JPH09235617A - 継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH09235617A
JPH09235617A JP4240396A JP4240396A JPH09235617A JP H09235617 A JPH09235617 A JP H09235617A JP 4240396 A JP4240396 A JP 4240396A JP 4240396 A JP4240396 A JP 4240396A JP H09235617 A JPH09235617 A JP H09235617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
temperature
rolling
seamless steel
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4240396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kondo
邦夫 近藤
Hajime Osako
大迫  一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4240396A priority Critical patent/JPH09235617A/ja
Publication of JPH09235617A publication Critical patent/JPH09235617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械的性質のばらつきが小さい直接焼入れ焼戻
し処理による溶接性に優れた高強度高靭性継目無鋼管の
製造方法の提供。 【解決手段】(1)重量%で、C:0.02〜0.15%、Si:0.1〜
1.5%、 Mn:0.5〜2%、 solAl:0.001 〜0.5%および任意元素
を含む鋼を、熱間で穿孔後、800 〜1050℃で断面圧縮率
40% 以上の仕上げ圧延をし、850 〜1100℃の加熱炉に管
を装入し、3 秒間〜30分間在炉させた後、の冷却速度
R で直接焼入れし、またはの焼戻し温度T (℃)で
焼戻す継目無鋼管の製造方法。 tを継目無鋼管の肉厚
(mm)、R を800 〜500℃での平均冷却速度(℃/
秒)、T を焼戻し温度(℃)とするとき、R ≧(103.1)/
(t1.4)・・・・ 0<t<30 の場合 : 500-2.3×t ≦ T ≦ 720-1.1×t ・・・・ 30 ≦t の場合 : 常温≦ T ≦ 720-1.1×t ・・・・

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原油または天然ガ
スの探査、採取または移送に用いられる溶接性に優れた
高強度高靭性の継目無鋼管、とくにラインパイプとして
用いられる継目無鋼管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、継目無鋼管の熱処理方法として直
接焼入れ法は、多くの工場で採用されるに至っている。
しかしながら、直接焼入れ法は、溶接を考慮する必要の
ない炭素当量の高い、したがって焼入性の高い鋼管に対
して高強度および高靭性を付与することは出来ても、溶
接性を考慮して炭素当量を下げた継目無鋼管に対しては
高強度と高靭性を同時に満足させることは、現状では困
難である。そのため、溶接性が重視されるラインパイプ
用の継目無鋼管は、製造ラインとは別に焼入れ炉と焼戻
し炉を設置して通常の焼入れ焼戻し処理を行う必要があ
った。ここに、“直接焼入れ”とは、圧延後にそのまま
圧延ラインから焼入れ設備に移行させ焼入れるか、また
は圧延後にそのまま圧延ラインに取り付けられた加熱炉
等の設備に導入した後に、焼入れ設備に移行させて焼入
れる方法をいう。また、以下において管または鋼管とい
うとき、継目無鋼管をさす。
【0003】炭素当量を下げた組成の継目無鋼管にも直
接焼入れを適用し、高強度と高靭性を付与するために、
これまで下記の3種の改善策が提案されてきた。
【0004】(イ)靭性を改善するために、圧延ライン
上で冷却し、一旦フェライト変態させた鋼を再加熱して
オーステナイトに逆変態させることによって、細粒化を
はかる方法。具体的には、粗圧延と仕上げ圧延の中間に
冷却と再加熱をおこなう方法(特開昭56−3626号
公報、特開平4−21721号公報、特開平5−255
749号公報、特開平5−255750号公報)、およ
び最終仕上げ圧延後に冷却と再加熱をおこなう方法(特
開昭58−91123号公報、特開昭58−10412
0号公報)が開示されている。
【0005】しかしながら、この方法はエネルギ消費が
大きく、複雑かつ建設費の高い設備を必要とするので、
従来の再加熱焼入れ方法と比べて、それほど大きな設備
コストおよび操業コストのメリットをもたらさない。
【0006】(ロ)結晶粒を微細化する観点から、未再
結晶温度域で加工をおこなった後、再加熱をおこない微
細な再結晶粒とし、その後仕上げ圧延、直接焼入れ、焼
戻しする方法が提示されている(特開平6−17285
4号公報、特開平6−172855号公報、特開平6−
172857号公報、特開平6−172858号公報、
特開平6−184635号公報、特開平6−18463
6号公報、特開平6−184711号公報)。この方法
は、せん断歪成分が大きい傾斜圧延機1台または2台に
よって、通常より大きい加工歪を未再結晶温度域で導入
して、その後に再加熱圧延することによって、微細な再
結晶粒を得るものである。
【0007】しかしながら、この方法は大きな加工歪を
導入するため、通常より低温域での傾斜圧延は製管疵を
多発させるという問題を生じる。さらに、最終圧延を再
結晶温度域でおこなうため、再加熱温度を高温に設定せ
ざるをえず、傾斜圧延による微細化が充分活用されない
きらいがあった。
【0008】(ハ)特開昭61−238917号公報に
は、穿孔圧延後の加熱条件を厳密に制限して90%以上
再結晶させ微細組織を得る提案がなされている。しかし
継目無鋼管の加工条件は全く記載されていないので、通
常の継目無鋼管の圧延法であるプラグミル法やマンドレ
ル法によって、この方法が果たして実施できるか明かで
はない。
【0009】一般に、焼入性の低い化学組成の鋼管に直
接焼入れを適用する場合には、上記の問題のほかに下記
の問題が発生する。
【0010】(a) 継目無鋼管全体にわたって均一な焼入
れ組織を得にくく(焼きムラ)、その結果、とくに鋼管
長手方向に沿って機械的性質がばらつく。
【0011】(b) 継目無鋼管の肉厚の変動の影響を強く
受け、ある肉厚を境に、それより厚い場合は機械的性質
が大きく劣化する。その境となる肉厚は、組成が同じで
も製造機会によって変動する。
【0012】上記した(a) および(b) ともに、溶接性を
重視した化学組成、すなわち炭素当量または焼入性を下
げたの鋼の場合に、ばらつきの幅が大きくなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶接
性を良好にするために焼入性を低くした組成でありなが
ら、機械的性質のばらつきを抑制した直接焼入れ焼戻し
処理による継目無鋼管の製造方法を提供することにあ
る。
【0014】ここで、「溶接性が優れている」とは、溶
接割れ感受性が低いことおよび溶接部の靭性が良好であ
ることの両方を満たすことをいう。また、「溶接部の靭
性が良好」とは、溶接金属と母材が接する界面を意味す
るボンドおよびボンドより母材がわに1〜5mm入った
位置である熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)の
いずれにおいても靭性が良好であることをいう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を改善するために、化学組成、圧延加工法、直接焼入
れ直前の加熱方法および焼入れ冷却速度に重点をおいて
調査をおこなった。その結果、適正な圧延加工および圧
延ラインに取り付けた特定の加熱装置による鋼管全体加
熱の後、適切な焼入れ装置により直接焼入れを行い、特
定の条件により焼戻しを施せば、継目無鋼管全体にわた
って良好かつ均一な機械的性質が得られることを確認し
た。この方法の概要はつぎのようにまとめられる。
【0016】(A)強加工による結晶粒の微細化:穿孔
後、延伸および圧延の両者を一体的に行う仕上げ圧延法
により断面圧縮率40%以上の加工を800〜1050
℃にて施す。この40%以上の加工により充分な加工歪
が継目無鋼管に導入され、継目無鋼管が850〜110
0℃に保持した炉に3秒間〜30分間在炉されたとき、
再結晶を促進し、結晶粒を微細化し、靭性を向上させ
る。
【0017】(B)直接焼入れ直前の鋼管全体の加熱:
圧延ラインに取り付けた加熱装置は、上記の強加工した
継目無鋼管全体を一時に均一に加熱する広さを持った加
熱炉とする。このため、鋼管全体にわたる機械的性質の
ばらつき、とくに長手方向の機械的性質の勾配が著しく
減少する。
【0018】(C)直接焼入れの冷却速度:直接焼入れ
における冷却速度は、肉厚に応じて一定の冷却速度以上
とする。この冷却速度と直接焼入れ法特有の焼入性向上
効果と相まって、低い焼入性の組成でありながら肉厚の
厚い鋼管まで製造できることとなり、同時に製造量の多
い比較的薄い肉厚の継目無鋼管をも余裕をもって製造で
きることになる。肉厚が厚くても一定の冷却速度を確保
する方法については後述する。
【0019】(D)焼戻し条件:図1は、本発明方法で
製造された継目無鋼管(0.07%C−0.22%Si
−1.3%Mn−0.01%P−0.001%S−0.
27%Cu−0.08%Ni−0.05%Cr−0.0
32%Nb−0.023%Ti−0.035%solA
l−0.0013%Ca)の降伏強さに及ぼす焼戻し温
度の影響を表す図面である。同図によれば、厚肉の継目
無鋼管の降伏強さは、低い焼戻し温度では薄肉の鋼管に
比べて低いが、焼戻し温度が上昇しても降伏強さの低下
は緩やかであるため650〜700℃の範囲では薄肉の
鋼管と同一の値になる。したがって、同一の鋼で同じ強
度レベルの厚肉鋼管から薄肉鋼管までを直接焼入れ焼戻
しにより製造するためには、焼戻し温度は、薄肉鋼管に
対しては高めとし、厚肉鋼管には低めとする。これによ
り、肉厚に応じて組成の変わった幾種類ものビレットを
準備しておく必要がなくなり、物流コストの削減も同時
に可能となる。
【0020】本発明は、溶接性の優れた鋼と継目無鋼管
の加工熱処理方法を組み合わせることにより完成された
もので、下記の組成、熱間圧延、直接焼入れ直前の加熱
処理および直接焼入れ焼戻しを特徴とする継目無鋼管の
製造方法を要旨とする。
【0021】(1)重量%で、C:0.02〜0.15
%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.5〜2%、s
olAl:0.001〜0.5%、Cr:0〜1.5
%、Mo:0〜1.5%、Ni:0〜2.5%、Ti:
0〜0.08%、Nb:0〜0.08%、V:0〜0.
3%、Zr:0〜0.08%、Ca:0〜0.01%、
Cu:0〜0.8%およびB:0〜0.008%を含
み、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、不可避
的不純物のうちP:0.05%以下、S:0.01%以
下、N:0.01%以下およびO(酸素):0.01%
以下である鋼を、熱間で穿孔後、継目無鋼管に加工する
熱間圧延において、800〜1050℃の仕上がり温度
にて断面圧縮率40%以上の仕上げ圧延加工を加え、そ
のまま850〜1100℃の温度域に保持された加熱炉
に継目無鋼管を装入し3秒間〜30分間在炉させた後、
下記の式に示す800℃から500℃までの平均冷却
速度R(℃/秒)にて直接焼入れを行い、さらに鋼管の
肉厚に応じて下記の式または式に示す焼戻し温度T
(℃)にて焼戻すことを特徴とする溶接性に優れた高強
度高靭性継目無鋼管の製造方法。
【0022】tを継目無鋼管の肉厚(mm)とすると
き、 R≧(103.1 )/(t1.4 )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Tを焼戻し温度(℃)とするとき、肉厚t(mm)が、
0<t<30 の場合: 500−2.3×t ≦ T ≦ 720−1.1×t・・・ 30≦t の場合 : 常温 ≦ T ≦ 720−1.1×t・・・ 本発明方法における“仕上げ圧延加工”とは、加工の影
響が直接的に結晶粒の微細化に寄与する範囲の圧延加工
をいい、後記するように“延伸圧延加工”および“圧延
の最終段階における通常の仕上げ圧延加工”の両方を含
む。また、“仕上がり温度”とは、仕上げ圧延直後の温
度をいう。仕上げ圧延加工の後、“そのまま”加熱炉に
装入するとは、仕上げ圧延加工の後、“一旦室温まで冷
却することなく”、加熱炉に装入することをいう。一旦
室温まで冷却しなければ、脱スケール、ひずみ矯正など
をおこなってもよい。
【0023】本発明方法においては、仕上げ圧延後、継
目無鋼管を加熱炉に装入する際、継目無鋼管の全ての部
分を加熱炉に入れ所定の温度に加熱する。
【0024】800℃から500℃までの平均冷却速度
Rは、管の肉厚中心位置での冷却速度である。また、熱
間圧延における仕上がり温度も同様に肉厚中心での温度
である。
【0025】肉厚30mm以上の場合の焼戻し温度が常
温とは、焼戻しをおこなわないこと、すなわち直接焼入
れままをいう。
【0026】
【発明の実施の形態】1.化学組成まず本製造方法にお
いて化学組成を限定した理由を述べる。以下において、
組成は重量%を表示する。
【0027】(a)必須元素 C:Cは焼入性を高め、強度を向上させるのに必要な元
素である。0.02%未満では焼入性が不足して高い降
伏強さが得られない。しかし、0.15%を超えると溶
接割れ感受性が高くなるので0.02〜0.15%とす
る。
【0028】Si:Siは焼戻し軟化抵抗を高める元素
であるが、過剰になると溶接部の靭性を低下させる。焼
戻し軟化抵抗向上のためには、0.1%以上必要である
が、1.5%を超えると溶接部の靭性劣化が著しいので
0.1〜1.5%とする。
【0029】Mn:Mnは焼入性を高め、直接焼入れに
よって所定の組織とし、強度と靭性を確保するために添
加する。その含有量が0.5%未満では、効果が明確に
得られず、一方、2%を超えるとかえって靭性が劣化す
るので、0.5〜2%とする。
【0030】solAl(酸可溶Al):solAl
は、精錬中または凝固中に酸素と反応したAl量を超え
るAlが、凝固を完了した鋼に残留したものをいう。s
olAlは凝固中または凝固直後のピンホール発生の防
止および靭性に有害な固溶NをAlNとして固定するた
めに残留させる。精錬中にAlが十分脱酸に働き酸素の
大部分が除去されても微量の酸素は凝固した鋼中に含ま
れており、凝固が完了した後におけるsolAlが0.
001%未満では凝固直後に微小なピンホールが発生す
ることを防止できない。また、靭性に有害なNの固定も
不十分になる。いっぽう、solAlが0.5%を超え
ると靭性が低下するので0.001〜0.5%とする。
【0031】(b)任意元素 下記する元素は添加しなくてもよい。しかし、それぞれ
有用な効果をもつので、元素に応じて適切な量を含有さ
せることにより、より優れた性能を付与することができ
る。
【0032】Cr:Crは焼入性を高めるのに有用な元
素である。必須元素のみで最低限必要な焼入性は確保さ
れるのでCrは添加しなくてもよい。しかし、より厚肉
の鋼管に適用する場合、必要な焼入性を確保するために
使用する。添加する場合、Cr含有量を0.02%以上
とすると、焼入性のほかに焼戻し軟化抵抗を高める効果
も得られるので0.02%以上とするのが望ましい。し
かし、1.5%を超えると溶接部の靭性が低下するので
1.5%以下とする。
【0033】Mo:Moは添加しなくてもよい。しか
し、厚肉の鋼管の場合さらに焼入性および焼戻し軟化抵
抗を高める場合に、必須元素に加えて使用する。その含
有量が0.02%未満では、これらの効果が明確に得ら
れないので、0.02%以上とするのが望ましい。しか
し、1.5%を超えると溶接部の靭性劣化が著しくなる
ので1.5%以下とする。
【0034】Ni:Niは添加しなくてもよい。Niは
固溶状態において鋼のマトリックス(基地)の靭性を高
める効果があるので、より優れた靭性を安定して得る場
合に使用する。添加する場合、その含有量を0.05%
以上とすると焼入性向上効果も得られるので、0.05
%以上とすることが望ましい。しかし、2.5%を超え
ると合金コストの上昇に見合った靭性の向上が得られな
いので2.5%以下とする。
【0035】Ti:Tiは添加しなくてもよい。Tiは
鋼中で炭窒化物を形成し、溶接部の組織粗大化を防止し
て靭性改善に効果があるので、より優れた溶接部靭性を
確保する場合に添加する。添加する場合、その含有量を
0.005%以上とすると、母材の細粒化にも効き母材
の靭性を高めるので、0.005%以上とするのが望ま
しい。しかし、0.08%を超えるとかえって母材靭性
の低下が著しいので0.08%以下とする。
【0036】Nb:Nbは添加しなくてもよい。Nbは
圧延の際、未再結晶温度域を高温まで拡大する。Nbを
含まなければ圧延後再結晶し成長する結晶粒は、Nbを
含むと、圧延により加工歪を蓄積したまま延伸し、直接
焼入れ前の加熱中に再結晶がおき結晶粒は細かくなり靭
性向上に有効である。添加する場合、その含有量を0.
005%以上とすると、このほかに焼戻し時のNbCの
二次析出により焼戻し軟化抵抗を高める効果も得られる
ので0.005%以上とするのが望ましい。しかし、
0.08%を超えると溶接部の靭性が著しく劣化するの
で、0.08%以下とする。
【0037】V:Vは添加しなくてもよい。Vは直接焼
入れした後焼戻し時に析出して、焼戻し軟化抵抗を高め
るので、降伏強さをさらに高める場合に使用する。添加
する場合、その含有量を0.01%以上とすると、焼戻
し軟化抵抗のほかに焼入性も向上させる効果も得られる
ので、0.01%以上とするのが望ましい。しかし、
0.3%を超えると靭性が大きく劣化するので0.3%
以下とする。
【0038】Zr:Zrは添加しなくてもよい。Zrは
高温でも安定な炭窒化物を生成し、穿孔前の鋼(ビレッ
ト)加熱時の結晶粒成長を抑制するので、さらに結晶粒
を微細化して靭性を向上させる場合に使用する。使用す
る場合、0.005%以上とすると溶接部の靭性向上に
も有効なので0.005%以上とするのが望ましい。し
かし、0.08%を超えると母材の靭性低下が著しいの
で、0.08%以下とする。
【0039】Ca:Caは添加しなくてもよい。Caは
鋼中のSと反応して溶鋼中で硫酸化物を生成する。この
硫酸化物は、MnSなどと異なり、圧延加工によって圧
延方向に伸びることがなく、圧延後も球状である。この
ため、延伸した介在物の先端等を割れの起点とする溶接
割れまたは水素誘起割れ(HIC:Hydrogen Induced C
racking )を抑制するので、溶接割れまたはHIC割れ
を抑制する場合に使用する。
【0040】使用する場合、0.0002%以上とする
と溶接部の靭性向上にも効果があるので0.0002%
以上とするのが望ましい。しかし、0.01%を超える
と母材靭性が低下し、同時に鋼管表面に疵を多発するの
で0.01%以下とする。
【0041】Cu:Cuは添加しなくてもよい。Cuは
強度上昇および耐食性向上に有効なので、より一層の高
降伏強さおよび高耐食性が必要な場合に使用する。使用
する場合、0.05%以上とすると、直接焼入れにおけ
る焼入性も高めるので0.05%以上とするのが望まし
い。しかし、0.8%を超えると熱間加工性が低下する
ので0.8%以下とする。
【0042】B:Bは添加しなくてもよい。Bは微量で
直接焼入れ時の焼入性を著しく高めるので、厚肉鋼管に
おいて焼入性を高める場合、または必須元素のMn等を
耐食性および靭性の見地より削減し、その焼入性低下分
を補う場合に使用する。使用する場合、0.0002%
以上とすると、さらに溶接部でBNを形成して靭性に有
害な固溶NをBNとして固定する効果が得られるので
0.0002%以上とすることが望ましい。しかし、
0.008%を超えると、母材および溶接部の靭性を害
するので0.008%以下とする。
【0043】(c)不可避的不純物 下記の元素は不可避的に混入する不純物の一部を挙げた
ものである。不可避的不純物とはいいながら、下記の範
囲内に抑制しなければ、充分良好な性能が得られない。
【0044】P:Pは不純物として鋼中に不可避的に存
在する。0.05%を超えると、粒界に偏析して靭性を
低下するので、0.05%以下とする。
【0045】S:SもPと同様に不純物として鋼に混入
する。0.01%を超えると粗大なMnSなどの硫化物
を生成して熱間圧延によって延伸して耐HIC性および
靭性を低下させるので、0.01%以下とする。
【0046】N:Nは不純物として鋼の存在して、とく
に溶接部の靭性を劣化するので0.01%以下とする。
【0047】O(酸素):Oは不純物として鋼に存在し
て、延性および靭性を低下し、表面疵を発生させるの
で、0.01%以下とする。
【0048】2.製造条件 上記した溶接性を重視した化学組成の鋼に下記の製造条
件を設定した理由を説明する。
【0049】(a)鋼の加熱および穿孔:加熱炉に装入
する鋼は、上記したように、丸棒状に分塊圧延したもの
あるいは丸型鋳型に連続鋳造して製造したものなど、い
わゆるビレットであればどのようなものでもよい。エネ
ルギー節減のためにはビレットは分塊圧延や連続鋳造の
後、室温まで完全に冷却する前に加熱炉に装入してもよ
い。
【0050】ビレットの加熱温度は穿孔機にて熱間加工
できる温度であればよい。最適温度は材質によって異な
り、高温延性と高温変形抵抗を考慮して定める。通常は
1100〜1300℃の範囲に加熱することが望まし
い。高能率のビレット加熱を実現するためには、ビレッ
ト長さは所定の長さの整数倍の長尺とする。加熱後穿孔
をおこなう前に加熱炉の後段(穿孔機の前段)に設置し
た切断機により所定の長さに切断することが望ましい。
【0051】穿孔においては、中実のビレットに熱間で
貫通孔を開け中空素管(ホローシェル)を製造する。穿
孔方法には傾斜圧延やプレス穿孔等があり、とくに限定
しない。なお、ビレットの表面温度が低下すると、穿孔
時に疵が発生し易くなるので穿孔直前に補助加熱装置、
たとえば誘導加熱装置を設置してもよい。
【0052】(b)延伸圧延加工および仕上げ圧延加
工:延伸圧延加工および仕上げ圧延加工により、穿孔さ
れた中空素管を延伸し、かつ寸法調整して所望の形状の
継目無鋼管を製造する。穿孔機での加工に比べると比較
的低温域での加工となる。延伸加工で付与された加工歪
が回復する前に仕上げ圧延を行えば、延伸加工の加工歪
も、実質上仕上げ圧延の加工歪として算入し、加工によ
る組織の微細化に利用できる。本明細書において、“仕
上げ圧延における断面圧縮率”とは、穿孔の後、“延伸
加工および仕上げ圧延加工の双方での加工を合わせた断
面圧縮率”のことをいう。また、断面圧縮率とは、(加
工前の管断面積−加工後の管断面積)/(加工前の管断
面積)をいう。
【0053】本発明では断面圧縮率40%以上の、上記
の“仕上げ圧延加工”を、800〜1050℃の範囲の
仕上がり温度にておこなう必要がある。断面圧縮率で4
0%未満では、再結晶が円滑に進行せず、充分微細な結
晶粒が得られない。断面圧縮率の上限は、製造する管の
材質やミル能力によって異なるためにとくに限定しない
が、断面圧縮率が80%を超えると表面に疵を発生しや
すくなるので、断面圧縮率は80%程度を超えないこと
が望ましい。仕上がり圧延温度が1050℃を超えると
結晶粒が粗大化して細粒組織が得られないので1050
℃以下とする。
【0054】一方、圧延仕上がり温度は低温ほど再結晶
粒が微細になるが、仕上がり温度が800℃未満では、
素管の変形抵抗が大きくなり断面圧縮率40%以上の加
工を施すことが困難となるので800℃以上とする。
【0055】穿孔後の延伸加工で付与された加工歪が回
復する前に仕上げ圧延を行うには、従来分離して別々に
配置されていた延伸圧延機と仕上げ圧延機とを連続一体
化した配置とすればよい。連続一体化によりすべてのサ
イズの継目無鋼管の仕上げ圧延の断面圧縮率を実質上4
0%以上とすることができる。
【0056】延伸圧延機としてのマンドレルミルは、延
伸圧延終了後に内面規制工具であるマンドレルバーの後
端を拘束することにより、マンドレルバーをミル入側に
引き戻して循環使用できるものであればよい。とくに、
マンドレルバーの引き戻し速度が、延伸圧延中の中空素
管の移動速度と独立したミルであることが好ましい。
【0057】仕上げ圧延機としてのサイザーは、内面規
制工具を有しないものであればよい。とくにマンドレル
ミルで圧延された管からマンドレルバーを引き出し分離
する機能を備えたいわゆるエキストラクティングサイザ
ーを用いることが望ましい。
【0058】(c)加熱処理:仕上げ圧延後、直接焼入
れ前に、再結晶を進行させるために加熱処理を行うこと
が、本発明の大きな特徴である。加熱中、再結晶が誘起
され結晶粒が微細化する。従来の粗圧延と仕上げ圧延と
の間で加熱する方法と異なり、本発明法は、加熱後に圧
延加工を行わないので、再結晶が進行する最低の温度に
加熱温度を設定することができる。このためきわめて微
細な再結晶粒が得られる。
【0059】加熱温度は、本発明法の対象とする溶接性
を重視する低炭素低合金鋼の場合、850℃未満では再
結晶が完了するのに長時間を要して、生産効率が低下す
る。
【0060】一方、1100℃を超えると結晶粒がいち
じるしく粗大化するので、加熱温度は850〜1100
℃とする。
【0061】この加熱に際して、継目無鋼管のすべての
部分を上記の温度に保たれた熱処理炉に導入し、すべて
の部分を同時に炉内に3秒間〜30分間滞在させなけれ
ばならない。3秒間未満では、再結晶が充分進行せず、
30分間を超えると再結晶を終了した粒が成長し粗大化
するので、在炉時間は、3秒間〜30分間とする。継目
無鋼管のすべての部分を一時に炉内に導入し、3秒間〜
30分間在炉させるのは、直接焼入れ前の温度のばらつ
きを是正し、とくに鋼管長手方向の温度の均一性を向上
させるためである。
【0062】このような加熱により、本来の目的である
結晶粒の微細化と同時に継目無鋼管の長手方向(圧延方
向)の温度の均一性の向上および圧延機会ごとの焼入れ
温度のばらつき抑制が可能となる。
【0063】(d)直接焼入れ焼戻し処理:本発明方法
では、鋼管は圧延後そのまま850〜1100℃に加熱
されるので、圧延後、鋼管の一部が温度降下してAr3
点より低くなりフェライトを生成しても、加熱炉に導入
され鋼管の全ての部分が容易に再びオーステナイト化さ
れる。このため、実際の操業において均質な性能の鋼管
を安定して供給することが容易となる。
【0064】溶接性を重視した焼入性の低い化学組成の
場合、通常の焼入れ処理によっては、フェライト主体の
焼入れ組織となり、マルテンサイトおよび微細ベイナイ
トが混在した良好な焼入れ組織は得られない。直接焼入
れ法は、通常の焼入れ法に比べて、焼入性は向上する
が、この焼入性の向上分だけでは、安定して良好な焼入
れ組織は得られない。溶接性を重視した焼入性の低い化
学組成の鋼に直接焼入れを適用して、安定して良好な焼
入れ組織とするには、冷却速度Rを下記式の範囲の冷
却速度としなければならない。
【0065】 R≧103.1 /t1.4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ただし、Rは800℃から500℃までの平均冷却速度
(℃/秒)、tは鋼管の肉厚(mm)である。
【0066】このような冷却速度とするには、継目無鋼
管を単に水槽に浸漬するだけでは不十分である。式を
満足する冷却速度は、例えば、鋼管を回転しながら内面
に高圧のジェット水流を流し、外面は鋼管長手方向に多
くのノズルを配置してラミナー水流を流すことにより可
能である。
【0067】肉厚が30mm未満の場合は、適度の強度
および靭性にするために直接焼入れによって得た組織を
Ac1 点以下の温度で焼戻す。焼戻し温度は鋼管の肉厚
t(mm)に応じて、下記の式に示す温度T(℃)で
焼戻す。
【0068】 500−2.3×t ≦ T ≦ 720−1.1×t ・・・ 肉厚が30mm以上の場合、強度確保を重視して、焼戻
しをおこなわない場合も含めて下記の式を満足する焼
戻し温度にて焼戻す。
【0069】 常温 ≦ T ≦ 720−1.1×t ・・・ 肉厚が30mm未満の場合の、式における焼戻し温度
の下限は、それより低い温度では、強度が高くなりすぎ
て靭性が不十分となり、また焼戻し温度の上限は、それ
を超える温度で焼戻すと強度確保が困難になるからであ
る。
【0070】肉厚30mm以上で、焼戻し温度を常温以
上、すなわち直接焼入れままとしたのは、強度を確保す
るために直接焼入れままも必要だからであり、また、
式に示された上限温度を超えると強度確保が難しくなる
からである。
【0071】
【実施例】表1は、本発明を実施するために用いた鋼と
比較例の鋼の化学組成を表す一覧表である。また表2
は、これら鋼の不可避的不純物のうちのP、S、Nおよ
びO(酸素)を表す一覧表である。これらの鋼は、70
トン転炉にて溶製され通常の造塊および分塊工程を経て
丸ビレットに加工された。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】表3は、これら丸ビレットに対しておこな
った圧延および熱処理条件を示す一覧表である。本試験
は、本発明方法により継目無鋼管の全体にわたって降伏
強さのばらつきがどの程度抑制されているかを調査する
ための試験条件を示しており、番号P1〜P4がその試
験体である。
【0075】これら表中の“穿孔の加工度”および“仕
上げ圧延加工度”における加工度は、ビレット(中実)
または中空素管(ホローシェル)の断面積の減少率、す
なわち断面圧縮率を表示するものである。仕上がり圧延
温度は、表面輻射温度計による計測をもとに中心部の温
度を計算により推定した値である。また、直接焼入れに
おける冷却速度は、これまでに実測した主要な肉厚での
冷却速度から内挿または外挿をおこなうことによって求
めた値である。
【0076】
【表3】
【0077】表3の製造条件によって製造した番号P1
〜P4の試験体は、直径178mm、長さ12mの継目
無鋼管である。これら鋼管の長手方向2mおきに管端か
らa、b、c、d、e、fおよびgの7カ所の位置を定
め、これら各位置について周方向90度おきの4カ所
(1 、2 、3 、4 )の地点を決め、引張試験片を管軸に
平行に採取して降伏強さのばらつきを調査した。すなわ
ち、1本の鋼管に対して28カ所の位置の降伏強さを求
めた。
【0078】ここで、表中のKは、本発明における80
0−500℃での平均冷却速度の下限値である103.1
/t1.4 (℃/秒:tは肉厚( mm) )を、Lは本発明
における板厚30mm未満の場合の焼戻し温度の下限値
である500−2.3×t(℃)を、また、Mは焼戻し
温度の上限値である720−1.1×t(℃)を表す。
【0079】表4〜表6は本発明方法を適用することに
よる強度、靭性および溶接性の向上を調査するための試
験体を製造する条件を示す一覧表である。具体的には、
つぎに述べる試験をおこなった。
【0080】
【表4】
【0081】
【表5】
【0082】
【表6】
【0083】引張試験は、直径4mm、標点距離20m
mの引張試験片を、また衝撃試験は10mm幅、5mm
厚の2mmVノッチ付きハーフサイズシャルピー試験片
をいずれも管軸方向に平行に肉厚の中心を試験片厚さの
中心になるように採取しておこなった。後記する表8〜
表10に示す降伏強さおよび母材靭性の破面遷移温度v
Trsは管の両端および中央の平均値である。
【0084】溶接性のうち溶接割れ感受性の試験は、J
IS Z 3158に基づいて、斜めY形溶接割れ試験
片に被覆アーク溶接(入熱17kJ/cm)を予熱温度
50℃で実施し、割れの有無を調査した。後記する表8
〜表10において、割れの発生しないものは○、割れが
発生したものは×により表示した。
【0085】溶接部の靭性についての試験は、突き合わ
せた断面がV型となる開先加工をした管どうしの接合部
をガスメタルアーク溶接(入熱23kJ/cm)にて多
層溶接をおこなった後、断面のマクロエッチ組織に基づ
いて溶接継手部ボンド、およびボンドから1mm母材側
のHAZの位置にハーフサイズ衝撃試験片のノッチ底が
合致するように試験片を採取しておこなった。この衝撃
試験の評価は破面遷移温度vTrs(℃)によりおこな
った。
【0086】表7は、表3に示す圧延および熱処理条件
にておこなった継目無鋼管の降伏強さの各位置28カ所
における値を示す一覧表である。番号P1およびP2は
本発明に基づいて直接焼入れ直前に加熱をおこなったも
の、また番号P3およびP4は従来の直接焼入れに相当
する圧延後に加熱処理をおこなわずに直接焼入れした例
である。
【0087】
【表7】
【0088】図2〜図5は、番号P1〜P4の継目無鋼
管各位置における降伏強さを示す図面である。本発明例
である番号P1およびP2は長手方向についても、また
周方向についてもばらつきが小さく均質な性能の鋼管と
なっている。これに対して番号P3およびP4のような
従来の直接焼入れを適用したものは、長手方向および周
方向ともに降伏強さの値そのものが低いと同時にばらつ
きが大きい。これら番号P1〜P4は、いずれも溶接性
を考慮して焼入性を抑制した鋼Aを用いたが、このよう
な焼入性の低い鋼に対しては本発明方法のように圧延後
に加熱処理を伴う直接焼入れをおこなわないと、高強度
で均質な鋼管が得られないことを示すものである。
【0089】表8(番号1〜24)および表9(番号2
5〜48)は、それぞれ表4および表5に示す本発明方
法を適用したものについての試験結果を示す一覧表であ
る。
【0090】これらの結果は、焼戻し温度を本発明の範
囲内にすることにより同じ鋼ならば、ほぼ同じ降伏強さ
が得られることを示している。母材靭性、溶接割れ感受
性、溶接部の靭性も優れている。
【0091】
【表8】
【0092】
【表9】
【0093】表10(番号49〜64)は、表6に示す
本発明の範囲外の条件で製造した管の試験結果を表す一
覧表である。同表中、番号49〜57は、鋼の化学組成
は本発明の範囲内にあるが、製造方法は本発明の範囲外
の条件で製造したものである。
【0094】そのうち番号49〜52は、仕上げ圧延加
工後、仕上がり温度、加熱処理温度および加熱在炉時間
のいずれかにおいて本発明の範囲外であり、その結果、
靭性が劣っている。また、番号53〜57は、肉厚を系
統的に変化させた場合であるが、直接焼入れの平均冷却
速度および焼戻し温度が本発明の範囲外であるため、肉
厚が変化するにしたがって強度が大きく変化し、靭性も
溶接性もともに劣っている。
【0095】番号58〜64は鋼の化学組成が本発明の
範囲外にあるため、とくに溶接部の靭性が低く、溶接割
れ感受性も高い。
【0096】
【表10】
【0097】
【発明の効果】本発明法により、溶接性の優れた高強度
高靭性継目無鋼管が、安定して高い生産性で製造できる
ようになり、さらに同一の鋼で広い肉厚範囲を製造でき
るので在庫ビレットを減少でき、この分野の産業の発展
に非常に好ましい効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明法で製造された各種の肉厚の継
目無鋼管の降伏強さに及ぼす焼戻し温度の影響を表す図
面である。
【図2】図2は、表3の番号P1の継目無鋼管各位置に
おける降伏強さを示す図面である。
【図3】図3は、表3の番号P2の継目無鋼管各位置に
おける降伏強さを示す図面である。
【図4】図4は、表3の番号P3の継目無鋼管各位置に
おける降伏強さを示す図面である。
【図5】図5は、表3の番号P4の継目無鋼管各位置に
おける降伏強さを示す図面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.02〜0.15%、S
    i:0.1〜1.5%、Mn:0.5〜2%、solA
    l:0.001〜0.5%、Cr:0〜1.5%、M
    o:0〜1.5%、Ni:0〜2.5%、Ti:0〜
    0.08%、Nb:0〜0.08%、V:0〜0.3
    %、Zr:0〜0.08%、Ca:0〜0.01%、C
    u:0〜0.8%およびB:0〜0.008%を含み、
    残部はFeおよび不可避的不純物からなり、不可避的不
    純物のうちP:0.05%以下、S:0.01%以下、
    N:0.01%以下およびO(酸素):0.01%以下
    である鋼を、熱間で穿孔後、継目無鋼管に加工する熱間
    圧延において、800〜1050℃の仕上がり温度にて
    断面圧縮率40%以上の仕上げ圧延加工を加え、そのま
    ま850〜1100℃の温度域に保持された加熱炉に継
    目無鋼管を装入し3秒間〜30分間在炉させた後、下記
    の式に示す800℃から500℃までの平均冷却速度
    R(℃/秒)にて直接焼入れを行い、さらに鋼管の肉厚
    に応じて下記の式または式に示す焼戻し温度T
    (℃)にて焼戻すことを特徴とする溶接性に優れた高強
    度高靭性継目無鋼管の製造方法。tを継目無鋼管の肉厚
    (mm)とするとき、 R≧(103.1 )/(t1.4 )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Tを焼戻し温度(℃)とするとき、肉厚t(mm)が、
    0<t<30 の場合: 500−2.3×t ≦ T ≦ 720−1.1×t・・・ 30≦t の場合 : 常温 ≦ T ≦ 720−1.1×t・・・
JP4240396A 1996-02-29 1996-02-29 継目無鋼管の製造方法 Pending JPH09235617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240396A JPH09235617A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240396A JPH09235617A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 継目無鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235617A true JPH09235617A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12635110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240396A Pending JPH09235617A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235617A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032670A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness
US6187113B1 (en) * 1998-10-13 2001-02-13 Benteler Ag Steel alloy for manufacturing bumpers for motor vehicles
US6254698B1 (en) 1997-12-19 2001-07-03 Exxonmobile Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof
EP1182268A1 (en) * 2000-02-02 2002-02-27 Kawasaki Steel Corporation High strength, high toughness, seamless steel pipe for line pipe
JP2006307245A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Jfe Steel Kk Ti添加系低炭素鋼からなる継目無鋼管の熱処理方法
WO2007023806A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
JP2007196237A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 機械構造部品用継目無鋼管の製造方法
JP2009503262A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 テナリス・コネクシヨンズ・アクチエンゲゼルシヤフト シームレスの溶接施工性鋼管用の高強度鋼
AU2003225402B2 (en) * 2003-04-25 2010-02-25 Dalmine S.P.A. Seamless steel tube which is intended to be used as a guide pipe and production method thereof
US7815755B2 (en) * 2005-07-26 2010-10-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Seamless steel pipe and manufacturing method thereof
WO2011152240A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
US8221562B2 (en) 2008-11-25 2012-07-17 Maverick Tube, Llc Compact strip or thin slab processing of boron/titanium steels
JP2012135817A (ja) * 2005-08-08 2012-07-19 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた溶接継手および溶接構造体
US8246768B2 (en) * 2005-11-09 2012-08-21 Nippon Steel Corporation High-tensile steel plate of low acoustic anisotropy and high weldability having yield stress of 450 MPa or greater and tensile strength of 570 MPa or greater, and process for producing the same
JP2012197507A (ja) * 2011-02-07 2012-10-18 Dalmine Spa 低温における優れた靭性および硫化物応力腐食亀裂抵抗をもつ高強度の鋼管
CN103045944A (zh) * 2012-12-27 2013-04-17 江苏长强钢铁有限公司 高韧性石油套管用钢及石油套管制造方法
CN103060686A (zh) * 2012-12-27 2013-04-24 江苏长强钢铁有限公司 高性能n80级非调制石油套管用无缝钢管及其制造方法
US20130202906A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Edwin Hall Niccolls Equipment for use in corrosive environments and methods for forming thereof
WO2013161567A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
US8926771B2 (en) 2006-06-29 2015-01-06 Tenaris Connections Limited Seamless precision steel tubes with improved isotropic toughness at low temperature for hydraulic cylinders and process for obtaining the same
US9188252B2 (en) 2011-02-18 2015-11-17 Siderca S.A.I.C. Ultra high strength steel having good toughness
US9187811B2 (en) 2013-03-11 2015-11-17 Tenaris Connections Limited Low-carbon chromium steel having reduced vanadium and high corrosion resistance, and methods of manufacturing
US9222156B2 (en) 2011-02-18 2015-12-29 Siderca S.A.I.C. High strength steel having good toughness
US9340847B2 (en) 2012-04-10 2016-05-17 Tenaris Connections Limited Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same
US9644248B2 (en) 2013-04-08 2017-05-09 Dalmine S.P.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
US9657365B2 (en) 2013-04-08 2017-05-23 Dalmine S.P.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US9970242B2 (en) 2013-01-11 2018-05-15 Tenaris Connections B.V. Galling resistant drill pipe tool joint and corresponding drill pipe
JP2018532883A (ja) * 2015-09-24 2018-11-08 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 高強靭性継目無鋼管及びその製造方法
CN110153189A (zh) * 2019-06-13 2019-08-23 江阴华润制钢有限公司 一种利用钢管连轧管机组并行生产锆合金无缝管的方法
US10844669B2 (en) 2009-11-24 2020-11-24 Tenaris Connections B.V. Threaded joint sealed to internal and external pressures
US11105501B2 (en) 2013-06-25 2021-08-31 Tenaris Connections B.V. High-chromium heat-resistant steel
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing
US11952648B2 (en) 2011-01-25 2024-04-09 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method of forming and heat treating coiled tubing

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032670A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness
US6251198B1 (en) 1997-12-19 2001-06-26 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness
CN1098358C (zh) * 1997-12-19 2003-01-08 埃克森美孚上游研究公司 具有优异低温韧性的超高强度奥氏体时效钢
US6254698B1 (en) 1997-12-19 2001-07-03 Exxonmobile Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof
KR100519874B1 (ko) * 1997-12-19 2005-10-11 엑손모빌 업스트림 리서치 캄파니 극저온 인성이 우수한 초고강도 오스에이징 강
AU739791B2 (en) * 1997-12-19 2001-10-18 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness
US6187113B1 (en) * 1998-10-13 2001-02-13 Benteler Ag Steel alloy for manufacturing bumpers for motor vehicles
EP1182268A1 (en) * 2000-02-02 2002-02-27 Kawasaki Steel Corporation High strength, high toughness, seamless steel pipe for line pipe
EP1182268A4 (en) * 2000-02-02 2002-11-20 Kawasaki Steel Co HIGH STRENGTH AND ENDURANCE SOLDERLESS STEEL TUBE FOR PIPE PIPE
US6540848B2 (en) 2000-02-02 2003-04-01 Kawasaki Steel Corporation High strength, high toughness, seamless steel pipe for line pipe
AU2003225402B2 (en) * 2003-04-25 2010-02-25 Dalmine S.P.A. Seamless steel tube which is intended to be used as a guide pipe and production method thereof
US8002910B2 (en) * 2003-04-25 2011-08-23 Tubos De Acero De Mexico S.A. Seamless steel tube which is intended to be used as a guide pipe and production method thereof
JP2006307245A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Jfe Steel Kk Ti添加系低炭素鋼からなる継目無鋼管の熱処理方法
US7815755B2 (en) * 2005-07-26 2010-10-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Seamless steel pipe and manufacturing method thereof
US8007603B2 (en) 2005-08-04 2011-08-30 Tenaris Connections Limited High-strength steel for seamless, weldable steel pipes
JP2009503262A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 テナリス・コネクシヨンズ・アクチエンゲゼルシヤフト シームレスの溶接施工性鋼管用の高強度鋼
JP2012135817A (ja) * 2005-08-08 2012-07-19 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた溶接継手および溶接構造体
JPWO2007023805A1 (ja) * 2005-08-22 2009-03-26 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管とその製造方法
EP1918400A1 (en) * 2005-08-22 2008-05-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Seamless steel pipe for line pipe and method for producing same
JPWO2007023806A1 (ja) * 2005-08-22 2009-03-26 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
EP1918400A4 (en) * 2005-08-22 2009-08-19 Sumitomo Metal Ind SEAMLESS STEEL TUBE FOR A TUBE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
AU2006282412B2 (en) * 2005-08-22 2009-12-03 Nippon Steel Corporation Seamless steel pipe for line pipe and a process for its manufacture
JPWO2007023804A1 (ja) * 2005-08-22 2009-02-26 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
JP4502010B2 (ja) * 2005-08-22 2010-07-14 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
JP4502012B2 (ja) * 2005-08-22 2010-07-14 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
JP4502011B2 (ja) * 2005-08-22 2010-07-14 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管とその製造方法
NO338486B1 (no) * 2005-08-22 2016-08-22 Sumitomo Metal Ind Ledningsrør av sømløse stålrør og fremgangsmåte for fremstilling derav.
US7896984B2 (en) * 2005-08-22 2011-03-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for manufacturing seamless steel pipe for line pipe
US7896985B2 (en) 2005-08-22 2011-03-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Seamless steel pipe for line pipe and a process for its manufacture
US7931757B2 (en) 2005-08-22 2011-04-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Seamless steel pipe for line pipe and a process for its manufacture
WO2007023806A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
WO2007023805A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. ラインパイプ用継目無鋼管とその製造方法
NO341250B1 (no) * 2005-08-22 2017-09-25 Sumitomo Metal Ind Ledningsrør av sømløse stålrør og fremgangsmåte for fremstilling derav
WO2007023804A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
US8246768B2 (en) * 2005-11-09 2012-08-21 Nippon Steel Corporation High-tensile steel plate of low acoustic anisotropy and high weldability having yield stress of 450 MPa or greater and tensile strength of 570 MPa or greater, and process for producing the same
JP2007196237A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 機械構造部品用継目無鋼管の製造方法
US8926771B2 (en) 2006-06-29 2015-01-06 Tenaris Connections Limited Seamless precision steel tubes with improved isotropic toughness at low temperature for hydraulic cylinders and process for obtaining the same
US8221562B2 (en) 2008-11-25 2012-07-17 Maverick Tube, Llc Compact strip or thin slab processing of boron/titanium steels
US10844669B2 (en) 2009-11-24 2020-11-24 Tenaris Connections B.V. Threaded joint sealed to internal and external pressures
US8709174B2 (en) 2010-06-02 2014-04-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Seamless steel pipe for line pipe and method for manufacturing the same
WO2011152240A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
US11952648B2 (en) 2011-01-25 2024-04-09 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method of forming and heat treating coiled tubing
JP2012197507A (ja) * 2011-02-07 2012-10-18 Dalmine Spa 低温における優れた靭性および硫化物応力腐食亀裂抵抗をもつ高強度の鋼管
US9598746B2 (en) 2011-02-07 2017-03-21 Dalmine S.P.A. High strength steel pipes with excellent toughness at low temperature and sulfide stress corrosion cracking resistance
US9188252B2 (en) 2011-02-18 2015-11-17 Siderca S.A.I.C. Ultra high strength steel having good toughness
US9222156B2 (en) 2011-02-18 2015-12-29 Siderca S.A.I.C. High strength steel having good toughness
US20130202906A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Edwin Hall Niccolls Equipment for use in corrosive environments and methods for forming thereof
US9340847B2 (en) 2012-04-10 2016-05-17 Tenaris Connections Limited Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same
WO2013161567A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
CN103060686B (zh) * 2012-12-27 2015-04-15 江苏长强钢铁有限公司 高性能n80级非调制石油套管用无缝钢管及其制造方法
CN103045944A (zh) * 2012-12-27 2013-04-17 江苏长强钢铁有限公司 高韧性石油套管用钢及石油套管制造方法
CN103045944B (zh) * 2012-12-27 2015-11-18 江苏长强钢铁有限公司 高韧性石油套管用钢及石油套管制造方法
CN103060686A (zh) * 2012-12-27 2013-04-24 江苏长强钢铁有限公司 高性能n80级非调制石油套管用无缝钢管及其制造方法
US9970242B2 (en) 2013-01-11 2018-05-15 Tenaris Connections B.V. Galling resistant drill pipe tool joint and corresponding drill pipe
US9187811B2 (en) 2013-03-11 2015-11-17 Tenaris Connections Limited Low-carbon chromium steel having reduced vanadium and high corrosion resistance, and methods of manufacturing
US11377704B2 (en) 2013-03-14 2022-07-05 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US10378074B2 (en) 2013-03-14 2019-08-13 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US10378075B2 (en) 2013-03-14 2019-08-13 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
US9644248B2 (en) 2013-04-08 2017-05-09 Dalmine S.P.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
US9657365B2 (en) 2013-04-08 2017-05-23 Dalmine S.P.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
US11105501B2 (en) 2013-06-25 2021-08-31 Tenaris Connections B.V. High-chromium heat-resistant steel
JP2018532883A (ja) * 2015-09-24 2018-11-08 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 高強靭性継目無鋼管及びその製造方法
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing
CN110153189A (zh) * 2019-06-13 2019-08-23 江阴华润制钢有限公司 一种利用钢管连轧管机组并行生产锆合金无缝管的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09235617A (ja) 継目無鋼管の製造方法
US5938865A (en) Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
EP1288316B1 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
US6331216B1 (en) Steel pipe having high ductility and high strength and process for production thereof
US6290789B1 (en) Ultrafine-grain steel pipe and process for manufacturing the same
EP3653736A1 (en) Hot-rolled steel strip and manufacturing method
MXPA97008775A (en) Process to produce steel pipe without seams of great strength having excellent resistance to the fissure by tensions by sulf
JP3812168B2 (ja) 強度の均一性と靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
JPH08295982A (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP3800836B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法
CN113637925B (zh) 一种调质型连续油管用钢、热轧钢带、钢管及其制造方法
JP2017122270A (ja) 冷間加工部品用鋼
JPH06184636A (ja) 溶接性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH11335735A (ja) 溶接性、強度および靱性に優れた極厚形鋼の製造法
JP2672441B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
CN111542621B (zh) 高强度高韧性的热轧钢板及其制造方法
JPH09287029A (ja) 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JPH05255749A (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH09287027A (ja) 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JP3059993B2 (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
CN110592469A (zh) 一种550MPa级无预热焊接厚规格海洋工程用钢板及其制备方法
JPH06172855A (ja) 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH04358026A (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JPH08100214A (ja) 高強度シームレス鋼管の製造方法
JPH07102321A (ja) 抗張力800MPa以上を有する非熱処理型電縫油井管の製造方法