JPH09231242A - ネットワーク上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能な情報記録媒体 - Google Patents

ネットワーク上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能な情報記録媒体

Info

Publication number
JPH09231242A
JPH09231242A JP8233638A JP23363896A JPH09231242A JP H09231242 A JPH09231242 A JP H09231242A JP 8233638 A JP8233638 A JP 8233638A JP 23363896 A JP23363896 A JP 23363896A JP H09231242 A JPH09231242 A JP H09231242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
storage device
network
information element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8233638A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomita
尚 冨田
Hiroshi Tanaka
拓 田中
Kaoru Nishimura
馨 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8233638A priority Critical patent/JPH09231242A/ja
Priority to US08/711,407 priority patent/US5954795A/en
Publication of JPH09231242A publication Critical patent/JPH09231242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークの使用頻度を減少させることに
より、ネットワークの負荷を軽減することができ、ユー
ザが簡単に目的とする情報要素を得ることができるネッ
トワーク上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能
な情報記憶媒体を提供すること。 【解決手段】 複数の情報要素23−1〜23−nと、
該情報要素23−1〜23−nの相互の関連情報5,
6,7とを記憶する記憶手段40と、上記関連情報5,
6,7に基づいてユーザ1により上記複数の情報要素2
3−1〜23−nの中から一の情報要素を決定付ける情
報要素決定手段2とを具備し、上記情報要素決定手段2
によって決定された一の情報要素に関連付けられた情報
を上記通信回線10を介して上記情報記憶装置20,2
0aから取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報検索などを行
う複数のコンピュータが接続されたネットワークにおい
て、当該ネットワークの通信効率を改善するためのネッ
トワーク上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能
な情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータのネットワーク化が
進み、ユーザが使用するネットワークに接続された一の
端末から、複数のコンピュータを接続し、かかるコンピ
ュータ内の情報を一の端末側に自由にアクセスすること
が容易にできる様になってきている。かかるコンピュー
タは、それぞれの目的や用途に従って、様々な種類の情
報が記憶されており、ユーザはその情報の検索をするた
めに予め各コンピュータ中に用意され、かつ階層化され
た木構造(ツリー構造)のユーザインターフェースに従
って、目的の情報に辿り着く様になっている。
【0003】ここで、階層化された木構造のインターフ
ェースを用いた従来例について、図4を用いて説明す
る。 (1)構成についての説明 この従来例では、情報記憶装置103が趣味・ビジネス
に関する情報を提供するものである。ユーザ101は自
分の所有する端末機102を操作する。この端末機10
2は、所謂ネットワークと呼ばれる通信手段106に接
続されている。ネットワーク106は、この上に接続さ
れている情報機器間を特定の手順に従って、あたかも直
接2つの機器が接続されている様に、その間の情報伝達
を実現する。
【0004】情報記憶装置103は、同じネットワーク
106に接続されており、このため、端末機102は情
報記憶装置103の端末として働く。即ち、ユーザ10
1は端末機102を通して情報記憶装置103を操作で
きる様になっている。この情報記憶装置103は、コン
ピュータ制御部104と、記憶部105によって構成さ
れている。記憶部105には様々な情報が記憶される
が、本従来例においては、例えば、地域地図、ente
rtainment情報、hotel情報等の旅行に関
する情報等が、最終的に記憶されている(以下、最終情
報という)。ここで、その記憶の内容は、最終情報の他
に、その情報が有する属性を手掛かり情報として記憶し
ている。
【0005】例えば、“New York”という旅行
情報へ辿りつくための手掛かり情報107,108,1
09として、“趣味ガイド”107a、“旅行ガイド”
108b、“U.S.A”109a等の項目が付されて
いる。コンピュータ制御部104は、 ネットワーク106と記憶部105を論理的に接続
し、 当該ネットワーク106に接続された端末機102
からの指示によって、記憶部105中にある最終情報
(たとえば“New York”の最新情報110)ま
たは手掛かり情報107,108,109を取り出し
て、これを端末機102側へ送出する。
【0006】(2)動作についての説明 次にこの従来の構成による装置の動作を、ユーザが“N
ew York”の最終情報110を入手したいとした
場合を例にして説明する。いまユーザが情報記憶装置1
03を指定した場合、ユーザの端末機102はネットワ
ーク106に対して情報記憶装置103を特定する。こ
のためユーザ101の端末機102は情報記憶装置10
3と見かけ上1対1で接続される。尚、実際には情報記
憶装置103に対して複数のユーザが同時に接続するこ
とを可能とする為に、情報記憶装置103は各ユーザ毎
に時分割で処理時間を割り振る。次に、情報記憶装置1
03中のコンピュータ制御部104は、検索すべき情報
をガイドするために、記憶部105中の第1の階層にあ
る手掛かり情報107の項目を取り出し、この手掛かり
情報107の項目の“ビジネスガイド”107bと“趣
味ガイド”107aが選択可能である旨を、ユーザの端
末機102に向けてその情報として送出する。
【0007】これを受け取ったユーザの端末機102
は、その内容を端末機102上に表示し、ユーザ101
は最終情報として“New York”の最終情報11
0を入手したいのであるから、項目の“趣味ガイド”1
07aを選択してこれを指示する。ユーザの端末機10
2とネットワーク106を介して項目“趣味ガイド”1
07aが選択された旨を受けたコンピュータ制御部10
4は、次に記憶部105中の第2の階層にある手掛かり
情報108の項目を取り出し、項目の“音楽ガイド”1
08aと“旅行ガイド”108bと“文学ガイド”10
8cが選択可能である旨をユーザの端末機102に向け
てその情報として送出する。
【0008】同様の手順により、ユーザ101が項目
“旅行ガイド”108bを選択すると、第3の階層にあ
る手掛かり情報109の項目に基づき、項目“Chin
a”・“Japan”等の旅行先国名が選択可能である
旨をユーザの端末機102に向けてその情報として発信
し、最終的にユーザ101が“New York”11
0の最終情報にアクセスできたことになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
(1)ここにおいて、端末機102を操作するユーザ1
01が、最終的にアクセスしたいとする情報に辿り着く
には、それぞれの情報記憶装置103中で木構造を辿る
処理が稼働することになる。即ち、情報記憶装置103
たるコンピュータは、手掛かり情報107〜109の関
連情報に従い、現在使用しているユーザ101がどの階
層におり、またどの選択枝を採ったかについて、把握し
ていなければならず、演算資源を消費することになる。
【0010】(2)また、端末機102を操作するユー
ザ101が、最終的にアクセスしたいとする情報に辿り
着くには、それぞれの情報記憶装置103中で木構造を
辿る際、端末機102上に手掛かり情報107〜109
を表示するために、情報記憶装置103はネットワーク
106上にこれらを送出する必要があり、ネットワーク
資源を多く使用することになる。 (3)更に、かかる木構造は、それぞれの情報記憶装置
103に割り当てられている管理者により常に管理され
ていて、その内容が変わることがある。即ち、上記の場
合においては、手掛かり情報107の項目“趣味ガイ
ド”107aとして、手掛かり情報108の項目の“音
楽ガイド”108a、“旅行ガイド”108bに加えて
“文学ガイド”108cを新たに追加する等がこれに当
たる。この時、不慣れなユーザ101はガイドの表示が
変わっただけで、戸惑う場合がある。そこで、本発明は
上記課題を解決するためになされたものであり、ネット
ワークの使用頻度を減少させることにより、ネットワー
クの負荷を軽減することができ、さらに、ユーザが簡単
に目的とする情報要素を得ることができるネットワーク
上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能な情報記
録媒体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にあ
っては、ユーザの所望する情報を通信回線を介して情報
記憶装置から転送するための端末装置において、複数の
情報要素と、該情報要素の相互の関連情報とを記憶する
記憶手段と、上記関連情報に基づいてユーザにより上記
複数の情報要素の中から一の情報要素を決定付ける情報
要素決定手段とを具備し、上記情報要素決定手段によっ
て決定された一の情報要素に関連付けられた情報を上記
通信回線を介して上記情報記憶装置から取り出すネット
ワーク上の端末装置により達成される。
【0012】本発明は、ユーザ端末中に最終情報に辿り
着くまでの処理を担保させ、かかる選択処理が終了した
後に情報記憶装置から情報の取り出しをすることによっ
て、ネットワークの使用頻度の軽減を図りその負荷を軽
減する様にしたものである。このため、その本質は、複
数の情報要素と、該情報要素の相互の関連情報とを記憶
する記憶手段を有し、該関連情報に基づいて操作者によ
り一の情報要素を決定付ける情報要素決定手段に従って
当該情報要素を選択することにある。そして、ここで、
情報要素とは、この結果によって通信によって接続され
た情報記憶装置の中の特定の情報を指示する情報とす
る。複数の情報要素は、通信によって接続された情報記
憶装置の中の特定の情報を決定する様に作用する。
【0013】情報要素の相互の関連情報は、ユーザが最
終的にアクセスしたい情報へ辿りつくための“手掛かり
情報”として、階層毎に階層間の関連性を含めて記憶し
て、手掛かり情報をユーザに提供できる様に作用する。
関連情報に基づいて操作者により一の情報要素を決定付
ける情報要素決定手段は、上記情報要素の相互の関連情
報に従って、手掛かり情報をユーザに提示しながら階層
間を渡り、最終的にユーザに対して情報要素の一意を決
定させる様に作用する。
【0014】上記目的は、本発明にあっては、ユーザの
所望する情報を通信回線を介して情報記憶装置から転送
するためのネットワーク上の端末装置で読み取り可能な
情報記録媒体に関し、複数の情報要素と、該情報要素の
相互関連情報とを記憶し、上記関連情報要素に基づい
て、上記端末装置のユーザにより上記複数の情報要素の
中から一の情報要素を上記端末装置に決定づけさせる情
報要素決定制御情報と、上記情報要素決定制御情報によ
って決定された一の情報要素を上記通信回線を介して上
記情報記憶装置から取り出す情報要素取り出し制御情報
とを具備したネットワーク上の端末装置で読み取り可能
な情報記憶媒体により達成される。本発明では、ユーザ
の所望する情報を通信回線を介して情報記憶装置から転
送するためのネットワーク上の端末装置で読み取り可能
な情報記憶媒体が、複数の情報要素と、該情報要素の相
互関連情報と、情報要素決定制御情報と、情報要素取り
出し制御情報を備えた状態でユーザが持ち運びできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0016】以下、本発明の好ましい実施の形態を図1
乃至図3を用いて説明する。第1の実施の形態 (1)構成の説明 図1は本発明に係る第1の実施の形態を示す構成図であ
る。まず、端末21について説明する。端末21は、ユ
ーザ1とネットワーク10間に介在し、ユーザ1の指定
する処理を実行し、かつ必要な情報をネットワーク10
上にある特定の情報記憶装置22に伝達する様になって
いる。端末21は、情報要素決定手段2と、関連情報部
3と、情報要素部4を有している。関連情報部3と情報
要素部4は記憶手段40に含まれている。
【0017】関連情報部3は、記憶手段40の一部であ
って、ユーザ1が最終的にアクセスしたい情報に辿りつ
くための“手掛かり情報”5〜7を、階層毎に階層間の
関連性を含めて木構造状に記憶して、これをユーザ1に
提供できる様になっている。図1では、関連情報部3
は、“手掛かり情報”5〜7の3階層によって構成さ
れ、かつ各階層では、階層別に所定の意味に従って分離
されている。この関連情報部3が記憶している“手掛か
り情報”5〜7は、あとで述べる情報要素のための相互
の関連情報に相当する。
【0018】情報要素部4は、関連情報部3とともに記
憶される記憶手段40の一部であって、前記関連情報部
3が有する最終的な階層7である“手掛かり情報”との
関連で、予め決められた複数の情報要素であるID番号
(9−1、…、9−m、9−n)を記憶している。加え
て、情報要素部4は、かかる階層に従った情報がネット
ワーク10に接続されている何れの情報記憶装置に記憶
されているのかを示す複数の情報要素である情報記憶装
置特定情報(23−1、…、23−m、23−n)も併
せて記憶する様になっている。
【0019】ここで、関連情報部3と情報要素部4の情
報を保有する記憶手段40は、たとえば本端末の外部よ
り装着しうる情報記憶媒体であるフロッピーディスクや
メモリーカードあるいは光磁気ディスクや光ディスク、
デジタルテープ等の情報伝達部材を使用して実現すれば
よい。この情報伝達部材に記憶されている内容は、コン
ピュータ内に内蔵されている、記憶部材例えばハードデ
ィスク、半導体メモリーなどに、複写することができ
る。この目的は、後述の通信回線を通じて改訂された情
報をロードできること、それから、2回目以降のコンピ
ュータの起動時に、情報伝達部材がなくとも、内蔵記憶
部材のデータを参照しながら起動できることを目指すた
めである。
【0020】このように図1の記憶手段40としてフロ
ッピーディスクのような情報記憶媒体を用いる場合に
は、この情報記憶媒体は次のようになっている。すなわ
ち、情報記憶媒体は、ユーザ1の所望する情報を通信回
線であるネットワーク10を介して、情報記憶装置22
から転送するためのネットワーク上の端末装置で読み取
り可能な情報記憶媒体である。この情報記憶媒体は、複
数の情報要素であるID番号(ID1〜IDn)と、該
情報要素の相互の関連情報である手掛かり情報5,5,
7とを記憶し、上記関連情報要素に基づいて、上記端末
21のユーザ1により上記複数の情報要素の中から−の
情報要素を端末21に決定づけさせる情報要素決定制御
情報(図1の情報要素決定手段2に記憶されている制御
情報)と、上記情報要素決定制御情報によって決定され
た−の情報要素を上記通信回線を介して上記情報記憶装
置から取り出す情報要素取り出し制御情報としての情報
記憶装置特定情報23−1〜23−mとを具備してい
る。
【0021】情報要素決定手段2は、上記関連情報部3
とユーザ1の間に介在し、その“手掛かり情報”5〜7
をユーザ1に提示しながら、関連情報部3中の各階層を
ユーザ1の指示にしたがって辿る処理をする様になって
いる。そして、“手掛かり情報”5〜7の最終の階層ま
で辿りついたときには、情報要素決定手段2は、記憶手
段40の関連情報部3の関連情報である“手掛かり情
報”5〜7に基づいてユーザ(操作者ともいう)1によ
り、情報要素部4中の−の情報要素である情報要素部4
中の対応するID番号を抽出する様になっている。
【0022】次に、情報記憶装置22について説明す
る。情報記憶装置22は、コンピュータ制御部14と、
記憶部15と、ID・アドレス対応表11を有してい
る。記憶部15には様々な情報が木構造状に記憶され
る。例えば、地域地図、entertainment情
報、hotel情報等の旅行に関する情報等が最終的に
記憶されている。ここで、その記憶の内容は、“最終情
報”20の他に、その“最終情報”20が有する“属
性”を“手掛かり情報”16,18,19として記憶し
ている。
【0023】ID・アドレス対応表11は、予め最終情
報20において提供される情報について決められたID
番号12と、その最終情報20の記憶位置13との関連
を記憶する部分である。このID・アドレス対応表11
では、一の最終情報20には唯一のID番号12が対応
する様になっている。ここで、ID番号とは、Iden
tification number(識別番号)のこ
とであり、各最終情報20について決められた識別用の
番号である。
【0024】コンピュータ制御部14は、ネットワーク
10と記憶部15を論理的に接続し、しかも当該ネット
ワーク10に接続された端末21からのユーザ1の指示
によって、記憶部15中にある最終情報20または、
“手掛かり情報”16,18,19を取り出して、これ
を端末21側へ送出するようになっている。そして、コ
ンピュータ制御部14は、当該ネットワーク10に接続
された端末21からの指示がID番号であるときには、
ID・アドレス対応表11のうち同一のID番号12を
検索し、これに対応する記憶位置13(アドレス)を取
り出し、かかる番地に従って記憶部15中にある最終情
報20を端末21側へ送出する様になっている。
【0025】すなわち、記憶手段40は、上記情報要素
決定手段2によって決定された一の情報要素が、ネット
ワーク10に接続された複数の情報記憶装置22の何れ
に記憶されているかを示す情報記憶装置特定情報23−
1〜23−nを更に記憶しており、情報要素決定手段2
は、情報要素決定手段2によって決定された一の情報要
素が、複数の情報記憶装置22の何れに記憶されている
かを示す情報記憶装置特定情報23−1〜23−nを介
してアドレス決定装置であるID・アドレス対応表11
から得る。
【0026】(2)動作の説明 次に、上記第1の実施の形態における動作について、ユ
ーザ1が図1の“New York”という最終情報2
0aを入手したいとした場合を例にして説明する。図1
の端末21中の情報要素決定手段2は、検索すべき最終
情報20の項目の“New York”20aをガイド
するために、記憶手段40中の関連情報部3の第1の階
層にある“手掛かり情報”5を取り出し、“ビジネスガ
イド”5aと“趣味ガイド”5bが選択可能である旨を
ユーザ1に提示する。これを受け取ったユーザ1は、最
終情報20として項目の“New York”20aの
情報を入手したいのであるから、“趣味ガイド”5bを
選択してこれを情報要素決定手段2に指示する。
【0027】“趣味ガイド”5bが選択された旨を受け
た情報要素決定手段2は、次に記憶手段40中の第2の
階層にある“手掛かり情報”6を取り出し、その項目の
“音楽ガイド”6aと“旅行ガイド”6bが選択可能で
ある旨をユーザ1に提示する。同様の手段によりユーザ
1が“旅行ガイド”6bを選択すると、情報要素決定手
段2は、第3の階層にある“手掛かり情報”7に基づ
き、その項目の“China”8a、“Japan”8
b、“U.S.A”8c、“Canada”8d等の地
域カテゴリが選択可能である旨をユーザ1に対して提示
する。
【0028】ユーザ1が“U.S.A”8cを選択する
旨を情報要素決定手段2に伝えると、情報要素決定手段
2は手掛かり情報“U.S.A”8cに属する最終情報
20として“New York”、“Los Ange
les”等の情報が選択可能である旨をユーザ1に提示
する。ユーザ1が“New York”20aを選択す
る旨を情報要素決定手段2に伝えることにより、最終的
にユーザ1が“NewYork”20aの情報を得たい
旨が端末21により決定されることになる。ユーザ1の
要求する最終情報20が決定されると、情報要素決定手
段2は、かかる“New York”20aの最終情報
に対応したID番号9−1〜9−nのいずれかを情報要
素部4から取り出す。
【0029】次に情報要素決定手段2は、情報要素部4
中にある情報記憶装置特定情報23(23−1〜23−
n)を参照し、かかる“New York”20aの情
報がネットワーク10に接続された何れの情報記憶装置
22に含まれているかを確認する。そして、情報要素決
定手段2は、かかる情報記憶装置特定情報23に示され
たたとえば情報記憶装置22に対して、目的とする最終
情報20の“NewYork”20aの抽出をするため
に、情報記憶装置22のコンピュータ制御部14に対し
て“New York”20aに対応したID番号をネ
ットワーク10を通して送出する。
【0030】そして特定された情報記憶装置22では、
コンピュータ制御部14が、かかるID番号を受け取
り、ID・アドレス対応表11より該当する情報を記憶
している番地を決定して、要求されている最終情報20
の“New York”20aの情報内容を抽出して、
要求をした端末21にこれを送り出す処理をする。
【0031】なお、情報記憶装置22において端末21
の関連情報部3と同様に“手掛かり情報”16,18、
19を木構造状に各階層毎に記憶しているのは、情報取
り出しの要求が図1の端末21からのID番号に従った
ものでなく、図示しない通常の端末からアクセスがあっ
たときにも対応することができる様にするためである。
この図示例では、手掛かり情報16,18,19は、端
末21側の記憶手段40の手掛かり情報5,6,7と同
じ構造である。
【0032】この第1の実施の形態において、上記のご
とき運用をすることで、ユーザ1はその取り出そうとす
る最終情報20に辿りつくまでにネットワーク10を使
用する必要がなくなり、しかも、その最終情報20の選
択までの処理は端末21側の演算力を使用することにな
る。このことから、ネットワーク10の負荷ならびに情
報記憶装置22の演算力を軽減することができる。尚、
第1の実施の形態においては、情報記憶装置特定情報2
3−1〜23−nが最終情報の各単位で記憶される様に
なっているので、その最終情報20の記憶されている情
報記憶装置22は唯一のものに限られず、ネットワーク
10に接続されているもの全て渡っても構わない。
【0033】第2の実施の形態 上述した第1の実施の形態に挙げた情報装置の構成で
は、確かに、情報要素部4中のID(9−x)により指
定された最終情報20が、そのIDに対応した情報記憶
装置22の特定情報23−xの記憶部15内に含まれて
いるときには、その記憶部15内の階層構造が変更にな
っても何らの問題は生じない。つまり、記憶内容の変更
として、最終情報20が同一の情報記憶装置22中にあ
るときは格別問題はないが、その該当する最終情報20
が他の情報記憶装置へ記憶内容が移転されたときには、
如何にして処理するべきであろうか、ユーザ1は必要な
最終情報20が何れの情報記憶装置に移転させられたか
が不明となるので、問題となる。このため、以下に説明
する第2の実施の形態は、第1の実施の形態を発展的に
再構成し、これにより最終情報20がある情報記憶装置
から他の情報記憶装置に移転されたときでも、ユーザ1
側に何らの負担をかけることなく、アクセスを従前と同
様にすることができる様にしたものである。
【0034】(1)構成の説明 図2の第2の実施の形態が、図1の第1の実施の形態と
異なるのは、ネットワーク10上に対してアドレスサー
ビス装置50が付設されていることである。
【0035】図2に示す第2の実施の形態では、ユーザ
1とネットワーク10の間に端末21が介在していて、
この端末21は、第1の実施の形態の場合と同様にユー
ザ1の指定する処理を実行してかつ必要な情報をネット
ワーク10上にある特定の情報記憶装置(22a、…、
22x)に伝達するようになっている。この端末21
は、図1の第1の実施の形態の端末21とほぼ同様の構
造であり、情報要素決定手段2、関連情報部3および情
報要素部の部分4aを有している。情報要素決定手段2
および関連情報部3は、図1の第1の実施の形態の相当
する部分と同様の構造であるが、情報要素部4の部分4
aには、ID番号9−1〜9−nが記憶されている。こ
の関連情報部3と情報要素部の部分4aは、記憶手段4
0を構成している。
【0036】上述したアドレスサービス装置50は、コ
ンピュータ制御部53とID・アドレス対応表11およ
び情報要素部4を有している。この情報要素部4は、図
1の第1の実施の形態1の情報要素部4と同様の構成の
ものである。またID・アドレス対応表11は、図1の
第1の実施の形態のID・アドレス対応表11と同様の
構造のものである。コンピュータ制御部53は、ネット
ワーク10と情報要素部4を論理的に接続し、かつネッ
トワーク10に接続された端末21から受信したID番
号が、ネットワーク10に接続されている複数の情報記
憶装置22a,22b,…のうち何れの情報記憶装置に
含まれているかを表す情報記憶装置特定情報(図2に
は、装置特定情報として表示)を情報要素部4を検索し
て決定し、その情報記憶装置特定情報を端末21に送出
する。さらにコンピュータ制御部53は、ID・アドレ
ス対応表11のID番号12を検索し、それぞれの情報
記憶装置内でID番号に対応する情報が記憶されている
記憶位置13、即ち番地(アドレス)の検索を行う。
【0037】情報記憶装置22aは、コンピュータ制御
部14と記憶部15aを有している。同様にして別の情
報記憶装置22bは、コンピュータ制御部14と記憶部
15bを有している。その他の情報記憶装置22xも同
様にコンピュータ制御部と記憶部を有している。
【0038】(2)動作の説明 次に、図2の第2の実施の形態における動作について、
ユーザ1が“NewYork”の旅行情報を入手したい
場合を例にして説明する。図2の端末21中の情報要素
決定手段2は、検索すべき最終情報20をガイドするた
めに、記憶手段40中の関連情報部3の第1の階層にあ
る“手掛かり情報”5を取り出し、“ビジネスガイド”
5aと“趣味ガイド”5bが選択可能である旨をユーザ
1に提示する。これを受け取ったユーザ1は、最終情報
20として“New York”20aの情報を入手し
たいのであるから、“趣味ガイド”5bを選択する旨を
情報要素決定手段2に指示する。
【0039】“趣味ガイド”5bが選択された旨を受け
取った情報要素決定手段2は、次に記憶手段40中の第
2の階層である“手掛かり情報”6を取り出して、その
階層に分類されている“音楽ガイド”6aと“旅行ガイ
ド”6bが選択可能である旨をユーザ1に提示する。同
様の手順によりユーザ1が“旅行ガイド”6bを選択す
ると、情報要素決定手段2は、第3の階層にある“手掛
かり情報”7に基づき、その項目の“China”8
a、“Japan”8b、“U.S.A”8c、“Ca
nada”8d等のカテゴリが選択可能であることをユ
ーザ1に対して提示する。
【0040】ユーザ1が“U.S.A”8cを選択する
旨を情報要素決定手段2に伝えると、情報要素決定手段
2は手掛かり情報“U.S.A”8cに属する最終情報
20として“New York”“Los Angel
es”等の最終情報20が選択可能であることをユーザ
1に提示する。ユーザ1が“New York”の情報
20aを選択することを情報要素決定手段2に伝えるこ
とにより、最終的にユーザ1が“New York”の
情報20aを得たい旨が端末21によって決定されるこ
とになる。ユーザ1の要求する最終情報20が決定され
ると、情報要素決定手段2は、かかる“New Yor
k”の情報20aに応じたID番号(9−1〜9−nの
いずれか)を情報要素の部分4aから取り出し、ネット
ワーク10を介してアドレスサービス装置50に決定さ
れたID番号を送信する。
【0041】ネットワーク10を介してID番号を受信
したアドレスサービス装置50は、コンピュータ制御部
53を用いて、ID番号に対応する最終情報が何れの情
報記憶装置22a、22b…内に記憶されているかを表
す情報記憶装置特定情報23が格納された情報要素部4
を検索して、端末21から受信したID番号に対応する
最終情報(即ちユーザ1が選択した最終情報である“N
ew York”の情報20a)が何れの情報記憶装置
に記憶されているかを特定する。図2の場合には、情報
記憶装置22aが特定される。その後、アドレスサービ
ス装置50は、端末21によりその特定された情報記憶
装置特定情報を送信する。これにより、端末21の情報
要素決定手段2は、アドレスサービス装置50から受信
した情報記憶装置特定情報23に示された情報記憶装置
22aに対して、目的とする最終情報20の“New
York”の情報20aの抽出をするべく、情報記憶装
置22aのコンピュータ制御部14に対してID番号を
ネットワーク10を介して送出する。
【0042】そして特定された情報記憶装置22aで
は、コンピュータ制御部14がかかるID番号を受け取
り、アドレスサービス装置50に記憶されているID・
アドレス対応表11を用いて、該当する情報が記憶され
ている番地を検索し、端末21に要求された最終情報2
0の“New York”20aの情報を抽出して、端
末21に送り出す処理をする。
【0043】このように構成することにより、この第2
の実施の形態においては、ユーザは所望の最終情報20
に辿り着くまでにネットワーク10を使用する必要性が
なくなり、また、最終情報20の選択までの処理を端末
21側の演算力を使用することになる。このことから、
ネットワークの負荷並びに情報記憶装置22a、22b
…の演算負荷を軽減することができる。しかも、ネット
ワーク10に対して複数接続されている情報記憶装置2
2a,22b…の内容が変更になったとしても、アドレ
スサービス装置50内でのID・アドレス対応表11並
びに情報要素部4の情報記憶装置特定情報23のみを管
理維持することによって、既にユーザ1に対して付与さ
れた関連情報である手掛かり情報の各要素については何
ら変更を行う必要がないという利点がある。
【0044】また、上記第2の実施の形態において、ア
ドレスサービス装置50は、端末21からID番号の受
信に対してそのID番号に対応する情報記憶装置特定情
報23を返信し、その後、情報記憶装置22a,22
b,…がアドレスサービス装置50のID・アドレス対
応表11を用いて最終情報の記憶番地を求めるように構
成したが、端末21からのID番号受信時に、情報要素
部4を検索すると共に、ID・アドレス対応表11をも
検索し、情報記憶装置特定情報23と共にID番号に対
応する最終情報が記憶された番地(アドレス)を端末2
1に送信するようにしてもよい。この際、端末21は、
情報記憶装置22a,22b,…にID番号の代わり
に、最終情報が記憶されている番地を送信する。これに
より、情報記憶装置22a,22b,…がアドレスサー
ビス装置50に最終情報記憶番地を問い合わせる必要が
なくなる。
【0045】尚、上記第2の実施の形態においては、ア
ドレスサービス装置50内にID・アドレス対応表11
を記憶した構成としたが、情報記憶装置22a,22
b,…内に図1に示したように、それぞれの情報記憶装
置が記憶している最終情報20に対応したID・アドレ
ス対応表を記憶するようにしてもよいことは明らかであ
る。
【0046】第3の実施の形態 図3は、第3の実施の形態を示している。図3の第3の
実施の形態は、図2の第2の実施の形態を更に発展させ
たものであり、ユーザ1の端末21が備えている関連情
報と情報要素の記憶手段40の内容は、ネットワーク1
0を通して、関連情報・情報要素配送部60から適宜ロ
ードできるようにして、端末21の記憶手段40の内容
を変更することができるようになっている。
【0047】そこで、図3の第3の実施の形態は、図2
の第2の実施の形態に対して更に関連情報・情報要素配
送部60が付設されている。この関連情報・情報要素配
送部60は、端末21の記憶手段40に記憶されている
関連情報である“手掛かり情報”5,6,7と、情報要
素であるID番号9−1〜9−nを、ネットワーク10
を介して通信により記憶手段40に対して配送するよう
になっている。関連情報・情報要素配送部60は、複数
の関連情報部3a,3b,3c‥‥を有しており、これ
らの関連情報部3a,3b,3c‥‥はそれぞれ異なる
内容を有している。配送制御部61は、この関連情報部
3a,3b,3c‥‥の中から1つの関連情報部を選ん
で、端末21側の記憶手段40に対して配送もしくは移
送して記憶手段40内に記憶されている関連情報と情報
要素の書き換えを行うことができる。これにより、ユー
ザ1の要求に応じて、要求に対応する関連情報と情報要
素を有する関連情報部例えば3aを、端末21の記憶手
段40に移送して書き換えることができることになる。
【0048】ところで本発明の上述した実施の形態で
は、主に音楽情報についての関連情報および情報要素を
例にして説明しているが、本発明はこれに限らず他の分
野においても勿論適用することはできる。本発明は例え
ばユーザが製品のサービス情報を得るために用いること
ができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワークの使用頻度を減少させることにより、ネッ
トワークの軽減を図り、ユーザが簡単に目的とする情報
要素を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の端末装置を有する情報装置の好ましい
第1の実施の形態を示す図。
【図2】本発明の端末装置を有する情報装置の好ましい
第2の実施の形態を示す図。
【図3】本発明の端末装置を有する情報装置の好ましい
第3の実施の形態を示す図。
【図4】従来の情報装置の例を示す図。
【符号の説明】
1・・・ユーザ(操作者)、2・・・情報要素決定手
段、3・・・関連情報部、4・・・情報要素部、5,
6,7・・・手掛かり情報(関連情報)、9・・・ID
番号(情報要素)、10・・・ネットワーク(通信回
線)、11・・・ID・アドレス対応表(アドレス決定
装置)、20,20a・・・最終情報(情報記憶装置の
中の特定の情報)、21・・・端末(端末装置)、2
2,22a,22b・・・情報記憶装置、23−1〜2
3−n・・・情報記憶装置特定情報(情報要素)、40
・・・記憶手段、50・・・アドレスサービス装置(ア
ドレス決定装置)、60・・・関連情報・情報要素配送

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザの所望する情報を通信回線を介し
    て情報記憶装置から転送するための端末装置において、 複数の情報要素と、該情報要素の相互の関連情報とを記
    憶する記憶手段と、 上記関連情報に基づいてユーザにより上記複数の情報要
    素の中から一の情報要素を決定付ける情報要素決定手段
    とを具備し、 上記情報要素決定手段によって決定された一の情報要素
    に関連付けられた情報を上記通信回線を介して上記情報
    記憶装置から取り出すことを特徴とするネットワーク上
    の端末装置。
  2. 【請求項2】 上記記憶手段は、上記情報要素決定手段
    によって決定された一の情報要素が、通信回線に接続さ
    れた複数の情報記憶装置の何れに記憶されているかを示
    す情報記憶装置特定情報を更に記憶していることを特徴
    とする請求項1に記載のネットワーク上の端末装置。
  3. 【請求項3】 上記情報要素決定手段は、上記情報要素
    決定手段によって決定された一の情報要素が、通信回線
    に接続された複数の情報記憶装置の何れに記憶されてい
    るかを示す情報記憶装置特定情報を、通信回線を介して
    アドレス決定装置から得ることを特徴とする請求項1に
    記載のネットワーク上の端末装置。
  4. 【請求項4】 ユーザの所望する情報を通信回線を介し
    て情報記憶装置から転送するためのネットワーク上の端
    末装置で読み取り可能な情報記録媒体に関し、 複数の情報要素と、該情報要素の相互関連情報とを記憶
    し、 上記関連情報要素に基づいて、上記端末装置のユーザに
    より上記複数の情報要素の中から一の情報要素を上記端
    末装置に決定づけさせる情報要素決定制御情報と、 上記情報要素決定制御情報によって決定された一の情報
    要素を上記通信回線を介して上記情報記憶装置から取り
    出す情報要素取り出し制御情報とを具備したことを特徴
    とするネットワーク上の端末装置で読み取り可能な情報
    記憶媒体。
JP8233638A 1995-09-14 1996-08-15 ネットワーク上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能な情報記録媒体 Pending JPH09231242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233638A JPH09231242A (ja) 1995-09-14 1996-08-15 ネットワーク上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能な情報記録媒体
US08/711,407 US5954795A (en) 1995-09-14 1996-09-05 Method of and apparatus for reducing server and network load with client-side data structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26229495 1995-09-14
JP7-262294 1995-09-14
JP8233638A JPH09231242A (ja) 1995-09-14 1996-08-15 ネットワーク上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能な情報記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299505A Division JP4536700B2 (ja) 1995-09-14 2006-11-02 端末装置、情報取得方法及び情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231242A true JPH09231242A (ja) 1997-09-05

Family

ID=26531125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233638A Pending JPH09231242A (ja) 1995-09-14 1996-08-15 ネットワーク上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能な情報記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5954795A (ja)
JP (1) JPH09231242A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103794B2 (en) 1998-06-08 2006-09-05 Cacheflow, Inc. Network object cache engine
US6393526B1 (en) 1997-10-28 2002-05-21 Cache Plan, Inc. Shared cache parsing and pre-fetch
US6128701A (en) * 1997-10-28 2000-10-03 Cache Flow, Inc. Adaptive and predictive cache refresh policy
US7987420B1 (en) 1999-09-10 2011-07-26 Ianywhere Solutions, Inc. System, method, and computer program product for a scalable, configurable, client/server, cross-platform browser for mobile devices
US8595308B1 (en) 1999-09-10 2013-11-26 Ianywhere Solutions, Inc. System, method, and computer program product for server side processing in a mobile device environment
US20010047394A1 (en) 1999-09-10 2001-11-29 Kloba David D. System, method, and computer program product for executing scripts on mobile devices
US7392308B2 (en) * 1999-09-10 2008-06-24 Ianywhere Solutions, Inc. System, method, and computer program product for placement of channels on a mobile device
AU4674400A (en) 1999-09-10 2001-04-10 Avantgo, Inc. System, method, and computer program product for interactive interfacing with mobile devices
US20020052781A1 (en) * 1999-09-10 2002-05-02 Avantgo, Inc. Interactive advertisement mechanism on a mobile device
TW594500B (en) * 2003-04-04 2004-06-21 Via Tech Inc Method of reducing the loading of a sever processing the web pages
US7873353B2 (en) * 2003-09-30 2011-01-18 Ianywhere Solutions, Inc. Method and system for accessing applications and data, and for tracking of key indicators on mobile handheld devices
US7451209B1 (en) 2003-10-22 2008-11-11 Cisco Technology, Inc. Improving reliability and availability of a load balanced server
US7421695B2 (en) * 2003-11-12 2008-09-02 Cisco Tech Inc System and methodology for adaptive load balancing with behavior modification hints
JP2006039814A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd ネットワークストレージシステム及び複数ネットワークストレージ間の引継方法
US8135803B2 (en) * 2004-08-23 2012-03-13 Ianywhere Solutions, Inc. Method, system, and computer program product for offline advertisement servicing and cycling
US20060064470A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Sargent Antony J Method, system, and computer program product for improved synchronization efficiency for mobile devices, including database hashing and caching of web access errors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887204A (en) * 1987-02-13 1989-12-12 International Business Machines Corporation System and method for accessing remote files in a distributed networking environment
WO1991004532A1 (fr) * 1989-09-14 1991-04-04 Fujitsu Limited Systeme a centre temporaire dans un systeme a base de donnees decentralisee
US5367698A (en) * 1991-10-31 1994-11-22 Epoch Systems, Inc. Network file migration system
US5634052A (en) * 1994-10-24 1997-05-27 International Business Machines Corporation System for reducing storage requirements and transmission loads in a backup subsystem in client-server environment by transmitting only delta files from client to server

Also Published As

Publication number Publication date
US5954795A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09231242A (ja) ネットワーク上の端末装置及びその端末装置で読み取り可能な情報記録媒体
EP1190340B9 (en) Server and system for collaboratively managing location information
CN105893459A (zh) 媒体内容回放系统和方法
CN101506764B (zh) 全景环形用户界面
US20190297172A1 (en) Virtual reality universe representation changes viewing based upon client side parameters
CN105893457A (zh) 媒体内容回放系统和方法
CN105893458A (zh) 媒体内容回放系统和方法
WO2020057631A1 (zh) 应用程序的启动方法和装置
JP2004355427A (ja) 電子メールシステム、端末装置、ソフトウェア及び電子メール共有方法
EP0524080B1 (en) Information processor for exploiting and acquiring information about user
JPWO2007144961A1 (ja) コンテンツ取得処理装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ取得処理方法、および、そのプログラム
JP2005044097A (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
JPH09212405A (ja) ファイル管理方法およびファイル管理装置
KR100655090B1 (ko) 네비게이션 시스템에서의 카테고리 별 등록 지점 관리방법 및 그 시스템
JP4536700B2 (ja) 端末装置、情報取得方法及び情報提供方法
JP2002163182A (ja) 携帯型端末及びそれを用いた情報配信システム、並びに情報配信方法
KR100684446B1 (ko) 전자지도 정보를 온라인으로 사용하기 위한 방법
JP4225354B2 (ja) 分散データベースのデータアクセス方法及び装置
CA2847050A1 (en) Method and system for automatically displaying information based on task context
JP2002169805A (ja) クライアント・サーバ型文書検索装置
JP2001111605A (ja) デジタルコンテンツの配信システム
JP2003030243A (ja) 画像配信システム及び情報処理装置及びそれらの方法
JP6545350B2 (ja) 情報提供システム
JPH10187605A (ja) 情報提供システム
JP2002288174A (ja) 情報取得方法及びサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905