JPH09234188A - Mrイメージング装置 - Google Patents

Mrイメージング装置

Info

Publication number
JPH09234188A
JPH09234188A JP8070977A JP7097796A JPH09234188A JP H09234188 A JPH09234188 A JP H09234188A JP 8070977 A JP8070977 A JP 8070977A JP 7097796 A JP7097796 A JP 7097796A JP H09234188 A JPH09234188 A JP H09234188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
group
gradient
echo
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8070977A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ishikawa
亮宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP8070977A priority Critical patent/JPH09234188A/ja
Priority to US08/803,605 priority patent/US5883514A/en
Priority to DE19707727A priority patent/DE19707727A1/de
Priority to KR1019970006387A priority patent/KR970062726A/ko
Priority to NL1005396A priority patent/NL1005396C2/nl
Priority to CN97102953A priority patent/CN1165646A/zh
Publication of JPH09234188A publication Critical patent/JPH09234188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5618Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using both RF and gradient refocusing, e.g. GRASE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像ぶれアーティファクトを抑制しつつも再
構成画像のコントラストを調整することができる。 【解決手段】 グラジェントエコー信号S1,S4,S
7を領域に、スピンエコー信号S2,S5,S8を領
域に、グラジェントエコー信号S3,S6,S9を領
域に配置するように位相エンコードを施す。さらに、
スピンエコーグループSSEでは、スピンエコーグルー
プ内順位が最初のスピンエコー信号S2をkスペース上
の零付近に配置するようにし、両端部に向けて均等に発
生順に応じてスピンエコー信号を配置し、第1および第
2グラジェントエコーグループSGE1,SGE2では
周辺部から中心部に向けて発生順にグラジェントエコー
信号を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、核磁気共鳴(N
MR(Nuclear Magnetic Resonance)) 現象を利用してイ
メージングを行うMRイメージング装置に係り、特に、
GRASE(GRadient And Spin Echo)法によって高速に
イメージングを行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、高速にイメージングすること
のできる種々のMRイメージング装置が考えられてい
る。例えば、GRASE法と呼ばれる高速イメージング
のパルスシーケンスを行うMRイメージング装置が知ら
れている(米国特許第5270654号およびK.Oshio
and D.A.Feiberg "GRASE(Gradient-and Spin-Echo)Imag
ing:A Novel Fast MRI Technique" Mganetic Resonance
in Medicine 20,344-349,1991) 。このGRASE法の
パルスシーケンスは、高速イメージング法の一種であ
り、傾斜磁場の極性を切り換えてグラジェントエコー信
号を発生させるEPI(Echo Planar Imaging)法と、励起R
F(Radio Frequency) パルスとリフォーカスRFパルス
とを用いてスピンエコー信号を生じさせるRARE(Rapid A
cquisition with Relaxation Enhancement) 法とを組み
合わせたようなパルスシーケンスとなっている。
【0003】まず、従来行なわれているGRASE法の
パルスシーケンスについて、図24および図25を参照
して説明する。このシーケンスでは、図24(a)に示
すように、1個の励起RFパルス100(プロトンのス
ピン位相を90°回転させるので90°パルスとも呼ば
れる)を印加した後、複数個(ここでは3個)のリフォ
ーカスRFパルス101〜103(プロトンのスピン位
相を180°回転させるので180°パルスとも呼ばれ
る)を加えるとともに、図24(b)に示すようにこれ
らのRFパルスの各々と同時にスライス選択用の傾斜磁
場Gsのパルス110〜113を加える。そして、図2
4(c)に示すようにプロトンの位相をばらばらにする
ディフェーズ用の傾斜磁場Grのパルス120を加え、
これに続いて読み出し用および周波数エンコード用の傾
斜磁場Grのパルス121〜123を上記のRFパルス
の各間隔内で加える。
【0004】さらに、図24(c)に示すように、これ
らのGrパルス121〜123を180°パルスと次の
180°パルスとの間(101と102,102と10
3,103以降)で複数回(ここでは各々3回)スイッ
チングさせて、〔90°パルス100と180°パルス
101との時間間隔の偶数倍の時間間隔の時点に生じ
る〕スピンエコーの信号S2(SE1)、S5(SE
2)、S8(SE3)に加えてグラジェントエコーの信
号S1(GE1)、S3(GE2)、S4(GE3)、
S6(GE4)、S7(GE5)、S9(GE6)を発
生させる(図24(e))。
【0005】そして、図24(d)に示すように、これ
らのエコー信号S1〜S9の発生直前に位相エンコード
用の傾斜磁場Gpのパルスをそれぞれ加えるが、その各
々のGpパルスの印加量は、各エコー信号S1〜S9か
ら得られたデータがkスペース(生データ空間とも呼ば
れる)上での図25(a)に示すように配置されるもの
となるような位相エンコード量に対応させられる。
【0006】すなわち、まずスピンエコー信号SE1〜
SE3から得られたデータがkスペースの中心の領域
(低周波領域)に、グラジェントエコー信号GE1,
GE3,GE5とグラジェントエコー信号GE2,GE
4,GE6がkスペースの周辺の領域(高周波領域)
とにそれぞれ配置され、かつ領域,,のそれぞ
れの中では各エコー信号の発生順位に従って上から下へ
と、つまり正の高周波領域から低周波域を経て負の高周
波領域に向かう方向へと並ぶような位相エンコード量の
積算量となるように、各エコー信号に対する位相エンコ
ード用の傾斜磁場Gpのパルス印加量が定められてい
る。
【0007】このような位相エンコード量を与えるため
に、図24(d)および図25(b)に示すように、最
初の180°パルス101の直後であって、最初のグラ
ジェントエコー信号S1(GE1)の直前の位相エンコ
ード用の傾斜磁場Gpのパルス131aの印加量が最も
大きくされる。これによりグラジェントエコー信号S1
(GE1)から得られたデータがkスペース内で最も上
側(正側)に配置される。エコー信号S2(SE1),
S3(GE2)の各々の直前の位相エンコード用の傾斜
磁場Gpパルス131b,131cは、極性が傾斜磁場
パルスGp131aとは逆で、各パルス131b,13
1cの大きさは同じで、かつ、傾斜磁場Gpパルス13
1aよりも絶対値が小さい。これにより各エコー信号S
2,S3から得られたデータは、Kスペース内において
信号S1のデータ位置から下側に等間隔だけ離れた位置
に配置される(図25(b)参照) 。
【0008】その後に加えられる位相エンコード用の傾
斜磁場Gpパルス131dはリワインド用であって、次
の180°パルス102が加わる前に、それまでに積算
された位相エンコード量を一旦零に戻すためのものであ
る。2番目の180°パルス102の後で加えられる位
相エンコード用の傾斜磁場Gpパルス132aの大きさ
は傾斜磁場Gpパルス131aの大きさよりもやや小さ
いものとされる。これによりエコー信号S4(GE3)
は、エコー信号S1(GE1)から得られたデータのk
スペース上での配置場所に隣接した下側の場所に配置さ
れるような位相エンコード量となる。エコー信号S5,
S6の各々の直前に加えられる傾斜磁場Gpパルス13
2b,132cの大きさおよび極性は先の傾斜磁場Gp
パルス131b,131cと同じである。そのためエコ
ー信号S5(SE2),S6(GE4)から得られたデ
ータのkスペース上での配置場所は、上記のエコー信号
S1,S2,S3のそれぞれの配置間隔と同じ間隔だ
け、エコー信号S4のデータの配置場所より離れた下側
となり、信号S5,S6から得られたデータのkスペー
ス上での配置位置はそれぞれ信号S2,S3から得られ
たデータの下側に隣接したものとなる。その後リワイン
ド用の傾斜磁場Gpパルス132dが加えられる。
【0009】3番目の180°パルス103の後で加え
られる傾斜磁場Gpのパルス133aの大きさは傾斜磁
場Gpパルス132aよりもさらにやや小さいものとさ
れる。傾斜磁場Gpのパルス133b,133cの大き
さおよび極性は、既に印加された傾斜磁場のGpパルス
131b,131cおよび傾斜磁場Gpパルス132
b,132cと同じである。そのため、エコー信号S7
(GE5),S8(SE3),S9(GE6)から得ら
れたデータは、エコー信号S4,S5,S6から得られ
たデータの下側に隣接したものとなる。
【0010】このようにkスペースの中央部、つまり、
低周波領域であってkスペースを2次元フーリエ変換し
て画像を再構成する際に画像のコントラストに大きな影
響を及ぼす領域に、静磁場の不均一に起因する位相誤
差がなく、かつ、ケミカルシフトによる位相誤差がない
スピンエコー信号から得られたデータが配置されるよう
な位相エンコード量の積算量となるようにしているの
で、位相誤差によってkスペース上での位相エンコード
量が不連続となることに起因する偽像(アーティファク
トと呼ばれる)の一種である画像ぶれが再構成画像に生
じにくいという利点がある。また、180°パルスの各
間隔内におけるエコー信号の発生順位が同一の各エコー
信号をグループ化(図25(a)のSGE1,SSE,
SGE2)しているので、グループ化されているエコー
信号群の境界には位相誤差が残る一方でグループ化され
ている各エコー信号の境界での位相誤差がなくなって画
像ぶれが生じにくいという利点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のパルスシーケンスでは、グループ化され
ているエコー信号群から得られたデータ群の境界(SG
E1とSSEおよびSSEとSGE2)において急激な
信号強度差ΔSが発生する。すなわち、各エコー信号S
1〜S9の信号強度は図25(c)に示すようになる。
これは図24(e)に示すように、各エコー信号S1〜
S9の信号強度が最初の90°パルス100以降徐々に
時定数T2 および時定数T2 * に応じて減衰してくるこ
とに起因している。なお、時定数T2 はスピンエコー信
号に生じる横緩和時間(スピン−スピン緩和時間とも呼
ばれる)を示し、時定数T2 * は静磁場の不均一によっ
て時定数T2 よりも速く減衰する、グラジェントエコー
信号に生じる横緩和時間を示している。つまり、エコー
信号S1〜S9の各々の信号強度はその発生順位にした
がって順に小さいものとなる。
【0012】ところがエコー信号S1〜S9から得られ
た各々のデータは、図25(a)に示すようにkスペー
ス内で配置されるため、kスペースの位相エンコード方
向(上下方向)に見ると、エコー信号S7(GE5)か
ら得られたデータが配置されている位置と、エコー信号
S2(SE1)から得られたデータが配置されている位
置との境界(SGE1とSSEとの境界)およびエコー
信号S8(SE3)から得られたデータが配置されてい
る位置と、エコー信号S3(GE2)から得られたデー
タが配置されている位置との境界(SSEとSGE2と
の境界)において信号強度が急激に変化している。この
ようにしてkスペース内に配置されたデータを2次元フ
ーリエ変換して画像を再構成すると、その再構成された
画像に、信号強度差が大なることに起因する画像ぶれア
ーティファクトが発生するという問題点がある。
【0013】また、発生したエコー信号群のうち、その
中心で発生したエコー信号S5(スピンエコー信号SE
2)をkスペース上の〔中央部の領域〕の中央部に配
置するようにしているので、再構成画像のコントラスト
が固定されて所望のコントラストを得ることができない
という問題点がある。
【0014】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、画像ぶれアーティファクトを抑制し
つつも再構成画像のコントラストを調整することができ
るMRイメージング装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、核磁気共鳴(NMR現
象)を利用してイメージングを行うMRイメージング装
置であって、(a)撮影領域空間に均一な静磁場を発生
する主マグネットと、(b)前記静磁場空間で直交する
3次元方向に静磁場強度がそれぞれ変化する、スライス
選択用傾斜磁場パルスと、読み出し用傾斜磁場パルス
と、位相エンコード用傾斜磁場パルスとからなる3つの
傾斜磁場パルスを発生させるための第1/第2/第3の
傾斜磁場コイルと、(c)前記撮影領域空間内に配置さ
れた被検体に対する励起RFパルスとリフォーカスRF
パルスの照射および被検体から発生するエコー信号の検
出を行うためのRFコイルと、(d)前記RFコイルを
介して、1個の励起RFパルスとそれに続く複数個のリ
フォーカスRFパルスとを所定のタイミングで順に照射
する、前記RFコイルに接続されたRF照射手段と、
(e)前記励起RFパルスおよび前記リフォーカスRF
パルスの各パルスの照射タイミングに合わせて、前記第
1の傾斜磁場コイルを介してスライス面を選択するため
の傾斜磁場パルスを発生するスライス選択用傾斜磁場パ
ルス発生手段と、(f)前記複数個のリフォーカスRF
パルスの各パルス間隔内において、複数回の極性切り換
えを行って各スピンエコー信号を中心に複数個のグラジ
ェントエコー信号を発生させるとともに、前記各スピン
エコー信号および前記各グラジェントエコー信号の各エ
コー信号の発生タイミングに合わせて、前記第2の傾斜
磁場コイルを介して読み出し用傾斜磁場パルスを発生す
る読み出し用傾斜磁場パルス発生手段と、(g)前記各
エコー信号が発生する直前に前記第3の傾斜磁場コイル
を介して、各エコー信号に位相エンコードを施すための
位相エンコード用傾斜磁場パルスを印加するものであっ
て、次のA.〜F.の全ての条件を満たす位相エンコー
ド用傾斜磁場パルス発生手段と、 A.前記各エコー信号には、位相エンコード量の積算量
が全て異なるように前記位相エンコード用傾斜磁場パル
スの強度を変えること、B.前記各パルス間隔内におけ
る発生順位が同一(以下、グループと称する)のスピン
エコー信号群およびグラジェントエコー信号群からなる
エコー信号群のそれぞれには、位相エンコード量の積算
量が近い値となるように前記位相エンコード用傾斜磁場
パルスの強度を変えること、C.前記グラジェントエコ
ー信号群の位相エンコード量の積算量の絶対値は、前記
スピンエコー信号群の位相エンコード量の積算量の絶対
値よりも大きくなるように前記位相エンコード用傾斜磁
場パルスの強度を変えること、D.前記スピンエコー信
号群のグループ(スピンエコーグループ)内における発
生順位(スピンエコーグループ内順位)のうち、特定の
順位のスピンエコー信号(基準スピンエコー信号)が、
スピンエコーグループ内において中央付近の位相エンコ
ード量の積算量となるように前記位相エンコード用傾斜
磁場パルスの強度を変えること、E.前記基準スピンエ
コー信号のスピンエコーグループ内順位が最初または最
後のものである場合、前記スピンエコー信号群の各スピ
ンエコー信号には、それぞれの位相エンコード量の積算
量の絶対値が、前記基準スピンエコー信号の位相エンコ
ード量の積算量を中心として、スピンエコーグループ内
順位に応じて順次に大きくまたは小さく変化するように
前記位相エンコード用傾斜磁場パルスの強度を変えるこ
と、F.前記基準スピンエコー信号のスピンエコーグル
ープ内順位が最初または最後のものである場合、前記グ
ラジェントエコー信号群の各グラジェントエコー信号に
は、それぞれの位相エンコード量の積算量の絶対値が、
グラジェントエコー信号群のグループ(グラジェントエ
コーグループ)内における発生順位(グラジェントエコ
ーグループ内順位)に応じて順次に小さくまたは順次に
大きく変化するように、かつ、前記各スピンエコー信号
が発生した時点を基準として時間間隔が最も短いグラジ
ェントエコーグループから時間間隔が長くなるにしたが
って、前記各グラジェントエコーグループの位相エンコ
ード量の積算量の絶対値が変化する方向を交互に切り換
え、かつ、時間間隔が短いグラジェントエコーグループ
の位相エンコード量の積算量の絶対値より大きくなるよ
うに前記位相エンコード用傾斜磁場パルスの強度を変え
ること、(h)前記スピンエコーグループ内順位に関連
する値を指示するための指示手段と、(i)前記RFコ
イルで検出したエコー信号群からデータを収集し、前記
各エコー信号群ごとの位相エンコード量の積算量に応じ
て各データをkスペース(生データ空間)上に配置して
断層像を再構成するデータ処理手段と、を備えているこ
とを特徴とするものである。
【0016】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のMRイメージング装置において、前記指示手段
は、最初から最後までのスピンエコーグループ内順位に
関連する値を指示するものであり、前記位相エンコード
用傾斜磁場パルス発生手段は、各グループ毎に最小ない
し最大の位相エンコード量の積算量(最小積算量ないし
最大積算量)の範囲で位相エンコードを施すための位相
エンコード用傾斜磁場パルスを印加するものであって、
前記指示手段を介して指示された値が中間的な順位に関
連する値である場合には、前記条件A.〜F.を満た
し、さらに次のG.およびH.の条件を満たすように位
相エンコード用傾斜磁場パルスの強度を変えるものであ
ることを特徴とするMRイメージング装置、すなわち、
G.スピンエコーグループにおいて、各スピンエコー信
号の位相エンコード量の積算量がスピンエコーグループ
の最大積算量を所定量だけ越える場合には、それらの位
相エンコード量の積算量のうち最小のものをスピンエコ
ーグループの最小積算量に相当する新たな位相エンコー
ド量の積算量とし、位相エンコード量の積算量が大きく
なるにしたがって、前記最小積算量よりも順次に大きく
なる新たな位相エンコード量の積算量とし、各スピンエ
コー信号が発生した時点を基準として時間間隔が等しい
一対のグラジェントエコーグループである第1グラジェ
ントエコーグループおよび第2グラジェントエコーグル
ープについて、各位相エンコード量の積算量を前記所定
量の2倍だけ増加させ、前記第1グラジェントエコーグ
ループの、各グラジェントエコー信号の位相エンコード
量の積算量が当該グループの最大積算量を越える場合に
は、それらの位相エンコード量の積算量のうち最小のも
のを第2グラジェントエコーグループの最小積算量に相
当する新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エン
コード量の積算量が大きくなるにしたがって、前記最小
積算量よりも順次に大きくなる新たな位相エンコード量
の積算量とし、前記第2グラジェントエコーグループ
の、各グラジェントエコー信号の位相エンコード量の積
算量が当該グループの最大積算量を越える場合には、そ
れらの位相エンコード量の積算量のうち最小のものを第
1グラジェントエコーグループの最小積算量に相当する
新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エンコード
量の積算量が大きくなるにしたがって、前記最小積算量
よりも順次に大きくなる新たな位相エンコード量の積算
量とすること、 H.スピンエコーグループにおいて、各スピンエコー信
号の位相エンコード量の積算量がスピンエコーグループ
の最小積算量を所定量だけ下回る場合には、それらの位
相エンコード量の積算量のうち最大のものをスピンエコ
ーグループの最大積算量に相当する新たな位相エンコー
ド量の積算量とし、位相エンコード量の積算量が小さく
なるにしたがって、前記最大積算量よりも順次に小さく
なる新たな位相エンコード量の積算量とし、各スピンエ
コー信号が発生した時点を基準として時間間隔が等しい
一対のグラジェントエコーグループである第1グラジェ
ントエコーグループおよび第2グラジェントエコーグル
ープについて、各位相エンコード量の積算量を前記所定
量の2倍だけ減少させ、前記第1グラジェントエコーグ
ループの、各グラジェントエコー信号の位相エンコード
量の積算量が当該グループの最小積算量を下回る場合に
は、それらの位相エンコード量の積算量のうち最大のも
のを第2グラジェントエコーグループの最大積算量に相
当する新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エン
コード量の積算量が小さくなるにしたがって、前記最大
積算量よりも順次に小さくなる新たな位相エンコード量
の積算量とし、前記第2グラジェントエコーグループ
の、各グラジェントエコー信号の位相エンコード量の積
算量が当該グループの最小積算量を下回る場合には、そ
れらの位相エンコード量の積算量のうち最大のものを第
1グラジェントエコーグループの最大積算量に相当する
新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エンコード
量の積算量が小さくなるにしたがって、前記最大積算量
よりも順次に小さくなる新たな位相エンコード量の積算
量とするものである。
【0017】
【作用】請求項1に記載の発明の作用は次のとおりであ
る。撮影領域空間には主マグネットによって静磁場が発
生し、さらに撮影領域空間にはスライス選択用傾斜磁場
パルス発生手段により第1の傾斜磁場コイルを介してス
ライス選択用傾斜磁場パルスが印加され、これによりス
ライス面が選択される。そして、RF照射手段がRFコ
イルを介して、1個の励起RFパルスとそれに続く複数
個のリフォーカスRFパルスを照射する。この励起RF
パルスと最初のリフォーカスRFパルスとの時間間隔の
偶数倍の時間間隔となる時間には、主マグネットによる
静磁場の不均一やケミカルシフトに起因する位相誤差の
ないスピンエコー信号が発生する。さらに、複数個のリ
フォーカスRFパルスの各パルス間隔内では、読み出し
用傾斜磁場パルス発生手段が第2の傾斜磁場コイルを介
して読み出し用の傾斜磁場パルスの複数回の極性切り換
えを行うことによって、前記スピンエコー信号を中心に
して複数個のグラジェントエコー信号を発生させる。
【0018】したがって、リフォーカスRFパルスの各
間隔内には、スピンエコー信号を中心にして複数個のグ
ラジェントエコー信号が発生することになる。なお、こ
れらのエコー信号の信号強度は、その発生順序に従って
ほぼ横緩和時間の時定数で順次に減衰している。
【0019】そして順次に発生した各エコー信号は、位
相エンコード用傾斜磁場パルスが第3の傾斜磁場コイル
を介して位相エンコード用の傾斜磁場パルスを印加する
ことによって順次に位相エンコードを施される。位相エ
ンコード用傾斜磁場パルス発生手段は、各エコー信号に
対して位相エンコードを施すものであり、その位相エン
コードは以下の各条件を全て満たすように施される。
【0020】発生した各エコー信号には、位相エンコー
ド量の積算量がそれぞれ異なるように位相エンコード用
傾斜磁場パルスの強度を変えて照射する(A.)ので、
各エコー信号から得られたデータは、kスペース上の位
相エンコード量の積算量の方向に沿ってそれぞれ異なる
位置に配置されることになる。
【0021】さらに、前記各パルス間隔内における発生
順位が同一(以下、グループと称する)のエコー信号群
(スピンエコー信号群およびグラジェントエコー信号群
からなる)のそれぞれには、位相エンコード量の積算量
が近い値となるように位相エンコード用傾斜磁場パルス
の強度を変えて照射する(B.)ので、同じグループを
構成している各エコー信号は、kスペース上で隣接した
位置に配置されるようになる。
【0022】発生した各エコー信号のうち、グラジェン
トエコー信号群の位相エンコード量の積算量の絶対値
は、スピンエコー信号群の位相エンコード量の積算量の
絶対値よりも大きくなるように位相エンコード用傾斜磁
場パルスの強度を変えて照射する(C.)ので、kスペ
ース上の中央部領域には位相誤差のないスピンエコー信
号群が配置され、その領域を挟んだ両周辺部領域にはグ
ラジェントエコー信号群が配置されることになる。
【0023】スピンエコー信号群のグループ(スピンエ
コーグループ)内における発生順位(スピンエコーグル
ープ内順位)のうち、特定の順位のスピンエコー信号
(基準スピンエコー信号)が、スピンエコーグループ内
においてほぼ中央の位相エンコード量の積算量となるよ
うに位相エンコード用傾斜磁場パルスの強度を変えて照
射する(D.)ので、画像のコントラストに大きく影響
するkスペース上の中央部領域の中央部には基準スピン
エコー信号から得られたデータが配置されることにな
る。
【0024】基準スピンエコー信号のスピンエコーグル
ープ内順位が最初(または最後)のものである場合、ス
ピンエコー信号群の各スピンエコー信号には、それぞれ
の位相エンコード量の積算量の絶対値が、基準スピンエ
コー信号の位相エンコード量の積算量を中心として、ス
ピンエコーグループ内順位に応じて順次に大きく(また
は小さく)変化するように位相エンコード用傾斜磁場パ
ルスを照射する(E.)。つまり、基準スピンエコー信
号を除く各スピンエコー信号の位相エンコード量の絶対
値を、スピンエコーグループ内の基準スピンエコー信号
の位相エンコード量の積算量(中央付近)を中心とし
て、スピンエコーグループ内順位に応じて大きく(また
は小さく)なるように変化させることにより、kスペー
ス上のスピンエコーグループ内では基準スピンエコー信
号を中心としてその両側(kスペース上の位相エンコー
ド量の上下方向)に向けてスピンエコーグループ内順位
に従って各スピンエコー信号が昇順(または降順)で配
置されることになる。したがって、kスペース上のスピ
ンエコーグループ(kスペース上の中央部領域)の信号
強度プロファイルは、信号強度がエコー信号の発生順に
減衰していることに基づき、上に凸状(または凹状)、
すなわち、スピンエコーグループ内の中央部が最大信号
強度(または最小信号強度)となり、スピンエコーグル
ープの周辺部に向かって減少傾向(または増加傾向)と
なる。
【0025】上記の基準スピンエコー信号のスピンエコ
ーグループ内順位が最初(または最後)のものである場
合、グラジェントエコー信号群の各グラジェントエコー
信号には、それぞれの位相エンコード量の積算量の絶対
値が、グラジェントエコー信号群のグループ(グラジェ
ントエコーグループ)内における発生順位(グラジェン
トエコーグループ内順位)に応じて順次に小さく(また
は順次に大きく)変化するように、かつ、各スピンエコ
ー信号が発生した時点を基準として時間間隔が最も短い
グラジェントエコーグループから時間間隔が長くなるに
したがって、各グラジェントエコーグループの位相エン
コード量の積算量の絶対値が変化する方向を交互に切り
換え、かつ、時間間隔が短いグラジェントエコーグルー
プの位相エンコード量の積算量の絶対値より大きくなる
ように位相エンコード用傾斜磁場パルスの強度を変える
(F.)。つまり、各グラジェントエコー信号群の各グ
ラジェントエコー信号には、それぞれの位相エンコード
量の積算量の絶対値が、グラジェントエコーグループ内
順位に応じて順次に小さく(または順次に大きく)され
ることにより、各グラジェントエコー信号は各々のグル
ープ内において、それらの発生順序(またはその逆の順
序)にしたがってkスペースの周辺部から中央部に向け
て配置される。したがって、kスペース上の各グラジェ
ントエコーグループ内(上側周辺部領域、下側周辺部領
域)における信号強度プロファイルは、信号強度が発生
順に減衰していることに基づき、それぞれkスペースの
周辺部から中心部に向けて減少傾向(または増加傾向)
のものとなる。
【0026】また、各スピンエコー信号が発生した時点
を基準として時間間隔が最も短いグラジェントエコーグ
ループから時間間隔が長くなるにしたがって、各グラジ
ェントエコーグループの位相エンコード量の積算量の絶
対値が変化する方向を交互に切り換えることにより、信
号強度プロファイルが減少傾向(または増加傾向)であ
るグラジェントエコーグループの周辺側に隣接するグラ
ジェントエコーグループの信号強度プロファイルは、そ
の反対に、kスペースの周辺部から中心部に向けて増加
傾向(または減少傾向)となる。
【0027】また、各スピンエコー信号が発生した時点
を基準として時間間隔が最も短いグラジェントエコーグ
ループから時間間隔が長くなるにしたがって、時間間隔
が短いグラジェントエコーグループの位相エンコード量
の積算量の絶対値より大きくなるように位相エンコード
用傾斜磁場パルスの強度を変えることにより、時間間隔
が長いグラジェントエコーグループほどkスペース上の
周辺部に向けて配置される。
【0028】これによりkスペース上のスピンエコーグ
ループである中央部領域(信号強度が凸状(または凹
状))と、これに隣接するグラジェントエコーグループ
である周辺部領域(信号強度が中心部に向けて減少傾向
(または増加傾向))との境界では、信号強度差が僅か
になる。したがって、信号強度差が大なることに起因す
る画像ぶれアーティファクトを抑制することができる。
また、スピンエコーグループの両側に隣接するグラジェ
ントエコーグループ(信号強度が中心部に向けて減少傾
向(または増加傾向))と、さらにその周辺側に隣接す
るグラジェントエコーグループ(信号強度が中心部に向
けて増加傾向(または減少傾向))との境界においても
同様にして信号強度差を僅かにすることができる。さら
に、スピンエコーグループの信号強度プロファイルが凸
状(または凹状)となり、その周辺のグラジェントエコ
ーグループの信号強度プロファイルが中心部に向けて減
少傾向(または増加傾向)となっているので、信号強度
プロファイルに発生する『うねり』を少なくすることが
できて、この『うねり』に起因する画像ぶれアーティフ
ァクトを同時に抑制することができる。
【0029】また、kスペース上でのスピンエコーグル
ープでは基準スピンエコー信号を中心として両側に向け
てスピンエコーグループ内順位が昇順(または降順)で
データ群が配置され、その両側の各グラジェントエコー
グループでは中心部に向けてグラジェントエコーグルー
プ内順位が昇順(または降順)でデータ群が配置されて
いるので、隣接する両グループ内の周辺部に配置されて
いるエコー信号の発生順位は近い(発生順位が隣接する
ことになり、例えば、エコー信号S7とエコー信号S8
とが隣接する)ものとなる。また、各グラジェントエコ
ーグループの周辺側にさらに隣接する各グラジェントエ
コーグループでは、その中心側に隣接するグラジェント
エコーグループの順序とは逆順序、すなわち、中心部に
向けてグラジェントエコーグループ内順位が降順(また
は昇順)となっているので、上記の場合と同様に隣接す
る両グループ内の周辺部に配置されているエコー信号の
発生順位は近いものとなる。この点からみてもスピンエ
コーグループとその周辺部の各グラジェントエコーグル
ープとの境界〔および各グラジェントエコーとその周辺
部の各グラジェントエコーグループとの境界のそれぞ
れ〕の信号強度差は小さくなり、画像ぶれアーティファ
クトを抑制することができることがわかる。
【0030】撮影者が指示手段を介してスピンエコーグ
ループ内順位に関連する値、例えば、直接的にスピンエ
コー信号のスピンエコーグループ内順位を指示したり、
スピンエコー信号が発生した時間であるエコー時間など
を入力指示すると、この値に基づいてkスペース上にお
けるスピンエコーグループ内の中央部に配置される基準
スピンエコー信号が最初または最後のものとされる。ス
ピンエコー信号の発生順位やエコー時間などのスピンエ
コーグループ内順位に関連する値は、励起RFパルスを
照射した時点からの経過時間に関連、つまり、横緩和時
間に関連しているので、スピンエコーグループ内順位を
最初または最後とすることにより、kスペース上の中央
部領域の中央部に配置されるスピンエコー信号を短エコ
ー時間または長エコー時間のものとすることができるの
で、データ処理手段によりkスペースをフーリエ変換し
て得られる再構成画像を、T2 緩和情報を含まないプロ
トン密度強調画像または水成分が白っぽく強調されたヘ
ビーT2 強調画像とすることができる。すなわち、画像
ぶれアーティファクトを抑制しつつもコントラストを調
整することができる。
【0031】また、請求項2に記載の発明の作用は次の
とおりである。指示手段は、最初から最後までのスピン
エコーグループ内順位に関連する値を指示するものであ
る。すなわち、スピンエコーグループ内順位のうち最初
と最後の中間的な値をも指示するようになっている。
【0032】位相エンコード用傾斜磁場パルス発生手段
は、各グループ毎に位相エンコード量の最小積算量ない
し最大積算量の範囲で位相エンコードを施すための位相
エンコード用傾斜磁場パルスを照射するものであって、
指示手段を介して中間的なスピンエコーグループ内順位
に関連する値が指示された場合には、請求項1に記載の
発明の各条件A.〜F.を満たし、さらに以下のように
位相エンコード用傾斜磁場パルスの強度を変える。
【0033】すなわち、(G.)スピンエコーグループ
において、各スピンエコー信号の位相エンコード量の積
算量がスピンエコーグループの最大積算量を所定量だけ
越える場合には、それらの位相エンコード量のうち最小
のものをスピンエコーグループの最小積算量に相当する
新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エンコード
量の積算量が大きくなるにしたがって、前記最小積算量
よりも順次に大きくなる新たな位相エンコード量の積算
量とする。これにより、指示手段からの指示値に基づき
最大積算量より所定量だけ大きくなる位相エンコードを
施されるはずであったスピンエコー信号、すなわち、上
記各条件A.〜F.を全て満たすように配置された場合
のkスペース上のスピンエコーグループの上側に配置さ
れるスピンエコー信号のデータは、その位相エンコード
量の積算量に代えて当該グループの基準スピンエコー信
号を挟んで当該グループの反対側(下側)に配置される
ことになる。さらに、最大積算量を越える位相エンコー
ドを施されるはずであったスピンエコー信号から得られ
るデータは、最大積算量から離れるにしたがって、下側
からkスペース上の基準スピンエコー信号(スピンエコ
ーグループの中央部)に向かって配置されることにな
る。換言すると、前記各条件A.〜F.を満たした状態
で、指示された基準スピンエコー信号のデータがスピン
エコーグループ内で中央部に位置するようにスピンエコ
ーグループ内の各エコー信号群のデータ群を当該グルー
プの上方に一旦シフトし、当該グループの上側からはみ
出したスピンエコー信号のデータは、当該グループの反
対側から上側に向けて順に補充されるように配置される
という、スピンエコーグループ内でデータが循環するよ
うなシフトを行うことになる。
【0034】さらに、各スピンエコー信号が発生した時
点を基準として時間間隔が等しい一対のグラジェントエ
コーグループである第1グラジェントエコーグループお
よび第2グラジェントエコーグループについて、各位相
エンコード量の積算量を前記所定量の2倍だけ増加させ
る。つまり、スピンエコーグループの両側に配置される
第1グラジェントエコーグループおよび第2グラジェン
トエコーグループを併せて1つの単位とみなし、スピン
エコーグループのエコー信号数の2倍のエコー信号数を
含むことになる一対のグラジェントエコーグループの位
相エンコード量の積算量を、前記スピンエコーグループ
の所定量の2倍だけ増加させることにより、一対のグラ
ジェントエコーグループの位相エンコード量の変位量
を、スピンエコーグループの変位量に相当するものとす
る。
【0035】そして、第1グラジェントエコーグループ
の、各グラジェントエコー信号の位相エンコード量の積
算量が当該グループの最大積算量を越える場合には、そ
れらの位相エンコード量の積算量のうち最小のものを第
2グラジェントエコーグループの最小積算量に相当する
新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エンコード
量の積算量が大きくなるにしたがって、前記最小積算量
よりも順次に大きくなる新たな位相エンコード量の積算
量とし、第2グラジェントエコーグループの、各グラジ
ェントエコー信号の位相エンコード量の積算量が当該グ
ループの最大積算量を越える場合には、それらの位相エ
ンコード量の積算量のうち最小のものを第1グラジェン
トエコーグループの最小積算量に相当する新たな位相エ
ンコード量の積算量とし、位相エンコード量の積算量が
大きくなるにしたがって、前記最小積算量よりも順次に
大きくなる新たな位相エンコード量の積算量とする。
【0036】これにより、kスペース上の第1グラジェ
ントエコーグループの最大積算量よりも大きな位相エン
コードを施されるはずであったグラジェントエコー信
号、すなわち、前記各条件A.〜F.を満たした場合に
kスペース上の第1グラジェントエコーグループの上側
に配置されるはずであったグラジェントエコー信号のデ
ータは、その位相エンコード量の積算量に代えて基準ス
ピンエコー信号を挟んだ反対側の第2グラジェントエコ
ーグループ内の下側に配置されることになる。さらに、
その最大積算量を越える位相エンコードを施されるはず
であったグラジェントエコー信号から得られるデータ
は、第1グラジェントエコーグループの最大積算量から
離れるにしたがって第2グラジェントエコーグループ内
に、kスペース上の中央部に向けて配置されることにな
る。その一方、kスペース上の第2グラジェントエコー
グループの最大積算量よりも大きな位相エンコードを施
されるはずであったグラジェントエコー信号、すなわ
ち、前記条件A.〜F.を満たした場合のkスペース上
の第2グラジェントエコーグループの上側に配置される
はずであったグラジェントエコー信号のデータは、その
位相エンコード量の積算量に代えて基準スピンエコー信
号を挟んだ反対側の第1グラジェントエコーグループ内
の下側に配置されることになる。さらに、その最大積算
量を越える位相エンコードを施されるはずであったグラ
ジェントエコー信号から得られるデータは、第2グラジ
ェントエコーグループの最大積算量から離れるにしたが
って第1グラジェントエコーグループ内に、kスペース
上の周辺部に向けて配置されることになる。
【0037】換言すると、前記各条件A.〜F.を全て
満足した状態で、一対のグラジェントエコーグループを
スピンエコーグループのシフト量の2倍だけ同じ方向に
一旦シフトし、それぞれのグラジェントエコーグループ
から上方にはみ出したグラジェントエコー信号のデータ
は、他方のグラジェントエコーグループの反対側から上
側に向けて順に配置されるという、一対のグラジェント
グループ内でデータが循環するようなシフトを行うこと
になる。
【0038】さらに、(H.)スピンエコーグループに
おいて、各スピンエコー信号の位相エンコード量の積算
量がスピンエコーグループの最小積算量を所定量だけ下
回る場合には、それらの位相エンコード量の積算量のう
ち最大のものをスピンエコーグループの最大積算量に相
当する新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エン
コード量の積算量が小さくなるにしたがって、前記最大
積算量よりも順次に小さくなる新たな位相エンコード量
の積算量とし、各スピンエコー信号が発生した時点を基
準として時間間隔が等しい一対のグラジェントエコーグ
ループ(第1グラジェントグループおよび第2グラジェ
ントエコーグループ)について、各位相エンコード量の
積算量を前記所定量の2倍だけ減少させ、第1グラジェ
ントエコーグループの、各グラジェントエコー信号の位
相エンコード量の積算量が当該グループの最小積算量を
下回る場合には、それらの位相エンコード量の積算量の
うち最大のものを第2グラジェントエコーグループの最
大積算量に相当する新たな位相エンコード量の積算量と
し、位相エンコード量の積算量が小さくなるにしたがっ
て、前記最大積算量よりも順次に小さくなる新たな位相
エンコード量の積算量とし、第2グラジェントエコーグ
ループの、各グラジェントエコー信号の位相エンコード
量の積算量が当該グループの最小積算量を下回る場合に
は、それらの位相エンコード量の積算量のうち最大のも
のを第1グラジェントエコーグループの最大積算量に相
当する新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エン
コード量の積算量が小さくなるにしたがって、前記最大
積算量よりも順次に小さくなる新たな位相エンコード量
の積算量とする。
【0039】このようにすることにより、上記の場合と
同様にして、最小積算量より所定量だけ小さくなる位相
エンコードを施されるはずであったスピンエコー信号、
すなわち、上記条件A.〜F.を全て満たすように配置
された場合に、kスペース上のスピンエコーグループの
下側に配置されるスピンエコー信号のデータは、スピン
エコーグループ内での配置順序が入れ替わることなく、
基準スピンエコー信号を挟んで当該グループの反対側
(上側)に配置されることになる。さらに、第1グラジ
ェントエコーグループの最小積算量よりも小さな位相エ
ンコード量の積算量で位相エンコードを施されるはずで
あったグラジェントエコー信号、すなわち、前記各条件
を満たすように配置された場合の第1グラジェントエコ
ーグループの下側に配置されるはずであったグラジェン
トエコー信号のデータは、第2グラジェントエコーグル
ープ内の上側に配置される一方、第2グラジェントエコ
ーグループの下側に配置されるはずであったグラジェン
トエコー信号のデータは、第1グラジェントエコーグル
ープ内の上側に配置されることになる。
【0040】上記のように、スピンエコーグループにつ
いては、その印加可能な範囲の位相エンコード量の積算
量をはみ出して位相エンコードが施されるはずであった
スピンエコー信号群から得られるデータ群は、kスペー
ス上のスピンエコーグループの周辺部をはみ出すにつれ
て当該グループの反対側の周辺部に循環するようにシフ
トして配置されることになる。また、グラジェントエコ
ーグループについては、時間間隔が同一の一対のグラジ
ェントエコーグループを1単位とみなし、それらの印加
可能な範囲をはみ出して位相エンコードが施されるはず
であったグラジェントエコー信号群から得られるデータ
群は、kスペース上の一対のグラジェントエコーグルー
プの周辺部をはみ出すにつれて他方のグラジェントエコ
ーグループの反対側の周辺部に循環するようにシフトし
て配置されることになる。
【0041】したがって、スピンエコーグループ内のス
ピンエコー信号が当該グループ内でのみ循環シフトして
kスペース上に配置され、さらに一対のグラジェントエ
コーグループ内のグラジェントエコー信号が当該一対の
グループ内でのみスピンエコーグループの2倍だけ循環
シフトしてkスペース上に配置される場合には、前記条
件A.〜F.を全て満たした場合の、スピンエコーグル
ープ内と、各々のグラジェントエコーグループ内におけ
る配置順序が維持される。つまり、スピンエコーグルー
プについては、その時の基準スピンエコー信号を中心と
し、かつ、スピンエコーグループ内を循環するようにし
てスピンエコーグループ内順位をみると、昇順(または
降順)の順序が保たれている。また、グラジェントエコ
ーグループについては、例えば、その時の第1グラジェ
ントエコーグループの上側のグラジェントエコーを基準
とし、その時の第2グラジェントエコーグループの下側
のグラジェントエコーを基準とし、かつ、一対のグラジ
ェントエコーグループ内を循環するようにして各々のグ
ラジェントエコーグループ内順位をみると、昇順(また
は降順)に保たれている。したがって、スピンエコーグ
ループの周辺部と、両グラジェントエコーグループの周
辺部とでは、上記の条件A.〜F.を全て満たしている
場合と同様に、隣接するグループの周辺部に配置されて
いるエコー信号同士の発生順位は近いものとなる。その
ため、両グループの境界での信号強度差は僅かなままで
あり、信号強度差が大なることに起因する画像ぶれアー
ティファクトを抑制することができる。さらに指示手段
を介して中間的なスピンエコーグループ内順位を指示す
ることにより、kスペース上の中央部領域の中央部に配
置されるスピンエコー信号を短エコー時間から長エコー
時間までのものとすることができるので、データ処理手
段によりkスペースをフーリエ変換して得られる再構成
画像を、プロトン密度強調画像またはヘビーT2 強調画
像に加えて、それらの中間的なエコー時間に応じた種々
のT2 強調画像とすることができる。すなわち、画像ぶ
れアーティファクトを抑制しつつもさらに柔軟にコント
ラストを調整することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施例を説明する。 <第1実施例>まず、図1を参照してMRイメージング
装置の構成について説明する。図中、符号1は、撮影領
域空間にほぼ均一な静磁場を発生するための主マグネッ
トであり、主マグネット1にはこの静磁場に重畳するよ
うに傾斜磁場を印加する3つの傾斜磁場コイル2(2
x,2y,2z)が付設されている。傾斜磁場コイル2
は、主マグネット1による均一な静磁場に、磁場強度が
直交する3次元方向(X,Y,Z)にそれぞれ変化する
3つの傾斜磁場Gr,Gp,Gsのパルス(読み出し用
傾斜磁場パルス、位相エンコード用傾斜磁場パルス、ス
ライス選択用傾斜磁場パルスからなる)を重畳する3組
の傾斜磁場コイル2x,2y,2zから構成されてい
る。この静磁場及び傾斜磁場が加えられる撮影領域空間
(静磁場空間)には図示しない被検体(患者)が配置さ
れ、その被検体にはRFコイル3が取り付けられるよう
になっている。
【0043】傾斜磁場コイル2には傾斜磁場電源4が接
続され、傾斜磁場Gx,Gy,Gzの各傾斜磁場発生用
電力が供給される。この傾斜磁場電源4には波形発生器
5からの波形信号が入力されて傾斜磁場Gx,Gy,G
zの各傾斜磁場波形が制御される。RFコイル3にはR
Fパワーアンプ6からRF信号が供給され、これにより
図示しない被検体へのRF信号照射が行なわれる。この
RF信号は、RF信号発生器7より発生させられた所定
のキャリア周波数のRF信号を、変調器8で、波形発生
器5から送られてきた波形に応じて振幅変調したものと
なっている。
【0044】被検体で発生したエコー信号はRFコイル
3により受信され、プリアンプ9を経て位相検波器10
に送られる。受信信号は、位相検波器10においてRF
信号発生器7からのRF信号をリファレンス周波数とし
て位相検波され、検波出力がA/D変換器11に送られ
る。このA/D変換器11にはサンプリングパルス発生
器12からサンプリングパルスが入力されており、この
サンプリングパルスに応じて検波出力のデジタルデータ
への変換が行なわれる。そのデジタルデータはホストコ
ンピュータ20に取り込まれる。
【0045】データ処理手段に相当するホストコンピュ
ータ20は、取り込まれたデータを処理して画像を再構
成するとともに、シーケンサー23を介してシーケンス
全体のタイミングを定める。すなわち、シーケンサー2
3は、ホストコンピュータ20の制御の下に、波形発生
器5、RF信号発生器7、サンプリングパルス発生器1
2等にタイミング信号を送り、波形発生器5から各波形
信号が出力されるタイミングを定めるとともに、RF信
号発生器7からのRF信号発生タイミングを定め、さら
にサンプリングパルス発生器12からのサンプリングパ
ルス発生タイミングを定める。また、ホストコンピュー
タ20は、波形発生器5に波形情報を送り、Gx,G
y,Gzの各傾斜磁場パルスの波形、強度等を制御する
とともに、RFコイル3から被検体に照射するRF信号
のエンベロープを定め、さらにRF信号発生器7に信号
を送ってRF信号のキャリア周波数を制御する。また、
ホストコンピュータ20に接続された指示手段に相当す
る指示部25は、キーボードなどによって構成されるも
のであり、後述するスピンエコーグループ内順位に関連
する値を入力指示するためのものである。この入力指示
された値に基づきホストコンピュータ20は、波形発生
器5を制御して、Gpの傾斜磁場パルスの極性,強度を
調整する。したがって、このホストコンピュータ20に
より、後述するようなGRASE法に基づくパルスシー
ケンス全体の制御がなされる。
【0046】このようなMRイメージング装置におい
て、コンピュータ20及びシーケンサー23の制御の下
に図2に示すようなパルスシーケンスが行なわれる。こ
の図2に示すパルスシーケンスは、基本的には上述した
GRASE法によるものであり、その位相エンコードの
施し方に工夫がなされている。
【0047】なお、各リフォーカスRFパルス101お
よび102と、102および103と、103以降の各
パルス間隔内において、各エコー信号が発生した順位が
同一であるグループのグラジェントエコー信号群S1,
S4,S7と、スピンエコー信号群S2,S5,S8
と、グラジェントエコー信号群S3,S6,S9の各々
の中で、上記各グループ内における発生順位、すなわ
ち、上記の各エコー信号群内におけるエコー信号の記載
順は、各グループ内におけるエコー信号の発生順位を示
すものであり、上記のそれぞれのグループ内順位をグラ
ジェントエコーグループ内順位、スピンエコーグループ
内順位と称することにする。したがって、この実施例で
は、グループ内順位が最初、中間、最後の3種類とな
る。
【0048】また、以下の説明においては、まず指示部
25を介して、スピンエコーグループ内順位に関連する
値を入力指示するが、この値として、スピンエコー信号
の発生順位を示すエコー信号の番号を入力指示するもの
とし、ここでは最初の値、つまり、スピンエコー信号S
2(SE1)のエコー番号が入力指示されたとして説明
を行なう。なお、スピンエコーグループ内順位に関連す
る値としては、上記のスピンエコー信号の番号の他に、
後述するエコー時間などであってもよく、スピンエコー
グループ内順位を特定することができる値であれば種々
のものを採用することができる。
【0049】<スピンエコーグループ内順位が『最初』
の場合>(基本配置)
【0050】まず、図2(a),(b)に示すように、
RFコイル3を介して1個の90°パルス(励起RFパ
ルスとも呼ばれる)100を印加するのと同時に、傾斜
磁場コイル2zを介してスライス選択用傾斜磁場Gsの
パルス110を加える。次いで1個の180°パルス
(リフォーカスRFパルスとも呼ばれる)101を、9
0°パルス100の照射時点を時間原点としてτ時間後
に照射し、さらにその2τ時間後に180°パルス10
2を照射する。このようにして180°パルス101,
102,103をスライス選択用傾斜磁場Gsのパルス
111,112,113とともに順次照射してゆく。
【0051】このように各RFパルスを照射した場合、
図2(e)に示すように、最初のスピンエコー信号S2
(SE1)は、90°パルス100と180°パルス1
01の間の時間間隔τと同じ時間間隔だけ最初の180
°パルス101から経過した時点を中心にして生じる。
ここでは90°パルス100からスピンエコー信号S2
(SE1)が発生したエコー中心までの時間(エコー時
間2τ)をt1 とする。
【0052】このように90°パルス100からスピン
エコー信号S2のエコー中心までのエコー時間をt1
すると、最初の180°パルス101は、90°パルス
100を時間原点(t=0)として、t=(1/2)t
1 =τで与えられる。そして、n(nは正の整数)番目
の180°パルスの照射タイミングは{2(n−1)+
1}τに設定されている。すなわち、180°パルス1
01,102,103の各照射タイミングは、t=τ、
t=(3/2)t1 =3τ、(5/2)t1 =5τの各
時点に設定されることによって、スピンエコー信号S2
(SE1),S5(SE2),S8(SE3)をt=t
1 ,t2 ,t3 の各時点で発生させるようにする。これ
により90°パルス100から2番目以降のスピンエコ
ー信号S5(SE2),S8(SE3)の発生時点まで
の時間間隔t2 ,t3 が、90°パルス100から最初
のスピンエコー信号S2発生時点までの時間間隔t1
整数倍、すなわち、t2 =2t1 、t3 =3t1 とな
る。
【0053】このように各180°パルス101,10
2,103の照射タイミングを制御することによって、
180°パルスの不完全性に起因する擬似スピンエコー
信号(spurious spin echo)を本来のスピンエコー信号と
同時刻に発生させることができるので、それらの位相ず
れを少なくしながら擬似スピンエコー信号をも画像化の
ためのスピンエコー信号(stimulated spin echo)として
利用することができる。
【0054】なお、上述の各スピンエコー信号発生時点
までの各々の時間間隔(エコー時間)は、後述する各種
のコントラストを得るために、t1 =10〜20ms、
2=20〜40ms、t3 =30〜60msの範囲に
なるように、90°パルス100および各180°パル
ス101,102,103の照射タイミングを調節する
のが好ましい。したがって、この例では、τ=5〜10
msの範囲で各RFパルスを照射するのが好ましい。
【0055】図2(c)を参照する。傾斜磁場コイル2
xを介して、プロトンのスピン位相をばらばらにするた
めのディフェーズ用グラジェントパルス120を、最初
の180°パルス101の前に印加した後、180°パ
ルス101と102の間隔内において、Grパルスの極
性を例えば3回切り換える(121a,121b,12
1c)ことにより、その間隔内においてエコー信号S1
〜S3を発生させる。第2番目の180°パルス102
と第3番目の180°パルス103の間隔内および第3
番目の180°パルス103以降においても同様にGr
パルスの極性を切り換えることにより、それぞれのパル
ス間隔内において3個のエコー信号S4〜S6およびエ
コー信号S7〜S9を発生させる。これらの各エコー信
号S1〜S9のうち各パルス間隔内において中央で発生
したエコー信号S2,S5,S8は、主マグネット1に
よる静磁場の不均一やケミカルシフトに起因する位相誤
差のないスピンエコー信号SE1〜SE3であり、その
他のエコー信号はグラジェントエコー信号GE1〜GE
6である。
【0056】なお、これらのエコー信号S1〜S9は、
図2(e)に示すようにその発生順に次第に信号強度が
減衰する。この減衰の時定数は、横緩和時間T2 および
2 * であり、正確には静磁場の不均一の影響を受けな
いスピンエコー信号SE1〜SE3が横緩和時間T
2 (スピン間でエネルギー交換を行なうことからスピン
−スピン緩和時間とも呼ばれる)で減衰し、静磁場の不
均一の影響を受けるグラジェントエコー信号GE1〜G
E6が静磁場の不均一の影響で横緩和時間T2 よりも速
く減衰するT2 * で減衰する。
【0057】そして、図2(d)に示すように、傾斜磁
場コイル2yを介して、エコー信号S1〜S9のそれぞ
れに異なる位相エンコード量の積算量となるような位相
エンコード用の傾斜磁場パルスGpが印加される。
【0058】図2(a)〜(e)を参照する。まず、第
1番目の180°パルス101の後であって、エコー信
号S1の発生前に印加されるGpパルス201aは、正
極性であり、エコー信号S1,S4,S7のそれぞれに
印加される位相エンコード量を含めた場合に最も大きな
ものとされる。これによりグラジェントエコー信号S1
(GE1)から得られたデータが、図4(a)に示すよ
うにkスペース上で上下方向(位相エンコード方向K
p)の正側の最も上側の位置に配置されるようになる。
次のエコー信号S2の発生前に印加されるGpパルス2
01bは、負極性であって既に印加されたGpパルス2
01aよりもその絶対値が僅かに小さなものであって、
その積算量が位相エンコード方向Kpの零付近となるよ
うな大きさである。これによりスピンエコー信号S2
(SE1)から得られたデータが、kスペース上のグラ
ジェントエコー信号S1(GE1)から下方に大きく離
れた位置である中央部の正側付近に配置される。次のエ
コー信号S3の発生前に印加されるGpパルス201c
は、先のGpパルス201bと同じ極性で同じ大きさで
ある。これによりグラジェントエコー信号S3(GE
2)から得られたデータが、スピンエコー信号S2(S
E1)のデータから下方に遠く離れた位置である負側に
配置される。そして、リワインドパルス201dが次の
180°パルス102の前に印加されて、これまでに施
された位相エンコードをキャンセルする。
【0059】第2番目の180°パルス102の印加後
であって、エコー信号S4の発生前に印加されるGpパ
ルス202aは、正極性でありグラジェントエコー信号
S1(GE1)に印加されたGpパルス201aより僅
かに小さなものとされる。これによりグラジェントエコ
ー信号S4(GE3)から得られたデータが、kスペー
ス上でグラジェントエコー信号S1(GE1)の下側に
隣接する位置に配置される。次のエコー信号S5の発生
前に印加されるGpパルス202bは、負極性であるが
既に印加されたGpパルス202aにより積算量が正と
なるような大きさである。これによりグラジェントエコ
ー信号S5(SE2)から得られたデータは、kスペー
ス上でグラジェントエコー信号S4(GE3)から下方
に離れた位置に配置される。次のエコー信号S6には、
既にグラジェントエコー信号S4(GE3)に印加され
たGpパルス202aと逆極性で同じ大きさのGpパル
ス202cが印加されるので、それから得られたデータ
はkスペース上での配置位置が零付近からグラジェント
エコー信号S4(GE3)までの間隔と同じだけ、スピ
ンエコー信号S5(SE2)から下方に離れた位置とな
る。そして、同様にリワインドパルス202dを印加す
る。
【0060】第3番目の180°パルス103の後であ
って、エコー信号S7(GE5)の発生前に印加される
Gpパルス203aは、正極性でありエコー信号S1,
S4,S7に印加される位相エンコード量のうち最も小
さなものとされる。これによりグラジェントエコー信号
S7(GE5)から得られたデータが、kスペース上で
エコー信号S4(GE3)の下側に隣接する位置に配置
される。次のエコー信号S8(SE3)の発生前に印加
されるGpパルス203bは、負極性であって最も小さ
なものとされる。これによりスピンエコー信号S8(S
E3)から得られたデータが、kスペース上でのグラジ
ェントエコー信号S7(GE5)に隣接した下側に配置
される。次のエコー信号S9の発生前に印加されるGp
パルス203cは負極性であり、その大きさが既にエコ
ー信号S6(GE4)に印加されたGpパルス202c
より僅かに小さなものとされる。これによりグラジェン
トエコー信号S9(GE6)から得られたデータがグラ
ジェントエコー信号S6(GE4)の上側に隣接してk
スペース上に配置される。そして、上記と同様にリワイ
ンドパルス203dを印加する。
【0061】上述したような位相エンコードを施しつ
つ、位相エンコード用傾斜磁場のパルス201a,20
2a,203aの大きさを所定量だけ小さくして所定回
数繰り返す(図2(d)中の矢印)。
【0062】このように施された位相エンコード量の積
算量を模式的に示すと、図4(b)のようになる。な
お、この図では各Gpパルスの積算量を各Gpパルスの
矢印先端部とkスペースの位相エンコードの軸Kpが零
である点との間隔で示しており、次のようになるように
設定されている。
【0063】まず、発生順位が最初のグラジェントエコ
ー信号S1(GE1),S4(GE3),S7(GE
5)、すなわち、第1グラジェントエコーグループSG
E1のうち、グラジェントエコーグループ内順位が最初
のグラジェントエコー信号S1(GE1)が、kスペー
ス内においてグラジェントエコーグループSGE1内の
最も上側付近の位相エンコード量の積算量となるように
設定され、さらに、それらの発生順位に応じて負の傾き
(図中に二点鎖線で示すa1 )をもって変化するよう
に、つまり、位相エンコード量の積算量の絶対値が小さ
くなるように設定されている。次に、発生順位が中間の
スピンエコー信号S2(SE1),S5(SE2),S
8(SE3)、すなわち、スピンエコーグループSSE
のうち、スピンエコーグループ内順位が最初のスピンエ
コー信号S2(SE1)が、kスペース内においてスピ
ンエコーグループSSE内の中央付近となるように、つ
まりkスペース上のKp軸において零付近の位相エンコ
ード量の積算量となるように設定され、さらに、それら
の発生順に応じて正の傾き(図中に二点鎖線で示す
1)をもって変化するように、つまり、絶対値が大き
くなるように設定されている。さらに、発生順位が最後
のグラジェントエコー信号S3(GE2),S6(GE
4),S9(GE6)、すなわち、第2グラジェントエ
コーグループSGE2のうち、グラジェントエコーグル
ープ内順位が最初のグラジェントエコー信号S3(GE
2)が、kスペース内において第2グラジェントエコー
グループSGE2内の最も下側付近の位相エンコード量
の積算量となるように設定され、さらに、それらの発生
順位に応じてKp軸の負側で正の傾き(図中に二点鎖線
で示すc1 )をもって変化するように、つまりそれらの
絶対値が小さくなるように設定されている。
【0064】このようにして各エコー信号S1〜S9の
それぞれに位相エンコードを施すことにより、図4
(a)に示すように、kスペースの第1グラジェントエ
コーグループSGE1の各々のグラジェントエコー信号
のラインの上半分が、それらから得られたデータ群によ
って埋められ、スピンエコーグループSSEの上側半分
(領域の上半分)のラインがそれらから得られたデー
タ群によって埋められ、第2グラジェントエコーグルー
プSGE2の各々のグラジェントエコー信号のラインの
上半分が、それらのデータ群によって埋められてゆく。
【0065】そして、図3に示すように、再び傾斜磁場
コイル2yを介して、エコー信号S1〜S9のそれぞれ
に異なる位相エンコード量の積算量となるような位相エ
ンコード用の傾斜磁場パルスGpが印加される。なお、
図3では、各RFパルス101〜103(図2
(a))、スライス選択用傾斜磁場のパルスGs110
〜113(図2(b))、読み出し用傾斜磁場のパルス
Gr121a,b,c〜123a,b,cについては上
述したものと同様であるので、ここでは図示せずに省略
している。
【0066】まず、第1番目の180°パルス101の
後であって、エコー信号S1の発生前に印加されるGp
パルス301aは、正極性であり、先にエコー信号S1
に印加されたGpパルス201aよりも僅かに小さなも
のであって、後に印加されるエコー信号S4,S7のG
pパルス301a,301cを含めた場合に最も大きな
ものとされる。これによりグラジェントエコー信号S1
(GE1)から得られたデータが、図4(a)に示すよ
うにkスペース上で上下方向の正側の、既に埋められて
いるラインの下側に配置される。次のエコー信号S2に
印加されるGpパルス301bは、負極性であって既に
印加されたGpパルス301aと同じ大きさのものであ
り、積算量が零付近となる大きさである。これによりス
ピンエコー信号S2(SE1)から得られたデータが、
kスペース上のグラジェントエコーS1(GE1)から
下方に大きく離れた位置である中央部付近に配置され、
既にスピンエコー信号S1(SE1)によって埋められ
ているラインの下側に位置する。次のエコー信号S3
(GE2)に印加されるGpパルス301cは、先のG
pパルス301bと同じ極性かつ同じ大きさである。こ
れによりグラジェントS3(GE2)から得られたデー
タが、グラジェントエコー信号S1(GE1)とスピン
エコー信号S2(SE1)から得られたデータ間の、k
スペース上での間隔と同じだけスピンエコー信号S2
(SE1)から下方に遠く離れた位置である負側に配置
されるようになり、上述したように既に埋められている
ラインの下側に位置する。そして、リワインドパルス3
01dが次の180°パルス102の前に印加される。
【0067】第2番目の180°パルス102の印加後
であって、エコー信号S4の発生前に印加されるGpパ
ルス302aは正極性であり、既にグラジェントエコー
信号S1(GE1)に印加されたGpパルス301aよ
りも僅かに小さなものとされる。これによりグラジェン
トエコー信号S4(GE3)から得られたデータが、k
スペース上でグラジェントエコー信号S1(GE1)の
下側に隣接する位置であって、既に埋められているライ
ンの下側に配置される。次のエコー信号S5に印加され
るGpパルス302bは、負極性であって既に印加され
たGpパルス302aよりも僅かに絶対値が大きなもの
とされる。これによりスピンエコー信号S5(SE2)
のデータは、kスペース上でスピンエコー信号S2(S
E1)の下側に隣接した負の位置に配置される。次のエ
コー信号S6に印加されるGpパルス302cは、負極
性であってその絶対値が既に印加されたGpパルス30
2bよりも小さなものとされる。これよりグラジェント
エコー信号S6(GE4)のデータは、kスペース上で
グラジェントエコー信号S3(GE2)の上側に隣接す
る、既にグラジェントエコー信号S6(GE4)によっ
て埋められているラインの下側に配置される。そして、
同様にリワインドパルス302dを印加する。
【0068】第3番目の180°パルス103の後であ
って、エコー信号S7(GE5)の発生前には、正極性
でありグラジェントエコー信号S1,S4に印加された
Gpパルスよりも小さなGpパルス303aとされる。
これによりグラジェントエコー信号S7(GE5)から
得られたデータが、kスペース上で第1グラジェントエ
コーグループSGE1の最も下側であって、グラジェン
トエコー信号S4(GE3)の下側に隣接する、既に埋
められているラインの下側に配置される。次のエコー信
号S8(SE3)に印加されるGpパルス303bによ
りスピンエコー信号S8(SE3)のデータが、kスペ
ース上のスピンエコー信号S5(SE2)の下側に隣接
する位置に配置される。次のエコー信号S9(GE6)
に印加されるGpパルス303cは負極性であり、これ
により得られたデータがグラジェントエコー信号S8
(SE3)に隣接する下側であって、既に埋められてい
るラインの下側に配置される。そして、同様にリワイン
ドパルス303dを印加する。
【0069】上述したような位相エンコードを施しつ
つ、上述した最初の位相エンコード用傾斜磁場パルスと
同様にして、位相エンコード用傾斜磁場パルス301
a,302a,303aの大きさを所定量だけ小さくし
て所定回数だけ繰り返す(図3(a)中の矢印)。
【0070】このように施された位相エンコード量の積
算量を模式的に示すと、図4(b)のようになる。すな
わち、まず、発生順位が最初のグラジェントエコー信号
S1(GE1),S4(GE3),S7(GE5)、す
なわち、第1グラジェントエコーグループSGE1のう
ち、グラジェントエコーグループ内順位が最初のグラジ
ェントエコー信号S1(GE1)が、kスペース内にお
いてグラジェントエコーグループSGE1内の最も上側
付近の位相エンコード量の積算量となるように設定さ
れ、さらに、順次にそれらの発生順位に応じて負の傾き
(図中に二点鎖線で示すa2 )をもって変化するよう
に、つまり、位相エンコード量の積算量の絶対値が小さ
くなるように設定されている。次に、発生順位が中間の
スピンエコー信号S2(SE1),S5(SE2),S
8(SE3)、すなわち、スピンエコーグループSSE
のうち、スピンエコーグループ内順位が最初のスピンエ
コー信号S2(SE1)が、kスペース内においてスピ
ンエコーグループSSE内の中央付近となるように、つ
まりkスペース上のKp軸において零付近の位相エンコ
ード量の積算量となるように設定され、さらに、それら
の発生順に応じて負の傾き(図中に二点鎖線で示す
2 )をもって変化するように、つまり、絶対値が大き
くなるように設定されている。さらに、発生順位が最後
のグラジェントエコー信号S3(GE2),S6(GE
4),S9(GE4)、すなわち、第2グラジェントエ
コーグループSGE2のうち、グラジェントエコーグル
ープ内順位が最初のグラジェントエコー信号S3(GE
2)が、kスペース内において第2グラジェントエコー
グループSGE2内の最も下側付近の位相エンコード量
の積算量となるように設定され、さらに、それらの発生
順位に応じてKp軸の負側で正の傾き(図中に二点鎖線
で示すc2 )をもって変化するように、つまりそれらの
絶対値が小さくなるように設定されている。
【0071】このようにして各エコー信号S1〜S9の
それぞれに位相エンコードを施すことにより、図4
(a)に示すように、kスペースの第1グラジェントエ
コーグループSGE1の各々のグラジェントエコー信号
のラインの下半分が、それらから得られたデータ群によ
って埋められ、スピンエコーグループSSEの下側半分
(領域の下半分)のラインがそれらから得られたデー
タ群によって埋められ、第2グラジェントエコーグルー
プSGE2の各々のグラジェントエコー信号のラインの
下半分が、それらのデータ群によって埋められてゆく。
【0072】なお、kスペースは、例えば、Kp軸方向
に256ラインで構成されるが、(256ライン/9エ
コー=28.44…であり、28×9エコー=252ラ
インでkスペースのKp軸のライン数が設定されるの
で)1エコーあたり28ライン分のデータを収集するこ
とになる。したがって、まず、上述した最初のパルスシ
ーケンスにおいて(28ライン/2回=)14ライン分
のデータを収集するように位相エンコード量の積算量を
変え、その後同じ14ライン分のデータ収集を行うよう
にする。なお、上記のデータ収集の手法は、一例であっ
て、例えば、7ライン分のデータ収集を4回繰り返し行
って252ライン分のデータ収集を行うようにしてもよ
い。
【0073】各グラジェントエコー信号は、180°パ
ルス101〜103の各間隔内における発生順位が同一
のグラジェントエコー信号群、すなわち、第1グラジェ
ントエコー信号群SGE1と第2グラジェントエコー信
号群SGE2ごとにグループ化され、かつ、各グループ
内での各信号の配置順序が、最初のエコー信号S1(G
E1),S3(GE2)を基準として中心部に向かって
発生順序、つまり周辺部から中心部に向かってグラジェ
ントエコーグループ内順位が昇順とされて、kスペース
上の高周波領域である上側周辺部の領域および下側周
辺部の領域にそれぞれ配置される。また、スピンエコ
ーグループは、その基準スピンエコー信号S2(SE
1)がKp軸の零付近に配置されて、両周辺部に向けて
スピンエコーグループ内順位が昇順にされた状態で、k
スペース上の低周波領域である領域に配置される。
【0074】このようにkスペースに配置された〔エコ
ー信号から得られた〕データの信号強度は、図5に示す
ようになる。すなわち、各エコー信号S1〜S9の信号
強度は、上述したように時定数T2 およびT2 * で減衰
しているので、発生順序が最初であるスピンエコー信号
SE1(基準スピンエコー信号)を中心に挟んで、周辺
部に向けて発生順に均等に配置されているスピンエコー
グループSSE内では、Kp軸を横軸としてみるとその
プロファイルが上に凸状となって、両側周辺部に向けて
均等に減衰した状態となっている。また、各々の周辺側
から中心部に向けてグラジェントエコーグループ内順位
にしたがって配置されている第1および第2グラジェン
トエコーグループSGE1,SGE2では、それぞれの
信号強度プロファイルが、各領域,の周辺部側から
領域に向けて均等に減衰した状態となっている。した
がって、スピンエコーグループSSEとその両側周辺部
の第1グラジェントエコーグループSGE1および第2
グラジェントエコーグループSGE2との各々の境界で
の信号強度差をΔS1 に小さくすることができる。ま
た、各境界におけるエコー信号の番号差は、第1グラジ
ェントエコーグループSGE1とスピンエコーグループ
SSEとの境界において(グラジェントエコー信号S7
とスピンエコー信号S8であるから)1であり、また、
スピンエコーグループSSEと第2グラジェントエコー
グループSGE2との境界においても(スピンエコー信
号S8とグラジェントエコー信号S9であるから)1と
なり、発生順に減衰するエコー信号の信号強度に関連す
る、隣接するエコー信号同士の番号差が両境界において
最小の1となり、これによっても両境界における信号強
度差が最小となることがわかる。すなわち、各グループ
間の境界の信号強度差を小さくすることができる。これ
によりkスペースを2次元フーリエ変換して画像を再構
成する際に画像ぶれアーティファクトを抑制して優れた
画質の再構成画像を得ることができる。
【0075】<スピンエコーグループ内順位が『最後』
の場合>次に指示部25を介して、スピンエコーグルー
プ内順位が最後の値、例えば、スピンエコー信号S8
(SE3)のエコー番号が入力指示されたとして簡単に
説明する。
【0076】この場合には、まず、最初のパルスシーケ
ンスにおいて、図4(b)中に点線で示すように、第1
グラジェントエコーグループSGE1の各エコー信号S
1,S4,S7に照射する位相エンコード用傾斜磁場の
パルスGp201a〜203aを、そのグラジェントエ
コーグループ内順位にしたがって正の傾きをもって印
加、つまり、位相エンコード量の積算量の絶対値が順次
大きくなるように印加する(図中の点線a1 ’)。さら
に、スピンエコーグループSSEの各エコー信号S2,
S5,S8に照射するパルスGp201b〜203b
を、スピンエコーグループ内順位にしたがって負の傾き
をもって印加、つまり、位相エンコード量の積算量の絶
対値が順次に小さくなるように印加する(図中の点線b
1 ’)。さらに、第2グラジェントエコーグループSG
E2の各エコー信号S3,S6,S9に照射するパルス
Gp201c〜203cを、そのグラジェントエコーグ
ループ内順位に応じて負の傾きをもって、つまり、位相
エンコード量の積算量の絶対値が順次に大きく変化する
ように印加する(図中の点線c1 ’)。
【0077】そして、次のパルスシーケンスにおいて、
第1グラジェントエコーグループSGE1に照射する位
相エンコード用傾斜磁場のパルスGp301a〜303
aを、そのグラジェントエコーグループ内順位にしたが
って正の傾きをもって印加、つまり、位相エンコード量
の積算量の絶対値が順次大きくなるように印加する(図
中の点線a2 ’)。さらに、スピンエコーグループSS
Eに照射するパルスGp301b〜303bを、スピン
エコーグループ内順位にしたがって正の傾きをもって印
加、つまり、位相エンコード量の積算量の絶対値が順次
に小さくなるように印加する(図中の点線b2 ’)。さ
らに、第2グラジェントエコーグループSGE2に照射
するパルスGp301c〜303cを、そのグラジェン
トエコーグループ内順位に応じて負の傾きをもって、つ
まり、位相エンコード量の積算量の絶対値が順次に大き
く変化するように印加する(図中の点線c2 ’)。
【0078】この場合のkスペース上での各エコー信号
S1〜S9から得られたデータ群の配置は、丁度、上述
した<スピンエコーグループ内順位が『最初』の場合>
の配置とは発生順位が逆になり、スピンエコーグループ
SSEの中心から両側周辺部に向けてエコー信号の番号
が降順となり、第1グラジェントエコーグループSGE
1および第2グラジェントエコーグループSGE2の各
々の周辺部から中心に向けてエコー信号の番号が降順と
なっている(図4(a)中の括弧書き)。
【0079】このようにkスペースに配置されたデータ
群の信号強度は、図6に示すようになる。すなわち、各
エコー信号S1〜S9の信号強度は、上述したように時
定数T2 およびT2 * で減衰しているので、スピンエコ
ーグループ内順位が最後のスピンエコー信号S8(基準
スピンエコー信号)を中心に挟んで、両側周辺部に向け
て発生順序とは逆の順序(エコー番号では降順)で均等
に配置されているスピンエコーグループSSEでは、K
p軸を横軸としてみるとそのプロファイルが上に凹状と
なって、スピンエコーグループSSEの中央部から両側
周辺部に向けて均等に強度が増大した状態となってい
る。また、両側周辺部から中心に向けて発生順序とは逆
の順序で配置されている第1グラジェントエコーグルー
プSGE1および第2グラジェントエコーグループSG
E2では、信号強度プロファイルが、各領域,の各
々の周辺部から中心部に向けて増大した状態となってい
る。したがって、スピンエコーグループSSEとその両
側周辺部の第1および第2グラジェントエコーグループ
SGE1,SGE2との各境界での信号強度差を、上述
した場合と同様にΔS1 にすることができる。また、上
述したように、各境界におけるエコー信号の番号差もや
はり1であり、両境界における信号強度差が最小となる
ことがわかる。よって、上述した場合と同様に、kスペ
ースを2次元フーリエ変換して画像を再構成する際に画
像ぶれアーティファクトを抑制して優れた画質の再構成
画像を得ることができる。
【0080】スピンエコーグループ内順位が『最初』の
スピンエコー信号S2(SE1)がスピンエコーグルー
プSSEの中央部に配置される場合(図5)は、90°
パルス100が印加された時点からその信号が発生する
までの時間(これをエコー時間と称する)が図2(e)
に示すように最も短いt1 時間であるので、このkスペ
ースを2次元フーリエ変換して得られる再構成画像はT
2 緩和情報を含まないプロトン密度強調画像となる。そ
の一方、スピンエコーグループ内順位が『最後』のスピ
ンエコー信号S8(SE3)がスピンエコーグループS
SEの中央部に配置される場合(図6)は、エコー時間
が最も長いt3 時間であるので、kスペースに基づき再
構成される画像は水成分が白っぽく強調されたヘビーT
2 強調画像とすることができる。すなわち、画像ぶれア
ーティファクトを抑制しつつも、上述したようにスピン
エコーグループ内順位に関連する値を変えることにより
再構成画像のコントラストを調整することができる。
【0081】<スピンエコーグループ内順位が『中間』
の場合>(シフト配置) 次に指示部25を介して、スピンエコーグループ内順位
に関連する値として、中間の値、この例では、スピンエ
コー信号S5(SE2)が入力指示されたものとして説
明する。
【0082】このようにスピンエコーグループ内順位と
して中間の値を指示した場合には、上述した<スピンエ
コーグループ内順位が『最初』の場合>を基本として、
以下のように位相エンコード量の積算量を調整する。な
お、以下の説明においては、スピンエコーグループ内順
位が『最初』の場合を例にとって説明するが、スピンエ
コーグループ内順位が『最後』の場合であっても同様に
して行えばよい。
【0083】つまり、図7(a)に示すように、スピン
エコーグループ内順位が『最初』の場合を基本の配置と
し、指示部25を介して入力指示された基準スピンエコ
ー信号であるスピンエコー信号S5(SE2)(この例
ではkスペース上における2つのスピンエコー信号S5
のうち、ハッチングで示した上側のスピンエコー信号S
5とする)をkスペースの中央部領域の中心部に配置
するように、スピンエコーグループSSEのみを対象に
して図7(a)の配置を一旦下方に向けてnライン分だ
けシフトする(図7(b))。つまり、各位相エンコー
ド量の積算量をnライン分に相当する量だけ一旦減少さ
せる。このとき領域から下方にはみ出すスピンエコー
信号群、つまり、基本配置において領域のスピンエコ
ーグループSSEに印加された位相エンコード量の積算
量の最小値(最小積算量)をnライン分だけ下回るスピ
ンエコー信号群について、それらの位相エンコード量の
積算量のうち最大のものを、スピンエコーグループSS
Eの位相エンコード量の積算量の最大値(最大積算量)
に相当する新たな位相エンコード量の積算量となるよう
にし、はみ出しているスピンエコー信号の位相エンコー
ド量の積算量が小さくなるにつれて、最大積算量よりも
順次に小さくなる新たな位相エンコード量の積算量とな
るように位相エンコード用傾斜磁場パルスGpの強度を
変える。
【0084】図7(b),(c)を参照しつつ具体的に
説明すると、スピンエコーグループSSEにおいては、
その最小積算量min2を下回るスピンエコー信号S5
(SE2)の半分およびスピンエコー信号S8(SE
3)のうち、積算量が最大のものであるスピンエコー信
号S5(SE2)の新たな位相エンコード量の積算量
を、スピンエコーグループSSEの最大積算量max2
とし、スピンエコー信号S8(SE3)の新たな位相エ
ンコード量の積算量を、スピンエコー信号S5(SE
2)のそれよりも小さくなるようにする。これにより、
各スピンエコー信号S2(SE1),S8(SE3),
S5(SE2)はスピンエコーグループSSE内の領域
を下方にはみ出すにつれて循環し、基本配置の順序が
入れ替わることなくその反対側の上方から補われるよう
にして配置されることになる。
【0085】また、第1グラジェントエコーグループS
GE1および第2グラジェントエコーグループSGE2
においては、図7(a)を基本配置とし、それらを1つ
の単位とみなし(図8(a))、スピンエコーグループ
SSEがnライン分シフトした方向に、そのnライン数
の2倍、すなわち2nライン(これをmラインとする)
だけ一旦シフトさせる(図8(b))。すなわち、位相
エンコード量の積算量をmラインに相当する量だけ減少
させる。このように第1および第2グラジェントエコー
グループについてスピンエコーグループSSEのシフト
量nの2倍シフトさせるのは、スピンエコーグループS
SEに含まれるエコー信号数の2倍だけエコー信号数が
含まれている一対のグラジェントエコーグループSGE
1,SGE2をシフトした場合に、それらの間において
上記の基本配置の関係を保つためである。
【0086】このとき領域から下方にはみ出すグラジ
ェントエコー信号群、つまり、基本配置において領域
の第1グラジェントエコーグループSGE1に印加され
た位相エンコード量の積算量の最小値(最小積算量)を
下回るグラジェントエコー信号群について、それらの位
相エンコード量の積算量のうち最大のものを、第2グラ
ジェントエコーグループSGE2の最大積算量に相当す
る新たな位相エンコード量の積算量となるようにし、は
み出すグラジェントエコー信号の位相エンコード量の積
算量が小さくなるにしたがって、第2グラジェントエコ
ーグループSGE2の最大積算量よりも順次に小さくな
る新たな位相エンコード量の積算量となるように位相エ
ンコード用傾斜磁場パルスGpの強度を変える。さら
に、基本配置において領域の第2グラジェントエコー
グループSGE2に印加された位相エンコード量の積算
量の最小値(最小積算量)を下回るグラジェントエコー
信号群について、それらの位相エンコード量の積算量の
うち最大のものを、第1グラジェントエコーグループS
GE1の最大積算量に相当する新たな位相エンコード量
の積算量となるようにし、はみ出すグラジェントエコー
信号の位相エンコード量の積算量が小さくなるにしたが
って、第2グラジェントエコーグループSGE2の最大
積算量よりも順次に小さくなる新たな位相エンコード量
の積算量となるように位相エンコード用傾斜磁場パルス
Gpの強度を変える。
【0087】次に、図8(b),(c),(d)を参照
して具体的に説明する。第1グラジェントグループSG
E1の最小積算量min1を下回るグラジェントエコー
信号S4(GE3)の下半分と、グラジェントエコー信
号S7(GE5)のうち、最大の位相エンコード量の積
算量であるグラジェントエコー信号S4(GE3)の新
たな位相エンコード量の積算量を、第2グラジェントエ
コーグループSGE2の最大積算量max3とし、グラ
ジェントエコー信号S7(GE5)の新たな位相エンコ
ード量の積算量を、グラジェントエコー信号S4(GE
3)のそれよりも小さなものとする。さらに、第2グラ
ジェントエコーグループSGE2の最小積算量min3
を下回るグラジェントエコー信号S6(GE4)の下半
分と、グラジェントエコー信号S3(GE2)のうち、
最大の位相エンコード量の積算量であるグラジェントエ
コー信号S6(GE4)の新たな位相エンコード量の積
算量を、第1グラジェントエコーグループSGE1の最
大積算量max1とし、グラジェントエコー信号S3
(GE2)の新たな位相エンコード量の積算量を、グラ
ジェントエコー信号S6(GE4)のそれよりも小さな
ものとする。
【0088】これにより図8(d)に示すように、第1
グラジェントエコーグループSGE1の領域から下方
にはみ出したグラジェントエコー信号群は、基本配置の
順序が入れ替わることなく第2グラジェントエコーグル
ープSGE2の上方から配置され、第2グラジェントエ
コーグループSGE2の領域から下方にはみ出したグ
ラジェントエコー信号群は、同様に基本配置の順序が入
れ替わることなく第1グラジェントエコーグループSG
E1の上方から配置される。つまり、第1グラジェント
エコーグループSGE1および第2グラジェントエコー
グループSGE2を1つの単位としてみた場合に、はみ
出したグラジェントエコー信号群はその反対側から他方
のグラジェントエコーグループに配置されることにな
る。したがって、上記のようにシフトした場合のkスペ
ース上での各エコー信号の配置は、図9(a)に示すよ
うになる。
【0089】上述したような位相エンコードの施し方
を、位相エンコード用傾斜磁場のパルスGpで表すと、
例えば、図9(b)のようになる。つまり、kスペース
上の各エコー信号について7ラインづつデータを収集す
るために、Gpパルス401a,b,c〜403a,
b,cと、Gpパルス501a,b,c〜503a,
b,cと、Gpパルス601a,b,c〜603a,
b,cと、Gpパルス701a,b,c〜703a,
b,cと、からなる位相エンコード用傾斜磁場のパルス
を照射すればよい。
【0090】このようにしてkスペースに配置されたデ
ータの信号強度は、図10のようになる。すなわち、ス
ピンエコーグループSSEについては、図5に示す<ス
ピンエコーグループ内順位が『最初』の場合>の信号強
度プロファイルを、スピンエコー信号S5(SE2)が
Kp軸の零付近に位置するように下方にシフトさせ、領
域から下方にはみ出した部分を、領域の上側から補
うように、領域内でのみ循環的にシフトさせたものに
なる。また、第1グラジェントエコーグループSGE1
および第2グラジェントエコーグループSGE2につい
ては、図5の基本配置の信号強度プロファイルの領域
と領域とを連結して一体的に取り扱い、スピンエコー
グループSSEのシフト量の2倍だけ同じ方向にシフト
させ、このとき領域の下方にはみ出した部分を、領域
の上側から補うように配置し、領域の下方にはみ出
した部分を、領域の上側から補うように配置するとい
う、領域および領域を併せた領域内で循環的にシフ
トさせたものとなる。したがって、基本配置である図5
の信号強度プロファイルを乱すことがなく、各境界にお
ける信号強度差は、基本配置における信号強度差ΔS1
と同じ僅かなものとすることができる。また、各境界に
おけるエコー信号の番号差もやはり1のままにすること
ができるので、両境界における信号強度差が最小となる
ことが判る。よって、上述した2つの場合と同様に、k
スペースを2次元フーリエ変換して画像を再構成する際
に画像ぶれアーティファクトを抑制して優れた画質の再
構成画像を得ることができる。
【0091】上述したようにしてエコー信号S1〜S9
から得られたデータ群をkスペースに配置すると、スピ
ンエコーグループ内順位が『中間』のスピンエコー信号
S5(SE2)がスピンエコーグループSSE(領域
)内の中央部に配置されることになる(図9(a)参
照)。このスピンエコー信号S5(SE2)は、図2
(e)に示すように、そのエコー時間t2 が最も短いエ
コー時間t1 と最も長いエコー時間t3 との中間値であ
るので、このように配置されたkスペースを2次元フー
リエ変換して得られる再構成画像としては、上述したプ
ロトン密度強調画像とヘビーT2 強調画像との中間的な
コントラストとなるT2 強調画像とすることができる。
【0092】つまり、指示部25を介してスピンエコー
グループ内順位に関連する値を指示することにより、k
スペースの零付近に配置されるスピンエコー信号を変え
ることができ、エコー時間(実効エコー時間)が異なる
スピンエコー信号をkスペースのKp軸の零付近に配置
することが可能となり、これにより再構成画像のコント
ラストを調節することができる。
【0093】因みに、スピンエコーグループ内順位が
『最後』のスピンエコー信号S8(SE3)を基準スピ
ンエコー信号として指示した場合には、図4(a)の配
置を基本として、上述したように各エコー信号を下方に
シフトすることによってもkスペースを各エコー信号で
埋めることができる。すなわち、図11(a)(図4
(a)と同一の配置)のスピンエコーグループSSEに
含まれている〔ハッチングされた〕スピンエコー信号S
8(SE3)がKp軸の零付近に配置されるようにスピ
ンエコーグループSSEを下方にnライン分シフトし
(図11(b),(c))、その2nライン分(mライ
ン分)だけ第1グラジェントエコーグループSGE1と
第2グラジェントエコーグループSGE2とを同方向に
シフトすると(図12(a)〜図12(d))、図13
(a)のようなkスペース上での配置を得ることができ
る。具体的には、例えば、図13(b)に示すような位
相エンコード量の積算量となるように、各Gpパルス8
01a,b,c〜803a,b,cと、901a,b,
c〜903a,b,cとを照射する。
【0094】ここで図13(a)のkスペースと基本配
置である図4(a)のkスペースの括弧書とを比較する
と、スピンエコーグループSSE内におけるスピンエコ
ー信号群の配置は両者同じであるが、両側周辺部の第1
グラジェントエコーグループSGE1と第2グラジェン
トエコーグループSGE2とのグラジェントエコー信号
群の配置が領域と領域とで入れ替わった状態となっ
ていることがわかる。このようなkスペース上での配置
であっても、その信号強度プロファイルは図14に示す
ように各境界における信号強度差がΔS1 となり、画像
ぶれアーティファクトを抑制しつつも、上述した<スピ
ンエコーグループ内順位が『最後』の場合>とほぼ同じ
ヘビーT2 強調画像を得ることができる。
【0095】なお、上記の説明においては、励起RFパ
ルス100に続けて3個のリフォーカスRFパルス10
1〜103を照射し、各パルス間隔内で読み出し用傾斜
磁場パルスGrの極性を3回切り換えることにより、計
9個のエコー信号S1〜S9を発生させるようにした
が、リフォーカスRFパルス103の後にリフォーカス
RFパルスを1つ追加して、読み出し用傾斜磁場パルス
Grを3回切り換えて、計12個のエコー信号を発生さ
せるようにしてもよい。この場合、計12個のエコー信
号群のうち、エコー信号群S1,S4,S7,10はグ
ラジェントエコー信号(第1グラジェントエコーグルー
プSGE1)であり、エコー信号群S2,S5,S8,
S11はスピンエコー信号(スピンエコーグループSS
E)であり、エコー信号群S3,S6,S9,S12は
グラジェントエコー信号(第2グラジェントエコーグル
ープSGE2)である。
【0096】このように1パルスシーケンスにおいて計
12個のエコー信号を発生させた場合、この発明に係る
MRイメージング装置では、各エコー信号S1〜S12
の配置は、図15(a)に示すようになる。その一方、
従来技術によると、図15(b)に示すような配置とさ
れる。すなわち、従来技術においては、kスペース上の
Kp軸の零付近には、スピンエコー信号S5とスピンエ
コー信号S8との境界が位置するようになり、当然のこ
とながらこの境界部分には大きな信号強度差ΔS2 が発
生することになる。このKp軸の零点における信号強度
差は、再構成画像に画像ぶれアーティファクトを生じさ
せる原因となるので、従来のGRASE法においては1
パルスシーケンスにおいて計12個のエコー信号群を発
生させる手法を採用することはできない。しかしなが
ら、この発明に係るMRイメージング装置では、Kp軸
の零点およびその両側付近(正および負側)には同一ス
ピンエコー信号(この場合はスピンエコー信号S2の
み)から収集されたデータが配置されるので、Kp軸の
零点において大きな信号強度差が生じることはない。し
たがって、計12エコーを発生させることにより1回の
パルスシーケンスによってkスペース上のラインを多く
埋めることができ、上述した利点を得つつも撮像を迅速
に行うことが可能である。
【0097】また、図15(c)に示すように、第1グ
ラジェントエコーグループSGE1と、スピンエコーグ
ループSSEと、第2グラジェントエコーグループSG
E2との各々のグループ内において、発生順位が同一の
エコー信号を各グループの中央に配置するような手法、
この例ではグラジェントエコー信号S1と、スピンエコ
ー信号S2と、グラジェントエコー信号S3が各グルー
プ内の中心に配置されるようになっているが、このよう
な配置による信号強度プロファイルには、『うねり』が
3つ発生していることがわかる。このような『うねり』
は、2次元フーリエ変換を行う際に、やはり画像ぶれア
ーティファクトの原因となるので、極力少ない方が好ま
しい。この発明に係るMRイメージング装置によると、
図15(a)に示すように、『うねり』が2つと少なく
なっているので、図15(c)に示すような配置に比較
してより画像ぶれアーティファクトを抑制することが可
能である。
【0098】<第2実施例>次に、図16に示すよう
に、各パルス間隔内で、読み出し用傾斜磁場のパルスG
rを5回切り換えて、各パルス間隔内で5個のエコー信
号を発生させ、計15個のエコー信号を発生させた場合
について簡単に説明する。なお、装置構成は上記実施例
と同じであり、図16に示すパルスシーケンス中、RF
(図16(a))とGs(図16(b))については上
述した図2のパルスシーケンスと同様であるので説明は
省略する。また、基本配置としては、基準スピンエコー
信号のスピンエコーグループ内順位が『最初』の場合だ
けを説明し、次いで基本配置からシフトすることによっ
て基準スピンエコー信号のスピンエコーグループ内順位
を『最後』のものとする場合について説明することにす
る。
【0099】<スピンエコーグループ内順位が『最初』
の場合>(基本配置) 図16(c)のように、180°パルス101と180
°パルス102との間で読み出し用傾斜磁場のパルスG
rの極性を5回切り換え(121a〜121e)、次の
180°パルス102と180°パルス103との間で
も同様にパルスGrの極性を切り換え(122a〜12
2e)、さらに180°パルス103以降においても同
様にパルスGrの極性を切り換える(123a〜123
e)。これにより、各パルス間隔内において、エコー信
号S1〜S5と、エコー信号S6〜S10と、エコー信
号S11〜S15が発生する(図16(e))。なお、
発生順位が等しいエコー信号S1(GE1),S6(G
E5),S11(GE9)を第1グラジェントエコーグ
ループSGE1と称し、エコー信号S2(GE2),S
7(GE6),S12(GE10)を第2グラジェント
エコーグループSGE2と称し、エコー信号S4(GE
3),S9(GE7),S14(GE11)を第3グラ
ジェントエコーグループSGE3と称し、エコー信号S
5(GE4),S10(GE8),S15(GE12)
を第4グラジェントエコーグループSGE4と称する。
そして、これらの各々のエコー信号について、位相エン
コード用傾斜磁場のパルスGpを、例えば、図16
(d)および図17(a)のように可変して照射する。
【0100】具体的な位相エンコードの施し方につい
て、図17(a)を参照して説明すると、まず、スピン
エコーグループSSEについては上述した<第1実施例
>における基本配置の場合と同様に、スピンエコーグル
ープ内順位に応じて位相エンコード量の積算量の絶対値
が順次に大きくなるようにする(図中の二点鎖線c1
2 )。そして、各グラジェントエコーグループのう
ち、各スピンエコー信号が発生した時点を基準として時
間間隔が等しい第2グラジェントエコーグループSGE
2および第3グラジェントエコーグループSGE3につ
いては、グラジェントエコーグループ内順位に応じて位
相エンコード量の積算量の絶対値が小さくなるようにす
る(図中の二点鎖線b1 ,b2 ,d1 ,d2 )。そし
て、上記第2および第3グラジェントエコーグループS
GE2,SGE3よりも上記時間間隔が長い第1グラジ
ェントエコーグループSGE1および第4グラジェント
エコーグループSGE4については、位相エンコード量
の積算量の絶対値が変化する方向を逆に切り換える。す
なわち、それらのグラジェントエコーグループ内順位に
応じて位相エンコード量の積算量の絶対値が大きくなる
ようにする(図中の二点鎖線a1 ,a2 ,e1
2 )。
【0101】これにより図17(b)に示すように、ス
ピンエコーグループSSEの中心にスピンエコーグルー
プ内順位が最初の基準スピン信号S3(SE1)が配置
される。この配置における信号強度は、図18に示すよ
うになり、<第1実施例>における基本配置と同様に、
スピンエコーグループSSEとその両側周辺部の第2グ
ラジェントエコーグループSGE2および第3グラジェ
ントエコーグループSGE3の各境界における信号強度
差を僅かなΔS1 とすることができる。
【0102】<スピンエコーグループ内順位が『最後』
の場合>次に、上記の配置を基本として、スピンエコー
グループ内順位が『最後』、つまり、スピンエコー信号
S13(SE3)として指示部25を介して入力指示さ
れた場合について説明する。
【0103】この場合には、図19(a)に示すよう
に、スピンエコーグループSSEの上側に位置する、ハ
ッチングされたスピンエコー信号S13(SE3)をn
ライン分下方にシフトすることになる。このスピンエコ
ーグループSSEにおけるシフトは、<第1実施例>の
場合と同様であるので、説明は省略する。
【0104】各グラジェントエコーグループについて
は、各スピンエコー信号S3(SE1),S8(SE
2),S13(SE3)が発生した時点を基準として時
間間隔が等しい一対のグラジェントエコーグループの各
々を対象にしてシフトを行う。つまり、第1グラジェン
トエコーグループSGE1と第4グラジェントエコーグ
ループSGE4を一対のグラジェントエコーグループと
し、第2グラジェントエコーグループSGE2と第3グ
ラジェントエコーグループSGE3とを一対のグラジェ
ントエコーグループとして取り扱って、各々の一対のグ
ラジェントエコーグループ内でのみシフトを行う。
【0105】まず、第1グラジェントエコーグループS
GE1と第4グラジェントエコーグループSGE4の一
対のグラジェントエコーグループでは、図20(a),
(b)に示すように、スピンエコーグループSSEのシ
フト量であるnライン分の2n倍(mライン分)だけ同
じ方向にシフトさせる。そして、第1グラジェントエコ
ーグループSGE1の最小積算量min1を下回ったグ
ラジェントエコー信号S11(GE9),S6(GE
5),S1(GE1)には第4グラジェントエコーグル
ープSGE4の最大積算量max5に相当する新たな位
相エンコードを施して順次に配置する(図20
(b))。また、第4グラジェントエコーグループSG
E4の最小積算量min5を下回ったグラジェントエコ
ー信号S5(GE4),S10(GE8),S15(G
E12)には第1グラジェントエコーグループSGE1
の最大積算量max1に相当する新たな位相エンコード
を施して順次に配置する(図20(c),(d))。
【0106】次に、第2グラジェントエコーグループS
GE2と第3グラジェントエコーグループSGE3の一
対のグラジェントエコーグループでは、図21(a),
(b)に示すように、mライン分だけ下方にシフトさせ
る。そして、第2グラジェントエコーグループSGE2
の最小積算量min2を下回ったグラジェントエコー信
号S2(GE2),S7(GE6),S12(GE1
0)には第3グラジェントエコーグループSGE3の最
大積算量max4に相当する新たな位相エンコードを施
して順次に配置する(図21(b))。また、第3グラ
ジェントエコーグループSGE3の最小積算量min4
を下回ったグラジェントエコー信号S14(GE1
1),S9(GE7),S4(GE3)には第2グラジ
ェントエコーグループSGE2の最大積算量max2に
相当する新たな位相エンコードを施して順次に配置する
(図21(c),(d))。
【0107】このようにしてシフトした場合のkスペー
ス上における各エコー信号の配置は、図22(a)のよ
うになる。具体的な位相エンコードの施し方は、例え
ば、図22(b)のようになる。そして、その信号強度
プロファイルは、図23のようになり、スピンエコーグ
ループSSEと、その両側周辺部の第2グラジェントエ
コーグループSGE2および第3グラジェントエコーグ
ループSGE3との各境界における信号強度差を、上記
の基本配置(図18参照)のときと同じ僅かなΔS1
ままとすることができる。したがって、<第1実施例>
と同様に、画像ぶれアーティファクトを抑制しつつも、
スピンエコーグループ内順位に関連する値を指示するこ
とによってコントラストを調整することができる。
【0108】なお、この実施例においても、スピンエコ
ーグループ内順位に関連する値としてスピンエコー信号
S8(SE2)を指示部25を介して入力することによ
り、上記の<第1実施例>と同様にそのエコー時間に応
じた中間的なコントラストとなるT2 強調画像を得るこ
とができる。
【0109】なお、上記各実施例では、励起RFパルス
100に続けて3個のリフォーカスRFパルス101,
102,103を照射し、各パルス間隔内で読み出し用
傾斜磁場のパルスGrの極性を3回あるいは5回切り換
えることにより、計9個あるいは計15個のエコー信号
群を発生させるようにしたが、この発明は上記のリフォ
ーカスRFパルスの数に限定されるものではない。例え
ば、リフォーカスRFパルスを2個にして計6個のエコ
ー信号を発生させるようにしてもよく、リフォーカスR
Fパルスを追加してより多くのエコー信号を発生させる
ようにしてもよい。エコー信号を発生させる個数は、所
望する再構成画像や撮像速度などの種々の条件を勘案し
て決定するようにすればよい。
【0110】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、kスペース上の中央部領域と
上側周辺部領域および下側周辺部領域との各境界では、
信号強度差が最小になって滑らかになっているので、信
号強度差が大なることに起因する、再構成された画像に
生じる画像ぶれアーティファクトを抑制することができ
る。また、信号強度プロファイルのうねりを少なくする
ことができるので、画像ぶれアーティファクトをさらに
抑制することができる。さらに、指示手段を介してスピ
ンエコーグループ内順位に関連する値として最初または
最後のものを指示することにより、kスペース上の中央
部領域の中央部に配置されるスピンエコー信号を短エコ
ー時間または長エコー時間のものとすることができるの
で、再構成画像をプロトン密度強調画像またはヘビーT
2 強調画像とすることができる。すなわち、画像ぶれア
ーティファクトを抑制しつつもコントラストを調整する
ことができる。
【0111】また、請求項2に記載の発明によれば、指
示手段を介して中間的なスピンエコーグループ内順位を
指示することにより、kスペース上の中央部領域の中央
部に配置されるスピンエコー信号を短エコー時間から長
エコー時間までのものとすることができるので、再構成
画像をプロトン密度強調画像またはヘビーT2 強調画像
に加え、それらの中間的なエコー時間に応じた種々のT
2 強調画像とすることができる。すなわち、画像ぶれア
ーティファクトを抑制しつつもさらに柔軟にコントラス
トを調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るMRイメージング装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例に係るパルスシーケンスを示すタイ
ムチャートである。
【図3】第1実施例に係るパルスシーケンスを示すタイ
ムチャートである。
【図4】第1実施例に係る位相エンコードの施し方およ
びkスペース上におけるエコー信号の配置を示す模式図
である。
【図5】スピンエコーグループ内順位が『最初』の場合
における信号強度を示す模式図である。
【図6】スピンエコーグループ内順位が『最後』の場合
における信号強度を示す模式図である。
【図7】kスペース上でのエコー信号の循環シフト配置
の説明に供する図である。
【図8】kスペース上でのエコー信号の循環シフト配置
の説明に供する図である。
【図9】位相エンコードの施し方およびkスペース上に
おけるエコー信号の配置を示す模式図である。
【図10】スピンエコーグループ内順位が『中間』の場
合における信号強度を示す模式図である。
【図11】kスペース上でのエコー信号の循環シフト配
置の説明に供する図である。
【図12】kスペース上でのエコー信号の循環シフト配
置の説明に供する図である。
【図13】位相エンコードの施し方およびkスペース上
におけるエコー信号の配置を示す模式図である。
【図14】スピンエコーグループ内順位が『最後』の場
合における信号強度を示す模式図である。
【図15】この発明の他の利点の説明に供する図であ
る。
【図16】第2実施例に係るパルスシーケンスを示すタ
イムチャートである。
【図17】位相エンコードの施し方およびkスペース上
におけるエコー信号の配置を示す模式図である。
【図18】スピンエコーグループ内順位が『最初』の場
合における信号強度を示す模式図である。
【図19】kスペース上でのエコー信号の循環シフト配
置の説明に供する図である。
【図20】kスペース上でのエコー信号の循環シフト配
置の説明に供する図である。
【図21】kスペース上でのエコー信号の循環シフト配
置の説明に供する図である。
【図22】位相エンコードの施し方およびkスペース上
におけるエコー信号の配置を示す模式図である。
【図23】スピンエコーグループ内順位が『最後』の場
合における信号強度を示す模式図である。
【図24】従来例に係るパルスシーケンスを示すタイム
チャートである。
【図25】従来例に係るkスペースおよび信号強度を示
す模式図である。
【符号の説明】
1 … 主マグネット 2 … 傾斜磁場コイル 3 … RFコイル 4 … 傾斜磁場電源 5 … 波形発生器 7 … RF信号発生器 20 … ホストコンピュータ 23 … シーケンサー 25 … 指示部 Gs … スライス選択用傾斜磁場パルス Gr … 読み出し用傾斜磁場パルス Gp … 位相エンコード用傾斜磁場パルス S1〜S15 … エコー信号 SE1〜SE3 … スピンエコー信号 GE1〜GE12 … グラジェントエコー信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核磁気共鳴(NMR現象)を利用してイ
    メージングを行うMRイメージング装置であって、
    (a)撮影領域空間に均一な静磁場を発生する主マグネ
    ットと、(b)前記静磁場空間で直交する3次元方向に
    静磁場強度がそれぞれ変化する、スライス選択用傾斜磁
    場パルスと、読み出し用傾斜磁場パルスと、位相エンコ
    ード用傾斜磁場パルスとからなる3つの傾斜磁場パルス
    を発生させるための第1/第2/第3の傾斜磁場コイル
    と、(c)前記撮影領域空間内に配置された被検体に対
    する励起RFパルスとリフォーカスRFパルスの照射お
    よび被検体から発生するエコー信号の検出を行うための
    RFコイルと、(d)前記RFコイルを介して、1個の
    励起RFパルスとそれに続く複数個のリフォーカスRF
    パルスとを所定のタイミングで順に照射する、前記RF
    コイルに接続されたRF照射手段と、(e)前記励起R
    Fパルスおよび前記リフォーカスRFパルスの各パルス
    の照射タイミングに合わせて、前記第1の傾斜磁場コイ
    ルを介してスライス面を選択するための傾斜磁場パルス
    を発生するスライス選択用傾斜磁場パルス発生手段と、
    (f)前記複数個のリフォーカスRFパルスの各パルス
    間隔内において、複数回の極性切り換えを行って各スピ
    ンエコー信号を中心に複数個のグラジェントエコー信号
    を発生させるとともに、前記各スピンエコー信号および
    前記各グラジェントエコー信号の各エコー信号の発生タ
    イミングに合わせて、前記第2の傾斜磁場コイルを介し
    て読み出し用傾斜磁場パルスを発生する読み出し用傾斜
    磁場パルス発生手段と、(g)前記各エコー信号が発生
    する直前に前記第3の傾斜磁場コイルを介して、各エコ
    ー信号に位相エンコードを施すための位相エンコード用
    傾斜磁場パルスを印加するものであって、次のA.〜
    F.の全ての条件を満たす位相エンコード用傾斜磁場パ
    ルス発生手段と、 A.前記各エコー信号には、位相エンコード量の積算量
    が全て異なるように前記位相エンコード用傾斜磁場パル
    スの強度を変えること、B.前記各パルス間隔内におけ
    る発生順位が同一(以下、グループと称する)のスピン
    エコー信号群およびグラジェントエコー信号群からなる
    エコー信号群のそれぞれには、位相エンコード量の積算
    量が近い値となるように前記位相エンコード用傾斜磁場
    パルスの強度を変えること、C.前記グラジェントエコ
    ー信号群の位相エンコード量の積算量の絶対値は、前記
    スピンエコー信号群の位相エンコード量の積算量の絶対
    値よりも大きくなるように前記位相エンコード用傾斜磁
    場パルスの強度を変えること、D.前記スピンエコー信
    号群のグループ(スピンエコーグループ)内における発
    生順位(スピンエコーグループ内順位)のうち、特定の
    順位のスピンエコー信号(基準スピンエコー信号)が、
    スピンエコーグループ内において中央付近の位相エンコ
    ード量の積算量となるように前記位相エンコード用傾斜
    磁場パルスの強度を変えること、E.前記基準スピンエ
    コー信号のスピンエコーグループ内順位が最初または最
    後のものである場合、前記スピンエコー信号群の各スピ
    ンエコー信号には、それぞれの位相エンコード量の積算
    量の絶対値が、前記基準スピンエコー信号の位相エンコ
    ード量の積算量を中心として、スピンエコーグループ内
    順位に応じて順次に大きくまたは小さく変化するように
    前記位相エンコード用傾斜磁場パルスの強度を変えるこ
    と、F.前記基準スピンエコー信号のスピンエコーグル
    ープ内順位が最初または最後のものである場合、前記グ
    ラジェントエコー信号群の各グラジェントエコー信号に
    は、それぞれの位相エンコード量の積算量の絶対値が、
    グラジェントエコー信号群のグループ(グラジェントエ
    コーグループ)内における発生順位(グラジェントエコ
    ーグループ内順位)に応じて順次に小さくまたは順次に
    大きく変化するように、かつ、前記各スピンエコー信号
    が発生した時点を基準として時間間隔が最も短いグラジ
    ェントエコーグループから時間間隔が長くなるにしたが
    って、前記各グラジェントエコーグループの位相エンコ
    ード量の積算量の絶対値が変化する方向を交互に切り換
    え、かつ、時間間隔が短いグラジェントエコーグループ
    の位相エンコード量の積算量の絶対値より大きくなるよ
    うに前記位相エンコード用傾斜磁場パルスの強度を変え
    ること、 (h)前記スピンエコーグループ内順位に関連する値を
    指示するための指示手段と、(i)前記RFコイルで検
    出したエコー信号群からデータを収集し、前記各エコー
    信号群ごとの位相エンコード量の積算量に応じて各デー
    タをkスペース(生データ空間)上に配置して断層像を
    再構成するデータ処理手段と、を備えていることを特徴
    とするMRイメージング装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のMRイメージング装置
    において、前記指示手段は、最初から最後までのスピン
    エコーグループ内順位に関連する値を指示するものであ
    り、前記位相エンコード用傾斜磁場パルス発生手段は、
    各グループ毎に最小ないし最大の位相エンコード量の積
    算量(最小積算量ないし最大積算量)の範囲で位相エン
    コードを施すための位相エンコード用傾斜磁場パルスを
    印加するものであって、前記指示手段を介して指示され
    た値が中間的な順位に関連する値である場合には、前記
    条件A.〜F.を満たし、さらに次のG.およびH.の
    条件を満たすように位相エンコード用傾斜磁場パルスの
    強度を変えるものであることを特徴とするMRイメージ
    ング装置、 すなわち、G.スピンエコーグループにおいて、各スピ
    ンエコー信号の位相エンコード量の積算量がスピンエコ
    ーグループの最大積算量を所定量だけ越える場合には、
    それらの位相エンコード量の積算量のうち最小のものを
    スピンエコーグループの最小積算量に相当する新たな位
    相エンコード量の積算量とし、位相エンコード量の積算
    量が大きくなるにしたがって、前記最小積算量よりも順
    次に大きくなる新たな位相エンコード量の積算量とし、
    各スピンエコー信号が発生した時点を基準として時間間
    隔が等しい一対のグラジェントエコーグループである第
    1グラジェントエコーグループおよび第2グラジェント
    エコーグループについて、各位相エンコード量の積算量
    を前記所定量の2倍だけ増加させ、前記第1グラジェン
    トエコーグループの、各グラジェントエコー信号の位相
    エンコード量の積算量が当該グループの最大積算量を越
    える場合には、それらの位相エンコード量の積算量のう
    ち最小のものを第2グラジェントエコーグループの最小
    積算量に相当する新たな位相エンコード量の積算量と
    し、位相エンコード量の積算量が大きくなるにしたがっ
    て、前記最小積算量よりも順次に大きくなる新たな位相
    エンコード量の積算量とし、前記第2グラジェントエコ
    ーグループの、各グラジェントエコー信号の位相エンコ
    ード量の積算量が当該グループの最大積算量を越える場
    合には、それらの位相エンコード量の積算量のうち最小
    のものを第1グラジェントエコーグループの最小積算量
    に相当する新たな位相エンコード量の積算量とし、位相
    エンコード量の積算量が大きくなるにしたがって、前記
    最小積算量よりも順次に大きくなる新たな位相エンコー
    ド量の積算量とすること、 H.スピンエコーグループにおいて、各スピンエコー信
    号の位相エンコード量の積算量がスピンエコーグループ
    の最小積算量を所定量だけ下回る場合には、それらの位
    相エンコード量の積算量のうち最大のものをスピンエコ
    ーグループの最大積算量に相当する新たな位相エンコー
    ド量の積算量とし、位相エンコード量の積算量が小さく
    なるにしたがって、前記最大積算量よりも順次に小さく
    なる新たな位相エンコード量の積算量とし、各スピンエ
    コー信号が発生した時点を基準として時間間隔が等しい
    一対のグラジェントエコーグループである第1グラジェ
    ントエコーグループおよび第2グラジェントエコーグル
    ープについて、各位相エンコード量の積算量を前記所定
    量の2倍だけ減少させ、前記第1グラジェントエコーグ
    ループの、各グラジェントエコー信号の位相エンコード
    量の積算量が当該グループの最小積算量を下回る場合に
    は、それらの位相エンコード量の積算量のうち最大のも
    のを第2グラジェントエコーグループの最大積算量に相
    当する新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エン
    コード量の積算量が小さくなるにしたがって、前記最大
    積算量よりも順次に小さくなる新たな位相エンコード量
    の積算量とし、前記第2グラジェントエコーグループ
    の、各グラジェントエコー信号の位相エンコード量の積
    算量が当該グループの最小積算量を下回る場合には、そ
    れらの位相エンコード量の積算量のうち最大のものを第
    1グラジェントエコーグループの最大積算量に相当する
    新たな位相エンコード量の積算量とし、位相エンコード
    量の積算量が小さくなるにしたがって、前記最大積算量
    よりも順次に小さくなる新たな位相エンコード量の積算
    量とすること。
JP8070977A 1996-02-29 1996-02-29 Mrイメージング装置 Pending JPH09234188A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070977A JPH09234188A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 Mrイメージング装置
US08/803,605 US5883514A (en) 1996-02-29 1997-02-21 MR imaging apparatus
DE19707727A DE19707727A1 (de) 1996-02-29 1997-02-26 MR-Bildgerät
KR1019970006387A KR970062726A (ko) 1996-02-29 1997-02-27 Mr 이메이징 장치
NL1005396A NL1005396C2 (nl) 1996-02-29 1997-02-27 MR (magnetische resonantie)-afbeeldingsinrichting.
CN97102953A CN1165646A (zh) 1996-02-29 1997-02-28 磁共振成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070977A JPH09234188A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 Mrイメージング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234188A true JPH09234188A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13447104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070977A Pending JPH09234188A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 Mrイメージング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5883514A (ja)
JP (1) JPH09234188A (ja)
KR (1) KR970062726A (ja)
CN (1) CN1165646A (ja)
DE (1) DE19707727A1 (ja)
NL (1) NL1005396C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307303A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
KR20130079267A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 지멘스 악티엔게젤샤프트 자기 공명 이미징 방법 및 자기 공명 이미징 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234951B1 (en) 1996-02-29 2001-05-22 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular radiation delivery system
US6393449B1 (en) 1999-05-11 2002-05-21 The Ohio State University Research Foundation Arbitrary function generator
JP3814157B2 (ja) * 2001-04-17 2006-08-23 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US20070038068A1 (en) * 2003-03-10 2007-02-15 Leussler Christoph G Mr imaging method
DE102005051323B4 (de) * 2005-10-26 2008-01-31 Siemens Ag Verfahren und Gerät zur Magnet-Resonanz-Bildgebung auf Basis einer Gradientenechosequenz
US20090102479A1 (en) * 2007-09-24 2009-04-23 Smith Scott R MRI Phase Visualization of Interventional Devices
DE102011080215B4 (de) * 2011-08-01 2013-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Erfassung von MR-Daten in einem vorbestimmten Bereich
KR101475932B1 (ko) * 2013-04-01 2014-12-23 고려대학교 산학협력단 하이브리드 자기 공명 영상 처리 장치 및 방법
CN103645453B (zh) * 2013-12-23 2016-03-09 厦门大学 一种获取消除标量耦合调制的单体素一维定域谱的方法
RU2554597C1 (ru) * 2014-03-25 2015-06-27 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (ФГАОУ ВО "СПбПУ") Способ обработки импульсных сигналов на основе ядерного спинового эха
US9747490B2 (en) * 2014-11-05 2017-08-29 Vanderbilt University Cell size imaging
DE102015223658B4 (de) * 2015-11-30 2017-08-17 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Erfassen von Magnetresonanz-Signalen eines Untersuchungsobjekts
CN109310361B (zh) * 2016-04-07 2022-04-26 上海联影医疗科技股份有限公司 用于快速磁共振成像的系统和方法
ITUA20163921A1 (it) 2016-05-30 2017-11-30 Mayer Textilmaschf Apparecchiatura multifunzionale per la tintura in continuo di catene di ordito per tessuti.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270654A (en) * 1991-07-05 1993-12-14 Feinberg David A Ultra-fast multi-section MRI using gradient and spin echo (grase) imaging
DE69418404T2 (de) * 1993-09-16 1999-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv Korrektur der Polarität des Auslesegradienten in Bilderzeugung durch EPI und GRASE magnetische Resonanz
JP2713160B2 (ja) * 1994-03-31 1998-02-16 株式会社島津製作所 Mrイメージング装置
JPH07323021A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Shimadzu Corp Mrイメージング装置
JP3559597B2 (ja) * 1994-12-21 2004-09-02 株式会社東芝 Mri装置
US5680045A (en) * 1995-07-20 1997-10-21 Feinberg David A Grase-type MR pulse sequences
US5612619A (en) * 1995-07-31 1997-03-18 Feinberg David A Grase-type three-dimensional MR pulse sequences

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307303A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
KR20130079267A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 지멘스 악티엔게젤샤프트 자기 공명 이미징 방법 및 자기 공명 이미징 장치
US10126392B2 (en) 2011-12-30 2018-11-13 Siemens Healthcare Gmbh Magnetic resonance imaging method and magnetic resonance imaging apparatus that compensate for slab distortion by selective slab thickness expansion

Also Published As

Publication number Publication date
DE19707727A1 (de) 1997-09-04
US5883514A (en) 1999-03-16
KR970062726A (ko) 1997-09-12
NL1005396C2 (nl) 1997-11-25
NL1005396A1 (nl) 1997-09-01
CN1165646A (zh) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362452B1 (ko) Mr이메징방법및그장치
KR101625557B1 (ko) 자기 공명 시스템을 동작시키는 방법 및 제어 디바이스
US7005853B2 (en) Prior-information-enhanced dynamic magnetic resonance imaging
JPH09234188A (ja) Mrイメージング装置
JP3348572B2 (ja) Mrイメージング装置
KR20140098712A (ko) 자기 공명 시스템을 동작시키기 위한 방법 및 제어 디바이스
WO1995004946A1 (en) Rare echo imaging using k-space spiral coverage
JPH07323016A (ja) 磁気共鳴イメージング方法および装置
US7603157B2 (en) Method and magnetic resonance imaging apparatus for compensating contrast inhomogeneities in magnetic resonance images
US6169398B1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and imaging method
US20050240095A1 (en) Variable flip angle, sar-reduced state free precession mri acquisition
KR100352348B1 (ko) Mr이메징장치
JP6762284B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびノイズ除去方法
US10048339B2 (en) Method and magnetic resonance scanner for generating a data set
US5581181A (en) Grase MRI with read gradient polarity correction and T2 measurement
JP3427589B2 (ja) Mrイメージング装置
US6075362A (en) Dual contrast fast spin echo with alternating phase-encode
US10386436B2 (en) Method and apparatus for accelerated simultaneous multislice magnetic resonance data acquisition
CN1131906A (zh) 脉冲序列最佳化的磁共振成像方法及其装置
Engel et al. Mono‐planar T‐Hex: Speed and flexibility for high‐resolution 3D imaging
JPH08150131A (ja) Mrイメージング装置
JP2000014659A (ja) Mrイメージング装置
JP3770562B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN114895228A (zh) 基于多段同时激发的磁共振成像方法、装置、设备及介质
CN115362385A (zh) 磁共振成像方法和设备