JPH09246015A - 正特性半導体磁器の製造方法 - Google Patents
正特性半導体磁器の製造方法Info
- Publication number
- JPH09246015A JPH09246015A JP8078190A JP7819096A JPH09246015A JP H09246015 A JPH09246015 A JP H09246015A JP 8078190 A JP8078190 A JP 8078190A JP 7819096 A JP7819096 A JP 7819096A JP H09246015 A JPH09246015 A JP H09246015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- main
- post
- calcination
- temperature coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
造条件の影響が少ない正特性半導体磁器の製造方法を提
供する。 【解決手段】 BaTiO3 を主成分としたペロブスカ
イト型酸化物と半導体化剤とを含有し、Siを実質的に
含有しない主組成物およびBaとTiとSiとを、Ba
O:TiO2 :SiO2 =a:b:c[ただしa+b+
c=100モル%]で表して、10≦a≦35、10≦
b≦60、30≦c≦80の比率で含有する後添加組成
物をそれぞれ予め作製し、これらを混合後本焼成して正
特性半導体磁器を得るに際し、本焼成によって得られる
焼成体中のSi含有量がペロブスカイト型酸化物に対し
SiO2 換算で0.3〜5モル%となるように後添加組
成物を混合する。
Description
などに用いられる正の抵抗温度係数を持つ正特性半導体
磁器(PTCサーミスタ) の製造方法に関し、詳しくは
安定した電気的特性を有するBaTiO3 系PTCサー
ミスタの製造方法に関する。
の温度特性調整のための置換成分、Y2 O3 などの半導
体化剤、焼結助剤SiO2 、抵抗温度係数改善剤MnO
などを加えた組成物を焼成して得られる磁器は、正の温
度係数をもつ抵抗体、いわゆるPTCサーミスタとして
一般的に広く用いられている。
酸塩などを原料に用いて仮焼を行う通常の固相反応のほ
か、特開平2−281601号公報のように金属アルコ
キシドを原料に用いた液相から合成する方法なども提案
されている。液相から合成する方法は固相反応に比べ均
質で安定した材料が得られやすいという利点があるにせ
よ、製造工程が複雑で製造コストが高くなってしまう。
用いられている。
る材料製造条件、例えば原料の混合度、仮焼温度や雰囲
気などが製品の電気的特性に大きく影響する。数多くの
製品製造ロットにわたって一定の電気的特性を得るため
には、様々な材料製造条件を厳密に管理、制御しなけれ
ばならず、良質な製品を安価で提供する上での障害にな
る。
は、半導体化剤を含んだチタン酸バリウムと平均組成が
Ba2 (Ti1-x Mnx )Si2 O8 (ただし、0.0
1≦x≦0.2)の物質とを混合したのち焼成する半導
体磁器の製造方法が開示されている。この場合Ba2
(Ti1-x Mnx )Si2 O8 に占めるBaO量は40
モル%程度である。
は、半導体化剤を含有するチタン酸バリウム系半導体材
料と式:(Ba(2-x) Ax)TiSi2 O8 (ただし、
A:Li,Na,Kのうちの少なくとも一種、X=0.
02〜0.2)で表される材料とを配合した後、これを
焼成する正の抵抗温度係数を有する半導体磁器の製造方
法が開示されている。この場合(Ba(2-x) Ax)Ti
Si2 O8 に占めるBaO量は37.5〜39.8モル
%程度である。
特性が左右されやすく、また製造条件によっては室温で
の比抵抗が大きくなりすぎて半導体化が十分でなかった
りすることがある。
ーミスタ製品を得ることができ、低コストで特性に対す
る製造条件の影響を受けにくい材料と製品を製造する方
法が必要である。
的特性にすぐれ、電気的特性に対し製造条件の影響を受
けにくい正特性半導体磁器の製造方法を提供することで
ある。
〜(6)の特定事項によって達成される。 (1)BaTiO3 を主成分としたペロブスカイト型酸
化物と半導体化剤とを含有し、Siを実質的に含有しな
い主組成物およびBaとTiとSiとを、BaO:Ti
O2 :SiO2 =a:b:c[ただしa+b+c=10
0モル%]で表して、10≦a≦35、10≦b≦6
0、30≦c≦80の比率で含有する後添加組成物をそ
れぞれ予め作製し、主組成物に後添加組成物を混合した
のち本焼成して正特性半導体磁器を得るに際し、本焼成
によって得られる焼成体中のSi含有量がペロブスカイ
ト型酸化物に対しSiO2 換算で0.3〜5モル%とな
るように後添加組成物を混合する正特性半導体磁器の製
造方法。 (2)前記半導体化剤が、Y、希土類元素、Nb、T
a、W、SbおよびBiの一種類以上である上記(1)
の正特性半導体磁器の製造方法。 (3)前記主組成物がMnを含む上記(1)または
(2)の正特性半導体磁器の製造方法。 (4)前記主組成物が固相反応で作製され仮焼温度が1
000〜1400℃である上記(1)〜(3)のいずれ
かの正特性半導体磁器の製造方法。 (5)前記後添加組成物が固相反応で作製され仮焼温度
が1000〜1400℃である上記(1)〜(4)のい
ずれかの正特性半導体磁器の製造方法。 (6)前記本焼成は大気中で行われ、温度が1300〜
1400℃である上記(1)〜(5)のいずれかの正特
性半導体磁器の製造方法。
て詳細に説明する。
ペロブスカイト型酸化物と半導体化剤とを含有し、Si
を実質的に含有しない主組成物およびBaとTiとSi
とを所定の比率で含有する後添加組成物をそれぞれ予め
作製し、これらの組成物を所定量混合したのち本焼成を
行って正特性半導体磁器を製造している。
添加組成物を予め作製し、その後混合して本焼成すると
いう工程を経ることによって、全成分を混合し仮焼して
本焼成する場合に比べて電気的特性に対する製造条件、
特に仮焼条件の影響が少なくなり、製造ロットにかかわ
らず安定した品質のものが得られる。
SiはBa、Tiとともにペロブスカイト相以外の微量
相であるBa2 TiSi2 O8 を生成する。この相と、
未反応のTiO2 は、ともに本焼成時の半導体化挙動に
影響を及ぼす。全成分を混合し仮焼すると、本焼成前の
材料中のBa2 TiSi2 O8 および未反応のTiO2
の量が仮焼条件によって変化し、本焼成後の電気的特性
に影響を及ぼす。この結果、製造ロットにより電気的特
性のバラツキが生じやすくなる。これに対し、本発明の
ように、Siを実質的に含有しない主組成物を用い、後
にSiを含有し、Ba量を所定量に規定した後添加組成
物を混合して本焼成を行えば材料中のBa2 TiSi2
O8 相の量が一定になりやすく製造ロットによる電気的
特性のバラツキを抑制することができるのであろうと考
えられる。
回折(XRD)によって確認することができる。
Ba2 TiSi2 O8 相の占める割合は、ペロブスカイ
ト相に対するBa2 TiSi2 O8 相のXRDのピーク
積分強度比(Ba2 TiSi2 O8 相の(211)面ピ
ーク積分強度/ペロブスカイト相の(111)面ピーク
積分強度)で表して0.01〜0.2程度である。
主成分としたペロブスカイト型酸化物と半導体化剤とを
含有し、Siを実質的に含有しないものである。
iO3 であるが、Baの一部はSr、Pb、Caなどで
置換されていてもよく、その置換量は80モル%以下、
特に0〜40モル%である。またこれらは化学量論組成
から多少はずれたものであってもよい。
物の割合は99重量%以上、特に99〜99.99重量
%であることが好ましい。
a、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、Nb、T
a、W、SbおよびBiのうち一種類以上であることが
好ましく、特に原料コストの点からY、La、Ce、N
b、TaおよびSbのうち一種類以上が好ましい。
iO3 を主成分としたペロブスカイト型酸化物のBa、
Ti等の構成元素を一部置換する形で含有されていても
よい。
化物に換算して0.03〜0.5重量%であることが好
ましい。
ましい。Mnを含有させることによって抵抗温度係数を
増大させることができる。Mnは主組成物中においてペ
ロブスカイト型酸化物の構成元素を一部置換する形で含
有されていてもよい。
換算して0.1重量%以下、特に0.01〜0.05重
量%程度であることが好ましい。
であり、不純物として含有する場合であってもその含有
量は500ppm 以下であることが好ましい。
ばその作製方法については特に制限はないが、主組成物
は製造コストの点で有利な固相反応で作製することが好
ましい。
を配合して混合した後仮焼して作製する。この場合の原
料としては酸化物や複合酸化物が用いられる。このほか
焼成によってこれらの酸化物や複合酸化物となる各種化
合物、例えば、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化
物、有機金属化合物等から適宜選択して用いることがで
きる。これらの原料は、通常、平均粒径0.1〜3μm
程度の粉末として用いられる。
料としてはBaCO3 、TiO2 等が用いられる。この
ほか、必要に応じSrCO3 等を添加することができ
る。
O3 、Ce2 O3 、Nb2 O5 、Ta2 O5 、Sb2 O
5 等が用いられる。
nとしてはMnCO3 、Mn(NO3 )2 水溶液等が用
いられる。
てもよく、湿式混合によるときは乾燥してから仮焼すれ
ばよい。
行うことが好ましい。温度が低いとペロブスカイト相が
十分に生成しない。また温度が高いと粉砕が困難にな
る。仮焼温度は、変動したときに電気的特性への影響を
少なくするため、未反応のTiO2 が少なくなる120
0〜1400℃であることがさらに好ましい。仮焼時間
は、仮焼における最高温度保持時間で表して通常0.5
〜6時間程度とし、昇降温速度は100℃/時間〜50
0℃/時間とすればよい。また仮焼雰囲気は酸化性雰囲
気とし、通常は大気中とする。
とを含有するものであり、これらの含有量は、BaO、
TiO2 、SiO2 換算で、BaO:TiO2 :SiO
2 =a:b:c[ただしa+b+c=100モル%]で
表したとき、次の関係を満足するものである。この3元
組成図を図1に示す。
が磁器の比抵抗が小さくならず、半導体化が十分でな
い。また、製造条件のわずかな変動によって特性が変化
してしまう。前記の特開平4−119964号公報およ
び特開平4−311002号公報はBaO量aの点で上
記範囲をはずれるものである。
酸化物として含有し、これらの酸化物のみで構成される
ものであることが好ましいが、上記関係を満足するもの
であれば、上記組成のものに対し、他の成分、例えばM
nをMnO換算で30重量%以下、特に0.01〜30
重量%含有していてもよい。
いが、主組成物と同様の理由で固相反応で作製すること
が好ましい。具体的には、組成に応じ、原料を配合して
混合した後仮焼すればよい。原料は主組成物のところと
同様のものを用いればよく、Ba、Ti源としてはBa
CO3 、TiO2 等が挙げられる。またSi源としては
SiO2 等を用いることができる。
てもよく、湿式混合によるときは乾燥してから仮焼すれ
ばよい。
行うことが好ましい。温度が低いと均一な相が得られな
くなり、温度が高いと粉砕が困難になる。その他の仮焼
条件は主組成物の場合と同様とすればよい。
成物とを混合する。この場合後添加組成物は粉砕したも
のを用いることが好ましい。粉砕は乾式によっても湿式
によってもよく、湿式によるときは乾燥しておく。粉砕
後の後添加組成物は、平均粒径0.1〜3μm 程度であ
ることが好ましい。後添加組成物の添加量は主組成物に
対し0.1〜10重量%、特に0.2〜5重量%であ
る。多すぎても少なすぎても、本焼成後の焼成体中のS
i含有量が適正でなくなってしまい、十分な特性が得ら
れなくなる。
した後添加組成物を所定量添加配合し、粉砕混合を行
う。粉砕混合は通常湿式によることが好ましく、その後
乾燥する。このようにして得られた材料の粒径は、平均
粒径0.5〜2μm 程度であることが好ましい。
あるが、本焼成後の焼成体中においてSi含有量がSi
O2 換算でペロブスカイト型酸化物に対し0.3〜5モ
ル%、好ましくは0.1〜3モル%となる添加量であ
る。
磁器の比抵抗が小さくならない。
とされ、本焼成に供される。成形体を得るには、バイン
ダを加えて造粒してもよい。このときのバインダとして
はポリビニルアルコール(PVA)等が用いられる。バ
インダの添加量は材料に対して0.5〜5重量%程度と
すればよい。
で行うことが好ましく、温度は1300〜1400℃で
あることが好ましい。温度が低いと磁器の比抵抗が小さ
くならず、半導体化が十分でない。温度が高いと異常粒
成長が起きやすい。
持時間で表して、0.5〜4時間程度とすればよく、昇
降温速度は100℃/時間〜500℃/時間とすればよ
い。
分は本焼成後に主組成物とともにペロブスカイト相を構
成する。ペロブスカイト相はXRDによって確認でき、
焼成体の主相をなす。焼成体の平均グレインサイズは組
成や焼成条件等によって異なるが、1〜100μm 程度
である。グレインサイズは鏡面研磨およびエッチングし
たのちの焼成体断面の光学顕微鏡写真あるいは走査電子
顕微鏡(SEM)写真から求めることができる。焼成体
中にてSiO2 は主としてペロブスカイト相のグレイン
(粒)に囲まれた領域、いわゆる三重点に存在し、半導
体化剤は主として粒内に存在し、Mnは本発明の好まし
い添加量の範囲内においては粒内、粒界によらず存在す
る。
特性の正特性半導体磁器を得ることができるが、その一
例を挙げれば、室温(25℃)における比抵抗ρ25が1
0〜400Ωcmで、抵抗温度係数αが10〜20%/℃
のものなどである。
5mm程度の円板状の半導体磁器の両主面にIn−Ga合
金を塗布して電極を形成した試料を用いて測定した値で
ある。また抵抗温度係数αは、試料温度を変化させて抵
抗を測定し、抵抗が最小値の2倍になったときの温度を
T1 、抵抗が最小値の200倍になったときの温度をT
2 として、下記式により求めたものである。
己制御型ヒータ(定温発熱体)、温度センサ、さらには
カラーテレビの消磁や過電流防止に用いることができ
る。
する。
1μm )、TiO2 (平均粒径1μm )、Y2 O3 (平
均粒径3μm )およびMn(NO3 )2 水溶液(0.1
M水溶液)を表1に示すように配合し、ボールミルで湿
式混合し、乾燥したのち、表1の条件で4時間(保持時
間)仮焼し主組成物を得た。
μm )およびSiO2(平均粒径3μm )を表1に示す
組成になるように配合し、ボールミルにて湿式混合し、
乾燥したのち、1350℃で1時間(保持時間)仮焼し
た。この仮焼物をボールミルにて湿式粉砕し、乾燥して
後添加組成物を得た。
った。
ボールミルにて湿式粉砕混合し、乾燥して半導体磁器材
料(焼成体)を得た。この材料の平均粒径は1μm であ
った。
加え造粒し、プレスで円板状に成形したものを大気中で
1350℃で2時間(保持時間)本焼成して、直径14
mm、厚さ2.5mmの円板状の半導体磁器を得た(試料N
o. 1〜18)。
3 、TiO2 、Y2 O3 、Mn(NO3 )2 水溶液およ
びSiO2 を使用し、これらを主組成物と後添加組成物
とに分けることなく、表1に示すように配合し、ボール
ミルで湿式粉砕混合して乾燥し半導体磁器材料(焼成
体)を得た。この材料の平均粒径は1μmであった。
様にして半導体磁器を得た(表1の試料No. 19〜2
5)。
5の両主面にIn−Ga合金を塗布し、電気的特性とし
て室温(25℃)における比抵抗ρ25を測定した。
o. 1、8〜14の後添加組成物の組成を示す。さら
に、図2、図3には仮焼条件(主組成物と後添加組成物
とを別々に作製するときは主組成物のもの)に対する電
気的特性の依存性を示すグラフを示す。図2には試料N
o. 1、3、4、19〜21について仮焼温度との関係
を示し、図3には試料No. 1、5〜7、19、23〜2
5について仮焼雰囲気の酸素濃度との関係を示してい
る。
れる試料は室温での比抵抗ρ25が小さく、また主組成物
の仮焼条件に対する依存性が少なく、一定した性能を示
すことが分かる。特に、後添加組成物の添加量を好まし
い範囲に制御するとρ25が小さくなる。
の範囲外になったり、後添加組成物の添加量が本発明の
範囲外になったりすると、ρ25が極端に大きくなる。ま
た、主組成物と後添加組成物とを分けることなく、一括
して製造する方法を採用すると仮焼条件、特に仮焼温度
や仮焼雰囲気中の酸素濃度にρ25が影響されやすいこと
がわかる。
る。図2の結果からは、本発明による試料No. 1、3、
4では仮焼温度が変化してもρ25がほとんど変化しない
のに対し、試料No. 19〜21では仮焼温度のわずかな
変化によってρ25が大きく変化することがわかる。ま
た、図3の結果からは、試料No. 1、5〜7では酸素濃
度の変化によってρ25がほとんど変化しないのに対し、
試料No. 19、23〜25ではρ25の酸素濃度のわずか
な変化による変化が大きいことがわかる。なお、試料N
o. 19〜21では仮焼温度を1130℃、1150
℃、1170℃と変化させているが、1230℃、12
50℃、1270℃と変化させた場合も同様の傾向を示
した。また、試料No. 19、23〜25では1150℃
にて酸素濃度を変化させているが、1250℃にて変化
させた場合も同様の傾向を示した。
成を設定し、かつ主組成物と後添加組成物とを分けて作
製するという工程を経ることにより、仮焼条件に左右さ
れず安定して高性能の半導体磁器を提供できることがわ
かる。
10、16、17について、前述のようにして抵抗温度
係数を求めたところ、10〜20%/℃の範囲にあり、
実用上十分であることがわかった。
に電気的特性が左右されず、電気的特性にすぐれ安定し
た性能の正特性半導体磁器が得られる。
3元組成図である。
グラフである。
の影響を示すグラフである。
Claims (6)
- 【請求項1】 BaTiO3 を主成分としたペロブスカ
イト型酸化物と半導体化剤とを含有し、Siを実質的に
含有しない主組成物およびBaとTiとSiとを、Ba
O:TiO2 :SiO2 =a:b:c[ただしa+b+
c=100モル%]で表して、10≦a≦35、10≦
b≦60、30≦c≦80の比率で含有する後添加組成
物をそれぞれ予め作製し、 主組成物に後添加組成物を混合したのち本焼成して正特
性半導体磁器を得るに際し、 本焼成によって得られる焼成体中のSi含有量がペロブ
スカイト型酸化物に対しSiO2 換算で0.3〜5モル
%となるように後添加組成物を混合する正特性半導体磁
器の製造方法。 - 【請求項2】 前記半導体化剤が、Y、希土類元素、N
b、Ta、W、SbおよびBiの一種類以上である請求
項1の正特性半導体磁器の製造方法。 - 【請求項3】 前記主組成物がMnを含む請求項1また
は2の正特性半導体磁器の製造方法。 - 【請求項4】 前記主組成物が固相反応で作製され仮焼
温度が1000〜1400℃である請求項1〜3のいず
れかの正特性半導体磁器の製造方法。 - 【請求項5】 前記後添加組成物が固相反応で作製され
仮焼温度が1000〜1400℃である請求項1〜4の
いずれかの正特性半導体磁器の製造方法。 - 【請求項6】 前記本焼成は大気中で行われ、温度が1
300〜1400℃である請求項1〜5のいずれかの正
特性半導体磁器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07819096A JP3699195B2 (ja) | 1996-03-06 | 1996-03-06 | 正特性半導体磁器およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07819096A JP3699195B2 (ja) | 1996-03-06 | 1996-03-06 | 正特性半導体磁器およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09246015A true JPH09246015A (ja) | 1997-09-19 |
JP3699195B2 JP3699195B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=13655077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07819096A Expired - Fee Related JP3699195B2 (ja) | 1996-03-06 | 1996-03-06 | 正特性半導体磁器およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3699195B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015131737A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 株式会社村田製作所 | 機能性金属酸化物材料の製造方法、セラミック電子部品および積層セラミックコンデンサ |
-
1996
- 1996-03-06 JP JP07819096A patent/JP3699195B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015131737A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 株式会社村田製作所 | 機能性金属酸化物材料の製造方法、セラミック電子部品および積層セラミックコンデンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3699195B2 (ja) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5228915B2 (ja) | 半導体磁器組成物とその製造方法 | |
JP4080576B2 (ja) | 正特性半導体磁器の製造方法 | |
JPH11322415A (ja) | チタン酸バリウム粉末、および半導体セラミック、ならびに半導体セラミック素子 | |
WO2009119335A1 (ja) | 半導体磁器組成物-電極接合体の製造方法 | |
US6071842A (en) | Barium titanate-based semiconductor ceramic | |
JPH075363B2 (ja) | Ptc磁器組成物及びその製造方法 | |
JP2000143338A (ja) | 半導体セラミックおよびそれを用いた半導体セラミック素子 | |
JP4058140B2 (ja) | チタン酸バリウム系半導体磁器 | |
JP3699195B2 (ja) | 正特性半導体磁器およびその製造方法 | |
JPH07297009A (ja) | 正特性サーミスタ及びその製造方法 | |
JP2000264726A (ja) | 半導体磁器 | |
JP4217337B2 (ja) | 半導体磁器の製造方法 | |
JP3039511B2 (ja) | 半導体セラミックおよび半導体セラミック素子 | |
JPH07335404A (ja) | 正特性サーミスタの製造方法 | |
JPH11139870A (ja) | チタン酸バリウム系半導体磁器 | |
JPH11102802A (ja) | 正特性サーミスタおよびその製造方法 | |
JPH07118061A (ja) | チタン酸バリウム系半導体磁器組成物 | |
JP3178083B2 (ja) | チタン酸バリウム系セラミックス半導体およびその製造方法 | |
JPH1072254A (ja) | チタン酸バリウム系半導体磁器の製造方法 | |
JPH07211511A (ja) | 正特性サーミスタおよびその製造方法 | |
JPH1197212A (ja) | 正特性サーミスタおよびその製造方法 | |
JPH05291004A (ja) | Ptcサーミスタの製造方法 | |
JPH1112033A (ja) | チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物 | |
JPH1092604A (ja) | 正特性サーミスタおよびその製造方法 | |
JPH10135006A (ja) | 正特性サーミスタおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |