JPH09242419A - 大型自動引戸装置 - Google Patents

大型自動引戸装置

Info

Publication number
JPH09242419A
JPH09242419A JP8078310A JP7831096A JPH09242419A JP H09242419 A JPH09242419 A JP H09242419A JP 8078310 A JP8078310 A JP 8078310A JP 7831096 A JP7831096 A JP 7831096A JP H09242419 A JPH09242419 A JP H09242419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
opening
frame
pulling
airtight material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8078310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583224B2 (ja
Inventor
Shuichi Narita
修一 成田
Hiroshi Akaishi
博 赤石
Koichi Ishii
弘一 石井
Takeshi Yanai
剛 箭内
Shiro Inoue
史郎 井上
Akihiko Kobayashi
昭彦 小林
Shigeaki Tokita
重明 時田
Chube Nishimura
忠兵衛 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSET
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
TAC KENCHIKU TOSHI KEIKAKU KEN
TAC KENCHIKU TOSHI KEIKAKU KENKYUSHO KK
Nihon Kentetsu Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSET
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
TAC KENCHIKU TOSHI KEIKAKU KEN
TAC KENCHIKU TOSHI KEIKAKU KENKYUSHO KK
Nihon Kentetsu Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSET, KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO, TAC KENCHIKU TOSHI KEIKAKU KEN, TAC KENCHIKU TOSHI KEIKAKU KENKYUSHO KK, Nihon Kentetsu Co Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSET
Priority to JP07831096A priority Critical patent/JP3583224B2/ja
Publication of JPH09242419A publication Critical patent/JPH09242419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583224B2 publication Critical patent/JP3583224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口部の上枠に設けられたレ−ルに可動に吊
り下げられた引戸を備えた大型自動引戸装置を、比較的
単純な構成でその消費エネルギ−を節減し、気密性を向
上し、外部からの騒音を適切に遮断し得るようにする。 【解決手段】 開口部を閉じる閉鎖位置で引戸をさらに
枠側に移動するため引戸に引き寄せ装置を備え、該引き
寄せ装置は枠側の係止ピン20に嵌合し得る鈎形の先端
がある引き寄せア−ム19と、該ア−ム19を回動し且
つ引戸の面に垂直に移動する駆動装置21を含み、さら
に引戸の下框とその下の路面との間の隙間を塞ぐ下部封
止装置23が備えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば大きな劇場又
は大ホ−ルなど外部の騒音を遮断する必要がある建造物
の出入口に設置される大型の自動開閉操作される引戸装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動引戸装置として、例
えば特公平2−8114号公報に示すものが知られてお
り、また気密室用の扉装置として実用新案登録第301
1693号が知られている。この自動引戸装置は枠で画
成された開口部を開閉する引戸と、その引戸を吊台車を
介して可動に吊下げ支持するレ−ル及び開口部を閉じる
閉鎖位置において枠材と引戸の間を気密材を挾んで封止
するため引戸を枠側に移動する手段を含む。
【0003】引戸は吊台車によって垂直に懸吊され、開
口部の閉鎖位置において引戸の上端を枠側に移動するこ
とによって引戸の全体が枠側に接触するが、引戸の上端
以外は単に接触するだけであるため、枠材、特に縦枠と
の間に隙間を生じ、封止が不完全になる。そのため、引
戸の縦框と縦枠を気密材を挾んで互に密着させるため縦
框の上端と下端の間に適当数の電磁石を設け、且つ開口
部の枠材が非磁性材であれば該磁石に対応する位置に磁
性材を設け、電磁石の付勢によって引戸を枠材に引き寄
せることが行なわれた。
【0004】又は、開口部を閉じる閉鎖位置における引
戸の縦框に対応する引戸の前面に支柱が設置され、該支
柱に設けられた適当数の油圧シリンダ等からなる押圧装
置によって引戸を開口部の枠材に押圧することが行なわ
れた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において開口
部の枠材に引戸を密着させるため枠材に対し引戸を電磁
石で引き寄せる装置では、引戸が閉鎖位置に在る間は各
電磁石を付勢し続ける必要があり、従って開閉を頻繁に
くり返す所では相応の利点があるが、長時間閉じられた
状態に置かれるものでは電力の消費量が大きく、且つま
た長い時間にわたり付勢し続けることは早期に摩耗させ
る傾向がある。又、押圧装置を備えた支柱を引戸の前面
に設置する構成では、支柱の設置によりコスト高にな
り、開口部を通しての通行の邪魔になり且つ外観上も好
ましくない、等の問題点があった。
【0006】本発明の目的は上記従来技術の問題点を解
消することであって、それ故、比較的単純な構成を有
し、消費エネルギ−も少なくてすみ、気密性にすぐれ、
外部からの騒音を適切に遮断し得る大型自動引戸装置を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
するため、本発明による大型自動引戸装置は、開閉すべ
き開口部の上枠に設けられたレ−ルに吊台車によって可
動に吊り下げられ且つ前記レ−ルに沿って移動される引
戸を備え、前記開口部を閉じる閉鎖位置において前記開
口部の縦枠及び前記上枠と前記引戸との間を気密材を挾
んで封止するようになっている自動引戸装置において、
前記開口部の閉鎖位置において前記引戸をさらに前記枠
側に移動するため前記引戸の各縦框の上端と下端の間に
備えられた引き寄せ装置を含み、前記引き寄せ装置は前
記縦枠側の対応位置に在る係止ピンに嵌合し得る鈎形の
先端がある引き寄せア−ム及び前記引き寄せア−ムを回
動及び前記引戸の面に垂直に移動する駆動装置からな
り、さらに前記引戸の下框とその下の路面との間の隙間
を塞ぐため前記引戸の下框に備えられ、前記引き寄せ装
置が作動した後に作動する下部封止装置を含むことを特
徴としている。
【0008】本発明の好ましい態様では、前記吊台車と
引戸の上端は移動手段によって接続され、前記移動手段
は傾斜して設置されたリニアガイドからなることを特徴
としている。又、別の好ましい態様では、前記吊台車と
前記引戸の上端は傾斜軸からなるスライダを介して接触
され、前記開口部の閉鎖位置において引戸の上端を前記
開口部の枠側に押す押圧装置を含み、前記押圧装置によ
る押圧力が作用しない時は前記引戸は自重により前記枠
側から離れた位置に在ることを特徴としている。
【0009】本発明の他の好ましい態様では、前記引き
寄せ装置の駆動装置は前記引き寄せア−ムのその先端の
反対側の半円のギヤとそれに続くラックと、それらの半
円ギヤ及びラックにかみ合い且つ駆動体によって駆動さ
れるギヤによって構成されることを特徴としている。本
発明のさらに他の好ましい態様では、前記下部封止装置
の気密材はその下降位置では前記引戸の面とほぼ面一に
なるように斜めに上下移動されることを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】次に図面を参照のもとに本発明の
実施の形態に関し説明する。本発明による大型自動引戸
装置の好ましい形態では、開閉すべき開口部2の上枠に
設けられたレ−ル4に吊台車5によって可動に吊り下げ
られ且つ前記レ−ルに沿って移動される引戸1を備え、
この引戸の上端と吊台車5とはリニアガイド等の移動手
段13で接続され、前記開口部を閉じる閉鎖位置におい
て該開口部の縦枠及び上枠と引戸1との間を気密材1
1、12を挾んで封止するため引戸1を開口部2の枠側
に移動する押圧装置14を含む。
【0011】閉鎖位置においてさらに引戸1を開口部の
枠側に引き寄せるため引戸1の各縦框の上端と下端の間
に備えられた引き寄せ装置を含み、各引き寄せ装置は開
口部の縦枠の対応位置に在る係止ピンに嵌合し得る鈎形
の先端のある引き寄せア−ム及び該引き寄せア−ムを回
動及び引戸1の面に垂直に移動する駆動装置を含む。
【0012】さらに引戸1の下框とその下の路面との間
の隙間を塞ぐための下部封止装置が備えられ、その気密
材はその下降位置では引戸1の面とほぼ面一になるよう
に斜めに上下移動される。閉鎖時、押圧装置14によっ
て引戸1が開口部2の枠側に移動された後に引き寄せ装
置が作動して引戸を枠側に引き寄せ、次いで下端の封止
を行なう。開く際はその逆の手順で作動する。
【0013】図1及び図2に示すように、この大型自動
引戸装置の引戸1は上部で懸吊されて移動する型式であ
って、そのため開閉すべき開口部2の上部を画成する上
枠3にレ−ル4が水平に設置され、そのレ−ル上を走行
するようになっている吊台車5二つが引戸1の上端に固
定され、該吊台車によって引戸1が可動に吊下げられて
いる。引戸1の移動は図示の例では、両端の鎖車6a、
6bに掛けられた無端チェ−ン7とその駆動モ−タ8に
よって行なわれるが、場合によっては油圧シリンダな
ど、他の方式で行なってもよい。
【0014】この引戸1は通路上の開口部2を開閉する
ものであって、従って開口部2の下辺は路面9になって
おり、下枠は設けられない。そのため図1及び図3に示
すように、引戸1の下端と路面9との間には若干の隙間
が在る。開口部2の両側の縦枠10の見付面にはそれぞ
れ気密材11が配置され、また上枠3にも気密材12
(図5)が配置され、開口部2を閉じる閉鎖位置におい
て上枠3及び縦枠10と引戸1との間をそれらの気密材
により封止するように構成される。
【0015】引戸1と開口部2の枠材との間を封止する
ため引戸1は開口部2の枠側に移動され、そのため引戸
1の上部に適当な移動手段が設けられる。好ましくは図
5に示すように、吊台車5と引戸1の上端はスライダ−
などの移動手段13によって接続され、且つ閉鎖位置に
おいて引戸1を枠側に押す押圧装置14が備えられてい
る。
【0016】この移動手段13は外力が作用しない際は
引戸1の自重で開口部2の枠材から離れるように移動す
るため好ましくは傾斜して設置されたリニアガイドから
なる。図6はそのようなリニアガイドの一例を示すもの
であって、レ−ル4の支持枠4aに固定される固定部1
3aと球13bを介してその上に可動に備えられたスラ
イダ−部13cからなり、該スライダ−部に引戸1の上
端が取付けられる。引戸1のその面に垂直方向の移動は
レ−ル4の支持枠4aに設けられたストッパ15によっ
て限定される。
【0017】又、押圧装置14は図5に示すように、先
端にロ−ラ16aの付いた枢止ア−ム16と該ア−ムを
その支点16bを中心に回動する駆動部からなり、該駆
動部としては好ましくはパワ−シリンダ17が備えら
れ、パワ−シリンダ17の機動軸先端がア−ム16の一
端に連結される。引戸1の上部にはア−ム16の衝合を
受ける衝合部1aが在る。なお、この押圧装置14は他
の機構又は装置で構成してもよいことは云うまでもな
い。
【0018】このような移動手段13と押圧装置14に
より、引戸1はレ−ル4上を移動して開口部2を閉じる
閉鎖位置に到ると、パワ−シリンダ17の作動によりア
−ム16を回動し、ロ−ラ16aが引戸1の衝合部1a
に衝合して引戸1を開口部2の枠側に押し、開口部2と
の間に気密材11、12を挾んで封止する。開口部2を
開放する際はパワ−シリンダ17によりア−ム16を逆
方向に回動し、引戸1を開口部2の枠材から自重で移動
して離す。なお、この引戸1の移動は他の手段で行なっ
てもよく、例えばレ−ルをわん曲させることにより、又
は押圧装置の代わりにガイド手段を設けること等によっ
ても可能である。
【0019】この引戸装置では押圧装置14によって引
戸1の上端を押して開口部2に付着し、さらに引戸1を
開口部2に密着するため引戸1の各縦框の上端と下端の
間に適当数の引き寄せ装置18が設けられ、好ましくは
図3に示すように、各縦框に複数の引き寄せ装置18が
設けられる。
【0020】各引き寄せ装置18は図7及び図8に示す
ように、引き寄せア−ム19及び引き寄せ装置18に対
応する縦枠10の位置に設けられた係止ピン20、及び
引き寄せア−ム19の駆動装置21からなる。引き寄せ
ア−ム19はその先端19aが鈎形になっており、引き
寄せア−ム19の回動によりその先端が図7に示すよう
に、係止ピン20に嵌合し得るようになっている。
【0021】駆動装置21としては通常、モ−タが用い
られ、そのモ−タ軸に又は適当な伝動装置を介して該モ
−タで駆動される軸にギヤ22が設けられ且つ引き寄せ
ア−ム19の先端19aの反対側の端部に前記ギヤ22
にかみ合う半円ギヤ19b及びラック19cが設けられ
ている。
【0022】従って、引き寄せア−ム19は駆動装置2
1によって上方から下方に回動して係止ピン20に嵌合
し且つ該ア−ム19を引戸1の面に垂直に移動すること
によって、引戸1が開口部2の縦枠10に引き寄せられ
るようになっている。開放時はその逆の動作が行なわれ
る。なお、所望により、引き寄せア−ム19の回動及び
直線移動は他の機構で行なってもよいことは云うまでも
ない。
【0023】さらに、この引戸装置では図9ないし図1
1に示すように、引戸1の下端たる下框と路面9との間
の隙間を塞ぐため該下框に下部封止装置23が備えら
れ、この下部封止装置23としては例えば実公平4−1
5913号公報に示す装置を用いることができる。図示
の例では、その公報に開示されたものに類似の装置が用
いられ、その気密材24は軸線方向に若干可動の操作軸
25を介して「く」の字状に配置されたリンク26によ
ってこの封止装置23の本体に上下可動に連結されてい
る。
【0024】この封止装置には操作軸25の一端に連結
されたモ−タからなる駆動部27が備えられ、該駆動部
により操作軸25をその軸線方向に移動することによっ
て気密材24が上下に移動される。この例では図10に
示すように、操作軸25が図において右方に移動される
と気密材24は上昇位置に在って路面9から離れ、また
操作軸25が左方に移動されると図11に示すように、
気密材24は下降して路面9との間の隙間を塞ぐ。好ま
しくは、気密材24は図9に示すように、下降位置では
引戸1の面とほぼ面一になるように斜めに設置されて斜
めに上下移動される。
【0025】開口部2を閉じる際は閉スイッチをオンす
ることにより、モ−タ8が作動して引戸1を移動し、開
口部2を閉じる位置に到ると適当なセンサ、例えばリミ
ットスイッチの作動により押圧装置14が作動し、引戸
1の上端を押して開口部2に接触する。次いでそのこと
を他のセンサで感知し、引き寄せ装置18が作動し、引
き寄せア−ム19が回動して係止ピン20に嵌合し、次
いで該ア−ム19を引き寄せることによって引戸1を開
口部2の枠に気密材を挾んで密着する。このように引戸
1が密着したことにより引き寄せ装置の動力はオフにな
り、リレ−回路によって下部封止装置の駆動部27を作
動してその気密材24を下降し、引戸1の下端と路面9
の間を封止する。
【0026】引戸1で閉じられた開口部2を開くには開
スイッチをオンすれば、上記とは逆の動作で、即ち気密
材24が先ず上昇して引戸1の下端の封止を解き、次い
で引き寄せ装置18の作動により引き寄せア−ム19が
後退及び上方に回動して係止ピン20から外れ、引き寄
せア−ム19は引戸1の縦框内に収められる。次いで押
圧装置14のパワ−シリンダ17によりそのロ−ラ16
aを後退して引戸1をその自重により開口部2から離し
(図4の状態)、引戸1を開口部2から外れた位置に移
動する。このような開閉動作は適当なセンサ及び制御系
により、閉スイッチ及び開スイッチの操作によって自動
的に行なわれる。
【0027】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、開口部
に対する引戸の密着は動力を負荷しないで保持されるの
で、エネルギ−の浪費が避けられ、且つまた引戸に備え
られた引き寄せ装置で密着されるので、開口部の前面に
密着用の支柱等を設ける必要もなく、それ故、外観上好
ましく且つ通行の邪魔になることもない。
【0028】吊台車と引戸の上端を傾斜設置されるリニ
アガイドで接続する構成を採れば、その接続部の構成を
単純化し且つ押圧装置により引戸の移動を適切に行なう
ことができる。
【0029】又、閉鎖位置において引戸の上端を押圧装
置で開口部の枠側に押して密着し、及びその押圧力が作
用しない際は引戸は自重により前記枠側から離れた位置
に在るように構成することにより、引戸の開閉移動及び
開口部への引戸の移動を単純な構成で可能にし、又その
際、引戸が擦れることもなく、且つ大型引戸の操作を容
易にする。
【0030】引き寄せ装置の駆動を半円ギヤとラック及
び駆動体で駆動されるギヤで行なえば、引き寄せア−ム
の回動及び直線移動を単純な構成で可能にし、性能上好
ましいものになる。
【0031】下部封止装置の気密材を斜めに上下移動
し、その下端位置で引戸の面と面一になるように構成す
れば、閉じた状態で縦枠の気密材を圧接するので気密性
が好ましいものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による大型自動引戸装置の一例を示す正
面図である。
【図2】図1に示す引戸装置の概略的な平面図である。
【図3】その引戸が開口部に引き寄せられた状態を示す
側面図である。
【図4】引戸が開口部から後退した状態を示す側面図で
ある。
【図5】引戸上端の部分を例示する側面図である。
【図6】吊台車と引戸上端を接続する移動手段の一例を
示す正面図である。
【図7】この引戸装置で用いられる引き寄せ装置の一例
の側面図である。
【図8】図7に示された引き寄せ装置の平面図である。
【図9】引戸の一例の下端を示す縦断面図である。
【図10】引戸の下框に備えられる下部封止装置を例示
する正面図である。
【図11】図10の下部封止装置の気密材が下降した状
態を示す正面図である。
【符号の説明】
1:引戸、2:開口部、3:上枠、4:レ−ル、5:吊
台車、9:路面、10:縦枠、11、12:気密材、1
3:移動手段、14:押圧装置、18:引き寄せ装置、
19:引き寄せア−ム、20:係止ピン、21:駆動装
置、23:下部封止装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000004422 日本建鐵株式会社 千葉県船橋市山手一丁目1番1号 (72)発明者 成田 修一 東京都千代田区大手町一丁目3番地1号 建設省関東地方建設局 営繕部営繕監督室 内 (72)発明者 赤石 博 東京都千代田区大手町一丁目3番地1号 建設省関東地方建設局 営繕部営繕監督室 内 (72)発明者 石井 弘一 東京都千代田区神田錦町一丁目7番 株式 会社タック建築都市計画研究所内 (72)発明者 箭内 剛 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 井上 史郎 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 小林 昭彦 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 時田 重明 千葉県船橋市山手一丁目1番1号 日本建 鐵株式会社船橋製作所内 (72)発明者 西村 忠兵衛 千葉県船橋市山手一丁目1番1号 日本建 鐵株式会社船橋製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉すべき開口部の上枠に設けられたレ
    −ルに吊台車によって可動に吊り下げられ且つ前記レ−
    ルに沿って移動される引戸を備え、前記開口部を閉じる
    閉鎖位置において前記開口部の縦枠及び前記上枠と前記
    引戸との間を気密材を挾んで封止するようになっている
    大型自動引戸装置において、 前記閉鎖位置において前記引戸をさらに前記枠側に移動
    するため前記引戸の各縦框の上端と下端の間に備えられ
    た引き寄せ装置を含み、前記引き寄せ装置は前記縦枠側
    の対応位置に在る係止ピンに嵌合し得る鈎形の先端があ
    る引き寄せア−ム及び前記引き寄せア−ムを回動及び前
    記引戸の面に垂直に移動する駆動装置からなり、さらに
    前記引戸の下框とその下の路面との間の隙間を塞ぐため
    前記引戸の下框に備えられ、前記引き寄せ装置が作動し
    た後に作動する下部封止装置を含むことを特徴とする大
    型自動引戸装置。
  2. 【請求項2】 前記吊台車と前記引戸の上端は移動手段
    によって接続され、前記移動手段は傾斜して設置された
    リニアガイドからなることを特徴とする請求項1に記載
    の大型自動引戸装置。
  3. 【請求項3】 前記開口部の閉鎖位置において前記引戸
    の上端を前記枠側に押す押圧装置を含み、前記押圧装置
    による押圧力が作用しない時は前記引戸は自重により前
    記開口部の枠側から離れた位置に在ることを特徴とする
    請求項1に記載の大型自動引戸装置。
  4. 【請求項4】 前記引き寄せ装置の駆動装置は前記引き
    寄せア−ムのその先端の反対側の半円のギヤとそれに続
    くラックと、それらの半円ギヤ及びラックにかみ合い且
    つ駆動体によって駆動されるギヤによって構成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の大型自動引戸装置。
  5. 【請求項5】 前記下部封止装置の気密材はその下降位
    置では前記引戸の面とほぼ面一になるように斜めに上下
    移動されることを特徴とする請求項1に記載の大型自動
    引戸装置。
JP07831096A 1996-03-06 1996-03-06 大型自動引戸装置 Expired - Lifetime JP3583224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07831096A JP3583224B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 大型自動引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07831096A JP3583224B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 大型自動引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09242419A true JPH09242419A (ja) 1997-09-16
JP3583224B2 JP3583224B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13658367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07831096A Expired - Lifetime JP3583224B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 大型自動引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583224B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079277A (ko) * 2001-06-29 2001-08-22 김우영 도어의 푸쉬풀장치
KR20030033557A (ko) * 2001-10-24 2003-05-01 박동수 개폐가 가능한 흡차음문
JP2006328911A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 High Frequency Heattreat Co Ltd シャッタユニット
CN103470157A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 苏州岸肯电子科技有限公司 消音室的自动隔音门组件
CN105781353A (zh) * 2014-10-23 2016-07-20 南安市景燕电子科技有限公司 一种液压控制内层板的升降装置
CN105840033A (zh) * 2014-10-23 2016-08-10 南安市丰州高捷摩托车节能实用科技产品销售中心 一种液压控制内层板的升降装置
JP2017203260A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社岡村製作所 移動間仕切装置の閉塞機構
CN107816293A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 长沙乐昌林电子科技有限公司 一种自动平移门设计
CN109356487A (zh) * 2018-11-22 2019-02-19 中国人民解放军92578部队 一种重型隔声电动推拉门
JP2020153638A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三浦工業株式会社 食品機械
JP2020153626A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三浦工業株式会社 食品機械

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079277A (ko) * 2001-06-29 2001-08-22 김우영 도어의 푸쉬풀장치
KR20030033557A (ko) * 2001-10-24 2003-05-01 박동수 개폐가 가능한 흡차음문
JP2006328911A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 High Frequency Heattreat Co Ltd シャッタユニット
JP4632435B2 (ja) * 2005-05-30 2011-02-16 高周波熱錬株式会社 シャッタユニット
CN103470157A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 苏州岸肯电子科技有限公司 消音室的自动隔音门组件
CN103470157B (zh) * 2013-09-17 2015-11-11 苏州岸肯电子科技有限公司 消音室的自动隔音门组件
CN105781353A (zh) * 2014-10-23 2016-07-20 南安市景燕电子科技有限公司 一种液压控制内层板的升降装置
CN105840033A (zh) * 2014-10-23 2016-08-10 南安市丰州高捷摩托车节能实用科技产品销售中心 一种液压控制内层板的升降装置
JP2017203260A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社岡村製作所 移動間仕切装置の閉塞機構
CN107816293A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 长沙乐昌林电子科技有限公司 一种自动平移门设计
CN109356487A (zh) * 2018-11-22 2019-02-19 中国人民解放军92578部队 一种重型隔声电动推拉门
JP2020153638A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三浦工業株式会社 食品機械
JP2020153626A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三浦工業株式会社 食品機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583224B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09242419A (ja) 大型自動引戸装置
JPH0552072A (ja) 大形冷凍庫等用スライデイング式ドア
US6289963B1 (en) Dual closure system for overhead doors
JP2013520589A (ja) 移動可能なドアリーフガイドを有する昇降ドア
JPH0410543Y2 (ja)
KR920007470B1 (ko) 두장의 패널형 슬라이딩 도어
CN1182044A (zh) 电梯轿厢门的制动系统
CA2481465C (en) Sealing device with magnetically movable door seal for a closable door leaf of an elevator installation
CN210659752U (zh) 上承重下导向电动平移监室门组件、平移监室门系统
JPH10310351A (ja) エレベータ等の乗場扉戸閉装置
US4041645A (en) Window control devices
JPH028114B2 (ja)
CN220791084U (zh) 一种防砸玻璃
JP2001504072A (ja) エレベータドア用作動システム
CN113969747B (zh) 一种分段式的电动平移门
JPH1162371A (ja) 扉開閉装置
JPH02269286A (ja) 防音・気密自動ドア
IT1184012B (it) Porta per veicolo particolarmente veicoli ferroviari e di metropolitane
CN215595425U (zh) 单边双操控中空玻璃内置百叶窗用的帘片翻转内操控器结构
CN220133834U (zh) 一种小型设备天窗式开门机构
KR200372381Y1 (ko) 자동도어의 개폐 장치
CN211342616U (zh) 一种升降式门底缝隙密封结构
JP2538584Y2 (ja) 引戸装置
JP3014862B2 (ja) エレベーターかご戸ロツク装置
JP2000034858A (ja) 引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term