JPH09236881A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09236881A
JPH09236881A JP34477296A JP34477296A JPH09236881A JP H09236881 A JPH09236881 A JP H09236881A JP 34477296 A JP34477296 A JP 34477296A JP 34477296 A JP34477296 A JP 34477296A JP H09236881 A JPH09236881 A JP H09236881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
solution
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34477296A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Kondou
暁也 近藤
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34477296A priority Critical patent/JPH09236881A/ja
Publication of JPH09236881A publication Critical patent/JPH09236881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感、カブリに優れ、さらに潜像安定性の改
良されたハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハロゲン
化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であっ
て、粒子内部形成時に還元増感が行われており、かつ最
終脱塩後に沃化銀含有率40モル%以下のハロゲン化銀
微粒子を供給することにより少なくとも一つのシェルが
形成されていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関
し、詳しくは感度、カブリに優れたハロゲン化銀写真感
光材料に用いられるハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用
いたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ等の撮影機器の普及は近年益々進
み、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた写真撮影の機会
も増加してきている。高感度化、高画質化に対する要請
も益々強くなってきている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化、高
画質化に対しての支配的因子の一つはハロゲン化銀粒子
であり、より高感度、より高画質化を目指したハロゲン
化銀粒子の開発は従来から当業界で進められてきた。
【0004】しかし、一般に行われているように画質向
上のためにハロゲン化銀粒子の粒径を小さくしていくと
感度が低下する傾向にあり、高感度化と高画質とを両立
させるには限界があった。
【0005】より一層の高感度化、高画質化を図るべく
ハロゲン化銀粒子1個当たりの感度/粒子サイズ比を向
上させる技術が検討されている。その一つとして、平板
状ハロゲン化銀粒子を使用する技術が特開昭58−11
935号、同58−111936号、同58−1119
37号、同58−113927号、同59−99433
号等に記載されている。これらの平板状ハロゲン化銀粒
子を、8面体や10面体、あるいは6面体などの、いわ
ゆる正常晶ハロゲン化銀粒子と比較するとハロゲン化銀
粒子の体積が同じ場合には表面積は大きくなり、従って
ハロゲン化銀粒子表面に多くの増感色素を吸着させるこ
とができ一層の高感度化を図れる利点がある。
【0006】さらに、特開昭63−92942号には平
板状ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを
設ける技術が、特開昭63−163541号には双晶面
間の最も長い距離に対する粒子厚みの比が5以上である
平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が開示されてお
り、それぞれ感度、粒状性における効果が示されてい
る。
【0007】また、特開昭63−106746号には、
二つの相対向する主平面に対して平行な方向に実質的に
層状構造を有する平板状ハロゲン化銀粒子を、特開平1
−279237号には二つの相対向する主平面に対して
実質的に平行な面で区切られる層状構造を有し、最外層
の平均沃化銀含有率がハロゲン化銀粒子全体の平均沃化
銀含有率よりも少なくとも1モル%以上高い平板状ハロ
ゲン化銀粒子をそれぞれ用いる技術について記述がなさ
れている。
【0008】その他、特開平1−183644号には、
沃化銀を含むハロゲン化銀の沃化銀分布が完全に均一で
あることを特徴とする平板状ハロゲン化銀粒子を用いる
技術が開示されている。
【0009】また、メタルドーピングによりキャリアコ
ントロールを図る技術、即ち、ハロゲン化銀粒子中に主
として多価金属酸化物を含有せしめることにより、写真
特性を改良する技術が開示されている。
【0010】特開平3−196135号、同3−189
641号などには、銀に対する酸化剤の存在下で製造さ
れたハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写
真感光材料を用いた際の感度、カブリに対する効果が開
示されている。
【0011】さらに例えば、特開昭63−220238
号においては転位線の位置を規定した平板状ハロゲン化
銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を用いる技術が、特開平
3−175440号においては粒子の頂点近傍に転位線
が集中している平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン
化銀乳剤を用いる技術が開示され、特公平3−1869
5号においては、明確なコア/シェル構造をもつハロゲ
ン化銀粒子を用いる技術が、特公平3−31245号に
おいては、コア/シェル3層構造のハロゲン化銀粒子に
関する技術が取り上げられ、それぞれ高感度化技術とし
て検討されてきた。
【0012】しかし、これらの従来技術では、高感度化
と高画質化との両立には限界があり、近年の感材におけ
る要求を満たすには不十分であり、より優れた技術の開
発が望まれていた。
【0013】一方、還元増感に関しては、ジャーナル
オブ フォトグラフィック サイエンス(Jounal
of Photographic Science)
第25巻19−27頁(1977年)及びフォトグラフ
ィック サイエンス アンドエンジニアリング(Pho
tographic Science and Eng
ineering)第23巻113−117頁(197
9年)の記載が示すとおり、適切に施された還元増感核
はフォトグラィッシェ コレスポンデンス(Photo
graphishe Korrespondenz)第
1巻、20−(1957年)及びフォトグラフィック
サイエンス アンド エンジニアリング(Photog
raphic Science and Engine
ering)第19巻49−55頁(1975年)の報
文の中で MitchellとLoweが述べているよ
うに露光時に以下の式で示される反応を通し増感に寄与
すると考えられてきた。
【0014】 AgX+hν→e- +h+ (1) Ag2 +h+ →Ag+ +Ag (2) Ag→Ag+ +e- (3) ここに、h+ 及びe- は露光で生じた自由正孔および自
由電子、hνは光子、Ag2 は還元増感核を示す。
【0015】しかし、フォトグラフィック サイエンス
アンド エンジニアリング(Photographi
c Science and Engineerin
g)第16巻、35−42頁(1971年)及び同第2
3巻113−117頁(1979年)によれば還元増感
核は正孔をトラップするだけでなく電子をトラップする
性格を有しており、上述の理論だけでは必ずしも十分な
説明はできないのが現状である。
【0016】さらに、以上述べてきたハロゲン化銀粒子
固有の感光域とは異なり、実際にハロゲン化銀写真感材
で用いられる形態の分光増感されたハロゲン化銀粒子に
おける色増感領域での還元増感の働きは感光過程の複雑
さゆえにその予測はまことに困難であった。
【0017】一般には、分光増感されたハロゲン化銀乳
剤においては固有感光領域と異なり光を吸収するのは色
素であり、感光の初期過程は(1)式の代わりに(4)
式によって示されものと考えられてきた。
【0018】 Dye+hν→Dye+ +e- (4) 右辺で示される色素正孔(Dye+ )及び電子(e-
がハロゲン化銀粒子に伝達されるかどうかは色素の性質
によるところが大きく、色素正孔に注目したとき一般的
には色素正孔が粒子内部に伝達されない方が増感効率が
よいとされてきた。
【0019】このことは、例えばフォトグラフィック
サイエンス アンド エンジニアリング(Photog
raphic Science and Engine
ering)第24巻138−143頁(1980年)
の中で色素の酸化電位(Eox)と関連づけて議論され
ている。
【0020】しかし、インターナショナル コングレス
オブ フォトグラフィック サイエンス(Inter
national Congress of Phot
ographic Science)要旨集、159−
162頁(1978年)及びフォトグラフィック サイ
エンス アンド エンジニアリング(Photogra
phic Science and Engineer
ing)第17巻235−244頁(1973年)では
露光時に生じた色素正孔(Dye+ )がハロゲン化銀粒
子表面にとどまるような増感色素は表面にあるカブリ核
や還元増感核を漂白することを示唆しており、最も一般
的な表面潜像型の乳剤においては表面の潜像が漂白さ
れ、むしろ減感を招くことが予想されている。
【0021】これまで述べてきたように分光増感された
系において還元増感をハロゲン化銀粒子表面あるいは内
部のいずれに施せばよいのか、またどのような色素と組
み合わせたときその効果が発揮されるかは未だ知られて
いない。
【0022】こうした還元増感を実際にハロゲン化銀乳
剤で用いる方法として、ハロゲン化銀粒子表面に施すも
のやハロゲン化銀粒子の成長中に施す方法、あるいは種
晶を粒子成長に用いる場合には、その種晶にあらかじめ
還元増感を施しておく方法はいくらか知られている。
【0023】また、粒子表面に施す方法は他の増感法
(例えば金化合物、イオウ化合物)と併用すると好まし
くないかぶりの増加が著しく、実用上不適であるが、そ
れに比べハロゲン化銀成長中に還元増感を施す方法は、
他の増感法と併用しても上記のような欠点はないという
報告もある。例えばこのような方法は特開昭48−87
825号、特開昭57−179835号に記載されてい
る。
【0024】しかし、これらの公報には、ハロゲン化銀
の固有感度の向上は報告されているが、分光増感した系
については触れられていない。
【0025】特開昭58−127920号には、分光増
感を施した系に粒子内部の還元増感を施した系で分光感
度の向上がみられたことが記載されているが、用いる分
光増感色素の酸化電位Eoxが0.5Vを超える色素に
その効果が限られるとされており、実用上の制約があっ
た。
【0026】残念ながらこれら従来技術では、今日、市
場において求められるより一層高品質のハロゲン化銀写
真乳剤を提供するに当たり不充分である。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感度、カブ
リに優れ、さらに潜像安定性の改良されたハロゲン化銀
写真感光材料を与えるハロゲン化銀乳剤及びこれを用い
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的は、 1.ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハロゲン化銀写
真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であって、粒子
内部形成時に還元増感が行われており、かつ最終脱塩後
に沃化銀含有率40モル%以下のハロゲン化銀微粒子を
供給することにより少なくとも一つのシェルが形成され
ていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤 2.上記平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が
3.0〜50であることを特徴とする前記1記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤 3.上記ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率
をI1 (モル%)とし、該ハロゲン化銀粒子の平均沃化
銀含有率をI2 (モル%)としたとき、I1 >I2 であ
ることを特徴とする前記1又は2記載のハロゲン化銀写
真乳剤 4.上記沃化銀含有率40モル%以下のハロゲン化銀微
粒子が膜分離脱塩されていることを特徴とする前記1、
2又は3に記載のハロゲン化銀写真乳剤 5.ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が前記1、
2、3、又は4に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成さ
れる。
【0029】以下、本発明について具体的に説明する。
【0030】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上は平板状ハ
ロゲン化銀粒子であり、好ましくは60%以上、より好
ましくは70%以上である。
【0031】該平板状ハロゲン化銀粒子は結晶学的には
双晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上
の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形
態の分類はクラインとモイザーによる報文ホトグラフィ
ッシュ・コレスポンデンス[Photographis
he Korrespondentz]99巻99頁、
同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0032】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子に
おいて、主平面に平行な二つの双晶面を有するハロゲン
化銀粒子が粒子個数で60%以上を占めることが好まし
く、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80
%以上である。
【0033】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
とは、アスペクト比が1.3以上のハロゲン化銀粒子を
いうが、本発明においては平均アスペクト比(個々のハ
ロゲン化銀粒子のアスペクト比の平均)が3.0〜50
が好ましく、さらに好ましくは4.0〜30である。
【0034】アスペクト比を求めるには、まず粒子の直
径と厚さとを以下の方法で求める。支持体上に支持体と
主平面が平行に配向するようにハロゲン化銀粒子を設置
した試料を作成し、一定角度からカーボン蒸着法により
シャドーイングをほどこした後、通常のレプリカ法によ
ってレプリカ試料を作成する。同試料の電子顕微鏡写真
を撮影し、画像処理装置等を用いて個々の粒子の投影面
積円換算直径と厚さを求める。この場合、粒子の厚さは
内部標準として添加した粒径既知のラテックスボールと
粒子の影(シャドー)の長さから算出することが出来
る。該投影面積円換算直径/厚さの比が本発明における
平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比である。
【0035】双晶面は透過型電子顕微鏡により観察する
ことができる。具体的な方法は次の通りである。まず、
含有される平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が、支持体
に対してほぼ平行に配向するようにハロゲン化銀乳剤を
支持体に塗布し、試料を作製する。これをダイヤモンド
カッターを用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片
を得る。この切片を透過型電子顕微鏡で観察することに
より双晶面の存在を確認することができる。
【0036】本発明においてハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜7.0μm
がより好ましく、0.4〜5.0μmが最も好ましい。
【0037】本発明において、ハロゲン化銀の平均粒径
とは、粒径riを有する粒子の頻度niとri3 とのn
i×ri3 が最大となるときの粒径riと定義する(有
効数字3桁、最小桁数字は四捨五入し、測定粒子個数は
無差別に1,000個以上あることとする)。
【0038】ここでいう粒径riとは平板状ハロゲン化
銀粒子の場合には主平面に対し、垂直な方向からみたと
きの投影像を同面積の円像に換算したときの直径であ
り、平板状ハロゲン化銀粒子以外の形状のハロゲン化銀
粒子においては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積
の円像に換算したときの直径である。
【0039】粒径riは、ハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の
粒子直径または投影時の面積を実測することによって得
ることができる。
【0040】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤は、粒
子サイズ分布の広い多分散乳剤、粒子サイズ分布の狭い
単分散乳剤など、任意のものが用いられるが、単分散乳
剤であることが好ましい。
【0041】単分散乳剤とは、 分布の広さ(%)=(標準偏差/平均粒径)×100 によって分布の広さを定義したとき、分布の広さが20
%以下のものであり、より好ましくは18%以下であ
る。
【0042】上記平均粒径及び標準偏差は上記定義した
粒径riから求めるものとする。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、ハロ
ゲン化銀として沃臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等の通
常のハロゲン化銀に用いられる任意のものを用いること
ができるが、特に沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好
ましい。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は1モル%〜40
モルであることが好ましい。より好ましくは2モル%〜
20モル%、さらに好ましくは3モル%〜15モル%で
ある。
【0045】本発明においてハロゲン化銀粒子の平均沃
化銀含有率は、EPMA法(Electron Pro
be Micro Analyzer 法)により求め
る。具体的には、ハロゲン化銀粒子を互いに接触しない
様によく分散させたサンプルを作製し、液体窒素で−1
00℃以下に冷却しながら電子ビームを照射し、個々の
ハロゲン化銀粒子から放射される銀および沃素の特性X
線強度を求めることにより、該個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率が決定でき、これを少なくとも50個の
ハロゲン化銀粒子について測定しそれらを平均すること
により求められる。
【0046】本発明のハロゲン化銀乳剤は、最終脱塩後
に少なくとも1つのシェル(shell)が形成されて
いるので、いわゆるコア(core)/シェル(she
ll)構造を有する。コアを被覆するシェルは1層で
も、あるいは複数層であってもよい。
【0047】一般にハロゲン化銀粒子の形成は、銀塩と
ハライドを添加することによって微小な核(nucle
ar)が発生し、連続してその核を成長させて形成する
場合と、銀塩とハライドを添加して一旦種粒子を形成
し、好ましくは脱塩処理を施し、種粒子(seed g
rain)に対して再度銀とハライドを添加して種粒子
を成長させる場合とがある。
【0048】本発明において好ましくは、種粒子を形成
し、該種粒子を含む乳剤を脱塩し、種粒子を成長させて
コアを形成し、該コアをシェルで被覆し、最終脱塩を施
し、その後さらに微粒子ハロゲン化銀を供給して少なく
とも一層のシェルを形成させるものである。
【0049】本発明でいう最表層とは、ハロゲン化銀粒
子の最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最表面
から50Åまでの深さをいう。
【0050】本発明において、微粒子ハロゲン化銀を供
給して形成された少なくとも1つのシェルは、該最表層
の少なくとも一部を含むものである。
【0051】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率をI
1 (モル%)は、好ましくは1モル%〜30モル%であ
り、より好ましくは3モル%〜20モル%である。
【0052】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率I1 (モ
ル%)とし、該ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を
2(モル%)としたときにI1 >I2 であることが好
ましく、より好ましくは30>I1 >I2 、さらに好ま
しくは30>0.95×I1 >I2 である。
【0053】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子においてハロゲン化銀粒子内部とは、
該ハロゲン化銀粒子の製造に種粒子を用いる場合におい
ては、該ハロゲン化銀粒子体積で97%に相当する粒径
より内側であってかつ該ハロゲン化銀粒子の最表層を除
いた部分であってかつ該ハロゲン化銀粒子中において該
種粒子の占める部分を除いた部分である。また、該ハロ
ゲン化銀粒子の製造に種粒子を用いず、核形成から連続
的に本発明のハロゲン化銀粒子を成長させる場合におい
ては、該ハロゲン化銀粒子中において該核形成により形
成された核の占める部分を除いた部分であってかつ該ハ
ロゲン化銀粒子体積で97%に相当する粒径より内側で
あってかつ該ハロゲン化銀粒子の最表層を除いた部分で
ある。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子においては粒子内部に高沃化銀含有率
相が存在することが好ましい。該高沃化銀含有率相にお
ける沃化銀含有率は好ましくは4モル%以上固溶限界以
下であり、より好ましくは6モル%以上固溶限界以下で
ある。
【0055】本発明において固溶限界とは、ハロゲン化
銀中に固溶体として存在できる最大沃化物モル%で示さ
れる。具体的には、T.H.James編“The T
heory of Photogarphic Pro
cess”第4版(Macmillan社刊)、4頁記
載の方法により求めることができ、沃臭化銀の場合に
は、 Imax(モル%)=34.5−0.165(t−2
5) (tは摂氏温度)により求めることができる。
【0056】本発明の最表層のハロゲン組成は、XPS
法(X−ray Photoelectron Spe
ctroscopy:X線光電子分光法)によって次の
ように求められる。即ち試料を1×10e-8torr以
下の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ
用X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電
流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3
d3/2電子について測定する。測定されたピークの積
分強度を感度因子(SensitivityFacto
r)で補正し、これらの強度比から最表層のハライド組
成を求める。XPS法は従来から、ハロゲン化銀粒子表
面の沃化銀含有率を求める方法として特開平2−241
88号等に開示されている。しかし、室温で測定を行な
った場合、X線照射に伴う試料が破壊のため、最表層の
正確な沃化銀含有率は求められなかった。我々は試料を
破壊の起きない温度まで冷却することにより、最表層の
沃化銀含有率を正確に求める事に成功した。その結果、
特にコア/シェル粒子のような表面と内部の組成が異な
る粒子や、最表面に高沃度層や低沃度層が局在している
粒子では、室温での測定値はX線照射によるハロゲン化
銀の分解とハライド(特に沃素)の拡散のために真の組
成とは大きく異なることが明らかになった。
【0057】ここで用いられるXPS法とは具体的には
次の通りである。
【0058】乳剤に蛋白質分解酵素(プロナーゼ)0.
05重量%水溶液を加え、45℃で30分間撹拌してゼ
ラチンを分解した。これを遠心分離して乳剤粒子を沈降
させ上澄み液を除去する。次に蒸留水を加えて乳剤粒子
を蒸留水中に分散させ、遠心分離して上澄みを除去す
る。乳剤粒子を水中に再分散させ、鏡面研摩したシリコ
ンウェハー上に薄く塗布して測定試料とする。このよう
にして作成した試料を用いて、XPSによる表面沃度測
定を行なった。X線照射による試料の破壊を防ぐため、
試料はXPS測定用チャンバー内で−110〜−120
℃に冷却した。
【0059】プローブ用X線としてMgKαをX線源電
圧15kV、X線源電流40mAで照射し、Ag3d5
/2、Br3d、I3d3/2電子について測定した。
測定されたピークの積分強度を感度因子(Sensit
ivity Factor)で補正し、これらの強度比
から最表層のハライド組成を求めた。
【0060】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は粒子内部形成時に還元増感が行なわ
れていることを特徴とする。
【0061】本発明でいう粒子内部形成時とは、銀イオ
ン、ハライドイオン及び/またはハロゲン化銀微粒子の
供給により前記ハロゲン化銀粒子内部に相当するハロゲ
ン化銀相の成長が始まってから終了するまでのハロゲン
化銀相形成工程をいう。
【0062】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、粒子内部形成時に還元増感が行わ
れているが、該還元増感の行われる部分の好ましい態様
は以下のとおりである。
【0063】ハロゲン化銀粒子の製造に種を用いる場合
には、好ましくは該ハロゲン化銀粒子体積で90%に相
当する粒径より内側であってかつ該ハロゲン化銀粒子の
最表層を除いた部分であってかつ該ハロゲン化銀粒子中
において該種粒子の占める部分を除いた部分であり、よ
り好ましくは該ハロゲン化銀粒子体積で70%に相当す
る粒径より内側であってかつ該ハロゲン化銀粒子の最表
層を除いた部分であってかつ該ハロゲン化銀粒子中にお
いて該種粒子の占める部分を除いた部分であり、最も好
ましくは該ハロゲン化銀粒子体積で50%に相当する粒
径より内側であってかつ該ハロゲン化銀粒子の最表層を
除いた部分であってかつ該ハロゲン化銀粒子中において
該種粒子の占める部分を除いた部分である。
【0064】ハロゲン化銀粒子の製造に種粒子を用いず
核形成から連続的に本発明のハロゲン化銀粒子を成長さ
せる場合には、好ましくは該ハロゲン化銀粒子中におい
て該核形成により形成された核の占める部分を除いた部
分であってかつ該ハロゲン化銀粒子体積で90%に相当
する粒径より内側であってかつ該ハロゲン化銀粒子の最
表層を除いた部分であり、より好ましくは該ハロゲン化
銀粒子中において該核形成により形成された核の占める
部分を除いた部分であってかつ該ハロゲン化銀粒子体積
で70%に相当する粒径より内側であってかつ該ハロゲ
ン化銀粒子の最表層を除いた部分であり、最も好ましく
は該ハロゲン化銀粒子中において該核形成により形成さ
れた核の占める部分を除いた部分であってかつ該ハロゲ
ン化銀粒子体積で50%に相当する粒径より内側であっ
てかつ該ハロゲン化銀粒子の最表層を除いた部分であ
る。
【0065】本発明では、ハロゲン化銀粒子内部のハロ
ゲン化銀相において、集中的に還元増感を行なうことが
好ましく、還元増感を施したハロゲン化銀相をハロゲン
化銀粒子内部に部分的にあるいは層状に存在させ、さら
に該還元増感を施したハロゲン化銀相内において還元増
感を施す強さについてハロゲン化銀粒子の中心から表面
にかけて粒径方向に分布あるいは傾斜をもたせることが
さらに好ましい。ハロゲン化銀粒子内部におけるこれら
の還元増感相は間接的にハロゲン銀粒子表面の潜像形成
及び潜像の維持に寄与するものであり、該ハロゲン化銀
粒子内部におけるこれらの還元増感相自体が直接感材と
しての画像形成に寄与する潜像を形成するものではな
い。
【0066】従来、特開平2−304432号等でハロ
ゲン化銀粒子表面直下に増感核を存在させるハロゲン化
銀粒子が報告されていたが、これは該ハロゲン化銀粒子
表面直下の増感核自体が潜像を形成するものであり本発
明とは、形態も意図も異なるものである。
【0067】本発明において還元増感は、ハロゲン化銀
乳粒子成長が行われる保護コロイド水溶液中に還元剤を
添加するか、あるいは該ハロゲン化銀粒子成長が行われ
る保護コロイド水溶液をpAg7.0以下の低pAg条
件下で、またはpH7.0以上の高pH条件下におき、
ハロゲン化銀粒子を熟成または粒子成長を行うことによ
って行なわれる。これらの方法は、組み合わせて行なっ
てもよい。
【0068】本発明において還元剤を用いる場合、二酸
化チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫
塩、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジン
スルフィン酸、シラン化合物、アミン及びポリアミン類
及び亜硫酸塩等を用いることができるが、好ましくは二
酸化チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫
塩である。
【0069】本発明において還元剤を用いる場合、添加
量はハロゲン化銀1モル当たり10-2モル〜10-8モル
が好ましいが、10-3モル〜10-7モルがより好まし
い。
【0070】本発明において、還元増感をハロゲン化銀
粒子成長が行われる保護コロイド水溶液をpAg7.0
以下の低pAg条件下とすることにより行なう場合に
は、該保護コロイド水溶液中へ銀塩を添加して適切なp
Agとした後、ハロゲン化銀粒子を熟成又は粒子成長さ
せるのがよい。該銀塩は水溶性銀塩が好ましく、硝酸銀
の水溶液がとくに好ましい。熟成時のpAgは7.0以
下が適当であり、好ましくは2.0から5.0である
(ここでpAg値はAg+ 濃度の逆数の常用対数であ
る)。
【0071】本発明において、還元増感をハロゲン化銀
粒子成長が行われる保護コロイド水溶液をpH7.0以
上の高pH条件下とすることにより行なう場合には、該
保護コロイド水溶液中へアルカリ性化合物を添加して適
切なpHとした後、ハロゲン化銀粒子を熟成または粒子
成長させる。アルカリ性化合物としては、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等を用いるこ
とができる。
【0072】本発明において還元増感をハロゲン化銀粒
子成長が行われる保護コロイド水溶液をpH7.0以上
の高pH条件下とすることで行なう場合には、pHは
7.2以上13.0以下がより好ましく、7.5以上1
2.0以下が最も好ましい。
【0073】還元剤、還元熟成のための銀塩、アルカリ
性化合物の添加方法としては、ラッシュ添加でもよい
し、あるいは一定時間をかけて添加してもよい。この場
合には、等速添加でもよいし、関数添加を行ってもよ
い。また、何回かに分割して必要量を添加してもよい。
【0074】可溶性銀塩及び/または可溶性ハロゲン化
物の反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せ
しめていてもよいし、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液
に混入し、ハロゲン化物と共に添加してもよい。更には
可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を行っ
てもよい。
【0075】本発明においては粒子内部形成時に還元増
感が行われていることを特徴とするが、粒子内部形成が
終了した後は、該還元増感の行われる環境を速やかに除
去したほうがハロゲン化銀粒子の低カブリ化を図るうえ
でよい。
【0076】本発明において還元増感をハロゲン化銀粒
子成長が行われる保護コロイド水溶液をpH7.0以上
の高pH条件下とすることで行なう場合には、該粒子内
部形成の後のシェル成長の過程で、なだらかにpHを下
げてハロゲン化銀粒子成長の終了後であって、脱塩前に
おいてpHを3.0〜6.5にするようにpHをコント
ロールすることが好ましい。より好ましくは該粒子内部
において還元増感を行なった直後において、酸を用いて
速やかにpHを3.0〜6.5に下げるのがよい。
【0077】酸としては酢酸、硝酸が好ましく用いられ
る。
【0078】本発明において、還元増感をハロゲン化銀
粒子成長が行われる保護コロイド水溶液をpAg7.0
以下の低pAg条件下とすることにより行なう場合に
は、該pAg7.0以下の低pAg条件下におけるハロ
ゲン化銀粒子内部の熟成あるいは粒子内部の成長の直後
において速やかにpAgを本来のハロゲン化銀粒子の成
長領域に戻して該粒子内部形成以降の成長を行うのがよ
い。
【0079】本発明において、還元増感を還元剤の添加
により行なう場合には、該還元剤の添加をハロゲン化銀
粒子内部の成長の直前に行ない、該ハロゲン化銀粒子内
部の熟成あるいは粒子内部の成長の直後に該還元剤を失
活させるのがよい。還元剤を失活させるには、下記の酸
化剤を用いるのがよい。
【0080】過酸化水素(水)及びその付加物:H2
2 、NaBO2 −H2 2 −3H2O、2NaCO3
3H2 2 、Na4 2 7 −2H2 2 、2Na2
4−H2 2 −2H2 Oなど、ペルオキシ酸塩:K2
2 3 、K2 2 3 、K4 2 3 、K2 [Ti
(O2 )C2 4 ]−3H2 Oなど、過酢酸、オゾン、
2 、チオスルフォン酸系化合物などが挙げられる。
【0081】本発明の乳剤は、上記の酸化剤を還元剤の
失活以外の目的でも用いることができる。
【0082】酸化剤の添加量は、還元剤の種別、還元増
感条件、酸化剤の添加時期、添加条件によりその量に影
響を受けるが、用いた還元剤1モル当たり10-3〜10
-5モルが好ましい。
【0083】酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製
造工程中であればどこでもよい。
【0084】還元剤の添加の先立って添加することもで
きる。
【0085】酸化剤の添加方法としては、当業界で一般
に添加剤をハロゲン化銀乳剤に加える方法を適用するこ
とができる。例えば、アルコール類に代表される適切な
有機溶媒に予め溶解したり、あるいは水溶液として添加
することができる。
【0086】また、酸化剤を添加した後に過剰な酸化剤
を中和するために新たに還元性物質を添加することもで
きる。これらの還元性物質としては、上記酸化剤を還元
し得る物質であり、スルフィン酸類、ジ及びトリヒドロ
キシベンゼン類、クロマン類、ヒドラジン及びヒドラジ
ド類、p−フェニレンジアミン類、アルデヒド類、アミ
ノフェノール類、エンジオール類、オキシム類、還元性
糖類、フェニドン類、亜硫酸塩、アスコルビン酸誘導体
などがある。
【0087】これらの還元性物質の添加量は用いる酸化
剤の量1モル当たり10-3〜103モルが好ましい。
【0088】本発明のハロゲン化銀粒子の製造には、当
該分野でよく知られている種々の方法を用いることがで
きる。即ち、シングル・ジェット法、ダブル・ジェット
法、トリプル・ジェット法等を任意に組み合わせて使用
することができる。また、ハロゲン化銀が生成される液
相中のpH、pAgをハロゲン化銀の成長速度に合わせ
てコントロールする方法も併せて使用することができ
る。
【0089】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の形成に種粒子を用いる場合には、こ
の種粒子は双晶面を有している必要があるが、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つもので
もよいし、球形、板状のような変則的な結晶形を持つも
のでもよい。これらの粒子において{100}面と{1
11}面の比率は任意のものが使用できる。又これら結
晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子
が混合されていてもよい。種粒子が二つの対向する並行
な双晶面を有する双晶ハロゲン化銀種粒子であることが
好ましく、単分散性球型種粒子も好ましく用いられる。
特願平3−341164号記載の双晶種粒子を用いるこ
とも好ましい。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれの方法により製造しても
よいが、ハロゲン化銀粒子の成長がアンモニウム化合物
を用いずに行われる酸性法あるいは中性法が好ましい。
【0091】本発明においてアンモニウム化合物とは水
溶液中でアンモニウムイオンを放出する化合物一般をさ
し、アンモニア水、アンモニア化物、アンモニウムの
塩、アンモニア錯塩、アンモニウム酸化物等をいい、最
も広く用いられているにはアンモニア水である。
【0092】本発明においてアンモニウム化合物以外で
はチオエーテル、チオ尿素等公知のハロゲン化銀溶剤を
使用できる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハライドイオンと銀イオンとを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に他方を混合してもよ
い。
【0094】また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮し、また、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内の
pAg、pHをコントロールして逐次又は同時に添加す
ることもできる。ハロゲン化銀形成の任意の工程でコン
バージョン法を用いて、ハロゲン化銀粒子のハロゲン化
銀組成を変化させてもよい。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハロゲン化銀粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)、鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも
1種を用いて金属イオンを添加し、ハロゲン化銀粒子内
部及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことができる。
【0096】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いて、分散媒とはゼラチンその他の保護コロイド構成し
得る物質をいう。
【0097】本発明において、分散媒にゼラチンを用い
る場合には、該ゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を用いて処理されたものでもよい。ゼラチンの製法の詳
細はアーサー・ヴァイス著、「ザ・マクロモレキュラー
・ケミストリー・オブ・ゼラチン」(アカデミック・プ
レス、1964年発行)に記載がある。
【0098】また、ゼラチン以外の保護コロイドを形成
し得る物質としては、例えばゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼ
イン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等のセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖
誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−n−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリル酸、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一或は共重合体のような多種の合成或は半合成親水性高
分子物質を挙げることができる。
【0099】本発明においては、分散媒にゼラチンを用
いることが好ましい。
【0100】本発明において、ハロゲン化銀粒子の成長
が行われる保護コロイド水溶液とは、ハロゲン化銀粒子
の成長が行われる水溶液であって、かつゼラチンその他
の親水性コロイドを構成し得る物質により保護コロイド
が該水溶液中に形成されているものをいい、本発明のハ
ロゲン化銀乳剤は、最終脱塩後に沃化銀含有率40モル
%以下のハロゲン化銀粒子を供給することにより、少な
くとも一つのシェルが形成されていることを特徴とす
る。
【0101】一般に、ハロゲン化銀乳剤の製造において
脱塩とは、不要な塩類を除去する工程であり、乳剤製造
の途中の任意の段階で、必要に応じて任意の回数行うこ
とができる。具体的にはリサーチ・デスクロージャー
(Research Disclosure以下RDと
略す。)17643号II項に記載の方法により行なうこ
とができる。本発明の最終脱塩とは、ハロゲン化銀粒子
形成が完了するまでの間で、一番最後に行なわれる脱塩
工程をいう。また、本発明においては、最終脱塩後に添
加される微粒子ハロゲン化銀は、後述の膜分離脱塩され
たものであることが好ましい。
【0102】さらに詳しくは、沈澱生成物あるいは物理
熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、
ゼラチンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いて
もよく、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオ
ン性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あ
るいはゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチン、カ
ルバモイル化ゼラチン)を利用した沈澱法(フロキュレ
ーション)を用いることができる。
【0103】その他、本発明のハロゲン化銀写真乳剤に
は、化学工学便覧、改訂五版(化学工学協会編、丸善)
924〜954頁等に記載の膜分離を利用した脱塩も用
いることができる。
【0104】膜分離の方法に関しては、RDの102巻
10208及び第131巻13122、あるいは特公昭
59−43727号、特公昭62−27008号、特開
昭62−113137号、特開平3−140946号、
特開昭57−209823号、特開昭59−43727
号、特開昭62−113137号、特開平2−1728
16号、特開平2−172817号、特開平4−229
42号、特開昭61−219948号、特開昭62−2
3035号、特開昭63−40137号、特開昭63−
40039号等に記載の方法も参考にすることができ
る。
【0105】本発明において該ハロゲン化銀微粒子の供
給は脱塩後であって、化学増感前、分光増感前に行われ
ることが好ましい。
【0106】本発明において、ハロゲン化銀微粒子はハ
ロゲン化銀写真乳剤の調製に先立ち予め調製してもよい
し、ハロゲン化銀写真乳剤の調製と並行して調製しても
よい。後者の並行して調製する場合には、特開平1−1
83417号、特開平2−44335号等に示される様
にハロゲン化銀微粒子をハロゲン化銀粒子の形成が行わ
れる反応容器外に別に設けられた混合器を用いることに
より製造する方法を用いることができるが、特願平2−
314891号明細書に記載されているように微粒子形
成後に調製容器を設け、ここでハロゲン化銀微粒子乳剤
を反応容器内の成長環境に合わせて調製しながら反応容
器に供給することが望ましい。
【0107】ハロゲン化銀微粒子の調製方法としては、
酸性乃至中性環境(pH≦7)で粒子を形成する製造方
法が好ましい。
【0108】ハロゲン化銀微粒子を製造するには、銀イ
オンを含む水溶性銀塩とハライドイオンとを過飽和因子
を適切にコントロールしながら混合すればよい。過飽和
因子のコントロールに関しては、特開昭63−9294
2号あるいは特開昭63−311244号等の記載を参
考にすることができる。
【0109】本発明に用いるハロゲン化銀微粒子を形成
するpAgは、ハロゲン化銀微粒子自身における還元銀
核の発生を抑制するために3.0以上であることが好ま
しくより好ましく5.0以上、さらに好ましくは8.0
以上である。
【0110】また、ハロゲン化銀微粒子を形成する際の
温度としては、50℃以下がよいが、好ましくは40℃
以下、より好ましくは35℃以下である。また本方法を
用いてハロゲン化銀粒子を形成する際の保護コロイドに
は通常の高分子のゼラチンを用いることができる。
【0111】ハロゲン化銀微粒子を低温で形成した場合
には、該ハロゲン化銀微粒子形成後のオストワルド熟成
を更に抑えることができるが、低温にすることによって
ゼラチンが凝固しやすくなるため、特開平2−1664
42号に記載されているような低分子量ゼラチン、ハロ
ゲン化銀粒子に対して保護コロイド作用を有する合成分
子化合物、あるいはゼラチン以外の天然高分子化合物等
を用いるのが好ましい。保護コロイドの濃度は好ましく
は1重量%であり、より好ましくは2重量%であり、さ
らに好ましくは3重量%以上である。
【0112】本発明のハロゲン化銀乳剤の脱塩後におい
て、少なくとも一つのシェルを形成する為に供給される
ハロゲン化銀微粒子の沃化銀含有率は40モル%以下で
あり、好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜
20モル%である。
【0113】本発明においては、該脱塩後におけるハロ
ゲン化銀乳剤を新しく用意したゼラチン保護コロイド中
に分散し、ここへハロゲン化銀微粒子を供給し、少なく
とも一つのシェルを形成する。分散の過程において、温
度は好ましくは40〜70℃、pHは好ましくは5〜
7、pAgは好ましくは4〜11である。ハロゲン化銀
粒子の形成が行なわれる保護コロイドを含む水溶液へ供
給されたハロゲン化銀微粒子は、オストワルド熟成効果
によりハロゲン化銀粒子を成長させる。ハロゲン化銀微
粒子はその粒子サイズが微細であるため容易に溶解し、
再び銀イオンとハライドイオンとなり均一な成長を起こ
せしめる。
【0114】本発明で用いられるハロゲン化銀微粒子の
サイズは0.1μm以下が好ましく、0.05μm以下
がより好ましい。
【0115】本発明では、ハロゲン化銀微粒子を保護コ
ロイドを含む水溶液中に分散させた後、これを添加する
方法も用いられる。
【0116】ハロゲン化銀微粒子の添加は、ロート添加
あるいはポンプ等を用いて関数添加することもでき、2
回以上に分割して添加してもよく、ハロゲン化銀微粒子
の添加の後、必要に応じて熟成を行なってもよい。
【0117】本発明において、ハロゲン化銀微粒子は脱
塩されていることが好ましく、RD17643号II項に
記載の方法等にり行なうことができるが、より好ましく
は膜分離を利用して脱塩されていることが好ましい。
【0118】膜分離の方法に関しては、前出の化学工学
便覧、改訂五版(化学工学協会編、丸善)、924〜9
54頁等を参考にすることができ、その他、RDの10
2巻10208及び第131巻13122、あるいは特
公昭59−43727号、同62−27008号、特開
昭62−113137号、特開平3−140946号、
特開昭57−209823号、同59−43727号、
同62−113137号、特開平2−172816号、
同2−172817号、同4−22942号、特開昭6
1−219948号、同62−23035号、同63−
40137号、同63−40039号等の記載を参考に
することができる。
【0119】本発明のハロゲン化銀乳剤において、脱塩
後に沃化銀含有率40モル%以下のハロゲン化銀微粒子
を供給することにより、少なくとも一つのシェルが形成
されるが、該シェルとは2格子以上のハロゲン化銀相を
いう。該シェルは本発明のハロゲン化銀量に対して、好
ましくは20%以下であり、より好ましくは15%以
下、さらに好ましくは10%以下である。
【0120】本発明において、脱塩後に沃化銀含有率4
0モル%以下のハロゲン化銀微粒子を供給することによ
り、少なくとも一つのシェルが形成されているが、該シ
ェルの他に沃化銀含有率40モル%以上のハロゲン化銀
微粒子を供給することにより形成されるシェルが一つ以
上存在してもよい。
【0121】本発明のハロゲン化銀写真乳剤において
は、脱塩前にハロゲン化銀微粒子の添加により、ハロゲ
ン化銀粒子成長が行なわれていてもよい。ハロゲン化銀
微粒子はハロゲン化銀として沃臭化銀、沃塩化銀、塩沃
臭化銀、臭化銀、沃化銀等から任意のものを用いること
ができる。
【0122】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、転位線を有していても良く、転位
線の導入方法としては、例えば特願平5−42738の
記載を参考にすることができる。
【0123】本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤を製
造する場合、上記以外の条件については、特開昭61−
6643号、同61−14630号、同61−1121
42号、同62−157024号、同62−18556
号、同63−92942号、同63−151618号、
同63−163451号、同63−220238号、及
び同63−311244号等を参考にして適切な条件を
選択することができる。
【0124】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。
【0125】この様な工程で使用される添加剤は、RD
17643、同18716及び同308119に記載さ
れている。
【0126】表1に関連のある記載箇所を示す。
【0127】
【表1】
【0128】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際に使用できる公知の写真用添
加剤も上記RDに記載されている。
【0129】表2に関連のある記載箇所を示す。
【0130】
【表2】
【0131】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際には種々のカプラーを使用す
ることができ、その具体例は上記RDに記載されてい
る。
【0132】表3に関連のある記載箇所を示す。
【0133】
【表3】
【0134】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
感光材料を構成する際に使用する添加剤は、RD308
119XIV に記載されている分散法などにより添加する
ことができる。
【0135】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
感光材料を構成する際には、前述のRD17643 2
8頁、RD18716 647〜648頁及びRD30
8119のXIX に記載されている支持体を使用すること
ができる。
【0136】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真感光材料には、前述のRD308119VII −K項
に記載されているフィルター層や中間層等の補助層を設
けることができる。
【0137】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真感光材料には、前述のRD308119VII −K項
に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な
層構成をとることができる。
【0138】本発明のハロゲン化銀乳剤は一般用もしく
は映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテ
レビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラー
ポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々の
カラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0139】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いたカラー
写真感光材料は、前述のRD17643 28〜29
頁、RD18716 615頁及びRD308119N
OXIXに記載された通常の方法によって現像処理するこ
とができる。
【0140】
【実施例】以下、実施例をあげて具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
【0141】実施例−1 (双晶種乳剤T−1の調製)以下のようにして種晶乳剤
を調製した。
【0142】特願平3−341164号の記載を参考に
して、以下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有し
た種乳剤T−1の調製した。
【0143】 溶液A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g HO(CH2 CH2 O)m [CH(CH3 )CH2 O]19.8(CH2 CH2 O )n H (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 0.48ml 水で 8000.0ml 溶液B 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0ml 溶液C オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0ml 溶液D アンモニア水 470.0ml 特開昭62−160128号記載の撹拌装置を用い、4
0℃で激しく撹拌した溶液Aに溶液Bと溶液Cをダブル
ジェット法により7.7分間で添加し、核の生成を行っ
た。この間pBrは1.60に保った。
【0144】その後、35分間かけて温度を20℃に下
げた。さらに、溶液Dを1分間で添加し、引き続き5分
間の熟成を行なった。熟成時のKBr濃度は0.03m
ol/l、アンモニア濃度は0.66mol/lであっ
た。
【0145】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行なった。この種乳剤粒子を電子顕微鏡
観察したところ、この種乳剤の平均粒径は0.225μ
m、2枚の平行双晶面をもつ比率は全粒子中の個数比で
75%であった。
【0146】(比較乳剤Em−1の調製)以下に示す6
種類の溶液を用いて比較乳剤Em−1を調製した。
【0147】 溶液A−1 オセインゼラチン 69.0g 蒸留水 3307ml HO(CH2 CH2 O)m (CH(CH3 )CH2 O)19.8(CH2 CH2 O )n H (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 2.50ml 種乳剤T−1 0.0946モル 蒸留水で3500ccに仕上げる 溶液B−1 3.5N 硝酸銀水溶液 4613.0ml 溶液C−1 臭化カリウム 2499.0g 蒸留水で6000ccに仕上げる 溶液D−1 3重量%のゼラチンと沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤 1.41モル 上記微粒子乳剤の調製法を以下に示す。
【0148】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0
重量%のゼラチン溶液5000mlに7.06モルの硝
酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2
000mlを10分間かけて添加した。微粒子形成中の
温度は40℃に制御した。仕上がり重量は12.53k
gであった。
【0149】 溶液E−1 1.75 N 臭化カリウム水溶液 必要量 溶液F−1 56重量%酢酸水溶液 必要量 反応容器に溶液A−1を添加し、激しく撹拌しながら溶
液B−1〜溶液D−1を表4に示した組み合わせに従っ
て同時混合法により添加を行ない、種結晶を成長させ、
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0150】ここで、(1)溶液B−1、溶液C−1及
び溶液D−1の添加速度、(2)溶液B−1及び溶液C
−1の添加速度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界成
長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化さ
せ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及びオスト
ワルド熟成による多分散化が起こらないように適切な添
加速度にコントロールした。
【0151】また結晶成長の全域にわたって、反応容器
内の溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロール
した。pAgコントロールのために、必要に応じて溶液
E−1を添加した。pHの制御は溶液F−1を必要に応
じて添加し、pH5.8に維持した。
【0152】添加溶液の添加時間に対するその時点での
添加銀量及び形成中のハロゲン化銀相の沃化銀含有率も
また表4に示した。
【0153】
【表4】
【0154】粒子成長後に特願平3−41314号に記
載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え50℃で30分間分散した後4
0℃にてpHを5.80、pBrを3.55に調整し
た。
【0155】得られたハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平均粒径1.66μm(投影面積円換算
直径)、平均アスペクト比2.2、粒径分布19%の単
分散平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0156】(比較乳剤Em−2の調製)比較乳剤Em
−1の調製において、添加銀量14〜50%の成長を1
0%水酸化カリウム水溶液の添加により75℃でpHを
8.5に維持すること以外は全く同様にして比較乳剤E
m−2を調製した。
【0157】(比較乳剤Em−3の調製)比較乳剤Em
−2の調製において、溶液B−1〜溶液D−1を表4に
示した組合せに従って同時混合法により添加を行った
後、引き続き下記の溶液G−1を10分間にわたり定速
添加し、その後15分間熟成させること以外は同様にし
てココア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0158】 溶液G−1 (3重量%のゼラチンと臭化銀粒子〔平均粒径0.04μm〕から成る微粒子 乳剤) 0.879モル 溶液G−1調製法 0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と7.0
6モルの臭化カリウムを含む水溶液各々2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中の温度は30℃
に制御した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて3.0
に制御し、微粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液を用い
てpHを6.0に調整した。
【0159】本発明の乳剤Em−4の調製 比較乳剤Em−2の調製において、特願平3−4131
4号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%の
ゼラチン水溶液1.19lを加え50℃で15分間分散
した後、50℃にて3.5N臭化カリウム水溶液でpB
rを1.5に調整し、撹拌している該乳剤中に比較乳剤
Em−3の作製で用いた溶液G−1を10分間で添加
し、引き続き20分間撹拌した後、40℃にてpHを
5.80、pBrを3.55に調整すること以外は全く
同様にして本発明の乳剤(Em−4)を調製した。
【0160】(本発明の乳剤Em−5の調製)比較乳剤
Em−2の調製において、特願平3−41314号に記
載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え50℃で15分間分散した後、
50℃にて3.5N臭化カリウム水溶液でpBrを1.
5に調整し、撹拌している該ハロゲン化銀乳剤中へ下記
の溶液G−2を10分間で添加し、引き続き20分間撹
拌した後40℃にてpHを5.80、pBrを3.55
に調整すること以外は全く同様にして本発明の乳剤Em
−5を調製した。
【0161】 溶液G−2 (3重量%のゼラチンと臭化銀粒子〔平均粒径0.04μm〕から成る微粒子 乳剤) 0.879モル 溶液G−2の調製法 0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と7.0
6モルの臭化カリウムを含む水溶液各々2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中の温度は30℃
に制御した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて3.0
に制御し、微粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液を用い
てpHを6.0に調整した。
【0162】その後、限外濾過モジュール[旭化成工業
社製、分画分子量13000のポリアクリロニトリル膜
を使用したタイプALP−1010]に通して循環させ
ながら加水、濃縮を繰り返し、最終的に40℃にてpB
r3.0になったところで容量4000mlにまで濃縮
した。
【0163】(本発明の乳剤Em−6の調製)比較乳剤
Em−2の調製において、特願平3−41314号に記
載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラチン
水溶液1.19lを加え50℃で15分間分散した後、
50℃にて3.5N臭化カリウム水溶液でpBrを1.
5に調整し、撹拌している該ハロゲン化銀乳剤中に下記
の溶液G−3を10分間で添加し、引き続き20分間撹
拌した後40℃にてpHを5.80、pBrを3.55
に調整すること以外は全く同様にして本発明の乳剤Em
−6を調製した。
【0164】 溶液G−3 (3重量%のゼラチンと臭化銀粒子〔平均粒径0.04μm〕から成る微粒子 乳剤) 1.23モル 溶液G−3の調製 0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と7.0
6モルの臭化カリウムを含む水溶液各々2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中の温度は30℃
に制御した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて3.0
に制御し、微粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液を用い
てpHを6.0に調整した。
【0165】その後、限外濾過モジュール[旭化成工業
社製、分画分子量13000のポリアクリロニトリル膜
を使用したタイプALP−1010]に通して循環させ
ながら加水、濃縮を繰り返し、最終的に40℃にてpB
r3.0になったところで容量4000mlにまで濃縮
した。
【0166】(本発明の乳剤Em−7の調製)比較乳剤
Em−2の調製において、特願平3−41314号に記
載の方法に従い脱塩処理し、20重量%のゼラチン水溶
液1.19lを加え50℃で15分間分散した後、50
℃にて3.5N臭化カリウム水溶液でpBrを1.5に
調整し、撹拌している該ハロゲン化銀乳剤中へ、下記の
溶液G−4を10分間で添加し、引き続き20分間撹拌
した後40℃にてpHを5.80、pBrを3.55に
調整すること以外は全く同様にして本発明の乳剤Em−
7を調製した。
【0167】 溶液G−4 (3重量%のゼラチンと沃臭化銀粒子(平均粒径0.04μm)から成る微粒 子乳剤) 0.879モル 溶液G−4調製法 0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と6.5
7モルの臭化カリウムと0.49モルの沃化カリウムを
含む水溶液各々2000mlを10分間かけて添加し
た。微粒子形成中の温度は30℃に制御した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて3.0に制御し、微粒子形成
後に炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整
した。
【0168】その後、限外濾過モジュール[旭化成工業
社製、分画分子量13000のポリアクリロニトリル膜
を使用したタイプALP−1010]に通して循環させ
ながら、加水、濃縮を繰り返し、最終的に40℃にてp
Br3.0になったところで容量4000mlにまで濃
縮した。
【0169】球形種乳剤T−2の調製 以下に示す方法によって、単分散性の球形種乳剤を調製
した。
【0170】 A′液 オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩1 0重量%メタノール溶液 20ml 水で8000mlに仕上げる B′液 硝酸銀 1200.0g 水で1600mlに仕上げる C′液 オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 840g 水で1600mlに仕上げる D′液 アンモニア水 470 ml 40℃で激しく攪拌したA′液にB′液とC′液をダブ
ルジェット法により11分間で添加し、核の生成を行な
った。この間pBrは1.60に保った。
【0171】その後、12分間かけて温度を30℃に下
げ、さらに18分間熟成を行った。さらに、D′液を1
分間で添加し、引き続き5分間の熟成を行なった。熟成
時のKBr濃度は0.07モル/リットル、アンモニア
濃度は0.63モル/リットルであった。
【0172】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行なった。
【0173】この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有する平均粒径は0.
428μmの球形乳剤であった。
【0174】比較乳剤Em−8の調製 以下に示す7種類の溶液及びEm−7の調製で用いた溶
液G−4を用いて、八面体双晶単分散乳剤Em−8を調
製した。
【0175】 溶液Q−1 オセインゼラチン 268.2g 蒸留水 4000ml ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナト リウム塩10重量%メタノール溶液 1.5ml 種乳剤(T−2) 0.255モル 28%アンモニア水溶液 528.0ml 56%酢酸水溶液 795.0ml 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 50.0ml 蒸留水で5930mlに仕上げる 溶液R−1 3.5Nアンモニア性硝酸銀水溶液 (但し、硝酸アンモニウムによってpHを9.0に調整した) 溶液S−1 4.0重量%のゼラチンを含む3.5N臭化カリウム水溶液 溶液U−1 3重量%のゼラチンと沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から なる微粒子乳剤(*) 0.844モル 上記微粒子乳剤(*)の調製法を以下に示す。
【0176】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0
重量%のゼラチン溶液5000mlに7.06モルの硝
酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2
000mlを10分間かけて添加した。微粒子形成中の
pHは硝酸を用いて2.0に温度は40℃に制御した。
粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.
0に調整した。
【0177】 溶液V−1 溶液Dで記述した沃化銀微粒子乳剤と同様にして調製された1モル%の沃化銀 を含有する沃臭化銀粒子(平均粒径0.04μm)から成る微粒子乳剤(但し微 粒子形成中の温度は30℃に制御した)。 2.20モル 溶液W−1 臭化カリウム1.75N水溶液 溶液X−1 56%重量%酢酸水溶液 反応容器内で70℃に保った溶液Q−1に溶液R−1、
溶液S−1及び溶液V−1を同時混合法によって133
分の時間を要して添加した後、引き続いて溶液V−1を
12分要して単独に定速添加し、種結晶1.482μm
まで成長させた。
【0178】ここで、溶液R−1及び溶液S−1の添加
速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関数
様に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生
及びオストワルド熟成により多分散化しないように適切
な添加速度で添加した。
【0179】溶液V−1、即ち沃化銀乳剤微粒子乳剤の
供給は、アンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モル
比)を表5に示すように粒径(添加時間)に対して変化
させることによって、多重構造を有するコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を作製した。また、溶液W−1、溶液
X−1を用いることによって、結晶成長中のpAg、p
Hを表5に示すように制御した。なお、pAg、pHの
測定は、常法に従い硫化銀電極及びガラス電極を用いて
行った。
【0180】粒子形成後、特開平3−41314号に記
載の方法に従い脱塩処理を施し、その後、20重量%の
ゼラチン溶液0.71リットルを加え、50℃で15分
間分散した後、50℃にて3.5N臭化カリウム水溶液
でpBrを1.5に調整し、撹拌している該ハロゲン化
銀乳剤中へEm−7の調製に用いた溶液G−4の0.5
27モルを10分間で添加し、引き続き20分間撹拌し
た後、40℃にてpHを5.80、pBrを3.55に
調整した。
【0181】得られた乳剤粒子の走査型電子顕微鏡写真
から平均粒径は1.51μm、分布の広さが13.5%
の八面体双晶単分散乳剤であることが確認された。
【0182】
【表5】
【0183】比較乳剤Em−9の調製 本発明の乳剤Em−7の調製において、溶液G−4を添
加する代わりに下記の溶液Y−1のうち0.1モルを添
加すること以外は同様にして比較乳剤Em−9を調製し
た。
【0184】 溶液Y−1 0.844モル (3重量%のゼラチンと沃化銀粒子〔平均粒径0.05μm〕から成る微粒子 乳剤) 溶液Y−1の調製法 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と7.0
6モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を
用い2.0に温度は40℃に制御した。粒子形成後に炭
酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0185】その後、限外濾過モジュール「旭化成工業
[株]製、分子量13000のポリアクリロニトリル膜
を使用したタイプALP−1010」に通して循環させ
ながら加水、濃縮を繰り返し、最終的に40℃にてpB
r3.0になったところで容量4000mlにまで濃縮
した。
【0186】表6に得られた乳剤Em−1〜Em−9の
特徴を示した。
【0187】
【表6】
【0188】乳剤Em−1〜Em−9にそれぞれ最適に
化学増感を施した。これらの乳剤をそれぞれ下記試料処
方において乳剤Aと表示して用いた。なお下記試料処方
中の乳剤Bには沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm、沃
化銀含有率8.0モル%)を使用した。
【0189】(ハロゲン化銀カラー感光材料の作成)下
塗りを施したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形成
して多層カラー感光材料11〜19を作成した。
【0190】尚、添加量は特に記載のない限り1m2
たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド
銀は銀に換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモ
ル数で示した。
【0191】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(C−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層;中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.15 シアンカプラー(C−2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物(D−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層;高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm、沃化銀乳有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層;中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層;低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.61 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−4) 7.4×10-5 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 高沸点溶媒(Oil−2) 0.75 ゼラチン 1.95 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.87 増感色素(SD−6) 2.4×10-4 増感色素(SD−7) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.058 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.025 高沸点溶媒(Oil−2) 0.50 ゼラチン 1.00 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 1.27 増感色素(SD−6) 1.4×10-4 増感色素(SD−7) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M−2) 0.084 マゼンタカプラー(M−3) 0.064 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.012 高沸点溶媒(Oil−1) 0.27 高沸点溶媒(Oil−2) 0.012 ゼラチン 1.00 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第11層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 ゼラチン 0.60 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.10 増感色素(SD−8) 4.9×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20 第13層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.90 増感色素(SD−8) 3.2×10-4 増感色素(SD−9) 3.2×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.15 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.85 増感色素(SD−8) 3.2×10-4 増感色素(SD−9) 3.2×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚、上記組成物の他に塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、カブリ防止剤AF−1、重量平均分子量:10,
000及び1,100,000の2種のAF−2及び防
腐剤DI−1を添加した。DI−1の添加量は9.4m
g/m2 であった。
【0192】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0193】
【化1】
【0194】
【化2】
【0195】
【化3】
【0196】
【化4】
【0197】
【化5】
【0198】
【化6】
【0199】
【化7】
【0200】
【化8】
【0201】これらの試料を白色光でセンシトメトリー
用露光を与えた後、次のA及びBの2種類の条件下でそ
れぞれ保存し、下記の処理工程で処理して、感度及びカ
ブリを評価した。さらに白色光でセンシトメトリー用露
光を与えた直後についても同様に処理し、評価した。
【0202】条件 A:40℃、20%RH下で5日間 B:23℃、50%RH下で7日間 処理工程(38℃) 処理工程 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 処理工程において使用した処理液組成は下記の通りであ
る。
【0203】 (発色現像) 〔発色現像液処方〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロ キシルエチル)アニリン塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム(一水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH=10.0に調整する。
【0204】 〔漂白液処方〕 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニアを用いてpH4.4に調整する。
【0205】 〔定着液処方〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
【0206】 〔安定液処方〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ[株]製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0207】尚、カブリは露光直後に処理した試料N
o.11の青濃度を100とした場合の相対値で示し、
感度はカブリ+0.1の濃度を与える受光量の逆数の相
対値であり、露光直後に処理した試料11の青感度を1
00とした場合の相対値で示した。
【0208】表7に乳剤A、すなわち乳剤Em−1〜E
m−9を用いた塗布試料No.11〜No.19につい
て露光直後に処理したもの及び露光後に条件A、Bで保
存後処理したものそれぞれの感度、カブリの評価結果を
示した。
【0209】
【表7】
【0210】表7から本発明のハロゲン化銀写真乳剤E
m−4〜Em−7を用いた試料No.14〜No.17
は、比較乳剤Em−1〜Em−3及びEm−8,9を用
いた試料No.11〜No.13及びNo.18,19
に対して感度、カブリともに優れた性能が得られた。
【0211】実施例2 (双晶種乳剤T−3の調製)下記の溶液E〜Lを用い
て、以下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有した
種乳剤T−3を調製した。
【0212】 溶液E 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(平均分子量15000) 244.0g 臭化カリウム 156.6g HO(CH2 CH2 O)m 〔CH(CH3 )CH2 O〕19.8(CH2 CH2 O )n H (m±n=9.77)の10重量%メタノール溶液 0.48ml 水で 34000.0ml 溶液F 硝酸銀 1200.0g 水で 3716.0ml 溶液G 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(平均分子量15000) 31.6g 臭化カリウム 906.0g 水で 4000.0ml 溶液H 28重量%アンモニア水 299.0ml 溶液I H2 O 8000.0ml 溶液J オセインゼラチン 400.0g 水で 4832.0ml 溶液K KBr 69.2g 水で 386.0ml 溶液L 56重量%酢酸水溶液 1000.0ml 特開昭62−160128号記III 載の撹拌装置を用
い、30℃で激しく撹拌したE液にK液を添加し、その
後F液とG液をダブルジェット法により4.27分間で
添加し、核の生成を行なった。
【0213】その後、J液を添加し、41分間かけて温
度を68℃に上げた。さらに、H液を添加し、引き続き
5分間の熟成を行なった。その後、I液を添加し、1分
後にL液を用いてpH4.7に調整した。
【0214】常法に従って脱塩を行ない種乳剤を調製し
た。この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したところ、この
種乳剤粒子の平均粒径は0.285μm、2枚の平行双
晶面をもつ比率は全粒子中の個数比で90%であった。
【0215】(比較乳剤Em−10の調製)以下に示す
7種類の溶液を用いて比較乳剤Em−10を調製した。
【0216】 溶液H−1 オセインゼラチン 223.6g 蒸留水 4353.0ml HO(CH2 CH2 O)m (CHCH3 CH2 O)19.8(CH2 CH2 O)n H (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 3.60ml 種乳剤 T−3 0.774モル 蒸留水で5904mlに仕上げる 溶液I−1 3.5N硝酸銀水溶液 6490.0ml 溶液J−1 臭化カリウム 3124.0g 蒸留水で7500mlに仕上げる 溶液K−1 1.97モル (3重量%のゼラチンと沃化銀粒子〔平均粒径0.05μm〕から成る微粒子 乳剤) 溶液K−1調製法 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と7.0
6モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中の温度は40℃
に制御した。仕上がり重量は12.53kgであった。
【0217】 溶液L−1 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量 溶液M−1 56重量%酢酸水溶液 必要量 溶液N−1 臭化カリウム 208.3g 蒸留水で500mlに仕上げる。
【0218】反応容器に溶液H−1を添加し、激しく撹
拌しながら、溶液I−1〜溶液K−1を表8に示した組
合せに従って同時混合法により添加を行ない、種結晶を
成長させ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製し
た。
【0219】ここで、(1)溶液I−1、溶液J−1及
び溶液K−1の添加速度、(2)溶液J−1及び溶液K
−1の添加速度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界成
長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化さ
せ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及びオスト
ワルド熟成による多分散化が起こらないように適切な添
加速度にコントロールした。
【0220】結晶成長はまず、第1添加を反応容器内の
溶液温度を75℃、pAgを8.4にコントロールして
行った後、15分間で反応容器内の溶液温度を60℃に
下げ、溶液N−1を4分間に添加した後、第2添加を行
なった。第2添加は反応容器内の溶液温度を60℃、p
Agを9.8にコントロールして行なった.pAgコン
トロールのために、必要に応じて溶液L−1を添加し
た。
【0221】pHの制御は溶液M−1を必要に応じて添
加し、pH5.8に維持した。
【0222】添加溶液の添加時間に対するその時点での
添加銀量及び形成中のハロゲン化銀相の沃化銀含有率も
また表8に示した。
【0223】
【表8】
【0224】粒子成長後に特願平3−41314号に記
載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラチン
水溶液19lを加え50℃で30分間分散した後、40
℃にてpHを5.80、pBrを3.0に調整した。
【0225】(双晶種乳剤T−4の調製)双晶種乳剤T
−3の調製において、脱塩後に3.5Nの硝酸銀水溶液
を添加しpAgを4.0に調整し、60℃で100分間
熟成した後、3.5NKBr水溶液でpBrを3.2に
調整する操作を行なうこと以外は同様にして双晶種乳剤
T−4を調製した。
【0226】(比較乳剤Em−11の調製)比較乳剤E
m−10の調製において、双晶種乳剤T−3の代わりに
双晶種乳剤T−4を使用すること以外は全く同様にして
比較乳剤Em−11を調製した。
【0227】(比較乳剤Em−12の調製)比較乳剤E
m−11の調製において、溶液I−1〜溶液K−1を表
8に示した組合せに従って同時混合法により添加を行っ
た後、引き続き溶液O−1を10分間にわたり定速添加
し、その後15分間熟成させること以外は同様にしてコ
ア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0228】 溶液O−1 (3重量%のゼラチンと沃臭化銀粒子〔平均粒径0.04μm〕から成る微粒 子乳剤) 0.763モル 溶液O−1の調製 0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と6.7
8モルの臭化カリウムと0.28モルの沃化カリウムを
含む水溶液各々2000mlを10分間かけて添加し
た。微粒子形成中の温度は30℃に制御した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて3.0に制御し、微粒子形成
後に炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整
した。
【0229】(本発明の乳剤Em−13の調製)比較乳
剤Em−11の調製において、特願平3−41314号
に記載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラ
チン水溶液1.19lを加え50℃で15分間分散した
後、50℃にて3.5N臭化カリウム水溶液でpBrを
1.5に調整し、撹拌している該ハロゲン化銀乳剤中へ
比較乳剤Em−12の作製で用いた溶液O−1を10分
間で添加し、引き続き20分間撹拌した後40℃にてp
Hを5.80、pBrを3.55に調整すること以外は
全く同様にして本発明の乳剤Em−13を調製した。
【0230】(本発明の乳剤Em−14の調製)比較乳
剤Em−11の調製において、特願平3−41314号
に記載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラ
チン水溶液1.19lを加え50℃で15分間分散した
後、50℃にて3.5N臭化カリウム水溶液でpBrを
1.5に調整し、撹拌している該ハロゲン化銀乳剤中へ
下記の溶液O−2を10分間で添加し、引き続き20分
間撹拌した後40℃にてpHを5.80、pBrを3.
55に調整すること以外は全く同様にして本発明の乳剤
Em−14を調製した。
【0231】 溶液O−2 (3重量%のゼラチンと沃臭化銀粒子〔平均粒径0.04μm〕から成る微粒 子乳剤) 0.763モル 溶液O−2の調製 0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と6.7
8モルの臭化カリウムと0.28モルの沃化カリウムを
含む水溶液各々2000mlを10分間かけて添加し
た。微粒子形成中の温度は30℃に制御した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて3.0に制御し、微粒子形成
後に炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整
した。
【0232】その後、限外濾過モジュール(旭化成工業
[株]社製、分画分子量13000のポリアクリロニト
リル膜を使用したタイプALP−1010)に通して循
環させながら加水、濃縮を繰り返し、最終的に40℃に
てpBr3.0になったところで容量4000mlにま
で濃縮した。
【0233】(本発明の乳剤Em−15の調製)比較乳
剤Em−11の調製において、特願平3−41314号
に記載の方法に従い脱塩処理を施し、20重量%のゼラ
チン水溶液1.19lを加え50℃で15分間分散した
後、50℃にて3.5N臭化カリウム水溶液でpBrを
1.5に調整し、撹拌している該ハロゲン化銀乳剤中へ
下記の溶液O−3を10分間で添加し、引き続き20分
間撹拌した後40℃にてpHを5.80、pBrを3.
55に調整すること以外は全く同様にして本発明の乳剤
Em−15を調製した。
【0234】 溶液O−3 (3重量%のゼラチンと沃臭化銀粒子〔平均粒径0.04μm〕)から成る微 粒子乳剤) 0.763モル 溶液O−3調製法 0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5000mlに7.06モルの硝酸銀と6.5
7モルの臭化カリウムと0.49モルの沃化カリウムを
含む水溶液各々2000mlを10分間かけて添加し
た。微粒子形成中の温度は30℃に制御した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて3.0に制御し、微粒子形成
後に炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整
した。
【0235】その後、限外濾過モジュール(旭化成工業
[株]製、分画分子量13000のポリアクリロニトリ
ル膜を使用したタイプALP−1010]に通して循環
させながら加水、濃縮を繰り返し、最終的に40℃にて
pBr3.0になったところで容量4000mlにまで
濃縮した。
【0236】双晶種乳剤T−5の調製 以下に示す方法によって2枚の平行な双晶面を有した種
乳剤を調製した。
【0237】 A″液 オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g HO(CH2 CH2 O)m (CH(CH3 )CH2 O)19.8(CH2 CH2 O )n H (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 0.48ml 蒸留水で8000.0mlに仕上げる B″液 硝酸銀 1200.0g 蒸留水で1600.0mlに仕上げる C″液 オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 823.8g 沃化カリウム 23.45g 蒸留水で1600.0mlに仕上げる D″液 アンモニア水 470.0 ml 40℃で激しく攪拌したA″液に、B″液とC″液をダ
ブルジェット法により7.7分間で添加し、核の生成を
行なった。この間、pBrは1.60に保った。
【0238】その後、30分間かけて温度を20℃に下
げた。さらに、D″液を1分間で添加し、引き続き5分
間の熟成を行なった。熟成時のKBr濃度は0.03m
ol/l、アンモニア濃度は0.66mol/lであっ
た。
【0239】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行なった。脱塩後の乳剤に10重量%の
ゼラチン水溶液を加え60℃で30分間撹拌分散させた
後、蒸留水を加えて5360gの乳剤として仕上げた。
【0240】この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を有する平板状粒子であ
った。
【0241】この種乳剤粒子の平均粒径は0.295μ
m、平均アスペクト比5.0、2枚の平行な双晶面を有
する粒子は、全粒子の80%(個数比)であった。
【0242】本発明の乳剤Em−16の作成 以下に示す8種類の溶液を用いて本発明の乳剤Em−1
6を調製した。
【0243】 Q−2液 オセインゼラチン 67.0g 蒸留水 3176.0ml 種乳剤(T−5) 240g 蒸留水で3500mlに仕上げる R−2液 3.5N硝酸銀水溶液 4553ml S−2液 臭化カリウム 1896g オセインゼラチン 200g 蒸留水で4553mlに仕上げる U−2液 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から なる微粒子乳剤(*) 2465.5g 上記微粒子乳剤(*)の調製法を以下に示す。
【0244】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0
重量%のゼラチン溶液5000mlに7.06モルの硝
酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2
000mlを、10分間かけて添加した。微粒子形成中
のpHは硝酸を用いて2.0に温度は40℃に制御し
た。粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを
6.0に調整した。仕上がり重量は12.53kgであ
った。
【0245】V−2液 1.75N臭化カリウム水溶液 反応容器にQ−2液を添加し、激しく撹拌しながらR−
2液〜U−2液を同時混合法により添加を行ない種結晶
を成長させ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製し
た。全添加銀量の65%まではS−2液とU−2液のモ
ル比が9:1になるように添加し、65%以降はR−2
液及びS−2液のみ添加を行なった。
【0246】ここで、(1)R−2液、S−2液及びU
−2液の添加速度、(2)R−2液、及びS−2液の添
加速度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界成長速度に
見合ったように時間に対して関数様に変化させ、成長し
ている種結晶以外に小粒子の発生及びオストワルド熟成
により多分散化しないように適切な添加速度にコントロ
ールした。
【0247】更に、結晶成長の全域に渡って、反応容器
内の溶液温度を75℃、pAgを9.0にコントロール
した。pAgコントロールのために必要に応じて溶液V
−2を添加した。
【0248】さらに、添加銀量15〜40%の成長を1
0%水酸化カリウム水溶液のものが添加により75℃で
pHを8.5に維持した。
【0249】その後、特開平3−41314号に記載の
方法に従い脱塩処理し、20重量%のゼラチン水溶液
1.19リットルを加え、50℃で15分間分散した
後、50℃にて3.5N臭化カリウム水溶液でpBrを
1.5に調整し、撹拌している該ハロゲン化銀乳剤中へ
Em−14の調製に用いた溶液O−3を10分間で添加
し、引き続き20分間撹拌した後40℃にてpHを5.
80、pBrを3.55に調整した。
【0250】得られた乳剤Em−10〜Em−16の特
徴を表9に示した。
【0251】
【表9】
【0252】乳剤Em−10〜Em−16にそれぞれ最
適に化学増感を施した。これらの乳剤をそれぞれ実施例
1で用いた試料処方(乳剤B)と表示して用い、同様に
して多層カラー写真感光材料試料No.20〜No.2
6を作製した。
【0253】なお上記試料処方中の(乳剤A)には沃臭
化銀乳剤(平均粒径1.0μm、沃化銀含有率8.0モ
ル%)を使用した。
【0254】作製した多層カラー写真感光材料試料N
o.20〜No.26について実施例1と同様の評価し
た。
【0255】尚、カブリは露光直後に処理した試料20
の緑濃度を100とした場合の相対値で示し、感度はカ
ブリ濃度+0.1の濃度を与える受光量の逆数の相対値
であり、露光直後に処理した試料20の緑感度を100
とした場合の相対値で示した。表10に乳剤B、すなわ
ちEm−10〜Em−16を用いた塗布試料No.20
〜No.26について露光直後に処理したもの、及び露
光後に条件A、Bで保存後処理したものそれぞれの感
度、カブリの評価結果を示した。
【0256】
【表10】
【0257】表10から本発明のハロゲン化銀写真乳剤
Em−13〜Em−16を用いた試料No.23〜N
o.26は、比較乳剤Em−10〜Em−12を用いた
試料No.20〜No.22に対して感度、カブリとも
に優れた性能が得られた。
【0258】
【発明の効果】本発明により、高感、カブリに優れ、さ
らに潜像安定性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
が得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 510 G03C 7/00 510 520 520 530 530

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハロ
    ゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投
    影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であっ
    て、粒子内部形成時に還元増感が行われており、かつ最
    終脱塩後に沃化銀含有率40モル%以下のハロゲン化銀
    微粒子を供給することにより少なくとも一つのシェルが
    形成されていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
    剤。
  2. 【請求項2】 上記平板状ハロゲン化銀粒子の平均アス
    ペクト比が3.0〜50であることを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 上記ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃
    化銀含有率を、I1(モル%)とし、該ハロゲン化銀粒
    子の平均沃化銀含有率をI2 (モル%)としたとき、I
    1 >I2 であることを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載のハロゲン化銀写乳剤。
  4. 【請求項4】 上記沃化銀含有率40モル%以下のハロ
    ゲン化銀微粒子が膜分離脱塩されていることを特徴とす
    る請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 支持体上にハロゲン化銀写真乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも一層が請求項1、2、3、又は4に
    記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むことを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP34477296A 1995-12-26 1996-12-25 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09236881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34477296A JPH09236881A (ja) 1995-12-26 1996-12-25 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33910695 1995-12-26
JP7-339106 1995-12-26
JP34477296A JPH09236881A (ja) 1995-12-26 1996-12-25 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236881A true JPH09236881A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26576323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34477296A Pending JPH09236881A (ja) 1995-12-26 1996-12-25 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792594A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09236881A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566510A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH1026810A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3278005B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3508068B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5627018A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3674285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191426A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3341124B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07191425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000112053A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212201A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175249A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07104407A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11174605A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07248560A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その生産方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体
JPH0869068A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH11271901A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11119359A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11184028A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000258863A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11258720A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料