JP2002288174A - 情報取得方法及びサーバ - Google Patents

情報取得方法及びサーバ

Info

Publication number
JP2002288174A
JP2002288174A JP2001092442A JP2001092442A JP2002288174A JP 2002288174 A JP2002288174 A JP 2002288174A JP 2001092442 A JP2001092442 A JP 2001092442A JP 2001092442 A JP2001092442 A JP 2001092442A JP 2002288174 A JP2002288174 A JP 2002288174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
public
search
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001092442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669283B2 (ja
Inventor
Shuichi Shibata
修一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001092442A priority Critical patent/JP3669283B2/ja
Publication of JP2002288174A publication Critical patent/JP2002288174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669283B2 publication Critical patent/JP3669283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの望む情報を自動的に取得する方法及
びサーバを提供する。 【解決手段】 A氏は、携帯情報端末2を用いて個人情
報のメタ情報をサーバ10に送信する。また、A氏はデ
ジタルカメラ2で撮影した画像データと、撮影場所、撮
影時間等の撮影データのメタ情報をサーバ10に送信す
る。サーバ10は、個人情報のメタ情報と撮影データの
メタ情報から公開情報(メタ情報)と検索情報(メタ情
報)を作成する。サーバ10は、サーバ12に検索情報
の含まれた検索要求を送信する。それを受けたサーバ1
2は、検索情報をキーとして内部に記憶している公開情
報を検索する。次に、サーバ12は、合致する公開情報
と検索情報を統合して作成した応答情報をサーバ10に
返す。サーバ10は、応答情報と公開情報を統合し、新
しい公開情報を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザの趣味嗜好
に合致した情報を得るための個人コミュニティ生成方法
及びサーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、ユーザが自分の趣味嗜好に関する
情報を得る方法は、インターネットの検索エンジンでさ
がす、雑誌を購入する等様々な方法がある。そのような
情報取得の方法のうち、ユーザの趣味嗜好と関係のある
メーリングリスト、掲示板等のコミュニティ提供サーバ
上に存在するコミュニティに参加するという方法は、そ
のコミュニティの属性や目的が明確であり、また、ユー
ザ自身の参加も容易であることから、情報を入手するに
は便利な方法である。しかし、それらコミュニティへの
参加までにユーザがなすべき項目は多い。コミュニティ
への参加方法の例を図8に示す。図8において、500
は、PC、携帯情報端末等のコミュニティアクセス機器
である。510は、サーバ等に存在する検索エンジンで
あり、コミュニティを検索する手段である。520は、
コミュニティ提供サーバであり、コミュニティを提供す
る。コミュニティに参加するにあたって、まず、ユーザ
はコミュニティアクセス機器500を用いて、検索エン
ジン510を検索する。次に、検索エンジン510に紹
介されている複数のコミュニティから、ユーザの趣味嗜
好をキーワードとして参加を希望するコミュニティを検
索する。希望するコミュニティが検索されたら、ユーザ
は、コミュニティアクセス機器500を用いてコミュニ
ティ提供サーバ520にアクセスし、そのコミュニティ
の特徴や属性がユーザの趣味嗜好と一致するか確認し、
書き込みや申込等をし、参加する意志を示す。このよう
に、メーリングリストや掲示板等の、コミュニティ提供
サーバ上に存在するコミュニティにユーザが参加するま
での手順は煩雑である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述のよ
うな事情を鑑みてなされたもので、ユーザの趣味嗜好に
合致する個人コミュニティを自動生成し、この個人コミ
ュニティにアクセスすることにより、ユーザの望む情報
を得ることができる情報取得方法及びサーバを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は通信ネットワークに接続され、ユーザの個
人情報とコンテンツと該コンテンツに関する情報を記憶
しているサーバが、前記通信ネットワークに接続された
他の情報機器から情報を取得する情報取得方法におい
て、前記個人情報と前記コンテンツに関する情報から公
開情報と検索情報を作成し、前記公開情報及び前記検索
情報を記憶手段内に記憶させる第1の処理と、前記他の
情報機器へ、前記検索情報が示す特徴に合致するコンテ
ンツの公開情報の検索要求を送信する第2の処理と、前
記第2の処理に応答して前記他の情報機器から送信され
るコンテンツの公開情報を、前記記憶手段内に記憶させ
る第3の処理とを具備することを特徴とする情報取得方
法である。
【0005】また、上記情報取得方法において、前記サ
ーバが定期的に前記検索要求を送信することを特徴とす
る。
【0006】また、上記情報取得方法において、通信ネ
ットワークに接続されている他の情報機器とは1以上の
不特定の情報機器のことであり、前記サーバは、前記他
の情報機器に前記検索要求を送信し、前記他の情報機器
から公開情報を受信した場合、前記他の情報機器の場所
を記憶する第4の処理をさらに備え、再度、前記検索要
求を送信する場合、前記第2の処理において、前記記憶
した場所の情報機器に前記検索要求を送信することを特
徴とする。
【0007】また、本発明はユーザの個人情報とコンテ
ンツと該コンテンツに関する情報を記憶手段内に記させ
る第1の手段と、前記個人情報と前記コンテンツに関す
る情報から公開情報と検索情報を作成し、前記公開情報
と前記検索情報を前記記憶手段内に記憶させる第2の手
段と、前記検索情報の示す特徴に合致する公開情報の検
索要求を、ネットワーク上に存在する他の情報機器に送
信する第3の手段と、前記他の情報機器から送信された
公開情報を受信する第4の手段と、前記送信手段によっ
て受信した公開情報を、前記記憶手段内に記憶させる第
5の手段とを具備することを特徴とする情報取得サーバ
である。
【0008】また、本発明は通信ネットワークに接続さ
れ、ユーザの個人情報とコンテンツと該コンテンツに関
する情報を記憶しているサーバが、前記通信ネットワー
クに接続された他の情報機器から情報を取得する情報取
得サーバ用のプログラムであって、コンピュータに、前
記個人情報と前記コンテンツに関する情報から公開情報
と検索情報を作成し、前記公開情報と前記検索情報を前
記記憶手段内に記憶させる第1のステップと、前記検索
情報の示す特徴に合致するコンテンツの公開情報の検索
要求を、ネットワーク上に存在する他の情報機器に送信
するステップと、前記他の情報機器から送信された公開
情報を受信するステップと、前記送信された情報を、前
記記憶手段内に記憶させるステップとを実行させるため
のプログラムである。
【0009】また、本発明は通信ネットワークに接続さ
れ、ユーザの個人情報とコンテンツと該コンテンツに関
する情報を記憶しているサーバが、前記通信ネットワー
クに接続された他の情報機器から情報を取得する情報取
得サーバ用のプログラムであって、コンピュータに、前
記個人情報と前記コンテンツに関する情報から公開情報
と検索情報を作成し、前記公開情報と前記検索情報を前
記記憶手段内に記憶させる第1のステップと、前記検索
情報の示す特徴に合致するコンテンツの公開情報の検索
要求を、ネットワーク上に存在する他の情報機器に送信
するステップと、前記他の情報機器から送信された公開
情報を受信するステップと、前記送信された情報を、前
記記憶手段内に記憶させるステップとを実行させるため
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体である。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明の概要を図9、図1
0を参照して説明する。図9に示すように、ユーザのホ
ームネットワーク51はPC(パーソナルコンピュー
タ)、オーディオ機器等から構成され、それらはホーム
サーバ10と接続されている。ホームサーバ10はデー
タを記録するハードディスク等のデータ貯蔵庫11を接
続し、プロバイダサーバ等(図示略)を介してインター
ネット50と接続する。また、ユーザはインターネット
50にアクセスできる機能を持つデジタルカメラ、カー
ナビゲーションシステム、携帯情報端末等を有してお
り、それらはインターネット50を介してホームサーバ
10と接続されている。なお、ここでいうインターネッ
トとは通信ネットワークのことをさす。
【0011】ユーザは予め、ユーザの氏名、年齢、趣味
等の個人情報をサーバ10に入力している。サーバ10
は入力された個人情報をメタ情報に変換して記録する。
今、例えば、ユーザはデジタルカメラを利用して観光地
等を撮影し、その画像をインターネットを介してホーム
サーバ10に送信する。ホームサーバ10は受信した画
像をデータ貯蔵庫11に格納し、さらに、ユーザから入
力等された撮影日時や場所等の撮影データ等コンテンツ
に関するメタ情報を記録する。このように、ホームサー
バ10は、ユーザが趣味嗜好で集めた音楽、画像、映
像、テキスト等のコンテンツをデータ貯蔵庫11に記録
し、さらに、その音楽、画像、映像、テキスト等のコン
テンツに関するメタ情報を記録する。ホームサーバ10
はユーザにより入力された個人情報等と上述のコンテン
ツに関するメタ情報から、コンテンツの公開情報(メタ
情報)と、そのコンテンツの特徴、属性を示す検索情報
(メタ情報)を作成する。ユーザはPCや携帯情報端末
等を用いてホームサーバ10にアクセスすることで、公
開情報に記述された音楽や画像等のコンテンツにアクセ
スすることが可能になる。
【0012】図10に示すように、インターネット50
上には、ホームサーバ10の他に、他のユーザが趣味嗜
好で集めた音楽、画像、映像、テキスト等のコンテンツ
とその公開情報を記録しているサーバ35、サーバ3
6、サーバ37が存在する。サーバ10は、検索情報を
検索キーとして、サーバ35、サーバ36、サーバ36
にアクセスし、コンテンツの特徴、属性を検索させる。
各サーバは自身を検索し、検索情報と特徴、属性の一致
するコンテンツの公開情報を発見した場合、その公開情
報をホームサーバ10に返し、ホームサーバ10は返さ
れた公開情報を自身が記録している公開情報に追記等し
て統合し、記憶する。ユーザはPCや携帯情報端末等を
用いてサーバ10にアクセスすることで、ユーザ自身が
記録させた公開情報に記載されている音楽や画像等のコ
ンテンツ以外に、他のサーバから返された公開情報に記
述されているコンテンツを見ることができる
【0013】次に、本発明の一実施形態を図面を参照し
て詳細に説明する。図1は、一実施形態の構成を示す図
である。1はA氏のデジタルカメラであり、インターネ
ット50にアクセスできる機能を持つ。2は、A氏の携
帯情報端末(PDA)である。10は、A氏のホームサ
ーバであり、A氏の趣味嗜好をB氏に公開する公開情報
を記憶する。11は、ハードディスク等のデータ格納庫
であり、サーバ10に接続し、映像、画像、音楽、テキ
スト等のコンテンツを格納する。12は、B氏のホーム
サーバであり、B氏が趣味嗜好であつめた映像、画像、
テキスト等のコンテンツを記憶し、さらにその公開情報
をハードディスク等に記憶している。デジタルカメラ
1、携帯情報端末2、サーバ10、サーバ12は各々プ
ロバイダサーバ等(図示略)を介してインターネット5
0に接続している。
【0014】図2において、A氏は、携帯情報端末2上
でソフトを起動する等して、以下に一例を示す個人情報
を入力する。 ・氏名(属性=非公開) ・年代(30代) ・年齢(属性=非公開) ・趣味(旅行) 携帯情報端末2は、入力された上記個人情報を、XML
(Extensible MarkupLanguage)を用いてメタ情報10
0a(テキストデータ)に変換する。その際、氏名、年
齢等公開したくない個人情報は、タグでその属性を非公
開とする。次に、携帯情報端末2は、インターネット5
0を介してメタ情報100aを含む送信データ100
を、ホームサーバ10に送信する。送信データ100を
受信したサーバ10は、サーバ10内部のハードディス
ク等にメタ情報100aを記録する。
【0015】データ格納庫11はA氏が趣味で集めた映
像、画像、テキスト等のコンテンツを格納している。例
えば、図3に示すように、A氏はデジタルカメラ1を用
いて旅行先のローマで風景を撮影し、デジタルカメラ1
に外部インターフェイスを接続する等して撮影場所等の
撮影データと、画像とその撮影データからなるコンテン
ツの属性(ここでは「旅行」)を入力する。デジタルカ
メラ1は、A氏の入力したデータと撮影時の日時等か
ら、以下に一例を示す画像データのメタ情報101a
を、XMLを用いて作成する。 ・属性(旅行) ・西暦(1999) ・月日(8月15日) ・地域(ヨーロッパ) ・都市(ローマ) ・ファイル名(rome-tour.jpg) なお、上記ファイル名とは、撮影した画像データのファ
イル名であり、A氏あるいはデジタルカメラ1が付け
る。次に、デジタルカメラ1は、メタ情報101aと、
撮影した画像データ101bとを送信データ101とし
て、インターネット50を介してサーバ10へ送信す
る。
【0016】送信データ101を受信したサーバ10
は、画像データ101bをデータ格納庫11に格納す
る。また、メタ情報101aのファイル名「rome-tour.
jpg」を、URI(Universal Resource Identifier)に書き
換え「http//yamada/rome-tour.jpg」とする。この書き
換えたメタ情報を102aとする。サーバ10はサーバ
内部のハードディスク等にメタ情報102aを格納す
る。このようにサーバ10は、カーナビゲーションシス
テム、インターネット、デジタルカメラ等からA氏が趣
味嗜好で集めた画像、映像、音楽、テキスト等のコンテ
ンツをデータ格納庫11に記録し、そのコンテンツの属
性を含むメタ情報をサーバ10内部のハードディスク等
に保管している。なお上述の撮影画像はサーバ10に送
信するのではなく直接サーバ10を介してデータ貯蔵庫
11に格納してもよく、また、個人情報や撮影データの
メタ情報変換という過程は、デジタルカメラ1や携帯情
報端末2を用いるのではなくサーバ10で行なってもよ
い。
【0017】サーバ10はサーバ内部に格納された個人
情報のメタ情報とコンテンツのメタ情報から公開情報と
検索情報を作成する。本実施形態では、図4に示すよう
に、メタ情報100aとメタ情報102aから、趣味
(旅行)という属性の公開情報110a(テキストデー
タ)と、その検索情報120a(テキストデータ)を作
成する。公開情報110aとは、インターネットを利用
する他の人(ここではB氏)に、A氏の趣味嗜好で集め
たコンテンツを公開するためのメタ情報である。ここで
は、公開情報110aを以下の内容で公開している。 ・年代(30代) ・趣味(旅行) ・西暦(1999) ・月日(8月15日) ・地域(ヨーロッパ) ・都市(ローマ) ・ファイル名(http//yamada/rome-tour.jpg) また、検索情報120aとは、上記公開情報110aと
特徴、属性の一致する他の公開情報をインターネット上
で検索するためのキーとなるメタ情報である。本実施形
態では、検索情報120aは以下の条件と一致する公開
情報を検索する。 ・年代(30代) ・趣味(旅行) ・西暦(1999) ・場所(ヨーロッパ) なお、公開情報110aと検索情報120aには、タグ
で非公開という属性にされたデータ(A氏の氏名、年齢
等)は含まれない。A氏は、デジタルカメラ1で撮影し
たローマの映像や、撮影場所、撮影時間等の公開情報1
10aに記載されている情報を、サーバ10にアクセス
した携帯情報端末2等で見ることができる。
【0018】図5、6を参照して本実施形態における動
作を説明する。サーバ10は一定期間毎にプロバイダサ
ーバ等を介してインターネット50へ接続し、サーバ1
2に検索要求メッセージ120を送信する(図5におけ
る)。検索メッセージには検索情報120aが含まれ
る。検索要求メッセージ120を受けたサーバ12は、
検索情報120aをキーとして、サーバ12内部のハー
ドディスク等に記録しているB氏の公開情報を検索する
(図5における)。その結果、年代(30代)、趣味
(旅行)、日付(1999)、場所(ヨーロッパ)とい
う検索情報120aの条件と合致するB氏の公開情報1
50a(テキストデータ)を検出する。公開情報150
aには、年代(30代)、趣味(旅行)、西暦(199
9)、場所(ヨーロッパ)という検索情報120aと一
致するデータの他に、B氏の撮影した画像データのファ
イル名(http//suzuki/neples-tour.jpg)と、その撮影
場所である都市(ナポリ)という情報が記述されてい
る。
【0019】次に、サーバ13は、公開情報150aと
検索情報120aより応答情報125a(テキストデー
タ)を生成し、検索応答メッセージ125に含めてサー
バ10に送信する(図5における)。この応答情報1
25aには、検索情報120aに記述されている、年代
(30代)、趣味(旅行)、西暦(1999)、場所
(ヨーロッパ)という情報の他に、公開情報150aに
記述されている、都市(ナポリ)、ファイル名(http//
~suzuki/naples-tour.jpg)という情報が追加されてい
る。サーバ10は、応答メッセージ125を受けると、
応答情報125aをサーバ内に格納する。サーバ10は
サーバ内に格納した公開情報110aに、応答情報12
5aを加え、新たな公開情報130a(メタ情報)を生
成する(図6における)。この公開情報130aに
は、公開情報110aに記述されていた年代(30
代)、趣味(旅行)、西暦(1999)、月日(8月1
5日)、地域(ヨーロッパ)、都市(ローマ)、ファイ
ル名(http//yamada/rome-tour.jpg)というメタ情報の
他に、応答情報125aに記述されていた都市(ナポ
リ)、ファイル名(http//~suzuki/neples-tour.jpg)
というメタ情報が追加されている。A氏は、携帯情報端
末2を用いてサーバ10にアクセスすることで、デジタ
ルカメラ1で撮影したローマの映像、その映像の撮影場
所、撮影時間に加え、B氏が撮影したナポリの映像、そ
の映像の撮影場所、撮影時間等を見ることができる。
【0020】なお、上述の実施形態において、検索要求
を受けて公開情報を検索するサーバ12は、サーバ10
がインターネット上に散在するサーバを検索して決める
必要がある。以下に、検索すべきサーバを特定する実施
形態を説明する。図7を用いて公開情報を検索するべき
サーバを特定する一実施形態を説明する。サーバ10は
A氏の管理するサーバであり、A氏の公開情報110a
を記録し、他のサーバから要求があればその公開情報1
10aを公開している。サーバ15、サーバ16、サー
バ17、サーバ18、サーバ19、サーバ20は、イン
ターネット上に散在するサーバであり、それらは各々プ
ロバイダや個人によって管理され、単数または複数の映
像、画像等のコンテンツとその公開情報を記録し、他サ
ーバから要求があれば公開情報を公開している。サーバ
10は、一定時間毎に単数または複数のサーバに対し公
開情報の検索を行うが、ここでは、公開情報の検索を1
時間ごとに行い、そのとき検索するサーバ数を2とす
る。
【0021】次に同実施形態における動作を説明する。
今、例えば、サーバ10はプロバイダサーバ等を介して
サーバ15、サーバ16、サーバ18と接続しているも
のとする。サーバ10は、無作為に選択したサーバ15
に対して検索情報120aを含んだ検索要求メッセージ
120を送信する。サーバ15は、検索情報120aを
キーとして公開情報を検索させる(図7における)。
また、一度の検索で検索するサーバ数は2であるため、
サーバ10は、サーバ15に接続されているサーバ16
に対しても検索要求メッセージ120を送信し、公開情
報を検索させる(図7における)。その結果、サーバ
16に検索情報120aと合致する公開情報が検出され
たので、サーバ16は検索情報120aに検出した公開
情報を追記等して応答情報を作成し、サーバ10へ送信
する。サーバ10はサーバ16の場所を記憶しておき、
サーバ10からサーバ15への接続を、サーバ10から
サーバ16への接続へと張り替える。コンテンツ検索間
隔である1時間が経過すると、サーバ10は次の検索を
実行する。まず、前回の検索の結果その場所を記憶した
サーバ16に対し検索要求メッセージ120を送信し、
検索情報120aと合致する公開情報を検索させる(図
7における)。次に、サーバ16に接続されているサ
ーバ17に対しても検索要求メッセージ120を送信
し、公開情報を検索させる(図7における)。
【0022】なお、サーバ10はサービスプロバイダの
管理するサーバであり、上述の公開情報の生成、他の公
開情報の検索、公開情報の統合というプロセスは、プロ
バイダサービスの一つであってもよい。この実施形態の
構成を図11に示す。デジタルカメラ、インターネッ
ト、カーナビゲーションシステムから得たコンテンツと
そのコンテンツに関するメタ情報はサービスプロバイダ
の管理するサーバやデータ貯蔵庫に記録される。そし
て、サービスプロバイダの管理するサーバは、上述のよ
うに公開情報の生成、他の公開情報の検索、公開情報の
統合を行なう。
【0023】また、図1におけるサーバ10の機能を実
現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な
記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログ
ラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行させる
ことによりサーバ10の機能を実現させてもよい。な
お、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや
周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、
「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用し
ている場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは
表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読
み取り可能な記録媒体」とは、フロッピー(登録商標)
ディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の
可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードデ
ィスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュー
タ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等の
ネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラ
ムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的
にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクラ
イアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモ
リのように、一定時間プログラムを保持しているものも
含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能
の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前
述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されて
いるプログラムとの組み合わせで実現できるものであっ
ても良い。以上、この発明の実施形態を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られ
るものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等も含まれる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通信ネットワークに接続され、ユーザの個人情報とコン
テンツと該コンテンツに関する情報を記憶しているサー
バが、前記通信ネットワークに接続された他の情報機器
から情報を取得する情報取得方法において、前記個人情
報と前記コンテンツに関する情報から公開情報と検索情
報を作成し、前記公開情報及び前記検索情報を記憶手段
内に記憶させる第1の処理と、前記他の情報機器へ、前
記検索情報が示す特徴に合致するコンテンツの公開情報
の検索要求を送信する第2の処理と、前記第2の処理に
応答して前記他の情報機器から送信されるコンテンツの
公開情報を、前記記憶手段内に記憶させる第3の処理と
を具備することを特徴とするので、個人の意思により形
成された情報集合体に近い情報を、ネットワークに接続
可能な他の情報集合体から検索し、検出された他の情報
集合体を個人の情報集合体に取り込むことにより、個人
の情報集合体を個人専用のコミュニティとして自動的に
成長させ、また、個人が必要とする情報のみで形成され
る情報コミュニティの実現を可能とする。ユーザは上記
サーバに形成された個人コミュニティにアクセスするこ
とで、情報を得ることができる。また、前記サーバが定
期的に前記検索要求を送信することを特徴とするので、
ユーザが指示しなくても定期的にコミュニティを成長さ
せることができる。また、上記情報取得方法において、
通信ネットワークに接続されている他の情報機器とは1
以上の不特定の情報機器のことであり、前記サーバは、
前記他の情報機器に前記検索要求を送信し、前記他の情
報機器から公開情報を受信した場合、前記他の情報機器
の場所を記憶手段に記憶させる第4の処理をさらに備
え、再度、前記検索要求を送信する場合、前記第2の処
理において、前記記憶手段内に記憶した場所の情報機器
に前記検索要求を送信することを特徴とするので、ネッ
トワークに散在する複数の他の情報集合体から個人の情
報集合体に近い情報を発見することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における構成を示す図で
ある。
【図2】 同実施形態において、A氏が個人情報をサー
バ10に記録する説明図である。
【図3】 同実施形態において、A氏の撮影した画像と
その撮影データをサーバ10に記録する説明図である。
【図4】 メタ情報102aとメタ情報100aを統合
する説明図である。
【図5】 コミュニティを生成する動作の説明図であ
る。
【図6】 コミュニティを生成する動作の説明図であ
る。
【図7】 同実施形態において、公開情報を検索すべき
サーバを特定する構成及び動作の説明図である。
【図8】 従来技術の説明図である。
【図9】 本発明の一実施形態の概要を説明する図であ
る。
【図10】 本発明の一実施形態の概要を説明する図で
ある。
【図11】 本発明の他の実施形態を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1:デジタルカメラ 2:携帯情報端末 10、12:サーバ 11:ハードディスク 15、16、17、18、19、20、35、36、3
7:サーバ 30:情報機器 31:通信機器 50:インターネット 51:ホームネットワーク 100:送信データ 100a:メタ情報 101:送信データ 101a:メタ情報 101b:画像データ 102a:メタ情報 110a:公開情報 120a:検索情報 125:検索応答メッセージ 125a:応答情報 130a:公開情報 150a:公開情報 500:コミュニティアクセス機器 510:検索エンジン 520:コミュニティ検索サーバ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークに接続され、ユーザの
    個人情報とコンテンツと該コンテンツに関する情報を記
    憶しているサーバが、前記通信ネットワークに接続され
    た他の情報機器から情報を取得する情報取得方法におい
    て、 前記個人情報と前記コンテンツに関する情報とから公開
    情報と検索情報を作成し、前記公開情報及び前記検索情
    報を記憶手段内に記憶させる第1の処理と、 前記他の情報機器へ、前記検索情報が示す特徴に合致す
    るコンテンツの公開情報の検索要求を送信する第2の処
    理と、 前記第2の処理に応答して前記他の情報機器から送信さ
    れるコンテンツの公開情報を、前記記憶手段内に記憶さ
    せる第3の処理とを具備することを特徴とする情報取得
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の処理は、前記サーバが定期的
    に前記検索要求を送信することを特徴とする請求項1に
    記載の情報取得方法。
  3. 【請求項3】 上記情報取得方法において、通信ネット
    ワークに接続されている他の情報機器とは1以上の不特
    定の情報機器のことであり、 前記サーバは、前記他の情報機器から公開情報を受信し
    た場合、前記他の情報機器の場所を記憶する第4の処理
    をさらに備え、 再度、前記検索要求を送信する場合、前記第2の処理に
    おいて、前記記憶した場所の情報機器に前記検索要求を
    送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の情報取得方法。
  4. 【請求項4】 ユーザの個人情報とコンテンツと該コン
    テンツに関する情報を記憶手段内に記憶させる第1の手
    段と、 前記個人情報と前記コンテンツに関する情報から公開情
    報と検索情報を作成し、前記公開情報と前記検索情報を
    前記記憶手段内に記憶させる第2の手段と、 前記検索情報の示す特徴に合致する公開情報の検索要求
    を、ネットワーク上に存在する他の情報機器に送信する
    第3の手段と、 前記他の情報機器から送信された公開情報を受信する第
    4の手段と、 前記送信手段によって受信した公開情報を、前記記憶手
    段内に記憶させる第5の手段とを具備することを特徴と
    する情報取得サーバ。
  5. 【請求項5】 通信ネットワークに接続され、ユーザの
    個人情報とコンテンツと該コンテンツに関する情報を記
    憶しているサーバが、前記通信ネットワークに接続され
    た他の情報機器から情報を取得する情報取得サーバ用の
    プログラムであって、 コンピュータに、 前記個人情報と前記コンテンツに関する情報から公開情
    報と検索情報を作成し、前記公開情報と前記検索情報を
    前記記憶手段内に記憶させる第1のステップと、 前記検索情報の示す特徴に合致するコンテンツの公開情
    報の検索要求を、前記他の情報機器に送信するステップ
    と、 前記他の情報機器から送信された公開情報を受信するス
    テップと、 前記送信された公開情報を、前記記憶手段内に記憶させ
    るステップと、 を実行させるためのプログラム。
  6. 【請求項6】 通信ネットワークに接続され、ユーザの
    個人情報とコンテンツと該コンテンツに関する情報を記
    憶しているサーバが、前記通信ネットワークに接続され
    た他の情報機器から情報を取得する情報取得サーバ用の
    プログラムであって、 コンピュータに、 前記個人情報と前記コンテンツに関する情報から公開情
    報と検索情報を作成し、前記公開情報と前記検索情報を
    前記記憶手段内に記憶させる第1のステップと、 前記検索情報の示す特徴に合致するコンテンツの公開情
    報の検索要求を、ネットワーク上に存在する他の情報機
    器に送信するステップと、 前記他の情報機器から送信された公開情報を受信するス
    テップと、 前記送信された公開情報を、前記記憶手段内に記憶させ
    るステップと、 を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体。
JP2001092442A 2001-03-28 2001-03-28 情報取得方法 Expired - Fee Related JP3669283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092442A JP3669283B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 情報取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092442A JP3669283B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002288174A true JP2002288174A (ja) 2002-10-04
JP3669283B2 JP3669283B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18946902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092442A Expired - Fee Related JP3669283B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 情報取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669283B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242639A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujifilm Corp 登録制コミュニケーションサイトの提供装置及び方法
JP2012522289A (ja) * 2009-03-23 2012-09-20 エーエイチエー モバイル, インコーポレイテッド 場所ベースのアプリケーションと一体化されたユーザ生成メモ
WO2016020983A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 日立マクセル株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、及びそれに用いる処理プログラム
WO2020044646A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242639A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujifilm Corp 登録制コミュニケーションサイトの提供装置及び方法
JP2012522289A (ja) * 2009-03-23 2012-09-20 エーエイチエー モバイル, インコーポレイテッド 場所ベースのアプリケーションと一体化されたユーザ生成メモ
WO2016020983A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 日立マクセル株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、及びそれに用いる処理プログラム
WO2020044646A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPWO2020044646A1 (ja) * 2018-08-30 2021-11-11 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669283B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9026606B2 (en) Digital file distribution in a social network system
US9348918B2 (en) Searching content in distributed computing networks
US9665642B2 (en) Automatic identification of digital content related to a block of text, such as a blog entry
US9158794B2 (en) System and method for presentation of media related to a context
RU2463654C2 (ru) Агрегирование и поиск данных профиля от различных служб
US8554731B2 (en) Creating and propagating annotated information
KR101653268B1 (ko) 태그 정보의 처리방법 및 이를 구현하는 클라이언트-서버시스템
US20120041982A1 (en) Method and system for associating co-presence information with a media item
US20110029538A1 (en) System for creation of content with correlated geospatial and virtual locations by mobile device users
US20140228055A1 (en) Smart Phone to Home Gateway/STB Data Exchange for Content Delivery
Boll et al. Mediaether: an event space for context-aware multimedia experiences
CN101171583B (zh) 自动内联网服务公布和服务接入
JP3669283B2 (ja) 情報取得方法
TW200928799A (en) Collaborative tagging systems and methods for resources
US20060129522A1 (en) Subscription service for access to distributed cell-oriented data systems
JP4933573B2 (ja) Webシステムにおける分散処理方法およびwebシステムにおける分散処理システム
JP2000112806A (ja) コンテンツ格納場所検出方法とコンテンツ格納場所検出プログラムを記録した記録媒体
WO2008094154A1 (en) System and method for digital file distribution
JP4430299B2 (ja) サーバ装置からデータ配信を受けるための端末装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003030243A (ja) 画像配信システム及び情報処理装置及びそれらの方法
JPH11175451A (ja) 情報配信装置
JP3789858B2 (ja) コンテンツ配信制御装置及びプログラム
JP2002207736A (ja) デジタル・コンテンツのコミュニティ・システム
JP3490388B2 (ja) 配送条件付電子情報配送システム、配送条件付電子情報配送方法、及び配送条件付電子情報配送プログラムを記録した記録媒体
JP2001282830A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees