JPH0924437A - リベット供給かしめ機 - Google Patents
リベット供給かしめ機Info
- Publication number
- JPH0924437A JPH0924437A JP17326995A JP17326995A JPH0924437A JP H0924437 A JPH0924437 A JP H0924437A JP 17326995 A JP17326995 A JP 17326995A JP 17326995 A JP17326995 A JP 17326995A JP H0924437 A JPH0924437 A JP H0924437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rivet
- caulking
- work
- receiving
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 被加工物をリベット供給かしめ機に配置し易
くし、かしめ易くすることである。 【解決手段】 対向配置されたリベット押圧部とリベッ
ト受台において、リベット受台がワンタッチでリベット
のかしめ方向と平行な軸を中心に回動してリベット押圧
部の対向する位置から退避し、被加工物をかしめ位置に
配置した後にリベット押圧部と対向する位置に戻す。
くし、かしめ易くすることである。 【解決手段】 対向配置されたリベット押圧部とリベッ
ト受台において、リベット受台がワンタッチでリベット
のかしめ方向と平行な軸を中心に回動してリベット押圧
部の対向する位置から退避し、被加工物をかしめ位置に
配置した後にリベット押圧部と対向する位置に戻す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リベットを自動的
に供給し、かつかしめるリベット供給かしめ機に関す
る。
に供給し、かつかしめるリベット供給かしめ機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のリベットかしめ機は、対向するリ
ベット押圧部とリベット受台とが一体となっており、リ
ベット押圧部とリベット受台との間の距離を山型鋼等の
被加工物の一辺に相当する長さに設定することにより被
加工物をリベット押圧部とリベット受台の間に配置可能
にしていた。また、従来のリベットかしめ機では、リベ
ットを予め被加工物に手作業等で載せていた。
ベット押圧部とリベット受台とが一体となっており、リ
ベット押圧部とリベット受台との間の距離を山型鋼等の
被加工物の一辺に相当する長さに設定することにより被
加工物をリベット押圧部とリベット受台の間に配置可能
にしていた。また、従来のリベットかしめ機では、リベ
ットを予め被加工物に手作業等で載せていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のリベットかしめ
機では、リベット押圧部とリベット受台の間の距離を本
来のかしめ動作に必要なストローク以上に離さなければ
ならないため、装置が大型化して重量が増すため、手で
持ちにくかった。また、被加工物のリベットをかしめる
位置とリベット押圧部との間の距離が近接していないた
め、斜めから見て作業をする作業者にはポイントが合っ
ているかどうかが判断しにくいという不具合があった。
機では、リベット押圧部とリベット受台の間の距離を本
来のかしめ動作に必要なストローク以上に離さなければ
ならないため、装置が大型化して重量が増すため、手で
持ちにくかった。また、被加工物のリベットをかしめる
位置とリベット押圧部との間の距離が近接していないた
め、斜めから見て作業をする作業者にはポイントが合っ
ているかどうかが判断しにくいという不具合があった。
【0004】また、従来のリベットかしめ機にはリベッ
ト押圧部にリベットを1個づつ供給する機構を備えたも
のはなく、被加工物のリベットかしめ位置に直接リベッ
トを配置する作業が必要であり、作業能率が悪かった。
ト押圧部にリベットを1個づつ供給する機構を備えたも
のはなく、被加工物のリベットかしめ位置に直接リベッ
トを配置する作業が必要であり、作業能率が悪かった。
【0005】また、片方の手でリベットをかしめ位置に
置きながら、もう片方の手でかしめ機を操作する方法で
は作業能率が悪いばかりでなく、リベットをかしめ位置
に置く作業とかしめる作業のタイミングが狂った時、手
を潰してしまう恐れがあり、非常に危険であった。
置きながら、もう片方の手でかしめ機を操作する方法で
は作業能率が悪いばかりでなく、リベットをかしめ位置
に置く作業とかしめる作業のタイミングが狂った時、手
を潰してしまう恐れがあり、非常に危険であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明は、対向配置さ
れたリベット押圧部とリベット受台において、リベット
受台がワンタッチでリベットのかしめ方向と平行な軸を
中心に回動してリベット押圧部の対向する位置から退避
し、被加工物をかしめ位置に配置した後にリベット押圧
部と対向する位置に戻して停止するようにしたリベット
供給かしめ機である。
れたリベット押圧部とリベット受台において、リベット
受台がワンタッチでリベットのかしめ方向と平行な軸を
中心に回動してリベット押圧部の対向する位置から退避
し、被加工物をかしめ位置に配置した後にリベット押圧
部と対向する位置に戻して停止するようにしたリベット
供給かしめ機である。
【0007】第2発明は、リベット落下供給通路の左右
から段違いとなるように2本のピンをリベットの移動方
向にリベット1個分芯をずらして一方がリベット落下供
給通路に突出し、他方が後退するように配置しており、
前記2本のピンは、一体にリベットの移動方向と直角に
往復移動するように連結しており、往復移動する際に一
方のピンが落下供給通路から後退し、他方のピンが落下
供給通路から突出し、1往復でリベットを1個だけリベ
ット押圧部に供給する第1発明のリベット供給かしめ機
である。
から段違いとなるように2本のピンをリベットの移動方
向にリベット1個分芯をずらして一方がリベット落下供
給通路に突出し、他方が後退するように配置しており、
前記2本のピンは、一体にリベットの移動方向と直角に
往復移動するように連結しており、往復移動する際に一
方のピンが落下供給通路から後退し、他方のピンが落下
供給通路から突出し、1往復でリベットを1個だけリベ
ット押圧部に供給する第1発明のリベット供給かしめ機
である。
【0008】第3発明は、被加工物のリベット加工部を
リベット受台に位置合わせするストッパを設けた第1発
明または第2発明のリベット供給かしめ機である。
リベット受台に位置合わせするストッパを設けた第1発
明または第2発明のリベット供給かしめ機である。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は第1、第2及び第3発明を
適用したリベット供給かしめ機100の側面図を示して
いる。図1に示すようにリベット供給かしめ機100
は、受部10、供給部30、押圧部50、保持部70、
本体90等から構成されている。保持部70は本体90
にねじ71で固着してある。受部10は、かしめ部60
(図8)と回動機構を備えた回動部61(図8)から構
成しており、本体90に設けた軸11が回動部61を貫
通しており、軸11を中心に回動させて図2に示すよう
に押圧部50と対向する位置から退避させることができ
る。
適用したリベット供給かしめ機100の側面図を示して
いる。図1に示すようにリベット供給かしめ機100
は、受部10、供給部30、押圧部50、保持部70、
本体90等から構成されている。保持部70は本体90
にねじ71で固着してある。受部10は、かしめ部60
(図8)と回動機構を備えた回動部61(図8)から構
成しており、本体90に設けた軸11が回動部61を貫
通しており、軸11を中心に回動させて図2に示すよう
に押圧部50と対向する位置から退避させることができ
る。
【0010】図1に示すように、本体90には被加工物
98をかしめ位置に位置合わせするための調整ねじとし
て機能するストッパ91が設けてある。ストッパ91
は、本体90に設けたねじ孔90bに螺合してあり、ロ
ックナット92でロックしている。
98をかしめ位置に位置合わせするための調整ねじとし
て機能するストッパ91が設けてある。ストッパ91
は、本体90に設けたねじ孔90bに螺合してあり、ロ
ックナット92でロックしている。
【0011】本体90には油圧シリンダ(図示せず)に
より駆動されるロッド51を備えた押圧部50が固着し
ている。受部10と押圧部50はリベット99をかしめ
るため、図1に示す押圧位置において、同芯となってい
る。
より駆動されるロッド51を備えた押圧部50が固着し
ている。受部10と押圧部50はリベット99をかしめ
るため、図1に示す押圧位置において、同芯となってい
る。
【0012】本体90には、押圧部50の受部10と対
向する位置にリベット99を供給する供給部30が固着
している。供給部30は、本体90にねじ30bで固着
されたカバー30aで保護されている。
向する位置にリベット99を供給する供給部30が固着
している。供給部30は、本体90にねじ30bで固着
されたカバー30aで保護されている。
【0013】図1に二点鎖線で示す被加工物98は押圧
部50と受部10の間に配置されている。保持部70に
は図示しない油圧シリンダを駆動するスイッチ72が設
けてあり、スイッチ72を押すとロッド51が降下(受
部10側へ移動)し、リベット99をかしめることがで
きる。
部50と受部10の間に配置されている。保持部70に
は図示しない油圧シリンダを駆動するスイッチ72が設
けてあり、スイッチ72を押すとロッド51が降下(受
部10側へ移動)し、リベット99をかしめることがで
きる。
【0014】図3に示すように、円柱形状のロッドで形
成したロック解除釦12は、受部10に設けた穴10a
に内挿してあり、縮設したばね13により図1で見て紙
面の手前方向、図3で見て右方向へ付勢されている。
成したロック解除釦12は、受部10に設けた穴10a
に内挿してあり、縮設したばね13により図1で見て紙
面の手前方向、図3で見て右方向へ付勢されている。
【0015】ロック解除釦12は、穴10aの底側が小
径、穴10aの開口部側が大径となっており、大径部分
と小径部分はテーパ面12aで連結している。また、ロ
ック解除釦12の大径部分には、長さ方向に溝12bが
設けてある。溝12bには受部10に一体化したガイド
バー14が係合している。一方、小径部分にはばね13
の押圧力を受けるアダプタ12cが当接している。ロッ
ク解除釦12は、溝12b内でガイドバー14に当接し
ない範囲で摺動可能となっている。
径、穴10aの開口部側が大径となっており、大径部分
と小径部分はテーパ面12aで連結している。また、ロ
ック解除釦12の大径部分には、長さ方向に溝12bが
設けてある。溝12bには受部10に一体化したガイド
バー14が係合している。一方、小径部分にはばね13
の押圧力を受けるアダプタ12cが当接している。ロッ
ク解除釦12は、溝12b内でガイドバー14に当接し
ない範囲で摺動可能となっている。
【0016】本体90には、図1に破線で、図3には実
線で示す孔90aが設けてあり、図3に示すばね93に
より上方へ付勢されるキー94を孔90a内に摺動可能
に内挿してある。キー94はばね93で付勢され、孔9
0aの上部から一部突出した状態で停止している。
線で示す孔90aが設けてあり、図3に示すばね93に
より上方へ付勢されるキー94を孔90a内に摺動可能
に内挿してある。キー94はばね93で付勢され、孔9
0aの上部から一部突出した状態で停止している。
【0017】図3に示すように、キー94の上方には軸
受15が受部10に固着して設けてあり、軸受15には
シャフト16が内挿してあり、キー94とシャフト16
は同芯となっている。シャフト16の上端は、通常ロッ
ク解除釦12の小径部分に位置しており、ばね13の押
圧力に抗してロック解除釦12を押し込むとテーパ面1
2aと接触し、シャフト16及びキー94はばね93に
抗してテーパ面12aに沿って下方へ移動する。
受15が受部10に固着して設けてあり、軸受15には
シャフト16が内挿してあり、キー94とシャフト16
は同芯となっている。シャフト16の上端は、通常ロッ
ク解除釦12の小径部分に位置しており、ばね13の押
圧力に抗してロック解除釦12を押し込むとテーパ面1
2aと接触し、シャフト16及びキー94はばね93に
抗してテーパ面12aに沿って下方へ移動する。
【0018】シャフト16がロック解除釦12の大径部
分に差し掛かったとき、下方への移動は停止し、シャフ
ト16とキー94の当接部は、図4に示す受部10と本
体90の境界線101上に位置している。この時、ガイ
ドバー14は溝12bの右端に当接するため、ロック解
除釦12のそれ以上の押込み動作は制限される。この状
態で受部10は図1の紙面に平行の位置から図2の紙面
に直角の位置まで回転する。
分に差し掛かったとき、下方への移動は停止し、シャフ
ト16とキー94の当接部は、図4に示す受部10と本
体90の境界線101上に位置している。この時、ガイ
ドバー14は溝12bの右端に当接するため、ロック解
除釦12のそれ以上の押込み動作は制限される。この状
態で受部10は図1の紙面に平行の位置から図2の紙面
に直角の位置まで回転する。
【0019】通常、受部10と本体90はキー94の上
端が干渉して図1に示す軸11周りに回動できず、一体
となっている。ロック解除釦12を押し込むことにより
キー94は下方へ移動し、受部10は本体90に対して
回動可能になる。
端が干渉して図1に示す軸11周りに回動できず、一体
となっている。ロック解除釦12を押し込むことにより
キー94は下方へ移動し、受部10は本体90に対して
回動可能になる。
【0020】被加工物98を受部10と押圧部90の間
に配置する際、ロック解除釦12を押し込み、図2に示
すように受部10を押圧部50と対向する位置から退避
させ、実線で示す被加工物98を二点鎖線の位置に配置
した後、受部10を逆方向に回転させ、図1に示すよう
に受部10を押圧部50と対向する位置に戻す。
に配置する際、ロック解除釦12を押し込み、図2に示
すように受部10を押圧部50と対向する位置から退避
させ、実線で示す被加工物98を二点鎖線の位置に配置
した後、受部10を逆方向に回転させ、図1に示すよう
に受部10を押圧部50と対向する位置に戻す。
【0021】図8は受部10の部分断面図を示してい
る。かしめ部60の下部にはボルト孔60aが設けてあ
り、ボルト孔60aにはロックナット62aでロックさ
れる寸切りボルト62が螺合してある。ボルト孔60a
は、ボルト孔60aより大径の空洞部60bに連通して
おり、寸切りボルト62は空洞部60bに突出してい
る。空洞部60bとボルト孔60aで形成した環状の段
60cには皿ばね63が縮設してあり、皿ばね63の上
部には環状のサポータ64が配置してある。空洞部60
bの上端部にはブッシュ66が螺合してあり、ブッシュ
66はサポータ64の下部に設けたフランジ部64aを
下向きに押圧している。
る。かしめ部60の下部にはボルト孔60aが設けてあ
り、ボルト孔60aにはロックナット62aでロックさ
れる寸切りボルト62が螺合してある。ボルト孔60a
は、ボルト孔60aより大径の空洞部60bに連通して
おり、寸切りボルト62は空洞部60bに突出してい
る。空洞部60bとボルト孔60aで形成した環状の段
60cには皿ばね63が縮設してあり、皿ばね63の上
部には環状のサポータ64が配置してある。空洞部60
bの上端部にはブッシュ66が螺合してあり、ブッシュ
66はサポータ64の下部に設けたフランジ部64aを
下向きに押圧している。
【0022】サポータ64の中心部には芯65が配置し
てある。芯65は上部、下部ともに小径で、中央部が大
径となっており、下部から縮設したコイルばね67によ
り上方へ付勢されており、上部はサポータ64を介して
ブッシュ66により下方へ押圧されている。
てある。芯65は上部、下部ともに小径で、中央部が大
径となっており、下部から縮設したコイルばね67によ
り上方へ付勢されており、上部はサポータ64を介して
ブッシュ66により下方へ押圧されている。
【0023】供給部30は、図5、図6に示すように、
1枚の細長い鋼板からなるガイドレール31を柱とし
て、ガイドレール31に平行な2本のサイドレール33
(図5にはそのうち1本を図示)が複数のねじ32でガ
イドレール31にそれぞれ固着されている。2本のサイ
ドレール33の間隔は、リベット頭部より小さく、また
リベット本体よりは大きく、サイドレール33とガイド
レール31の距離はリベット99の長さより短い。2本
のサイドレール33とガイドレール31によりリベット
供給通路33aを形成している。
1枚の細長い鋼板からなるガイドレール31を柱とし
て、ガイドレール31に平行な2本のサイドレール33
(図5にはそのうち1本を図示)が複数のねじ32でガ
イドレール31にそれぞれ固着されている。2本のサイ
ドレール33の間隔は、リベット頭部より小さく、また
リベット本体よりは大きく、サイドレール33とガイド
レール31の距離はリベット99の長さより短い。2本
のサイドレール33とガイドレール31によりリベット
供給通路33aを形成している。
【0024】図5に示すように、ガイドレール31と2
本のサイドレール33は、上部、下部ともにサイドレー
ル33を外側に45度の角度で滑らかに曲げられてい
る。ガイドレール31には、サイドレール33と反対側
にブラケット34がボルトナット35で固着している。
ブラケット34は、ガイドレール31と直角に、かつ図
5で見て水平の姿勢になるように取り付けられている。
本のサイドレール33は、上部、下部ともにサイドレー
ル33を外側に45度の角度で滑らかに曲げられてい
る。ガイドレール31には、サイドレール33と反対側
にブラケット34がボルトナット35で固着している。
ブラケット34は、ガイドレール31と直角に、かつ図
5で見て水平の姿勢になるように取り付けられている。
【0025】図7に示すようにブラケット34には、断
面が略コの字形をしたフランジ36をコの字の中央部分
がガイドレール31側にくるように、また略コの字形の
断面をブラケット34の下面に当接して溶着してある。
面が略コの字形をしたフランジ36をコの字の中央部分
がガイドレール31側にくるように、また略コの字形の
断面をブラケット34の下面に当接して溶着してある。
【0026】フランジ36のコの字の中央部分には、リ
ベット99を左右から挟んで保持する保持部材37、3
7aがそれぞれボルト38、38aで回動可能に支持さ
れている。
ベット99を左右から挟んで保持する保持部材37、3
7aがそれぞれボルト38、38aで回動可能に支持さ
れている。
【0027】保持部材37、37aには、図示しないね
じ孔が設けてあり、ねじ39、39aを螺合して貫通さ
せている。ねじ39、39aにはコイルばね40の両端
をひっかけてあり、コイルばね40の引張り作用により
ねじ39、39aを介して保持部材37、37aは互い
に引き合う向きに付勢されている。また、本実施例では
コイルばね40以外に、C字形ばね40aを、保持部材
37、37aに設けた凹部37c、37dにはめ込んで
ある。本実施例ではコイルばね40とC字形ばね40a
を2つ使用しているが、実用上はコイルばね40あるい
はC字形ばね40aのどちらか一つでも差し支えない。
じ孔が設けてあり、ねじ39、39aを螺合して貫通さ
せている。ねじ39、39aにはコイルばね40の両端
をひっかけてあり、コイルばね40の引張り作用により
ねじ39、39aを介して保持部材37、37aは互い
に引き合う向きに付勢されている。また、本実施例では
コイルばね40以外に、C字形ばね40aを、保持部材
37、37aに設けた凹部37c、37dにはめ込んで
ある。本実施例ではコイルばね40とC字形ばね40a
を2つ使用しているが、実用上はコイルばね40あるい
はC字形ばね40aのどちらか一つでも差し支えない。
【0028】図6に示すように、リベット供給通路33
aを横切るように交互に突出するピン42、42aをそ
れぞれ備えたアーム43a、43bを有するブラケット
43が、ボルト41、41a(図5)により保持部材3
7aに固着している。アーム43a、43bは平行にブ
ラケット43に溶着している。ブラケット43は、保持
部材37aと一体に回動し、ガイドレール31に交互に
当接してリベット供給通路33aと同じ距離を往復す
る。したがって、ピン42、42aは交互にリベット供
給通路33aに突出又は後退する。リベット99は、リ
ベット供給通路33aに上下一列に配列しており、ピン
42がリベット99の落下を防止している。
aを横切るように交互に突出するピン42、42aをそ
れぞれ備えたアーム43a、43bを有するブラケット
43が、ボルト41、41a(図5)により保持部材3
7aに固着している。アーム43a、43bは平行にブ
ラケット43に溶着している。ブラケット43は、保持
部材37aと一体に回動し、ガイドレール31に交互に
当接してリベット供給通路33aと同じ距離を往復す
る。したがって、ピン42、42aは交互にリベット供
給通路33aに突出又は後退する。リベット99は、リ
ベット供給通路33aに上下一列に配列しており、ピン
42がリベット99の落下を防止している。
【0029】保持部材37、37aが、それぞれボルト
38、38aを中心に互いに相反する方向に回転する
と、すでに保持していたリベット99は保持部材37、
37aから離れ、次に用意された複数のリベット99
(図6)がピン42の支持を失ってピン42aの位置ま
で落下し、この時一時的にリベット落下供給通路33a
に突出しているピン42aに支持される。
38、38aを中心に互いに相反する方向に回転する
と、すでに保持していたリベット99は保持部材37、
37aから離れ、次に用意された複数のリベット99
(図6)がピン42の支持を失ってピン42aの位置ま
で落下し、この時一時的にリベット落下供給通路33a
に突出しているピン42aに支持される。
【0030】保持部材37、37aがコイルばね40に
より再び閉じるとピン42aはリベット供給通路33a
から後退するが、同時にピン42がリベット供給通路3
3aに突出するので、リベット99は再びピン42で支
持される。しかし、ピン42aに当接して直接支持され
ていた1個のリベット99だけは支持を失い、保持部材
37、37aの先端部分まで落下し、保持部材37、3
7aに供給される。したがって、保持部材37、37a
が左右に開き、ロッド51が降下してリベット99をか
しめ、再び上昇しない限り、次のリベット99が保持部
材37、37aに供給されることはなく、途中でロッド
51を上昇させてもリベット99は落下しない。
より再び閉じるとピン42aはリベット供給通路33a
から後退するが、同時にピン42がリベット供給通路3
3aに突出するので、リベット99は再びピン42で支
持される。しかし、ピン42aに当接して直接支持され
ていた1個のリベット99だけは支持を失い、保持部材
37、37aの先端部分まで落下し、保持部材37、3
7aに供給される。したがって、保持部材37、37a
が左右に開き、ロッド51が降下してリベット99をか
しめ、再び上昇しない限り、次のリベット99が保持部
材37、37aに供給されることはなく、途中でロッド
51を上昇させてもリベット99は落下しない。
【0031】図5に示すように、ロッド51はリベット
99を押圧する先端が小径部51bとなっており、テー
パ面51aを介して大径部51cとなっており、大径部
51cが本体90に内蔵した図示しないシリンダに油密
を保ち、かつ摺動可能に内挿されている。保持部材3
7、37aのそれぞれ半割形状の先端部分が向き合っ
て、器状になっており、ここにロッド51の小径部51
bが内挿されている。
99を押圧する先端が小径部51bとなっており、テー
パ面51aを介して大径部51cとなっており、大径部
51cが本体90に内蔵した図示しないシリンダに油密
を保ち、かつ摺動可能に内挿されている。保持部材3
7、37aのそれぞれ半割形状の先端部分が向き合っ
て、器状になっており、ここにロッド51の小径部51
bが内挿されている。
【0032】図示しない油圧シリンダを駆動し、ロッド
51の先端の小径部51bがリベット99に当接すると
同時にテーパ面51aが保持部材37、37aの器状内
輪部37eに当接する。
51の先端の小径部51bがリベット99に当接すると
同時にテーパ面51aが保持部材37、37aの器状内
輪部37eに当接する。
【0033】ロッド51をさらに降下させると、テーパ
面51aが器状内輪部37eを押圧し、ばね40、40
a(図7)の引張り力に抗して保持部材37、37aを
ボルト38、38a(図7)を中心に回転させ、保持部
材37、37aは図7で見て左右に開き、リベット99
は保持部材37、37aから離れ、被加工物98(図
1、図8)に当接する。
面51aが器状内輪部37eを押圧し、ばね40、40
a(図7)の引張り力に抗して保持部材37、37aを
ボルト38、38a(図7)を中心に回転させ、保持部
材37、37aは図7で見て左右に開き、リベット99
は保持部材37、37aから離れ、被加工物98(図
1、図8)に当接する。
【0034】さらにロッド51を降下させると、リベッ
ト99は被加工物98を貫通し、図9に示す受部10の
芯65に当接する。芯65は、コイルばね67に抗して
リベット99に押し下げられ、やがて寸切りボルト62
に当接する。この時、リベット99は上下から荷重が掛
かるためひしゃげ、被加工物98を挟み込むようにして
かしめられる。
ト99は被加工物98を貫通し、図9に示す受部10の
芯65に当接する。芯65は、コイルばね67に抗して
リベット99に押し下げられ、やがて寸切りボルト62
に当接する。この時、リベット99は上下から荷重が掛
かるためひしゃげ、被加工物98を挟み込むようにして
かしめられる。
【0035】また、図8において、リベット99が被加
工物98をせん断で打ち抜く際、サポータ64が、皿ば
ね63により上向きに付勢されているので、被加工物9
8をロッド51側へ押圧し、図9に示すようにリベット
99を貫通させる。
工物98をせん断で打ち抜く際、サポータ64が、皿ば
ね63により上向きに付勢されているので、被加工物9
8をロッド51側へ押圧し、図9に示すようにリベット
99を貫通させる。
【0036】被加工物98には、予めリベット99を通
す孔を設けておいてもよいが、作業工程を簡素化し、作
業能率を向上させるために、図示しない油圧シリンダ
(図1の配管50aにより圧油を供給する)を使用して
リベット99を押圧することにより、せん断力を発生さ
せて被加工物を貫通させる。従って、せん断力の大きさ
によっては、油圧シリンダによらず、空気圧によるシリ
ンダを使用してもよい。
す孔を設けておいてもよいが、作業工程を簡素化し、作
業能率を向上させるために、図示しない油圧シリンダ
(図1の配管50aにより圧油を供給する)を使用して
リベット99を押圧することにより、せん断力を発生さ
せて被加工物を貫通させる。従って、せん断力の大きさ
によっては、油圧シリンダによらず、空気圧によるシリ
ンダを使用してもよい。
【0037】本実施例では、被加工物98の図1で見て
左右方向のかしめ位置を容易に調整するため、本体90
に設けたねじ孔90bにボルトからなるストッパ91を
適切な位置までねじ込み、ロックナット92で固定す
る。被加工物98をストッパ91に当接させることによ
り、図1で見て左右方向のかしめ位置の位置合わせを行
っている。
左右方向のかしめ位置を容易に調整するため、本体90
に設けたねじ孔90bにボルトからなるストッパ91を
適切な位置までねじ込み、ロックナット92で固定す
る。被加工物98をストッパ91に当接させることによ
り、図1で見て左右方向のかしめ位置の位置合わせを行
っている。
【0038】
(第1発明)リベット供給かしめ機に被加工物を配置す
る際に、被加工物と干渉しないように受部が回動するの
で、押圧部と受部との間の距離を小さく設定することが
でき、リベットと被加工物のかしめ位置との距離を短く
することができるので、作業者がかしめ位置を確認し易
くなり、作業能率及び加工精度が向上する。また、押圧
部と受部を近接することができるので、装置の小型化を
図ることができる。
る際に、被加工物と干渉しないように受部が回動するの
で、押圧部と受部との間の距離を小さく設定することが
でき、リベットと被加工物のかしめ位置との距離を短く
することができるので、作業者がかしめ位置を確認し易
くなり、作業能率及び加工精度が向上する。また、押圧
部と受部を近接することができるので、装置の小型化を
図ることができる。
【0039】(第2発明)リベットをかしめると同時
に、次のかしめ作業用のリベットを1個だけ確実に用意
することができるのでかしめ作業の能率が向上し、流れ
作業を円滑に行うことができる。
に、次のかしめ作業用のリベットを1個だけ確実に用意
することができるのでかしめ作業の能率が向上し、流れ
作業を円滑に行うことができる。
【0040】(第3発明)被加工物をかしめ位置に合わ
せ易くなり、作業能率が向上する。ねじでストッパを構
成することによりかしめ位置の微調整を容易に行うこと
ができる。
せ易くなり、作業能率が向上する。ねじでストッパを構
成することによりかしめ位置の微調整を容易に行うこと
ができる。
【図1】 本発明を適用したリベット供給かしめ機の側
面図である。
面図である。
【図2】 受部が90度回転したリベット供給かしめ機
の側面図である。
の側面図である。
【図3】 図1のIII−III断面図である。
【図4】 図3において、ロック解除釦を押し込んだ際
の断面図である。
の断面図である。
【図5】 リベット供給部の側面図である。
【図6】 図5のVI−VI矢視図である。
【図7】 図5のVII−VII矢視図である。
【図8】 受部の部分断面図である。
【図9】 リベットが被加工物を貫通した際の受部の部
分断面図である。
分断面図である。
10 (リベット受台)受部 11 軸 33a リベット落下供給通路 42、42a ピン 50 (リベット)押圧部 90b(ストッパ)ねじ孔 91 ストッパ
Claims (3)
- 【請求項1】 対向配置されたリベット押圧部とリベッ
ト受台において、リベット受台がワンタッチでリベット
のかしめ方向と平行な軸を中心に回動してリベット押圧
部の対向する位置から退避し、被加工物をかしめ位置に
配置した後にリベット押圧部と対向する位置に戻して停
止するようにしたリベット供給かしめ機。 - 【請求項2】 リベット落下供給通路の左右から段違い
となるように2本のピンをリベットの移動方向にリベッ
ト1個分芯をずらして一方がリベット落下供給通路に突
出し、他方が後退するように配置しており、前記2本の
ピンは、一体にリベットの移動方向と直角に往復移動す
るように連結しており、往復移動する際に一方のピンが
落下供給通路から後退し、他方のピンが落下供給通路か
ら突出し、1往復でリベットを1個だけリベット押圧部
に供給する請求項1に記載のリベット供給かしめ機。 - 【請求項3】 被加工物のリベット加工部をリベット受
台に位置合わせするストッパを設けた請求項1又は2に
記載のリベット供給かしめ機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17326995A JPH0924437A (ja) | 1995-07-10 | 1995-07-10 | リベット供給かしめ機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17326995A JPH0924437A (ja) | 1995-07-10 | 1995-07-10 | リベット供給かしめ機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0924437A true JPH0924437A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=15957326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17326995A Pending JPH0924437A (ja) | 1995-07-10 | 1995-07-10 | リベット供給かしめ機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0924437A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003001358A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-07 | Daiwa House Ind Co Ltd | リベット締結方法およびそれに用いるリベット締結具 |
CN103418735A (zh) * | 2013-08-13 | 2013-12-04 | 张瑞 | 一种用于酒盒包装铆钉机的铆钉供料装置 |
WO2020123896A1 (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | Arconic Inc. | Rivet dispenser systems and methods of use thereof |
-
1995
- 1995-07-10 JP JP17326995A patent/JPH0924437A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003001358A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-07 | Daiwa House Ind Co Ltd | リベット締結方法およびそれに用いるリベット締結具 |
CN103418735A (zh) * | 2013-08-13 | 2013-12-04 | 张瑞 | 一种用于酒盒包装铆钉机的铆钉供料装置 |
WO2020123896A1 (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | Arconic Inc. | Rivet dispenser systems and methods of use thereof |
CN113165100A (zh) * | 2018-12-13 | 2021-07-23 | 豪梅特航空航天有限公司 | 铆钉分配系统及其使用方法 |
US11471932B2 (en) | 2018-12-13 | 2022-10-18 | Howmet Aerospace Inc. | Rivet dispensing systems and methods of use thereof |
CN113165100B (zh) * | 2018-12-13 | 2023-02-28 | 豪梅特航空航天有限公司 | 铆钉分配系统及其使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0893180B1 (en) | Method and apparatus for forming rivet joints | |
US6196040B1 (en) | Negative angular forming die and pressing apparatus | |
US5934165A (en) | Adjustable punch assembly | |
US5062337A (en) | Indexable multi-tool for punch press | |
JPH0390226A (ja) | マルチツールパンチホルダ | |
US20120085140A1 (en) | Burr removing method and device | |
US6332347B1 (en) | Apparatus for full-enclosed die forging | |
JPH0924437A (ja) | リベット供給かしめ機 | |
US20230069244A1 (en) | Press brake with rotary tool assembly | |
JP7031853B2 (ja) | 切断装置のストッパ | |
JP2001047176A (ja) | 複動用ダイホルダ機構 | |
CN216097360U (zh) | 一种快速压飞爪设备 | |
CN217316234U (zh) | 一种连杆涨断系统 | |
JP2565971B2 (ja) | 金型自動交換装置を備えたパンチプレス | |
JPH082470B2 (ja) | ワークの加工取外し装置 | |
JP3683007B2 (ja) | 拘束せん断機用固定側切断刃 | |
JP4458606B2 (ja) | 孔開け装置 | |
JPS607902Y2 (ja) | 溶接プレスのプラテンロツク装置 | |
JP2835608B2 (ja) | バーリングかしめ装置 | |
EP0557551A1 (en) | Die having triple-structural hanging cams | |
SU1119755A1 (ru) | Устройство дл штамповки полых изделий из листовых заготовок | |
JPH03142021A (ja) | 打抜き型装置 | |
JPS5927670B2 (ja) | ヘツダ−の素材切断装置 | |
JPS5917449Y2 (ja) | 孔抜き装置 | |
JPH08318424A (ja) | 拘束せん断機用可動側切断刃 |