JPH0923415A - デスクランブラ装置 - Google Patents

デスクランブラ装置

Info

Publication number
JPH0923415A
JPH0923415A JP7172160A JP17216095A JPH0923415A JP H0923415 A JPH0923415 A JP H0923415A JP 7172160 A JP7172160 A JP 7172160A JP 17216095 A JP17216095 A JP 17216095A JP H0923415 A JPH0923415 A JP H0923415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
packet
microcomputer system
descrambler
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7172160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3153738B2 (ja
Inventor
Shinichi Oi
伸一 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17216095A priority Critical patent/JP3153738B2/ja
Priority to US08/676,519 priority patent/US5978479A/en
Priority to KR1019960027209A priority patent/KR100230859B1/ko
Priority to CN96108196A priority patent/CN1141560A/zh
Publication of JPH0923415A publication Critical patent/JPH0923415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153738B2 publication Critical patent/JP3153738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4181External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期投資が少なくしかも違法行為対策を行え
るようにする。 【解決手段】 デスクランブラ装置は、スクランブルさ
れたTV信号からスクランブルを解除し、通常のTV信
号に変換するとともに、スクランブルされたTV信号に
多重されているパケットを抽出するデスクランブル部1
20と、パケットからのデータから契約管理処理を行う
機能をもち、デスクランブル部に制御信号を与えてデス
クランブル部の制御を行うマイコンシステム130とを
有し、マイコンシステム130は、ICカード150と
接続し交信することが可能であって、ICカードが接続
された場合に、パケットをICカードに与えると共にI
Cカードからの制御信号をデスクランブル部に与え、I
Cカードは、パケットからのデータから契約管理処理を
行うとともに、デスクランブル部への制御信号を与える
事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクランブルがか
けられた映像信号および音声信号を解除し、元の信号に
戻すためのデスクランブラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CATVや衛星放送などにおいて行われ
ている有料放送では、映像及び音声にスクランブルを施
して放送を行うことにより、契約した者のみが放送を享
受できるようになっている。この放送の映像や音声信号
に施されたスクランブルを解除するのはデスクランブラ
とよばれ、その内部の処理は大きく分けて2つあり、ス
クランブルの解除が行われる。
【0003】まず、第1の処理によって、放送局から伝
送されるデータを用いてそのデスクランブラがスクラン
ブルを解除してもよいか否かの判断が行われ、その結果
デスクランブルにしても良いと判断した場合には第2の
処理によって、映像および音声信号にかけられたスクラ
ンブルが解除され、元の信号に戻される。そして、この
第1の処理では、放送局との契約状態が判断され、デス
クランブルの処理のON/OFFの管理が行われるよう
になっている。以下これを契約管理処理と呼ぶ。
【0004】一般のデスクランブラでは、この契約管理
処理を行うのに、通常、マイコンシステムが使用されて
いる。図7、8はこの例を示したものである。
【0005】図7のデスクランブラは、マイコンシステ
ムを内蔵したICカード130が用いられた例である。
ICカード130に内蔵されたマイコンシステムで処理
を行い、デスクランブル部120の制御が行われる。デ
スクランブル部ではこの制御に従い、映像および音声信
号にかけられたスクランブルを解除する処理を行う。
【0006】以下、このデスクランブラについてさらに
説明する。
【0007】デスクランブラの構成ブロックであるデス
クランブル部120の内部で行われている処理も大きく
分けて2つの処理がある。そのうち第1の処理によっ
て、スクランブルが解除される。そして、第2の処理に
よって、TV信号に多重されているパケットが抽出さ
れ、抽出されたパケットのデータがICカード(マイコ
ンシステム)130に与えられる。
【0008】パケットの内容には、例えば、個別情報、
番組情報、メッセージ情報などが含まれている。このパ
ケットのデータは、例えば、映像信号の垂直帰線期間に
多重するなど、映像信号や音声信号に時分割に多重した
り、或いは周波数多重して伝送される。そして、パケッ
トから抽出する処理によってデータなどが取り出され、
ICカード130のマイコンシステムに与えられる。
【0009】パケットの中のうち、個別情報は、個々の
契約者に関して与えられている情報である。放送契約を
して視聴料を払っている視聴者のデスクランブラに対し
ては、放送提供者側から、例えば、月ごとなど定期的に
デスクランブルを許可するための情報を含んだ個別情報
がデスクランブラに与えられ、デスクランブラは視聴可
能な状態になる。一方、契約がない視聴者のデスクラン
ブラには、デスクランブルを許可するための情報を与え
ないようにして視聴できないようにする。また、場合に
よっては契約を解除した視聴者のデスクランブラや視聴
料を支払わない契約者のデスクランブラにはデスクラン
ブルを許可しない情報を含んだ個別情報を与えることも
ある。
【0010】また、個別情報には、それぞれの契約者の
IDが含まれており、ICカード内のID(符号14
1)と一致する場合に、伝送された個別情報をICカー
ド130内のマイコンシステムは取り込むようになって
いる。さらに、個別情報は個々に異なるkey(符号1
42)で暗号化されており、ICカード130のマイコ
ンはこのkeyを利用して暗号復号処理を行い、複合処
理が正しくなされたもののみ取り込むようになってお
り、他人の個別情報を取り込むことがないようになって
いる。
【0011】番組情報は、放送している番組に関する情
報であり、個別情報と条件比較をするための情報であ
る。図7のデスクランブラの場合では、ICカード13
0内のマイコンが、与えられた個別情報と番組情報を比
較し、放送されている番組を視聴する権利を有するか否
かを判断する。そして、視聴可である場合には、デスク
ランブル部120にスクランブルを解除するために必要
な情報を番組情報から分離し与える。視聴不可である場
合には、この情報は与えられない。
【0012】以上のようにして、ICカード130内の
マイコンはデスクランブル部120を制御する。この番
組情報も個別情報と同様に暗号をかけられる場合もあ
り、その場合には、暗号復号の鍵は個別情報の中に入れ
られて、個々のデスクランブラに与えられ処理されるよ
うになっている。
【0013】また、このようにICカードを利用したデ
スクランブラでは番組情報のみ送ることとし、個別情報
はICカードを発行するときに予め書き込んでおくとい
う場合も考えられる。
【0014】以上がICカードを利用したデスクランブ
ラの一例であるが、ICカードを使用しない場合の例を
図8に示す。
【0015】図8の例ではICカードの代わりに汎用マ
イコンシステム131などを利用している。この例でも
ICカード120と同様にデスクランブル部130で抽
出したパケットのデータがマイコンシステム131に与
えられ、マイコンシステム131で契約管理処理が行わ
れると共に、デスクランブル部120の制御が行われ
る。この動作は図7のICカード130内のマイコンと
同じである。
【0016】将来のデジタルTV放送ではパケットはT
V信号に多重されるのではなくTV信号も、すべてパケ
ット化され同列にあつかわれる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図7のようにICカー
ドを使用したデスクランブラでは、ICカードのコスト
が汎用の1チップマイコンと比較して価格が高くなり、
量産化に際して初期投資がかさむというデメリットがあ
る。
【0018】一方、汎用の1チップマイコンを利用した
図8のようなシステムでは、コストを低減できるという
メリットはある。しかし、万一、内蔵のマイコンの処理
内容が解読され、違法なデスクランブラが製造された場
合には、該当するデスクランブラを丸ごと交換すること
によってデスクランブラのマイコンのソフトを変更す
る、と言う事になり、将来の安全対策に対し弱いという
デメリットがある。
【0019】そこで、本発明の目的は、初期投資が少な
くしかも違法行為対策を行える安全性の高いデスクラン
ブラを提供することをその目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願請求項1の発明にかかるデスクランブラ装置
は、スクランブルされたTV信号のスクランブルを解除
し、通常のTV信号に変換するデスクランブラ装置にお
いて、スクランブルされたTV信号のスクランブルを解
除し、通常のTV信号に変換するとともに、TV信号と
ともに送られてくるデスクランブルに必要なデータを含
むパケットを抽出するデスクランブル部と、パケット内
のデータを使用して契約管理処理を行う機能をもち、デ
スクランブル部に制御信号を与えてデスクランブル部の
制御を行うマイコンシステムとを有し、マイコンシステ
ムは、ICカードが接続されたことを検出することが可
能であって、ICカードが接続された場合に、パケット
をICカードに与えると共にICカードからの制御信号
をデスクランブル部に与え、ICカードは、パケット内
のデータを使用して契約管理処理を行うとともに、デス
クランブル部への制御信号を与える事を特徴とする。
【0021】本願請求項2の発明にかかるデスクランブ
ラ装置は、請求項1の構成に加えて、マイコンシステム
は、ICカードに対して通信を行ってICカードが接続
されているかどうかを確かめる事を特徴とする。
【0022】本願請求項3の発明にかかるデスクランブ
ラ装置は、請求項1の構成に加えて、マイコンシステム
は、ICカードが接続されている場合、デスクランブル
部から得たパケットのデータすべてをICカードに与え
ると共に、ICカードからの制御信号をデスクランブル
部に与える事を特徴とする。
【0023】本願請求項4の発明にかかるデスクランブ
ラ装置は、請求項1の構成に加えて、マイコンシステム
は、ICカードが接続されている場合、デスクランブル
部から得たパケット内のデータのうち必要な個別情報だ
けをICカードに与えると共に、ICカードからの制御
信号をデスクランブル部に与える事を特徴とする。
【0024】本願請求項5の発明にかかるデスクランブ
ラ装置は、請求項1の構成に加えて、デスクランブル部
は、パケットから必要な個別情報選択し抽出するための
処理部を有し、マイコンシステムは、パケットから処理
部で選択し抽出された必要な個別情報のデータを与えら
れ、ICカードが接続されている場合、デスクランブル
部から得たパケット内のデータのうち必要な個別情報だ
けをICカードに与えると共に、ICカードからの制御
信号をデスクランブル部に与える事を特徴とする。
【0025】本願請求項1乃至5の発明にかかるデスク
ランブラ装置によれば、デスクランブル部で、スクラン
ブルを解除し通常のTV信号の変換が行われると共に、
多重されているパケットの抽出が行われ、このパケット
はマイコンシステムに与えられる。マイコンシステムで
は、パケットからのデータから契約管理処理を行うとと
もに、デスクランブル部の制御を行うのであるが、IC
カードが接続された場合に、ICカードと交信すること
によって、パケットをICカードに与えると共にICカ
ードからの制御信号をデスクランブル部に与える。これ
によって、ICカードで契約管理処理とデスクランブル
部の制御が行われるようになる。
【0026】このように、本発明にかかるデスクランブ
ラ装置によれば、ICカードが接続されていない場合に
は、マイコンシステムで契約管理処理とデスクランブル
部の制御が行われるのであるが、ICカードが接続され
た場合、ICカードで契約管理処理とデスクランブル部
の制御を行うことができるようになる。したがって、当
初マイコンシステムで動作するようになっていたとして
も、ICカードの接続によりそのICカードの内容に従
った動作にすることができる。そのため、当初はマイコ
ンシステムで初期投資が少なくすることができ、後にI
Cカードを接続することにより違法行為が生じた場合の
対策が簡単に行えるようになり、安全性の高いシステム
にすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。
【0028】図1及び図2は、第1の実施の形態にかか
るデスクランブラの構成を示したものである。この第1
の実施の形態のデスクランブラは、図示せぬコネクタを
介してICカードの抜き差しが可能になっており、図1
はICカードを挿入していない場合を示したものであ
り、図2はICカードを挿入した場合を示したものであ
る。なお、コネクタはピン数が少なくなるようにしてあ
る。また図では一例としてICカードとマイコンシステ
ムの通信を上りと下りに分けて記述したが、線が1本で
双方向通信でも、もちろん可能である。
【0029】デスクランブル部120は、従来例と同様
のものであり、スクランブルされたTV信号からスクラ
ンブルを解除し、通常のTV信号に変換するとともに、
スクランブルされたTV信号に多重されているパケット
を抽出し汎用のマイコンシステム130に与える。この
パケットは、放送局から伝送されるものであり、デスク
ランブルに必要なデータを含んだものである。また、デ
スクランブル部120は、マイコンシステム130から
与えられたデスクランブル部制御信号によりその動作状
態が制御されるようになっている。
【0030】マイコンシステム130は、前述の従来例
と同様に、内部に書き込まれたID141,KEY14
2を用いて、デスクランブル部120で得たパケットに
ある個別情報、番組情報、メッセージ情報などのデータ
から契約管理処理を行う機能をもち、デスクランブル部
120の制御を行う。このマイコンシステム130は、
図1のようにICカードが挿入されていなくても従来例
と同様に単体で契約管理処理を行う機能をもつ。すなわ
ち、パケットにあるデータを用いてそのデスクランブラ
がスクランブルを解除してもよいか否かの判断を行うと
ともに、放送局との契約状態の判断が行われ、デスクラ
ンブルの処理のON/OFFの管理が行われるようにな
っている。また、マイコンシステム130は、図2のよ
うにICカード150が挿入されている場合にはデスク
ランブル部120とICカード150との通信の仲介を
するいわばバッファのような動作する。
【0031】ICカード150は、マイコンシステム1
30との間で交信するための通信ポートを有し、この通
信ポートを介してデスクランブル部120で得たパケッ
トのデータを受けるようになっている。ICカード15
0は、マイコンが搭載され、内部に書き込まれたID1
51,KEY152を用いて、このマイコンによって契
約管理処理ができるようになっている。そして、デスク
ランブル部120の制御信号を与えてパケットのデータ
からデスクランブル部120の制御を行うようになって
いる。パケットのデータはICカード150への上りデ
ータ、デスクランブル部120の制御信号は下りデータ
になっている。
【0032】図3は、マイコンシステム130の動作を
示すフローチャートである。これを用いて動作を説明す
る。
【0033】まず、電源を入れると(或いはリセットし
て再立ち上げすると)、マイコンシステム130は、シ
ステムの初期化を行い(図3符号390)、ICカード
150と通信ポートを介して通信を行ってICカード1
50が挿入されているかどうかを確かめる(同図符号3
01)。これが、ICカード150が差し込まれたこと
を検出する手段をなし、ICカード150が差し込まれ
た場合は、ICカード150にマイコンシステム130
の主な処理が切り替わるようになっている。
【0034】ICカード150が接続されている場合
は、図3の左側のような処理によって、ICカード15
0のマイコンとの通信が行われ、ICカード150で契
約管理処理が行われる。また、ICカード150が接続
されていない場合は、ICカード150のマイコンとの
通信が行われないため、マイコンシステム130で契約
管理処理が行われるようになっている(同図300)。
【0035】ICカード150が接続されていない場
合、マイコンシステム130は、デスクランブル部12
0からのパケットの入力の監視を行う状態になっている
(図3符号306)。パケットの入力があった場合に、
それが個別情報パケットであるか番組情報パケットであ
るかを判定し(同図符号307)、個別情報パケットの
場合、個別情報パケットのデータの暗号復号を行う(同
図符号308)。復号ができた場合は、復号した個別情
報を内臓のメモリに記憶しておく(同図符号310)。
【0036】そして、記憶された個別情報と暗号復号後
の番組情報を比較して視聴しても良いかどうかを判定す
る、という契約条件の比較を行う(同図符号311)。
視聴しても良いという判定の場合、デスクランブル部1
20に対してデスクランブルが行えるような制御信号を
与え(同図符号312)、デスクランブル部120のデ
スクランブル動作が行われる。視聴不可という判定の場
合、マイコンシステム130は、デスクランブル部12
0のデスクランブル動作を行わないように制御を行う。
デスクランブルの制御のための信号は、例えば、単にデ
スクランブルをon/offするような信号であっても
良い。しかし、解読に対してより安全にするにはデスク
ランブルの鍵を番組情報に入れておき、視聴可の場合の
みこの鍵をデスクランブル部に与えるようにしても良
い。
【0037】ICカード150が接続されている場合
は、図3の左側の処理を行う(同図符号301)。マイ
コンシステム130は、デスクランブル部120からの
パケットの入力があった場合に(同図符号302)、入
力したパケットのデータすべてをICカード150に出
力する。ICカード150では、このパケットを上述の
マイコンシステム130と同様の契約管理処理を行う。
【0038】パケットの入力がなかった場合(同図符号
302)、ICカード150からの制御信号の入力を監
視し、制御信号がICカード150から入力した場合
(同図符号303)、これをデスクランブル部120へ
渡し(同図符号304)、デスクランブルon/off
の制御を行う。こうしてICカード150が契約管理処
理を行う。
【0039】デスクランブル部120及びICカード1
50からのデータがほぼ同じ時間にマイコンシステム1
30へ入力されると言う事も有り得るため、マイコンシ
ステム130は、デスクランブル部120とICカード
150との間でデータが衝突しないように転送するデー
タの交通整理を行っている。
【0040】ICカード150が契約管理処理を行うよ
うに運用が行われる場合には、マイコンシステム130
が単なるバッファとして動作し、契約管理処理などシス
テムの安全性に関わる処理を行わないため、その運用に
あった正しいICカード150が差し込まれていない限
り、正しくデスクランブル処理されることは無いので、
安全である。
【0041】一方、デコーダのマイコンシステム130
の処理が解析され、その解析結果に基づいた違法なデコ
ーダが使用されるようになった場合、契約者に対しIC
カード150を配布し、このカードでマイコンシステム
130とは異なるプロトコルの契約管理処理を行うよう
にすることができるようになる。これによって、デスク
ランブラ全体を取り替えることなく、ICカード150
を挿入するだけで違法行為に対応することができる。こ
の異なるプロトコルとしては、例えば個別情報や番組情
報パケットの暗号方式を変更したり、あるいはパケット
の構造(データ長や中身のデータ)の変更することであ
る。
【0042】また、ICカード150にあるID15
1,KEY152と、マイコンシステム130にあるI
D141,KEY142とは必ずしも同じである必要は
ない。例えば、IDのみ同一であったり、KEYのみ同
一であったり、どちらも異なるようにしても良い。IC
カード150にあるID,KEYをどのようにするのか
は、マイコンシステム130の処理内容が解読された場
合のデスクランブラの違法使用の状況に応じて決めれば
良い。
【0043】上述のように本発明のデスクランブラで
は、ICカード150だけでなく、マイコンシステム1
30自体にも契約管理処理を行う機能を持たせている。
そのため、システムの運用当初にはICカードを使用し
ないでマイコンシステム130を持ったデスクランブラ
本体のみで動作させることができる。そして、必要に応
じてICカード150を差し込むことにより、新たな処
理を行わせることができるようになる。そのため、デス
クランブラに必要な初期投資が少なくて済む。
【0044】また、マイコンシステム130の主な処理
が切り替えるのに、上述した方法だけでなく、放送局側
からパケットデータを送ってコンロールすることによ
り、マイコンによるシステムのコントロールからICカ
ードによるシステムのコントロールに切り替えるように
することができる。このようにした場合、ICカードが
差し込まれていないときに放送局側から処理の切り替え
のデータが送信されることが考えられるが、この場合、
マイコンシステム130により、ICカードの挿入を促
す表示をディスプレイに表示するなど、ICカードが差
し込まれていない旨の警告を発する。
【0045】次に、第2の実施の形態について説明す
る。
【0046】上記第1の実施の形態では、すべてのパケ
ットデータを中継することによって、マイコンシステム
130とICカード150との間の通信が行われるよう
にマイコンシステム130を動作させている。しかし、
必ずしもパケットにあるデータのうち個別情報のすべて
のデータをICカード150に与える必要はなく、IC
カード150側のマイコンに必要な個別情報だけをIC
カード150に与えるようにすることもできる。第2の
実施の形態は、その例を示したものであり、上記第1の
実施の形態の図1、2と同じ構成を有するが、図4のフ
ローチャートで示されるように、マイコンシステム13
0の動作がおこなわれる。これを用いて動作を説明す
る。
【0047】まず、電源を入れると(或いはリセットし
て再立ち上げすると)、マイコンシステム130は、シ
ステムの初期化を行い(図4符号390)、ICカード
150と通信ポートを介して通信を行ってICカード1
50が挿入されているかどうかを確かめる(同図符号3
01)。ICカード150が接続されていない場合は、
ICカード150のマイコンとの通信が行われないた
め、マイコンシステム130で契約管理処理が行われる
ようになっている(同図符号300)。この処理は前述
した図3と同じものである。
【0048】ICカード150が接続されている場合
は、図4の左側の処理を行う(同図符号301)。ま
ず、マイコンシステム130は、ICカード150に対
し記憶されているID151を要求する(同図符号40
2)。これによって、ICカード150は記憶されたI
D151をマイコンシステム130に与え、マイコンシ
ステム130はそのID151を記憶する(同図符号4
03)。
【0049】そして、デスクランブル部120からのパ
ケットの入力があった場合に(同図符号404)、それ
が個別情報パケットであるか番組情報パケットであるか
を判定する(同図符号407)。個別情報パケットのと
き、記憶されたIDと個別情報パケットにあるIDとが
一致する場合(同図符号408)、個別情報パケットが
ICカード150に出力され(同図符号409)、IC
カード150で個別情報パケットのデータの暗号復号が
行われる。デスクランブル部120からのパケットの入
力が番組情報パケットである場合(同図符号407)、
その番組情報パケットがICカード150に与えられる
(同図符号409)。そして、マイコンシステム130
は、デスクランブル部120からのパケットの入力の監
視を行う状態になっている(同図符号404)。
【0050】パケットの入力がなかった場合(同図符号
404)、ICカード150からの制御信号の入力を監
視する。デスクランブル部制御信号がICカード150
から入力した場合(同図符号405)、デスクランブル
部制御信号をデスクランブル部120へ渡し(同図符号
406)、デスクランブルon/offの制御を行う。
そして、マイコンシステム130は、デスクランブル部
120からのパケットの入力の監視を行う状態になって
いる(同図符号404)。
【0051】こうして、本実施の形態のように、個別情
報パケットに関する処理と、デスクランブル部制御信号
に関する処理とマイコンシステム130で行うようにし
たとしても、第1の実施の形態と同様に、システムの運
用当初にはICカードを使用しないでマイコンシステム
130を持ったデスクランブラ本体のみで動作させるこ
とができる。そして、必要に応じてICカード150を
差し込むことにより、新たな処理を行わせることができ
るようになる。
【0052】次に、第3の実施の形態について説明す
る。
【0053】この第3の実施の形態は、パケットにある
個別情報のうち必要な個別情報のデータを取り出すの
に、第2の実施の形態のようにマイコンシステムで行う
のにかえて、個別情報選択し抽出するための処理部を追
加した場合を示したものである。
【0054】図5は、その構成例を示したものであり、
デスクランブル部120およびICカード150は前述
したものと同様である。そして、必要な個別情報選択し
抽出するための処理部144が設けられている点に特徴
がある。この処理部144は、デスクランブル部120
からの個別情報パケットから必要な個別情報のデータを
取り出しマイコンシステム130に与えるようになって
いる。また、IDを記憶するためのIDメモリ143が
設けられている。
【0055】図6は、この実施の形態におけるマイコン
システム130の動作を示すフローチャートである。こ
れを用いて動作を説明する。
【0056】まず、電源を入れると(或いはリセットし
て再立ち上げすると)、マイコンシステム130は、シ
ステムの初期化を行い(図6符号390)、ICカード
150と通信ポートを介して通信を行ってICカード1
50が挿入されているかどうかを確かめる(同図符号3
01)。ICカード150が接続されていない場合は、
ICカード150のマイコンとの通信が行われないた
め、マイコンシステム130で契約管理処理が行われる
ようになっている(同図符号300)。この処理は前述
した図3と同じものである。
【0057】ICカード150が接続されている場合
は、図6の左側の処理を行う(同図符号601)。ま
ず、マイコンシステム130は、ICカード150に対
し記憶されているID151を要求する(同図符号60
2)。これによって、ICカード150は記憶されたI
D151をマイコンシステム130に与え、マイコンシ
ステム130はそのID151をデスクランブル部12
0のIDメモリ143に転送し記憶させる(同図符号6
03)。
【0058】そして、デスクランブル部120からのパ
ケットの入力があった場合に(同図符号604)、その
パケットをICカード150に出力する(同図符号60
7)。
【0059】パケットの入力がなかった場合(同図符号
604)、ICカード150からの制御信号の入力を監
視する(同図符号605)。デスクランブル部制御信号
がICカード150から入力した場合デスクランブル部
制御信号をデスクランブル部120へ渡し(同図符号4
06)、デスクランブルon/offの制御を行う。そ
して、マイコンシステム130は、デスクランブル部1
20からのパケットの入力の監視を行う状態になる(同
図符号604)。
【0060】こうして、本実施の形態のように、個別情
報パケットに関する処理と、デスクランブル部制御信号
に関する処理とマイコンシステム130で行うようにし
たとしても、第1の実施の形態と同様に、システムの運
用当初にはICカードを使用しないでマイコンシステム
130を持ったデスクランブラ本体のみで動作させるこ
とができる。そして、必要に応じてICカード150を
差し込むことにより、新たな処理を行わせることができ
るようになる。
【0061】
【発明の効果】以上の通り、本発明にかかるデスクラン
ブラ装置によれば、ICカードが接続されていない場合
には、マイコンシステムで契約管理処理とデスクランブ
ル部の制御が行われるのであるが、ICカードが接続さ
れた場合、ICカードで契約管理処理とデスクランブル
部の制御を行うことができるようになる。したがって、
当初マイコンシステムで動作するようになっていたとし
ても、ICカードの接続によりそのICカードの内容に
従った動作にすることができる。そのため、当初はマイ
コンシステムで初期投資が少なくすることができ、後に
ICカードを接続することにより違法行為が生じた場合
の対策が簡単に行えるようになり、安全性の高いシステ
ムにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態にかかるデスクランブラの構成を示
すものであり、ICカードを挿入していない場合を示し
た図。
【図2】上記デスクランブラの構成において、ICカー
ドを挿入した場合を示した図。
【図3】第1の実施の形態のマイコンシステムの動作を
示すフローチャートを示した図。
【図4】第2の実施の形態のマイコンシステムの動作を
示すフローチャートを示した図。
【図5】第3の実施の形態にかかるデスクランブラの構
成を示す
【図6】第2の実施の形態のマイコンシステムの動作を
示すフローチャートを示した図。
【図7】マイコンシステムを内蔵したICカードが用い
られた従来例を示す図。
【図8】汎用マイコンシステムが用いられた従来例を示
す図。
【符号の説明】
120 デスクランブル部、 130 マイコンシステ
ム、150 ICカード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクランブルされたTV信号のスクラン
    ブルを解除し、通常のTV信号に変換するデスクランブ
    ラ装置において、 前記スクランブルされたTV信号のスクランブルを解除
    し、通常のTV信号に変換するとともに、TV信号とと
    もに送られてくるデスクランブルに必要なデータを含む
    パケットを抽出するデスクランブル部と、 前記パケットからのデータを使用して契約管理処理を行
    う機能をもち、前記デスクランブル部に制御信号を与え
    て前記デスクランブル部の制御を行うマイコンシステム
    とを有し、 前記マイコンシステムは、ICカードが接続されたこと
    を検出することが可能であって、前記ICカードが接続
    された場合に、前記パケットを前記ICカードに与える
    と共に前記ICカードからの制御信号を前記デスクラン
    ブル部に与え、 前記ICカードは、前記パケット内のデータを使用して
    契約管理処理を行うとともに、前記デスクランブル部へ
    の制御信号を与える事を特徴とするデスクランブラ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記マイコンシステムは、前記ICカー
    ドに対して通信を行って前記ICカードが接続されてい
    るかどうかを確かめる事を特徴とする請求項1記載のデ
    スクランブラ装置。
  3. 【請求項3】 前記マイコンシステムは、前記ICカー
    ドが接続されている場合、前記デスクランブル部から得
    たパケットのデータすべてをICカードに与えると共
    に、前記ICカードからの制御信号を前記デスクランブ
    ル部に与える事を特徴とする請求項1記載のデスクラン
    ブラ装置。
  4. 【請求項4】 前記マイコンシステムは、前記ICカー
    ドが接続されている場合、前記デスクランブル部から得
    たパケットにあるデータのうち必要な個別情報だけをI
    Cカードに与えると共に、前記ICカードからの制御信
    号を前記デスクランブル部に与える事を特徴とする請求
    項1記載のデスクランブラ装置。
  5. 【請求項5】 前記デスクランブル部は、前記パケット
    から必要な個別情報選択し抽出するための処理部を有
    し、 前記マイコンシステムは、前記パケットから前記処理部
    で選択し抽出された必要な個別情報のデータを与えら
    れ、前記ICカードが接続されている場合、前記デスク
    ランブル部から得たパケットにあるデータのうち必要な
    個別情報だけをICカードに与えると共に、前記ICカ
    ードからの制御信号を前記デスクランブル部に与える事
    を特徴とする請求項1記載のデスクランブラ装置。
JP17216095A 1995-07-07 1995-07-07 デスクランブラ装置 Expired - Fee Related JP3153738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17216095A JP3153738B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 デスクランブラ装置
US08/676,519 US5978479A (en) 1995-07-07 1996-07-02 Descrambler
KR1019960027209A KR100230859B1 (ko) 1995-07-07 1996-07-05 디스크램블러 장치
CN96108196A CN1141560A (zh) 1995-07-07 1996-07-05 解密器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17216095A JP3153738B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 デスクランブラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923415A true JPH0923415A (ja) 1997-01-21
JP3153738B2 JP3153738B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=15936692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17216095A Expired - Fee Related JP3153738B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 デスクランブラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5978479A (ja)
JP (1) JP3153738B2 (ja)
KR (1) KR100230859B1 (ja)
CN (1) CN1141560A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243469B1 (en) * 1997-09-18 2001-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information transmission method and apparatus
US6674858B1 (en) * 1997-12-10 2004-01-06 Hitachi, Ltd. Receiving device, recording and reproducing device and receiving/recording-reproducing system for digital broadcast signal
JP2003173430A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Sharp Corp Icカード、スクランブル解除装置、サーバ装置、身体的特徴読取装置、許可者判定方法、許可者登録方法、度数管理方法、許可者判定プログラム、許可者登録プログラム、度数管理プログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150333A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送受信制御方式
JPH04175025A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送受信制御方式
JPH0568250A (ja) * 1991-05-22 1993-03-19 Fujitsu Ltd 有料同報システムの課金方式
JPH0723364A (ja) * 1993-06-16 1995-01-24 Hitachi Maxell Ltd 有料暗号化放送の視聴装置
JPH07123394A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Victor Co Of Japan Ltd 有料情報の供給方法及びそのデコ−ダ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL92310A (en) * 1989-11-14 1994-05-30 News Datacom Ltd System for controlling access to broadcast transmissions
US5282249A (en) * 1989-11-14 1994-01-25 Michael Cohen System for controlling access to broadcast transmissions
US5237610A (en) * 1990-02-01 1993-08-17 Scientific-Atlanta, Inc. Independent external security module for a digitally upgradeable television signal decoder
JP2941398B2 (ja) * 1990-09-29 1999-08-25 株式会社東芝 放送受信システム
KR930011730A (ko) * 1991-11-25 1993-06-24 이헌조 유료 방송시스템 및 그 제어방법
IL111151A (en) * 1994-10-03 1998-09-24 News Datacom Ltd Secure access systems
JPH08195735A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp デコーダ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150333A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送受信制御方式
JPH04175025A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送受信制御方式
JPH0568250A (ja) * 1991-05-22 1993-03-19 Fujitsu Ltd 有料同報システムの課金方式
JPH0723364A (ja) * 1993-06-16 1995-01-24 Hitachi Maxell Ltd 有料暗号化放送の視聴装置
JPH07123394A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Victor Co Of Japan Ltd 有料情報の供給方法及びそのデコ−ダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3153738B2 (ja) 2001-04-09
KR970009021A (ko) 1997-02-24
US5978479A (en) 1999-11-02
CN1141560A (zh) 1997-01-29
KR100230859B1 (ko) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100666438B1 (ko) 디지털 전송 시스템을 위한 스크램블링 유닛
JP3978441B2 (ja) グローバルトランスポートデータストリームに関する制御
EP0787391B1 (en) Conditional access system
EP2394434B1 (en) Method to upgrade content encryption
EP1110399B1 (en) System and method for copy protecting transmitted information
US6069956A (en) Method and apparatus for encrypting multiplexed data streams using key information continued in streams
US6920222B1 (en) Conditional access system enabling partial viewing
US7469420B2 (en) Key transport tamper protection
US7400728B2 (en) Conditional access system and copy protection
US7623662B2 (en) Default encryption and decryption
JP2000295541A (ja) 放送受信装置,放送受信装置の契約情報処理方法および放送受信装置の契約情報処理プログラム記録媒体
JP2006129243A (ja) デジタル放送受信装置および方法
KR100989473B1 (ko) 유료 텔레비전 시스템, 이와 같은 시스템에서 권리를취소하는 방법, 관련된 디코더 및 스마트 카드, 및 이와같은 디코더로 전송되는 메시지
JP2000295202A (ja) 限定受信システム
JPH0923415A (ja) デスクランブラ装置
JP3682785B2 (ja) デスクランブル装置および方法
CN101563920B (zh) 用于管理显示的次数的方法、用于所述方法的安全处理器和终端
CN108650549B (zh) 数字电视数据管理方法及系统
JP2007104074A (ja) ストリームコンテンツ受信システム
JP2000004431A (ja) 有料放送受信方法および装置
JP5098292B2 (ja) コンテンツ復号鍵抽出方法およびコンテンツ受信装置
EP1512076B1 (en) Key transport tamper protection
JP2007013685A (ja) 限定受信放送用icカード及びそれを使用する受信装置
JP4482777B2 (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、icカード、放送システムおよび方法、並びに記録媒体
JP4206534B2 (ja) スクランブル放送送信装置及びスクランブル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees