JPH09249476A - 有機性廃棄物の発酵処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の発酵処理方法

Info

Publication number
JPH09249476A
JPH09249476A JP8469196A JP8469196A JPH09249476A JP H09249476 A JPH09249476 A JP H09249476A JP 8469196 A JP8469196 A JP 8469196A JP 8469196 A JP8469196 A JP 8469196A JP H09249476 A JPH09249476 A JP H09249476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
treatment
treated
organic waste
fermenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8469196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301578B2 (ja
Inventor
Osamu Ono
修 大野
Toshikatsu Sadakata
利勝 定方
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Nobutoshi Katsukawa
信俊 勝川
Masakatsu Nakanishi
政勝 中西
Jun Yamada
潤 山田
Kanichi Fujita
寛一 藤田
Kojiro Tanaka
耕二郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSET
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
OKU ANTSUUKA KK
Original Assignee
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSET
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
OKU ANTSUUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSET, KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO, OKU ANTSUUKA KK filed Critical KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSET
Priority to JP8469196A priority Critical patent/JP3301578B2/ja
Publication of JPH09249476A publication Critical patent/JPH09249476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301578B2 publication Critical patent/JP3301578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機廃棄物、特に、刈草や剪定枝などの植物
性廃棄物を短期間で、効率よく、完熟堆肥にまで処理で
きる発酵処理方法を提供する。 【解決手段】 被処理物を2段階で発酵処理し、1次を
急速強制発酵処理とし、2次を養生発酵処理とする。急
速強制発酵処理は、半密閉環境下で温度、水分、攪拌条
件を整えて、24〜72時間で処理する。養生発酵処理
は、1次処理を終えたものに対して、大気開放環境下の
堆積状態で60〜90日間かけて処理する。2次処理時
に、生ゴミ発酵処理物、灰、炭化物を加えてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機廃棄物、特
に、公園や道路などの管理上から発生する刈草、枯葉、
剪定枝などの植物性廃棄物を発酵処理して、堆肥化し、
土壌改良材として有効利用するのに用いる発酵処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、公園などから発生する刈草や剪定
枝などの植物性廃棄物は、その殆どがやっかいな廃棄物
として、放置、焼却、野積み堆肥化などで処理されてい
る。他方、牛糞、豚糞、鶏糞などの動物性廃棄物に対し
ては、堆肥材料と考え、養生発酵方法によって堆肥化処
理することが、従来から広く実施されている。更に、発
酵の処理効率を高める為に、半密閉の槽内で、温度や水
分条件を微生物増殖適正値に整え、発酵分解の促進を図
る強制発酵処理方法も、既に特開平7−67617号な
どとして提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、刈草や剪定
枝などに対する、前記従来の放置や焼却などの処理方法
では、異臭や煙の発生を伴い、周辺住民から苦情が出る
問題がある上に、廃棄物を堆肥などとして再利用する点
では、質のバラ付きが大きい為に、ほとんど実用になら
ない。
【0004】また、前記の養生発酵方法は、動物性廃棄
物に対しては、実施されているが、植物性廃棄物につい
ての実施はない。これは刈草や剪定枝はリグニン質、セ
ルロース、ヘミセルロースが主であるから、微生物分解
し難く、単独処理は不可能とされている為である。従っ
て、あえてこの方法で処理する場合には、先ず、牛糞な
どを加えて、蛋白質分解で発酵を立上げ、その後に、植
物質を発酵させるという手順をとることが必要とされて
いる。しかし、この方法では、副資材として牛糞などが
必要であり、もし、これを外部から購入する場合にはコ
スト高となり、また、処理中に悪臭の発生を伴うという
欠点がある上に、発酵完熟までに6カ月〜1年もの長期
間を要する。
【0005】更に、前記従来の強制発酵方法では、24
時間程度の短期間処理で一応、中間処理物を得ることは
できるが、完熟堆肥化までは至らない。完熟堆肥化には
どうしてもある程度の処理期間を要するので、これをす
べて強制発酵で行おうとすると、設備が大形化し、大量
処理には不向きで、実用的でない。
【0006】本発明はこのような点に鑑み、有機廃棄物
を短期間で効率よく堆肥化でき、廃棄物の有効利用を図
れる発酵処理方法を提供せんとするものである。また、
本発明は植物性を主とする廃棄物を完熟堆肥化できる発
酵処理方法を提供せんとするものである。更に本発明は
発酵処理をより一層効率よく進めることができる上に、
その処理物が優れた土壌改良材となる有機廃棄物発酵処
理方法を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の発酵処理方法の
技術的手段は、被処理物を半密閉槽内に於いて、温度及
び水分を発酵菌の増殖適正値に保持し、攪拌を加えなが
ら24〜72時間、急速強制発酵させて1次処理し、こ
の1次処理物を、大気開放下の堆積状態で、60〜90
日間養生発酵させて2次処理することにある。
【0008】また、1次急速強制発酵処理に於いては、
温度を40〜60℃に、水分を50〜75%に、攪拌を
1分当たり1〜5回に設定調節するのが好ましい。
【0009】更に、2次養生発酵処理に於いては、当初
の堆積高さを1000〜2500mmに、温度を50〜
80℃に、水分を35〜60%に設定調節するのが好ま
しい。
【0010】また、1次処理の前に、被処理物を破砕し
て予備処理する方がよい。
【0011】更に、2次処理に於いて、生ゴミ発酵処理
物を2〜15%加えたり、灰を5〜20%加えたり、炭
化物を5〜30%加えたりしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の発酵処理方法の実施の形
態について説明する。本発明の処理工程の概要は図1に
示されている。この内、本発明の最大の特徴は、急速強
制発酵処理である1次処理と、養生発酵処理である2次
処理とを組み合わせて、短期間で効率よく発酵処理でき
るようにした点にある。
【0013】1次の急速強制発酵処理は、半密閉の発酵
槽に被処理物を収容し、温度、水分、攪拌などの諸条件
を整えて、微生物増殖の最適環境下で行う。従って、発
酵剤としての有効菌体が指数関数的に増殖する他、むら
し効果による、被処理物の膨潤作用と、攪拌作用とが相
俟って、発酵菌体が被処理物に均等に付着し、発酵分解
が急速かつ、効果的に進行する。
【0014】なお、1次処理の条件としては、先ず、半
密閉の発酵槽を用いて、その槽内で処理を行うようにす
る。そして、温度は通常、ヒーター加熱によって40〜
60℃、好ましくは、45〜55℃に設定する。また、
水分は適時、散水添加して調節し、処理開始時には50
〜75%、好ましくは60〜70%ととし、処理終了時
には、35〜65%、好ましくは45〜55%となるよ
うにする。なお、処理開始時には水分が被処理物内にし
み込みにくいので、やや多目に設定するのがよい。
【0015】更に、攪拌の条件としては、槽内で回転す
るように設けた攪拌羽根によって、槽内の被処理物を、
均等に混ぜ返すようにし、その回数は通常、1分当たり
1〜5回、好ましくは1〜3回が適当である。また、こ
の1次処理の所要時間は、24〜72時間、通常は24
〜36時間程度である。更に、この1次処理時には、好
気性と嫌気性との両方の発酵菌を適量、槽内に投入す
る。
【0016】この1次処理を終えた時点での被処理物の
状態は、通常、被処理物の嵩が1/2〜1/3に減少
し、色は褐色から黒褐色で、水分は内部までよく馴染ん
でいて、表面の付着水分はない。また、土壌の臭いがや
や感じられ、原料時の青臭いヤニ臭は弱まっている。
【0017】2次の養生発酵処理は、1次処理を終えた
被処理物に対して、これを大気開放環境下で一定高さに
堆積し、それに適時、散水、送風、切返しを加えて、一
定期間、養生保持することによって行う。この養生発酵
処理は通常、60〜90日程度を要し、その処理期間の
初期では、発酵が活発で、かなりの発熱を伴うが、終期
には、発酵が少なくなり、被処理物の温度は大気温に近
ずく。発酵が活発な期間を発酵持続期とすると、通常は
40〜60日であり、これ以降は、発酵が低調な発酵終
息期となる。
【0018】この2次養生発酵処理の条件としては、先
ず、堆積高さは、当初で1000〜2500mm、好ま
しくは1500〜2000mmが適当である。なお、堆
積高さは、処理の進行に伴って被処理物の嵩さが減少す
る為、徐々に低くなり、終了時には、通常、1/2〜1
/4になる。また、水分及び温度の条件は、発酵持続期
には、水分を35〜65%、好ましくは、45〜55%
に、温度を50〜80℃、好ましくは60〜70℃に保
持する。なお、この水分と温度との調節は、上方からの
散水と、底からの送風とを適時加えることによって行
う。そして、これを通常、約30〜45日間持続させ
る。他方、発酵終息期には、通常、散水や送風を加え
ず、そのまま養生する。この際の水分は20〜40%、
温度は大気温度〜40℃が適当である。また、この養生
発酵処理中には、手作業や機械作業で、堆積被処理物を
天地返しする切返しを、1〜数日置きに行う。
【0019】2次養生発酵処理を終えた段階で、被処理
物は、色はほぼ黒色で、粒径は大きいもので10〜15
mm程度にまでこなれ、感触、臭いは、共に土壌のよう
になっている。そして、バーク堆肥基準に適合した完熟
堆肥になっている。
【0020】被処理物となる剪定枝などは、その形状や
大きさが不揃いであるので、前記の1次処理の前に、予
備処理として破砕処理を施すのが好ましい。破砕方式と
しては、通常、草に対しては2軸剪断破砕方式が適し、
木質にはカッター・ハンマー方式が適する。また、大量
処理の為には、1次として2軸剪断方式を、2次として
カッター・ハンマー方式を用いる組合せ破砕方式が適す
る。このような予備処理を施すことにより、被処理物の
形状が整う他、被処理物の繊維質がほぐされ、1次処理
時におけるむらし効果や、攪拌による再破砕効果が高ま
り、発酵菌体が被処理物全体に均等に付着すると共に、
内部までよく食い込むようになって、発酵が促進され
る。
【0021】前記の2次処理の際に、1次処理物に、生
ゴミ発酵処理物、灰、炭化物を適量加えると、2次処理
時の発酵が促進される他、その処理物を土壌改良材とし
て再利用した時の土壌改良効果が高くなるので、以下に
これについて説明する。
【0022】生ゴミとは、一般家庭からの廃棄物や、レ
ストラン厨房からの残滓物などである。この生ゴミには
蛋白質、脂肪、炭水化物が多く含まれていて、微生物の
栄養源となる。生ゴミの発酵処理には、前記の1次急速
強制発酵と同様の手法を採るのが良く、通常、24時間
〜1週間かけて処理する。この処理により、炭酸ガス、
水、アンモニアなどを発生し、例えば、蛋白質はアミノ
酸に、更にチッ素分を含む有機物質へと分解する。この
ようにして作った生ゴミ発酵処理物を前記の2次処理時
に加えると、発酵菌体に対して好ましい栄養源となり、
菌が活性化して増殖が進み、処理期間の短縮や完熟度の
一層の向上を図ることができる。その上、この処理物を
土壌改良材として用いた場合には、土中有用微生物に対
しての栄養源となり、堆肥としての肥効特性が高まる。
なお、生ゴミ処理物の添加量は、容量比で2〜15%、
好ましくは3〜10%が適当である。
【0023】灰は、植物性廃棄物の焼却処理から得るの
が、経済的である。灰を2次処理時に容量比で5〜20
%、好ましくは10〜15%加えると、水分潤整剤とし
ての作用があり、発酵の立上がりが良くなる。更に灰は
弱アルカリ性の為に、処理物を土壌改良材として再利用
した時、酸性土壌を中和する作用がある。また、灰の中
には、カリ分などの、植物の生長に必要なミネラル分が
多く含まれているので、土壌改良材とした時の肥効特性
が良くなる。
【0024】炭化物は、剪定枝などの炭化処理から得る
のが、経済的である。炭化物には微生物の餌となる成分
はほとんど含まれていないが、表面積が1g当たり、約
300m2 もあるという多孔質な為、微生物の恰好の棲
み家となる。従って、2次処理時に炭化物を、容量比で
5〜30%、好ましくは10〜20%混入させると、発
酵菌体の繁殖が高まり、発酵が促進される。また、その
処理物を土壌改良材として利用した場合には、炭化物の
微細多孔質の構造は、土壌の有用微生物、例えば、チッ
素固定菌、根粒菌、菌根菌などの好適な棲み家となるの
で、これら微生物の繁殖が進む。その上、これら微生物
と、植物の根との共生が進み、他の微生物の繁殖を防
ぎ、根の張りが良くなる他、炭化物は透水性や保水性に
富むので、根ぐされなどを防止して、植物の健全な生育
に貢献する。
【0025】
【実施例】雑草(小枝を含む)と、剪定枝との発酵処理
試験の結果を以下に示す。1次処理時及び2次処理時に
おける諸条件は次の通りである。 1次急速強制発酵処理時の設定条件 温度 : 55℃(実体温度) 含水率: 70%(スタート時) 攪拌 : 1rpm(正逆ピッチ運転) 所要時間 : 24時間
【0026】以上の条件によって行った発酵処理試験の
結果は次の通りである。雑草を単独処理した時の試験結
果が表1に示されている。
【0027】
【表1】
【0028】また、雑草の2次処理時に、生ゴミの発酵
処理物を容量比で5%加えたものの試験結果が表2に示
されている。
【0029】
【表2】
【0030】更に、雑草の2次処理時に、灰を容量比で
15%加えたものの試験結果が表3に示されている。
【0031】
【表3】
【0032】また、雑草の2次処理時に、炭化物を容量
比で10%加えたものの試験結果が表4に示されてい
る。
【0033】
【表4】
【0034】更に、雑草の2次処理時に、生ゴミ発酵処
理物と灰とを、容量比でそれぞれ5%、15%を加えた
ものの試験結果が表5に示されている。
【0035】
【表5】
【0036】また、雑草の2次処理時に、生ゴミ発酵処
理物と炭化物とを、容量比でそれぞれ5%、10%を加
えたものの試験結果が表6に示されている。
【0037】
【表6】
【0038】更に、雑草の2次処理時に、灰と炭化物と
を、容量比で、それぞれ15%、10%を加えたものの
試験結果が表7に示されている。
【0039】
【表7】
【0040】また、雑草の2次処理時に、生ゴミ発酵処
理物と、灰と、炭化物とを、それぞれ容量比で、5%、
15%、10%を加えたものの試験結果が表8に示され
ている。
【0041】
【表8】
【0042】更に、剪定枝を単独処理した時の試験結果
が表9に示されている。
【0043】
【表9】
【0044】また、剪定枝の2次処理時に、生ゴミ発酵
処理物と、灰と、炭化物とを、容量比でそれぞれ5%、
15%、10%を加えたものの試験結果が表10に示さ
れている。
【0045】
【表10】
【0046】以上の試験結果から分かるように、60〜
90日間の処理で、C/N比はいずれも20前後にまで
低下していて、堆肥として、優れたものになっている。
堆肥の品質基準としては、農林水産省林業試験場の指導
によって日本バーク堆肥協会が定めたバーク堆肥基準が
あるが、これではC/N比は35以下と定められてい
て、本発明による処理物はこの基準を充分に満たしてい
る。
【0047】前記の発酵処理試験で得られた処理物を用
いて行った幼植物生育試験の結果は次の通りであった。
前記の個々の処理物を真砂土に50%加えて用土とし、
また、幼植物にはバンジープラグの発芽苗を選んで、こ
れをプランターに用土と共に植え付け、適時、散水を加
え、定期的に草丈及び葉数を調べて、生育状況を観察し
た。その結果は、処理物を加えたものは、いずれも、真
砂土単独のものよりも生育状況が優れていた。また、処
理物としても、雑草や剪定枝の単独処理のものよりも、
生ゴミを加えたものの方が、更に灰や炭化物を加えたも
のの方が、より一層生育状況が優れていた。
【0048】なお、本発明は前記の実施例に限定される
ものではなく、特許請求の範囲の記載の範囲内で変形実
施可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明の発酵処理方法は、1次の急速強
制発酵処理と、2次の養生発酵処理との2段階で処理す
るので、有機廃棄物を短期間に効率よく堆肥化処理で
き、特に、刈草や剪定枝などの植物性廃棄物を完熟堆肥
にまで発酵処理できる。従って、その処理物は土壌改良
材として有効に再利用できるので、有機廃棄物の処理法
として実用上、極めて有益である。
【0050】請求項2のものでは、1次処理が良好な環
境下で行われる為、発酵菌体は指数関数的に増殖し、か
つ、むらし効果による膨潤作用と、攪拌作用とが相俟っ
て被処理物の発酵分解を均質かつ急速に進めることがで
きる。
【0051】請求項3のものでは、2次処理が理想的に
行われるので、比較的短期間で完熟堆肥にまで養生発酵
を進めることができる。
【0052】請求項4のものでは、形状などの不揃いな
被処理物を、処理に適する大きさに整えることができる
上に、繊維質が適度にほぐされるので、その後の発酵処
理を促進させる効果がある。
【0053】請求項5のものでは、2次処理時に加えた
生ゴミ発酵処理物が、発酵菌体の栄養源となるので、養
生発酵を促進できる他、処理物を土壌改良材として用い
た場合の肥効特性が向上する。
【0054】請求項6のものでは、2次処理時に加えた
灰が水分調整の働きをするので、発酵の立上りが良くな
り、養生発酵の促進を図れる。また、処理物を土壌改良
材として利用した場合には、酸性土壌を中和させ、か
つ、肥効特性が高い。
【0055】請求項7のものでは、2次処理時に加えた
炭化物が、微生物の良好な棲み家となり、かつ、透水性
や保水性を向上させるので、養生発酵を促進でき、その
上、土壌改良材として用いた場合には植物の健全な生育
に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理工程を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 定方 利勝 東京都立川市緑町3173番地 国営昭和記念 公園工事事務所内 (72)発明者 高橋 淳 東京都千代田区大手町1丁目3番1号 建 設省関東地方建設局営繕部内 (72)発明者 勝川 信俊 大阪市中央区博労町4丁目5番3号 奥ア ンツーカ株式会社内 (72)発明者 中西 政勝 大阪市中央区博労町4丁目5番3号 奥ア ンツーカ株式会社内 (72)発明者 山田 潤 大阪市中央区博労町4丁目5番3号 奥ア ンツーカ株式会社内 (72)発明者 藤田 寛一 大阪市中央区博労町4丁目5番3号 奥ア ンツーカ株式会社内 (72)発明者 田中 耕二郎 大阪市中央区博労町4丁目5番3号 奥ア ンツーカ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物を半密閉槽内に於いて、温度及
    び水分を発酵菌の増殖適正値に保持し、攪拌を加えなが
    ら24〜72時間、急速強制発酵させて1次処理し、こ
    の1次処理物を、大気開放下の堆積状態で、60〜90
    日間養生発酵させて2次処理することを特徴とする有機
    性廃棄物の発酵処理方法。
  2. 【請求項2】 1次急速強制発酵処理に於いて、温度を
    40〜60℃に、水分を50〜75%に、攪拌を1分当
    たり1〜5回に設定調節する請求項1記載の有機性廃棄
    物の発酵処理方法。
  3. 【請求項3】 2次養生発酵処理に於いて、当初の堆積
    高さを1000〜2500mmに、温度を50〜80℃
    に、水分を35〜60%に設定調節する請求項1記載の
    有機性廃棄物の発酵処理方法。
  4. 【請求項4】 1次処理の前に、被処理物を破砕して予
    備処理する請求項1記載の有機性廃棄物の発酵処理方
    法。
  5. 【請求項5】 2次処理に於いて、生ゴミ発酵処理物を
    2〜15%加えるようにする請求項1記載の有機性廃棄
    物の発酵処理方法。
  6. 【請求項6】 2次処理に於いて、灰を5〜20%加え
    るようにする請求項1又は5記載の有機性廃棄物の発酵
    処理方法。
  7. 【請求項7】 2次処理に於いて、炭化物を5〜30%
    加えるようにする請求項1、5、又は6記載の有機性廃
    棄物の発酵処理方法。
JP8469196A 1996-03-12 1996-03-12 植物性有機廃棄物の発酵処理方法 Expired - Fee Related JP3301578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8469196A JP3301578B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 植物性有機廃棄物の発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8469196A JP3301578B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 植物性有機廃棄物の発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249476A true JPH09249476A (ja) 1997-09-22
JP3301578B2 JP3301578B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13837700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8469196A Expired - Fee Related JP3301578B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 植物性有機廃棄物の発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037718A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hoei Bussan Kk 低臭気な堆肥化処理方法
JP2013082590A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Otani Zoen:Kk 剪定枝葉を発酵処理して堆肥化する堆肥の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037718A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hoei Bussan Kk 低臭気な堆肥化処理方法
JP2013082590A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Otani Zoen:Kk 剪定枝葉を発酵処理して堆肥化する堆肥の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301578B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073441B2 (ja) 発酵肥料の製造方法および発酵肥料
EP2310343B1 (de) Ökotechnische anlage und verfahren zur herstellung von kultursubstraten und bodenhilfsstoffen und organischen düngern mit eigenschaften anthropogener terra preta
TWI410394B (zh) Fermented Fertilizers Containing Bamboo Active Ingredients and Their Manufacturing Methods
CN106106372A (zh) 一种基于蚯蚓养殖的固废生物处理技术
CN107266262A (zh) 一种利用果树、蔬菜生产的有机废弃物制备有机肥的方法
CN102951939A (zh) 植物有机残体快速无害化处理及肥料化利用工艺及设备
Nghi et al. Rice straw-based composting
CN112430168A (zh) 一种利用塘泥进行好氧堆肥的方法
JP5796843B2 (ja) 剪定枝葉を発酵処理して堆肥化する堆肥の製造方法
CN104744088A (zh) 一种以蘑菇渣为主要原料生产有机肥的方法
CN111592393A (zh) 一种用于农村多源有机废弃物堆肥处理的方法
CN110803963A (zh) 利用沼液和沼渣制备肥料的方法及利用该方法制备的肥料及其应用
CN113603553A (zh) 一种有机基质、制备方法、应用
CN112939698A (zh) 生物有机肥的分子膜发酵方法
JPH0782069A (ja) 堆肥製造法
CN104844290A (zh) 一种桑枝原位快速腐熟的方法
JP4230788B2 (ja) 堆肥浸出液およびその製造方法、並びに植物成長促進資材
CN110803954A (zh) 利用沼液和沼渣制备肥料的方法及利用该方法制备的肥料及其应用
JP2002300813A (ja) 人工培土
JPS6149277B2 (ja)
JP2000203976A (ja) 有機廃棄物の再生処理方法
CN1453245A (zh) 用地龙粪粒制造有机肥料的方法
JP3301578B2 (ja) 植物性有機廃棄物の発酵処理方法
CN115806449A (zh) 一种畜禽粪污的全量资源化利用方法
JP2002068877A (ja) 短時間で出来る有機質肥料とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees