JPH09246494A - 誘電体キャパシタと誘電体メモリ装置、及びこれらの製造方法 - Google Patents

誘電体キャパシタと誘電体メモリ装置、及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH09246494A
JPH09246494A JP8071477A JP7147796A JPH09246494A JP H09246494 A JPH09246494 A JP H09246494A JP 8071477 A JP8071477 A JP 8071477A JP 7147796 A JP7147796 A JP 7147796A JP H09246494 A JPH09246494 A JP H09246494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
dielectric
capacitor
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8071477A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Aoki
克裕 青木
Yukio Fukuda
幸夫 福田
Ken Numata
乾 沼田
Akitoshi Nishimura
明俊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP8071477A priority Critical patent/JPH09246494A/ja
Publication of JPH09246494A publication Critical patent/JPH09246494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリシリコンからなる下部電極と酸化タンタ
ルからなる誘電体膜との界面において、下部電極が誘電
体膜の形成時に酸化されて比誘電率の低い酸化膜が形成
されることを防止し、高い比誘電率と大きな静電容量を
保持すること。 【解決手段】 ポリシリコン下部電極6と酸化タンタル
誘電体膜9との間に、酸化され難い窒化タンタル膜8を
設け、これにより、誘電体膜9の形成時に窒化タンタル
膜8によって下部電極6の酸化を防止する。窒化タンタ
ル膜8が酸化されても誘電体膜9の一部となるだけであ
り、キャパシタ性能に実質的に影響はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体キャパシタ
(特に、酸化タンタル(Ta2 5 )膜を誘電体膜とし
て有する半導体メモリセルのキャパシタ)と誘電体メモ
リ装置、及びこれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ダイナミックRAM(Random A
ccess Memory)のメモリセルのキャパシタを構成する絶
縁膜(誘電体膜)としては、SiO2 とSi3 4 とS
iO2とが順次積層された構造のONO膜が使われてい
る。
【0003】一方、酸化タンタルを誘電体膜に用いたキ
ャパシタが知られている。この誘電体膜キャパシタをメ
モリセルに組み込む場合は、図14に概略的に示すよう
に、トランスファゲートとして、キャパシタCapを接
続したN+ 型ソース領域3と、ビットラインBLを接続
したドレイン領域4との間に、ゲート酸化膜5を介して
ポリシリコンワードラインWLが設けられる。キャパシ
タCapは、ポリシリコンプラグ層13上に、ポリシリコ
ン下部電極(ストレージノード)6、Ta2 5誘電体
膜9及びW、TiN等の上部電極(プレート電極)10が
積層されたものである。
【0004】キャパシタCapは、図14にキャパシタC
apの概略断面図を示したが、その製造工程におけるキ
ャパシタCapの電極取り出し部の一部分について着目
した概略製造工程を図15に示す。即ち、まず工程1にお
いて、P- 型シリコン基板1を用意し、この上に(実際
にはソース領域3上に)CVD(Chemical Vapor Deposi
tion)法でポリシリコンプラグ層13をコンタクトホール
(図示せず)に被着する。
【0005】次いで、工程2において、CVD法などに
よってキャパシタ下部電極としてのポリシリコン層6を
堆積させる。
【0006】次いで、工程3のように、上記工程2を完
了した基板を 400℃〜500 ℃に加熱した反応室に入れ
て、タンタルペンタエトキシド(Ta(OC
2 5 5 )を原料ガスとして、CVD法(化学的気相
成長法)によりポリシリコン電極6上にTa2 5 誘電
体膜9を所定の厚みに堆積させる。
【0007】次いで、工程4のように、CVD法又はス
パッタリング法などによって、タングステン又は窒化チ
タンなどの上部電極10を形成し、ポリシリコン電極6、
酸化タンタル誘電体膜9及び上部電極10の積層構造のキ
ャパシタを製造する。
【0008】しかし、バルクの酸化タンタルの比誘電率
が約27であるのに対して、上記構造の誘電体キャパシタ
の電気容量は極めて小さく、薄膜化した酸化タンタル9
の比誘電率は5〜6程度である。
【0009】この理由は、図14及び図15に示すように、
酸化タンタルによる誘電体膜9の成膜過程(工程3)が
酸素雰囲気中で行われるため、その成膜時に下部電極6
のポリシリコンの表面域が酸化されて、下部電極6と誘
電体膜9との界面に厚み2nm〜3nmの低比誘電率のSi
2 層16が形成されてしまうためである。このような酸
化膜は、下部電極にタングステン(W)を用いる場合に
も、酸化タングステンとして同様に生成してしまう。
【0010】このため、下部電極6として白金などの酸
化しにくい物質を用いることも考えられるが、現行の工
程及び物質を基本とした場合、酸化タンタルを用いたダ
イナミックRAMの製造工程は十分に対応でき、好適な
ものである。従って、誘電体膜の材料として酸化タンタ
ル以外の物質を導入することは難しいのが実情である。
【0011】このように、酸化タンタルを誘電体に用い
たキャパシタをダイナミックRAMに適用するために
は、ポリシリコン6上に低誘電率の酸化物薄膜であるS
iO2層16の形成を避けることが不可欠な条件である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な事情に鑑みてなされたものであって、誘電体膜との間
において下部電極に比誘電率の低い酸化膜が生成され
ず、比誘電率が高くて大容量の誘電体キャパシタと誘電
体メモリ装置、及びこれらの製造方法を提供することを
目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するため鋭意検討を重ねた結果、窒化タンタルの
如き誘電体膜の成膜時に下地に要求される条件を特定
し、新規で有用な構成の誘電体キャパシタ及びその製造
方法を確立し、本発明に到達したものである。
【0014】即ち、本発明は、第1の電極(例えば後述
の上部電極10:以下、同様)がこれに対向する第2の電
極(例えば後述するポリシリコン主体の下部電極26:以
下、同様)上に設けられ、前記第1及び第2の電極の間
に誘電体膜(例えば後述の酸化タンタル膜9:以下、同
様)を具備し、前記第2の電極が、前記誘電体膜の側に
おいて、前記誘電体膜の構成元素からなる酸化抑制手段
(例えば後述の窒化タンタル膜8:以下、同様)を有し
ている誘電体キャパシタに係るものである。
【0015】本発明はまた、上記又は下記の誘電体キャ
パシタをメモリセルに有するダイナミックRAM等の誘
電体メモリ装置にも係るものである。
【0016】また、本発明は、第1の電極がこれに対向
する第2の電極上に設けられ、前記第1及び第2の電極
の間に誘電体膜を具備し、前記第2の電極が、前記誘電
体膜の側において、前記誘電体膜の構成元素からなる酸
化抑制手段を有している誘電体キャパシタを製造するに
際し、前記第2の電極の主電極部(例えば後述のポリシ
リコン電極6:以下、同様)を形成した後、この主電極
部上に、前記誘電体膜の構成元素からなりかつ前記主電
極部の酸化を抑制する酸化抑制手段を形成する、誘電体
キャパシタの製造方法をも提供するものである。
【0017】本発明は更に、上記又は下記の製造方法に
よってメモリセルに誘電体キャパシタを形成する、ダイ
ナミックRAM等の誘電体メモリ装置の製造方法も提供
するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に基づく誘電体キャパシタ
においては、前記酸化抑制手段が、非酸化状態では導電
性を有し、酸化状態では誘電体膜の一部となるものであ
ることが望ましい。
【0019】そして、前記誘電体膜が酸化タンタル膜又
は酸化チタン膜からなり、前記酸化抑制手段が窒化タン
タル膜又は窒化チタン膜からなることが望ましい。
【0020】また、前記第2の電極が窒化タンタル膜又
は窒化チタン膜とポリシリコン膜との積層体によって形
成され、この窒化タンタル膜又は窒化チタン膜とポリシ
リコン膜との間にケイ化チタン膜が設けられていること
が望ましい。
【0021】上記のように形成することにより、比誘電
率の高い誘電体キャパシタをメモリセルに有する良好な
誘電体メモリ装置を提供することができる。
【0022】また、本発明の製造方法においては、非酸
化状態では導電性を有し、酸化状態では誘電体膜の一部
となる前記酸化抑制手段を形成することが望ましく、そ
のためには、前記誘電体膜に酸化タンタル膜又は酸化チ
タン膜を用い、前記酸化抑制手段に窒化タンタル膜又は
窒化チタン膜を用いることが望ましい。
【0023】また、前記第2の電極として窒化タンタル
膜又は窒化チタン膜とポリシリコン膜との積層体を用
い、この窒化タンタル膜又は窒化チタン膜とポリシリコ
ン膜との間にケイ化チタン膜を設けることが望ましい。
【0024】これにより、メモリセルに比誘電率の高い
誘電体キャパシタを形成することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例について説明する。
【0026】まず、図1について、本実施例によるポリ
シリコン下部電極の酸化抑制手段を有する誘電体キャパ
シタCAPと、これを組み込んだ半導体デバイス、例え
ば不揮発性記憶素子であるダイナミックRAMを概略的
に説明する。
【0027】このデバイスにおいては、図14に示した従
来例と同様に、シリコン基板1上に例えばN+ 型ソース
領域3とN+ 型ドレイン領域4が不純物拡散でそれぞれ
形成され、これら両領域間にはゲート酸化膜5を介して
ワードラインWLが設けられ、ドレイン領域4にはビッ
トラインBLが接続され、トランスファゲートTRが構
成されている。
【0028】このキャパシタCAPはスタック型と称さ
れるものであって、ソース領域3−ポリシリコンプラグ
層13上に、ポリシリコン電極6−ケイ化チタン膜7−窒
化タンタル膜8からなる下部電極26が接続され、この下
部電極上に酸化タンタル誘電体膜9及び上部電極10が順
次積層されている。この構造では、ポリシリコン電極6
と誘電体膜9との間に窒化タンタル膜8を下部電極の一
部として形成していることが特徴的である。なお、ケイ
化チタン膜7(チタンシリサイド)は窒化タンタル膜8
のポリシリコン6に対する接着性向上のために形成され
る。
【0029】このように、ポリシリコンを主体とする下
部電極26と酸化タンタル誘電体膜9との界面に窒化タン
タル膜8を形成したため、図15の工程3で述べた酸化タ
ンタル9の成膜時に窒化タンタル膜8は酸化され難く
(従って下部電極16の表面域は酸化され難く)、上記界
面には既述したSiO2 16の如き低誘電率のSiO2
が形成されることがない。これによって、誘電体膜9に
膜厚 100nmの酸化タンタル(Ta2 5 )を用いて、2
0.9fF/μm2 の電気容量を示すキャパシタの形成が可
能になる。
【0030】つまり、酸化タンタルによる成膜温度はC
VD法で 400℃以上であるために、ポリシリコン上に直
接に成膜すると図14に示したようにシリコンが酸化され
て酸化タンタル9とポリシリコン6との界面にSiO2
層16が形成され、その結果、実効的な電気容量の低下を
招き、電気容量は2〜3fFと極めて小さくなる。
【0031】これに対し、本実施例のように窒化タンタ
ル膜8を下部電極26の誘電体膜9との界面に形成する
と、窒化タンタルは上記の条件では酸化され難いため、
酸化膜は生成されないと同時に、窒化タンタル膜8は導
電性を保持する。更に、後述する図2及び図3に示すよ
うに、窒化タンタルの酸化温度が 660℃であるため、仮
にそれ以上の温度で酸化タンタルが成膜されることによ
り酸化されても酸化タンタルに変化することになり、誘
電体の一部として機能する。
【0032】従って、窒化タンタル8を下部電極26の一
部(誘電体膜9側)に用いることによって、電極物質と
酸化タンタル薄膜9との界面においてSiO2 層が形成
されることはなく、また仮に酸化されても誘電体の一部
となるため、キャパシタCAPとしての実効的な電気容
量の低下を回避することが可能になる。窒化タンタル膜
8の膜厚は通常5〜500nm であり、10〜100nm がよい。
【0033】図2及び図3は、上記した温度条件下での
窒化タンタルと、その酸化による酸化タンタルのX線回
折スペクトル(XRD)の変化を示すスペクトル図であ
る。図2は、X線の入射角θ=1度の低入射角法でX線
の波長λ=1.542 Åとし、酸素雰囲気中で室温〜900 ℃
の温度範囲において50℃ずつ昇温した条件下でTaN試
料を測定したものである。そして、図3は、図2の 630
℃〜750 ℃の部分を10℃ずつに細分して昇温した測定条
件で得られたスペクトル図である。
【0034】これらのスペクトルから、窒化タンタルは
温度が 650℃以下では回折角35度付近で微結晶で存在し
ているだけであり、殆ど酸化しないことが分かる。
【0035】ところが、 660℃以上になると、Ta2
5(001)、Ta2 5(100)、Ta2 5(101)
及びTa2 5(002)を示す回折ピークが観察され、
窒化タンタルは酸化されて酸化タンタルに変化すること
が分かる。このような酸化タンタルへの変化によって、
誘電体膜の厚みが僅かでも増大し、キャパシタンスを若
干低下させる可能性がある。
【0036】従って、本実施例によるキャパシタCAP
において、上記の窒化タンタル膜8は温度条件(酸化タ
ンタル膜9の成膜温度)によって、酸化されない場合と
酸化されると酸化タンタルになる場合とがあり、いずれ
の場合もキャパシタCAPとしての特性を上記したよう
に良好に保持できることは明らかである。但し、酸化タ
ンタルの成膜温度は、窒化タンタルの導電性の保持及び
キャパシタ性能の向上のためには、 650℃以下であるの
が望ましい。
【0037】次に、図4により、上記した誘電体キャパ
シタCAPの形成工程を概略的に説明する。
【0038】本実施例においても、工程2までは図15の
従来例で示した工程と同様に行い、下部電極26の主電極
部となるポリシリコン電極6をまず形成する。
【0039】次いで、工程3のように、ポリシリコン6
と上方に積層する窒化タンタルとの密着性又は拡散元素
に対するバリア性を高めるために、ポリシリコン電極6
上にケイ化チタン(TiSi)膜7を50nmの厚みにスパ
ッタリング法により形成する。
【0040】次いで、工程4のように、ケイ化チタン膜
7上に窒化タンタル膜8を 100nmの厚みにCVD法によ
り形成する。これにより、ポリシリコン6−ケイ化チタ
ン7−窒化タンタル8の下部電極26が形成されるが、ケ
イ化チタン膜7(チタンシリサイド)は必ずしも必要で
はない。
【0041】次いで、工程5のように、上記工程4を完
了した基板を 400℃〜500 ℃に加熱した反応室に入れ
て、前工程で形成した窒化タンタル膜8の上に、タンタ
ルペンタエトキシド(Ta(OC2 5 5 )を原料ガ
スとしてCVD法により酸化タンタル誘電体膜9を 100
nmの厚みに堆積させる。
【0042】この際のCVD条件は例えば次の通りであ
る。 温度:400 ℃ 圧力:1Torr ガス混合比:Ta(OC2 5 5 :O2 = 0.2sccm:
500 l/min
【0043】次いで、工程6のように、前工程5で形成
した誘電体膜9の上にCVD法又はスパッタリング法な
どによって、タングステン、窒化チタン又は窒化タンタ
ルなどにより上部電極10を形成して本実施例の誘電体キ
ャパシタCAPを作製する。
【0044】誘電体キャパシタCAPを上記のようにし
て作製することにより、窒化タンタル(TaN)膜は酸
化されないために電極として働き、仮に、誘電体薄膜9
の形成時に酸化されても誘電体薄膜の一部になり、下部
電極26と誘電体膜9との界面では従来のような低誘電率
層の形成を回避することができる。
【0045】また、本実施例においては、下部電極26の
みに窒化タンタル8を用いたが上部電極10として使用す
ることもできる。この場合、下部電極としての各構成膜
のうちTaN膜8、誘電体薄膜として酸化タンタル9、
更に上部電極の窒化タンタル10を共通の反応チャンバー
内で反応ガスを切り換えるだけで、CVD法により連続
して成膜することが可能であるから、成膜工程を簡略化
でき、良質の成膜が可能となる。
【0046】次に、上記の誘電体キャパシタCAPを有
するダイナミックRAMのメモリセルM−CELの作製
方法を図5〜図13について説明する。
【0047】まず、図5のように、P- 型シリコン基板
(ウエハ)1上に選択酸化法によりフィールド酸化膜2
を形成し、熱酸化法によるゲート酸化膜5及び化学的気
相成長法によるポリシリコンワードラインWLをそれぞ
れ形成し、更にAs等のN型不純物の熱拡散でN+ 型ソ
ース領域3及びドレイン領域4をそれぞれ形成する。
【0048】そして、全面に化学的気相成長法で堆積さ
せたSiO2 絶縁層15に対し、ソース領域3上にフォト
リソグラフィでコンタクトホール12を形成する。
【0049】次いで、図6のように、コンタクトホール
12においてソース領域3に接合するように、ポリシリコ
ンプラグ層13をCVD法によって形成する。
【0050】次いで、図7のように、下部電極の主電極
となるポリシリコン電極を形成するため、ポリシリコン
6をCVD法によって堆積させる。
【0051】次いで、図8のように、全面にケイ化チタ
ン膜7(チタンシリサイド膜)をスパッタリング法によ
り10nmの厚みに積層し、ポリシリコン電極6と次に積層
する窒化タンタルとの密着性及びバリア性を高める。こ
のチタンシリサイド膜7上には更に、反応性スパッタリ
ング法によって窒化タンタル膜8を 100nmの厚みに積層
する。
【0052】次いで、図9のように、ドライエッチング
法によって、ポリシリコン電極層6、ケイ化チタン層7
及び窒化タンタル層8の積層膜をパターニングし、下部
電極26を形成する。
【0053】次いで、図10のように、全面に酸化タンタ
ルの誘電体層9をCVD法により積層する。このCVD
条件は、温度は 400℃、圧力は1Torr、反応ガスはTa
(OC2 5 5 :O2 = 0.2sccm:500 l/min とす
る。
【0054】次いで、図11のように、ドライエッチング
法によって酸化タンタル層9の不要部分を除去しこれに
より、酸化タンタル膜9で被覆された下部電極を上部電
極から絶縁する。
【0055】次いで、誘電体膜9上の全面に、タングス
テン、窒化タンタル又は窒化チタンからなる上部電極層
10をCVD法又はスパッタリング法により積層し、図12
に示すように、フォトリソグラフィによってパターニン
グし、上部電極10を所定パターンに形成する。
【0056】更に、公知の方法で層間絶縁膜14、コンタ
クトホール11、ビットラインBLをそれぞれ形成し、図
12及び図13に示した如く、トランスファゲートTR及び
キャパシタCAPを有するメモリセルM−CELを作製
する。
【0057】以上に説明したことから明らかなように、
本実施例によれば、ポリシリコン電極6(具体的には、
下部電極26)と酸化タンタルからなる誘電体膜9との間
に、酸化され難い窒化タンタル膜8が介在しているた
め、ポリシリコン電極6が酸化されることはない。
【0058】そして、窒化タンタル膜8の良伝導性によ
り、上記した如きCVD条件では窒化タンタル膜8自体
が酸化されないために下部電極26の一部として作用し、
キャパシタ性能は十分に保持される。なお、仮に窒化タ
ンタル(TaN)膜が酸化された場合にも、誘電体膜9
の一部として作用することになる。このため、誘電体膜
9の比誘電率の低下や、ポリシリコン電極6の導電性の
低下を生じさせないようにすることが可能となる。
【0059】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例は本発明の技術的思想に基づいて更に変形が可
能である。
【0060】例えば、上述した実施例においては、下部
電極の酸化抑制手段として窒化タンタルを用いたが、こ
れに代えてタンタルを用いることができる。誘電体膜と
して酸化チタン(比誘電率=約90)を使用する場合は、
酸化防止手段として酸化チタンを使用するのがよい。即
ち、下部電極の酸化防止手段としては、酸化されない場
合は電極として作用し、酸化された場合には誘電体膜の
一部となり得る物質であればよい。
【0061】また、下部電極としてポリシリコンを用い
る以外にも、酸化され易い例えばタングステンを用いる
場合でも、上述の酸化防止手段は同様の効果がある。
【0062】また、上述した実施例の誘電体キャパシタ
は図12に示したように、CAPがビットラインBLの下
側に位置するいわゆるCUB(Cell Under Bit line)型
であるが、本発明はCAPがビットラインBLの上方に
位置するいわゆるCOB(Cell Over Bit line)型に適
用することも勿論可能である。
【0063】また、上述したキャパシタCAPは、例え
ば図1、図12に示した如きスタック型キャパシタである
のがよいが、これに限らず、SiO2 膜上に上述のスタ
ック型キャパシタを設けてこのキャパシタの下部電極を
延設してトランスファゲートのソース領域と接続する構
造としてよいし、或いはスタック型ではなく、いわゆる
トレンチ(溝)内にキャパシタを組み込んだ構造のキャ
パシタにも適用可能である。また、ダイナミックRAM
以外の用途にも適用できる。
【0064】
【発明の作用効果】本発明は、上述した如く、第1の電
極とこれに対向する第2の電極との間に誘電体膜を具備
し、前記第2の電極が、前記誘電体膜の側において、前
記誘電体膜の構成元素からなる酸化抑制手段を有してい
るので、第2の電極が、この電極形成後にこの電極上に
誘電体膜を形成する際に酸化されて誘電率の低い酸化膜
が生成することがなく、電極としての導電性と共に比誘
電率(静電容量)が十分な誘電体キャパシタを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による誘電体キャパシタを組み
込んだダイナミックRAMのメモリセルの概略断面図で
ある。
【図2】同キャパシタに使用する窒化タンタルの酸化に
伴うX線回折スペクトル図である。
【図3】図2の一部分を詳細に示したスペクトル図であ
る。
【図4】同キャパシタの作製フローを示す各概略断面図
である。
【図5】同ダイナミックRAMのメモリセルの製造方法
の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図6】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示
す拡大断面図である。
【図7】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示
す拡大断面図である。
【図8】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示
す拡大断面図である。
【図9】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示
す拡大断面図である。
【図10】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示
す拡大断面図である。
【図11】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
を示す拡大断面図である。
【図12】同メモリセルの拡大断面図(図13の XII−XII
線断面図)である。
【図13】同メモリセルの拡大平面図である。
【図14】従来例による誘電体キャパシタを組み込んだダ
イナミックRAMのメモリセルの概略断面図である。
【図15】同キャパシタの作製フローを示す各概略断面図
である。
【符号の説明】
1・・・シリコン基板 3・・・N+ 型ソース領域 4・・・N+ 型ドレイン領域 5・・・ゲート酸化膜 6・・・ポリシリコン電極(主電極部) 7・・・ケイ化チタン膜 8・・・窒化タンタル膜 9・・・誘電体膜(酸化タンタル膜) 10・・・上部電極 11、12・・・コンタクトホール 13・・・ポリシリコン層 16・・・SiO2 膜 26・・・下部電極 CAP、Cap・・・誘電体キャパシタ BL・・・ビットライン WL・・・ワードライン TR・・・トランスファゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼田 乾 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 西村 明俊 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極がこれに対向する第2の電極
    上に設けられ、前記第1及び第2の電極の間に誘電体膜
    を具備し、前記第2の電極が、前記誘電体膜の側におい
    て、前記誘電体膜の構成元素からなる酸化抑制手段を有
    している誘電体キャパシタ。
  2. 【請求項2】 酸化抑制手段が、非酸化状態では導電性
    を有し、酸化状態では誘電体膜の一部となる、請求項1
    に記載した誘電体キャパシタ。
  3. 【請求項3】 誘電体膜が酸化タンタル膜又は酸化チタ
    ン膜からなり、酸化抑制手段が窒化タンタル膜又は窒化
    チタン膜からなる、請求項2に記載した誘電体キャパシ
    タ。
  4. 【請求項4】 第2の電極が窒化タンタル膜又は窒化チ
    タン膜とポリシリコン膜との積層体によって形成されて
    いる、請求項3に記載した誘電体キャパシタ。
  5. 【請求項5】 窒化タンタル膜又は窒化チタン膜とポリ
    シリコン膜との間にケイ化チタン膜が設けられている、
    請求項4に記載した誘電体キャパシタ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載した
    誘電体キャパシタをメモリセルに有する誘電体メモリ装
    置。
  7. 【請求項7】 第1の電極がこれに対向する第2の電極
    上に設けられ、前記第1及び第2の電極の間に誘電体膜
    を具備し、前記第2の電極が、前記誘電体膜の側におい
    て、前記誘電体膜の構成元素からなる酸化抑制手段を有
    している誘電体キャパシタを製造するに際し、前記第2
    の電極の主電極部を形成した後、この主電極部上に、前
    記誘電体膜の構成元素からなりかつ前記主電極部の酸化
    を抑制する酸化抑制手段を形成する、誘電体キャパシタ
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 非酸化状態では導電性を有し、酸化状態
    では誘電体膜の一部となる酸化抑制手段を形成する、請
    求項7に記載した方法。
  9. 【請求項9】 誘電体膜に酸化タンタル膜又は酸化チタ
    ン膜を用い、酸化抑制手段に窒化タンタル膜又は窒化チ
    タン膜を用いる、請求項8に記載した方法。
  10. 【請求項10】 第2の電極として窒化タンタル膜又は窒
    化チタン膜とポリシリコン膜との積層体を用いる、請求
    項9に記載した方法。
  11. 【請求項11】 窒化タンタル膜又は窒化チタン膜とポリ
    シリコン膜との間にケイ化チタン膜を設ける、請求項10
    に記載した方法。
  12. 【請求項12】 請求項7〜11のいずれか1項に記載した
    方法によって、メモリセルに誘電体キャパシタを形成す
    る、誘電体メモリ装置の製造方法。
JP8071477A 1996-03-01 1996-03-01 誘電体キャパシタと誘電体メモリ装置、及びこれらの製造方法 Pending JPH09246494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071477A JPH09246494A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 誘電体キャパシタと誘電体メモリ装置、及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071477A JPH09246494A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 誘電体キャパシタと誘電体メモリ装置、及びこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246494A true JPH09246494A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13461759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071477A Pending JPH09246494A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 誘電体キャパシタと誘電体メモリ装置、及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246494A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008432A (ko) * 1998-12-30 2001-02-05 김영환 고유전체 ta2o5막을 갖는 반도체장치의 커패시터 형성방법
JP2001144272A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100319171B1 (ko) * 1999-12-30 2001-12-29 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
US6504228B1 (en) 1999-07-09 2003-01-07 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6734488B1 (en) 1999-08-19 2004-05-11 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006324363A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Elpida Memory Inc キャパシタおよびその製造方法
JP2007266616A (ja) * 1999-01-12 2007-10-11 Lucent Technol Inc 五酸化タンタル層を用いた集積回路用コンデンサを製造するための方法
CN110854266A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 上海华力微电子有限公司 阻变存储器及其形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008432A (ko) * 1998-12-30 2001-02-05 김영환 고유전체 ta2o5막을 갖는 반도체장치의 커패시터 형성방법
JP2007266616A (ja) * 1999-01-12 2007-10-11 Lucent Technol Inc 五酸化タンタル層を用いた集積回路用コンデンサを製造するための方法
US6504228B1 (en) 1999-07-09 2003-01-07 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6734488B1 (en) 1999-08-19 2004-05-11 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001144272A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100482753B1 (ko) * 1999-11-09 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100319171B1 (ko) * 1999-12-30 2001-12-29 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP2006324363A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Elpida Memory Inc キャパシタおよびその製造方法
CN110854266A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 上海华力微电子有限公司 阻变存储器及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6313031B1 (en) Method of fabricating a contract structure having a composite barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug
US7385240B2 (en) Storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
JP3822642B2 (ja) キャパシタの形成方法
US5392189A (en) Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
US6846711B2 (en) Method of making a metal oxide capacitor, including a barrier film
US5656852A (en) High-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US7402489B2 (en) Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US5918118A (en) Dual deposition methods for forming contact metallizations, capacitors, and memory devices
US6048764A (en) Method for producing semiconductor device with capacitor stacked
US6162671A (en) Method of forming capacitors having high dielectric constant material
US6030847A (en) Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
US5396094A (en) Semiconductor memory device with a capacitor having a protection layer
JPH09246494A (ja) 誘電体キャパシタと誘電体メモリ装置、及びこれらの製造方法
JP2841056B2 (ja) 半導体素子のキャパシタの製造方法
JPH0982915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002252337A (ja) 複合構造の記憶ノードおよびその製作方法
JP3627814B2 (ja) 集積回路用コンデンサの構造およびその製造方法
JPH09289291A (ja) 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
JP4567167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
KR20010059002A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US20010046716A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2003133525A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2001267517A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130