JPH09250573A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JPH09250573A
JPH09250573A JP8886796A JP8886796A JPH09250573A JP H09250573 A JPH09250573 A JP H09250573A JP 8886796 A JP8886796 A JP 8886796A JP 8886796 A JP8886796 A JP 8886796A JP H09250573 A JPH09250573 A JP H09250573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
rotor
disc
disc rotor
sliding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8886796A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Okudai
直人 奥代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP8886796A priority Critical patent/JPH09250573A/ja
Publication of JPH09250573A publication Critical patent/JPH09250573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/026Braking members; Mounting thereof characterised by a particular outline shape of the braking member, e.g. footprint of friction lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/004Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリパ浮動形ディスクブレーキにおいて、
制動時のパッドの振動の発生を抑制してブレーキ鳴きを
防止する。 【解決手段】 ディスクロータ3の両側に配置したパッ
ドを支持するキャリヤの車体側への取付部とは反対側に
位置するパッド15の裏金10に摩擦材16を固着する。摩擦
材16は、リーディング側の端部から中央部付近にかけて
ディスクロータ3の摺動面の外周側に対向する部分を斜
めに取り除くとともに、トレーリング側の端部から中央
部付近にかけてディスクロータ3の摺動面の内周側に対
向する部分を斜めに取り除いた形状とする。摩擦材16と
ディスクロータ3との摺動速度は、トレーリング側に対
してリーディング側が低速となり、その動摩擦係数も小
さくなるので、制動時にキャリヤが撓んでリーディング
側の拘束力が低下してもパッドのリーディング側の振動
の発生を抑制してブレーキ鳴きを防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
装着されるディスクブレーキの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車に装着される従来のディス
クブレーキの一例として、フィスト形のディスクブレー
キについて図7ないし図9を用いて説明する。図7およ
び図8に示すように、ディスクブレーキ1は、キャリパ
浮動型ディスクブレーキであって、キャリパ本体2に
は、車輪(図示せず)と共に回転するディスクロータ3
の一側(通常は、車体に対して内側)の摺動面に対向さ
せて油圧シリンダ4が設けられており、また、ディスク
ロータ3を跨いで他側の摺動面に対向させて爪部5が設
けられている。ディスクロータ3と油圧シリンダ4のピ
ストン(図示せず)との間およびディスクロータ3と爪
部5との間には、それぞれパッド6が設けられている。
【0003】キャリパ本体2は、キャリヤ8に取付けら
れたスライドピン9によってディスクロータ3の軸方向
に沿って移動可能に案内されている。また、ディスクロ
ータ3の両側に配置されたパッド6は、それぞれ、その
裏金10のディスクロータ回転方向両端部に設けられた凸
部11がキャリア8の溝部12に嵌合されてディスクロータ
3の軸方向に沿って摺動可能に案内されている。キャリ
ヤ8は、ディスクロータ8の一側に配置された取付部13
を車体側(図示せず)に結合して固定されている。
【0004】そして、マスタシリンダ(図示せず)から
の圧油を油圧シリンダ4に供給してピストンを前進させ
ることにより、一方のパッド6の摩擦材14をディスクロ
ータ3の一側の摺動面に押しつけるとともに、その反力
によってキャリパ本体2を移動させて爪部5を介して他
方のパッド6の摩擦材14をディスクロータ3の他側の摺
動面に押しつけて制動力を発生させる。このとき、パッ
ド6に作用するディスクロータ3の回転力をキャリア8
で受けて取付部13を介して車体側に伝達する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフィスト形
のディスクブレーキ1では、次のような問題がある。制
動時にディスクロータ3の回転力によってキャリア8の
車体側への取付部13を中心軸とする回転力が生じて、キ
ャリパ本体2の爪部5の支持部およびスライドピン9の
支持部が僅かに撓む。
【0006】この撓みによって、ディスクロータ3の他
側、すなわち、キャリヤ8の取付部13とは反対側に配置
されたパッド6においては、トレーリング側(両パッド
6,6間において、回転するディスクロータ3の出口
側:図9参照)に対してリーディング側(両パッド6,
6間において、回転するディスクロータ3の入口側:図
9参照)の爪部5による拘束力が低下するので、摩擦力
に対して充分な拘束力が得られなくなってリーディング
側が振動しやすくなる。
【0007】一方、ディスクロータ3の一側、すなわ
ち、キャリヤ8の取付部13と同じ側に配置されたパッド
6においては、リーディング側に対してトレーリング側
の油圧シリンダ4のピストンによる拘束力が低下するの
で、摩擦力に対して充分な拘束力が得られなくなってト
レーリング側が振動しやすくなる。そして、パッド6が
振動すると、その振動がキャリパ本体2、ディスクロー
タ3およびキャリヤ8へ伝わり、各部が共振してブレー
キ鳴き等の異音が発生する。
【0008】そこで、キャリパ本体2およびキャリヤ8
の剛性を高めて、制動時の撓みを小さくしてパッド6の
拘束力を高めることによって、ブレーキ鳴き等の異音の
発生を防止することができるが、このようにした場合、
各部の剛性アップにともなう重量の増加が問題となる。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、制動時のパッドの振動を抑制して異音の発生を
防止するようにしたディスクブレーキを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、ディスクロータの両側に配置
したパッドを前記ディスクロータの一側で車体に固定し
たキャリヤによって支持し、キャリパ本体に設けた油圧
シリンダによって前記パッドの摩擦材を前記ディスクロ
ータの摺動面に押しつけて制動力を発生させるディスク
ブレーキにおいて、前記ディスクロータの他側に配置し
た前記パッドの摩擦材のリーディング側を前記ディスク
ロータの摺動面の内周側に対向させるとともにトレーリ
ング側を前記ディスクロータの摺動面の外周側に対向さ
せたことを特徴とする。
【0011】このように構成したことにより、制動時に
ディスクロータの他側に配置したパッドの摩擦材とディ
スクロータの摺動面との摺動速度は、トレーリング側に
対してリーディング側が低速となる。
【0012】また、請求項2の発明は、ディスクロータ
の両側に配置したパッドを前記ディスクロータの一側で
車体に固定したキャリヤによって支持し、キャリパ本体
に設けた油圧シリンダによって前記パッドの摩擦材を前
記ディスクロータの摺動面に押しつけて制動力を発生さ
せるディスクブレーキにおいて、前記ディスクロータの
一側に配置した前記パッドの摩擦材のリーディング側を
前記ディスクロータの摺動面の外周側に対向させるとと
もにトレーリング側を前記ディスクロータの摺動面の内
周側に対向させたことを特徴とする。
【0013】このように構成したことにより、制動時に
ディスクロータの一側に配置したパッドの摩擦材とディ
スクロータの摺動面との摺動速度は、リーディング側に
対してトレーリング側が低速となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態のディスク
ブレーキは、図7および図8に示す従来例に対して、パ
ッドの構造が異なる以外は概同様の構造であるから、上
記従来例のものと同様の部分には同一の符号を付して異
なる部分についてのみ詳細に説明する。
【0015】本実施形態のディスクブレーキでは、図1
に示すように、パッド15は、裏金10に固着された摩擦材
16が、ディスクロータ回転方向一端部から中央部付近に
かけてディスクロータ3の摺動面の外周側に対向する部
分を斜めに取り除くとともに、ディスクロータ回転方向
他端部から中央部付近にかけてディスクロータ3の摺動
面の内周側に対向する部分を斜めに取り除いた形状とな
っている。
【0016】そして、ディスクロータ3に対してキャリ
ア8の取付部13とは反対側(通常、車体の外側)に配置
されたパッド15は、摩擦材16のリーディング側がディス
クロータ3の摺動面の内周側に対向し、トレーリング側
が摺動面の外周側に対向するように配置されている(図
1参照)。また、ディスクロータ3に対して取付部13と
同じ側(通常、車体の内側)に配置されたパッド15(図
示せず)は、摩擦材16のリーディング側がディスクロー
タ3の外周側に対向し、トレーリング側が内周側に対向
するように配置されている。
【0017】以上のように構成した本実施形態の作用に
ついて次に説明する。
【0018】一般に、ディスクロータ3の摺動面とパッ
ド15の摩擦材16との摺動速度Vと、これらの間の動摩擦
係数μとの関係は、図5に示すように、摺動速度Vが所
定速度V1 以上では摺動速度Vの増大にともなって動摩
擦係数μも増大するような図中において右上りの特性を
示すことが知られている(機論C編第51巻第466 号第14
33頁参照)。また、回転するディスクロータ3の摺動面
の接線方向の速度は、外周に対して内周が低速となる。
【0019】ここで、本実施形態のディスクブレーキで
は、ディスクロータ3に対してキャリヤ8の取付部13と
は反対側に配置されたパッド15は、制動時に摩擦材16の
リーディング側がディスクロータ3の摺動面の内周側に
摺接し、トレーリング側が外周側に摺接するので、トレ
ーリング側に対してリーディング側の摺動速度VはΔV
だけ低くなり、動摩擦係数μはΔμだけ小さくなる(図
5参照)。これにより、パッド15の振動の加速度は、図
6に示すように、トレーリング側に対してリーディング
側が小さくなり、リーディング側の振動の発生が抑制さ
れる。
【0020】したがって、制動時に、キャリパ本体2お
よびキャリヤ8の撓みによってパッド15のリーディング
側に対する爪部5の拘束力が低下した場合でも、パッド
15のリーディング側の振動の発生を抑制することがで
き、ブレーキ鳴き等の異音の発生を防止することができ
る。この場合、各部の剛性を高めることなく振動の発生
を抑制することができるのでディスクブレーキの軽量化
を図ることができる。
【0021】また、ディスクロータ3に対してキャリパ
8の取付部13と同じ側に配置されたパッド15は、制動時
の摩擦材16のリーディング側がディスクロータ3の摺動
面の外周側に摺接し、トレーリング側が内周側に摺接す
るので、リーディング側に対してトレーリング側の摺動
速度が低くなり、動摩擦係数が小さくなって振動しにく
くなる。これにより、制動時に、キャリパ本体2および
キャリヤ8の撓みによってパッド15のトレーリング側に
対するシリンダ4のピストンの拘束力が低下した場合で
も、パッド15のトレーリング側の振動の発生を抑制する
ことができ、ブレーキ鳴き等の異音の発生を防止するこ
とができる。なお、ディスクロータ3の両側に配置され
るパッド15は共通のものを用いることができるので、部
品種類の増加によって製造コストが増加することもな
い。
【0022】本実施形態のディスクブレーキのパッドと
しては、上記のもののほか、図2に示すパッド17のよう
に、裏金10に固着された摩擦材18に、ディスクロータ回
転方向一端部から中央部付近にかけて斜めに面取り部19
を形成するとともに、ディスクロータ回転方向他端部か
ら中央部付近にかけて斜めに面取り部20を形成して、摩
擦材17のディスクロータ回転方向両側がそれぞれディス
クロータ3の摺動面の外周側、内周側に対向するように
したものを用いることができ、この場合も上記と同様の
作用、効果を奏することができる。
【0023】また、図3に示すパッド21ように、裏金10
に固着された摩擦材22を、ディスクロータ回転方向一端
部から中央部付近にかけてディスクロータ3の外周側に
対向する部分を取り除くとともに、ディスクロータ回転
方向他端部から中央部付近にかけてディスクロータ3の
内周部に対向する部分を取り除いた形状として、摩擦材
22のディスクロータ回転方向両側がそれぞれディスクロ
ータ3の摺動面の外周側、内周側に対向するようにした
ものを用いることができ、この場合も上記と同様の作
用、効果を奏することができる。
【0024】さらに、図4に示すように、パッド23をデ
ィスクロータ回転方向に対して傾斜させてキャリヤ24に
よって支持し、キャリヤ24の車体側への取付部(図示せ
ず)とは反対側に配置されたパッド23(図4参照)の摩
擦材25のリーディング側をディスクロータ3の摺動面の
内周側に対向させ、トレーリング側を摺動面の外周側に
対向させ、また、キャリヤ24の取付部と同じ側に配置さ
れたパッド(図示せず)の摩擦材のリーディング側をデ
ィスクロータ3の摺動面の外周側に対向させ、トレーリ
ング側を摺動面の内周側に対向させるようにすることも
できる。なお、図4ではキャリパ本体2の図示を省略し
ている。このようにした場合も、上記実施形態と同様
に、パッドの振動の発生を抑制することができ、ブレー
キ鳴き等の異音の発生を防止することができる。
【0025】なお、上記実施形態では、一例として本発
明をキャリパ浮動形のディスクブレーキに適用する場合
について説明しているが、本発明は、これに限らずキャ
リヤをディスクロータの一側で車体に固定するようにし
たものであれば、他の形式のディスクブレーキにも同様
に適用することができる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、制動時に、ディスクロータに対してキャリヤの
車体への固定側とは反対側に配置したパッドの摩擦材と
ディスクロータの摺動面との摺動速度は、トレーリング
側に対してリーディング側が低速となるので、リーディ
ング側の動摩擦係数が小さくなってパッドのリーディン
グ側の振動の発生が抑制される。その結果、制動時にデ
ィスクロータの回転力によってキャリヤおよびキャリパ
本体が撓んでパッドのリーディング側の拘束力が低下し
た場合でも、パッドのリーディング側の振動の発生を抑
制して、ブレーキ鳴き等の異音の発生を防止することが
できる。
【0027】また、請求項2の発明によれば、制動時
に、ディスクロータに対してキャリヤの車体への固定側
に配置したパッドの摩擦材とディスクロータの摺動面と
の摺動速度は、リーディング側に対してトレーリング側
が低速となるので、トレーリング側の動摩擦係数が小さ
くなってパッドのトレーリング側の振動の発生が抑制さ
れる。その結果、制動時にディスクロータの回転力によ
ってキャリヤおよびキャリパ本体が撓んでパッドのトレ
ーリング側の拘束力が低下した場合でも、パッドのトレ
ーリング側の振動の発生を抑制して、ブレーキ鳴き等の
異音の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のディスクブレーキに装着
されるパッドの正面図である。
【図2】本発明の一実施形態のディスクブレーキに装着
される他の形態のパッドの正面図である。
【図3】本発明の一実施形態のディスクブレーキに装着
されるさらに他の形態のパッドの正面図である。
【図4】本発明の他の実施形態のディスクブレーキの要
部であるディスクロータ、キャリヤおよびパッドを示す
図である。
【図5】等減速度におけるディスクロータの摺動面と摩
擦材の摺動速度と動摩擦係数との関係を示す図である。
【図6】パッドのリーディング側とトレーリング側の振
動の加速度を示す図である。
【図7】キャリパ浮動形ディスクブレーキの側面図であ
る。
【図8】図7の装置の平面図である。
【図9】図7の装置のパッドの正面図である。
【符号の説明】
2 キャリパ本体 3 ディスクロータ 4 油圧シリンダ 8 キャリヤ 15,17,21,23 パッド 16,18,22,25 摩擦材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクロータの両側に配置したパッド
    を前記ディスクロータの一側で車体に固定したキャリヤ
    によって支持し、キャリパ本体に設けた油圧シリンダに
    よって前記パッドの摩擦材を前記ディスクロータの摺動
    面に押しつけて制動力を発生させるディスクブレーキに
    おいて、前記ディスクロータの他側に配置した前記パッ
    ドの摩擦材のリーディング側を前記ディスクロータの摺
    動面の内周側に対向させるとともにトレーリング側を前
    記ディスクロータの摺動面の外周側に対向させたことを
    特徴とするディスクブレーキ。
  2. 【請求項2】 ディスクロータの両側に配置したパッド
    を前記ディスクロータの一側で車体に固定したキャリヤ
    によって支持し、キャリパ本体に設けた油圧シリンダに
    よって前記パッドの摩擦材を前記ディスクロータの摺動
    面に押しつけて制動力を発生させるディスクブレーキに
    おいて、前記ディスクロータの一側に配置した前記パッ
    ドの摩擦材のリーディング側を前記ディスクロータの摺
    動面の外周側に対向させるとともにトレーリング側を前
    記ディスクロータの摺動面の内周側に対向させたことを
    特徴とするディスクブレーキ。
JP8886796A 1996-03-18 1996-03-18 ディスクブレーキ Pending JPH09250573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8886796A JPH09250573A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8886796A JPH09250573A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09250573A true JPH09250573A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13954968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8886796A Pending JPH09250573A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09250573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102428291A (zh) * 2009-05-29 2012-04-25 日信工业株式会社 车辆用盘式制动器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102428291A (zh) * 2009-05-29 2012-04-25 日信工业株式会社 车辆用盘式制动器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370736B2 (en) Laminated shim for disc brake and pad unit having the laminated shim
JP3346053B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2000027905A (ja) ディスクブレーキ
JPH11108087A (ja) ディスクブレーキ
JPH10331883A (ja) ディスクブレーキ
JPH09250573A (ja) ディスクブレーキ
JPH09229112A (ja) ディスクブレーキ
JP4767442B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3209688B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2587544Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
KR200186765Y1 (ko) 승용차용 디스크 브레이크의 소음감쇄장치
JP2542032Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド保持構造
JPH09296836A (ja) ディスクブレーキキャリパ
JP2002295547A (ja) ディスクブレーキ
JPH07103268A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0725340U (ja) ディスクブレーキ用パッド
JPH10292834A (ja) ディスクブレーキ
JPH01224531A (ja) ディスクブレーキ
JPH09196092A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH10122271A (ja) ディスクブレーキ
JP3945546B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH1078060A (ja) ディスクブレーキ
JPS6023558Y2 (ja) グロ−ン防止形デイスクブレ−キ
JPH051700Y2 (ja)
JP2002250375A (ja) ディスクブレーキ用パッド