JPH09249687A - 6−o−マンノピラノシル−1,5−グルコノラクトン、及びその製造法とその中間体 - Google Patents

6−o−マンノピラノシル−1,5−グルコノラクトン、及びその製造法とその中間体

Info

Publication number
JPH09249687A
JPH09249687A JP8080771A JP8077196A JPH09249687A JP H09249687 A JPH09249687 A JP H09249687A JP 8080771 A JP8080771 A JP 8080771A JP 8077196 A JP8077196 A JP 8077196A JP H09249687 A JPH09249687 A JP H09249687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mannopyranosyl
formula
gluconolactone
represented
disaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8080771A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Inazu
敏行 稲津
Takashi Yamanoi
孝 山ノ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP8080771A priority Critical patent/JPH09249687A/ja
Publication of JPH09249687A publication Critical patent/JPH09249687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】医薬品や食品にシクロデキストリンが広く添加
されている。アミノ基を有するシクロデキストリンをよ
り機能性に富んだ物質に変換する上で、糖ラクトンが修
飾化合物として、注目されている。本発明は、かゝる特
性を持った二糖ラクトンを提供する。 【解決手段】式(1)で表される6−O−マンノピラノ
シル−1,5−グルコノラクトン、及び式(3)の二糖
誘導体を出発原料として、有機合成的な手法で式(1)
のグルコノラクトンを取得する製造方法。 〔式中、Bnはベンジル基、AIIはアリル基を示
す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】医薬品や食品にはシクロデキ
ストリンが広く添加されている。アミノ基を有するシク
ロデキストリン誘導体を、より機能性に富んだ糖鎖が分
枝したシクロデキストリン誘導体に変換する上で、二糖
ラクトンが修飾化合物として注目されている。
【0002】
【従来の技術】化1で示される6−O−マンノピラノシ
ル−1,5−グルコノラクトンは、従来合成された例が
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】有機合成的な手法で得
られる二糖誘導体から新規化合物の6−O−マンノピラ
ノシル−1,5−グルコノラクトンを製造する。
【0004】
【課題を解決するための手段】ジメチルホルムアミドを
用いる糖1位のヘミアセタール水酸基の酸化法を応用
し、アリル 6−O−マンノピラノシル−1,5−グル
コピラノシド誘導体から式化1で表わされる新規な6−
O−マンノピラノシル−グルコノラクトンを製造するこ
とに成功し、本発明に至った。以下、本発明を詳細に説
明する。
【0005】本発明の式化1で表わされる6−O−マン
ノピラノシル−グルコノラクトンの製造法について説明
する。式化3で示されるアリル 6−O−(2,3,
4,6−テトラ−O−ベンジル−マンノピラノシル)−
2,3,4−トリ−O−ベンジル−グルコピラノシドを
無水酢酸等の溶媒中、酢酸ナトリウムの存在下、塩化パ
ラジウムを反応させて、式化4で示される6−O−
(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−マンノピラ
ノシル)−2,3,4−トリ−O−ベンジル−グルコピ
ラノースを得ることができる。塩化パラジウムは0.5
〜10当量まで使用することができる。反応温度、反応
時間は、0〜60℃、10分〜24時間が適当である。
本反応ではメタノール中、塩化パラジウムを加え超音波
を照射させて、脱アリル化反応を行う方法が利用できる
ことは言うまでもない。
【0006】次に、得られた式化4を無水酢酸等の溶媒
中、酸化剤等として溶媒量のジメチルスルホキシドと反
応させると、本発明の目的化合物の中間体である式化2
で示される6−O−(2,3,4,6−テトラ−O−ベ
ンジル−マンノピラノシル)−2,3,4−トリ−O−
ベンジル−グルコノラクトンを得ることができる。溶媒
として、無水酢酸の他に、トリフルオロ酢酸を使用でき
る。反応温度、反応時間は、10〜60℃、1〜24時
間が適当である。
【0007】得られた式化2をメタノール等の溶媒中、
パラジウム−活性炭で処理することにより、容易に無保
護の式化1で示される6−O−マンノピラノシル−グル
コノラクトンを得ることができる。ベンジルエーテル基
の脱保護は、周知の方法が使用できる。すなわち、水素
を吹き込みながら還元剤として水酸化パラジウムを用い
る方法や、水素を内部発生させるシクロヘキセン溶媒
中、パラジウム−活性炭や水酸化パラジウム及びこれら
を混合して用いることができる。
【0008】反応溶媒として、水やメタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロピルアルコール、t−ブ
チルアルコール、オクタノール等のアルコール系溶媒、
酢酸、酢酸エチルや塩化メチレン、クロロホルム、ジク
ロロエタン等のハロゲン系有機溶媒さらにベンゼン、ト
ルエン等の芳香族系有機溶媒やこれらの混合溶媒も使用
することができる。パラジウム−活性炭の当量数にもな
んら制限はなく、通常、触媒量から大過剰までの範囲
で、使用することができる。反応温度も特に制限はな
く、通常−20℃〜80℃、好ましくは、0℃〜40℃
の範囲である。反応時間は、数分から数時間の範囲であ
るが、長時間反応させても何ら差し支えない。
【0009】以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体
的に説明するが、以下の実施例により何等制限を受ける
ものではない。
【0010】
【実施例】アリル 6−O−(2,3,4,6−テトラ
−O−ベンジル−マンノピラノシル)−2,3,4−ト
リ−O−ベンジル−D−グルコピラノシド(1.04
g、1.03mmol)を無水酢酸に溶解し、塩化パラ
ジウム(0.27g、1.55mmol)を加え、室温
で15時間攪拌して、抽出、濃縮を行ったのちに、残さ
をカラムクロマトグラフィーで精製を行い、6−O−
(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−D−マンノ
ピラノシル)−2,3,4−トリ−O−ベンジル−D−
グルコピラノースを0.82g、収率80%で得た。1
H-NMR=δ7.1〜7.4(30H), 3.3〜
5.2(14H).
【0011】6−O−(2,3,4,6−テトラ−O−
ベンジル−D−マンノピラノシル)−2,3,4−トリ
−O−ベンジル−D−グルコピラノース(1.92g、
1.97mmol)を無水酢酸9mlとジメチルスルホ
キシド12mlに溶解し、室温で12時間攪拌して、抽
出、水で数回洗浄したのちに、濃縮して得られる残さを
カラムクロマトグラフィーで精製を行なったところ、6
−O−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−D−
マンノピラノシル)−2,3,4−トリ−O−ベンジル
−D−グルコノラクトンを0.95g、収率50%で得
た。1H-NMR=δ3.1〜4.8(14H).
【0012】6−O−(2,3,4,6−テトラ−O−
ベンジル−D−マンノピラノシル)−2,3,4−トリ
−O−ベンジル−D−グルコノラクトン(900mg、
0.92mmol)をメタノール15mlに溶解し、パ
ラジウム−活性炭2.8gを加え、水素を通しながら室
温で15時間攪拌したのちに、ろ紙でパラジウム塩をろ
過し、遠心分離機により沈殿させ、6−O−D−マンノ
ピラノシル−1,5−D−グルコノラクトンを250m
g、収率80%で得た。1H-NMR=δ3.1〜4.9
(13H).
【0013】
【発明の効果】本発明により、アミノ基を有するシクロ
デキストリン誘導体を、より機能性に富んだ糖鎖が分枝
したシクロデキストリン誘導体に変換する上で、有用な
新規化合物である6−O−マンノピラノシル−1,5−
グルコノラクトンを製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 式化1で表わされる6−O−マンノピラノシル−1,5
    −グルコノラクトン。
  2. 【請求項2】 【化2】 式化2(式中Bnはベンジル基を示す。)で表わされる
    6−O−マンノピラノシル−1,5−グルコノラクトン
    の中間体。
  3. 【請求項3】 【化3】 【化4】 二糖誘導体式化3(式中Bnはベンジル基、Allはア
    リル基を示す。)を95%酢酸水溶液中、酢酸ナトリウ
    ムの存在下、塩化パラジウムと反応させ二糖誘導体式化
    4とし、次にこれを無水酢酸中、ジメチルスルホキシド
    と反応させ式化2(式中Bnはベンジル基を示す。)で
    示される6−O−マンノピラノシル−1,5−グルコノ
    ラクトンの中間体とし、さらにこれを有機溶媒中、接触
    還元することを特徴とする式化1で示される6−O−マ
    ンノピラノシル−1,5−グルコノラクトンの製造法。
  4. 【請求項4】水素気流中パラジウム−活性炭を用い、接
    触還元することを特徴とする請求項3記載の製造法。
JP8080771A 1996-03-09 1996-03-09 6−o−マンノピラノシル−1,5−グルコノラクトン、及びその製造法とその中間体 Pending JPH09249687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080771A JPH09249687A (ja) 1996-03-09 1996-03-09 6−o−マンノピラノシル−1,5−グルコノラクトン、及びその製造法とその中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080771A JPH09249687A (ja) 1996-03-09 1996-03-09 6−o−マンノピラノシル−1,5−グルコノラクトン、及びその製造法とその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249687A true JPH09249687A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13727692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080771A Pending JPH09249687A (ja) 1996-03-09 1996-03-09 6−o−マンノピラノシル−1,5−グルコノラクトン、及びその製造法とその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378255B1 (ko) * 2000-12-29 2003-03-29 학교법인 포항공과대학교 β-D-만노피라노시드의 입체선택적 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378255B1 (ko) * 2000-12-29 2003-03-29 학교법인 포항공과대학교 β-D-만노피라노시드의 입체선택적 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751385B2 (ja) エリスロマイシンaオキシム及びその塩の製造方法
JPS63313796A (ja) 4−デメントキシ−4−アミノ−アントラサイクリン類
JP5153334B2 (ja) L−ビオプテリンの製造方法
Ying et al. General methods for the synthesis of glycopyranosyluronic acid azides
Nakahara et al. Synthesis of human M blood group antigenic glycopeptide
JPH0212958B2 (ja)
TW530059B (en) Improved process for antiparasitic agent
FR2458556A1 (fr) Derives de la paromomycine, procede pour les preparer et leur usage comme medicament
JP4852689B2 (ja) オリゴ糖の第一級アルコールの選択的酸化プロセス
JPH09249687A (ja) 6−o−マンノピラノシル−1,5−グルコノラクトン、及びその製造法とその中間体
RU2336277C2 (ru) Способ получения 4-r-замещенного 4-деметоксидаунорубицина
HUT52516A (en) Process for producing doxorubicin from daunorubicin
JP4253858B2 (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法
Kuzuhara et al. Stereoselective synthesis of 5-O-carbamoylpolyoxamic acid (2-amino-5-O-carbamoyl-2-deoxy-l-xylonic acid
BE883759A (fr) Glycosides d'anthracycline
JPH0768163B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製法
JP4813838B2 (ja) コア6型構造を有するo−結合型糖アミノ酸誘導体およびその製造方法
JP2876162B2 (ja) ω―ヒドロキシアルキル―β―ガラクトシド化合物及びその製造方法
JP4890805B2 (ja) コア3型構造を有するo−結合型糖アミノ酸誘導体およびその製造方法
JP4781597B2 (ja) N−アセチルグルコサミニルチロシン誘導体
JP3446176B2 (ja) (−)−ビンドリン類の不斉合成方法の改良
JP2504934B2 (ja) 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体
KR100255031B1 (ko) 스쿠알아민의 제조방법
JP2001081097A (ja) ヒノキチオールアセトグルコシドおよびその製造方法
JPH05331106A (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法