JPH0923650A - 共振形電源の補助電源回路 - Google Patents

共振形電源の補助電源回路

Info

Publication number
JPH0923650A
JPH0923650A JP16857895A JP16857895A JPH0923650A JP H0923650 A JPH0923650 A JP H0923650A JP 16857895 A JP16857895 A JP 16857895A JP 16857895 A JP16857895 A JP 16857895A JP H0923650 A JPH0923650 A JP H0923650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
winding
power supply
voltage
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16857895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shiotani
政樹 塩谷
Masuo Hanawaka
増生 花若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP16857895A priority Critical patent/JPH0923650A/ja
Publication of JPH0923650A publication Critical patent/JPH0923650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トランスの二次側に共振インダクタLrを配
置しても、出力電圧Voと補助電源電圧Vccとがさほど
乖離せずレギュレーション特性の良い共振形電源の補助
電源回路を提供すること。 【構成】 二次巻線Nsと直列に接続された共振インダ
クタLrと、この共振インダクタと共振するコンデンサ
C2を一次巻線Np、二次巻線Ns若しくはスイッチング
素子Qと並列に接続し、このLC共振回路によってスイ
ッチング素子のオフ時にスイッチング素子の両端電圧が
共振するコバータ部10と、共振インダクタと同一コア
に巻装された補助インダクタLbを有し、この補助イン
ダクタを補助巻線NBと直列に接続し、これら補助イン
ダクタと補助巻線の両端電圧を整流平滑化する補助電源
部20と、補助電源電圧Vccをコンバータ部の出力電圧
Voに代えて入力して、所定電圧と一致するようにスイ
ッチング素子にオンオフ制御信号を送る制御手段30と
を具備し、共振インダクタと補助インダクタとの巻数比
を二次巻線と補助巻線の巻数比とほぼ等しくしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電圧共振形電源装置に掛
り、特に出力電圧のレギュレーション特性が良好で、部
品点数の少なくて済む補助巻線を有する装置の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】電圧共振形電源装置は、例えば本出願人
の提案にかかる特開平3−18274号公報等に開示さ
れているように、可変インダクタンスとコンデンサのL
C共振回路と、出力電圧を負荷電流に依存しないで一定
に保持するためにこのLC共振回路の共振周波数を制御
するものが知られている。
【0003】図5は従来装置の回路図である。図におい
て、商用電源等のAC入力電圧はダイオードブリッジ回
路DBで整流され、平滑コンデンサC1で平滑化され
る。一次巻線Npと二次巻線NsとはDC的には絶縁され
ているが交流的には結合しており、共振コンデンサC2
と共振インダクタLrはLC共振回路を構成している。
そして、一次巻線Npには平滑コンデンサC1で平滑化
された直流電圧が印加されると共に、FET等のスイッ
チング素子Qによりオンオフされる。すると二次巻線N
sにスイッチング信号が誘起されるので、共振インダク
タLrを介してダイオードD3並びに出力コンデンサC
3により直流化されて、負荷に対して出力電圧Voの負
荷電流Ioが供給される。これらはフライバック方式共
振形電源と呼ばれるスイッチング電源であって、スイッ
チング素子Qがオンしている期間にトランスの励磁イン
ダクタンスにエネルギを蓄え、スイッチング素子Qがオ
フしている期間にトランス二次側にエネルギを放出する
方式のものである。
【0004】さらに補助巻線NBにもスイッチング信号
が誘起されるので、ダイオードD4とコンデンサC4の
整流平滑化回路により補助電源電圧Vccを生成して制御
回路の動作用電力を供給すると共に、この補助電源電圧
Vccを出力電圧Voに関連する帰還信号FBとして制御
回路に送る。制御回路では補助電源電圧Vccが所定の基
準電圧と一致するにように、スイッチング素子Qに対し
てオンオフ制御信号を送って、出力電圧を安定化すると
共に、一次側と二次側の絶縁を確保している。このオン
オフ制御信号のタイミング信号TIMは、補助巻線NB
に誘起されるスイッチング信号を用いている。なお、一
次巻線Np、二次巻線Ns及び補助巻線N Bに付された黒
丸●は巻線の巻き始めを示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、トランスの二
次側に共振インダクタLrを配置した共振型電源の場合
には、共振インダクタLrには負荷電流Ioによる電圧降
下がかかる為、出力電圧Voと補助電源電圧Vccとが大
きく乖離し、その結果補助電源電圧Vccを用いた間接制
御方式によれば負荷電流に対する出力電圧のレギュレー
ション特性が悪化するという課題があった。
【0006】そこで、共振インダクタLrを一次側に設
置すれば、補助電源電圧Vccを用いた間接制御方式によ
ってもレギュレーション特性は数%程度の範囲内に収ま
るので、この課題は解決される。しかし、一次側には商
用の交流電圧を用いると100V程度となり、二次側に
はCMOS等の論理素子が負荷として接続される場合に
は5V程度となるから、今度は共振インダクタLrに対
する電圧ストレスが大きくなるので、大型で高価なコア
を共振インダクタLrに用いる必要が生じて、価格と大
きさの点で二次側に共振インダクタLrを配置する場合
に比較して劣後するという課題があった。本発明はこの
ような課題を解決したもので、トランスの二次側に共振
インダクタLrを配置しても、出力電圧Voと補助電源電
圧Vccとがさほど乖離せずレギュレーション特性の良い
共振形電源の補助電源回路を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、二次巻線Nsと直列に接続された共振インダク
タLrと、この共振インダクタと共振するコンデンサC
2を一次巻線Np、二次巻線Ns若しくはスイッチング素
子Qと並列に接続し、このLC共振回路によって当該ス
イッチング素子のオフ時に当該スイッチング素子の両端
電圧が共振するコバータ部10と、前記共振インダクタ
と同一コアに巻装された補助インダクタLbを有し、こ
の補助インダクタを補助巻線NBと直列に接続し、これ
ら補助インダクタと補助巻線の両端電圧を整流平滑化す
る補助電源部20と、この補助電源部の補助電源電圧V
ccを前記コバータ部の出力電圧Voに代えて入力し、こ
の補助電源電圧が所定電圧と一致するように前記スイッ
チング素子にオンオフ制御信号を送る制御手段30とを
具備し、前記共振インダクタと前記補助インダクタとの
巻数比を前記二次巻線と前記補助巻線の巻数比とほぼ等
しくしたことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明の構成によれば、共振インダクタはトラ
ンスの二次巻線と直列に接続されて、トランスの一次側
若しくは二次側に設けられるコンデンサと共振をする。
コバータ部10はこの共振と同期してスイッチング素子
をオンオフしているが、このオンするタンミングを当該
スイッチング素子の入出力端子間電圧が零電圧であるよ
うに位相制御している。また出力電圧の安定化は補助巻
線の出力電圧を用いている。ここで負荷電流が変動する
場合には、補助巻線の出力電圧が負荷への出力電圧と乖
離しやすいので、補助巻線に直列に接続される補助イン
ダクタを設けると共に、共振インダクタと補助インダク
タとの巻数比を二次巻線と補助巻線の巻数比とほぼ等し
くして、補助巻線の出力電圧が負荷への出力電圧とほぼ
比例するように構成している。
【0009】
【実施例】以下図面を用いて、本発明を説明する。図1
は本発明の一実施例を示す回路図である。尚、図1にお
いて前記図5と同一作用をするものには同一符号を付し
て説明を省略する。ここではスイッチング素子Qを構成
するFETのゲートソース間電位をVgs、ドレインソー
ス間電位をVdsとし、ドレイン端子(入力端)からソー
ス端子(出力端)に流れる電流をIdsとする。なおゲー
ト端子は制御端である。一次巻線Npのインダクタンス
をLpとする。
【0010】二次巻線Nsに誘起されるスイッチング電
圧をVsw、共振インダクタンスLrに生じる電圧をV
Lr、そして二次巻線Nsと補助インダクタンスLrの直列
回路に生じる電圧をVArとする。この電圧VArは、ダイ
オードD3のアノード電圧となっている。また補助巻線
Bに誘起されるスイッチング電圧をVBIAS、補助巻線
Bと補助インダクタンスLbに生じる電圧をVAbとす
る。この電圧VAbは、ダイオードD4のアノード電圧と
なっている。なお、補助インダクタンスLbは補助巻線
BとダイオードD4の間に挿入されたもので、同時に
共振インダクタンスLrと同一コアに巻線を巻いて磁気
的に結合させると共に、その巻線の極性は同方向となる
ように接続する。
【0011】制御回路30の内部構成は、例えば帰還電
圧FBを基準電圧Vrefと比較して誤差電圧を増幅する
誤差アンプU1と、この誤差アンプU1の出力する誤差
信号と補助巻線NBに誘起されるスイッチング電圧V
BIASたるタイミング信号TIMを入力するオンオフ信号
発生部U2と、このオンオフ信号発生部U2の出力する
信号を増幅するドライバ回路U3とを有する。ドライバ
回路U3の出力信号はスイッチング素子Qの制御端子に
送られている。
【0012】このように構成された装置の動作を次に説
明する。図2は図1の装置のスイッチング動作を説明す
る2周期程度の波形図で、(A)はFETのゲートソー
ス間電位Vgsで、ドライバ回路U3の出力信号と同一で
ある。(B)はドレイン端子からソース端子に流れる電
流Ids、(C)はドレインソース間電位Vds、(D)は
二次巻線Nsに誘起されるスイッチング電圧Vsw、
(E)はダイオードD3のアノード電圧VAr、(F)は
共振インダクタンスLrに生じる電圧VLr、(G)は補
助巻線NBに誘起されるスイッチング電圧VBIAS
(H)はダイオードD4のアノード電圧VAbである。
【0013】時刻t0は今回のスイッチング周期の開始
時t1を定める基準時である。時刻t 1で制御回路30は
スイッチング素子Qをターンオンする制御信号を送り、
出力電圧安定化のために必要とする期間τだけオン状態
を継続した後に、時刻t2で制御回路30はスイッチン
グ素子Qをターンオフする制御信号を送る。すると、ト
ランスの一次巻線のインダクタンスLpと共振コンデン
サC2が共振するので、FETのドレインソース間電位
Vdsは正弦波状に上昇する。
【0014】時刻t3でダイオードD3がオンすると、
今度は共振インダクタンスLrと共振コンデンサC2の
共振動作となり、ダイオードD3がオフする時刻t4
で継続する。そして時刻t4から時刻t5までの期間は、
再び一次巻線のインダクタンスLpと共振コンデンサC
2の共振に戻り、FETのドレインソース間電位Vdsを
0Vまで引き下げる。時刻t5から時刻t6までの期間
は、共振エネルギによりFETの寄生ダイオードが導通
しているので、この期間にFETをターンオンすると所
謂ゼロ電圧スイッチングとなり、スイッチング損失が発
生せず好ましい。
【0015】このようにコバータ部10のスイッチング
素子Qは動作することになるが、次にこれに対応する二
次巻線と補助巻線側の動作について説明する。補助巻線
電圧VBIASは二次巻線電圧Vswと相似の正弦波状電圧が
発生するが、これには次の関係が成立している。 VBIAS=(NB/Ns)xVsw (1) ここで、 NBは補助巻線の巻き数、Nsは二次巻線の巻
き数になっている。またダイオードD3が導通している
期間は、ダイオードD3のアノード電圧VArは出力電圧
Voにクランプされるため、アノード電圧VArと共振イ
ンダクタンスLrに生じる両端電圧VLrはそれぞれ図2
(E),(F)のような波形となる。
【0016】図3は負荷電流Ioと出力電圧Voとの関係
図で、実線は図1の実施例、破線は比較例の特性を表し
ている。なお比較例の構造は、図1の実施例から補助イ
ンダクタンスLbを除去したもので、実質的には図5の
従来例と同一構成としている。比較例によれば、出力電
圧Voの負荷電流変動に対するレギュレーション特性が
良くない。この原因を図2(G)を用いて説明すると、
補助電源電圧Vccは補助巻線電圧VBIASをピーク整流し
たものとなり、補助巻線電圧VBIASのピーク電圧VBPK
とすると、次の関係式が成立する。 Vcc≒VBPK (2) 二次巻線電圧Vswのピーク電圧VSPKと補助巻線電圧V
BIASのピーク電圧VBPKは、負荷電流Ioによって大きく
変動してしまうため、補助電源電圧Vccを用いて出力電
圧安定化の帰還をかけると、出力電圧Voの負荷電流変
動に対するレギュレーション特性が悪化する。
【0017】これに対して図1の実施例によれば、共振
インダクタンスLrによって補助巻線電圧VBIASから共
振インダクタンスLrに生じる電圧VLrと相似な波形を
減算している。なお、図2(H)における斜線領域は共
振インダクタンスLrに生じる電圧VLrと相似な波形に
相当している。これにより、出力電圧Voと補助電源電
圧Vccとの比をほぼ一定に保持している。補助インダク
タンスLbと共振インダクタンスLrの巻き数をそれぞれ
NbとNrとするとき、この巻数比Nb/Nrとを補助巻線
と二次巻線の巻数比NB/Nsと等しくすれば、ダイオー
ドD3のアノード電圧VArとダイオードD4のアノード
電圧VAbは相似であるから、次の関係式が成立する。 Vcc=(NB/Ns)xVo (3) 従って、補助電源電圧Vccを制御すれば出力電圧Voを負
荷電流に依存せずに安定化できる。
【0018】なお、上記実施例においては補助インダク
タンスLbと共振インダクタンスLrの巻数比Nb/Nrと
を補助巻線と二次巻線の巻数比NB/Nsと厳密に等しく
している場合を示したが、実装状態を考慮すると補助イ
ンダクタンスLbと共振インダクタンスLrのコアにおけ
る結合度と、トランスにおける補助巻線と二次巻線の結
合度には差異を生じやすい。そこで、この結合度の相違
を吸収するように、両者の巻き数比を厳密に等しくする
場合を基準として少しずらした方がレギュレーション特
性が良好になることがあるので、(3)式は結合度の相違
も考慮して実質的に成立していればよい。
【0019】図4は本発明の他の実施例を示す回路図で
ある。ここでは出力電圧Voを制御回路30に帰還する
に当たって、補助電源電圧Vccに代えて直接負荷に供給
される出力電圧VoをフォトカプラPCを介して制御回
路30の帰還端子FBに送る出力電圧帰還回路40を設
けている。出力電圧帰還回路40の具体的な回路構成
は、例えば出力電圧Voを抵抗分割し、所定の基準電圧
と比較して誤差信号を出力するものがある。
【0020】このように構成すると、出力電圧Voを負
荷電流に依存せず安定に制御できる。また、補助電源電
圧Vccが負荷電流の変動に依存して大きく変動すると、
FETのゲート耐圧、制御回路の定格電圧やスタート・
ストップ電圧等に大きな余裕度を見る必要が生じてコス
ト上昇要因となる。しかし、図4の実施例によれば補助
インダクタンスLbと共振インダクタンスLrを同一コア
に装着して結合させることで、補助電源電圧Vccが負荷
電流の変動に依存せず安定に制御できるという効果があ
り、FETのゲート耐圧等が容易に設計できる。
【0021】なお、上記実施例においては、フライバッ
ク方式共振形電源を例にしているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、フォワード方式共振形電源等
の、トランスを有し共振用インダクタが二次側に配置さ
れる共振形電源にも適用できる。ここで、フォワード方
式共振形電源とは、フライバック方式共振形電源とはト
ランスの一次巻線と二次巻線の巻装方向が逆のものあっ
て、スイッチング素子Qがオフしている期間にトランス
の励磁インダクタンスにエネルギを蓄え、スイッチング
素子Qがオンしている期間にトランス二次側にエネルギ
を放出する方式のものである。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば二
次側に共振インダクタを有する共振形コバータにおい
て、補助巻線に補助インダクタを接続すると共に、この
補助インダクタを共振インダクタを同一コアに装着して
結合させているので、出力電圧Voと補助電源電圧Vcc
との比を負荷電流によらず一定に保持できるという効果
がある。また、共振インダクタを一次側に配置する場合
に比較すると、二次側に配置することで共振インダクタ
の小型化と低価格化に寄与するという効果もある。さら
に図1の実施例によれば、補助電源電圧Vccを制御回路
30に帰還しているので、図4の実施例に比較するとフ
ォトカプラが不要になり、共振形電源の低価格化に寄与
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1の装置のスイッチング動作を説明する2周
期程度の波形図である。
【図3】負荷電流Ioと出力電圧Voとの関係図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図5】従来装置の回路図である。
【符号の説明】
10 コバータ部 20 補助電源部 30 制御回路 C2 共振コンデンサ Lr 共振インダクタ Lb 補助インダクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次巻線(Ns)と直列に接続された共振イ
    ンダクタ(Lr)と、この共振インダクタと共振するコン
    デンサ(C2)を一次巻線(Np)、二次巻線(Ns)若し
    くはスイッチング素子(Q)と並列に接続し、このLC
    共振回路によって当該スイッチング素子のオフ時に当該
    スイッチング素子の両端電圧が共振するコバータ部(1
    0)と、 前記共振インダクタと同一コアに巻装された補助インダ
    クタ(Lb)を有し、この補助インダクタを補助巻線(N
    B)と直列に接続し、これら補助インダクタと補助巻線の
    両端電圧を整流平滑化する補助電源部(20)と、 この補助電源部の補助電源電圧(Vcc)を前記コバータ
    部の出力電圧(Vo)に代えて入力し、この補助電源電圧
    が所定電圧と一致するように前記スイッチング素子にオ
    ンオフ制御信号を送る制御手段(30)と、 を具備し、前記共振インダクタと前記補助インダクタと
    の巻数比を前記二次巻線と前記補助巻線の巻数比とほぼ
    等しくしたことを特徴とする共振形電源の補助電源回
    路。
  2. 【請求項2】二次巻線(Ns)と直列に接続された共振イ
    ンダクタ(Lr)と、この共振インダクタと共振するコン
    デンサ(C2)を一次巻線(Np)、二次巻線(Ns)若し
    くはスイッチング素子(Q)と並列に接続し、このLC
    共振回路によって当該スイッチング素子のオフ時に当該
    スイッチング素子の両端電圧が共振するコバータ部(1
    0)と、 前記共振インダクタと同一コアに巻装された補助インダ
    クタ(Lb)を有し、この補助インダクタを補助巻線(N
    B)と直列に接続し、これら補助インダクタと補助巻線の
    両端電圧を整流平滑化する補助電源部(20)と、 この補助電源部の補助電源電圧(Vcc)を動作用電力と
    して使用すると共に、前記コバータ部の出力電圧(Vo)
    を入力し、この出力電圧が所定電圧と一致するように前
    記スイッチング素子にオンオフ制御信号を送る制御手段
    (30)と、 を具備し、前記共振インダクタと前記補助インダクタと
    の巻数比を前記二次巻線と前記補助巻線の巻数比とほぼ
    等しくしたことを特徴とする共振形電源の補助電源回
    路。
JP16857895A 1995-07-04 1995-07-04 共振形電源の補助電源回路 Pending JPH0923650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16857895A JPH0923650A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 共振形電源の補助電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16857895A JPH0923650A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 共振形電源の補助電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0923650A true JPH0923650A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15870655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16857895A Pending JPH0923650A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 共振形電源の補助電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0923650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2409940A (en) * 2004-01-12 2005-07-13 Siemens Ag Bidirectional power supply transformer
JP2009165337A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Lite-On Technology Corp 電源装置
JP2018026951A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2409940A (en) * 2004-01-12 2005-07-13 Siemens Ag Bidirectional power supply transformer
GB2409940B (en) * 2004-01-12 2006-05-10 Siemens Ag A bidirectional power supply transformer
JP2009165337A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Lite-On Technology Corp 電源装置
JP2018026951A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201324B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100398565B1 (ko) 플라이백변환기
US6366476B1 (en) Switching power supply apparatus with active clamp circuit
US6418038B2 (en) Complex resonant DC-DC converter and high voltage generating circuit driven in a plurality of frequency regions
JP3023097B2 (ja) 非対称フライバックコンバータ
US8036000B2 (en) Resonant converter system and controlling method thereof having relatively better efficiency
US8749996B2 (en) Switching power supply apparatus
US8063507B2 (en) Multiple output switching power source apparatus
US7113411B2 (en) Switching power supply
KR20060083162A (ko) 다출력형 dc-dc 컨버터
US7414864B2 (en) Switching power supply apparatus
US7116561B2 (en) Resonant power source apparatus
EP1032968B1 (en) Switched-mode power supply
JP2001258245A (ja) コンバータ
JPH0923650A (ja) 共振形電源の補助電源回路
JPH10225122A (ja) スイッチング電源
JP2814917B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002354804A (ja) 共振型電源装置
JP3354454B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002199721A (ja) スイッチング電源
JP2604302Y2 (ja) 共振形dc−dcコンバータ
JP3022620B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2605664Y2 (ja) プッシュプル型dc−dcコンバータ
JPH11136940A (ja) 共振型スイッチング電源
JP3483167B2 (ja) Dc−dcコンバータ