JPH0923509A - 車両用駆動装置及びその駆動制御方法 - Google Patents
車両用駆動装置及びその駆動制御方法Info
- Publication number
- JPH0923509A JPH0923509A JP16960595A JP16960595A JPH0923509A JP H0923509 A JPH0923509 A JP H0923509A JP 16960595 A JP16960595 A JP 16960595A JP 16960595 A JP16960595 A JP 16960595A JP H0923509 A JPH0923509 A JP H0923509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- torque
- internal combustion
- combustion engine
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/21—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/80—Time limits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/142—Emission reduction of noise acoustic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 内燃機関の駆動力を発電機を介して電力に変
換する時、全てを電力に変換しないで、回転エネルギー
を一部、ダイレクトに走行駆動側へ伝達する駆動装置を
小型、軽量化する。 【構成】 T−Sコンバータ1000内には同一軸上に
配置された第2ロータ1210、第1ロータ1310、
ステータ1410が設けられており、第1ロータ131
0には、第2ロータ1210、ステータ1410と対向
するようにして磁気回路を形成する界磁磁石1220、
1420が構成されており、第1ロータと第2ロータ、
ステータ間で相互電磁作用を行って回転数とトルクを制
御する。このとき第2ロータに電力を供給するためのト
ランス機構1800がシャフト1213とハウジング1
710との間で非接触な形で形成されているため、第2
ロータに対するインバータ200からの電力の供給、受
給の効率化が図られる。
換する時、全てを電力に変換しないで、回転エネルギー
を一部、ダイレクトに走行駆動側へ伝達する駆動装置を
小型、軽量化する。 【構成】 T−Sコンバータ1000内には同一軸上に
配置された第2ロータ1210、第1ロータ1310、
ステータ1410が設けられており、第1ロータ131
0には、第2ロータ1210、ステータ1410と対向
するようにして磁気回路を形成する界磁磁石1220、
1420が構成されており、第1ロータと第2ロータ、
ステータ間で相互電磁作用を行って回転数とトルクを制
御する。このとき第2ロータに電力を供給するためのト
ランス機構1800がシャフト1213とハウジング1
710との間で非接触な形で形成されているため、第2
ロータに対するインバータ200からの電力の供給、受
給の効率化が図られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用駆動装置に関し、
詳しくは内燃機関の発生動力から転換された電力で車輪
軸を駆動するハイブリッド形式の車両用駆動装置に関す
る。
詳しくは内燃機関の発生動力から転換された電力で車輪
軸を駆動するハイブリッド形式の車両用駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開昭60−1069号公報は、内燃機
関の発生動力から転換された電力で車輪軸を駆動するハ
イブリッド形式の車両用駆動装置を開示している。すな
わち、この車両用駆動装置は、車両に搭載される内燃機
関の駆動軸に機械的に連結される発電機と、車輪軸を駆
動する電動機と、前記発電機及び電動機と電力授受する
蓄電手段とを有し、更に、電動機を制動時に発電制動さ
せるものである。
関の発生動力から転換された電力で車輪軸を駆動するハ
イブリッド形式の車両用駆動装置を開示している。すな
わち、この車両用駆動装置は、車両に搭載される内燃機
関の駆動軸に機械的に連結される発電機と、車輪軸を駆
動する電動機と、前記発電機及び電動機と電力授受する
蓄電手段とを有し、更に、電動機を制動時に発電制動さ
せるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
なシステムでは駆動用にかかるエネルギーを全て電力系
と発電機及び走行駆動用モータを介して出力するので、
これらの各システム要素の容量が大きくなり、システム
が大型化となる。又、各要素での変換効率が重複されて
いくのでシステム効率が悪くなるという問題がある。
なシステムでは駆動用にかかるエネルギーを全て電力系
と発電機及び走行駆動用モータを介して出力するので、
これらの各システム要素の容量が大きくなり、システム
が大型化となる。又、各要素での変換効率が重複されて
いくのでシステム効率が悪くなるという問題がある。
【0004】そこで本発明は内燃機関の駆動力を発電機
を介して電力に変換する時、全てを電力に変換しない
で、回転エネルギーを一部、ダイレクトに走行駆動側へ
伝達する事により、駆動装置を小型、軽量化する事を目
的とする。
を介して電力に変換する時、全てを電力に変換しない
で、回転エネルギーを一部、ダイレクトに走行駆動側へ
伝達する事により、駆動装置を小型、軽量化する事を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、内燃機関の出力を入力する入力軸と、連
結される負荷出力に対し出力する出力軸を備え、前記負
荷出力に対し所定の駆動トルク及び回転数を出力制御す
る駆動装置において、前記駆動装置は、ハウジングと、
前記ハウジングに収容され、前記内燃機関からの出力を
前記負荷出力に伝達する相対回転可能な第1及び第2の
回転子と、前記ハウジングに固定される第1の固定子及
び第2の固定子とを備えるとともに、前記第1の回転子
と、前記第1の固定子との間には第1のエアギャップが
形成されるとともに相互電磁誘導を行う、第1の対向面
及びその磁束が通る第1の磁気回路が設けられ、前記第
1と第2の回転子との間には第2のエアギャップが形成
されるとともに相互電磁誘導を行う第2の対向面及びそ
の磁束が通る第2の磁気回路が設けられ、前記第2の回
転子と前記第2の固定子との間には第3のエアギャップ
が形成されるとともに相互電磁誘導を行う第3の対向面
及びその磁束が通る第3の磁気回路が設けられるととも
に 前記第1の固定子には、前記第1の回転子との相対
角速度及びトルクを通電制御可能な第1のコイルが巻装
され、前記第1の磁気回路とともに第1の回転電機を構
成し、前記第2の回転子には、前記第1の回転子との相
対角速度及びトルクを通電制御可能な第2のコイルが巻
装され、前記第2の磁気回路とともに第2の回転電機を
構成し、前記第2の固定子と、前記第2の回転子にはそ
れぞれ相互電磁誘導を起こす1次側となる第3のコイル
及び2次側となる第4のコイルが巻装され、前記第3の
対向面及び第3の磁気回路とともに1次側と2次側が相
対回転可能なトランス機構を構成し、前記第1のコイル
と蓄電手段間に設けられ、前記第1の固定子と第1の回
転子間との作用トルクに応じた電力を授受可能に制御す
る第1のインバータと、前記第2のコイルと蓄電手段間
に設けられ、前記両回転子の角速度の差に応じた電力を
授受可能に制御する第2のインバータと、前記両インバ
ータの通電タイミングを制御する制御装置を備え、前記
第2のインバータと前記第2のコイルの間に前記トラン
ス機構が設けられた事を特徴とする車両用駆動装置とい
う技術的手段を採用するものである。
め、本発明は、内燃機関の出力を入力する入力軸と、連
結される負荷出力に対し出力する出力軸を備え、前記負
荷出力に対し所定の駆動トルク及び回転数を出力制御す
る駆動装置において、前記駆動装置は、ハウジングと、
前記ハウジングに収容され、前記内燃機関からの出力を
前記負荷出力に伝達する相対回転可能な第1及び第2の
回転子と、前記ハウジングに固定される第1の固定子及
び第2の固定子とを備えるとともに、前記第1の回転子
と、前記第1の固定子との間には第1のエアギャップが
形成されるとともに相互電磁誘導を行う、第1の対向面
及びその磁束が通る第1の磁気回路が設けられ、前記第
1と第2の回転子との間には第2のエアギャップが形成
されるとともに相互電磁誘導を行う第2の対向面及びそ
の磁束が通る第2の磁気回路が設けられ、前記第2の回
転子と前記第2の固定子との間には第3のエアギャップ
が形成されるとともに相互電磁誘導を行う第3の対向面
及びその磁束が通る第3の磁気回路が設けられるととも
に 前記第1の固定子には、前記第1の回転子との相対
角速度及びトルクを通電制御可能な第1のコイルが巻装
され、前記第1の磁気回路とともに第1の回転電機を構
成し、前記第2の回転子には、前記第1の回転子との相
対角速度及びトルクを通電制御可能な第2のコイルが巻
装され、前記第2の磁気回路とともに第2の回転電機を
構成し、前記第2の固定子と、前記第2の回転子にはそ
れぞれ相互電磁誘導を起こす1次側となる第3のコイル
及び2次側となる第4のコイルが巻装され、前記第3の
対向面及び第3の磁気回路とともに1次側と2次側が相
対回転可能なトランス機構を構成し、前記第1のコイル
と蓄電手段間に設けられ、前記第1の固定子と第1の回
転子間との作用トルクに応じた電力を授受可能に制御す
る第1のインバータと、前記第2のコイルと蓄電手段間
に設けられ、前記両回転子の角速度の差に応じた電力を
授受可能に制御する第2のインバータと、前記両インバ
ータの通電タイミングを制御する制御装置を備え、前記
第2のインバータと前記第2のコイルの間に前記トラン
ス機構が設けられた事を特徴とする車両用駆動装置とい
う技術的手段を採用するものである。
【0006】
【作用】内燃機関の駆動力により、第1及び第2の回転
子は相対的に回転駆動され、第1の回転子は、第1の磁
気回路により第1の固定子との間で相互電磁誘導作用を
発生させるとともに第2の回転子との間の第2の磁気回
路により相互電磁誘導作用を引き起こす。又、第2の回
転子と第2の固定子との間の第3の磁気回路(トランス
機構)による相互電磁誘導により、外部からの給電を受
ける。そして入力軸に対し入力された回転力は、駆動装
置により駆動トルク、回転数を制御して出力軸を経由し
て負荷出力を駆動制御する。
子は相対的に回転駆動され、第1の回転子は、第1の磁
気回路により第1の固定子との間で相互電磁誘導作用を
発生させるとともに第2の回転子との間の第2の磁気回
路により相互電磁誘導作用を引き起こす。又、第2の回
転子と第2の固定子との間の第3の磁気回路(トランス
機構)による相互電磁誘導により、外部からの給電を受
ける。そして入力軸に対し入力された回転力は、駆動装
置により駆動トルク、回転数を制御して出力軸を経由し
て負荷出力を駆動制御する。
【0007】
(第1の実施例)図1に本考案の第1の実施例を示す。
100はエンジン(以下E/Gという)であり、100
0はE/G100の出力を入力として受け、駆動輪70
0等により構成される負荷出力(走行駆動出力)に対応
出来る様に駆動トルク及び回転数の過不足分を調整して
出力するトルク−回転数(speed)コンバータとし
て機能する駆動装置であり、内部に入出力の回転数を調
整する回転数調整部1200と入出力のトルクを調整す
るトルク調整部1400及び出力を減速する減速部80
0とを有する。このトルク−回転数(speed)コン
バータ1000を以下略してT−Sコンバータ1000
と呼ぶ。200はT−Sコンバータ1000の回転数調
整部1200の通電を制御するインバータでありバッテ
リ600からの直流電力をもとに回転数調整部1200
へ周波数が可変可能な三相交流を供給、もしくは回転数
調整部1200より発電される三相交流を直流に変換し
てバッテリ600へ供給する。400はT−Sコンバー
タ1000のトルク調整部1400の通電を制御するイ
ンバータであり、インバータ200と同様バッテリ60
0からの直流電力をもとにトルク調整部1400へ周波
数が可変可能な三相交流を供給、もしくはトルク調整部
1400より発電される三相交流を直流に変換してバッ
テリ600へ供給する。500はT−Sコンバータ10
00の回転センサ及びその他の内部情報及び外部情報に
より、インバータ200及び400を制御するECUで
あり、600は前述の如く両インバータ200、400
に直流電力を供給または受給可能なバッテリーである。
700は負荷出力としてのタイヤ等により構成される駆
動輪である。800はT−Sコンバータ1000からの
出力を減速する減速部であり、減速部800は、デファ
レンシャルギヤ900にギヤを介して連結されており、
減速部800により減速された回転力をデファレンシャ
ルギヤ900により駆動輪に等配分する。
100はエンジン(以下E/Gという)であり、100
0はE/G100の出力を入力として受け、駆動輪70
0等により構成される負荷出力(走行駆動出力)に対応
出来る様に駆動トルク及び回転数の過不足分を調整して
出力するトルク−回転数(speed)コンバータとし
て機能する駆動装置であり、内部に入出力の回転数を調
整する回転数調整部1200と入出力のトルクを調整す
るトルク調整部1400及び出力を減速する減速部80
0とを有する。このトルク−回転数(speed)コン
バータ1000を以下略してT−Sコンバータ1000
と呼ぶ。200はT−Sコンバータ1000の回転数調
整部1200の通電を制御するインバータでありバッテ
リ600からの直流電力をもとに回転数調整部1200
へ周波数が可変可能な三相交流を供給、もしくは回転数
調整部1200より発電される三相交流を直流に変換し
てバッテリ600へ供給する。400はT−Sコンバー
タ1000のトルク調整部1400の通電を制御するイ
ンバータであり、インバータ200と同様バッテリ60
0からの直流電力をもとにトルク調整部1400へ周波
数が可変可能な三相交流を供給、もしくはトルク調整部
1400より発電される三相交流を直流に変換してバッ
テリ600へ供給する。500はT−Sコンバータ10
00の回転センサ及びその他の内部情報及び外部情報に
より、インバータ200及び400を制御するECUで
あり、600は前述の如く両インバータ200、400
に直流電力を供給または受給可能なバッテリーである。
700は負荷出力としてのタイヤ等により構成される駆
動輪である。800はT−Sコンバータ1000からの
出力を減速する減速部であり、減速部800は、デファ
レンシャルギヤ900にギヤを介して連結されており、
減速部800により減速された回転力をデファレンシャ
ルギヤ900により駆動輪に等配分する。
【0008】110はE/G100の出力軸であり、エ
ンジンの駆動とともに回転駆動し、T−Sコンバータ1
000のシャフト1213とセレーション115を介し
て回転方向において拘束されるよう連結されており、E
/G100からの回転出力をこのセレーション115を
介して直に伝達する。T−Sコンバータ1000はシャ
フト1213に一体的に設けられた第2の回転子である
第2ロータ1205と、第1の回転子である第1ロータ
1310及び第1の固定子に相当するステータ1410
及び第2の固定子に相当するトランスステータ部181
0を有する。ステータ1410は回転磁界を作る三相の
巻線1411及びステータコア1412より構成されて
おり、トランスステータ1810は誘導磁界を作る三相
の巻線1811及びトランスコア1812により構成さ
れている。又第2ロータ1205には第1の回転子に相
当する第1ロータ1310と相互電磁誘導を行う第2ロ
ータメイン部1210と第2の固定子に相当するトラン
スステータ部1810と相互電磁誘導を行うトランスロ
ータ部1260が設けられ、第2ロータメイン部121
0は回転磁界を作る三相の巻線1211及びロータコア
1212を有しており、トランスロータ部1260は第
2ロータメイン部の各相に対応して各相毎に誘導磁界を
作る巻線1261及びトランスコア1262から構成さ
れている。巻線1261及びコア1262は図に示すよ
うにシャフト1213の軸方向に各3個ずつ並列に独立
して配置されており、図面の一番左側に配置されたコア
1262の側面には、回転センサ1911の検出の為の
磁性体が固着されている。
ンジンの駆動とともに回転駆動し、T−Sコンバータ1
000のシャフト1213とセレーション115を介し
て回転方向において拘束されるよう連結されており、E
/G100からの回転出力をこのセレーション115を
介して直に伝達する。T−Sコンバータ1000はシャ
フト1213に一体的に設けられた第2の回転子である
第2ロータ1205と、第1の回転子である第1ロータ
1310及び第1の固定子に相当するステータ1410
及び第2の固定子に相当するトランスステータ部181
0を有する。ステータ1410は回転磁界を作る三相の
巻線1411及びステータコア1412より構成されて
おり、トランスステータ1810は誘導磁界を作る三相
の巻線1811及びトランスコア1812により構成さ
れている。又第2ロータ1205には第1の回転子に相
当する第1ロータ1310と相互電磁誘導を行う第2ロ
ータメイン部1210と第2の固定子に相当するトラン
スステータ部1810と相互電磁誘導を行うトランスロ
ータ部1260が設けられ、第2ロータメイン部121
0は回転磁界を作る三相の巻線1211及びロータコア
1212を有しており、トランスロータ部1260は第
2ロータメイン部の各相に対応して各相毎に誘導磁界を
作る巻線1261及びトランスコア1262から構成さ
れている。巻線1261及びコア1262は図に示すよ
うにシャフト1213の軸方向に各3個ずつ並列に独立
して配置されており、図面の一番左側に配置されたコア
1262の側面には、回転センサ1911の検出の為の
磁性体が固着されている。
【0009】トランスロータ部1260の各巻線126
1は、第2ロータメイン部1210の三相の巻線121
1の各相とそれぞれ電気的に接合されている。コア12
60に対向する位置には、所定のエアギャップを介して
トランスステータ1810が配置されている。トランス
ステータ1810はハウジング1710に固定されてお
り、各コア1260に対向する位置にコア1810が配
置されており各コア1810には巻線1811が巻装さ
れている。各巻線1811はインバータ200へ電気的
に接続されている。このようにしてトランスステータ1
810とトランスロータ1260によりトランス機構1
800を構成することにより、トランスステータ181
0とトランスロータ1260との間でエアギャップを介
して電磁回路を構成される。従ってインバータ200か
らの三相の給電電力をトランスステータ1810内の各
巻線1811及びコア1812に供給し、エアギャップ
を介して電磁誘導作用によりコア1262、巻線126
1へ供給することによって、インバータ200からの給
電電力を第2ロータメイン部1210の三相の各巻線1
211へ供給する。
1は、第2ロータメイン部1210の三相の巻線121
1の各相とそれぞれ電気的に接合されている。コア12
60に対向する位置には、所定のエアギャップを介して
トランスステータ1810が配置されている。トランス
ステータ1810はハウジング1710に固定されてお
り、各コア1260に対向する位置にコア1810が配
置されており各コア1810には巻線1811が巻装さ
れている。各巻線1811はインバータ200へ電気的
に接続されている。このようにしてトランスステータ1
810とトランスロータ1260によりトランス機構1
800を構成することにより、トランスステータ181
0とトランスロータ1260との間でエアギャップを介
して電磁回路を構成される。従ってインバータ200か
らの三相の給電電力をトランスステータ1810内の各
巻線1811及びコア1812に供給し、エアギャップ
を介して電磁誘導作用によりコア1262、巻線126
1へ供給することによって、インバータ200からの給
電電力を第2ロータメイン部1210の三相の各巻線1
211へ供給する。
【0010】第1ロータ1310には円筒状のロータヨ
ーク1311とその内周面にN,S極を作るべく等間隔
に配置された磁石1220が設けられており、磁石12
20と対向する位置に第2ロータコア1212及び巻線
1211とで構成された第2ロータメイン部1210が
配置されている。円筒状の第2ロータコアの外周と磁石
1220との間には所定のエアギャップが構成されてお
り、第1ロータと第2ロータメイン部との間に電磁誘導
作用が生じ、互いに磁束が通る磁気回路が構成されるこ
とによって回転数調整部1200を構成する。又、第1
ロータ1310にはロータヨーク1311の外周面上に
N、S極を作るべく等間隔に配置された磁石1420も
設けられており、前記ステータコア1412及び巻線1
411との間に所定のエアギャップを形成するととも
に、磁石1420とステータ1410との間に電磁誘導
作用が生じ、互いに磁束が通る磁気回路が構成されるこ
とによってトルク調整部1400を構成する。ロータ1
311の内面或いは外面に設けられた磁石1220及び
1420はそれぞれリング1225及び1425等で必
要により第1ロータ1310に固定されている。又、前
記第1ロータ1310のロータヨーク1311はロータ
フレーム1332及びベアリング1511を介して外部
フレーム1720に回転可能に設けられている。第1ロ
ータ1310の一端には、ロータフレーム1332が第
1ロータ1310と一体的に設けられている。ロータフ
レーム1332は第1ロータ1310から回転軸方向へ
向けて伸びる円筒部1332bと、そこから直角方向に
屈曲した円盤状の平面部1332c、さらにシャフト1
213の外周に内部を中空状に形成される中空シャフト
部1332dより構成されており、中空シャフト部13
32dの一端はハウジング1720よりE/G100側
へ向けて外部へ延出しており、その先端部にはセレーシ
ョン1332aが形成され、減速部800の小ギヤ81
0と噛合している。中空シャフト部1332dはシャフ
ト1213の軸と同心円状に配置されるとともにハウジ
ング1720、シャフト1213との間でベアリング1
511、1513により回転自在に支持されているた
め、第1ロータ1310もロータフレーム1332とと
もにハウジング1720内において回転自在に設けられ
る。セレーション1332aに噛合する小ギヤ810は
その軸部がE/G等の固定部に固着されたギヤ820を
介してデファレンシャルギヤ900に連結されている。
ギヤ820は、デファレンシャルギヤ900内に設けら
れ、車輪軸710の軸を中心に回転自在なデファレンシ
ャルギヤボックス910に形成されている大ギヤ830
に噛合して、T−Sコンバータからの回転力をデファレ
ンシャルギヤ920、930を介して減速して車輪軸7
10、及び駆動輪700へ伝達する。
ーク1311とその内周面にN,S極を作るべく等間隔
に配置された磁石1220が設けられており、磁石12
20と対向する位置に第2ロータコア1212及び巻線
1211とで構成された第2ロータメイン部1210が
配置されている。円筒状の第2ロータコアの外周と磁石
1220との間には所定のエアギャップが構成されてお
り、第1ロータと第2ロータメイン部との間に電磁誘導
作用が生じ、互いに磁束が通る磁気回路が構成されるこ
とによって回転数調整部1200を構成する。又、第1
ロータ1310にはロータヨーク1311の外周面上に
N、S極を作るべく等間隔に配置された磁石1420も
設けられており、前記ステータコア1412及び巻線1
411との間に所定のエアギャップを形成するととも
に、磁石1420とステータ1410との間に電磁誘導
作用が生じ、互いに磁束が通る磁気回路が構成されるこ
とによってトルク調整部1400を構成する。ロータ1
311の内面或いは外面に設けられた磁石1220及び
1420はそれぞれリング1225及び1425等で必
要により第1ロータ1310に固定されている。又、前
記第1ロータ1310のロータヨーク1311はロータ
フレーム1332及びベアリング1511を介して外部
フレーム1720に回転可能に設けられている。第1ロ
ータ1310の一端には、ロータフレーム1332が第
1ロータ1310と一体的に設けられている。ロータフ
レーム1332は第1ロータ1310から回転軸方向へ
向けて伸びる円筒部1332bと、そこから直角方向に
屈曲した円盤状の平面部1332c、さらにシャフト1
213の外周に内部を中空状に形成される中空シャフト
部1332dより構成されており、中空シャフト部13
32dの一端はハウジング1720よりE/G100側
へ向けて外部へ延出しており、その先端部にはセレーシ
ョン1332aが形成され、減速部800の小ギヤ81
0と噛合している。中空シャフト部1332dはシャフ
ト1213の軸と同心円状に配置されるとともにハウジ
ング1720、シャフト1213との間でベアリング1
511、1513により回転自在に支持されているた
め、第1ロータ1310もロータフレーム1332とと
もにハウジング1720内において回転自在に設けられ
る。セレーション1332aに噛合する小ギヤ810は
その軸部がE/G等の固定部に固着されたギヤ820を
介してデファレンシャルギヤ900に連結されている。
ギヤ820は、デファレンシャルギヤ900内に設けら
れ、車輪軸710の軸を中心に回転自在なデファレンシ
ャルギヤボックス910に形成されている大ギヤ830
に噛合して、T−Sコンバータからの回転力をデファレ
ンシャルギヤ920、930を介して減速して車輪軸7
10、及び駆動輪700へ伝達する。
【0011】これら一連の歯車は、図1に示すように、
E/G100とT−Sコンバータ1000のハウジング
1720の側面との間の隙間に配置されるように構成さ
れている。すなわちE/G100よりT−Sコンバータ
1000へ向けて回転力が入力されるシャフト1213
と、T−Sコンバータ1000より負荷出力側へ出力す
る出力軸に相当するロータフレーム1332の先端部と
は、同一の側に配置される構成となっている。このよう
な構成とすることにより、スペースが非常に限られてい
るE/G回りに、よりコンパクトにT−Sコンバータ、
減速部等を配置することが可能となる。
E/G100とT−Sコンバータ1000のハウジング
1720の側面との間の隙間に配置されるように構成さ
れている。すなわちE/G100よりT−Sコンバータ
1000へ向けて回転力が入力されるシャフト1213
と、T−Sコンバータ1000より負荷出力側へ出力す
る出力軸に相当するロータフレーム1332の先端部と
は、同一の側に配置される構成となっている。このよう
な構成とすることにより、スペースが非常に限られてい
るE/G回りに、よりコンパクトにT−Sコンバータ、
減速部等を配置することが可能となる。
【0012】なお、減速部800においては平歯車を用
いて減速部を構成しているが、必要に応じ、かさ歯車等
を用いてもよい。上記の構成に於て、E/G100の出
力を電磁力を介してダイレクトに車両出力側すなわち負
荷出力側へ伝達し、モータ出力をアシストするメカニズ
ムを説明する。今E/G100出力を図2(a)の様に
回転数が2n[rpm]、トルクがt[N・m]である
時、これを図2(d)の様な車両出力(回転数n[rp
m]、トルク2t[N・m])としたい場合について説
明する。
いて減速部を構成しているが、必要に応じ、かさ歯車等
を用いてもよい。上記の構成に於て、E/G100の出
力を電磁力を介してダイレクトに車両出力側すなわち負
荷出力側へ伝達し、モータ出力をアシストするメカニズ
ムを説明する。今E/G100出力を図2(a)の様に
回転数が2n[rpm]、トルクがt[N・m]である
時、これを図2(d)の様な車両出力(回転数n[rp
m]、トルク2t[N・m])としたい場合について説
明する。
【0013】E/G100の出力である出力軸110の
回転力は、セレーション115を介してT−Sコンバー
タ1000のシャフト1213に伝達され、第2ロータ
メイン部1210に回転力が伝わる。この第2ロータメ
イン部1210の回転力を電磁力を介して第1ロータ1
310へ伝え、ステータ1410からの電磁力も加え
て、ロータフレーム1332のセレーション1332a
及び減速部800を介して出力側へ回転力を伝達する
が、第1ロータ1310は減速部800、及びデファレ
ンシャルギヤ900を介して出力側700と直結してい
るので第1ロータ1310の回転数は車両出力の回転数
に対応するよう設定しなければならない。従って第2ロ
ータメイン部1210と第1ロータ1310間で構成さ
れる回転電機すなわち回転数調整部1200でE/G1
00の回転数を負荷出力700の回転数へ調整するよう
インバータ200により第2ロータメイン部1210と
第1ロータ1310間で発生するトルク及び回転数を制
御する。
回転力は、セレーション115を介してT−Sコンバー
タ1000のシャフト1213に伝達され、第2ロータ
メイン部1210に回転力が伝わる。この第2ロータメ
イン部1210の回転力を電磁力を介して第1ロータ1
310へ伝え、ステータ1410からの電磁力も加え
て、ロータフレーム1332のセレーション1332a
及び減速部800を介して出力側へ回転力を伝達する
が、第1ロータ1310は減速部800、及びデファレ
ンシャルギヤ900を介して出力側700と直結してい
るので第1ロータ1310の回転数は車両出力の回転数
に対応するよう設定しなければならない。従って第2ロ
ータメイン部1210と第1ロータ1310間で構成さ
れる回転電機すなわち回転数調整部1200でE/G1
00の回転数を負荷出力700の回転数へ調整するよう
インバータ200により第2ロータメイン部1210と
第1ロータ1310間で発生するトルク及び回転数を制
御する。
【0014】この回転数調整部1200では図2(b)
の様に入力(第2ロータ回転エネルギー)と出力(第1
ロータ回転エネルギー)でトルクは作用、反作用の関係
にあり、トルクを同一トルクt[N・m]、回転数2n
[rpm]を車両出力回転数n[rpm]に合わせる必
要がある。この時のT−Sコンバータ1000の働きを
図3で説明する。図3はT−Sコンバータ1000のA
−A断面であり、図3(a)は外部の系から見た回転数
とトルクの作用関係図であり、矢印Aは第1ロータトル
クの作用方向を示し、矢印Bは第1ロータの回転方向を
示す。また、矢印CはE/G100からの入力トルクの
作用方向を示し、矢印DはE/G100の回転方向を示
す。図3(b)は、それを第2ロータを基準とした系か
ら見た作用関係図であり、矢印Eは第1ロータの受ける
トルクの作用方向を示し、矢印Fは第1ロータの回転方
向を示す。矢印GはE/G100からの入力トルクの作
用方向を示し、矢印Hは第1ロータからの、第2ロータ
メイン部に対する反力の作用方向を示す。
の様に入力(第2ロータ回転エネルギー)と出力(第1
ロータ回転エネルギー)でトルクは作用、反作用の関係
にあり、トルクを同一トルクt[N・m]、回転数2n
[rpm]を車両出力回転数n[rpm]に合わせる必
要がある。この時のT−Sコンバータ1000の働きを
図3で説明する。図3はT−Sコンバータ1000のA
−A断面であり、図3(a)は外部の系から見た回転数
とトルクの作用関係図であり、矢印Aは第1ロータトル
クの作用方向を示し、矢印Bは第1ロータの回転方向を
示す。また、矢印CはE/G100からの入力トルクの
作用方向を示し、矢印DはE/G100の回転方向を示
す。図3(b)は、それを第2ロータを基準とした系か
ら見た作用関係図であり、矢印Eは第1ロータの受ける
トルクの作用方向を示し、矢印Fは第1ロータの回転方
向を示す。矢印GはE/G100からの入力トルクの作
用方向を示し、矢印Hは第1ロータからの、第2ロータ
メイン部に対する反力の作用方向を示す。
【0015】回転機として分かりやすい、図3(b)で
説明すると、図2(b)の様にトルクt[N・m]、回
転数n[rpm]の出力を得るためには、回転方向と作
用するトルク方向が逆となる制動(発電)モードであ
り、第1ロータ1310の回転数調整部側の磁石122
0の位置を回転センサ1911、1912の相対角によ
り検出し第2ロータメイン部1210の各巻線1211
への通電位置を適宜、演算、制御する事により、制動モ
ードとなり、発電出力が得られこれをバッテリー600
を介してトルク調整部1400へ送る。第2ロータメイ
ン部1210の巻線1211への通電はインバータ20
0から巻線1811に通電し、この時コア1812で発
生する磁束をコア1262へ送り、コア1262で磁束
を巻線1261にて電気に変換し、通電が行われる。通
電タイミングは第1ロータ、第2ロータの回転センサ1
912、1911の相対角によって計算される。これに
より図2(b)の様にトルクt[N・m]、回転数n
[rpm]の出力を得るとともに図2(b)のクロスハ
ッチングされた領域に相当するエネルギーntが発電出
力として選られる。この様にT−Sコンバータ1000
の回転数調整部1200はE/G100の出力トルクを
車両出力側700へそのまま伝達しながら、E/G10
0側と出力側の回転数の差を発電機出力とする機能を持
つ。又逆にE/G100側の回転数が出力側回転数より
小さい時は、バッテリー600より給電を受け、電動機
としての機能を行う。
説明すると、図2(b)の様にトルクt[N・m]、回
転数n[rpm]の出力を得るためには、回転方向と作
用するトルク方向が逆となる制動(発電)モードであ
り、第1ロータ1310の回転数調整部側の磁石122
0の位置を回転センサ1911、1912の相対角によ
り検出し第2ロータメイン部1210の各巻線1211
への通電位置を適宜、演算、制御する事により、制動モ
ードとなり、発電出力が得られこれをバッテリー600
を介してトルク調整部1400へ送る。第2ロータメイ
ン部1210の巻線1211への通電はインバータ20
0から巻線1811に通電し、この時コア1812で発
生する磁束をコア1262へ送り、コア1262で磁束
を巻線1261にて電気に変換し、通電が行われる。通
電タイミングは第1ロータ、第2ロータの回転センサ1
912、1911の相対角によって計算される。これに
より図2(b)の様にトルクt[N・m]、回転数n
[rpm]の出力を得るとともに図2(b)のクロスハ
ッチングされた領域に相当するエネルギーntが発電出
力として選られる。この様にT−Sコンバータ1000
の回転数調整部1200はE/G100の出力トルクを
車両出力側700へそのまま伝達しながら、E/G10
0側と出力側の回転数の差を発電機出力とする機能を持
つ。又逆にE/G100側の回転数が出力側回転数より
小さい時は、バッテリー600より給電を受け、電動機
としての機能を行う。
【0016】次に第2ロータメイン部1210よりE/
G100の出力トルクt[N・m]を電磁力を介して伝
えられた第1ロータ1310では図2(d)の様な車両
出力2ntに対応する必要があるので不足となっている
トルク分及びそれに必要な出力nt(図2(c)におけ
るクロスハッチングに相当する領域)を補う必要があ
る。この場合のトルク調整部1400の働きは通常のモ
ータと同様でインバータ400からステータ巻線141
1ヘ所望のトルク、回転数となる様に、第1ロータ13
10のトルク調整部1400側の磁石1420の位置を
回転センサ1912で検出し、通電タイミングを計算し
ながら給電を行う。
G100の出力トルクt[N・m]を電磁力を介して伝
えられた第1ロータ1310では図2(d)の様な車両
出力2ntに対応する必要があるので不足となっている
トルク分及びそれに必要な出力nt(図2(c)におけ
るクロスハッチングに相当する領域)を補う必要があ
る。この場合のトルク調整部1400の働きは通常のモ
ータと同様でインバータ400からステータ巻線141
1ヘ所望のトルク、回転数となる様に、第1ロータ13
10のトルク調整部1400側の磁石1420の位置を
回転センサ1912で検出し、通電タイミングを計算し
ながら給電を行う。
【0017】逆に、E/G100側トルクが出力側トル
ク以上となった時、トルク調整部1400は、発電モー
ドで働き、過剰なエネルギーをバッテリ600に送る機
能を持つ。以上の様にE/G100入力(トルクt、回
転数2n)をまず回転数調整部1200により、E/G
100トルクtはそのまま、第1ロータ1310へ伝達
し、E/G100回転数2nを所望の出力回転数nに合
わせるが、その時に生ずる回転数差n×トルクtのエネ
ルギーを電力に変換し、インバータ200、バッテリ6
00及びインバータ400を介してトルク調整部140
0へ送る。トルク調整部1400側では、回転数調整部
1200或いはバッテリ600の出力を受け、そのトル
クtの車両出力トルクに対する不足分或いは過剰分をこ
こで補正する。この時、不足の場合は、1400は電動
機として、過剰であれば発電機として機能する。
ク以上となった時、トルク調整部1400は、発電モー
ドで働き、過剰なエネルギーをバッテリ600に送る機
能を持つ。以上の様にE/G100入力(トルクt、回
転数2n)をまず回転数調整部1200により、E/G
100トルクtはそのまま、第1ロータ1310へ伝達
し、E/G100回転数2nを所望の出力回転数nに合
わせるが、その時に生ずる回転数差n×トルクtのエネ
ルギーを電力に変換し、インバータ200、バッテリ6
00及びインバータ400を介してトルク調整部140
0へ送る。トルク調整部1400側では、回転数調整部
1200或いはバッテリ600の出力を受け、そのトル
クtの車両出力トルクに対する不足分或いは過剰分をこ
こで補正する。この時、不足の場合は、1400は電動
機として、過剰であれば発電機として機能する。
【0018】又、回転数調整部1200もE/G100
入力の設定によっては電動機として機能する必要があ
る。又逆に前記システムを車両の制動時に利用する場合
は、前記E/G100をコンプレッサー(或いはE/G
100ブレーキ)として前記回転数調整部1200の第
2ロータ1205の回転抵抗体として利用でき、車両の
制動エネルギーの内、前記回転数調整部1200で制動
エネルギーの一部を吸収するので、トルク調整部140
0が負担する制動エネルギーは減少し、制動時に必要な
容量も小さくする事が出来る。
入力の設定によっては電動機として機能する必要があ
る。又逆に前記システムを車両の制動時に利用する場合
は、前記E/G100をコンプレッサー(或いはE/G
100ブレーキ)として前記回転数調整部1200の第
2ロータ1205の回転抵抗体として利用でき、車両の
制動エネルギーの内、前記回転数調整部1200で制動
エネルギーの一部を吸収するので、トルク調整部140
0が負担する制動エネルギーは減少し、制動時に必要な
容量も小さくする事が出来る。
【0019】以上の様な構成によりE/G100の回転
エネルギーを一部電磁力を介してダイレクトに走行駆動
側へ伝達する事で、電力系統及び回転機の容量を小さく
する事ができ、さらには2つの回転機を複合化し内外配
置としたので非常に小型化が可能となった。又、一部回
転エネルギーを電力に、又電力から回転エネルギーに変
換する工程が省けるので、その分効率UPも期待出来
る。
エネルギーを一部電磁力を介してダイレクトに走行駆動
側へ伝達する事で、電力系統及び回転機の容量を小さく
する事ができ、さらには2つの回転機を複合化し内外配
置としたので非常に小型化が可能となった。又、一部回
転エネルギーを電力に、又電力から回転エネルギーに変
換する工程が省けるので、その分効率UPも期待出来
る。
【0020】又、回転体である、第2ロータの巻線12
11への通電が非接触のトランス機構1800により行
われるので、システムメンテナンスフリーや信頼性の向
上が期待出来る。尚、第1ロータ1310にはかご型の
導体を設けて、それぞれ第2ロータメイン部1210の
巻線1211及びステータ1410の巻線1411の通
電によって誘導される電流が流れ第2ロータ及びステー
タと相互電磁作用を行うよう構成してもよい。又、どち
らか一方が永久磁石で構成されても良い。
11への通電が非接触のトランス機構1800により行
われるので、システムメンテナンスフリーや信頼性の向
上が期待出来る。尚、第1ロータ1310にはかご型の
導体を設けて、それぞれ第2ロータメイン部1210の
巻線1211及びステータ1410の巻線1411の通
電によって誘導される電流が流れ第2ロータ及びステー
タと相互電磁作用を行うよう構成してもよい。又、どち
らか一方が永久磁石で構成されても良い。
【0021】又、第2ロータメイン部1210の巻数1
211及びトランスロータ1260の巻線1261をか
ご型の導体で構成しても良い。次に第2の実施例につい
て図4及び図5に基づいて説明する。第2の実施例は、
第1の実施例においてE/G100と第2のロータが一
体的に連結され、第1のロータと負荷出力とが連結され
ている構成であるのに対し、その逆にE/G100と第
1のロータが連結され、第2のロータと負荷出力とが連
結される構成としたものである。
211及びトランスロータ1260の巻線1261をか
ご型の導体で構成しても良い。次に第2の実施例につい
て図4及び図5に基づいて説明する。第2の実施例は、
第1の実施例においてE/G100と第2のロータが一
体的に連結され、第1のロータと負荷出力とが連結され
ている構成であるのに対し、その逆にE/G100と第
1のロータが連結され、第2のロータと負荷出力とが連
結される構成としたものである。
【0022】なお、第1実施例の構成と同一のものにつ
いては、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。100はエンジン(以下E/Gという)であり、1
000はE/G100の出力を入力として受け、駆動輪
700等により構成される負荷出力(走行駆動出力)に
対応出来る様に駆動トルク及び回転数の過不足分を調整
して出力するトルク−回転数(speed)コンバータ
として機能する駆動装置であり、内部に入出力の回転数
を調整する回転数調整部1200と入出力のトルクを調
整するトルク調整部1400及び出力を減速する減速部
800とを有する。
いては、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。100はエンジン(以下E/Gという)であり、1
000はE/G100の出力を入力として受け、駆動輪
700等により構成される負荷出力(走行駆動出力)に
対応出来る様に駆動トルク及び回転数の過不足分を調整
して出力するトルク−回転数(speed)コンバータ
として機能する駆動装置であり、内部に入出力の回転数
を調整する回転数調整部1200と入出力のトルクを調
整するトルク調整部1400及び出力を減速する減速部
800とを有する。
【0023】T−Sコンバータ1000はシャフト12
13に一体的に設けられた第2の回転子である第2ロー
タ1205と、第1の回転子である第1ロータ1310
及び第1の固定子に相当するステータ1410及び第2
の固定子に相当するトランスステータ部1810を有す
る。ステータ1410は回転磁界を作る三相の巻線14
11及びステータコア1412より構成されており、ト
ランスステータ1810は誘導磁界を作る三相の巻線1
811及びトランスコア1812により構成されてい
る。又第2ロータ1205には第1の回転子に相当する
第1ロータ1310と相互電磁誘導を行う第2ロータメ
イン部1210と第2の固定子に相当するトランスステ
ータ部1810と相互電磁誘導を行うトランスロータ部
1260が設けられ、第2ロータメイン部1210は回
転磁界を作る三相の巻線1211及びロータコア121
2を有しており、トランスロータ部1260は第2ロー
タメイン部の各相に対応して各相毎に誘導磁界を作る巻
線1261及びトランスコア1262から構成されてい
る。巻線1261及びコア1262は図に示すようにシ
ャフト1213の軸方向に各3個ずつ並列に独立して配
置されており、図面の一番左側に配置されたコア126
2の側面には、回転センサ1911の検出の為の磁性体
が固着されている。
13に一体的に設けられた第2の回転子である第2ロー
タ1205と、第1の回転子である第1ロータ1310
及び第1の固定子に相当するステータ1410及び第2
の固定子に相当するトランスステータ部1810を有す
る。ステータ1410は回転磁界を作る三相の巻線14
11及びステータコア1412より構成されており、ト
ランスステータ1810は誘導磁界を作る三相の巻線1
811及びトランスコア1812により構成されてい
る。又第2ロータ1205には第1の回転子に相当する
第1ロータ1310と相互電磁誘導を行う第2ロータメ
イン部1210と第2の固定子に相当するトランスステ
ータ部1810と相互電磁誘導を行うトランスロータ部
1260が設けられ、第2ロータメイン部1210は回
転磁界を作る三相の巻線1211及びロータコア121
2を有しており、トランスロータ部1260は第2ロー
タメイン部の各相に対応して各相毎に誘導磁界を作る巻
線1261及びトランスコア1262から構成されてい
る。巻線1261及びコア1262は図に示すようにシ
ャフト1213の軸方向に各3個ずつ並列に独立して配
置されており、図面の一番左側に配置されたコア126
2の側面には、回転センサ1911の検出の為の磁性体
が固着されている。
【0024】トランスロータ部1260の各巻線126
1は、第2ロータメイン部1210の三相の巻線121
1の各相とそれぞれ電気的に接合されている。コア12
60に対向する位置には、所定のエアギャップを介して
トランスステータ1810が配置されている。トランス
ステータ1810はハウジング1710に固定されてお
り、各コア1262に対向する位置にコア1812が配
置されており各コア1812には巻線1811が巻装さ
れている。各巻線1811はインバータ200へ電気的
に接続されている。このようにしてトランスステータ1
810とトランスロータ1260によりトランス機構1
800を構成することにより、トランスステータ181
0とトランスロータ1260との間でエアギャップを介
して電磁回路を構成される。従ってインバータ200か
らの三相の給電電力をトランスステータ1810内の各
巻線1811及びコア1812に供給し、エアギャップ
を介して電磁誘導作用によりコア1262、巻線126
1へ供給することによって、インバータ200からの給
電電力を第2ロータメイン部1210の三相の各巻線1
211へ供給する。
1は、第2ロータメイン部1210の三相の巻線121
1の各相とそれぞれ電気的に接合されている。コア12
60に対向する位置には、所定のエアギャップを介して
トランスステータ1810が配置されている。トランス
ステータ1810はハウジング1710に固定されてお
り、各コア1262に対向する位置にコア1812が配
置されており各コア1812には巻線1811が巻装さ
れている。各巻線1811はインバータ200へ電気的
に接続されている。このようにしてトランスステータ1
810とトランスロータ1260によりトランス機構1
800を構成することにより、トランスステータ181
0とトランスロータ1260との間でエアギャップを介
して電磁回路を構成される。従ってインバータ200か
らの三相の給電電力をトランスステータ1810内の各
巻線1811及びコア1812に供給し、エアギャップ
を介して電磁誘導作用によりコア1262、巻線126
1へ供給することによって、インバータ200からの給
電電力を第2ロータメイン部1210の三相の各巻線1
211へ供給する。
【0025】第1ロータ1310には円筒状のロータヨ
ーク1311とその内周面にN,S極を作るべく等間隔
に配置された磁石1220が設けられており、磁石12
20と対向する位置に第2ロータコア1212及び巻線
1211とで構成された第2ロータメイン部1210が
配置されている。円筒状の第2ロータコアの外周と磁石
1220との間には所定のエアギャップが構成されてお
り、第1ロータと第2ロータメイン部との間に電磁誘導
作用が生じ、互いに磁束が通る磁気回路が構成されるこ
とによって回転数調整部1200を構成する。又、第1
ロータ1310にはロータヨーク1311の外周面上に
N、S極を作るべく等間隔に配置された磁石1420も
設けられており、前記ステータコア1412及び巻線1
411との間に所定のエアギャップを形成するととも
に、磁石1420とステータ1410との間に電磁誘導
作用が生じ、互いに磁束が通る磁気回路が構成されるこ
とによってトルク調整部1400を構成する。ロータ1
311の内面或いは外面に設けられた磁石1220及び
1420はそれぞれリング1225及び1425等で必
要により第1ロータ1310に固定されている。一方、
図5に示すようにE/G100の出力軸110は、エン
ジンの駆動とともに回転駆動し、セレーション110a
を介してギヤ117に噛合しており、ギヤ117は、さ
らにギヤ120と噛合して、第1ロータ1310のロー
タフレーム1332に形成されているセレーション13
32aに回転力を伝達し、E/G100の回転力が第1
ロータ1310にダイレクトに伝達される構成となって
いる。
ーク1311とその内周面にN,S極を作るべく等間隔
に配置された磁石1220が設けられており、磁石12
20と対向する位置に第2ロータコア1212及び巻線
1211とで構成された第2ロータメイン部1210が
配置されている。円筒状の第2ロータコアの外周と磁石
1220との間には所定のエアギャップが構成されてお
り、第1ロータと第2ロータメイン部との間に電磁誘導
作用が生じ、互いに磁束が通る磁気回路が構成されるこ
とによって回転数調整部1200を構成する。又、第1
ロータ1310にはロータヨーク1311の外周面上に
N、S極を作るべく等間隔に配置された磁石1420も
設けられており、前記ステータコア1412及び巻線1
411との間に所定のエアギャップを形成するととも
に、磁石1420とステータ1410との間に電磁誘導
作用が生じ、互いに磁束が通る磁気回路が構成されるこ
とによってトルク調整部1400を構成する。ロータ1
311の内面或いは外面に設けられた磁石1220及び
1420はそれぞれリング1225及び1425等で必
要により第1ロータ1310に固定されている。一方、
図5に示すようにE/G100の出力軸110は、エン
ジンの駆動とともに回転駆動し、セレーション110a
を介してギヤ117に噛合しており、ギヤ117は、さ
らにギヤ120と噛合して、第1ロータ1310のロー
タフレーム1332に形成されているセレーション13
32aに回転力を伝達し、E/G100の回転力が第1
ロータ1310にダイレクトに伝達される構成となって
いる。
【0026】T−Sコンバータ1000の出力軸となる
シャフト1213のE/G100側に延出されている端
部にはギヤ1213aが形成されており、その軸部がE
/G等の固定部に固着されたギヤ820を介してデファ
レンシャルギヤ900に連結されている。ギヤ820
は、デファレンシャルギヤ900内に設けられているデ
ファレンシャルギヤボックス910に形成されている大
ギヤ830に噛合して、T−Sコンバータからの回転力
を減速してデファレンシャルギヤ920、930を介し
て駆動輪へ伝達する。
シャフト1213のE/G100側に延出されている端
部にはギヤ1213aが形成されており、その軸部がE
/G等の固定部に固着されたギヤ820を介してデファ
レンシャルギヤ900に連結されている。ギヤ820
は、デファレンシャルギヤ900内に設けられているデ
ファレンシャルギヤボックス910に形成されている大
ギヤ830に噛合して、T−Sコンバータからの回転力
を減速してデファレンシャルギヤ920、930を介し
て駆動輪へ伝達する。
【0027】これら一連の歯車は、図4に示すように、
E/G100とT−Sコンバータ1000のハウジング
1720の側面との間の隙間に配置されるように構成さ
れている。すなわちE/G100よりT−Sコンバータ
1000へ向けて回転力が入力される入力軸に相当する
ロータフレームの1332の先端部と、T−Sコンバー
タ1000より負荷出力側へ出力する出力軸に相当する
シャフト1213の先端部とは、同一の側に配置される
構成となっている。このような構成とすることにより、
スペースが非常に限られているE/G回りに、よりコン
パクトにT−Sコンバータ、減速部等を配置することが
可能となる。
E/G100とT−Sコンバータ1000のハウジング
1720の側面との間の隙間に配置されるように構成さ
れている。すなわちE/G100よりT−Sコンバータ
1000へ向けて回転力が入力される入力軸に相当する
ロータフレームの1332の先端部と、T−Sコンバー
タ1000より負荷出力側へ出力する出力軸に相当する
シャフト1213の先端部とは、同一の側に配置される
構成となっている。このような構成とすることにより、
スペースが非常に限られているE/G回りに、よりコン
パクトにT−Sコンバータ、減速部等を配置することが
可能となる。
【0028】なお、減速部800においては平歯車を用
いて減速部を構成しているが、必要に応じ、かさ歯車等
を用いてもよい。上記の構成に於いて、E/G出力を電
磁力を介してダイレクトに車両出力側へ伝達し、モータ
出力をアシストするメカニズムを説明する。今E/G出
力を図6(a)の様に回転数がn[rpm]、トルクが
2t[N・m]である時、これを図6(d)の様な車両
出力(回転数2n[rpm]、トルクt[N・m])と
したい場合について説明する。
いて減速部を構成しているが、必要に応じ、かさ歯車等
を用いてもよい。上記の構成に於いて、E/G出力を電
磁力を介してダイレクトに車両出力側へ伝達し、モータ
出力をアシストするメカニズムを説明する。今E/G出
力を図6(a)の様に回転数がn[rpm]、トルクが
2t[N・m]である時、これを図6(d)の様な車両
出力(回転数2n[rpm]、トルクt[N・m])と
したい場合について説明する。
【0029】E/Gの出力は出力軸110及びT−Sコ
ンバータ1000の入力部に相当するロータフレーム1
332のセレーション1332aより第1ロータ131
0に伝達される。ここで第1ロータ1310の回転力は
まず、第1ロータ1310の外周面に永久磁石1420
からなる磁極とロータ1311及びステータ1410の
巻線1411とステータコア1412とで構成されるト
ルク調整部1400で回転数は同じで、過剰のトルクを
吸収し、車両出力として必要なトルクとされる。この
時、トルク調整部1400のステータ巻線1411への
通電タイミングを回転センサ1912で検知し、インバ
ータ400で適当に制御する事により、吸収したエネル
ギー(トルク×回転数)は発電出力として得られ、これ
をバッテリー600、或いは回転数調整部1200へ送
る。この場合、トルク調整部1400は発電機(制動
機)として働くが、E/G入力と車両出力の関係によっ
ては、電動機として機能する場合もある。
ンバータ1000の入力部に相当するロータフレーム1
332のセレーション1332aより第1ロータ131
0に伝達される。ここで第1ロータ1310の回転力は
まず、第1ロータ1310の外周面に永久磁石1420
からなる磁極とロータ1311及びステータ1410の
巻線1411とステータコア1412とで構成されるト
ルク調整部1400で回転数は同じで、過剰のトルクを
吸収し、車両出力として必要なトルクとされる。この
時、トルク調整部1400のステータ巻線1411への
通電タイミングを回転センサ1912で検知し、インバ
ータ400で適当に制御する事により、吸収したエネル
ギー(トルク×回転数)は発電出力として得られ、これ
をバッテリー600、或いは回転数調整部1200へ送
る。この場合、トルク調整部1400は発電機(制動
機)として働くが、E/G入力と車両出力の関係によっ
ては、電動機として機能する場合もある。
【0030】次にトルク調整部1400で出力トルクに
調整された第1ロータのトルクは、同じく第1ロータの
内周面に永久磁石1220からなる磁極とロータ131
1及び第2ロータメイン部1210の巻線1211とロ
ータコア1212で構成される回転数調整部1200で
第1ロータ1310から第2ロータメイン部1210へ
伝えられるが、第2ロータ1205はシャフト1213
の先端に設けられたセレーション1213aを介して車
両出力側に減速部800等を介して直接結合されている
ので、第2ロータ1205の回転数を車両出力の回転数
に対応させる必要がある。従って、この回転数調整部1
200では図6(c)の様に入力(第1ロータ回転エネ
ルギー)と出力(第2ロータ回転エネルギー)でトルク
は作用,反作用の関係で同一(t),回転数を車両出力
回転数(n→2n)に合わせる必要がある。
調整された第1ロータのトルクは、同じく第1ロータの
内周面に永久磁石1220からなる磁極とロータ131
1及び第2ロータメイン部1210の巻線1211とロ
ータコア1212で構成される回転数調整部1200で
第1ロータ1310から第2ロータメイン部1210へ
伝えられるが、第2ロータ1205はシャフト1213
の先端に設けられたセレーション1213aを介して車
両出力側に減速部800等を介して直接結合されている
ので、第2ロータ1205の回転数を車両出力の回転数
に対応させる必要がある。従って、この回転数調整部1
200では図6(c)の様に入力(第1ロータ回転エネ
ルギー)と出力(第2ロータ回転エネルギー)でトルク
は作用,反作用の関係で同一(t),回転数を車両出力
回転数(n→2n)に合わせる必要がある。
【0031】この時の回転数調整部1200の働きを図
7で説明する。図7はT−Sコンバータ1000のA−
A断面であり、図7(b)はそれを第1ロータを基準と
した系から見た作用関係図である。回転機として分かり
やすい図7(b)で説明すると、図6(c)の様に出力
するためには回転方向(H)と作用するトルク方向
(G)が同じなので、電動モードであり、第1ロータ1
310位置に対する第2ロータメイン部1210の巻線
1211への通電位置をインバータ200で適当に制御
する事により、電動出力が得られトルク調整部1400
からの出力(t×n)へ回転数調整部1200の出力
(t×n)を加えた出力(t×2n)を第2ロータメイ
ン部1210及び第2ロータシャフト先端の太陽外歯車
1213a及び減速部800を介して車両出力側へ伝達
する。この場合、巻線1211への通電位置は第1ロー
タ,第2ロータの回転センサ1912,1911の相対
角によって計算される。
7で説明する。図7はT−Sコンバータ1000のA−
A断面であり、図7(b)はそれを第1ロータを基準と
した系から見た作用関係図である。回転機として分かり
やすい図7(b)で説明すると、図6(c)の様に出力
するためには回転方向(H)と作用するトルク方向
(G)が同じなので、電動モードであり、第1ロータ1
310位置に対する第2ロータメイン部1210の巻線
1211への通電位置をインバータ200で適当に制御
する事により、電動出力が得られトルク調整部1400
からの出力(t×n)へ回転数調整部1200の出力
(t×n)を加えた出力(t×2n)を第2ロータメイ
ン部1210及び第2ロータシャフト先端の太陽外歯車
1213a及び減速部800を介して車両出力側へ伝達
する。この場合、巻線1211への通電位置は第1ロー
タ,第2ロータの回転センサ1912,1911の相対
角によって計算される。
【0032】又、E/G側の回転数>出力側回転数の時
は回転数調整部1200を制動モードとし、第1ロータ
1310位置に対する第2ロータメイン部1210の巻
線1211の通電位置を適当に制御する事により、発電
出力が得られ、これをバッテリー600へ送る事が出来
る。この様に回転数調整部1200ではトルク調整部1
400の出力トルクを車両出力側700へそのまま伝達
しながらE/G側と出力側の回転数差の調整を電動機或
いは発電機出力とする機能を持つ。以上の様にE/G出
力(トルク2t,回転数n)をまずトルク調整部140
0により、E/Gトルク(2t)を車両出力側が必要と
するトルク(t)に制動し、この時生じる回転数(n)
×差分トルク(t)のエネルギーを電力に変換し、イン
バータ400を介し、バッテリ600へ送る。
は回転数調整部1200を制動モードとし、第1ロータ
1310位置に対する第2ロータメイン部1210の巻
線1211の通電位置を適当に制御する事により、発電
出力が得られ、これをバッテリー600へ送る事が出来
る。この様に回転数調整部1200ではトルク調整部1
400の出力トルクを車両出力側700へそのまま伝達
しながらE/G側と出力側の回転数差の調整を電動機或
いは発電機出力とする機能を持つ。以上の様にE/G出
力(トルク2t,回転数n)をまずトルク調整部140
0により、E/Gトルク(2t)を車両出力側が必要と
するトルク(t)に制動し、この時生じる回転数(n)
×差分トルク(t)のエネルギーを電力に変換し、イン
バータ400を介し、バッテリ600へ送る。
【0033】次に回転数調整部1200では、トルク調
整部の出力を受け、トルク(t)はそのまま車両出力側
へ、回転数(n)を車両出力が必要とする(2n)にな
る様不足分{回転数(n)×トルク(t)}を電動出力
する。又E/G側のトルク<車両出力トルクの場合は、
トルク調整部1400は電動モードとなって、不足トル
クを補い、又E/G側回転数>車両出力側回転数の場合
は、回転数調整部1200は制動モード(発電モード)
となって過剰の回転数を吸収する。
整部の出力を受け、トルク(t)はそのまま車両出力側
へ、回転数(n)を車両出力が必要とする(2n)にな
る様不足分{回転数(n)×トルク(t)}を電動出力
する。又E/G側のトルク<車両出力トルクの場合は、
トルク調整部1400は電動モードとなって、不足トル
クを補い、又E/G側回転数>車両出力側回転数の場合
は、回転数調整部1200は制動モード(発電モード)
となって過剰の回転数を吸収する。
【0034】又逆に前記システムを車両の制動時に利用
する場合は、前記E/Gへの給油を止め前記E/Gをコ
ンプレッサー(或いはE/Gブレーキ)として前記回転
数調整部1200の第2ロータ1205の回転抵抗とし
て利用,残りの制動トルク分をトルク調整部1400で
補う様にして、制動エネルギー(制動トルク×回転数)
を回転数調整部1200及びトルク調整部1400で分
配して吸収する様にすれば、1つの回転機が負担する制
動エネルギーが減少するので、制動時に必要な容量も小
さくする事が出来る。
する場合は、前記E/Gへの給油を止め前記E/Gをコ
ンプレッサー(或いはE/Gブレーキ)として前記回転
数調整部1200の第2ロータ1205の回転抵抗とし
て利用,残りの制動トルク分をトルク調整部1400で
補う様にして、制動エネルギー(制動トルク×回転数)
を回転数調整部1200及びトルク調整部1400で分
配して吸収する様にすれば、1つの回転機が負担する制
動エネルギーが減少するので、制動時に必要な容量も小
さくする事が出来る。
【0035】尚第1ロータ1310にはかご型の導体を
設けてそれぞれ第2ロータメイン部1210の巻線12
11及びステータ1410の巻線1411の通電によっ
て誘導される電流が流れ第2ロータ及びステータと相互
電磁作用を行うよう構成してもよい。 また、どちらか
一方が永久磁石で構成されても良い。又、第2ロータメ
イン部1210の巻線1211及びトランスロータ12
60の巻線1261をかご型の導体で構成しても良い。
図8は本発明の第3の実施例である。第3の実施例は、
第1の実施例に於いて、第1の回転子がフレーム133
2及びベアリング1511によってハウジング1720
に回転可能に設けられている片支持構造なのに対し、第
1の回転子がフレーム1332、1331及びベアリン
グ1511、1510によってハウジング1720、1
710に回転可能に設けられている両支持構造を採用し
ているものである。この場合、第2ロータメイン部12
10の巻線1211と、第2ロータのトランスロータ1
260の巻線1261はシャフト1213内で絶縁体1
650等で絶縁されているリード部1660を介して電
気的に接合されている。1920はセンサ1911及び
トランスステータ1810を保持するハウジングであ
る。又、この第3実施例より第2実施例を同様な両支持
構造とすることも可能である。
設けてそれぞれ第2ロータメイン部1210の巻線12
11及びステータ1410の巻線1411の通電によっ
て誘導される電流が流れ第2ロータ及びステータと相互
電磁作用を行うよう構成してもよい。 また、どちらか
一方が永久磁石で構成されても良い。又、第2ロータメ
イン部1210の巻線1211及びトランスロータ12
60の巻線1261をかご型の導体で構成しても良い。
図8は本発明の第3の実施例である。第3の実施例は、
第1の実施例に於いて、第1の回転子がフレーム133
2及びベアリング1511によってハウジング1720
に回転可能に設けられている片支持構造なのに対し、第
1の回転子がフレーム1332、1331及びベアリン
グ1511、1510によってハウジング1720、1
710に回転可能に設けられている両支持構造を採用し
ているものである。この場合、第2ロータメイン部12
10の巻線1211と、第2ロータのトランスロータ1
260の巻線1261はシャフト1213内で絶縁体1
650等で絶縁されているリード部1660を介して電
気的に接合されている。1920はセンサ1911及び
トランスステータ1810を保持するハウジングであ
る。又、この第3実施例より第2実施例を同様な両支持
構造とすることも可能である。
【0036】図9(a)は第2ロータメイン部1210
の巻線1211とトランスロータ部1260の巻線12
61との結線図の一実施例である。図9(b)は巻線1
211と巻線1261の結線部分の各相間にコンデンサ
1295を設けた結線図の実施例である。図9(c)は
巻線1211と巻線1261の結線部分の各相と中性点
の間にコンデンサ1295を設けた結線図の実施例であ
る。
の巻線1211とトランスロータ部1260の巻線12
61との結線図の一実施例である。図9(b)は巻線1
211と巻線1261の結線部分の各相間にコンデンサ
1295を設けた結線図の実施例である。図9(c)は
巻線1211と巻線1261の結線部分の各相と中性点
の間にコンデンサ1295を設けた結線図の実施例であ
る。
【0037】上記実施例においては、駆動装置における
回転電機もしくはトランスを三相の回転電機もしくはト
ランス機構として説明したが、三相構造に限らず、更に
それ以上の複数の相で構成されることも可能である。
回転電機もしくはトランスを三相の回転電機もしくはト
ランス機構として説明したが、三相構造に限らず、更に
それ以上の複数の相で構成されることも可能である。
【0038】
【発明の効果】請求項1の構成によれば従来の発電機、
電動機をこの駆動装置で代用する事ができシステム的に
小型、軽量となるばかりでなく、内燃機関の動力を上記
電磁的結合を通じて直接負荷出力へ伝達できるので、動
力−電力変換及び電力−動力変換の両方を行なって負荷
側へ伝達するエネルギーが低減でき、効率を高める事が
でき、又、第2のコイルは第2のインバータ及びコント
ローラにより、第1の回転子及び第2の回転子の角速度
の差に応じた電力を蓄電手段と高効率に授受可能とな
り、又第1のコイルは、第1のインバータ及びコントロ
ーラにより第1の回転子と固定子の間の作用トルクに応
じた電力を蓄電手段と高効率に授受可能となるのでコン
バータの小型化が可能となりシステムも高効率となる。
又、第2のコイルへの通電は、非接触のトランス機構に
より行われるのでシステムのメインテナンスフリーや信
頼性の向上が期待出来る。請求項2の構成では各相のト
ランスを独立に設けたので各相への振幅及び周波数を精
度良く伝達出来る。請求項3の構成では各相のトランス
を軸方向に並置したので各相のエアギャップが均一に出
来、精度をUP出来るとともに、組付性が向上する。請
求項4または5の構成では第4のコイルと第2のコイル
の間でフィルターを構成出来るので、高周波でトランス
を介して外部から電力を伝達出来るのでトランスを小型
化する事ができる。請求項6の構成によれば、駆動装置
の入出力軸を同一側に配置することにより、E/Gある
いは負荷出力との接合部がその入出力側に限定できるた
め、周囲の取り合い関係が集中することから駆動装置の
取り付けが容易となるとともに、取り付けの制約が大幅
に緩和される。
電動機をこの駆動装置で代用する事ができシステム的に
小型、軽量となるばかりでなく、内燃機関の動力を上記
電磁的結合を通じて直接負荷出力へ伝達できるので、動
力−電力変換及び電力−動力変換の両方を行なって負荷
側へ伝達するエネルギーが低減でき、効率を高める事が
でき、又、第2のコイルは第2のインバータ及びコント
ローラにより、第1の回転子及び第2の回転子の角速度
の差に応じた電力を蓄電手段と高効率に授受可能とな
り、又第1のコイルは、第1のインバータ及びコントロ
ーラにより第1の回転子と固定子の間の作用トルクに応
じた電力を蓄電手段と高効率に授受可能となるのでコン
バータの小型化が可能となりシステムも高効率となる。
又、第2のコイルへの通電は、非接触のトランス機構に
より行われるのでシステムのメインテナンスフリーや信
頼性の向上が期待出来る。請求項2の構成では各相のト
ランスを独立に設けたので各相への振幅及び周波数を精
度良く伝達出来る。請求項3の構成では各相のトランス
を軸方向に並置したので各相のエアギャップが均一に出
来、精度をUP出来るとともに、組付性が向上する。請
求項4または5の構成では第4のコイルと第2のコイル
の間でフィルターを構成出来るので、高周波でトランス
を介して外部から電力を伝達出来るのでトランスを小型
化する事ができる。請求項6の構成によれば、駆動装置
の入出力軸を同一側に配置することにより、E/Gある
いは負荷出力との接合部がその入出力側に限定できるた
め、周囲の取り合い関係が集中することから駆動装置の
取り付けが容易となるとともに、取り付けの制約が大幅
に緩和される。
【0039】請求項7の構成によれば、精度よくコンパ
クトに回転動力の授受を行うことが可能となる。また、
請求項8または9の構成とすることにより、動力が伝わ
らない軸上、あるいは軸端に回転センサを設けることが
できるので、装置全体の軸径を小さくでき、回転センサ
が小型化できるとともに、軸上の動力伝達等のノイズ問
題も解消されるので信頼性が向上する。
クトに回転動力の授受を行うことが可能となる。また、
請求項8または9の構成とすることにより、動力が伝わ
らない軸上、あるいは軸端に回転センサを設けることが
できるので、装置全体の軸径を小さくでき、回転センサ
が小型化できるとともに、軸上の動力伝達等のノイズ問
題も解消されるので信頼性が向上する。
【0040】さらに請求項10の構成とすれば、動力が
伝わらない軸上に給電装置を設けるので、軸径が小さく
でき、給電装置が小型化できるとともに、動力伝達時等
におけるノイズが給電波形に影響を与えることが少なく
なり、信頼性が向上する。請求項11の構成において
は、駆動装置、E/G,差動手段間の空間を利用して減
速部が構成されるので、装置全体がコンパクト化が大幅
に図られる。
伝わらない軸上に給電装置を設けるので、軸径が小さく
でき、給電装置が小型化できるとともに、動力伝達時等
におけるノイズが給電波形に影響を与えることが少なく
なり、信頼性が向上する。請求項11の構成において
は、駆動装置、E/G,差動手段間の空間を利用して減
速部が構成されるので、装置全体がコンパクト化が大幅
に図られる。
【0041】請求項14の構成によれば、外部から車両
制動を指令する車両制動指令信号が入力される場合に、
内燃機関への燃料供給を停止もしくは削減するので、前
記内燃機関の駆動軸により制動力を発生することができ
る。請求項15の構成では第1の回転子、第2の回転子
及び固定子が同心円上に配置されるので構成が簡単で各
部品が製作し安くなり、コスト低減が可能となる。
制動を指令する車両制動指令信号が入力される場合に、
内燃機関への燃料供給を停止もしくは削減するので、前
記内燃機関の駆動軸により制動力を発生することができ
る。請求項15の構成では第1の回転子、第2の回転子
及び固定子が同心円上に配置されるので構成が簡単で各
部品が製作し安くなり、コスト低減が可能となる。
【0042】請求項16の構成では、固定子を外側に
又、第2の回転子を内側に、更に第1の回転子をその間
に配置したので磁気回路等の構成にムダがなく簡素とな
り、又ハウジング等の構成も簡単になるので更なる小
型、軽量、高効率化が可能となる。請求項17の構成で
は、第1の回転子ロータの磁極を永久磁石としたので、
ロータ厚みを極力薄くでき、回転電機を更に小型、軽量
化できる。
又、第2の回転子を内側に、更に第1の回転子をその間
に配置したので磁気回路等の構成にムダがなく簡素とな
り、又ハウジング等の構成も簡単になるので更なる小
型、軽量、高効率化が可能となる。請求項17の構成で
は、第1の回転子ロータの磁極を永久磁石としたので、
ロータ厚みを極力薄くでき、回転電機を更に小型、軽量
化できる。
【0043】請求項18の構成によれば、第1の回転子
磁極をかご型の導体で構成したので構造が簡単で製造し
安くコストが低減出来る他、回転子が堅牢となるため信
頼性が向上する。請求項19の構成によれば、前記負荷
出力に連結された回転子に必要なトルク指令値Tvと、
前記内燃機関の駆動軸に連結された回転子が内燃機関の
駆動軸から受け取るトルク発生値Teと、前記負荷出力
に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機関の駆
動軸に連結された回転子の角速度ωeとの関係が、ωe
>ωv、かつ、Te<Tvの条件を満足する場合に、第
2の回転電機を発電させ、第1の回転電機を電動動作さ
せる。
磁極をかご型の導体で構成したので構造が簡単で製造し
安くコストが低減出来る他、回転子が堅牢となるため信
頼性が向上する。請求項19の構成によれば、前記負荷
出力に連結された回転子に必要なトルク指令値Tvと、
前記内燃機関の駆動軸に連結された回転子が内燃機関の
駆動軸から受け取るトルク発生値Teと、前記負荷出力
に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機関の駆
動軸に連結された回転子の角速度ωeとの関係が、ωe
>ωv、かつ、Te<Tvの条件を満足する場合に、第
2の回転電機を発電させ、第1の回転電機を電動動作さ
せる。
【0044】このようにすれば、第2の回転電機は前記
内燃機関の駆動軸に連結された回転子の余った機械動力
を電力として回収し、それで第1の回転電機を駆動して
車輪軸の動力不足を解消することができる。言い換えれ
ば、高速小トルクの発生動力を低速大トルクの駆動動力
に高効率に転換できるとともに、一部の機械動力は上記
電磁結合を通じて直接に車輪軸に供給できるので、電機
系を低損失、小型軽量とすることができる。
内燃機関の駆動軸に連結された回転子の余った機械動力
を電力として回収し、それで第1の回転電機を駆動して
車輪軸の動力不足を解消することができる。言い換えれ
ば、高速小トルクの発生動力を低速大トルクの駆動動力
に高効率に転換できるとともに、一部の機械動力は上記
電磁結合を通じて直接に車輪軸に供給できるので、電機
系を低損失、小型軽量とすることができる。
【0045】請求項20の構成によれば、前記負荷出力
に連結された回転子に必要なトルク指令値Tvと、前記
内燃機関の駆動軸に連結された回転子が駆動軸から受け
取るトルク発生値Teと、前記負荷出力に連結された回
転子の角速度ωvと、前記内燃機関の駆動軸に連結され
た回転子の角速度ωeとが、ωe>ωv、かつ、Te>
Tvの条件を満足する場合に、前記内燃機関の駆動軸に
連結された回転子の余剰動力を両回転電機で電力回収す
ることができる。
に連結された回転子に必要なトルク指令値Tvと、前記
内燃機関の駆動軸に連結された回転子が駆動軸から受け
取るトルク発生値Teと、前記負荷出力に連結された回
転子の角速度ωvと、前記内燃機関の駆動軸に連結され
た回転子の角速度ωeとが、ωe>ωv、かつ、Te>
Tvの条件を満足する場合に、前記内燃機関の駆動軸に
連結された回転子の余剰動力を両回転電機で電力回収す
ることができる。
【0046】このようにすれば、両回転電機が分担して
前記内燃機関の駆動軸に連結された回転子の余った機械
動力を電力変換すればよいので、両回転電機を小型する
ことができる。請求項21の構成によれば、前記負荷出
力に連結された回転子に必要なトルク指令値Tvと、前
記内燃機関の駆動軸に連結された回転子が駆動軸から受
け取るトルク発生値Teと、前記負荷出力に連結された
回転子の角速度ωvと、前記内燃機関の駆動軸に連結さ
れた回転子の角速度ωeとが、ωe<ωv、かつ、Te
<Tvの条件を満足する場合に、前記内燃機関の駆動軸
に連結された回転子から車輪軸に伝達される動力の不足
を両回転電機でトルクアシストすることができる。
前記内燃機関の駆動軸に連結された回転子の余った機械
動力を電力変換すればよいので、両回転電機を小型する
ことができる。請求項21の構成によれば、前記負荷出
力に連結された回転子に必要なトルク指令値Tvと、前
記内燃機関の駆動軸に連結された回転子が駆動軸から受
け取るトルク発生値Teと、前記負荷出力に連結された
回転子の角速度ωvと、前記内燃機関の駆動軸に連結さ
れた回転子の角速度ωeとが、ωe<ωv、かつ、Te
<Tvの条件を満足する場合に、前記内燃機関の駆動軸
に連結された回転子から車輪軸に伝達される動力の不足
を両回転電機でトルクアシストすることができる。
【0047】このようにすれば、両回転電機が分担して
アシストトルクを分担できるので、両回転電機を小型化
することができる。請求項22の構成によれば、前記負
荷出力に連結された回転子に必要なトルク指令値Tv
と、前記内燃機関の駆動軸に連結された回転子が駆動軸
から受け取るトルク発生値Teと、前記負荷出力に連結
された回転子の角速度ωvと、前記内燃機関の駆動軸に
連結された回転子の角速度ωeとが、ωe<ωv、か
つ、Te>Tvの条件を満足する場合に、第2の回転電
機を電動動作させ、第1の回転電機を発電動作させる。
アシストトルクを分担できるので、両回転電機を小型化
することができる。請求項22の構成によれば、前記負
荷出力に連結された回転子に必要なトルク指令値Tv
と、前記内燃機関の駆動軸に連結された回転子が駆動軸
から受け取るトルク発生値Teと、前記負荷出力に連結
された回転子の角速度ωvと、前記内燃機関の駆動軸に
連結された回転子の角速度ωeとが、ωe<ωv、か
つ、Te>Tvの条件を満足する場合に、第2の回転電
機を電動動作させ、第1の回転電機を発電動作させる。
【0048】このようにすれば、低速大トルクの発生動
力を高速小トルクの駆動動力に高効率に転換できるとと
もに、一部の機械動力は上記電磁結合を通じて直接に車
輪軸に供給できるので、電機系を低損失、小型軽量とす
ることができる。
力を高速小トルクの駆動動力に高効率に転換できるとと
もに、一部の機械動力は上記電磁結合を通じて直接に車
輪軸に供給できるので、電機系を低損失、小型軽量とす
ることができる。
【図1】本発明の第1の実施例における全体構成及び主
要部の縦断面図。
要部の縦断面図。
【図2】本発明の第1の実施例におけるトルクと回転数
との関係を示す図。
との関係を示す図。
【図3】本発明の第1実施例における駆動装置の主要部
の横断面図。
の横断面図。
【図4】本発明の第2実施例における全体構成及び主要
部の縦断面図。
部の縦断面図。
【図5】本発明の第2実施例における駆動装置の部分断
面図。
面図。
【図6】本発明の第2実施例におけるトルクと回転数と
の関係を示す図。
の関係を示す図。
【図7】本発明の第2実施例における駆動装置の主要部
の横断面図。
の横断面図。
【図8】本発明の第3実施例における全体構成及び主要
部の縦断面図。
部の縦断面図。
【図9】本発明の第2ロータの巻線の結線図。
100 エンジン(E/G) 200,400 インバータ 500 ECU 600 バッテリ 700 駆動輪 800 減速部 900 デファレンシャルギヤ 1000 トルク−回転数コンバータ 1200 回転数調整部 1210 第1ロータ 1310 第2ロータ 1400 トルク調整部 1410 ステータ 1260 トランスロータ 1261、1811 巻線 1810 トランスステータ
Claims (22)
- 【請求項1】 内燃機関の出力を入力する入力軸と、連
結される負荷出力に対し出力する出力軸を備え、前記負
荷出力に対し所定の駆動トルク及び回転数を出力制御す
る駆動装置において、 前記駆動装置は、ハウジングと、前記ハウジングに収容
され、前記内燃機関からの出力を前記負荷出力に伝達す
る相対回転可能な第1及び第2の回転子と、前記ハウジ
ングに固定される第1の固定子及び第2の固定子とを備
えるとともに、前記第1の回転子と、前記第1の固定子
との間には第1のエアギャップが形成されるとともに相
互電磁誘導を行う第1の対向面及びその磁束が通る第1
の磁気回路が設けられ、 前記第1と第2の回転子との間には第2のエアギャップ
が形成されるとともに相互電磁誘導を行う第2の対向面
及びその磁束が通る第2の磁気回路が設けられ、 前記第2の回転子と前記第2の固定子との間には第3の
エアギャップが形成されるとともに相互電磁誘導を行う
第3の対向面及びその磁束が通る第3の磁気回路が設け
られるとともに、前記第1の固定子には、前記第1の回
転子との相対角速度及びトルクを通電制御可能な第1の
コイルが巻装され、前記第1の磁気回路とともに第1の
回転電機を構成し、 前記第2の回転子には、前記第1の回転子との相対角速
度及びトルクを通電制御可能な第2のコイルが巻装さ
れ、前記第2の磁気回路とともに第2の回転電機を構成
し、 前記第2の固定子と、前記第2の回転子にはそれぞれ相
互電磁誘導を起こす1次側となる第3のコイル及び2次
側となる第4のコイルが巻装され、前記第3の対向面及
び第3の磁気回路とともに1次側と2次側が相対回転可
能なトランス機構を構成し、 前記第1のコイルと蓄電手段間に設けられ、前記第1の
固定子と第1の回転子間との作用トルクに応じた電力を
授受可能に制御する第1のインバータと、 前記第2のコイルと蓄電手段間に設けられ、前記両回転
子の角速度の差に応じた電力を授受可能に制御する第2
のインバータと、 前記両インバータの通電タイミングを制御する制御装置
を備え、 前記第2のインバータと前記第2のコイルの間に前記ト
ランス機構が設けられた事を特徴とする車両用駆動装
置。 - 【請求項2】 前記第1及び第2の回転電機及びトラン
ス機構は3相或いはそれ以上の複数の相で構成されると
ともに、前記第3の磁気回路は各相で独立して構成され
る事を特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置 。 - 【請求項3】 前記第3の磁気回路において、独立して
構成される各相のトランスが前記第2の回転子の回転軸
方向に並置される事を特徴とする請求項2に記載の車両
用駆動装置。 - 【請求項4】 前記第4のコイルと第2のコイルの間
で、各相間にコンデンサを設けた事を特徴とする請求項
1乃至3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 【請求項5】 前記第4のコイルと第2のコイル間で、
各相と中性点の間にコンデンサを設けた事を特徴とする
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用駆動装
置。 - 【請求項6】 前記入力軸及び前記出力軸は、前記ハウ
ジングに対し、同一側に配置される事を特徴とする請求
項1乃至5のいずれか一項に記載の車両駆動装置。 - 【請求項7】 前記入力軸と出力軸は同心円状のシャフ
ト及び中空シャフトで構成されることを特徴とする請求
項6に記載の車両用駆動装置。 - 【請求項8】 前記第1の回転子の回転数を検出する回
転センサは、前記入出力軸が配置される側と対向する側
に配置されることを特徴とする請求項6または7に記載
の車両用駆動装置。 - 【請求項9】 前記第2の回転子の回転数を検出する回
転センサは、前記入出力軸が配置される側と対向する側
に配置されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれ
か一項に記載の車両用駆動装置。 - 【請求項10】 前記第2の回転子へ給電可能な給電装
置を備え、該給電装置は、前記入出力軸が配置される側
と対向する側に設けられている事を特徴とする請求項6
乃至9のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 【請求項11】 前記駆動装置は前記内燃機関に隣接し
て直接設けられるとともに、前記駆動装置と前記内燃機
関との間に設けられた減速部を介して負荷出力側に設け
られた差動手段へ駆動力を伝達することを特徴とする請
求項1乃至10のいずれか一項に記載の車両用駆動装
置。 - 【請求項12】 前記第2の回転子は前記内燃機関に連
結され、前記内燃機関の駆動により回転駆動するととも
に、前記第1の回転子は前記負荷出力に連結され、前記
第1及び第2の回転電機の角速度及びトルク制御により
回転駆動されることを特徴とする請求項1乃至11のい
ずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 【請求項13】 前記第1の回転子は前記内燃機関に連
結され、前記内燃機関の駆動及び第1の回転電機により
角速度、トルク制御されるとともに、前記第2の回転子
は前記負荷出力に連結され、前記第2の回転電機の角速
度及びトルク制御により回転駆動されることを特徴とす
る請求項1乃至12のいずれか一項に記載の車両用駆動
装置。 - 【請求項14】 外部から車両制動を指令する車両制動
指令信号が入力される場合に、前記内燃機関への燃料供
給を停止もしくは削減させ前記内燃機関を回転抵抗体と
する制動制御手段を有することを特徴とする請求項1乃
至13のいずれか一項に記載の車両駆動用制御装置。 - 【請求項15】 前記第1の回転子、第2の回転子及び
第1の固定子は同心円状に配置される事を特徴とする請
求項1乃至14のいずれか一項に記載の車両用駆動装
置。 - 【請求項16】 前記第1の回転子は前記第1の固定子
の内側に、前記第2の回転子は前記第1の回転子の内側
に配置される事を特徴とする請求項15に記載の車両用
駆動装置。 - 【請求項17】 前記第1の回転子の磁極が永久磁石で
構成される事を特徴とする請求項16記載の車両用駆動
装置。 - 【請求項18】 前記第1の回転子はかご型の導体を有
する事を特徴とする請求項16または17に記載の車両
用駆動装置 - 【請求項19】 前記負荷出力に連結された回転子の必
要トルク値に対応するトルク指令値Tvと、前記内燃機
関の駆動軸に連結された回転子が前記内燃機関より受け
取る駆動トルクに対応するトルク発生値Teと、前記負
荷出力に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機
関に連結された回転子の角速度ωeとに基づいて、前記
角速度ωeが前記角速度ωv以上であり、かつ前記トル
ク指令値Tvが前記トルク発生値Te以上であるとき、
前記両インバータを制御して、前記第2の回転電機から
発生する発電電力を前記蓄電手段及び前記第1の回転電
機に給電して、前記第1の回転電機を電動動作させる事
を特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の
車両用駆動装置における駆動制御方法。 - 【請求項20】 前記負荷出力に連結された回転子の必
要トルク値に対応するトルク指令値Tvと、前記内燃機
関の駆動軸に連結された回転子が前記内燃機関より受け
取る駆動トルクに対応するトルク発生値Teと、前記負
荷出力に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機
関に連結された回転子の角速度ωeとに基づいて、前記
角速度ωeが前記角速度ωv以上であり、かつ前記トル
ク発生値Teが前記トルク指令値Tv以上であるとき、
前記両インバータを制御して、前記両回転電機から発生
する発電電力を前記蓄電手段に給電する事を特徴とする
請求項1乃至18のいずれか一項に記載の車両用駆動装
置における駆動制御方法。 - 【請求項21】 前記負荷出力に連結された回転子の必
要トルク値に対応するトルク指令値Tvと、前記内燃機
関の駆動軸に連結された回転子が前記内燃機関より受け
取る駆動トルクに対応するトルク発生値Teと、前記負
荷出力に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機
関に連結された回転子の角速度ωeとに基づいて、前記
角速度ωvが前記角速度ωe以上であり、かつ前記トル
ク発生値Tvが前記トルク指令値Te以上であるとき、
前記両インバータを制御して前記両回転電機を電動動作
させる事を特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項
に記載の車両用駆動装置における駆動制御方法。 - 【請求項22】 前記負荷出力に連結された回転子の必
要トルク値に対応するトルク指令値Tvと、前記内燃機
関の駆動軸に連結された回転子が前記内燃機関より受け
取る駆動トルクに対応するトルク発生値Teと、前記負
荷出力に連結された回転子の角速度ωvと、前記内燃機
関に連結された回転子の角速度ωeとに基づいて、前記
角速度ωvが前記角速度ωe以上であり、かつ前記トル
ク発生値Teが前記トルク指令値Tv以上であるとき、
前記両インバータを制御して、前記蓄電手段から前記第
2の回転電機に給電して前記第2の回転電機を電動動作
させるとともに、前記第1の回転電機を発電動作させ
て、前記蓄電手段を充電する事を特徴とする請求項1乃
至18のいずれか一項に記載の車両用駆動装置における
駆動制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7169605A JP3067594B2 (ja) | 1995-07-05 | 1995-07-05 | 車両用駆動装置及びその駆動制御方法 |
US08/675,129 US5744895A (en) | 1995-01-31 | 1996-07-03 | System for driving electric vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7169605A JP3067594B2 (ja) | 1995-07-05 | 1995-07-05 | 車両用駆動装置及びその駆動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0923509A true JPH0923509A (ja) | 1997-01-21 |
JP3067594B2 JP3067594B2 (ja) | 2000-07-17 |
Family
ID=15889602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7169605A Expired - Fee Related JP3067594B2 (ja) | 1995-01-31 | 1995-07-05 | 車両用駆動装置及びその駆動制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3067594B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6713889B2 (en) * | 2001-04-27 | 2004-03-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Motor-generator system for a motor vehicle with hybrid traction drive |
JP2009033917A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toyota Central R&D Labs Inc | 動力伝達装置 |
JP2009278746A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyota Central R&D Labs Inc | 動力伝達装置 |
JP2010206971A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Toyota Central R&D Labs Inc | 動力伝達装置及び電力変換装置 |
KR101294071B1 (ko) * | 2011-10-27 | 2013-08-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 시스템 |
US8733480B2 (en) | 2007-08-27 | 2014-05-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Power transmission apparatus |
CN111775869A (zh) * | 2020-07-28 | 2020-10-16 | 厦门金龙联合汽车工业有限公司 | 一种纯电动客车传动链异响的抑制方法 |
CN115107923A (zh) * | 2022-06-01 | 2022-09-27 | 深圳市大鱼智行科技有限公司 | 一种中置电机力矩助力电动车及其驱动方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5293373B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御装置および車両駆動システム |
-
1995
- 1995-07-05 JP JP7169605A patent/JP3067594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6713889B2 (en) * | 2001-04-27 | 2004-03-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Motor-generator system for a motor vehicle with hybrid traction drive |
JP2009033917A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toyota Central R&D Labs Inc | 動力伝達装置 |
US8733480B2 (en) | 2007-08-27 | 2014-05-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Power transmission apparatus |
US9490687B2 (en) | 2007-08-27 | 2016-11-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Power transmission apparatus |
JP2009278746A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyota Central R&D Labs Inc | 動力伝達装置 |
JP2010206971A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Toyota Central R&D Labs Inc | 動力伝達装置及び電力変換装置 |
KR101294071B1 (ko) * | 2011-10-27 | 2013-08-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 시스템 |
CN111775869A (zh) * | 2020-07-28 | 2020-10-16 | 厦门金龙联合汽车工业有限公司 | 一种纯电动客车传动链异响的抑制方法 |
CN111775869B (zh) * | 2020-07-28 | 2021-12-21 | 厦门金龙联合汽车工业有限公司 | 一种纯电动客车传动链异响的抑制方法 |
CN115107923A (zh) * | 2022-06-01 | 2022-09-27 | 深圳市大鱼智行科技有限公司 | 一种中置电机力矩助力电动车及其驱动方法 |
CN115107923B (zh) * | 2022-06-01 | 2023-08-18 | 深圳市大鱼智行科技有限公司 | 一种中置电机力矩助力电动车及其驱动方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3067594B2 (ja) | 2000-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0725474B1 (en) | System and method for driving electric vehicle | |
US5744895A (en) | System for driving electric vehicles | |
US6380653B1 (en) | Rotational power converter for hybrid electric vehicle | |
US8177007B2 (en) | Power unit | |
EP0587120B1 (en) | Driving system for an electric vehicle | |
JP3052820B2 (ja) | 車両用駆動装置及びその駆動制御方法 | |
KR20100014886A (ko) | 중첩식 가변 필드 다이나모일렉트릭 장치 | |
JP3052786B2 (ja) | 車両用駆動装置及びその駆動制御方法 | |
JPH11164535A (ja) | 回転電機、これを含むハイブリッド駆動装置及びその運転方法 | |
JPH0923509A (ja) | 車両用駆動装置及びその駆動制御方法 | |
JP5678550B2 (ja) | 多重回転子形電動機 | |
FI115318B (fi) | Sähkömekaaninen vaihteisto | |
US7233093B2 (en) | Electric rotating machine | |
JP2000050585A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP3047798B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
CN214057235U (zh) | 一种差速器与直驱电机一体的后桥总成 | |
JPH0956126A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP3055444B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP3578306B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP3095127B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JPH09182211A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP3419176B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP3651150B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
KR101955029B1 (ko) | 모터와 알터네이터를 병렬로 융합한 전동차용 인휠시스템 | |
JPH07131961A (ja) | 電動機及びその制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |