JPH09244760A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JPH09244760A
JPH09244760A JP8016965A JP1696596A JPH09244760A JP H09244760 A JPH09244760 A JP H09244760A JP 8016965 A JP8016965 A JP 8016965A JP 1696596 A JP1696596 A JP 1696596A JP H09244760 A JPH09244760 A JP H09244760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
user
priority
forming apparatus
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016965A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yoshihara
邦男 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8016965A priority Critical patent/JPH09244760A/ja
Publication of JPH09244760A publication Critical patent/JPH09244760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者を特定し、画像データ管理の安全性・
信頼性の向上をはかることができる画像形成システムを
提供する。 【解決手段】 システムに接続されている画像形成装置
から、他の画像形成装置をシステムとして使用するシス
テム使用要求が入力された場合、システム使用要求を入
力した使用者がシステムを使用する際に入力した使用者
特定条件がサーバ114に送られて、予めサーバ114
のハードディスク402に登録されている使用者の制限
等と照合される。その照合結果はシステム使用要求が入
力された画像形成装置に送られ、その照合結果に基づい
て、システム使用要求を入力した使用者が、システムと
して使用することを許可された者であるか否かが判別さ
れる。その使用者がシステムとして使用することを許可
された者ではないと判別された場合は、その使用者は、
システムとしてその画像形成装置を使用することを禁止
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像形成装
置を接続して構築される画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信処理速度の向上やデジタル複
写装置等の技術進歩、オフィスの省スペース化等の理由
により、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ装置、
ファイル装置等の画像形成装置を一体化して形成される
複合画像形成装置が出現した。
【0003】しかし、上記複合画像形成装置はファクシ
ミリ装置、複写装置、プリンタ装置及びファイル装置等
の単なる組み合わせにすぎず、複数の画像形成装置を有
機的に接続した複合装置、即ち接続される複数の画像形
成装置の機能の全てを一の画像形成装置において実行可
能な複合装置は存在していなかったため、それぞれの用
途に応じた画像形成装置を複数台所有しなければならな
かった。また、各画像形成装置に対する動作指示は、各
画像形成装置に個別に設けられている操作部から入力さ
れる動作条件に限定されているため、使用者は、使用し
たい画像形成装置において所望の動作指示を設定しなけ
ればならなかった。従って、複合画像形成装置を構築す
る画像形成装置の数に応じて、最終的な画像出力を得る
までに、相当の時間を費やしてしまう等の操作上の問題
点があった。
【0004】このような問題点を解決するために、特開
昭5−136934号公報に記載の画像形成システムが
提案されている。
【0005】この画像形成システムは、組み合わせてシ
ステム構築される複数の画像形成装置に対する各動作条
件を設定入力可能な操作手段を、各画像形成装置に設け
ると共に、各操作手段から入力される動作条件に対して
優先順位を設定することにより、1つの画像形成装置に
対して複数の動作条件が競合した場合であっても、所定
の優先順位に従って順次画像形成処理装置の使用を可能
とすることができるように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成システムによれば、動作指示を入力した使
用者を識別することはできないので、第三者が、一の画
像形成装置により記録・管理されている画像データを、
他の複数の画像形成装置のいずれからでも取り出すこと
が可能である。従って、画像データの管理の安全性・信
頼性に欠けるという問題点があった。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、使用者を容易に特定し、画像データ管理
の安全性・信頼性を高めることができる画像形成システ
ムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の画像形成システムは、互いに接続された
複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置の夫々
に設けられており、使用者が前記複数の画像形成装置に
対する各動作条件を夫々入力するための操作手段と、前
記操作手段の一つから入力された動作条件と他の操作手
段から入力された動作条件とが競合する場合に前記競合
する動作条件のそれぞれに対して優先権を設定する優先
権設定手段と、前記設定された優先権に基づいて前記複
数の画像形成装置の動作を夫々制御する制御手段とを有
する画像形成システムにおいて、予め使用者に対して前
記複数の画像形成装置の使用制限を設定する制限設定手
段と、前記複数の画像形成装置を使用する使用者を特定
する使用者特定手段と、前記使用者特定手段により特定
された使用者に対して前記使用制限が設定されている場
合に前記操作手段から入力された当該使用者によるシス
テム使用要求を禁止する禁止手段とを備えることを特徴
とする。
【0009】請求項2の画像形成システムは、上記請求
項1の画像形成システムにおける優先権設定手段が、前
記使用者特定手段により特定された使用者に応じて優先
権を設定するように構成されるものである。
【0010】請求項3の画像形成システムは、上記請求
項1の画像形成システムにおける優先権設定手段が、前
記複数の画像形成装置をシステムとして使用するシステ
ム動作条件と、前記複数の画像形成装置の内の一つを単
独使用する単独動作要求とが競合する場合、前記単独動
作要求に優先権を設定するように構成されるものであ
る。
【0011】請求項4の画像形成システムは、上記請求
項1の画像形成システムにおける優先権設定手段が、前
記システム動作要求の入力タイミングに応じて優先権を
設定するように構成されるものである。
【0012】請求項5の画像形成システムは、上記請求
項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システムにお
ける使用者特定手段が、前記使用者のコントロールカー
ドの情報を読み取ることにより前記使用者を特定するよ
うに構成されるものである。
【0013】請求項6の画像形成システムは、上記請求
項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システムにお
ける使用者特定手段が、予め登録されているコードと前
記操作手段から入力されるコードとを対応させることに
より前記使用者を特定するように構成されるものであ
る。
【0014】請求項7の画像形成システムは、上記請求
項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成システムにお
ける複数の画像形成装置が、それぞれ、エラー発生時に
エラーが発生したことを表示する表示手段を備えるよう
にしたものである。
【0015】請求項8の画像形成システムは、上記請求
項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成システムにお
いて、前記画像形成システム全体のジョブを記録して管
理するジョブ管理手段を備えるようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0017】図1は、本発明の実施の一形態にかかる画
像形成システムの構成を示すブロック図である。同図に
おいて、画像形成システム100は、ドキュメントの作
成や他のコンピュータとの通信を行うことができるパー
ソナルコンピュータ(以下PCという)101及びPC
102と、画像データを可視像化して印刷出力するプリ
ンタ機能を有する画像形成装置としてのプリンタ107
と、原稿の画像データを読み取るスキャナ機能と読み取
った画像データを印刷出力するプリンタ機能とを有する
画像形成装置としてのコピー装置108と、原稿の画像
データを読み取るスキャナ機能と公衆回線112を介し
てファクシミリ通信を行うファクシミリ機能と読み取っ
た画像データ又はファクシミリ受信した画像データを印
刷出力するプリンタ機能とを有する画像形成装置として
のファクシミリ装置111と、画像形成システム100
のネットワークを管理するコンピュータである情報管理
手段としてのサーバ114とから主に構成される。各構
成要素は、例えばイーサネット等の構内ネットワーク
(以下、LANという)113により互いに接続されて
いる。
【0018】PC102は、汎用のインターフェースケ
ーブル105及び106を介して、スキャナ103及び
プリンタ104に接続されている。PC102は、上述
したようにドキュメントの作成やLAN113に接続さ
れた他のコンピュータとの通信を行うことができると共
に、汎用インターフェースケーブル105,106を介
してスキャナ103及びプリンタ104の操作を行うこ
とができるように構成されている。スキャナ103は、
画像データを読み込むスキャナ機能を有する。スキャナ
103により読み込まれた画像データは、例えばPC1
02上で作成された文書等に組み込むことができる。プ
リンタ104は、PC102において作成された文書フ
ァイル等のコマンドデータを印刷出力するプリント機能
を有する。PC102、スキャナ103及びプリンタ1
04からなるシステムは、PC102における操作によ
りスキャナ103により読み込まれた画像データをプリ
ンタ104で印刷出力する、簡易的なコピー機能を有す
る。
【0019】プリンタ107は、PC101及びPC1
02において作成された文書ファイル等のコマンドデー
タをLAN113を介して受けとり、そのデータを可視
像化して印刷出力する。
【0020】コピー装置108は、単体でコピー機能を
有し、また、インターフェースケーブル110を介して
接続された光磁気ディスクユニット109を画像データ
の記憶媒体として使用する電子ファイリング装置として
の機能を有する。更に、コピー装置108は、PC10
1,102で作成された文書ファイル等のコマンドデー
タをLAN113を介して受け取り、そのデータを印刷
出力する、コンピュータ用のプリンタとしての機能をも
有する。
【0021】ファクシミリ装置111は、単体でファク
シミリ通信機能を有し、また、送信原稿の画像データを
読み取るスキャナ機能、受信した画像データを印刷出力
するプリンタ機能をも有する。また、公衆回線112を
介して別のLAN(不図示)とのゲートウエイの役割も
果たしている。
【0022】サーバ114は、本システムのネットワー
ク全体を制御するコンピュータである。具体的には、L
AN113に接続されている画像形成装置の稼働状態、
エラーの管理、又は一の画像形成装置から他の画像形成
装置への画像データの転送を管理する。
【0023】図2は、図1に示したスキャナ103、プ
リンタ104、プリンタ107、コピー装置108及び
ファクシミリ装置111の主要部の構成を説明するため
のブロック図である。同図において、スキャナ103、
プリンタ104、プリンタ107、コピー装置108及
びファクシミリ装置111は、装置全体の動作を制御す
る基本構成部10に後述する機能ユニットのうち少なく
とも1つを含む機能部20を組み合わせることにより構
成される。
【0024】基本構成部10において、CPU201は
各装置の制御を司るマイクロプロセッサであり、リアル
タイムOSによって動作している。ハードディスク(H
D)202は、CPU201の動作に必要なアプリケー
ションを蓄積している大容量ハードディスクであり、ハ
ードディスク202に蓄積される情報はCPU201に
より管理されている。メモリ203は、CPU201が
動作するときに使用されるワーキングメモリであり、C
PU201から高速にアクセスできるように構成されて
いる。
【0025】操作部205は、例えば液晶等からなる表
示部205aと、該表示部205b上に設けられるタッ
チパネル入力部205bと、複数個のハードキーからな
るキー入力部205cとを有する。タッチパネル入力部
205b又はキー入力部205cから入力された信号
は、接続ケーブル206及びパネルインターフェース
(I/F)204を介してCPU201に送られる。パ
ネルインターフェース204は、操作部205からの信
号をCPU201に伝えたり、CPU201から送られ
てくる操作に関わるメッセージ等の情報を表示部205
aに表示するための解像度変換を行う。表示部205a
は、装置の操作手順や機能に関するメッセージを表示す
るとともに、パネルインターフェース204を介して送
られてきた画像データを表示する。
【0026】ネットワークインターフェース(I/F)
207は、画像形成装置をLAN113に接続するため
の機能ユニットであり、LAN113との画像データ、
コマンドデータ等の送受信を行う。
【0027】バス208は、例えばVLバス又はPCI
バス等からなり、上記各構成要素を接続する。バス20
8は、CPU201が処理したデータを各ユニットに転
送したり、各ユニット間で例えばDMA転送等によりデ
ータを高速に転送するために使用される。
【0028】機能部20は、以下に説明する機能ユニッ
ト、即ちスキャナユニット210、プリンタユニット2
13、モデム215、記憶ユニット218、コンピュー
タインターフェース220及び画像処理ユニット221
のうち、少なくとも1つの機能ユニットを含む様に構成
されている。
【0029】スキャナインターフェース(I/F)20
9は接続ケーブル211により接続されているスキャナ
ユニット210により読み取られた画像データから、そ
の後のCPU201からの指示又は処理の内容に応じて
最適な2値化データを作成し、バス208のデータ幅に
合わせたシリアル−パラレル変換を行ったり、読み取ら
れた画像データのRGB(レッド、グリーン、ブルー)
の3原色からなるカラーデータをCMYBk(シアン、
マゼンダ、イエロー、ブラック)カラーデータに変換し
たりする機能を有する。
【0030】スキャナユニット210は、セットされた
原稿上の画像データを読み取るスキャナ機能を有するも
のであり、R,G,Bの3ラインのCCDカラーセンサ
又は1ラインのモノクロCCDセンサから構成される。
スキャナユニット210で読み取られた画像データは、
接続ケーブル211とスキャナインターフェース209
とを介して、バス208に送出される。
【0031】プリンタインターフェース(I/F)21
2は、バス208を介して他のユニットから送られてき
た画像データを接続ケーブル214を介してプリンタユ
ニット213に転送するものであり、バス208のデー
タ幅で送られてきた画像データをプリンタユニット21
3の階調に合うデータ幅に変換するバス幅変換機能や、
プリンタユニット213の印刷速度とバス208の画像
データ転送速度との差を吸収するための機能を有する。
【0032】プリンタユニット213は、接続ケーブル
214を介してプリンタインターフェース212から転
送されてきた画像データを記録用紙上に可視画像データ
として印刷出力する。プリンタユニット213として、
例えば、バブルジェット方式を用いて記録用紙上に印刷
出力するバブルジェットプリンタや、レーザ光線を利用
して感光ドラム上に画像を形成し、形成された画像を記
録用紙に転写する電子写真方式を用いたレーザビームプ
リンタ等が採用される。また、プリンタユニット213
として、単色印刷を行うもの及びCMYBkカラー印刷
を行うもののいずれも採用可能である。
【0033】モデム215は公衆回線216に接続され
ており、デジタルデータを変調して公衆回線216に送
出する機能と、公衆回線216から送られてきたデータ
を復調して、処理可能な形式のデジタルデータに変換す
る機能とを有する。
【0034】SCSIコントローラ217は、接続ケー
ブル219を介して記憶ユニット218に接続されてお
り、後述の画像処理ユニット221において圧縮された
画像データを記憶ユニット218に書き込み、又は記憶
ユニット218に書き込まれた画像データを読み出すよ
うにする制御を行う。
【0035】記憶ユニット218は、画像処理ユニット
221において圧縮された画像データを記憶する大容量
の記憶装置であり、CPU201に画像検索機能を設け
ることにより画像ファイリング装置として使用すること
ができる。記憶ユニット218として、光磁気ディスク
記憶装置又はハードディスク記憶装置等を採用すること
ができる。また、記憶ユニット218は装置に内蔵して
も、外部記憶ユニットとして外付けするように構成して
もよいことはいうまでもない。
【0036】コンピュータインターフェース(I/F)
220は、例えばシリアル通信を行うRS−232C
や、パラレル通信を行うセントロニクスインターフェー
ス等からなる機能ユニットであり、図1に示したPC1
01,102に接続される。コンピュータインターフェ
ース220を介して、PC101,102からの制御コ
マンド信号及びPC101,102に対するステータス
信号が送受信される。
【0037】画像処理ユニット221は、バス208を
介して接続されている上記各機能ユニット及び図1に示
した他の画像形成装置との間で送受信される画像データ
の変換処理等を行う機能ユニットであり、RIP機能、
圧縮伸長機能及びフィルタリング機能を有する。RIP
機能とは、コンピュータの文字及び描画コードであるポ
ストスクリプト、PCL,LIPS又はCAPSL等の
画像形成コマンドをビットマップ画像データに変換する
機能である。圧縮伸長機能とは、画像データの情報量を
圧縮するためのMH(Modified Huffman)変換、MR(Mod
ified Read) 変換、MMR(Modified Modified Read)変
換又はJPEG(Joint Photographic Experts Group)変
換を行うと共に、これらの方法で圧縮された画像データ
を伸長する機能であり、例えばファクシミリ通信や記憶
媒体への書き込みや読み出し時に用いられる機能であ
る。フィルタリング機能とは、画素密度変換処理、エッ
ジ処理、スムージング処理等を行う機能である。画素密
度変換処理とは、画像データが入力された装置における
画素密度と入力された画像データを出力する装置におけ
る画素密度とを変換する処理をいい、例えば、300d
piのフォントデータは、印刷出力する装置の解像度
(例えば400dpi)に変換される。また、エッジ処
理、スムージング処理は、ビットマップに展開された画
像データの輪郭部を強調したり滑らかにしたりして、ビ
ットマップ画像データを可視画像として見易くなるよう
にする処理である。
【0038】上述した各構成要素は、バス208を介し
て互いに接続されている。
【0039】図3は、PC101、102の構成を説明
するブロック図である。PC101、102は一般的な
パーソナルコンピュータであり、図2に示した基本構成
部10のCPU201、ハードディスク202、メモリ
203、ネットワークインターフェース204と同様の
機能を有するCPU301、ハードディスク302、メ
モリ303、ネットワークインターフェース(I/F)
304を備えている。また、PC101及びPC102
は、文書データや画像データ等を表示するディスプレイ
305aと動作指示等を入力するキーボード305bと
からなる操作部305を有する。
【0040】キーボード305bから入力された信号
は、接続ケーブル306及びパネルインターフェース
(I/F)304を介してCPU301に送られる。パ
ネルインターフェース304は、操作部305からの信
号をCPU301に伝え、また、CPU301から送ら
れてくる操作に関わるメッセージ等の情報をディスプレ
イ305aに表示するための解像度変換を行う。ディス
プレイ305aは、本装置の操作手順や機能に関するメ
ッセージを表示するとともに、パネルインターフェース
304を介して送られてきた画像データを表示する。
【0041】図4は、サーバ114の構成を示すブロッ
ク図である。同図において、各構成要素401〜408
は、図3に示した構成301〜308と同様の機能を有
するものであるので、その詳細な説明は省略する。
【0042】次に、図5から図7を参照して、PC10
1、PC102、プリンタ107、コピー装置108及
びファクシミリ装置111の各画像形成装置において実
行される、共通の動作手順について説明する。なお、画
像形成システムに接続されている各画像形成装置及びサ
ーバ114は、各々単独で動作するものではなく、後述
するフローチャートに従って、各画像形成装置とサーバ
114とがLAN113を介して常に通信を行いつつ、
リアルタイムで動作するように構成されている。また、
以下の説明では、操作者がPC101において画像形成
システムを操作している場合について説明するが、PC
101、PC102、プリンタ107、コピー装置10
8及びファクシミリ装置111のいずれの画像形成装置
においても、操作者は同様の操作が可能である。
【0043】図5は、PC101の動作手順を示すフロ
ーチャートである。
【0044】まず、PC101の電源が投入され、PC
101は初期設定に入る(ステップS301)。
【0045】初期設定が終了すると、PC101は動作
モードとなり、自機の操作部305からキー入力がある
か否かを判別する(ステップS302)。ここで、操作
部305からキー入力があると判別した場合は、後述す
るサブルーチンAを実行し(ステップS304)、サブ
ルーチンAの処理が終了した後、ステップS302の処
理に戻る。また、キー入力がないと判別した場合は、サ
ーバ114からのシステム使用要求が、LAN113及
びネットワークインターフェース207を介してPC1
01に送られてきたか否かを判別する(ステップS30
3)。
【0046】ここで、サーバ114からシステム使用要
求が送られてきていると判別した場合は、後述するサブ
ルーチンBを実行し(ステップS305)、サブルーチ
ンBが終了した後、ステップS302の処理に戻る。ま
た、サーバ114からシステム使用要求が送られてきて
いないと判別した場合はそのままステップS302の処
理に戻る。
【0047】即ち、PC101は、操作部305からの
キー入力又はサーバ114からのシステム使用要求があ
るまで、待機状態となる。
【0048】図6は、上記ステップS304で実行され
るサブルーチンAのフローチャートである。
【0049】まず、上記ステップS302において判別
されたキー入力がPC101が単独で動作するためのキ
ー入力であるか、画像形成システム内の他の装置と複合
して動作するためのキー入力であるかを判別する(ステ
ップS401)。ここで、PC101が単独で動作する
ためのキー入力であると判別された場合は、サーバ11
4に対して単独使用要求を送出し(ステップS40
2)、画像形成システム内の他の画像形成装置からPC
101に対する使用要求の有無をサーバ114に対して
確認することにより、PC101が単独で動作可能な状
態であるか否かを判別する(ステップS403)。
【0050】他の画像形成装置からPC101の使用要
求が出されており、PC101が単独で動作することが
できない状態であると判別した場合は、操作部305の
ディスプレイ305bに待機状態となる旨を表示し(ス
テップS404)、ステップS403に戻り、単独で動
作できる状態になるまで、PC101は待機状態とな
る。また、ステップS403において、PC101が単
独で動作可能な状態であると判別した場合は、ステップ
S302で判別されたキー入力の内容に基づいて、PC
101の単独動作を実行する(ステップS405)。そ
して、PC101の動作が正常に終了したか否かを判別
し(ステップS406)、異常が発生していた場合はそ
の異常に応じた所定のエラー処理を実行し(ステップS
407)、エラー処理終了後、本処理手順を終了する。
また、PC101の動作が正常に終了した場合は、その
まま本処理手順を終了する。
【0051】一方、ステップS401において、キー入
力が、画像形成システム内の他の画像形成装置と共にシ
ステムとして動作するためのキー入力であると判別され
た場合は、ID即ち使用者を特定するための情報(以
下、使用者特定情報という)が入力されているか否かを
判別し(ステップS408)、入力されていない場合は
使用者特定情報を入力するように、ディスプレイ305
bに表示を行い(ステップS409)、ステップS40
8の処理手順に戻る。また、使用者特定情報が入力され
た場合は、入力された使用者特定情報と共に、使用する
他の画像形成装置を指定するためのシステム使用要求を
サーバ114に対して送出する(ステップS410)。
【0052】サーバ114では、送出された使用者特定
情報とシステム使用要求とに基づいて、当該システム使
用要求により指定された画像形成装置が現在システムと
して使用可能な状態であるか否かが判別され、その判別
結果はPC101に送出される。
【0053】PC101は、サーバ114から送出され
た結果が、指定した画像形成装置が現在システムとして
使用可能な状態であることを示しているか否かを判別す
る(ステップS411)。ここで、画像形成装置が現在
システムとして使用不可能であると判別した場合、即
ち、指定した画像形成装置が他の使用者により使用中で
ある場合、又は、PC101の使用者に対する使用制限
が予め設定されており、当該使用者によっては指定した
画像形成装置の使用が不可能である場合は、指定した画
像形成装置が使用不可能である旨をディスプレイ305
bに表示することにより使用者に再確認を要求し(ステ
ップS412)、ステップS410の処理手順に戻る。
使用者は、ディスプレイ305bに表示された内容を確
認し、使用可能な状態になるまで待機したり、使用する
画像形成装置を変更する等の新たな使用条件を入力する
ことができる。一方、指定した画像形成装置が使用可能
な状態であると判別した場合は、キー入力に応じた、画
像データの送受信を含む動作データをサーバ114に送
出する(ステップS413)。
【0054】サーバ114は、PC101から送出され
た動作データを、システム使用要求と共に、PC101
により指定された画像形成装置に対して送出し、当該画
像形成装置を動作させる。画像形成装置の動作が終了す
ると、サーバ114は、動作が正常に終了したか否かを
PC101に通知する。
【0055】PC101は、サーバ114からの通知に
基づいて、システムとしての動作が正常に終了したか否
かを判別し(ステップS414)、動作が正常に終了せ
ず、何等かのエラーが発生していると判別した場合は、
ディスプレイ305bにエラーの状態を表示する等、発
生しているエラーに応じた処理を実行し(ステップS4
15)、本処理手順を終了する。また、正常に終了した
と判別した場合は、そのまま本処理手順を終了する。
【0056】上記ステップS408〜409において要
求される使用者特定情報を入力する手法としては、例え
ばICカードリーダ、磁気カードリーダ等、携帯情報カ
ードを読み取る装置を操作部305の近くに設置し、使
用者が、上記カードリーダから携帯情報カードの内容を
読み取らせる手法を採用してもよく、また、操作部30
5におけるキー操作により、予め登録されている暗証番
号等のコードを入力する手法を採用してもよい。どちら
の手法を用いる場合であっても、予め、操作部305に
おける操作によって暗証番号等の使用者特定情報が入力
され、サーバ114のハードディスク402に記憶され
る。同時に、他の使用者と競合した場合の優先順位や当
該使用者に対する画像形成装置の使用制限が、ハードデ
ィスク402に記憶される。サーバ114では、ハード
ディスク402に記憶された情報が、上記ステップS4
10において送出された使用者特定情報と照合され、そ
の照合結果がPC101に送出される。PC101は、
上記ステップS401においてサーバ114による照合
結果を受け取って、入力された使用者特定情報とサーバ
114のハードディスク402に記憶されている情報と
が一致した場合にのみ、使用者特定情報を入力した者に
対して本画像形成システムの使用を許可する。一方、入
力された使用者特定情報とハードディスク402に登録
された情報とが一致しない場合、または使用者特定情報
の入力がない場合は、PC101は、その使用者に対し
て、使用者特定情報の入力に使用した画像形成装置単独
の使用のみを許可する。
【0057】図7は、図5に示したステップS305で
実行されるサブルーチンBを示すフローチャートであ
る。
【0058】上述したステップS303において、サー
バ114からシステム使用要求があると判別した場合
は、まず、PC101が使用可能な状態即ちレディ状態
であるか否かを判別し(ステップS501)、PC10
1がレディ状態であると判別された場合は、その旨をサ
ーバ114に通知する。
【0059】サーバ114は、上記通知を受けとると、
システム使用要求を出した画像形成装置から当該システ
ム使用要求と共に送出された動作データを、PC101
に送出する。
【0060】PC101は、サーバ114から動作デー
タを受け取ると(ステップS503)、その動作データ
に設定されている条件で動作を行う(ステップS50
4)。動作が終了すると、その動作が正常に終了したか
否かを判別し(ステップS505)、正常に終了したと
判別した場合は正常終了をサーバ114に通知し、本手
順を終了する(ステップS507)。
【0061】ステップS505において動作が正常に終
了せず、なんらかのエラーが発生していると判別した場
合は、発生しているエラーの状態をサーバ114に通知
すると共に、PC101の操作部205にエラー状態を
表示する等、エラーに応じた処理を実行し(ステップS
406)、本処理手順を終了する。
【0062】また、PC101がレディ状態ではないと
判別した場合は、サーバ114に対してシステムの使用
を禁止する信号を送り(ステップS502)、直ちにサ
ブルーチンBを終了する。
【0063】次に、図8を参照して、サーバ114の動
作を説明する。図8は、サーバ114の動作手順を示す
フローチャートである。
【0064】電源が投入されると、まず、サーバ114
の初期設定が行われる(ステップS601)。次に、L
AN113に接続されている全ての画像形成装置の状
態、具体的には、各画像形成装置が使用中であるか否か
の状態、及び故障の有無を検出する(ステップS60
2)。ここで、エラーが発生している画像形成装置があ
るか否かを判別し(ステップS603)、エラーが発生
している画像形成装置はないと判別した場合はステップ
S605に進む。また、エラーが発生している画像形成
装置があると判別された場合は、エラーが発生している
画像形成装置とエラーの内容とをハードディスク402
に記憶すると共に、エラーが発生している画像形成装置
に対してエラーの発生を表示する指示を送出する等、エ
ラー処理を実行し(ステップS604)、ステップS6
05に進む。
【0065】ステップS605では、サーバ114は、
LAN113に接続されている画像形成装置のいずれか
からシステム使用要求が送出されているか否かを判別
し、どの画像形成装置からもシステム使用要求が送出さ
れていないと判別した場合は、ステップS602からス
テップS605の処理を繰り返す。また、システム使用
要求が送出されていると判別した場合は、そのシステム
使用要求を受け付け、設定内容が正しいか否かを判別す
る(ステップS606)。具体的には、ハードディスク
402を検索することにより、使用者により入力された
使用者特定情報と予めハードディスク402に記憶した
情報とを照合し、指定された画像形成装置の使用制限が
その使用者に対して設定されているか否か、及び、指定
された画像形成装置の使用設定が適当であるか否かを判
別する。
【0066】ステップS606において設定内容が正し
いと判別した場合は、次に、指定された画像形成装置が
使用可能な状態であるか否かを判別し(ステップS60
7)、指定された画像形成装置が使用可能な状態である
場合は、システム使用要求を送出した画像形成装置に対
して使用許可を与える通知を行う(ステップS60
9)。また、指定された画像形成装置に対して、ステッ
プS606で受け付けたシステム使用要求と、該システ
ム使用要求と共に送出された動作データとを送出する
(ステップS610)。
【0067】ステップS606において、設定内容が正
しくないと判別した場合、及び、ステップS607にお
いて、指定された画像形成装置が使用不可能な状態であ
ると判別した場合は、その旨をシステム使用要求を送出
した画像形成装置に対して通知することにより、使用者
に対して再度確認することを要求するメッセージを表示
させ(ステップS608)、ステップS602の処理に
戻る。
【0068】システム使用要求を指定された画像形成装
置に対して送出した後、サーバ114は、指定された画
像形成装置が正常に動作を終了したか否かを判別する
(ステップS611)。具体的には、指定された画像形
成装置から動作終了通知を示す信号が送られてくるまで
待機し、指定された画像形成装置から動作終了通知信号
を検知することにより、正常終了を判定する。ステップ
S611において、正常に動作を終了したと判定した場
合は、ステップS602の手順に戻る。
【0069】また、動作終了通知信号が所定時間内に送
られてこなかった場合、及び、エラー信号が送られてき
た場合は、エラーが発生した画像形成装置、エラーが発
生した場所、エラーの種類等をサーバ114のハードデ
ィスク402に記憶すると共に、エラーが発生している
画像形成装置の操作部205、305及び使用要求を送
出した画像形成装置の操作部205、305にエラーの
発生を表示する指示を送出する等、所定のエラー処理を
実行し(ステップS612)、ステップS302に戻
る。
【0070】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、複数の画像形成装置をLAN113において接続し
て構成される画像形成システム100において、使用者
により入力された使用者特定情報に基づいて、指定され
た画像形成装置の使用制限がその使用者に対して設定さ
れているか否かを判別し、使用制限が設定されている使
用者には制限されている画像形成装置のシステムとして
の使用を禁じるように構成したので、従来の画像形成シ
ステムのように、ある画像形成装置により記録されてい
る画像データを他の接続されている画像形成装置を用い
て第三者が取り出してしまうことが不可能となり、画像
データの管理の安全性・信頼性の向上を図ることができ
る。
【0071】なお、上記ステップS606においてサー
バ114に受け付けられるシステム使用要求は常に1つ
であるとは限られず、複数のシステム使用要求が競合す
る場合も考えられる。このような場合には、システム使
用要求の受け付けタイミングのほか、上述したように使
用者特定情報の登録と共にサーバ114のハードディス
ク402に記憶されている優先順位等の情報に従って競
合するシステム使用要求の優先順位を決定し、その優先
順位に従って、ステップS609の通知及びステップS
610の動作指示、動作データを送出するように構成す
ることが可能である。例えば、サーバ114は、3つの
システム使用要求を受け付けた場合、最初に受け付けた
システム使用要求を最初に処理すると共に、残り2つの
システム使用要求を待機状態としておき、最初のシステ
ム使用要求の処理を終了した後に残りのシステム使用要
求を順次処理するようにしてもよく、また、受付時間が
遅かったシステム使用要求を送出した使用者が使用者特
定情報登録時に優先権を設定していた場合には、先に受
け付けられているシステム使用要求より優先的に処理す
るように構成してもよい。
【0072】例えば、PC101から、プリンタ107
に100頁の印刷を行わせるシステム使用要求が出さ
れ、その直後にPC102から、プリンタ107に1頁
の印刷を行わせるシステム使用要求が出された場合、サ
ーバ114において、1頁印刷を優先的に実行するとい
う条件を設定しておく等、システム使用要求の内容に応
じて優先権を設定できるようにすることにより、1頁印
刷を要求した使用者は、100頁もの印刷の終了を待た
なくても、所望の処理を実行することができるようにな
る。
【0073】また、画像形成装置の単独使用要求と、シ
ステム使用要求とが競合する場合には、その競合してい
る使用要求の内容に応じて、画像形成装置の単独使用に
対して優先権を設定したり、システムとしての装置の使
用に対して優先権を設定できるように構成することも可
能である。具体的には、画像形成装置の単独使用要求に
対して優先権を設定した場合において、コピー装置10
8にPC101から与えられたジョブに応じて画像処理
ユニット221でビットマップ展開を実行している場合
であっても、コピー装置108の単独使用が要求された
場合は、コピー装置108の単独使用が優先的に実行さ
れる。
【0074】なお、競合するシステム使用要求の優先順
位の決定方法は、上述したものに限られるものではない
ことはいうまでもない。
【0075】また、上記実施の形態によれば、全てのシ
ステム使用要求は、サーバ114を介して指定された画
像形成装置に送られていたが、サーバ114がシステム
使用要求を受け付けたときにそのシステム使用要求を使
用履歴としてハードディスク402に記憶し、管理する
ように構成することも可能である。具体的には、システ
ム使用日時、使用者、入力に使用された装置、データの
中継に使用された装置、出力に使用された装置、原稿枚
数または印刷枚数、稼働時間、動作結果等を表にして、
ハードディスク402に記憶する。このように使用履歴
等を記憶しておくことによって、各装置の使用状況の確
認が容易になり、例えば使用者ごとの課金の集計も容易
になる。また、同様に、システムに接続されている装置
のエラー情報も、サーバ114のハードディスク402
に、日時、エラーの発生した装置、エラーコード等を記
憶するように構成することにより、エラー発生状況の確
認が容易となる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の画像形
成システムによれば、使用者特定手段により特定された
使用者に対して使用制限が設定されていると判別された
場合は、その使用者に対するシステムの使用を許可しな
いようにしたので、ある画像形成装置により記録されて
いる画像データを他の接続されている画像形成装置を用
いて第三者が取り出すことが不可能となり、画像データ
の管理の安全性・信頼性の向上を図ることができるとい
う効果が得られる。
【0077】また、請求項2の画像形成システムによれ
ば、使用者特定手段により特定された使用者に基づいて
優先順位を設定するように構成したので、画像形成装置
を他の画像形成装置とシステムとして使用するシステム
使用要求が競合する場合にも、順次使用要求を処理する
ことができるようになり、各画像形成装置のシステムと
しての操作性を向上することができるという効果が得ら
れる。
【0078】また、請求項3の画像形成システムによれ
ば、画像形成装置の単独使用要求と、画像形成装置を他
の画像形成装置と共にシステムとして使用するシステム
使用要求とが競合する場合には、単独使用要求を優先し
て処理するように構成したので、単独使用要求を入力し
た使用者を最優先で処理することができるようになり、
各画像形成装置のシステムとしての操作性を向上するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる画像形成システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したスキャナ、プリンタ、コピー装置
及びファクシミリ装置の主要部の構成を説明するブロッ
ク図である。
【図3】図1に示したPCの主要部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】図1に示したサーバの構成を示すブロック図で
ある。
【図5】PCの動作手順を示すフローチャートである。
【図6】図5に示したサブルーチンAの詳細な動作手順
を示すフローチャートである。
【図7】図5に示したサブルーチンBの詳細な動作手順
を示すフローチャートである。
【図8】サーバのシステム管理動作手順を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
101、102 PC 103 スキャナ 104、107 プリンタ 108 コピー装置 111 ファクシミリ装置 113 LAN 114 サーバ 205、305 操作部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接続された複数の画像形成装置
    と、前記複数の画像形成装置の夫々に設けられており、
    使用者が前記複数の画像形成装置に対する各動作条件を
    夫々入力するための操作手段と、前記操作手段の一つか
    ら入力された動作条件と他の操作手段から入力された動
    作条件とが競合する場合に前記競合する動作条件のそれ
    ぞれに対して優先権を設定する優先権設定手段と、前記
    設定された優先権に基づいて前記複数の画像形成装置の
    動作を夫々制御する制御手段とを有する画像形成システ
    ムにおいて、 予め使用者に対して前記複数の画像形成装置の使用制限
    を設定する制限設定手段と、前記複数の画像形成装置を
    使用する使用者を特定する使用者特定手段と、前記使用
    者特定手段により特定された使用者に対して前記使用制
    限が設定されている場合に前記操作手段から入力された
    当該使用者によるシステム使用要求を禁止する禁止手段
    とを備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記優先権設定手段は前記使用者特定手
    段により特定された使用者に応じて優先権を設定するよ
    うに構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成システム。
  3. 【請求項3】 前記優先権設定手段は、前記複数の画像
    形成装置をシステムとして使用するシステム動作条件
    と、前記複数の画像形成装置の内の一つを単独使用する
    単独動作要求とが競合する場合、前記単独動作要求に優
    先権を設定するように構成されることを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記優先権設定手段は、前記システム動
    作要求の入力タイミングに応じて優先権を設定するよう
    に構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成システム。
  5. 【請求項5】 前記使用者特定手段は、前記使用者のコ
    ントロールカードの情報を読み取ることにより前記使用
    者を特定するように構成されることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 【請求項6】 前記使用者特定手段は、予め登録されて
    いるコードと前記操作手段から入力されるコードとを対
    応させることにより前記使用者を特定するように構成さ
    れることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の画像形成システム。
  7. 【請求項7】 前記複数の画像形成装置は、それぞれ、
    エラー発生時にエラーが発生したことを表示する表示手
    段を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の画像形成システム。
  8. 【請求項8】 前記画像形成システム全体のジョブを記
    録して管理するジョブ管理手段を備えることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成システ
    ム。
JP8016965A 1996-01-08 1996-01-08 画像形成システム Pending JPH09244760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016965A JPH09244760A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016965A JPH09244760A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244760A true JPH09244760A (ja) 1997-09-19

Family

ID=11930821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016965A Pending JPH09244760A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158946B2 (en) 2000-02-14 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and medium for remotely managing plural image forming apparatuses and plural types of maintenance agreements relating to the apparatuses
US8407810B2 (en) 2007-07-27 2013-03-26 Fujitsu Component Limited KVM switch, information processing apparatus, and computer readable recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158946B2 (en) 2000-02-14 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and medium for remotely managing plural image forming apparatuses and plural types of maintenance agreements relating to the apparatuses
US8407810B2 (en) 2007-07-27 2013-03-26 Fujitsu Component Limited KVM switch, information processing apparatus, and computer readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771386B1 (en) Image forming system
US8181256B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus
JP5025342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US8614802B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured to execute data processing for plural requests without duplicating common data processing
JP3559656B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
US7640294B2 (en) Image processor and image processing method
US20070013963A1 (en) Image processing apparatus
JP3728063B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
JP2007144699A (ja) 画像形成装置
JPH11123859A (ja) 複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体
US9906679B2 (en) Image forming device and image forming method
JP3703316B2 (ja) 画像形成システムおよび印刷処理方法
JPH09219764A (ja) 画像転送システム及び画像転送方法
JPH09244760A (ja) 画像形成システム
JP4193611B2 (ja) 画像形成装置
JP2000259385A (ja) 画像読み取り装置、方法、画像形成装置、方法、画像通信システム、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US5935250A (en) Data process apparatus and method
JPH10190930A (ja) 複合画像形成装置
JP3647154B2 (ja) 画像形成システム及びその情報管理方法
JP3869956B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、画像読取装置、印刷方法
JP2014115741A (ja) 管理サーバ、画像処理システム、とその処理方法及びプログラム
JPH10173897A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP3807259B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP3405002B2 (ja) 画像処理装置
JP3610207B2 (ja) 画像形成装置及び管理情報送信方法