JPH09239204A - 油圧装置の油貯蔵タンク - Google Patents

油圧装置の油貯蔵タンク

Info

Publication number
JPH09239204A
JPH09239204A JP5048896A JP5048896A JPH09239204A JP H09239204 A JPH09239204 A JP H09239204A JP 5048896 A JP5048896 A JP 5048896A JP 5048896 A JP5048896 A JP 5048896A JP H09239204 A JPH09239204 A JP H09239204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pump
storage tank
gas
oil storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5048896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Naganuma
清 長沼
Kaneo Tsukui
金雄 津久井
Noriyuki Sahoda
典之 佐保田
Satoshi Tanakadate
聡 田中舘
Kenichi Fujitani
健一 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP5048896A priority Critical patent/JPH09239204A/ja
Publication of JPH09239204A publication Critical patent/JPH09239204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開放部からの気体の再溶解を簡単に防止して
油中の溶存空気による影響を少なくした油圧装置の油貯
蔵タンクを提供する。 【解決手段】 油貯蔵タンク10内は、その底部から所
定距離を浮かせ液面を越えて設けた少なくとも一つの隔
壁23によって戻り側10Aとポンプへの吐出側10B
とに区分され、戻り側10Aの上方部は大気へ開放し、
戻り側10A内の戻り配管22の開口部から気泡が発生
しても、この気泡は自身の浮力で上昇して液面から油5
と分離し、一方、ポンプへの吐出側10Bの油5の液面
にはその変動に追従可能な不通過膜32を配置し、ポン
プへの吐出側10Bの油5の液面からの気体の再溶解を
防止している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油圧装置の油貯蔵タ
ンクに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液体は常温および大気圧下で、
体積比率で約10%の空気を溶存させており、大気解放
されている液体中に溶存している空気は、その温度およ
び圧力条件下において液体中に飽和量分だけ溶存してい
る。溶存空気を含んだ流体が流動するときに、初期の大
気環境より低い圧力環境または温度の高い環境となると
飽和溶存空気量が減少し、溶存しきれない空気は液中に
気泡として折出する。この空気は、液体の圧縮率に比較
して約104倍であるため、負荷変化により気泡体積を
圧縮または膨張させるので、油圧装置に対して駆動の遅
れ、フワフワ現象、浮き沈みなどを顕著に生じさせ、駆
動制御に悪影響を及ぼしている。
【0003】従来の油圧装置では、この折出した気泡の
影響を抑制するため、実開昭55−166501号公報
に記載のように油貯蔵タンク内にタンクへの戻り側とポ
ンプへの吐出側とを隔離する隔壁等を設け、気泡を含ん
だ戻り流が直接ポンプへの吐出側へ引き込まれないよう
にすると共に、戻り側で気体自身の浮力を利用して液体
からの気泡分離を図っている。また、実開昭58−18
7601号公報に記載のように、油貯蔵タンク内にタン
クへの戻り側とポンプへの吐出側とを隔離する複数の隔
壁等を近接して設け、ポンプへの吐出側の隔壁はその底
面から立設し、一方、戻り側の隔壁はその底面から浮か
して設けて上下方向の位置を異ならせ、戻り側から放出
された気泡は戻り側隔壁によって導いて自らの浮力で液
面から分離するようにし、戻り側からポンプへの吐出側
へ移動する気泡を含んだ油は吐出側隔壁によってポンプ
への吐出側の上方部へ導いて、自らの浮力で液面から分
離するようにしている。さらに特開昭53−14308
5号公報に記載の油貯蔵タンクは、油貯蔵タンクを密閉
型とし、油貯蔵タンクの上部に形成された空間を真空ポ
ンプによって大気圧以下にし、大気圧下で飽和溶存して
いた気泡を不飽和状態にして分離することが提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
密閉型にした油圧装置の油貯蔵タンクでは、上部空間を
真空ポンプにより真空引きするとポンプの吸い込み圧力
に影響を与え、その状態でポンプを作動させると吸い込
み口で大量の気泡を発生させてしまう。従って、油貯蔵
タンクとしては大気開放型が望ましいが、隔壁を用いた
油貯蔵タンクの場合、大気に開放したり戻り側では気体
の浮力による液体との分離が行なわれるが、隔壁によっ
て区分されて大気に開放されたポンプへの吐出側では、
気泡を含む油の侵入が抑制されるものの、開放部からあ
る溶解速度で油に気体が再溶解する。
【0005】本発明の目的は、開放部からの気体の再溶
解を簡単に防止して油中の溶存空気による影響を少なく
した油圧装置の油貯蔵タンクを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、油貯蔵タンク内の油をポンプによって油圧
主回路へ送り出し、戻し配管から上記油貯蔵タンク内に
戻すように構成した油圧装置の油貯蔵タンクにおいて、
上記油貯蔵タンク内に少なくとも一つの隔壁を設けて送
り側と上記ポンプへの吐出側とに区分し、一方の送り側
に上記戻し配管を配置すると共に、その上部を大気に開
放し、他方の上記ポンプへの吐出側の上記油の液面に気
体不通過膜を設けたことを特徴とする。
【0007】上述したように本発明の油圧装置の油貯蔵
タンクは、隔壁によって区分した一方の送り側に戻し配
管を配置すると共に、その上部を大気に開放し、他方の
ポンプへの吐出側の油の液面に不通過膜を設けたため、
送り側の戻し配管の開口部から発生する気泡は自身の浮
力で上昇して液面からの分離を促すことができ、一方、
他方のポンプへの吐出側には隔壁によって気泡が混入す
るのを抑制すると共に、不通過膜によって気体の再溶解
を簡単に防止して油中の溶存空気による影響を少なくす
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。図1は本発明の一実施の形態による
油貯蔵タンクを用いた油圧装置のブロック図であり、油
圧装置としては油圧エレベータのジャッキ装置25を例
示している。このジャッキ装置25のシリンダ26には
配管27および制御バルブ20を介してモータ18を有
するポンプ19が接続されて油圧主回路が形成されてい
る。油貯蔵タンク10内は、その底部から所定距離を浮
かせ液面を超えて設けた少なくとも一つの隔壁23によ
って戻り側10Aとポンプへの吐出側10Bとに区分さ
れ、貯蔵タンク10内の油5は隔壁23の下部連通部を
介してのみ移動できるようになっている。戻り側10A
の上方部は大気へ開放されており、一方、ポンプへの吐
出側10Bの油5の液面にはその変動に追従可能な不通
過膜32が配置されている。この不通過膜32は、例え
ばサラン材である塩化ビニリデンを主材とし、これをポ
リエチレン材でフィルム状にして形成され、ポンプへの
吐出側10Bの油5の液面からの気体の再溶解を防止し
ている。ポンプへの吐出側10Bにはサクションフィル
タ21を介してポンプ19が接続され、戻り側10Aに
は戻り配管22を介して制御バルブ20が接続されてお
り、制御バルブ20の切り替え操作によってポンプ19
とジャッキ装置25間を連通させて油圧エレベータの上
昇運転を行ない、一方、制御バルブ20の切り替え操作
によって戻り配管22とジャッキ装置25間を連通させ
て油圧エレベータの下降運転を行なうようにしている。
【0009】このような油貯蔵タンク10によれば、戻
り側10Aの上部が大気開放されているため、戻り側1
0A内の戻り配管22の開口部から図示のように気泡が
発生しても、この気泡は自身の浮力で上昇して液面から
油5と分離する。このときの気泡は、隔壁23によって
ポンプへの吐出側10Bへの移動を阻止される。一方、
ポンプへの吐出側10Bの油5の液面には不通過膜32
が配置されているため、非常に簡単な構成で従来のよう
に同部から油5に気体が再溶解するのを防止して油中の
溶存空気による影響を少なくすることができる。
【0010】油貯蔵タンク10の戻り配管22の開口部
で発生した気泡は、その浮力で上昇して液面から分離し
除去されるが、油貯蔵タンク10内を隔壁23で区分す
る構成を活用して気泡を短時間に除去することができ、
その具体的な構成を次に説明する。貯蔵タンク10の戻
り側10Aとポンプへの吐出側10B間は、上述した油
圧装置の油圧主回路とは別に気体除去装置1の循環路が
構成されている。この気体除去装置1は、戻り側10A
における戻り配管22の吐出口近傍に取入口を有する配
管29に逆止弁11を介して接続して吸上げポンプ12
と、ポンプへの吐出側10Bに接続した配管30に接続
した気液分離膜装置28とを備え、これら吸上げポンプ
12と気液分離膜装置28間をリリーフ弁13、圧力計
14、フィルター16を介して接続し、また気液分離膜
装置28の真空ポンプ17と吸上げポンプ12とを駆動
制御装置24によって制御するように構成している。気
液分離膜装置28は、筺体2のフィルター16側に流入
口6を有し、ポンプへの吐出側10B側に流出口7を有
しており、その中間に気液分離膜3を設けている。筺体
2における気液分離膜3の外周部には空間4が形成さ
れ、この空間4に連通して筺体2に形成した排出口8A
には真空ポンプ17が接続され、また空間4の下部と連
通するように筺体2に形成した排出口8Bには逃し弁9
を介して設けた配管31の下部がポンプへの吐出側10
Bと連通している。油5の液面の変動に伴って不通過膜
32は追従するが、この追従を容易にするため配管3
0,31の油貯蔵タンク10への取り付け方や位置を選
定すると良い。
【0011】次に、上述した油中の気体除去装置1の動
作を説明する。
【0012】駆動制御装置24の指令により吸上げポン
プ12が作動すると、貯蔵タンク10の戻り側10A内
の油5は逆止弁11および吸上げポンプ12を介してフ
ィルター16側に送り出される。吸上げポンプ12の吐
出圧力は、気液分離膜3の耐圧力が1.0Mpa以内の
ためリリーフ弁13および圧力計14でこれより低く
し、また、このときの油5の流量は、気液分離膜3の分
離能力に見合うように流量調整弁15で調整する。フィ
ルター16としては、気液分離膜3の液体通過径より小
さな目のものを用い、送油された油5内の汚染物をこの
フィルター16で除去した後、気液分離膜装置28に流
入するようにしている。駆動制御装置24の指令により
吸上げポンプ12の動作と同期させて稼働させた真空ポ
ンプ15により筺体2内の空間4の圧力をおおよそ50
0torr以上の負圧となるように下げると、流入口6
より気液分離膜装置28に流入した油5は、気液分離膜
3内を通過するとき溶存している気体を排出口8Aより
真空引きされて除去される。その後、気体を除去した油
5は流出口7から貯蔵タンク10のポンプへの吐出側1
0Bに戻る。ここで、気液分離膜3の外周部の空間4を
真空ポンプで真空引きするとき、気液分離膜3から気体
だけでなく油5が空間4側に流出することが考えられる
が、この流出した油5は分離膜面を覆うことになって気
体除去能力を著しく低下させるため、流出した油5を逃
し弁9から貯蔵タンク10に排出できるようにしてい
る。
【0013】油圧装置側の油5が戻り配管22から貯蔵
タンク10内に吐出されるとき、図示のように気泡が発
生するが、吸上げポンプ12に至る配管29は、この気
泡発生部である戻り配管22の開口近傍に位置してお
り、しかも、隔壁23によって戻り配管22の開口部か
らの気泡が戻り側10Aからポンプへの吐出側10Bに
簡単に移動しないようにしているため、吸上げポンプ1
2を作動させて戻り配管22から吐出されるときに発生
した気泡を含む油5を気液分離膜装置28に効果的に送
り込むことができ、気液分離膜装置28で効果的に気体
を除去することができる。このような構成の気体除去装
置1によれば、気体除去率は90%以上が得られ、溶存
空気による影響をほぼなくすことができる。
【0014】また気体除去装置1は、油圧エレベータの
油圧装置の油圧主回路とは別の循環回路として構成して
いる。このため、油圧エレベータの油圧装置の油圧主回
路における運転、油の移動時期、油の移動容量とは無関
係に油5中の溶存気体の除去を行なうことができる。こ
のような気体除去装置1は、油圧エレベータの油圧装置
の油圧主回路の運転とは無関係に運転を制御できるの
で、その能力、要求する気体除去率あるいは油圧エレベ
ータの油圧装置の運転頻度などによっても異なるが、貯
蔵タンク10内の油5へ気体が溶解する速度が気体除去
速度に比較して緩慢なため、気液分離装置1を連続運転
させることなく所定時間間隔で運転する間欠運転させる
ことができる。例えば、油圧エレベータの油圧装置の運
転停止後の夜間に気体除去装置1を運転させると、油圧
エレベータの朝の運転開始時には油5の状態を良好にし
て、駆動の遅れ、フワフワ現象、浮き沈みなどを十分抑
制することができる。さらに、気体の溶解を抑えるため
に貯蔵タンク11の液面に気体不通過膜を浮かせると良
い。
【0015】尚、上述した実施の形態では、油貯蔵タン
ク10に油圧主回路とは別に気液分離膜装置28を有す
る気体除去装置1の循環路を構成し、この気体除去装置
1で溶存する気体を除去するようにしたが、他の構成の
気体除去装置、例えば、気泡発生部である戻り配管22
の開口近傍に超音波を発信する超音波発信器を設け、こ
の超音波発信器により気泡を凝集させて気泡径を大きく
したり気泡群として分離を促進させたものであっても良
い。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の油圧回路の
油貯蔵タンクは、少なくとも一つの隔壁により内部を区
分し、一方の戻り側に戻り配管を配置し、他方のポンプ
への吐出側の液面に不通過膜を配置したため、一方の戻
り側では浮力による上昇を利用して気泡分離を促進し、
他方のポンプへの吐出側では気体の再溶解を防止して油
中の溶存空気による影響を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による油圧装置のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 気体除去装置 3 気液分離膜 5 油 10 油貯蔵タンク 10A 戻り側 10B ポンプへの吐出側 12 吸上げポンプ 23 隔壁 26 ジャッキ装置 28 気液分離膜装置 32 不通過膜
フロントページの続き (72)発明者 田中舘 聡 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内 (72)発明者 藤谷 健一 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油貯蔵タンク内の油をポンプによって油
    圧主回路へ送り出し、戻し配管から上記油貯蔵タンク内
    に戻すように構成した油圧装置の油貯蔵タンクにおい
    て、上記油貯蔵タンク内に少なくとも一つの隔壁を設け
    て送り側と上記ポンプへの吐出側とに区分し、一方の送
    り側に上記戻し配管を配置すると共に、その上部を大気
    に開放し、他方の上記ポンプへの吐出側の上記油の液面
    に気体不通過膜を設けたことを特徴とする油圧装置の油
    貯蔵タンク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、上記送り
    側と上記ポンプへの吐出側間に、上記油圧主回路と異な
    る循環回路を形成し、この循環回路中に、気体除去装置
    を設けたことを特徴とする油圧装置の油貯蔵タンク。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のものにおいて、上記気体
    除去装置は、上記送り側の上記油を吸い込む吸上げポン
    プと、この吸上げポンプの下流側にフィルターを介して
    配置した気液分離膜を有する気液分離膜装置と、上記気
    液分離膜の外周部を真空引きする真空ポンプとを備えた
    ことを特徴とする油圧装置の油貯蔵タンク。
JP5048896A 1996-03-07 1996-03-07 油圧装置の油貯蔵タンク Pending JPH09239204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048896A JPH09239204A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 油圧装置の油貯蔵タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048896A JPH09239204A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 油圧装置の油貯蔵タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09239204A true JPH09239204A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12860313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048896A Pending JPH09239204A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 油圧装置の油貯蔵タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09239204A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740458B2 (ja) 閉式液体循環システムにおける脱気方法及び装置
US5658457A (en) Hydrostically driven osmotic membrane flush system for a reverse osmosis water purification system
JPH09217851A (ja) 空気弁装置
JPH09239205A (ja) 油中の気体除去装置
JPH09239204A (ja) 油圧装置の油貯蔵タンク
JPS62195498A (ja) 液体汲み上げ方法及び装置
JPH10174803A (ja) 油中の気体除去装置
US6375835B1 (en) Oil recovery system
US5074746A (en) Constant speed vertical pump with aeration
CN215566811U (zh) 离心泵运行系统
JPS6111473A (ja) 往復動ポンプにおける自動ガス抜き装置
JP2805127B2 (ja) 真空式下水道システムにおける真空弁の制御装置
CN210564723U (zh) 用于柴油机后处理系统的尿素喷射系统
JPH0239533Y2 (ja)
JPH1015580A (ja) 浮体式水域浄化装置
CN218717488U (zh) 一种洗浴液用原液桶的水循环抽真空装置
CN2417309Y (zh) 双级立式自吸管道泵
JPH0278791A (ja) ポンプ機場
US5711655A (en) Pump system using a vacuum chamber and mechanical pump combinations
JPH0238800B2 (ja)
JPH0332792A (ja) 脱酸素システムの制御装置
SU1116465A1 (ru) Трансформатор с масл ным охлаждением
JPH09303329A (ja) 油中の気泡分離装置
JP2000325703A (ja) 脱気装置
JPS6343584B2 (ja)