JPH09252486A - 移動体通信システムにおける着信方法 - Google Patents

移動体通信システムにおける着信方法

Info

Publication number
JPH09252486A
JPH09252486A JP8059461A JP5946196A JPH09252486A JP H09252486 A JPH09252486 A JP H09252486A JP 8059461 A JP8059461 A JP 8059461A JP 5946196 A JP5946196 A JP 5946196A JP H09252486 A JPH09252486 A JP H09252486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
voice
packet
incoming call
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8059461A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Terajima
浩二 寺島
Keijiro Take
啓二郎 武
Akira Otsuka
晃 大塚
Koji Matsuyama
浩司 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8059461A priority Critical patent/JPH09252486A/ja
Publication of JPH09252486A publication Critical patent/JPH09252486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パケットチャネルにおいてパケット待受け中
の音声データ共用端末に音声着信があった場合に、基地
局がパケットチャネルを用いて音声着呼メッセージを通
知する様に当該音声データ共用端末に対する音声着信を
実現した着信方法を得る。 【解決手段】 パケットチャネルにおいてパケット待受
け中の音声データ共用端末101に通信相手107から
音声着信があると、この音声着信を基地局制御装置10
3が検出し、基地局102Aを経由して制御チャネルで
前記音声データ共用端末を呼び出す。基地局102Aは
所定の時間が経過しても当該端末101から着信応答が
なければ、当該端末101がパケットチャネルを捕捉中
であると判断し、下りパケットチャネルで音声着呼を意
味するパケットを当該端末101へ送信する。前記パケ
ットを受信した当該端末101はパケットチャネルから
制御チャネルへ移行し、以後この制御チャネルを用いて
音声着呼を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サービスエリア内
で音声データ共用端末に対して音声通信とコネクション
レスパケットデータ通信を行う移動体通信システムに係
り、特に音声データ共用端末がパケットチャネルで待ち
受け状態の場合の音声着信制御技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図1は第二世代コードレス電話システム
標準規格(RCRーSTD28)に示される従来の移動
体通信システムの構成例を示した構成図である。図1に
おいて、101は#1音声データ共用端末、102Aは
#1基地局、102Bは#2基地局、103は#1基地
局102Aと#2基地局102Bを統合管理する基地局
制御装置、104Aは#1基地局102Aによってカバ
ーされる#1無線ゾーン、104Bは#2基地局102
Bによってカバーされる#2無線ゾーン、105は基地
局制御装置103によって管理される一斉呼び出しエリ
ア、106は#1基地局102Aと基地局制御装置10
3とを結ぶ有線の伝送路、107は通信相手、108は
#2音声データ共用端末、109は#3音声データ共用
端末である。
【0003】また、#1音声データ共用端末101と#
2音声データ共用端末108及び#3音声データ共用端
末109は、#1基地局102Aの#1無線ゾーン10
4A内に在圏しているものとする。また、通信相手10
7は#1音声データ共用端末101に対して音声通信を
行っている端末であり、基地局制御装置103とインタ
ワークしている回線網に接続された固定端末である。な
お、音声着呼とは基地局あるいは基地局制御装置103
から音声端末もしくは音声データ共用端末に対して呼び
出しを行う為に用いられ、該音声着呼受信後、前記音声
端末もしくは音声データ共用端末に対して音声チャネル
が割り当てられる。このため、音声着呼は音声着信の機
能に該音声着信に先立つ呼び出し機能を含んだ機能であ
る。
【0004】また、図2は従来の4chTDMA/TD
Dによる無線アクセス方式を用いた移動体通信システム
の無線区間における物理スロット構成を示すスロット構
成図であり、図中、201は下り音声制御チャネル、2
02は下り音声チャネル、203は下りパケットチャネ
ル、204は上り音声制御チャネル、205は上り音声
チャネル、206は上りパケットチャネルである。な
お、下りとは基地局から移動機への方向をいい、上りと
は移動機から基地局への方向をいう。
【0005】また、図3は従来の移動体通信システムに
おける基地局と基地局制御装置103との間の有線区間
において用いるチャネルの構成を示したチャネル構成図
であり、図中、207は双方向の制御チャネル、208
は双方向の音声チャネル、209は双方向のパケットチ
ャネルである。また、本発明における制御チャネルは、
下りの音声制御チャネル201と、上り音声制御チャネ
ル202に相当する。
【0006】また、図4は従来の移動体通信システムの
無線区間の機能チャネルの構成を示した表であり、図
中、PCH301は一斉呼び出しチャネルであり一斉呼
び出エリア内のすべての移動機に対して無線で着呼メッ
セージを通知するためのポイントーマルチポイントの下
り片方向の制御チャネル、SCCH302は個別セル用
チャネルであり上りの音声制御チャネル201と下りの
音声制御チャネル204上で制御情報を伝送するための
ポイントーポイント双方向制御チャネル、TCH303
は音声情報チャネルであり下りの音声チャネル202と
上りの音声チャネル205上で音声を伝送するためのポ
イントーポイント双方向情報チャネル、FACCH30
4はTCH付随制御チャネルでありTCH303を一時
的にスチールして制御情報を転送するポイントーポイン
ト双方向制御チャネル、USPCH305はユーザパケ
ットチャネルであり下りのパケットチャネル203と上
りのパケットチャネル206を用いてユーザパケットデ
ータを伝送するためのポイントーマルチポイント双方向
情報チャネルを示している。
【0007】尚、無線区間のPCH及びFACCH上の
メッセージは、基地局で有線区間の制御チャネルに中継
され、無線区間のUSPCHも基地局により有線区間の
パケットチャネルに中継されるものとする。また、#1
音声データ共用端末101は#1基地局102Aのパケ
ットチャネルを捕捉中であるものとし、#3音声データ
共用端末109は#1基地局102Aの音声制御チャネ
ルを捕捉中であるものとする。尚、捕捉中とはリソース
は確保しているが、まだ通信していない状態をいう。
【0008】次に、従来の移動体通信システムの動作を
図1、図2〜図4および図55を用いて説明する。#2
音声データ共用端末108は#1基地局102Aが管理
する#1無線エリア104A内に在圏しており、#1基
地局102Aの音声制御チャネルを捕捉中である。ま
ず、通信相手107が一斉呼び出しエリア105内の#
2音声データ共用端末108に音声着信するために、基
地局制御装置103に対して図55に示すSETUPメ
ッセージ(m2801)による着呼を送信する。基地局
制御装置103は、着呼を検出すると、#1基地局10
2Aと#2基地局102Bに対してそれぞれ同一の着呼
メッセージ(m2802、m2803)を有線区間の制
御チャネルへ送信し、当該メッセージに対する#2音声
データ共用端末108からの着呼応答を待つ。
【0009】#1基地局102Aと#2基地局102B
は基地局制御装置から当該着呼メッセージを検出する
と、それぞれの無線ゾーンの下り音声制御チャネル上の
PCH301を用いて着呼メッセージ(m2804、m
2805)をそれぞれの無線ゾーン内に在圏するすべて
の音声データ共用端末へ同報送信する。#1基地局10
2Aの#1無線ゾーン104Aに在圏しながら音声制御
チャネルを捕捉中である#2音声データ共用端末108
は、#1基地局102Aからの下りPCHによる自局宛
の着呼メッセージ(m2805)を検出すると、音声通
話のためのリンクチャネル確立要求メッセージ(m28
06)を上りSCCH302を用いて#1基地局102
Aへ送信する。#1基地局102Aは当該リンク確立要
求メッセージを受信すると、当該基地局において割り当
て可能な音声チャネルの情報を付加して下りSCCHで
リンクチャネル割り当てメッセージ(m2807)を#
2音声データ共用端末108へ送信する。
【0010】当該リンクチャネル割り当てメッセージを
受信した#2音声データ共用端末108は当該リンクチ
ャネル割り当てメッセージで示された割り当て可能な音
声チャネルへ移行して音声チャネルの同期確立処理を#
1基地局102Aとの間で実施し、更に#1基地局10
2Aは基地局制御装置103との間の有線区間の音声チ
ャネルを無線区間の音声チャネル上のTCH303と接
続する。#2音声データ共用端末108は、音声チャネ
ルの付随制御チャネルであるFACCH304を用いて
着呼応答メッセージ(m2808)を#1基地局102
Aへ送信し、当該#1基地局102Aは当該着呼応答メ
ッセージ(m2809)を有線区間の制御チャネルに中
継して基地局制御装置103に通知する。基地局制御装
置103が当該着呼応答メッセージを検出した時点で、
無線区間のFACCHと有線区間の制御チャネルを用い
て以下に示す標準規格(STD−28)に記載のプロト
コルを用いて#2音声データ共用端末108との間で呼
設定を実施する。
【0011】次に、通信相手107と#2音声データ共
用端末108との間の呼設定動作について説明する。基
地局制御装置103が着呼応答メッセージ(m280
9)を受信すると、通信相手107に対してCALL
PROCメッセージ(m2810)を送信して当該呼の
受け付けを通知し、当該音声着信に対する呼番号を確保
すると同時に、#2音声データ共用端末108の移動機
番号を着信アドレスとしたSETUPメッセージ(m2
811)を#1基地局102A経由でFACCH(m2
812)により当該#2音声データ共用端末108へ送
信する。#2音声データ共用端末108は当該SETU
Pメッセージ(m2812)を受信すると、当該呼の受
け付けを通知するためにCALL PROCメッセージ
(m2813,m2814)とALERTメッセージ
(m2815,m2816)を#1基地局102A経由
で基地局制御装置103に送信し、#2音声データ共用
端末108のユーザに着信のあった旨を通知する。基地
局制御装置103では、CALL PROCメッセージ
とALERTメッセージを受信すると、通信相手107
に対してALERTメッセージ(m2817)のみを送
信し、#2音声データ共用端末108からのCONNメ
ッセージを待つ。
【0012】#2音声データ共用端末108はユーザか
らのオフフック(通話を開始する為の動作)を検出する
と、CONNメッセージ(m2818、m2819)を
基地局制御装置103へ送信してCONN ACKメッ
セージの受信を待ち、また、基地局制御装置103は当
該CONNメッセージ(m2819)を受信すると、通
信相手107に対してCONNメッセージ(m282
0)を送信して、通信相手107からのCONN AC
Kメッセージを待つ。通信相手107はCONNメッセ
ージ(m2820)を受信すると、CONN ACKメ
ッセージ(m2821)を送信する。基地局制御装置1
03は通信相手107からCONN ACKメッセージ
(m2821)を受信すると、#1基地局102A経由
で#2音声データ共用端末108に対してもCONN
ACK(m2822,m2823)を送信して、割り当
てた有線区間での音声チャネルと通信相手107からの
着呼時に通知された通信相手107との間の音声チャネ
ルとを接続する。通信相手107からの電話着信シーケ
ンスは#2音声データ共用端末108がCONN AC
Kメッセージを受信した時点で完了し、音声通話が可能
となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の移
動体通信システムにおける移動体端末への着信方式を無
線チャネルを、音声チャネルを用いる音声通信とパケッ
トチャネルを用いるコネクションレス通信とで併用する
システムに用いた場合には、音声データ共用端末がパケ
ットチャネルを捕捉していたときに、当該移動体通信シ
ステムの他の音声端末、もしくは他の音声通信ネットワ
ークに接続されている音声端末からは音声着呼を受信で
きないという問題点があった。
【0014】この発明は上記の問題点を解決するために
為されたものであり、音声データ共用端末がパケットチ
ャネルを用い通信している場合でも、当該移動体通信シ
ステムの他の音声端末、もしくは他の音声通信ネットワ
ークに接続されている音声端末からの音声着呼もしくは
音声着信を受信できる移動体通信システムにおける着信
方法を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る移動体
通信システムにおける着信方法は、少なくとも1つの無
線ゾーンから構成されるサービスエリアを持ち、各無線
ゾーン毎に配設され該無線ゾーンを管理する基地局と、
該基地局を統合管理する基地局制御装置と、音声用端末
及びデータ用端末及び音声通信とデータ通信の両方を行
う音声データ共用端末とから構成され、前記基地局と前
記音声データ共用端末もしくは前記音声用端末との間で
音声着呼を行う場合に、前記基地局から前記音声データ
共用端末もしくは前記音声用端末へ送信される呼び出し
メッセージを運ぶ制御チャネルと、前記基地局と前記音
声データ共用端末もしくは前記音声用端末との間で双方
向通信を行う音声を運ぶ複数の音声チャネルと、前記基
地局と前記音声データ共用端末もしくは前記データ端末
との間でパケットによるコネクションレス型のデータ通
信を行う場合の前記パケットを運ぶパケットチャネル
と、前記音声チャネルを用いて制御情報を送受する付随
制御チャネルと、前記音声データ共用端末に対して、前
記パケットチャネルの下り回線を用いて音声着呼を意味
するパケットを送信するパケット送信手段とを具備する
ものである。
【0016】また、第2の発明に係る移動体通信システ
ムにおける着信方法は、音声着呼時に、制御チャネルを
用いて音声データ共用端末の呼び出しを行った後、所定
の時間T1を経過しても前記音声データ共用端末からの
着呼応答がない場合に、パケットチャネルの下り回線を
用いて音声着呼を意味するパケットを送信するパケット
送信手段を具備するものである。
【0017】また、第3の発明に係る移動体通信システ
ムにおける着信方法は、パケットチャネルの下り回線を
用いて音声データ共用端末に対して音声着呼を意味する
パケットを送信した後、所定の時間T2を経過しても前
記音声データ共用端末から着呼応答がない場合に、再度
制御チャネルを用いて前記音声データ共用端末を呼び出
す第1の呼び出し手段と、該第1の呼び出し手段による
呼び出しを行った後、所定の時間T3を経過しても前記
音声データ共用端末から着呼応答がない場合には、前記
パケットチャネルの下り回線を用いて前記音声データ共
用端末を呼び出す第2の呼び出し手段と、を備え、前記
第1の呼び出し手段による呼び出しと該第2の呼び出し
手段による呼び出しを交互に繰り返すものである。
【0018】また、第4の発明に係る移動体通信システ
ムにおける着呼方法は、サービスエリア内の音声データ
共用端末が捕捉(リソースを確保)しているチャネルの
情報を保持する捕捉チャネル情報保持手段と、該捕捉チ
ャネル情報保持手段からの情報に基づき、制御チャネル
を捕捉していると判断された音声データ共用端末に対す
る音声着呼の場合には、制御チャネルを用いて呼び出し
を行う第1の呼び出し手段と、前記捕捉チャネル情報保
持手段からの情報に基づき、パケットチャネルを捕捉し
ていると判断された音声データ共用端末に対する音声着
呼の場合には、前記パケットチャネルを用いて呼び出し
を行う第2の呼び出し手段と、を具備するものである。
【0019】また、第5の発明に係る移動体通信システ
ムにおける着信方法は、音声データ共用端末に音声着呼
があった場合には、制御チャネルにおいて呼び出しを行
うと同時に、パケットチャネルを用いて呼び出しを行う
呼び出し手段を具備するものである。
【0020】また、第6の発明に係る移動体通信システ
ムにおける着信方法は、パケットチャネルを捕捉してい
る音声データ共用端末が音声着呼を意味するパケットを
受信した場合に、前記パケットチャネルから制御チャネ
ルへ移行するチャネル移行手段と、該制御チャネルを用
いて音声データ共用端末に音声チャネルを割り当てる音
声チャネル割当手段と、前記音声データ共用端末が前記
音声チャネルの付随制御チャネルを用いて、通信を確立
する通信確立手段と、を具備するものである。
【0021】また、第7の発明に係る移動体通信システ
ムにおける着信方法は、音声データ共用端末に対する音
声着呼を意味するパケットを送信する場合に、該パケッ
トに予め音声通話に利用する音声チャネルを指定する情
報を付加する音声チャネル情報付加手段と、前記パケッ
トを受信した前記音声データ共用端末が前記音声チャネ
ル情報を用いて、前記音声チャネルへ移行するチャネル
移行手段と、前記音声データ共用端末が前記音声チャネ
ルの付随制御チャネルを用いて、通信を確立する通信確
立手段とを具備するものである。
【0022】また、第8の発明に係る移動体通信システ
ムにおける着信方法は、音声データ共用端末に対する音
声着呼があった場合に、所定の時間を経過しても前記音
声データ共用端末から着呼応答がない場合には、当該呼
を切断した後に前記音声データ共用端末に対して音声着
呼があった旨のメッセージを含むパケットをパケットチ
ャネルの下り回線を用いて送信する送信手段を具備する
ものである。
【0023】また、第9の発明に係る移動体通信システ
ムにおける着信方法は、音声データ共用端末がパケット
チャネルの下り回線での音声着呼を意味するパケットを
受信した場合に、前記音声データ共用端末が前記パケッ
トに対する着呼応答が不可能な場合に、該着呼応答が不
可能な旨のメッセージを含むパケットをパケットチャネ
ルの上り回線を用いて送信する第1の送信手段と、該第
1の送信手段から前記着呼応答が不可能な旨のメッセー
ジを含むパケットを受信した場合には、制御チャネルを
用いて前記音声データ共用端末に対する呼び出しを停止
する呼び出し停止手段と、パケットチャネルの下り回線
での音声着呼を意味するパケットの送信を停止するパケ
ット送信停止手段と、音声着呼の発信者情報を付加した
着信通知メッセージを含むパケットを前記音声データ共
用端末に対して前記パケットチャネルの下り回線を用い
て送信する第2の送信手段とを具備するものである。
【0024】また、第10の発明に係る移動体通信シス
テムにおける着信方法は、基地局または基地局制御装置
は、音声データ共用端末が捕捉しているチャネルの情報
及びパケットチャネルの上り回線の使用状態を保持する
チャネル情報保持手段と、前記音声データ共用端末に対
する音声着呼があった場合に、前記チャネル情報保持手
段が保持している前記音声データ共用端末が捕捉してい
るチャネルの種類と、前記音声データ共用端末がパケッ
トチャネルを捕捉している場合には、前記パケットチャ
ネルの上り回線の使用状態を検索する検索手段と、該検
索手段による検索結果に基づき前記音声データ共用端末
が前記パケットチャネルを捕捉し、かつ前記パケットチ
ャネルの上り回線がアクセス可能な状態である場合に
は、前記音声データ共用端末に対してパケットチャネル
の下り回線を用いて音声着呼があった旨のメッセージを
含むパケットを送信する第1のパケット送信手段と、音
声着呼の発信者情報を付加した着信通知メッセージを含
むパケットを前記音声データ共用端末に対して前記パケ
ットチャネルの下り回線を用いて送信する第2のパケッ
ト送信手段と、を具備するものである。
【0025】また、第11の発明に係る移動体通信シス
テムにおける着信方法は、基地局または基地局制御装置
が、通信相手から音声データ共用端末に対する音声着信
を受信すると、パケットチャネルの下り回線を用いて音
声着呼を意味するメッセージを含むパケットを音声デー
タ共用端末へ送信する第1のパケット送信手段を備え、
前記音声データ共用端末は、前記音声着呼を意味するメ
ッセージを含むパケットを前記基地局または基地局制御
装置から受信した場合に、パケットチャネルの上り回線
を用いて着呼応答を意味するメッセージを含むパケット
を送信する第2のパケット送信手段を備え、前記基地局
または基地局制御装置は、前記音声データ共用端末から
前記着呼応答を意味するメッセージを含むパケットを受
信した場合には、前記パケットチャネルを解放すると共
に、前記着呼応答を意味するメッセージを含むパケット
チャネルを捕捉中の全てのデータ端末を該パケットチャ
ネルから退去させる退去手段と、前記着呼応答を意味す
るメッセージを含むパケットを送信した前記音声データ
共用端末のチャネル割り当てをパケットチャネルから音
声チャネルへ変更する割当手段とを具備するものであ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
【0027】本発明が適用できる移動体通信システムの
構成例は、従来例の図1と同じものとする。本発明が適
用可能な無線区間における物理スロットの構成例も、従
来例の図2を適用するものとし、基地局と基地局制御装
置103間の有線区間のチャネル構成例も図3を適用す
るものとする。また、本発明が適用可能な無線区間の機
能チャネルの構成例も従来例の図4に示したものを適用
するものとする。
【0028】上記に示したシステム構成例と、無線区間
における物理スロットの構成例と、有線区間におけるチ
ャネル構成例、及び無線区間の機能チャネルの構成例
は、本実施の形態以降に示す実施の形態2、実施の形態
3、実施の形態4、実施の形態5、実施の形態6、実施
の形態7、実施の形態8、実施の形態9、実施の形態1
0、実施の形態11にも適用するものとする。
【0029】図5は本発明に係る移動体通信システムの
一実施の形態におけるメッセージのシーケンスを示すシ
ーケンス図であり、図6は図5に示すシーケンスを実行
する場合の基地局制御装置103の動作フローを示すフ
ローチャート、図7は#1基地局102Aの動作フロー
を示すフローチャート、図8は#1音声データ共用端末
101の動作フローを示すフローチャートである。
【0030】次に、本実施の形態の動作を図5〜図8を
用いて説明する。#1音声データ共用端末101は#1
基地局102Aの#1無線ゾーン104A内に在圏して
おり、#1基地局102Aのパケットチャネルを捕捉中
である。通信相手107が一斉呼び出しエリア105内
の#1音声データ共用端末101に音声着信するために
基地局制御装置103に対して着信(m401)を行
い、基地局制御装置103は、着信を検出(ステップs
501)すると、#1基地局102Aと#2基地局10
2Bに対して同一の着呼メッセージ(m402)と(m
403)を有線区間のパケットチャネルを用いて送信す
る(ステップs502)。#1基地局102Aと#2基
地局102Bは当該着呼メッセージ(m402、m40
3)を検出(ステップs504)すると無線区間の下り
パケットチャネル上に着呼メッセージの内容をマッピン
グして(m404,m405)同報で送信(ステップs
505)する。
【0031】#1基地局102Aの#1無線ゾーン10
4Aに在圏しながらパケットチャネルを捕捉中(ステッ
プs506)である#1音声データ共用端末101は、
#1基地局102Aからの下りパケットチャネルによる
自局宛のパケットデータ(m404)を検出すると(ス
テップs507)、当該パケットデータの内容を解析し
て(ステップs508)、パケットの情報の内容がユー
ザパケットである場合には通常のパケット処理(ステッ
プs509)を行い、着呼メッセージである場合には着
呼応答処理(ステップs510)を実施する。
【0032】この実施の形態によれば、端末がパケット
データ待ち受け中でも当該移動体通信システムの他の端
末、もしくは他の音声通信ネットワークに接続している
端末からの音声着信に対して着呼応答が可能となり、サ
ービスが向上するという効果を奏する。
【0033】実施の形態2.図9は本発明に係る移動体
通信システムにおける着信方法の別の実施の形態におけ
るメッセージのシーケンスを示すシーケンス図であり、
図10は本実施の形態における基地局制御装置103の
動作フローを示すフローチャート、図11は#1基地局
102Aの動作フローを示すフローチャート、図12は
#1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロ
ーチャートである。
【0034】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。#1音声データ共用端末101は#1基地局102
Aの#1無線ゾーン104A内に在圏しており、#1基
地局102Aのパケットチャネルを捕捉中である。通信
相手107が一斉呼び出しエリア105の#1音声デー
タ共用端末101に音声着信するために基地局制御装置
103に対して着信(m601)を行い、基地局制御装
置103は着信を検出すると(ステップs701)、#
1基地局102Aと#2基地局102Bに対して有線区
間の制御チャネル上に同一の着呼メッセージ(m60
2、m603)を送信し(ステップs702)、タイマ
T1を起動する(ステップs703)。
【0035】#1基地局102Aと#2基地局102B
は当該着呼メッセージ(m602,m603)を検出す
ると(ステップs704)、無線区間の下り音声制御チ
ャネル上のPCHに着呼メッセージの内容をマッピング
して(m604,m605)に同報で送信する(ステッ
プs705)。
【0036】#1音声データ共用端末101は、#1基
地局102Aの無線エリアに在圏しながらパケットチャ
ネルを捕捉中であり(ステップs706)、当該着呼メ
ッセージを検出することができず着呼応答をすることが
できない。従って、基地局制御装置103は着呼応答を
検出することができない(ステップs707)ため、タ
イマT1の停止は実施されず(ステップs708)、基
地局制御装置103のタイマT1は満了する(ステップ
s709)。この時、#1基地局102Aと#2基地局
102Bに対して有線区間のパケットチャネル上に同一
の着呼メッセージ(m606,m607)を送信して
(ステップs710)、着呼応答を待つ(ステップs7
11)。
【0037】#1基地局102A及び#2基地局102
Bは、当該着呼メッセージ(m606,m607)を検
出すると(ステップs712)、無線区間のパケットチ
ャネルに当該着呼メッセージ(m608,m609)を
同報(ステップs713)で送信する。#1音声データ
共用端末101は#1基地局102Aからの下りパケッ
トチャネルで自局宛のパケットデータ(m608)を検
出すると(ステップs714)、当該パケットデータの
内容を解析して(ステップs715)、パケットデータ
の内容がユーザパケットである場合は通常のパケット処
理(ステップs716)を行い、パケットデータの内容
が着呼メッセージである場合には着呼応答処理を実施す
る(ステップs717)。
【0038】この実施の形態によれば着呼メッセージを
通知しようとしている端末がパケットチャネルを捕捉中
かどうかについて、基地局が管理する必要をなくすこと
ができるという効果を奏する。
【0039】実施の形態3.図13は本発明に係る移動
体通信システムにおける着信方法の別の実施の形態にお
けるメッセージのシーケンスを示すシーケンス図であ
り、図14は本実施の形態における基地局制御装置10
3の動作フローを示すフローチャート、図15は#1基
地局102Aの動作フローを示すフローチャート、図1
6は#1音声データ共用端末101の動作フローを示す
フローチャートである。
【0040】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。#1音声データ共用端末101は#1基地局102
Aの#1無線ゾーン104A内に在圏しており、#1基
地局102Aのパケットチャネルを捕捉中である。通信
相手107が一斉呼び出しエリア105の#1音声デー
タ共用端末101に音声着信するために基地局制御装置
103に対して着信(m801)を行い、基地局制御装
置103は着信を検出(ステップs901)するとタイ
マT4を起動し(ステップs902)、当該タイマが満
了するまで以下の処理を繰り返す。基地局制御装置10
3は、#1基地局102Aと#2基地局102Bに対し
て同一の着呼メッセージ(m802、m803)を有線
区間の制御チャネルで送信し(ステップs903)、タ
イマT2を起動する(ステップs904)。
【0041】#1基地局102Aと#2基地局102B
では、当該着呼メッセージ(m802、m803)を検
出(ステップs905)すると無線区間における下り音
声制御チャネル上のPCHにより着呼メッセージ(m8
05,m804)を同報で送信する(ステップs90
6)。#1音声データ共用端末101は、#1基地局1
02Aの#1無線ゾーン104Aに在圏しながらパケッ
トチャネルを捕捉中(ステップs907)であるため、
当該着呼メッセージを検出することができず、着呼応答
を送信することができない。そのため基地局制御装置1
03による着呼応答(ステップs908)の検出は行わ
れず、従って、タイマT2の停止処理(ステップs90
9)は実施されない。基地局制御装置103はタイマT
2が満了する(ステップs910)と同時に、#1基地
局102Aと#2基地局102Bに対して今度は有線区
間のパケットチャネルを用いて着呼メッセージ(m80
6、m807)を送信し(ステップs911)、さらに
タイマT3を起動して(ステップs912)着呼応答を
待つ。
【0042】#1基地局102A及び#2基地局102
Bはパケットチャネル上での着呼メッセージ(m80
6、m807)を検出する(ステップs913)と、無
線区間のパケットチャネルを用いて当該着呼メッセージ
(m808、m809)を同報で送信する(ステップs
914)。#1音声データ共用端末101は#1基地局
102Aからの着呼メッセージを検出し、当該着呼に応
答できる場合には(ステップs922,ステップs92
3)、実施の形態5、実施の形態6、実施の形態7、実
施の形態8の方法を用いて音声チャネルの確立と、着呼
応答処理(ステップs924)を実施する。
【0043】一方、音声データ共用端末が#1基地局1
02Aからの着呼メッセージを検出できないかまたは応
答できない場合には、基地局制御装置103は着呼応答
を検出できないため(ステップs915)、タイマT3
が満了(タイムアウト)し(ステップs917)、再び
ステップs904からの処理が繰り返される。基地局制
御装置103は、タイマT4がタイムアウト(ステップ
s918、ステップs919)となるか、端末からの着
呼応答を受信するまで上記の処理を繰り返す。
【0044】この実施の形態によれば、音声データ共用
端末がパケットチャネルで通信中で一時的に着信に対す
る応答ができなかったり、また回線品質が一時的に劣化
して着呼メッセージの検出をし損なった場合や待ち受け
チャネルを切り替え中で着呼メッセージを検出し損なっ
ても、次の着呼メッセージの送信周期で検出できるた
め、より確実に端末に対して音声着信を検出させること
が可能となるという効果を奏する。
【0045】実施の形態4.図17は本発明に係る移動
体通信システムにおける着信方法の別の実施の形態にお
ける#1移動機データベース1001の構成を示す図で
あり、基地局制御装置103が保有する各端末の位置情
報と捕捉チャネル情報を保持する#1移動機データベー
ス1001の構成を示している。図17において、10
01は移動機データベース、1002は#1音声データ
共用端末101の捕捉チャネルの種別、1003は#2
音声データ共用端末108の捕捉チャネルの種別であ
る。また、移動機データベースは基地局制御装置103
における各端末の捕捉チャネル情報を保持するデータベ
ースであり、最新の捕捉チャネル情報を保存しているも
のとする。
【0046】また、図18は通信相手107が#2音声
データ共用端末108へ着信する場合に図17に示す#
1移動機データベース1001を用いて実行する場合の
メッセージのシーケンスを示すシーケンス図であり、図
19は本実施の形態における通信相手107が#1音声
データ共用端末101へ着信する場合のメッセージのシ
ーケンスを示したものである。図20は本実施の形態に
おける基地局制御装置103の動作フローを示すフロー
チャート、図21は#1基地局102Aの動作フローを
示すフローチャート、図22は#2音声データ共用端末
108の動作フローを示すフローチャート、図23は#
1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロー
チャートである。
【0047】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。#1音声データ共用端末101は#1基地局102
Aの#1無線ゾーン104A内に在圏しており、#1基
地局102Aの下りパケットチャネルを捕捉中である。
また、#2音声データ共用端末108も同様に#1基地
局102Aの#1無線ゾーン104Aに在圏しているが
制御チャネルを捕捉して音声着呼を待ち受け中である。
基地局制御装置103が、制御チャネルを捕捉中の端末
とパケットチャネルを捕捉中の端末に音声着呼をすると
きの動作について説明する。
【0048】最初に、通信相手107が一斉呼び出しエ
リア105内の#2音声データ共用端末108に音声着
信する場合について示す。基地局制御装置103が通信
相手107からの着信(m1101)を検出(ステップ
s1201)すると、移動機データベースに#2音声デ
ータ共用端末108の捕捉チャネル情報を問い合わせる
(ステップs1202)。その結果、基地局制御装置1
03は当該データ共用端末2が制御チャネルを捕捉中
(ステップs1203)であることを移動機データベー
スの#2音声データ共用端末108に対する図10に示
す捕捉チャネル情報(1003)で検出し、#1基地局
102Aと#2基地局102Bに対して同一の着呼メッ
セージ(m1102,m1103)を有線区間の制御チ
ャネルで(ステップs1204)送信して、端末からの
着呼応答を待つ(ステップs1211)。
【0049】#1基地局102A及び#2基地局102
Bが有線区間の制御チャネルによる着呼メッセージを検
出(ステップs1205)すると、無線区間における下
り音声制御チャネル上のPCHで当該着呼メッセージを
同報(m1104,m1105)で送信(ステップs1
206)する。#2音声データ共用端末108は、#1
基地局102Aの#1無線ゾーン104Aに在圏しなが
ら制御チャネルを捕捉中(ステップs1207)であ
り、当該着呼メッセージ(m1104)を検出(ステッ
プs1208)すると、実施の形態6、実施の形態7、
実施の形態8、実施の形態9、実施例10のいづれかの
方法を用いて着呼応答処理(ステップs1214)を実
施する。
【0050】次に、一斉呼び出しエリア105内のパケ
ットチャネルで待ち受け中の#1音声データ共用端末1
01に対して、通信相手107が、音声着信する場合に
ついて示す。基地局制御装置103が通信相手107か
らの着信(m1106)を検出(ステップs1201)
すると、移動機データベースへ、#1音声データ共用端
末101の捕捉チャネル情報を問い合わせる(ステップ
s1202)。その結果、基地局制御装置103は、当
該端末がパケットチャネルを捕捉中(ステップs120
3,ステップs1212)であり、#1基地局102A
に在圏していることを、#1音声データ共用端末101
に対する捕捉チャネル情報(1002)により検出し、
#1基地局102Aと#2基地局102Bに対して同一
の着呼メッセージ(m1107、m1108)を有線区
間の下りパケットチャネル(ステップs1212)用い
て送信して、端末からの着呼応答を待つ(ステップs1
211)。
【0051】#1基地局102A及び#2基地局102
Bが有線区間の下りパケットチャネルによる着呼メッセ
ージを検出すると(ステップs1205)、それぞれの
無線区間における下りパケットチャネルで、当該着呼メ
ッセージ(m1109,m1110)を含むパケットを
同報送信する(ステップs1206)。#1音声データ
共用端末101は、#1基地局102Aの無線ゾーンに
在圏しながらパケットチャネルを捕捉中(ステップs1
209)であり、当該着呼メッセージを含むパケット
(m1109)を検出すると(ステップs1210)、
着呼応答処理を実施する(ステップs1215)。
【0052】この実施の形態によれば、着信末が待ち受
けていないチャネルに対して不必要な信号メッセージを
送信することをなくすことが可能となるという効果を奏
する。
【0053】実施の形態5.図24は本発明に係る移動
体通信システムにおける着信方法の別の実施の形態にお
ける通信相手107が#1音声データ共用端末101へ
着信する場合のメッセージのシーケンスを示すシーケン
ス図であり、図25は本実施の形態における基地局制御
装置103の動作フローを示すフローチャート、図26
は#1基地局102Aの動作フローを示すフローチャー
ト、図27は#1音声データ共用端末101の動作フロ
ーを示すフローチャートである。
【0054】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。#1音声データ共用端末101は#1基地局102
Aの無線ゾーン内に在圏しており、#1基地局102A
のパケットチャネルを捕捉中である。通信相手107が
一斉呼び出しエリア105内の#1音声データ共用端末
101に音声着信するために基地局制御装置103に対
して着信(m1301)を行い、基地局制御装置103
は着信を検出(ステップs1401)すると、#1基地
局102Aと#2基地局102Bに対して同一の着呼メ
ッセージ(m1302,m1303)を有線区間の下り
制御チャネルを用いて送信し(ステップs1402)、
さらに、同じタイミングで#1基地局102A、#2基
地局102Bに対して有線の下りパケットチャネルを用
いて着呼メッセージ(m1307,m1306)を送信
(ステップs1403)する。
【0055】#1基地局102Aと#2基地局102B
は下り制御チャネルによる着呼メッセージを検出(ステ
ップs1405)すると、無線区間の下り制御チャネル
上のPCHを用いて着呼メッセージ(m1304,m1
305)を同報で送信し、さらに有線区間の下りパケッ
トチャネルによる着呼メッセージを検出(ステップs1
405)すると、無線区間における下りパケットチャネ
ルを用いて着呼メッセージ(m1308,m1309)
を同報で送信(ステップs1406)する。
【0056】#1音声データ共用端末101は、#1基
地局102Aの無線ゾーンに在圏しながらパケットチャ
ネルを捕捉中(ステップs1407)であり、自局宛の
当該着呼メッセージ(m1308)を検出(ステップs
1408)すると、着呼応答処理(ステップs140
9)を実施する。
【0057】実施の形態6.図28は本発明に係る移動
体通信システムにおける着信方法の別の実施の形態にお
ける着呼応答シーケンスを示すシーケンス図である。こ
こでは、基地局制御装置103からの着呼を#1音声デ
ータ共用端末101が検出してから以降のシーケンスを
示している。また、図31は本実施の形態における着呼
応答における基地局制御装置103の動作フローを示す
フローチャート、図30は#1基地局102Aの動作フ
ローを示すフローチャート、図29は#1音声データ共
用端末101の動作フローを示すフローチャートであ
る。
【0058】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。#1音声データ共用端末101はパケットチャネル
捕捉中に実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、
実施の形態4、実施の形態5のいずれかの方法により基
地局制御装置103からの自局宛の着呼メッセージ(m
1501,m1502,m1503)を検出しているも
のとする。#1音声データ共用端末101は、パケット
チャネル捕捉中(ステップs1601)であり、基地局
制御装置103からの着呼メッセージ(m1502)を
#1基地局102Aを経由した着呼メッセージ(m15
03)を検出すると制御チャネルへ移行して(ステップ
s1602)、音声通話のためのリンクチャネル確立要
求メッセージ(m1504)を上りSCCHを用いて#
1基地局102Aへ送信する。
【0059】#1基地局102Aは当該メッセージ(m
1504)を受信した(ステップs1604)後、当該
基地局において割り当て可能な音声チャネルの情報を付
加してリンクチャネル割り当てメッセージ(m150
5)を、下りSCCHを用いて#1音声データ共用端末
101に送信(ステップs1605)する。当該リンク
チャネル割り当てメッセージ(m1505)を受信した
#1音声データ共用端末101は(ステップs160
6)、当該メッセージで示された割り当て可能な音声チ
ャネルへ移行(ステップs1607)して、割り当てら
れた音声チャネルの同期確立処理を#1基地局102A
との間で実施(ステップs1608,ステップs160
9)する。#1基地局102Aは、基地局制御装置10
3との間の有線区間の音声用のチャネルを無線区間の音
声チャネルのTCHと接続(ステップs1610)す
る。
【0060】#1音声データ共用端末101は、音声チ
ャネルの付随制御チャネルであるFACCHを用いて、
着呼応答メッセージ(m1506)を#1基地局102
Aへ送信し(ステップs1611)、当該#1基地局1
02Aは着呼応答メッセージを有線区間の制御チャネル
に中継(ステップs1612,m1507)して、基地
局制御装置103に通知する。基地局制御装置103が
着呼応答メッセージを検出(ステップs1613)した
後に、無線区間のFACCHと有線区間の制御チャネル
を用いて、従来例に記述した通常の呼設定手順(m15
08)で#1音声データ共用端末101との間で呼設定
を実施する(ステップs1614,ステップs161
5)ことにより、通信相手107と#1音声データ共用
端末101を通信中とする(m1509)。
【0061】この実施の形態によれば、従来例で示され
たリンクチャネル確立と呼設定の手順を適用することが
でき、従来システムからの変更が少なくてすむととも
に、パケットチャネル上に不必要なトラフィックを発生
させずにすむため、パケットチャネルの使用効率を上げ
ることが可能となるという効果を奏する。
【0062】実施の形態7.図32は本発明に係る移動
体通信システムにおける着信方法の別の実施の形態にお
ける着呼応答シーケンスを示すシーケンス図である。こ
こでは、通信相手107からの着呼を#1音声データ共
用端末101が検出してから以降のシーケンスを示して
いる。図33は本実施の形態における着呼応答における
基地局制御装置103の動作フローを示すフローチャー
ト、図34は#1基地局102Aの動作フローを示すフ
ローチャート、図35は#1音声データ共用端末101
の動作フローを示すフローチャートである。
【0063】また、本実施の形態における#1音声デー
タ共用端末101は、パケットチャネル捕捉中に、実施
の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態
4、実施の形態5のいずれかの方法により通信相手10
7からの自局宛の着呼メッセージを検出しているものと
するが、(実施の形態1のステップs502、実施の形
態2のステップs702、実施の形態3のステップs9
12、実施の形態4のステップs1213、実施の形態
5のステップs1403)において、各基地局に送信す
る着呼メッセージには、割り当て可能な音声チャネル情
報が、あらかじめ付加されているものとする。
【0064】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。基地局制御装置103は、前記(実施の形態1、実
施の形態2、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態
5)の方法により、#1音声データ共用端末101に対
して着呼メッセージ(m1701,m1702,m17
03)を通知した後に、当該着呼メッセージに付加した
音声チャネル情報と同じものを、#1基地局102Aに
対しても(m1704,m1705)有線区間の制御チ
ャネルで通知する(ステップs1801)ことにより、
#1基地局102Aは、基地局制御装置103が#1音
声データ共用端末101に通知した音声チャネル情報を
獲得(ステップs1802)することができる。#1音
声データ共用端末101は、パケットチャネル捕捉中
に、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施
の形態4、実施の形態5のいずれかの方法で、基地局制
御装置103からの着呼メッセージを検出(ステップs
1803,ステップs1703)すると、基地局制御装
置103によってあらかじめ当該メッセージに付加され
ている、割り当て可能な音声チャネル情報を分析(ステ
ップs1804)して、当該音声チャネルへ移行(ステ
ップs1805)する。
【0065】#1音声データ共用端末101は、当該音
声チャネルへ移行した後に、同期確立処理を#1基地局
102Aとの間で実施(ステップs1806,ステップ
s1807)する。#1基地局102Aは、基地局制御
装置103との間の有線区間の音声チャネルを無線区間
の割り当てられた音声チャネルのTCHと接続(ステッ
プs1808)する。#1音声データ共用端末101
は、当該音声チャネルの付随制御チャネルであるFAC
CHを用いて着呼応答メッセージ(m1706)を#1
基地局102Aへ送信し(ステップs1809)、当該
基地局は着呼応答メッセージ(m1707)を有線区間
の制御チャネル(ステップs1810)を用いて基地局
制御装置103に通知する。基地局制御装置103が着
呼応答メッセージを検出(ステップs1811)する
と、無線区間のFACCHと有線区間の制御チャネルを
用いて、従来例に記述した通常の呼設定手順(m170
8)により、#1音声データ共用端末101と通信相手
107との間で、呼の設定を実施(ステップs181
2,ステップs1813)し、通信中(m1709)と
なる。
【0066】この実施の形態によれば、一度、音声制御
チャネルに移行して基地局に対して音声チャネルの割り
当てを要求する必要をなくし、接続遅延時間を短縮する
ことが可能になるという効果を奏する。
【0067】実施の形態8.図36は本発明に係る移動
体通信システムにおける着信方法の別の実施の形態にお
けるメッセージのシーケンスを示すシーケンス図であ
り、図37は本実施の形態における基地局制御装置10
3の動作フローを示すフローチャート、図38は#1基
地局102Aの動作フローを示すフローチャート、図3
9は#1音声データ共用端末101の動作フローを示す
フローチャートである。
【0068】次本実施の形態では、パケットチャネル捕
捉中の#1音声データ共用端末101が、基地局制御装
置103からの自局宛の音声の着呼メッセージを、実施
の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態
4、実施の形態5のいずれかの方法を用いて通知されて
いるにもかかわらず、着呼応答ができない場合における
基地局制御装置103及び#1音声データ共用端末10
1の動作例を示している。
【0069】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。ここでは、#1音声データ共用端末101に対する
着呼メッセージの通知方法として、実施の形態1を用い
た場合についての実施の形態を示す。#1音声データ共
用端末101は、#1基地局102Aの#1無線ゾーン
104A内に在圏しており、#1基地局102Aのパケ
ットチャネルを捕捉中である。通信相手107は、一斉
呼び出しエリア105内の当該#1音声データ共用端末
101に、音声着信するために基地局制御装置103に
対して着信(m1901)を行うものとする。
【0070】基地局制御装置103は、着信を検出する
と(ステップs2001)、#1基地局102Aと#2
基地局102Bに対して同一の着呼メッセージ(m19
02、m1903)を有線区間のパケットチャネルを用
いて送信し(ステップs2002)、更にタイマT5を
起動して(ステップs2003)、端末からの着呼応答
を待つ(ステップs2004)。#1基地局102Aと
#2基地局102Bは当該着呼メッセージを検出すると
(ステップs2005)、無線区間の下りパケットチャ
ネルを用いて着呼メッセージ(m1904、m190
5)を同報で送信する(ステップs2006)。
【0071】#1基地局102Aの#1無線ゾーン10
4Aに在圏しながらパケットチャネルを捕捉中(ステッ
プs2007)である#1音声データ共用端末101
は、#1基地局102Aからの下りパケットチャネルに
よる自局宛の着呼メッセージ(m1904)を検出して
(ステップs2008)、音声の着呼応答が可能である
かどうかを判断し(ステップs2009)、当該#1音
声データ共用端末101が着呼応答可能である場合に
は、着呼応答処理を実施する(ステップs2010)
が、音声着呼に応答できない場合には、着呼応答処理は
行わず(ステップs2011)に再びパケット処理を継
続する。但し、#1音声データ共用端末101が着呼応
答可能かどうかは、端末依存とする。
【0072】#1音声データ共用端末101が着呼メッ
セージを受信しても着呼応答ができない場合には、タイ
マT5は停止せず、基地局制御装置103はやがてタイ
マT5のタイムアウトを検出する(ステップs201
2)。基地局制御装置103はタイマT5のタイムアウ
トを検出すると、通信相手107から着信があった旨を
#1音声データ共用端末101に通知するために、発信
者番号を付加した着信通知メッセージ(m1907,m
1908)を、有線区間のパケットチャネル用いて#1
基地局102A、#2基地局102Bに対して送信し
(ステップs2013)、同時に通信相手107に対し
て切断(m1906)を通知して、当該着信のために確
保したリソースの解放を行う(ステップs2014)。
【0073】#1基地局102Aと#2基地局102B
は、パケットチャネルを用いて着信通知を検出する(ス
テップs2018)と、それぞれの無線区間の下りパケ
ットチャネルを用いて着信通知メッセージ(m190
9、m1910)を同報送信(ステップs2019)す
る。#1音声データ共用端末101は、#1基地局10
2Aからの当該着信通知メッセージ(m1909)を受
信(ステップs2015)することにより、通信相手1
07からの着呼があったことを検出し(ステップs20
16)、発信した相手を特定することができる。
【0074】この実施の形態によれば、端末から明示的
に着呼を受け付けることができない旨の信号メッセージ
を検出することなしに、発信者番号情報を付加した着信
通知メッセージを端末に送信することが可能となるとい
う効果を奏する。、
【0075】実施の形態9.図40は本発明に係る移動
体通信システムにおける着信方法の別の実施の形態を示
すシーケンス図であり、基地局制御装置103と基地局
及び#1音声データ共用端末101のシーケンスを示し
ている。また、図41は本実施の形態における基地局制
御装置103の動作フローを示すフローチャート、図4
2は#1基地局102Aの動作フローを示すフローチャ
ート、図43は#1音声データ共用端末101の動作フ
ローを示すフローチャートである。本実施の形態では、
パケットチャネル捕捉中の#1音声データ共用端末10
1が基地局制御装置103からの自局宛の音声着呼メッ
セージを実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、
実施の形態4、実施の形態5のいずれかの方法により通
知されているにもかかわらず、着呼応答ができない場合
についての基地局制御装置103及び#1音声データ共
用端末101の動作例を示している。
【0076】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。ここでは、基地局制御装置103が、#1音声デー
タ共用端末101に着呼メッセージを通知する方法とし
て、実施の形態1を用いた場合の実施の形態について示
す。#1音声データ共用端末101は、#1基地局10
2Aの#1無線ゾーン104A内に在圏しており、#1
基地局102Aのパケットチャネルを捕捉中である。通
信相手107は、一斉呼び出しエリア105内の当該#
1音声データ共用端末101に音声着信するために、基
地局制御装置103に対して着信(m2101)を行う
ものとする。
【0077】基地局制御装置103は、着信(m210
1)を検出(ステップs2201)すると、#1基地局
102Aと#2基地局102Bに対して同一の着呼メッ
セージ(m2102、m2103)を有線区間のパケッ
トチャネルを用いて送信し(ステップs2202)、端
末からの着呼応答を待つ(ステップs2203)。#1
基地局102Aと#2基地局102Bは当該着呼メッセ
ージを検出する(ステップs2204)と、それぞれの
無線区間の下りパケットチャネルを用いて着呼メッセー
ジ(m2104,m2105)を同報送信する(ステッ
プs2205)。
【0078】#1基地局102Aの無線エリアに在圏し
ながらパケットチャネルを捕捉中(ステップs220
6)である#1音声データ共用端末101は、#1基地
局102Aからの下りパケットチャネルによる自局宛の
着呼メッセージ(m2104)を検出して(ステップs
2207)、音声の着呼応答が可能であるかどうかを判
断(ステップs2208)する。当該#1音声データ共
用端末101が着呼応答可能である場合には、着呼応答
処理を実施し(ステップs2209)、音声着呼に応答
できない場合には着呼応答処理を行わずに、着呼応答が
できない旨を付加した着呼拒否メッセージ(m210
6,m2107)を、上りパケットチャネルを用いて#
1基地局102A経由(ステップs2216,ステップ
s2217)で基地局制御装置103に通知(ステップ
s2210)する。但し、#1音声データ共用端末10
1が着呼応答が可能かどうかの判断は、端末依存とす
る。
【0079】基地局制御装置103は、着呼拒否メッセ
ージを受信すると(ステップs2211)、通信相手1
07に対しては切断メッセージ(m2109)を送信し
て、同時に、リソースの解放を行い(ステップs221
3)、さらに、#1基地局102Aに対しては、発信者
番号を付加した着信通知メッセージ(m2108)を送
信する。#1基地局102Aはパケットチャネルを用い
て着信通知を検出する(ステップs2219)と、無線
区間の下りパケットチャネルを用いて当該着信通知メッ
セージ(m2110)を同報送信する(ステップs22
20)。着信通知メッセージを検出した#1音声データ
共用端末101(ステップs2214)は当該着信通知
メッセージの発信者番号から通信相手107を特定(ス
テップs2215)することができる。
【0080】この実施の形態によれば、基地局または基
地局制御装置103は、着呼のために捕捉している網内
リソースを長時間不必要に保持することをさけることが
できるという効果を奏する。また、着信端末のユーザは
パケットチャネルで音声着信があったことを知ることが
でき、着信端末から発信端末に対して改めて発呼などの
動作が可能となるという効果を奏する。
【0081】実施の形態10.図44は本発明に係る移
動体通信システムにおける着信方法の別の実施の形態に
おける通信相手107から#1音声データ共用端末10
1へ着呼する場合のメッセージのシーケンスを示すシー
ケンス図であり、図45は着呼失敗により通信相手10
7から#1音声データ共用端末101へ着信があった旨
を意味する着信通知メッセージを通知する場合のシーケ
ンスを示すシーケンス図である。また、図46は本実施
の形態における基地局制御装置103の動作フローを示
すフローチャート、図47は#1基地局102Aの動作
フローを示すフローチャート、図48は#1音声データ
共用端末101の動作フローを示すフローチャートであ
る。また、図49は基地局制御装置103における一斉
呼び出しエリア105内の各端末の捕捉チャネル情報を
保持する#2移動機データベースの構成を示している。
2501は#2移動機データベース、2502は#1音
声データ共用端末101の捕捉チャネル種別であり、2
503は捕捉チャネルの状態を示している。
【0082】本実施の形態における#1音声データ共用
端末101の捕捉チャネル状態の検出は、上りパケット
チャネル上にパケットが受信されたか否かを基地局制御
装置103が監視することにより行うものとする。
【0083】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。#1音声データ共用端末101は#1基地局102
Aの#1無線ゾーン104A内に在圏しており、#1基
地局102Aの下りパケットチャネルを捕捉中であり、
通信相手107が一斉呼び出しエリア105内の#1音
声データ共用端末101に対して音声着信する場合につ
いて示している。基地局制御装置103は、通信相手1
07からの着信(m2301)を検出すると(ステップ
s2401)、基地局制御装置103が保有している#
2移動機データベース2501に対して#1音声データ
共用端末101の捕捉チャネル種別と捕捉チャネル状態
の問い合わせを行う(ステップs2402)。この時点
で、#1音声データ共用端末101は、捕捉中のパケッ
トチャネルへパケットを送信していないため、#2移動
機データベース2501の当該端末の捕捉チャネル状態
(2503)はアイドル状態が設定されているものとす
る。
【0084】#2移動機データベース2501に対する
問い合わせの結果、基地局制御装置103は、当該端末
がパケットチャネルを捕捉中であり、アイドル状態とな
っていることを認識するため、音声着呼が可能であるも
のと判断(ステップs2403)して、#1基地局10
2Aと#2基地局102Bに対して同一の着呼メッセー
ジ(m2302、m2303)を有線区間の下りパケッ
トチャネルを用いて送信して(ステップs2404)、
端末からの着呼応答を待つ(ステップs2405)。#
1基地局102A及び#2基地局102Bは有線区間の
パケットチャネルによる着呼メッセージ(m2302、
m2303)を検出(ステップs2406)すると、無
線区間における下りパケットチャネルを用いて当該着呼
メッセージ(m2304、m2305)を同報で送信す
る(ステップs1207)。パケットチャネルを捕捉中
でパケットを送信していない(ステップs2408,ス
テップs2409)#1音声データ共用端末101は、
着呼メッセージ(m2304)を検出すると(ステップ
s2410)、着呼応答処理を実施する(ステップs2
411)。
【0085】一方で、基地局制御装置103が通信相手
107からの着信(m2306)を検出(ステップs2
401)し、#2移動機データベース2501に#1音
声データ共用端末101の捕捉チャネル状態の問い合わ
せを行う(ステップs2402)時点で、#1音声デー
タ共用端末101が捕捉中のパケットチャネルにパケッ
トを送信中(m2311,m2312)であった場合に
は、#2移動機データベース2501の当該音声データ
共用端末の捕捉チャネル状態(2503)は、通信中状
態であるものとする。
【0086】#2移動機データベース2501に対する
問い合わせの結果、基地局制御装置103は、当該端末
が着呼応答ができないことを検出し(ステップs240
3)、通信相手107に対して切断メッセージを送信し
てリソースの解放を行う(ステップs2412)。その
後に、#1基地局102Aと#2基地局102Bに対し
て発信者番号を付加した着信通知メッセージ(m230
7、m2308)を有線区間のパケットチャネル上で送
信する(ステップs2413)。
【0087】#1基地局102A及び#2基地局102
Bが有線区間の下りパケットチャネル上の着信通知メッ
セージを検出すると(ステップs2406)、無線区間
における下りパケットチャネル上のUSPCHを用いて
当該着信通知メッセージ(m2309,m2310)を
同報で送信する(ステップs2407)。パケットチャ
ネル捕捉中でパケットを送信中である(ステップs24
08,ステップs2409)#1音声データ共用端末1
01は着信通知メッセージ(m2309)を検出する
(ステップs2414)ことにより発信者番号で示され
た通信相手107からの着信があったことを検出(ステ
ップs2415)できる。
【0088】この実施の形態によれば、パケットチャネ
ルで待ち受け中の着信端末が音声着呼を受け付けること
ができる場合には着呼メッセージを送信し、着信端末が
音声着呼を受け付けることができない場合には着信通知
メッセージを送信することが可能となり、パケットチャ
ネル上への不必要な信号メッセージの送信をなくすこと
ができるという効果を奏する。
【0089】実施の形態11.図50は本発明に係る移
動体通信システムにおける着信方法の別の実施の形態に
おける着呼応答シーケンスを示すシーケンス図であり、
ここでは、基地局制御装置103からの着呼メッセージ
を、#1音声データ共用端末101が検出してから以後
のシーケンスを示している。また、図51は本実施の形
態における着呼応答における基地局制御装置103の動
作フローを示すフローチャート、図52は#1基地局1
02Aの動作フローを示すフローチャート、図53は#
3音声データ共用端末109の動作フローを示すフロー
チャート、図54は#1音声データ共用端末101の動
作フローを示すフローチャートである。
【0090】本実施の形態における#1音声データ共用
端末101は、#1基地局102Aのパケットチャネル
捕捉中に実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、
実施の形態4、実施の形態5のいずれかの方法により通
信相手107からの自局宛の着信を検出するものとす
る。本実施の形態では、#1音声データ共用端末101
が実施の形態1の方法で、基地局制御装置103からの
着呼メッセージを検出した場合における基地局制御装置
103と#1音声データ共用端末101および#3音声
データ共用端末109の着呼応答処理の動作例を示して
いる。
【0091】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。通信相手107は一斉呼び出しエリア105内の#
1音声データ共用端末101に音声着信するために、基
地局制御装置103に対して着呼メッセージ(m260
1)を送信するものとする。
【0092】基地局制御装置103は、着信(m260
1)を検出すると(ステップs2701)、#1基地局
102Aに対しては#1基地局102Aが運用している
無線チャネルの内、パケットチャネルを音声チャネルと
して端末に割り当てる旨を付加した着呼メッセージ(m
2602)を通知するために、有線区間のパケットチャ
ネルで送信する(ステップs2702)。#2基地局1
02Bに対しては、通常の着呼メッセージ(m260
3)を有線区間の下りパケットチャネルで送信(ステッ
プs2703)して、端末からの着呼応答を待つ。但
し、パケットチャネルを音声チャネルとして端末に割り
当てるかどうかの判断は、基地局制御装置103に依存
する。
【0093】#1基地局102Aと#2基地局102B
は、着呼メッセージを検出すると(ステップs270
4)、無線区間の下りパケットチャネルを用いてそれぞ
れの着呼メッセージ(m2604、m2611)を同報
送信する(ステップs2705)。
【0094】#1基地局102Aの無線ゾーンに在圏し
ながらパケットチャネルを捕捉中(ステップs270
6)である#1音声データ共用端末101は、#1基地
局102Aからの下りパケットチャネルによる自局宛の
着呼メッセージ(m2604)を検出すると(ステップ
s2707)、当該メッセージ(m2604)に当該端
末が捕捉中のパケットチャネルを音声チャネルとして割
り当てる旨の情報が、付加されていない場合には(ステ
ップs2708)、実施の形態6、実施の形態7、実施
の形態9のいずれかの方法により着呼応答処理を実施す
る(ステップs2709)。
【0095】一方、当該着呼メッセージに当該端末が捕
捉中のパケットチャネルを、音声チャネルとして割り当
てる旨の情報が付加されてることを検出(ステップs2
708)した場合には、上りのパケットチャネルを用い
て、#1基地局102Aを経由して基地局制御装置10
3に着呼応答メッセージ(m2605,m2606)を
送信する(ステップs2710,ステップs270
5)。その後、当該パケットチャネルを音声チャネルへ
変更する(ステップs2721)。
【0096】#1音声データ共用端末101から#1基
地局102A経由で着呼応答を受信した(ステップs2
711)基地局制御装置103は、#1基地局102A
の無線ゾーンに在圏しながらパケットチャネルを捕捉中
(ステップs2713)である#3音声データ共用端末
109に対して、当該パケットチャネルから退去させる
ために、パケットチャネルから退去する旨の退去メッセ
ージ(m2607,m2608)を有線区間と無線区間
の下りパケットチャネルを用いて(ステップs271
2,ステップs2728)通知する。さらに、有線区間
の制御チャネルを用いて#1基地局102Aに対して、
当該基地局が運用中のパケットチャネルを音声チャネル
へ変更する旨の信号メッセージ(m2609)を通知す
る(ステップs2718)。
【0097】当該パケットチャネルから退去する旨の退
去メッセージを検出した(ステップs2714)#3音
声データ共用端末109は、音声制御チャネルへ移行
(ステップs2715)して、通常の音声等の待ち受け
を開始(ステップs2716)する。
【0098】一方、パケットチャネルを音声チャネルへ
変更する旨のチャネル種別変更メッセージを検出(ステ
ップs2719)した#1基地局102Aは、#1音声
データ共用端末101との間で音声チャネルとしての双
方向同期の確立処理(ステップs2720,ステップs
2722)を実施する。その後、パケットチャネルから
音声チャネルへの変更が完了した旨のチャネル種別変更
完了通知メッセージ(m2610)を、基地局制御装置
103に対して、制御チャネルを用いて通知(ステップ
s2723)する。当該チャネル種別変更完了通知を受
信(ステップs2724)した基地局制御装置103
は、以降、当該音声チャネル上の付随制御チャネルであ
るFACCHを用いて#1基地局102A経由で(ステ
ップs2725)、従来例と同様の方法で呼設定処理
(m2612,ステップs2726,ステップs272
7)を行う。
【0099】なお、上記の実施の形態1〜実施の形態1
1に記述されている基地局制御装置103の動作は、基
地局側に持たせることも可能である。
【0100】この実施の形態によれば、当該基地局が運
用しているパケットチャネル以外の情報チャネルが全て
通話中の場合でも、着信端末に音声チャネルを割り当て
ることが可能になるという効果を奏する。
【0101】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0102】第1の発明によれば、基地局または基地局
制御装置103から音声データ共用端末への音声着信に
おいて、パケットチャネルを用いて着呼メッセージを送
信するようにし、音声データ共用端末がパケットチャネ
ルで待ち受け中でも音声着信の検出をするようにしたの
で、端末がパケットデータ待ち受け中でも移動体通信シ
ステムの他の端末、もしくは他の音声通信ネットワーク
に接続している端末からの音声着呼に対して着呼応答が
可能となり、サービスが向上するという効果を奏する。
【0103】また、第2の発明によれば、音声制御チャ
ネルを用いて音声着呼を行った後に一定時間無応答の場
合、パケットチャネルを用いて着呼メッセージを送信す
ることにより、着呼メッセージを通知しようとしている
端末がパケットチャネルを捕捉中かどうかについて基地
局が管理する必要をなくすことができるという効果を奏
する。
【0104】また、第3の発明によれば、基地局が端末
からの着呼応答を検出するかまたはあらかじめ設定した
基地局制御装置103のタイマが満了するまで、音声制
御チャネルとパケットチャネルを用いて一定時間毎に音
声着呼メッセージを繰り返し送信することにより、音声
データ共用端末がパケットチャネルで通信中で一時的に
着信に対する応答ができなかったり、または回線品質が
一時的に劣化して着呼メッセージの検出をし損なった場
合や待ち受けチャネルを切り替え中で着呼メッセージを
検出し損なっても、次の着呼メッセージの送信周期で検
出できるため、より確実に端末に対して音声着信を検出
させることが可能になるという効果を奏する。
【0105】また、第4の発明によれば、基地局または
基地局制御装置103は、着呼があった場合に、移動端
末がパケットチャネルで待ち受けているかどうかを捕捉
チャネルの情報を保持するデータベースに問い合わせ
て、端末が待ち受けている方のチャネルに対してのみ着
呼メッセージを送信するので、着信末が待ち受けていな
いチャネルに対して不必要な信号メッセージを送信する
ことをなくすことが可能になるという効果を奏する。
【0106】また、第5の発明によれば、基地局または
基地局制御装置103は、着呼があった場合に、音声制
御チャネルとパケットチャネルの双方のチャネルを用い
て着呼メッセージを送信するので、パケットチャネルで
待ち受けているかどうかにかかわらず着信端末は捕捉中
のチャネルで即座に着呼メッセージを検出することが可
能になるという効果を奏する。
【0107】また、第6の発明によれば、パケットチャ
ネルで待ち受け中の移動端末は、着呼メッセージを検出
した場合に、制御チャネルへ移行し、音声チャネルの割
り当てを基地局または基地局制御装置103に要求する
ので、従来例で示されたリンクチャネル確立と呼設定の
手順を適用することができ、従来システムからの変更が
少なくてすむとともに、パケットチャネル上に不必要な
トラフィックを発生させずにすむため、パケットチャネ
ルの使用効率を上げることが可能となるという効果を奏
する。
【0108】また、第7の発明によれば、基地局または
基地局制御装置103はパケットチャネルで待ち受け中
の音声データ共用端末へ着呼メッセージを送信する場合
に、あらかじめ音声通信へ必要な無線チャネル情報を付
加して送信し、着信端末は直接割当られたチャネルへ移
行して着呼に応答するので、一度、音声制御チャネルへ
移行して基地局に対して音声チャネルの割り当てを要求
する必要をなくし、接続遅延時間を短縮することが可能
になるという効果を奏する。
【0109】また、第8の発明によれば、基地局または
基地局制御装置103にタイマを設けてパケットチャネ
ルで待ち受け中の移動端末が着呼応答できないことを、
このタイマによって検出するようにしたので、端末から
明示的に着呼を受け付けることができない旨の信号メッ
セージを検出しなくても、発信者番号情報を付加した着
信通知メッセージを端末にへ送信することが可能となる
という効果を奏する。
【0110】また、第9の発明によれば、パケットチャ
ネルで待ち受け中の移動端末が着呼メッセージを検出し
た時に音声着信に応答できない場合に着信拒否通知を基
地局または基地局制御装置103へ送信することによ
り、基地局または基地局制御装置103は着呼のために
捕捉している網内リソースを長時間不必要に保持するこ
とをさけることができるという効果を奏する。また、基
地局または基地局制御装置103は着信拒否通知を検出
した場合に、発信者番号情報を付加した着信通知メッセ
ージを端末へ送信することにより、着信端末のユーザは
パケットチャネルで音声着信があったことを知ることが
でき、着信端末から発信端末に対して改めて発呼などの
動作が可能となるという効果を奏する。
【0111】また、第10の発明によれば、基地局また
は基地局制御装置103は着信があった場合に端末のパ
ケットチャネルにおけるチャネル状態を読み込むように
したので、パケットチャネルで待ち受け中の着信端末が
音声着呼を受け付けることができる場合には着呼メッセ
ージを送信し、着信端末が音声着呼を受け付けることが
できない場合には着信通知メッセージを送信することが
可能となり、パケットチャネル上への不必要な信号メッ
セージの送信をなくすことができるという効果を奏す
る。
【0112】また、第11の発明によれば、基地局また
は基地局制御装置103において、パケットチャネル上
で着信端末からの着呼応答を検出した時点で、当該パケ
ットチャネルから当該チャネルを捕捉中の他の端末を全
て退去させて、音声通信用として着信端末に割り当てる
ことができるので、当該基地局が運用しているパケット
チャネル以外の情報チャネルが全て通話中の場合でも、
着信端末に音声チャネルを割り当てることが可能になる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例または本実施の形態における無線区間
の機能チャネルの構成を示す図である。
【図2】 従来例または本実施の形態における移動体通
信システムの無線区間における物理スロット構成を示し
た図である。
【図3】 従来例または本実施の形態における移動体通
信システムにおける基地局と基地局制御装置103との
間の有線区間において用いられるチャネルの構成を示し
たチャネル構成図である。
【図4】従来例または本実施の形態における無線区間の
機能チャネルの分類を示す機能分類表である。
【図5】 本発明に係る移動体通信システムの一実施の
形態におけるメッセージのシーケンスを示すシーケンス
図である。
【図6】 図5に示すシーケンスを実行する場合の基地
局制御装置103の動作フローを示すフローチャートで
ある。
【図7】 図5に示すシーケンスを実行する場合の#1
基地局102Aの動作フローを示すフローチャートであ
【図8】 図5に示すシーケンスを実行する場合の#1
音声データ共用端末101の動作フローを示すフローチ
ャートである。
【図9】 本発明に係る移動体通信システムにおける着
信方法の別の実施の形態におけるメッセージのシーケン
スを示すシーケンス図である。
【図10】 図9に示すシーケンスを実行する場合の基
地局制御装置103の動作フローを示すフローチャート
である。
【図11】 図9に示すシーケンスを実行する場合の#
1基地局102Aの動作フローを示すフローチャートで
ある。
【図12】 図9に示すシーケンスを実行する場合の#
1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロー
チャートである。
【図13】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態におけるメッセージのシーケ
ンスを示すシーケンス図である。
【図14】 図13に示すシーケンスを実行する場合の
基地局制御装置103の動作フローを示すフローチャー
トである。
【図15】 図13に示すシーケンスを実行する場合の
#1基地局102Aの動作フローを示すフローチャート
である。
【図16】 図13に示すシーケンスを実行する場合の
#1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロ
ーチャートである。
【図17】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態における#1移動機データベ
ース1001の構成を示す図である。
【図18】 通信相手107が#2音声データ共用端末
108へ着信する場合に図10に示す#1移動機データ
ベース1001を用いて実行する場合のメッセージのシ
ーケンスを示すシーケンス図である。
【図19】 本実施の形態における通信相手107が#
1音声データ共用端末101へ着信する場合のメッセー
ジのシーケンスを示したものである。
【図20】 図17に示す#1移動機データベース10
01を用いて実行する場合の着信時の基地局制御装置1
03の動作フローを示すフローチャートである。
【図21】 図17に示す#1移動機データベース10
01を用いて実行する場合の着信時の#1基地局102
Aの動作フローを示すフローチャートである。
【図22】 図17に示す#1移動機データベース10
01を用いて実行する場合の着信時の#2音声データ共
用端末108の動作フローを示すフローチャートであ
る。
【図23】 図17に示す#1移動機データベース10
01を用いて実行する場合の着信時の#1音声データ共
用端末101の動作フローを示すフローチャートであ
る。
【図24】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態における通信相手107が#
1音声データ共用端末101へ着信する場合のメッセー
ジのシーケンスを示すシーケンス図である。
【図25】 図24に示すシーケンスを実行する場合の
基地局制御装置103の動作フローを示すフローチャー
トである。
【図26】 図24に示すシーケンスを実行する場合の
#1基地局102Aの動作フローを示すフローチャート
である。
【図27】 図24に示すシーケンスを実行する場合の
#1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロ
ーチャートである。
【図28】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態における着呼応答シーケンス
を示すシーケンス図である。
【図29】 図28に示すシーケンスを実行する場合の
基地局制御装置103の動作フローを示すフローチャー
トである。
【図30】 図28に示すシーケンスを実行する場合の
#1基地局102Aの動作フローを示すフローチャート
である。
【図31】 図28に示すシーケンスを実行する場合の
#1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロ
ーチャートである。
【図32】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態における着呼応答シーケンス
を示すシーケンス図である。
【図33】 図32に示すシーケンスを実行する場合の
基地局制御装置103の動作フローを示すフローチャー
トである。
【図34】 図32に示すシーケンスを実行する場合の
#1基地局102Aの動作フローを示すフローチャート
である。
【図35】 図32に示すシーケンスを実行する場合の
#1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロ
ーチャートである。
【図36】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態におけるメッセージのシーケ
ンスを示すシーケンス図である。
【図37】 図36に示すシーケンスを実行する場合の
基地局制御装置103の動作フローを示すフローチャー
トである。
【図38】 図36に示すシーケンスを実行する場合の
#1基地局102Aの動作フローを示すフローチャート
である。
【図39】 図36に示すシーケンスを実行する場合の
#1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロ
ーチャートである。
【図40】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態を示すシーケンス図である。
【図41】 図40に示すシーケンスを実行する場合の
基地局制御装置103の動作フローを示すフローチャー
トである。
【図42】 図40に示すシーケンスを実行する場合の
#1基地局102Aの動作フローを示すフローチャート
である。
【図43】 図40に示すシーケンスを実行する場合の
#1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロ
ーチャートである。
【図44】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態における通信相手107から
#1音声データ共用端末101へ着呼する場合のメッセ
ージのシーケンスを示すシーケンス図である。
【図45】 着呼失敗により通信相手107から#1音
声データ共用端末101へ着信があった旨を意味する着
信通知メッセージを通知する場合のシーケンスを示すシ
ーケンス図である。
【図46】 図45または図46に示すシーケンスを実
行する場合の基地局制御装置103の動作フローを示す
フローチャートである。
【図47】 図45または図46に示すシーケンスを実
行する場合の#1基地局102Aの動作フローを示すフ
ローチャートである。
【図48】 図45または図46に示すシーケンスを実
行する場合の#1音声データ共用端末101の動作フロ
ーを示すフローチャートである。
【図49】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態における#2移動機データベ
ース2501を示す図である。
【図50】 本発明に係る移動体通信システムにおける
着信方法の別の実施の形態における着呼応答シーケンス
を示すシーケンス図である。
【図51】 図50に示すシーケンスを実行する場合の
基地局制御装置103の動作フローを示すフローチャー
トである。
【図52】 図50に示すシーケンスを実行する場合の
#1基地局102Aの動作フローを示すフローチャート
である。
【図53】 図50に示すシーケンスを実行する場合の
#3音声データ共用端末109の動作フローを示すフロ
ーチャートである。
【図54】 図50に示すシーケンスを実行する場合の
#1音声データ共用端末101の動作フローを示すフロ
ーチャートである。
【図55】 従来例における音声着呼シーケンスを示す
図である。
【符号の説明】
101 #1音声データ共用端末101 102A #1基地局 102B #2基地局 103 基地局制御装置 104A #1無線ゾーン 104B #2無線ゾーン 105 一斉呼び出しエリア 106 #1基地局102Aと基地局制御装置103を
結ぶ有線の伝送路 107 通信相手 108 #2音声データ共用端末 109 #3音声データ共用端末 1001 #1移動機データベース 2501 #2移動機データベース
フロントページの続き (72)発明者 松山 浩司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの無線ゾーンから構成さ
    れるサービスエリアを持ち、各無線ゾーン毎に配設され
    該無線ゾーンを管理する基地局と、該基地局を統合管理
    する基地局制御装置と、音声用端末及びデータ用端末及
    び音声通信とデータ通信の両方を行う音声データ共用端
    末とから構成され、前記基地局と前記音声データ共用端
    末もしくは音声用端末との間で音声着呼を行う場合に、
    前記基地局から前記音声データ共用端末もしくは前記音
    声用端末へ送信される呼び出しメッセージを運ぶ制御チ
    ャネルと、前記基地局と前記音声データ共用端末もしく
    は前記音声用端末との間で双方向通信を行う音声を運ぶ
    複数の音声チャネルと、前記基地局と前記音声データ共
    用端末もしくは前記データ端末との間でパケットによる
    コネクションレス型のデータ通信を行う場合の前記パケ
    ットを運ぶパケットチャネルと、前記音声チャネルを用
    いて制御情報を送受する付随制御チャネルと、前記音声
    データ共用端末に対して、前記パケットチャネルの下り
    回線を用いて音声着呼を意味するパケットを送信するパ
    ケット送信手段とを具備することを特徴とする移動通信
    システムにおける着信方式。
  2. 【請求項2】 音声着呼時に、制御チャネルを用いて音
    声データ共用端末の呼び出しを行った後、所定の時間T
    1を経過しても前記音声データ共用端末からの着呼応答
    がない場合に、パケットチャネルの下り回線を用いて音
    声着呼を意味するパケットを送信するパケット送信手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載の移動体通信
    システムにおける着信方式。
  3. 【請求項3】 パケットチャネルの下り回線を用いて音
    声データ共用端末に対して音声着呼を意味するパケット
    を送信した後、所定の時間T2を経過しても前記音声デ
    ータ共用端末から着呼応答がない場合に、再度制御チャ
    ネルを用いて前記音声データ共用端末を呼び出す第1の
    呼び出し手段と、該第1の呼び出し手段による呼び出し
    を行った後、所定の時間T3を経過しても前記音声デー
    タ共用端末から着呼応答がない場合には、前記パケット
    チャネルの下り回線を用いて前記音声データ共用端末を
    呼び出す第2の呼び出し手段と、を備え、前記第1の呼
    び出し手段による呼び出しと該第2の呼び出し手段によ
    る呼び出しを交互に繰り返すことを特徴とする請求項1
    記載の移動体通信システムにおける着信方式。
  4. 【請求項4】 サービスエリア内の音声データ共用端末
    が捕捉(リソースを確保)しているチャネルの情報を保
    持する捕捉チャネル情報保持手段と、該捕捉チャネル情
    報保持手段からの情報に基づき、制御チャネルを捕捉し
    ていると判断された音声データ共用端末に対する音声着
    呼の場合には、制御チャネルを用いて呼び出しを行う第
    1の呼び出し手段と、前記捕捉チャネル情報保持手段か
    らの情報に基づき、パケットチャネルを捕捉していると
    判断された音声データ共用端末に対する音声着呼の場合
    には、前記パケットチャネルを用いて呼び出しを行う第
    2の呼び出し手段と、を具備することを特徴とする請求
    項1記載の移動体通信システムにおける着信方式。
  5. 【請求項5】 音声データ共用端末に音声着呼があった
    場合には、制御チャネルにおいて呼び出しを行うと同時
    に、パケットチャネルを用いて呼び出しを行う呼び出し
    手段を具備することを特徴とした請求項1記載の移動体
    通信システムにおける着信方式。
  6. 【請求項6】 パケットチャネルを捕捉している音声デ
    ータ共用端末が音声着呼を意味するパケットを受信した
    場合に、前記パケットチャネルから制御チャネルへ移行
    するチャネル移行手段と、該制御チャネルを用いて音声
    データ共用端末に音声チャネルを割り当てる音声チャネ
    ル割当手段と、前記音声データ共用端末が前記音声チャ
    ネルの付随制御チャネルを用いて、通信を確立する通信
    確立手段と、を具備することを特徴とする請求項1から
    請求項5記載の移動体通信システムにおける着信方式。
  7. 【請求項7】 音声データ共用端末に対する音声着呼を
    意味するパケットを送信する場合に、該パケットに予め
    音声通話に利用する音声チャネルを指定する情報を付加
    する音声チャネル情報付加手段と、前記パケットを受信
    した前記音声データ共用端末が前記音声チャネル情報を
    用いて、前記音声チャネルへ移行するチャネル移行手段
    と、前記音声データ共用端末が前記音声チャネルの付随
    制御チャネルを用いて、通信を確立する通信確立手段と
    を具備することを特徴とする請求項1から請求項5記載
    の移動体通信システムにおける着信方式。
  8. 【請求項8】 音声データ共用端末に対する音声着呼が
    あった場合に、所定の時間を経過しても前記音声データ
    共用端末から着呼応答がない場合には、当該呼を切断し
    た後に前記音声データ共用端末に対して音声着呼があっ
    た旨のメッセージを含むパケットをパケットチャネルの
    下り回線を用いて送信する送信手段を具備することを特
    徴とする請求項1から請求項5記載の移動体通信システ
    ムにおける着信方式。
  9. 【請求項9】 音声データ共用端末がパケットチャネル
    の下り回線での音声着呼を意味するパケットを受信した
    場合に、前記音声データ共用端末が前記パケットに対す
    る着呼応答が不可能な場合に、該着呼応答が不可能な旨
    のメッセージを含むパケットをパケットチャネルの上り
    回線を用いて送信する第1の送信手段と、該第1の送信
    手段から前記着呼応答が不可能な旨のメッセージを含む
    パケットを受信した場合には、制御チャネルを用いて前
    記音声データ共用端末に対する呼び出しを停止する呼び
    出し停止手段と、パケットチャネルの下り回線での音声
    着呼を意味するパケットの送信を停止するパケット送信
    停止手段と、音声着呼の発信者情報を付加した着信通知
    メッセージを含むパケットを前記音声データ共用端末に
    対して前記パケットチャネルの下り回線を用いて送信す
    る第2の送信手段とを具備することを特徴とする請求項
    1から請求項5記載の移動体通信システムにおける着信
    方式。
  10. 【請求項10】 基地局または基地局制御装置は、音声
    データ共用端末が捕捉しているチャネルの情報及びパケ
    ットチャネルの上り回線の使用状態を保持するチャネル
    情報保持手段と、前記音声データ共用端末に対する音声
    着呼があった場合に、前記チャネル情報保持手段が保持
    している前記音声データ共用端末が捕捉しているチャネ
    ルの種類と、前記音声データ共用端末がパケットチャネ
    ルを捕捉している場合には、前記パケットチャネルの上
    り回線の使用状態を検索する検索手段と、該検索手段に
    よる検索結果に基づき前記音声データ共用端末が前記パ
    ケットチャネルを捕捉し、かつ前記パケットチャネルの
    上り回線がアクセス可能な状態である場合には、前記音
    声データ共用端末に対してパケットチャネルの下り回線
    を用いて音声着呼があった旨のメッセージを含むパケッ
    トを送信する第1のパケット送信手段と、音声着呼の発
    信者情報を付加した着信通知メッセージを含むパケット
    を前記音声データ共用端末に対して前記パケットチャネ
    ルの下り回線を用いて送信する第2のパケット送信手段
    と、を具備することを特徴とした請求項1記載の移動体
    通信システムにおける着信方式。
  11. 【請求項11】 基地局または基地局制御装置は、通信
    相手から音声データ共用端末に対する音声着信を受信す
    ると、パケットチャネルの下り回線を用いて音声着呼を
    意味するメッセージを含むパケットを音声データ共用端
    末へ送信する第1のパケット送信手段を備え、前記音声
    データ共用端末は、前記音声着呼を意味するメッセージ
    を含むパケットを前記基地局または基地局制御装置から
    受信した場合に、パケットチャネルの上り回線を用いて
    着呼応答を意味するメッセージを含むパケットを送信す
    る第2のパケット送信手段を備え、前記基地局または基
    地局制御装置は、前記音声データ共用端末から前記着呼
    応答を意味するメッセージを含むパケットを受信した場
    合には、前記パケットチャネルを解放すると共に、前記
    着呼応答を意味するメッセージを含むパケットチャネル
    を捕捉中の全てのデータ端末を該パケットチャネルから
    退去させる退去手段と、前記着呼応答を意味するメッセ
    ージを含むパケットを送信した前記音声データ共用端末
    のチャネル割り当てをパケットチャネルから音声チャネ
    ルへ変更する割当手段とを具備することを特徴とした請
    求項1から請求項5記載の移動体通信システムにおける
    着信方式。
JP8059461A 1996-03-15 1996-03-15 移動体通信システムにおける着信方法 Pending JPH09252486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059461A JPH09252486A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 移動体通信システムにおける着信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059461A JPH09252486A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 移動体通信システムにおける着信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252486A true JPH09252486A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13113983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059461A Pending JPH09252486A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 移動体通信システムにおける着信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09252486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658266B1 (en) 1999-09-10 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile radio apparatus and control circuit thereof
JP2005535186A (ja) * 2002-07-31 2005-11-17 インターディジタル テクノロジー コーポレイション Umtsエアインタフェースを使用したwlanとumtsの相互運用の方法および装置
US7085262B2 (en) 2000-12-08 2006-08-01 Nec Corporation Telecommunication system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658266B1 (en) 1999-09-10 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile radio apparatus and control circuit thereof
US7085262B2 (en) 2000-12-08 2006-08-01 Nec Corporation Telecommunication system
JP2005535186A (ja) * 2002-07-31 2005-11-17 インターディジタル テクノロジー コーポレイション Umtsエアインタフェースを使用したwlanとumtsの相互運用の方法および装置
US7630709B2 (en) 2002-07-31 2009-12-08 Interdigital Technology Corporation Format converter for WLAN-UMTS interworking employing UMTS air interface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118168B2 (ja) ユーザ・ステーション同士の間で直接通信を行うための方法
KR100608429B1 (ko) 이동국, 이동체 통신 시스템 및 통신 처리 방법
US5600635A (en) Caller personal station equipped with simultaneous call function and multicast communication function and corresponding receiver personal station, and cell station and corresponding receiver personal station
JPH09504416A (ja) 移動無線システムの加入者ステーションを制御する方法
JPH0815347B2 (ja) 無線電話方式
US20050013326A1 (en) Method for transmitting point-to-point information
JPH09252486A (ja) 移動体通信システムにおける着信方法
JPH0685538B2 (ja) 通信端末着信応答方式
JPH07283782A (ja) 移動通信システム
KR20100068937A (ko) 채널 용량 확장 방법 및 그를 위한 이동통신 시스템
JP2589954B2 (ja) 移動通信システム
JPH1132377A (ja) コードレス電話システムの緊急通信方法
JPH0815349B2 (ja) 無線電話装置の制御方法
JPH0815346B2 (ja) 無線電話方式
JP4506007B2 (ja) 通報システム
JP3715366B2 (ja) 移動通信システムの回線割当装置
JP2797165B2 (ja) ディジタルコードレス電話システム
JPH0715251Y2 (ja) 通信装置
JP3309683B2 (ja) 衛星通信システム、及び衛星通信地球局
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JPS63167543A (ja) デ−タ伝送方式
JPH04287436A (ja) 移動通信システム
JP2992461B2 (ja) 通信ネットワークシステムおよび回線割当て方法
JPS5819059A (ja) 同報通信方式
KR100208264B1 (ko) 전전자 교환기의 단축 메시지 착신 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050303

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050422