JPH09240692A - 詰替用液体収納容器 - Google Patents

詰替用液体収納容器

Info

Publication number
JPH09240692A
JPH09240692A JP8053127A JP5312796A JPH09240692A JP H09240692 A JPH09240692 A JP H09240692A JP 8053127 A JP8053127 A JP 8053127A JP 5312796 A JP5312796 A JP 5312796A JP H09240692 A JPH09240692 A JP H09240692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
container
cut
liquid storage
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8053127A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritoshi Kokuni
盛稔 小国
Koji Takada
康治 高田
Akira Sasaki
昭 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP8053127A priority Critical patent/JPH09240692A/ja
Publication of JPH09240692A publication Critical patent/JPH09240692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】表裏二枚の合成樹脂フィルムの周辺をシール
し、その周辺の一部に突起状注出部を設け、該注出部に
表裏二枚の合成樹脂フィルムの間に固定された半硬質な
いし硬質パイプを埋設した詰替用液体収納容器におい
て、前記パイプにその円周方向に切り込み部を設け、且
つ該パイプ側部のシール部に開封用ノッチを設けた詰替
用液体収納容器である。パイプの切り込み部を開封用ノ
ッチより先端に位置させ、且つ該パイプの切り込み部と
開封用ノッチの間のパイプを未シール状態にしてもよ
い。 【効果】従来のこの種の詰替用液体収納容器は挾みなど
の切断器具を用いて該容器の注出口を露出させている
が、本発明の容器は手で注出口を露出させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポンプ式容器などの容
器に詰め替えるための詰替用の液体を収納する容器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来からシャンプー、ボディーソープ、
食器用洗剤などの液体を、使用時にポンプで適量づつ排
出するポンプ式容器が多用されている。そして、近年、
資源の節約から、ポンプ式容器の中味がなくなっても、
該容器を破棄することなく、新たに液体を充填し、すな
わち中味を詰替えて何回も再使用することが行なわれて
いる。
【0003】この詰替用の液体を収納する容器は種々の
タイプが知られている。その一つに、液体を注出する注
出口をパイプで構成したものが知られている。すなわ
ち、表裏二枚の合成樹脂フィルムの周辺をシールし、そ
の周辺の一部に、表裏二枚の合成樹脂フィルム間に硬質
ないし半硬質パイプを埋設した突起状注出部を設けた詰
替用液体収納容器が提案されている。
【0004】図5はその従来の詰替用液体収納容器の一
例を示したもので、液体を充填封入した状態を示す正面
図である。1は詰替用液体収納容器の周辺をシールした
シール部で、斜線で示してある。2は注出部を形成する
突起部で、この突起状注出部2は、表面フィルムと裏面
フィルムの間に半硬質ないし硬質のパイプ3を挿入し、
突起状注出部全体を接着しパイプ3を埋設した構造にな
っている。4はパイプ3の注出口である。図6は図5の
突起状注出部2をA−A線で切断した断面図である。パ
イプ3は表フィルム5と裏フィルム6との接着により固
定され、パイプ3の両側にシール部7、8がヒレ状に存
在する。
【0005】図5の詰替用液体収納容器から、中の液体
をポンプ式容器に移し替えるには、該詰替用液体収納容
器の突起状注出部2のA−A線の個所をハサミなどの切
断器具を用いて切断してシール部先端部9を切離し、パ
イプ3の注出口4を露出させ、次いで突起状注出部2を
ヒレ状のシール部7、8を付けた状態でポンプ式容器の
口に挿入し、該詰替用液体収納容器を傾けて中味の液体
をポンプ式容器に排出させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の詰
替用液体収納容器から、中味の液体をポンプ式容器に移
し替えるには、該詰替用液体収納容器の突起状注出部2
のA−A線の個所をハサミなどの切断器具で切断しなけ
ればならず、したがってこの移し替えには切断器具を必
要とし、不便であった。本発明は、かかる切断器具を使
用することなくパイプ3の注出口4を露出させ、中味の
液体をポンプ式容器に移し替え得るようにした詰替用液
体収納容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、表裏
二枚の合成樹脂フィルムの周辺をシールし、その周辺の
一部に突起状注出部を設け、該注出部に表裏二枚の合成
樹脂フィルムの間に固定された半硬質ないし硬質パイプ
を埋設した詰替用液体収納容器において、前記パイプに
その円周方向に切り込み部を設け、且つ該パイプの切り
込み部の側部のシール部に開封用ノッチを設けたことを
特徴とする詰替用液体収納容器である。
【0008】本発明の詰替用液体収納容器を、その一例
を示す図1を用いて説明する。図1は本発明の詰替用液
体収納容器に液体を充填封入した状態を示す正面図で、
その突起状注出部を拡大して示したものである。1は詰
替用液体収納容器の周辺をシールしたシール部で、斜線
で示してある。2は注出部を形成する突起部である。こ
の突起状注出部2は、表面フィルムと裏面フィルムの間
に半硬質ないし半硬質のパイプ3を挿入し、突起状注出
部全体をシールし、パイプ3を埋設した構造になってい
る。12はパイプ3の中間部に円周方向に設けた断面く
さび形の切り込み部である。7、8はパイプ3の側部を
固定しているシール部である。10、11はシール部
7、8に設けた開封用ノッチである。この開封用ノッチ
はシール部7、8のうちの片側のみに設けてもよい。切
り込み部12の個所では容器の表裏のフィルムとの間に
空隙が生じている。上記のパイプ3の切り込み部12の
形状は任意であり、この例では断面くさび形の切り込み
部を設けたが、断面が凹溝の切り込み部を設けても、ま
た線状の切り込み部を設けてもよい。
【0009】そして、上記の例の詰替用液体収納容器か
ら、その中味の液体を他の容器例えばポンプ式容器など
に移し替えるには、該詰替用液体収納容器の突起状注出
部2に設けた開封用ノッチ10又は11を利用して、シ
ール部7、8を手でパイプ3の切り込み部12まで引き
裂き、次いでパイプ3を手で折り曲げる。パイプ3には
切り込み部12があるので、この個所でパイプを容易に
切断することができる。そしてこの切断した先端部9の
パイプとシール部を取り除いてパイプ3の先端部を露出
させる。図3はこのパイプ3の先端部を露出させた状態
を示す。4は露出したパイプ3の先端部で、中味の液体
の注出口となる。この露出したパイプ3の先端部の注出
口4をポンプ式容器の注入口に挿入し、該詰替用液体収
納容器を傾けて中味の液体をポンプ式容器に排出させ
る。このようにして、切断器具を用いることなく、手を
使うのみで詰替用液体収納容器から、その中味の液体を
他の容器に移すことができる。
【0010】図3は、本発明の詰替用液体収納容器にお
いて、パイプの切り込み部を開封用ノッチより先端に位
置させ、且つ該パイプの切り込み部と開封用ノッチの間
のパイプを未シール状態にした態様の例である。突起状
注出部2の根元に近い部分のシール部に開封用ノッチ1
0、11を設け、それより先端部にパイプ3の切り込み
部12を位置させる。そして、この開封用ノッチ10、
11とパイプ3の切り込み部12の間は、パイプ3と表
裏の合成樹脂フィルムとが接着されていない状態、すな
わちパイプ3を未シール状態にする。13がこの未シー
ル部であるが、この未シール部13は開封用ノッチ1
0、11とパイプ3の切り込み部12の間より多少広が
ってもよい。この未シール部分の形成は、パイプを挾ん
でシールするときにその部分だけシールしない型板を用
いてシール加工してもよいし、予めパイプの所要個所に
ロウなどの接着阻止剤を塗布してシール加工し、パイプ
と容器の表裏の合成樹脂フィルムとが接着しないように
してもよい。
【0011】この図3の態様の詰替用液体収納容器か
ら、その中味の液体を他の容器例えばポンプ式容器など
に移し替えるには、該詰替用液体収納容器の突起状注出
部2に設けた開封用ノッチ10又は11を利用して、シ
ール部7、8を手でパイプ3まで引き裂く。次いでパイ
プ3を手で折り曲げて切断する。パイプ3には切り込み
部12があるので、この個所でパイプを容易に切断する
ことができる。そしてこの切断した先端部9のパイプと
シール部を取り除く、このとき、開封用ノッチ10、1
1とパイプ3の切り込み部12の間は未シール状態にあ
るので、シール部分は開封用ノッチ10、11の個所か
ら先が除かれ、パイプは切り込み部12から先が除かれ
る。したがって、先端部9を取り除いた状態は、図4に
示すごとくパイプの先端がシール部7、8より突出した
状態になる。本発明のこの態様においては、パイプの先
端部が突出しているので、このパイプ部分をポンプ式容
器の注入口に差し込むことによってより円滑に移し替え
ることができる。この場合も切断器具を用いることな
く、手を使うのみで詰替用液体収納容器から、その中の
液体を他の容器に移すことができる。
【0012】また、図3の態様では、パイプのみをポン
プ式容器の口に挿入できるから、パイプの口径を従来の
ものより大きくすることができる。すなわち、従来の詰
替用液体収納容器では、パイプを固定するパイプ両側部
のヒレ状のシール部をもポンプ式容器の注入口に挿入し
なければならなかったため、注出部のパイプの口径を大
きくするのに限界があったが、この態様ではパイプ両側
部のヒレ状のシール部を除きパイプを剥き出しにできる
ので、このヒレ状のシール部の幅分パイプの口径を大き
くすることができる。極端にいえば、パイプの口径を、
中味を移し替える相手の容器の口の内径近くまで大きく
することができる。そして、パイプの口径を大きくする
ことにより、粘稠な液体の場合でも、短時間で詰替用液
体収納容器の中味の液体をポンプ式容器等の他の容器に
に移し替えることができ、また移し替え終了時に余りし
ごかなくても詰替用液体収納容器の中味の液体をポンプ
式容器等の他の容器に完全に移し替えることができる利
点がある。
【0013】本発明の詰替用液体収納容器は、従来常用
されている素材、例えば二軸延伸ポリプロピレンフィル
ム、二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリエステ
ルフィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィ
ルムなどの各種フィルムを基材とし、これらの基材フィ
ルムに、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンな
どのオレフィン系の熱接着樹脂をシーラント層として積
層した複合フィルムが用いられる。この場合、基材には
上記した各種フィルムを、内容物の保護性を高めるため
に複数積層してもよく、更にはアルミニウム箔を使用し
てもよい。また容器の形状は任意であるが、スタンディ
ングパウチが好ましい。
【0014】半硬質ないし硬質のパイプとしては、中・
高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル
などを成形したものである。このパイプの外径及び内径
は、中味を移し替える相手の容器の注入口の内径の大き
さによるが、通常3〜20mmである。上記のパイプを
剥き出しにする態様のときは、注入口の口径が20mm
のポンプ式容器に詰め替える目的の場合は、内径を8〜
15mmにすることができる。パイプの壁の厚さは0.
5〜1.5mmが好ましい。
【0015】
【発明の効果】本発明の詰替用液体収納容器において
は、この容器からポンプ式容器等の他の容器にに移し替
える際に、従来の容器におけるように挾みなどの切断器
具を使用しなくても、単に手でその注出口を露出させる
ことができるので便利である。また、前記パイプを剥き
出しにする態様においては、注出口のパイプの口径を大
きくすることができるので、短時間で詰替用液体収納容
器の中味の液体をポンプ式容器等の他の容器にに移し替
えることができ、また移し替え終了時に余りしごかなく
ても詰替用液体収納容器の中味の液体をポンプ式容器等
の他の容器に完全に移し替えることができる利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の詰替用液体収納容器の一例の平面図
【図2】図1の詰替用液体収納容器の使用時の平面図
【図3】本発明の詰替用液体収納容器の他の例の平面図
【図4】図3の詰替用液体収納容器の使用時の平面図
【図5】従来の詰替用液体収納容器の平面図
【図6】図5のA−A線の断面図
【符号の説明】 1 シール部、2 突起状注出部、3 パイプ、4 パ
イプの注出口、5 表面フィルム、6 裏面フィルム、
7、8 パイプ側部のシール部、9 シール部先端部、
10、11 開封用ノッチ、12 パイプの切り込み
部、13 未シール部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表裏二枚の合成樹脂フィルムの周辺をシー
    ルし、その周辺の一部に突起状注出部を設け、該注出部
    に表裏二枚の合成樹脂フィルムの間に固定された半硬質
    ないし硬質パイプを埋設した詰替用液体収納容器におい
    て、前記パイプにその円周方向に切り込み部を設け、且
    つ該パイプ側部のシール部に開封用ノッチを設けたこと
    を特徴とする詰替用液体収納容器。
  2. 【請求項2】パイプの切り込み部を開封用ノッチより先
    端に位置させ、且つ該パイプの切り込み部と開封用ノッ
    チの間のパイプを未シール状態にしたことを特徴とする
    請求項1記載の詰替用液体収納容器。
JP8053127A 1996-03-11 1996-03-11 詰替用液体収納容器 Pending JPH09240692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053127A JPH09240692A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 詰替用液体収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053127A JPH09240692A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 詰替用液体収納容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09240692A true JPH09240692A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12934152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8053127A Pending JPH09240692A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 詰替用液体収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09240692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049448A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出栓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049448A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0924956A (ja) 詰替用液体収納容器
JP2991274B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1159704A (ja) 補強注出口を有する液体用包装袋
JP4015592B2 (ja) 包装容器
JPH09328145A (ja) 液体包装容器
JPH09240692A (ja) 詰替用液体収納容器
JPH111249A (ja) 包装袋
JPH10297654A (ja) 液体収納用包装袋
JP2011184065A (ja) 詰替え容器
JPH09240691A (ja) 詰替用液体収納容器
JPH09240737A (ja) 詰替用液体収納容器
JPH082538A (ja) 包装袋
JPH10157747A (ja) 袋状容器
JP3665933B2 (ja) 液体保存用容器および詰め替え用キャップ
JP2564042Y2 (ja) 詰め替え用液体収納袋
JP3608357B2 (ja) 開口維持部材付パウチ
JP5644066B2 (ja) 詰替え容器
JPH1086959A (ja) 詰替用液体収納容器
JPH10114350A (ja) 詰替用液体収納容器
JP2007276811A (ja) 詰替え用パウチ
JPH11147546A (ja) 注出用治具
JPH0761453A (ja) 包装袋
JPH1159700A (ja) 液体用包装袋
JP2005289466A (ja) 薄肉容器
JPH1095442A (ja) 詰替用液体収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913