JPH09241244A - 光学活性キノリルアルキルアルコール及びその製造方法 - Google Patents

光学活性キノリルアルキルアルコール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09241244A
JPH09241244A JP8080797A JP8079796A JPH09241244A JP H09241244 A JPH09241244 A JP H09241244A JP 8080797 A JP8080797 A JP 8080797A JP 8079796 A JP8079796 A JP 8079796A JP H09241244 A JPH09241244 A JP H09241244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
optically active
asymmetric
catalyst
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8080797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825497B2 (ja
Inventor
憲三 ▲そ▼合
Kenzou Soai
Takanori Shibata
高範 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO RIKA UNIV
TOKYO RIKA, University of
Original Assignee
TOKYO RIKA UNIV
TOKYO RIKA, University of
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO RIKA UNIV, TOKYO RIKA, University of filed Critical TOKYO RIKA UNIV
Priority to JP08079796A priority Critical patent/JP3825497B2/ja
Publication of JPH09241244A publication Critical patent/JPH09241244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825497B2 publication Critical patent/JP3825497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピリミジン環を持たない光学活性化合物にお
ける不斉自己触媒反応による不斉合成において、反応を
繰り返すたびに光学純度が増加する製造方法、及び高光
学純度の光学活性化合物を生成するための触媒となる光
学活性化合物を開発することを本発明の基本的な目的と
する。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 (式中、Rは直鎖か又は分岐した炭素数1〜22のアル
キル基又はアルケニル基を示し、*は不斉炭素を示
す。)で表される光学活性キノリルアルキルアルコール
を、高光学純度の光学活性化合物を生成するための触媒
として提供する。又、光学活性キノリルアルキルアルコ
ールを触媒として、3−キノリンカルボキシアルデヒド
にアルキル金属を反応させて、光学活性キノリルアルキ
ルアルコールを生成する方法、即ち、光学活性キノリル
アルキルアルコールの不斉自己触媒反応による製造方法
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学純度の増加を
伴う不斉自己触媒反応を行う光学活性キノリルアルキル
アルコール、及び高光学純度の光学活性キノリルアルキ
ルアルコールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から光学活性な有機化合物は、活性
型ビタミン等をはじめとする、農薬、医薬等として用い
られ、また、それらを合成するための触媒として用いら
れてきた。これら光学活性化合物を製造する方法として
は、不斉源として光学活性な物質を不斉触媒ないし不斉
配位子として用いるエナンチオ選択的不斉合成法や、光
学活性な物質を反応基質に結合させて反応させるジアス
テレオ選択的不斉合成法が広く知られている。また、円
偏光等の物理的不斉源を用いた絶対不斉合成法(H.B.Ka
genら,Tetrahedron Letters,27巻、2479ページ,1971
年)が知られている。また、結晶化の過程を含む方法に
より光学活性化合物を得る方法があり、例えば無機化合
物である塩素酸ナトリウムの溶液から塩素酸ナトリウム
が結晶化するとき、析出する結晶が、偶然により自発的
に右巻き又は左巻きのいずれかの構造になること(Kond
epudiら,Science,250巻,975ページ,1990年)が知ら
れている。
【0003】上記エナンチオ選択的不斉合成法における
不斉触媒反応による不斉合成は、他の光学活性化合物の
合成手段と比べて、少量の不斉源から多量の光学活性化
合物を合成できるので非常に有用である。しかしなが
ら、従来の不斉触媒反応においては使用する不斉触媒と
反応後の生成物との構造が異なっているため、反応終了
後に反応生成物と不斉触媒とを分離する煩雑な操作を必
要とした。また、反応生成物以外の不斉触媒を使用する
必要があり、この不斉触媒は高価であった。
【0004】そこで、この煩雑な操作、及び高価な不斉
触媒の使用を不要とする不斉触媒による不斉反応とし
て、生成物と同一物質かつ同一構造である不斉触媒を用
いる方法、即ち不斉自己触媒反応が当業者の間で研究さ
れてきた。この不斉自己触媒反応においては、反応生成
物と不斉触媒との分離、及び高価な不斉触媒の使用を不
要とする点において、非常に有用である。
【0005】従来までの不斉自己触媒反応としては、ベ
ンゼン環をヘテロ原子1個置換したピリジン誘導体であ
る光学活性ピリジルアルコールを不斉自己触媒として用
いる方法(▲そ▼合ら、Journal of Chemical Society,
Chemical Communications,1990年982ページ)がある。
更に光学純度を増加させる不斉自己触媒反応として、光
学活性ピリミジルアルキルアルコールによる▲そ▼合ら
の不斉自己触媒反応(K.Soai, T.Shibata, H.Morioka,
K.Choji, Nature, 378巻, 767ページ,1995年)による方
法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前掲の
光学活性ピリジルアルコールを不斉自己触媒として用い
る方法においては、はじめに光学純度86%(鏡像異性
体過剰率)のピリジルアルコールを用いて不斉自己触媒
反応を行っても、新たに生成するピリジルアルコールの
光学純度は、著しく低下してわずか35%(鏡像異性体
過剰率)となり、この反応を繰り返すごとに光学純度が
著しく低下してしまった。
【0007】そこで光学活性を増加させる不斉自己触媒
反応として、前掲の光学活性ピリミジルアルキルアルコ
ールを用いた不斉自己触媒反応があるが、この方法で光
学活性が増加するのは6員環であるピリミジン環を1つ
有する化合物であり、不斉自己触媒反応において、反応
前の光学活性化合物の光学純度より反応後の光学活性化
合物の光学純度の方が高くなる不斉自己触媒反応を行う
光学活性化合物であって、現在までに知られている光学
活性化合物は、ピリミジン環を1つ有する光学活性化合
物のみである。
【0008】そこで上述の事情を鑑み、本発明は、ピリ
ミジン環を持たない化合物における不斉自己触媒反応に
よる不斉合成において、反応を繰り返すたびに光学純度
が増加する製造方法、及び高光学純度の光学活性化合物
を生成するための触媒となる光学活性化合物を開発する
ことを本発明の基本的な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述の目的
に従い鋭意研究を進めた結果、キノリン環を有する光学
活性化合物を用いた不斉自己触媒反応において、光学純
度の低下が無く、逆に著しい光学純度の増加を伴うこと
を特徴とする光学活性化合物の製造方法及び高光学純度
の光学活性化合物を生成するための触媒となる、キノリ
ン環を有する光学活性化合物を開発し、本発明を完成さ
せた。
【0010】即ち、本発明によれば、一般式(1)
【0011】
【化3】 で表される光学活性キノリルアルキルアルコールを提供
する。
【0012】更に、上記の光学活性キノリルアルキルア
ルコールを触媒として、一般式(2)
【0013】
【化4】
【0014】で表される3−キノリンカルボキシアルデ
ヒドに、一般式(3) RnX ・・・・・ (3) (式中、Rは直鎖か又は分岐した炭素数1〜22のアル
キル基又はアルケニル基を示し、Xは金属元素を示し、
nは1〜4の数を示す。)で表されるアルキル金属を反
応させて反応前の光学活性キノリルアルキルアルコール
より光学純度の高い光学活性キノリルアルキルアルコー
ルを生成する製造方法を提供する。
【0015】本発明によれば、前記一般式(1)で表さ
れる化合物を触媒として用いることにより、反応前の光
学活性化合物より光学純度の増加した光学活性化合物を
製造することができる。更に、前記反応は不斉自己触媒
反応であるので、反応終了後に生成物と不斉触媒とを分
離する必要がない点において優れている。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明による一般式(1)で表さ
れる光学活性キノリルアルキルアルコールは、下記一般
式で表される、(1S,2R)−N,N−ジイソプロピル
ノルエフェドリン(4a)又は(1R,2S)−N,N−
ジイソプロピルノルエフェドリン(4b)を触媒とし
て、一般式(2)で表される3−キノリン−カルボキシ
アルデヒドに一般式(3)で表されるアルキル金属を反
応させて生成することができる。
【0017】
【化5】
【0018】本発明における一般式(1)及び一般式
(3)のRにおいて、アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ウ
ンエイコシル基、ドエイコシル基等の直鎖若しくは分岐
した基が使用し得る。また、アルケニル基としては、エ
テニル基(ビニル基)、プロペニル基(アリル基)、ブ
テニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセ
ニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニ
ル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデ
セニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、エイコ
セニル基、ウンエイコセニル基、ドエイコセニル基等の
直鎖若しくは分岐した基が使用し得る。また、Rにおい
ては、アルキル基若しくはアルケニル基の誘導体も使用
し得る。
【0019】更に、本発明における一般式(1)及び一
般式(3)において、Rとしては、直鎖もしくは分岐し
たアルキル基もしくはアルケニル基(炭素数1〜22)
であることが好ましい。更に好ましくは直鎖もしくは分
岐したアルキル基もしくはアルケニル基(炭素数1〜1
0)であり、特に好ましくは、直鎖もしくは分岐したア
ルキル基もしくはアルケニル基(炭素数1〜5)であ
り、最も好ましくはイソプロピル基である。
【0020】本発明による反応においては、反応有機溶
媒として、トルエン、キシレン、メシチレン、クメン、
ベンゼン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
石油エーテル等炭化水素系化合物、ジエチルエーテル、
ジアルキルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシ
エタン、ジグリム、アニソール等のエーテル系化合物を
用いるのが好ましい。特に好ましくはトルエンである。
即ち、トルエンに溶解したアルデヒド、アルキル金属ト
ルエンを用いることが好ましい。金属元素としては亜鉛
を用いることが好ましい。即ち、ジアルキル亜鉛をトル
エンに溶解し、ジアルキルトルエン溶液として用いるこ
とが好ましい。反応を確実に行うため、前記化合物の混
合は時間をかけて攪拌するのが好ましい。反応温度は、
−30℃〜50℃の範囲で行うことができる。更に確実
に行うため、反応は低温で行うことが好ましい。最も好
ましくは0℃である。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について更に詳説す
る。但し、本発明はこれらの実施例に決して限定される
ものではない。尚、下記実施例中、「e.e.」とは、「鏡
像異性体過剰率(%)」を表すこととする。
【0022】<実施例1>2−メチル−1−(3−キノ
リル)−プロパン−1−オール(光学純度9%e.
e.,R体:S体=54.5:45.5=1.0:0.
83)40.3mg(0.20mmol)をトルエンに
溶解し(20mol%)、0℃に冷却した。この溶液に
1Mジイソプロピル亜鉛トルエン溶液を1.2ml滴下
した後、更に0℃で30分間攪拌した。3−キノリンカ
ルボキシアルデヒドをトルエンに溶解した溶液(15
7.2mg,1.00mmol)4.0mlを上記混合
液に0℃において滴下した後、72時間攪拌した。その
後、この反応液に1mol・dm-3塩酸を5ml及び飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液15mlを加え、混合液を
アルカリ性にし、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチル
で抽出し、乾燥後、濃縮した。この濃縮液を、シリカゲ
ル薄層クロマトグラフで分離精製し、収率76%で光学
活性2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1
−オール(光学純度43.3%e.e.,R体:S体=
71.6:28.4,触媒である2−メチル−1−(3
−キノリル)−プロパン−1−オールを含む)を得た。
新しく生成された2−メチル−1−(3−キノリル)−
プロパン−1−オールの光学純度は55.8%であっ
た。また、反応前の2−メチル−1−(3−キノリル)
−プロパン−1−オールのR体の量を1.0とすると、
反応後のR体は5.0、S体は2.0であった。
【0023】<実施例2>実施例1で得られた光学活性
2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オ
ール(光学純度43.3%e.e.)を触媒として実施
例1と同様の反応を行ったところ、光学純度67%の光
学活性2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−
1−オール(触媒を含む)を得た。新しく生成された2
−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オー
ルの光学純度は67%であった。また、実施例1の反応
前の2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1
−オールのR体の量を1.0とすると、反応後のR体は
25.3、S体は5.0であった。
【0024】<実施例3>実施例2で得られた光学純度
67%e.e.の光学活性2−メチル−1−(3−キノ
リル)−プロパン−1−オールを触媒として、実施例1
と同様の反応を行ったところ、光学純度81.6%e.
e.の光学活性2−メチル−1−(3−キノリル)−プ
ロパン−1−オールを得た。新しく生成された2−メチ
ル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オールの光
学純度は52%であった。また、実施例1の反応前の2
−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オー
ルのR体の量を1.0とすると、反応後のR体は99.
5、S体は9.8であった。
【0025】<実施例4>実施例3で得られた光学純度
81.6%e.e.の光学活性2−メチル−1−(3−
キノリル)−プロパン−1−オールを触媒として、実施
例1と同様の反応を行ったところ、光学純度85.5%
e.e.の光学活性2−メチル−1−(3−キノリル)
−プロパン−1−オールを得た。新しく生成された2−
メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オール
の光学純度は72%であった。また、実施例1の反応前
の2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−
オールのR体の量を1.0とすると、反応後のR体は4
67、S体は35.1であった。
【0026】<実施例5>実施例4で得られた光学純度
85.5%e.e.の光学活性2−メチル−1−(3−
キノリル)−プロパン−1−オールを触媒として、実施
例1と同様の反応を行ったところ、光学純度86.2%
e.e.の光学活性2−メチル−1−(3−キノリル)
−プロパン−1−オールを得た。新しく生成された2−
メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オール
の光学純度は78%であった。また、実施例1の反応前
の2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−
オールのR体の量を1.0とすると、反応後のR体は1
828、S体は138であった。
【0027】<実施例6>実施例5で得られた光学純度
86.2%e.e.の光学活性2−メチル−1−(3−
キノリル)−プロパン−1−オールを触媒として、実施
例1と同様の反応を行ったところ、光学純度88.1%
e.e.の光学活性2−メチル−1−(3−キノリル)
−プロパン−1−オールを得た。新しく生成された2−
メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オール
の光学純度は63%e.e.であった。また、実施例1
の反応前の2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパ
ン−1−オールのR体の量を1.0とすると、反応後の
R体は7628、S体は486であった。即ち実施例1
〜6により、光学純度8.9%(R体)の2−メチル−
1−(3−キノリル)−プロパン−1−オールから光学
純度88.1%(R体)の2−メチル−1−(3−キノ
リル)−プロパン−1−オールを多量に生成することが
できた。
【0028】<実施例7>R体の代わりにS体が過剰な
光学純度37.2%e.e.の光学活性2−メチル−1
−(3−キノリル)−プロパン−1−オールを用いて上
記実施例1〜6と同様の不斉自己触媒反応を行ったとこ
ろ、光学純度70.5%e.e.(S体)の光学活性2
−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オー
ルを生成することができた。即ち、反応前のR体又はS
体の過剰率により生成されるR体又はS体の過剰率が決
定し、またR体又はS体のいずれでも光学純度を増加さ
せることができることを示している。
【0029】<実施例8>(S)−2−メチル−1−
(3−キノリル)−プロパン−1−オール(光学純度9
4%e.e.)をトルエンに溶解し(3.0×10-2
ol・dm3)、0℃に冷却した。この溶液にジイソプ
ロピル亜鉛トルエン溶液を滴下した後、更に30分間攪
拌した。3−キノリンカルボキシアルデヒドをトルエン
に溶解した溶液を上記混液に0℃において滴下し、攪拌
して30時間反応させた。ここで、(S)−2−メチル
−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オール(A)
と、3−キノリンカルボキシアルデヒド(B)と、ジイ
ソプロピル亜鉛(C)と、のモル比は、A:B:C=
0.2:1.0:2.0である。次に、この反応液に1
mol・dm-3塩酸5ml及び飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液15mlを加え、混合液をアルカリ性にし、セラ
イトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、乾燥後、濃
縮した。この濃縮液を、シリカゲル薄層クロマトグラフ
で分離精製し、収率92%で光学純度83%e.e.の
(S)−2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン
−1−オール(触媒である光学活性2−メチル−1−
(3−キノリル)−プロパン−1−オールを含む)を得
た。新たに生成された光学活性(S)−2−メチル−1
−(3−キノリル)−プロパン−1−オールは、収率7
2%、光学純度80%であった。
【0030】<実施例9>反応時間を48時間とし、触
媒である2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン
−1−オールの濃度を3.0×10-2mol・dm-3
した他は実施例8と同様に光学純度94%の(S)−2
−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オー
ルを触媒として反応を行ったところ、収率85%で光学
純度88%e.e.の(S)−2−メチル−1−(3−
キノリル)−プロパン−1−オール(触媒である光学活
性2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−
オールを含む)を得た。新たに生成された光学活性
(S)−2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン
−1−オールは、収率65%、光学純度86%であっ
た。
【0031】<実施例10>反応時間を72時間とし、
A:B:C=0.2:1.0:1.2とし、触媒である
2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オ
ールの濃度を3.0×10-2mol・dm-3とした他は
実施例8と同様に光学純度94%の(S)−2−メチル
−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オールを触媒
として反応を行ったところ、収率85%で光学純度91
%e.e.の(S)−2−メチル−1−(3−キノリ
ル)−プロパン−1−オール(触媒である光学活性2−
メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オール
を含む)を得た。新たに生成された光学活性(S)−2
−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オー
ルは、収率65%、光学純度90%であった。
【0032】<実施例11>反応時間を72時間とし、
A:B:C=0.2:1.0:1.2、有機溶媒として
トルエン及び石油エーテルを用い、触媒である2−メチ
ル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オールの濃
度を3.0×10-2mol・dm-3とした他は実施例8
と同様に光学純度94%の(S)−2−メチル−1−
(3−キノリル)−プロパン−1−オールを触媒として
反応を行ったところ、収率68%で光学純度91%e.
e.の(S)−2−メチル−1−(3−キノリル)−プ
ロパン−1−オール(触媒である光学活性2−メチル−
1−(3−キノリル)−プロパン−1−オールを含む)
を得た。新たに生成された光学活性(S)−2−メチル
−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オールは、収
率48%、光学純度90%であった。
【0033】<実施例12>反応時間を72時間とし、
A:B:C=0.2:1.0:1.2、有機溶媒として
クメンを用い、触媒である2−メチル−1−(3−キノ
リル)−プロパン−1−オールの濃度を3.0×10-2
mol・dm-3とした他は実施例8と同様に光学純度9
4%の(S)−2−メチル−1−(3−キノリル)−プ
ロパン−1−オールを触媒として反応を行ったところ、
収率75%で光学純度94%e.e.の(S)−2−メ
チル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オール
(触媒である光学活性2−メチル−1−(3−キノリ
ル)−プロパン−1−オールを含む)を得た。新たに生
成された光学活性(S)−2−メチル−1−(3−キノ
リル)−プロパン−1−オールは、収率55%、光学純
度94%であった。
【0034】<実施例13>反応時間を72時間とし、
A:B:C=0.2:1.0:1.2、有機溶媒として
CH2Cl2を用い、触媒である2−メチル−1−(3−
キノリル)−プロパン−1−オールの濃度を3.0×1
-2mol・dm-3とした他は実施例8と同様に光学純
度94%の(S)−2−メチル−1−(3−キノリル)
−プロパン−1−オールを触媒として反応を行ったとこ
ろ、収率20%以下で光学純度93%e.e.の(S)
−2−メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−
オール(触媒である光学活性2−メチル−1−(3−キ
ノリル)−プロパン−1−オールを含む)を得た。
【0035】<実施例14>反応時間を72時間とし、
A:B:C=0.2:1.0:1.2、触媒である2−
メチル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オール
の濃度を3.0×10-2mol・dm-3とし、光学純度
92%の(S)−2−メチル−1−(3−キノリル)−
プロパン−1−オールを触媒とした他は実施例8と同様
に反応を行ったところ、収率80%で光学純度89%
e.e.の(S)−2−メチル−1−(3−キノリル)
−プロパン−1−オール(触媒である光学活性2−メチ
ル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オールを含
む)を得た。新たに生成された光学活性(S)−2−メ
チル−1−(3−キノリル)−プロパン−1−オール
は、収率60%、光学純度90%であった。
【0036】
【発明の効果】本発明による光学活性キノリルアルキル
アルコールは、著しく高い光学活性化合物を生成できる
不斉反応の触媒となる。更に本発明による方法により極
めて高い光学純度の光学活性化合物を多量、安価かつ容
易に製造できるので、不斉反応の触媒、例えばビタミン
合成をはじめとする医薬、農薬の製造のための不斉触媒
として有用である。また本発明の製造方法によれば、上
記化合物を触媒として用いた不斉自己触媒反応におい
て、上記化合物の光学純度を著しく増加させることがで
き、反応生成物はそのまま前記反応の触媒として用いる
ことができるため、上記反応を繰り返すことによって生
成物の光学純度を必要なだけ高く、かつ多量に不斉合成
できる点において優れている。更に、不斉反応の生成物
と触媒とが同一物質であるため反応後、それらの分離を
行う必要がなく、また他の不斉触媒を用いて反応を行う
必要がない点で優れている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (式中、Rは直鎖か又は分岐した炭素数1〜22のアル
キル基又はアルケニル基を示し、*は不斉炭素を示
す。)で表される光学活性キノリルアルキルアルコー
ル。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【化3】 (式中、Rは直鎖か又は分岐した炭素数1〜22のアル
キル基又はアルケニル基を示し、*は不斉炭素を示
す。)で表される光学活性キノリルアルキルアルコール
を提供する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 で表される光学活性キノリルアルキルアルコール。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光学活性キノリルアルキ
    ルアルコールを触媒として、一般式(2) 【化2】 で表される3−キノリンカルボキシアルデヒドに、一般
    式(3) RnX ・・・・・ (3) (式中、Rは直鎖か又は分岐した炭素数1〜22のアル
    キル基又はアルケニル基を示し、Xは金属元素を示し、
    nは1〜4の数を示す。)で表されるアルキル金属を反
    応させて反応前の光学活性キノリルアルキルアルコール
    より光学純度の高い光学活性キノリルアルキルアルコー
    ルを生成することを特徴とする製造方法。
JP08079796A 1996-03-08 1996-03-08 光学活性キノリルアルキルアルコール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3825497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08079796A JP3825497B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 光学活性キノリルアルキルアルコール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08079796A JP3825497B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 光学活性キノリルアルキルアルコール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241244A true JPH09241244A (ja) 1997-09-16
JP3825497B2 JP3825497B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=13728459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08079796A Expired - Fee Related JP3825497B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 光学活性キノリルアルキルアルコール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184389A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Tokyo Univ Of Science 5−ピリミジルアルカノール化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184389A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Tokyo Univ Of Science 5−ピリミジルアルカノール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825497B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0256982B1 (de) Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven sekundären Arylaminen
EP0842183A1 (de) Katalysatoren zur durchführung von kreuzkupplungsreaktionen
EP0583433A1 (de) Diphosphinliganden
JPH07258187A (ja) 脂肪族イミンの製造方法
DE2541184A1 (de) Neues verfahren zur herstellung von n-(2-benzhydryl-aethyl)-n-(1-phenyl-aethyl)- amin, seiner optisch aktiven antipoden und der salze dieser verbindungen
JPH09241244A (ja) 光学活性キノリルアルキルアルコール及びその製造方法
JPWO2008111371A1 (ja) ホスホロアミド化合物及びその製造方法、配位子、錯体、触媒、及び光学活性アルコールの製造方法
CN103748065B (zh) 2-烯基胺化合物的制造方法
CN108484488B (zh) 一种光/镍协同催化合成4-[2-(5-乙基-2-吡啶基)乙氧基]苯甲醛的方法
CN116199713A (zh) 一种手性α-氨基膦酸的衍生物及其制备方法
EP2220100B1 (de) Chirale cycloplatinierte komplexe, herstellungsverfahren sowie deren verwendung in medizin und katalyse
JP2004292422A (ja) 光学活性なアジリジン化合物及びアミン化合物の製造方法
Fukui et al. The Preparation and Reaction of Disubstituted Aminophosphonium Bromide. Reaction of Triphenylphosphine Dibromide with Secondary Amines
JPH05310697A (ja) 2−クロロ−5−置換アミノメチルピリジン類の製法
EP0915076A1 (de) Verfahren zur Herstellung von trans-(R,R)-Actinol
JPH07138209A (ja) 含ハロゲンアミノメチル化合物の製造法
CN111777559B (zh) 基于端炔制备多取代吡唑的方法
CN112479968B (zh) 一种催化氢胺化反应制备2-甲基吡咯烷化合物的合成方法
JPH09268179A (ja) 自発的不斉合成による光学活性ピリミジルアルキルアルコールの製造方法
JP4082883B2 (ja) アジリジン誘導体の製造方法
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JPH0925269A (ja) 光学活性ピリミジルアルキルアルコール及びその製造方法
JPS6111956B2 (ja)
JP4314603B2 (ja) 光学活性3−アルコキシカルボニルアミノピロリジン誘導体の製造方法
DE2416396C3 (de) Verfahren zur asymmetrischen Reduktion prochiraler oder racemischer organischer Verbindungen mit optisch aktiven Alanen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees