JPH09248022A - 自走式連続鉢苗移植装置 - Google Patents

自走式連続鉢苗移植装置

Info

Publication number
JPH09248022A
JPH09248022A JP8333496A JP8333496A JPH09248022A JP H09248022 A JPH09248022 A JP H09248022A JP 8333496 A JP8333496 A JP 8333496A JP 8333496 A JP8333496 A JP 8333496A JP H09248022 A JPH09248022 A JP H09248022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
pot
continuous
transplanter
fitting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8333496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300969B2 (ja
Inventor
Kimio Murata
公夫 村田
Koichi Yamamoto
光一 山本
Masao Hara
昌生 原
Tetsuo Nanbu
哲男 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Gunma Prefecture
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Gunma Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd, Gunma Prefecture filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP08333496A priority Critical patent/JP3300969B2/ja
Publication of JPH09248022A publication Critical patent/JPH09248022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300969B2 publication Critical patent/JP3300969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農作業機に対して耕運ローターと接地型移植
機とを重合連結して全長の短縮を図る。 【解決手段】 農作業機2の後部ヒッチに耕運羽根9を
有する耕運ローター3を取付け、進行方向Aの後側を接
地面12とした接地型移植機1の鉢苗載置部16を耕運
ロータ3の上方に位置させ、前記鉢苗載置部16の下面
に揺動可能に取付けた上部嵌合体28を耕運ローター3
の支持フレーム34に突設した下部嵌合体29に嵌合さ
せて、移植機1を農作業機2に連結し、農作業機2の走
行に応じて耕運ローター3により定植溝Sを形成すると
共に、移植機1の鉢苗載置部16に載置した苗箱15か
ら引出した連続鉢苗14を鉢苗案内部17から鉢苗繰出
し部18へ移送し、定植溝Sの底に連続鉢苗14を連続
に植付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、連結片で連結さ
れた連続鉢苗を一端から連続に引出して植付け溝に連続
に植付ける接地型移植機を農作業機に牽引させるように
した自走式連続鉢苗移植装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、接地型移植機としては、特開平5
−308822号公報に記載されたものがある。このも
のは、下面を接地面とした機体上に、その前部側より順
に、連結片で連結された連続鉢苗を収容した苗箱を載置
する鉢苗載置部と、該鉢苗載置部から引き出した連続鉢
苗を一列に整列して案内する鉢苗案内部と、該鉢苗案内
部を通過した連続鉢苗を畑面に植付ける鉢苗繰出し部と
を設け、さらに前記機体の接地面に畑面に植付け溝を形
成するオープナーを設けると共に、機体の前端側に牽引
用把手を設けたもので、把手を人手により引張りながら
畑面上に機体を滑走させれば、オープナーにより形成さ
れた植付け溝内に連続鉢苗が連続に供給され、極めて能
率的に鉢苗を移植することができるようになっている。
【0003】ところで、上記した接地型移植機は、機体
の下面のオープナーで畑面に植付け溝を切開くため、オ
ープナーが機体滑走の大きな抵抗となって、移植機の移
動にかなりの労力を要するようになる。一方、植物の種
類によっては、定植溝内に植付けするものがあり、この
場合は、移植機による植付けに先行して定植溝の形成が
必要になる。そこで最近、例えば特開平6−33930
5号公報には、歩行用トラクタ等の農作業機の前部側の
取付金具(ヒッチ)に耕運ローターを、その後部側のヒ
ッチに前記接地型移植機をそれぞれ連結した自走式連続
鉢苗移植装置が記載され、その利用が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た自走式連続鉢苗移植装置によれば、農作業機の前後に
耕運ローターと接地型移植機とが直列に延びる構造とな
るため、全長が極めて長くなって転回時の操作が不自由
になるばかりか、耕運ローターにより形成した定植溝の
終端部にかなりの距離の植付け不能域が残り、又圃場端
部までは更に長い距離の作業不能域を残し、この残部に
手植え作業を強要されるという問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その課題とするところは、農作業機に対し
て耕運ローターと接地型移植機とを重合連結して、全長
の大幅な短縮と植付け不能域の大幅な短縮とを図ること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、少なくとも進行方向後側の下面を接地面
とした機体上に、その前部側より順に、連結片で連結さ
れた連続鉢苗を収容した苗箱を載置する鉢苗載置部と、
該鉢苗載置部から引き出した連続鉢苗を一列に整列して
案内する鉢苗案内部と、該鉢苗案内部を通過した連続鉢
苗を畑面に植付ける鉢苗繰出し部とを設け、かつ前記機
体の接地面に畑面に植付け溝を形成するオープナーを設
けた接地型移植機と、後部側のヒッチに耕運ローターを
取付けた農作業機とからなり、前記移植機は、その鉢苗
載置部を前記耕運ローターの上方に位置させて、連結機
構により該耕運ローターの支持フレームに脱着自在に連
結され、前記連結機構は、前記移植機の鉢苗載置部の下
面に突設された上部嵌合体と、前記耕運ロータの支持フ
レームに上方へ向けて突設され前記上部嵌合体と相互に
嵌合可能となる下部嵌合体とを備えている構成としたこ
とを特徴とする。
【0007】この発明の自走式連続苗移植装置は、農作
業機に対する耕運ローターの連結位置を農作業機の後部
とし、かつ接地型移植機の連結位置を耕運ローターの上
方位置としたので、全長を農作業機と接地型移植機との
ほぼ合計分とすることができる。また、接地型移植機
は、上部嵌合体と下部嵌合体とを嵌合させて簡単に耕運
ローターの支持フレームに連結できる。
【0008】本発明において、上記移植機の苗箱載置部
は、複数の苗箱を並列に載置できる大きさに形成するの
が望ましい。
【0009】また、上記連結機構は、その上部嵌合体を
移植機の機体下部にその進行方向の前後に揺動可能にピ
ンで軸着される構成とすることができる。この場合、移
植機の機体下部にその進行方向に配列して複数のピン挿
通孔を設け、該ピン挿通孔の1つを選択して上部嵌合体
を軸着することで、鉢苗載置部の傾斜角度を変更でき
る。また、この鉢苗載置部の傾斜角度の変更は、上部嵌
合体と下部嵌合体との間に、両者の嵌合深さを調整する
調整リングを介装することで行うこともできる。
【0010】本発明は、上記連結機構に、耕運ローター
により形成された定植溝に沿って転動する左右一対の補
助車輪を支持させるようにしても良いものである。本発
明はさらに、農作業機の前部側のヒッチに予備の苗箱を
載置する左右一対の予備鉢苗載置台を脱着自在に取付け
るようにしても良いものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施例を図面によ
り説明する。
【0012】図1乃至図5において、1は接地型移植
機、2は農作業機、3は耕運ローターであり、移植機1
と耕運ローター3とは、農作業機2の後部に一体的に連
結されている。農作業機2は、その機体4の下部にエン
ジンにより回転駆動される車輪5を備えると共に、その
機体4の上部に操作用ハンドル6を備え、さらに機体4
の前・後部にコ字形ヒッチ7(図4)および8(図2、
3)を備えている。一方、耕運ローター3は、農作業機
2のエンジンにより回転駆動される耕運羽根9を有する
本体(図示略)と、この本体を支持する支持フレーム1
0と、耕運羽根9を上方から覆うカバー体11とを備
え、その支持フレーム10を農作業機2の後部側のヒッ
チ8に結合することにより該農作業機2に連結されてい
る。農作業機2が一方向Aへ走行することにより耕運ロ
ーター3の耕運羽根9が畑面を掘り起こし、所定の幅と
深さとを有する定植溝Sが形成され、移植機1がこの定
植溝Sに沿って進行するようになる。
【0013】接地型移植機1は、その進行方向Aの後側
の下面を接地面12とした機体13上に、その前部側よ
り順に、連結片で連結された連続鉢苗14を収容した苗
箱15の2つを並列載置する鉢苗載置部16と、鉢苗載
置部16から引き出した連続鉢苗14を一列に整列して
案内する鉢苗案内部17と、鉢苗案内部17を通過した
連続鉢苗14を定植溝Sへ向けて繰出す鉢苗繰出し部1
8とを設け、さらに前記機体13の接地面12に定植溝
Sの底面(畑面)に植付け溝を形成するオープナー19
を設けている。鉢苗載置部16は、機体を軽くするため
L型鋼などの枠体20で形成され、また、鉢苗案内部1
7は鉢苗載置部16から鉢苗繰出部18に向かって連続
鉢苗14の通路をY字形に絞る案内板21を備えてい
る。機体13上の、鉢苗載置部16と鉢苗案内部17と
の連接部分には、山形をなす一対の連接板22が回動可
能に設けられており、この連接板22の一端を苗箱15
内の下敷紙aの下側に差し込むことにより、連続鉢苗1
4は苗箱15内の縁を乗越えて連続に引出しされるよう
になる。なお、鉢苗案内部17の入口の両側には、並列
載置した苗箱15からの連続鉢苗14の引出しを円滑に
するための一対のガイドローラ23が設けられている。
また、機体13の後端には、一対の掻寄せ板24と鎮圧
ローラ25とが設けられている。
【0014】上記接地型移植機1は、その鉢苗載置部1
6を前記耕運ローター3の上方に位置させて、連結機構
26により該耕運ローター3の支持フレーム10に脱着
自在に連結されている。連結機構26は、図2および図
3に良く示されるように、鉢苗載置部16の枠体20の
中央フレーム20aにピン27を用いて支持され、移植
機1の進行方向Aに揺動可能となる角筒状の上部嵌合体
28と、耕運ローター3の支持フレーム10に垂直をな
すようにボルト30にて固定され上部嵌合体28を嵌入
可能とする角筒状の下部嵌合体29とから概略構成され
ている。鉢苗載置部16の枠体20の中央フレーム20
aには、移植機1の進行方向Aに配列して複数のピン挿
通孔31が設けられており、上部嵌合体28はこれらピ
ン挿通孔31の1つに挿入したピン27により中央フレ
ーム20aに止められている。この上部嵌合体28の外
面にはストッパ片32が突設されており、上部嵌合体2
8は、このストッパ片32が下部嵌合体29の上端に着
座するまで下部嵌合体29に嵌合されるようになる。
【0015】上記した連結機構26においては、上部嵌
合体28を止めるピン27が挿入されるピン挿通孔31
の位置を変更することにより、機体13の接地面12が
接地する畑面に対する鉢苗載置部16(枠体20)の傾
斜角度が変更される。この鉢苗載置部16の傾斜角度
は、この上に載置した苗箱15からの連続鉢苗14の引
出しが円滑になるように設定する。なお、この鉢苗載置
部16の傾斜角度の変更は、上部嵌合体28と下部嵌合
体29との間に調整リング33を介装することによって
も行うことができる。この場合は、調整リング33とし
て下部嵌合体29と同一の断面寸法のものを用い、これ
を通して上部嵌合体28を下部嵌合体29に嵌入させ
て、そのストッパ片32を該調整リング33に当接させ
ることで、上部嵌合体28の嵌入深さが調整され、結果
として鉢苗載置部16の傾斜角度が変更される。
【0016】一方、下部嵌合体29の中間部からは、農
作業機2の後方へ向けて支持アーム34が延設され、こ
の支持アーム34の先端には、左右一対の補助車輪35
を下端部に有する支持杆36が取付板37を介して取付
けられている。取付板37は、その板面に、補助車輪3
5の支持杆36を摺動自在に挿入させる管体38を有し
ており、補助車輪35の支持杆36は、前記管体38に
設けたねじ孔に螺合させた小ねじ39により固定され、
これにより補助車輪35の設置高さが任意変更されるよ
うになっている。左右一対の補助車輪35の相互間隔は
定植溝Sの幅に合せて調整可能となっており、この補助
車輪35が定植溝Sの側縁に沿って移動することで移植
機1の左右動が抑えられる。
【0017】本実施の形態において、農作業機1の前部
側のヒッチ7には、左右一対の予備鉢苗載置台40が取
付けられている。各予備鉢苗載置台40は、図4および
図5に良く示されるように、コ字形をなす枠体41と、
この枠体41を支柱42を介して所定の傾斜角度で支持
する基板43とを備え、その基板43の下面に突設した
支持軸44を前記ヒッチ7に固定したウエイト45の垂
直孔45aに差込むことにより、該ウエイト45を介し
てヒッチ7に支持されている。枠体41は、左右の予備
鉢苗載置台40において相互に外向きに傾斜するように
傾斜方向が設定されている。各枠体41の下側には、予
備の苗箱15を係止するための一対の係止爪46が設け
られており、これにより連続鉢苗14を収納した予備の
苗箱15Aは、図1に示すように農作業機2のハンドル
6の操作の邪魔にならないようにかつ機体4の左右へ大
きく突出しないように傾斜状態で載置されるようにな
る。なお、この予備鉢苗載置台40の基板43には上方
へ向けて支持軸(第2の支持軸)47が突設されてお
り、この第2の支持軸47には補助ウエイト48が嵌装
されてるようになっている。
【0018】上記のように構成した連続鉢苗移植装置に
よる連続鉢苗14の移植に際しては、予め耕運ローター
3を取付けた農作業機2を圃場に入れて、耕運ローター
3により一部定植溝Sを作溝した後、移植機1の鉢苗載
置部16下の上部嵌合体28を耕運ローター3上の下部
嵌合体29に嵌合させて、移植機1を農作業機2に連結
する。この際、定植溝Sの底面に対する鉢苗載置部16
の傾斜角度が浅すぎると、鉢苗載置部16に載置した苗
箱15よりの連続鉢苗14の引出しに抵抗がかかり、連
続鉢苗14の切断等の原因となり、また深すぎると落下
状態を生じて、鉢苗案内部17から鉢苗繰出し部18ま
でに苗詰まり等の障害を生じるので、枠体20の中央フ
レーム20aに設けた複数のピン挿通孔31の1つを適
当に選択し、あるいは適当な高さ(幅)の調整リング3
3を選択して、定植溝Sの底面(滑走面)に対して鉢苗
載置部16を適正角度とする。そして、先ず鉢苗載置部
16に連続鉢苗14を収容した苗箱15を並列載置し、
先に引出す苗箱15内の連続鉢苗14の終端苗と後に引
出す苗箱15の連続鉢苗14の先端苗を接続し、先に引
出す苗箱15から連続鉢苗14の先端苗を引出し、これ
を鉢苗案内部17から鉢苗繰出し部18まで移送し、そ
のまま前記定植溝Sの底に固定する。
【0019】その後、ハンドル6を操作しながら農作業
機1を走行させる。すると、耕運ローター2の耕運羽根
9により圃場に定植溝Sが形成されると共に、移植機1
がその機体13の接地面12を定植溝Sの底に接地させ
ながら滑走する。そして、この移植機1の滑走に応じ
て、鉢苗載置部16上の苗箱15中から連続鉢苗14が
連接板22上を滑って一列となって引出され、鉢苗案内
部17から鉢苗繰出し部18を経て、オープナー11が
形成した植付け溝に連続に繰出され、順次植付けされ
る。本実施の形態では、農作業機1に予備鉢苗載置台4
0を設けて、連続鉢苗14を収容している予備の苗箱1
5Aを載置しているので、移植機1の鉢苗載置部16の
連続鉢苗14の植付けを終えた後は、予備鉢苗載置台4
0上の苗箱15を移植機1の鉢苗載置部16に移し、連
続して植付けを行うことができる。また、畦端は小回転
半径で装置全体を回向することができる。さらに、必要
に応じて農作業機2から移植機1を取外して、その鉢苗
載置部16の枠体20にスタンドを有する把手を取付け
ることで、該移植機1を簡単に人力牽引式とすることが
できる。
【0020】なお、上記予備鉢苗載置台40は、例えば
図6および図7に示すように、前記基板43(図4、
5)を省略して、その支柱42の途中に環状ストッパ片
50を設け、一方、農作業機2の前側ヒッチ7に取付ブ
ロック51を嵌合してボルト52、53を用いて固定
し、前記支柱42をこの取付ブロック51の四角孔51
aに、ストッパ片50が取付ブロック51の上面に当る
まで差込んで位置固定する構造とすることができる。こ
の場合は、図8に示すように、前記ストッパ片50を省
略して予め前記支柱42を取付ブロック51に固定して
も良く、極めて簡単に取付、取外しができるものとな
る。
【0021】
【発明の効果】この発明は、接地型移植機の鉢苗載置部
を耕運ローター上に位置させて農作業機と連結したの
で、全長が大幅に短縮し、転回運動を容易にすると共
に、畦端での植付け不能域を短縮する。しかも、農作業
機に対する接地型移植機の連結は、上部嵌合体と下部嵌
合体とを嵌合させて簡単に行うことができる。また、連
結機構は、その上部嵌合体を移植機の機体下部にその進
行方向の前後に揺動可能にピンで軸着される構成とし、
さらに移植機の機体下部にその進行方向に配列して複数
のピン挿通孔を設けた場合は、該ピン挿通孔の1つを選
択して上部嵌合体を軸着することで、滑走面に応じて鉢
苗載置部の傾斜角度を最適に調整することができ、信頼
性が向上する。また、この鉢苗載置部の傾斜角度の変更
は、上部嵌合体と下部嵌合体との間に、両者の嵌合深さ
を調整する調整リングを介装することで簡単に行うこと
もできる。さらに、連結機構に耕運ローターにより形成
された定植溝に沿って転動する補助車輪を支持させた場
合は、移植機の滑走が安定する。また、農作業機の前側
のデッドスペースを利用して予備鉢苗載置台を設けた場
合は、移植機の鉢苗載置部の連続鉢苗の植付け終えると
同時に、予備の苗箱と交換することができ、利用価値は
高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の自走式接地型移植装置の全体構造を
示す斜視図である。
【図2】図1に示した移植装置の要部構造を示す斜視図
である。
【図3】図2に示した要部構造を分解して示す分解斜視
図である。
【図4】図1に示した移植装置の前部構造であって予備
鉢苗載置台の取付構造を示す斜視図である。
【図5】図4に示した予備鉢苗載置台の形状を示す斜視
図である。
【図6】移植装置の前部構造であって予備鉢苗載置台の
他の取付構造を示す斜視図である。
【図7】図7に示した予備鉢苗載置台の他の形状を示す
斜視図である。
【図8】予備鉢苗載置台の、さらに他の取付構造を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 接地型移植機 2 農作業機 3 耕運ローター 10 支持フレーム 12 接地面 13 機体 14 連続鉢苗 15 苗箱 16 鉢苗載置部 17 鉢苗案内部 18 鉢苗繰出し部 19 オープナー 26 連結機構 27 ピン 28 上部嵌合体 29 下部嵌合体 31 ピン挿通孔 33 調整リング 35 補助車輪 40 予備鉢苗載置台 S 定植溝
フロントページの続き (72)発明者 原 昌生 群馬県前橋市江木町1251 群馬県農業試験 場内 (72)発明者 南部 哲男 北海道帯広市稲田町南9線西13番地 日本 甜菜製糖株式会社総合研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも進行方向後側の下面を接地面
    とした機体上に、その前部側より順に、連結片で連結さ
    れた連続鉢苗を収容した苗箱を載置する鉢苗載置部と、
    該鉢苗載置部から引き出した連続鉢苗を一列に整列して
    案内する鉢苗案内部と、該鉢苗案内部を通過した連続鉢
    苗を畑面に植付ける鉢苗繰出し部とを設け、かつ前記機
    体の接地面に畑面に植付け溝を形成するオープナーを設
    けた接地型移植機と、後部側のヒッチに耕運ローターを
    取付けた農作業機とからなり、前記移植機は、その鉢苗
    載置部を前記耕運ローターの上方に位置させて、連結機
    構により該耕運ローターの支持フレームに脱着自在に連
    結され、前記連結機構は、前記移植機の鉢苗載置部の下
    面に突設された上部嵌合体と、前記耕運ロータの支持フ
    レームに上方へ向けて突設され前記上部嵌合体と相互に
    嵌合可能となる下部嵌合体とを備えていることを特徴と
    する自走式連続苗移植装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の連続苗移植装置におい
    て、移植機の苗箱載置部を複数の苗箱を並列に載置でき
    る大きさに形成したもの。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の連続苗移植装置におい
    て、連結機構を構成する上部嵌合体が移植機の機体下部
    にその進行方向の前後に揺動可能にピンで軸着されてい
    るもの。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の連続苗移植装置におい
    て、移植機の機体下部にその進行方向に配列して複数の
    ピン挿通孔を設け、該ピン挿通孔の1つを選択して上部
    嵌合体を軸着するようにしたもの。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の連続苗移植装置におい
    て、上部嵌合体と下部嵌合体との間に、両者の嵌合深さ
    を調整する調整リングを介装したもの。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の連続苗移植装置におい
    て、連結機構に耕運ローターにより形成された定植溝に
    沿って転動する左右一対の補助車輪を支持さたもの。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の連続苗移植装置におい
    て、農作業機の前部側のヒッチに予備の苗箱を載置する
    左右一対の予備鉢苗載置台を脱着自在に取付けたもの。
JP08333496A 1996-03-12 1996-03-12 自走式連続鉢苗移植装置 Expired - Fee Related JP3300969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08333496A JP3300969B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 自走式連続鉢苗移植装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08333496A JP3300969B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 自走式連続鉢苗移植装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09248022A true JPH09248022A (ja) 1997-09-22
JP3300969B2 JP3300969B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=13799542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08333496A Expired - Fee Related JP3300969B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 自走式連続鉢苗移植装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300969B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1062110C (zh) * 1997-09-19 2001-02-21 山东工程学院 带式钵苗喂入机构
JP2010273631A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hiroshima Prefecture 球根類の植付け方法および装置
JP2017131180A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日本甜菜製糖株式会社 植付溝同時成形苗移植機
JP2022084541A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 日本甜菜製糖株式会社 連続鉢苗移植機及び作物の生産方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1062110C (zh) * 1997-09-19 2001-02-21 山东工程学院 带式钵苗喂入机构
JP2010273631A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hiroshima Prefecture 球根類の植付け方法および装置
JP2017131180A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日本甜菜製糖株式会社 植付溝同時成形苗移植機
JP2022084541A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 日本甜菜製糖株式会社 連続鉢苗移植機及び作物の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300969B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671193A (en) Planting tool
JP4005471B2 (ja) 複合作業機
US4702323A (en) Ridge tillage attachment for planters
CN112166722A (zh) 一种多功能甘薯移栽机
JPH10271902A (ja) トラクタ牽引式移植機
JPH09248022A (ja) 自走式連続鉢苗移植装置
EP0242932B1 (en) A soil cultivating machine
JPH1042601A (ja) 畝成形機
US4577697A (en) Sod cutting apparatus
EP1210853A1 (de) Bodenbearbeitungsgerät
JP2001258348A (ja) 残幹切断装置
JPH11196618A (ja) 施肥同時播種マルチ装置
JPS6345853Y2 (ja)
JP2523280Y2 (ja) 移植機
CN114982404B (zh) 一种玉米小区播深控制装置
US5979567A (en) Front mounted mechanical row crop guidance system
JPH0546206U (ja) 畦立てマルチ作業機の肥料押し込み装置
JPH0436607Y2 (ja)
KR200203018Y1 (ko) 두둑 성형 및 비닐자동 피복장치
JP2585091Y2 (ja) マルチ田植機のマルチシート切断装置
JPH0438655Y2 (ja)
JPH0434662Y2 (ja)
JP2548008Y2 (ja) 野菜移植機の2条植付装置
JP3938819B2 (ja) 野菜移植機
JP3579872B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees