JPH09229098A - クラッチ - Google Patents

クラッチ

Info

Publication number
JPH09229098A
JPH09229098A JP4108496A JP4108496A JPH09229098A JP H09229098 A JPH09229098 A JP H09229098A JP 4108496 A JP4108496 A JP 4108496A JP 4108496 A JP4108496 A JP 4108496A JP H09229098 A JPH09229098 A JP H09229098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shaft
wedge
roller
control ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4108496A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takada
声一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP4108496A priority Critical patent/JPH09229098A/ja
Publication of JPH09229098A publication Critical patent/JPH09229098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/086Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling
    • F16D41/088Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling the intermediate members being of only one size and wedging by a movement not having an axial component, between inner and outer races, one of which is cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/20Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band
    • F16D41/206Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band having axially adjacent coils, e.g. helical wrap-springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸方向長さが短く、空転時のトルクが小さい
クラッチを提供する。 【解決手段】 軸11に制御リング13と回転部品14
を支持するクラッチ外輪12とを回転自在に設ける。制
御リング13の内周にポケット20を形成する。クラッ
チ外輪12の内周に軸11の外周面間にくさび形空間を
形成するクラッチカム面19を設ける。くさび形空間と
ポケット20に跨がってころ21を組込み、そのころ2
1を弾性部材によってくさび形空間の狭小部に向けて押
圧する。軸11の回転を、軸11の外周面とクラッチカ
ム面19に噛み込むころ21を介してクラッチ外輪12
に伝え、回転部品14を回転させる。制御リング13の
回り止めによりころ21の周方向への移動を阻止して軸
11からクラッチ外輪12へのトルク伝達を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転トルクの伝
達と遮断とを行なうクラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】軸と、その軸を中心として回転自在に支
持されたギヤ等の回転部品の相互間でトルクの伝達・遮
断を行なうクラッチとして、図5および図6に示したも
のが従来から知られている。
【0003】上記クラッチは、軸1に入力ハブ2と伝達
ハブ3とを設け、上記軸1を半径方向に貫通するピン4
の両端部を入力ハブ2に係合して入力ハブ2を回り止め
し、伝達ハブ3を軸1に対して回転自在に支持し、その
伝達ハブ3でギヤから成る回転部品5を支持している。
【0004】また、入力ハブ2と伝達ハブ3の外側にコ
イルスプリング6を設け、そのコイルスプリング6の一
端をその外側に設けた制御リング7に連結し、他端を伝
達ハブ3に連結している。
【0005】さらに、制御リング7の外周にラチェット
歯8を形成し、ソレノイドによって移動される爪9を上
記ラチェット歯8に対して係脱自在としている。
【0006】上記の構成から成るクラッチにおいて、軸
1を図6(I)で示す矢印方向に回転すると、コイルス
プリング6が巻締められ、軸1と共に回転する入力ハブ
2の回転がコイルスプリング6を介して伝達ハブ3に伝
わり、回転部品5が回転する。
【0007】回転部品5の回転状態において、図6(I
I)で示すように、爪9をラチェット歯8に係合させて
制御リング7を回り止めすると、コイルスプリング6が
拡径して入力ハブ2とコイルスプリング6の接触部に滑
りが生じ、入力ハブ2から回転部品5への回転伝達が遮
断される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のクラ
ッチにおいては、入力ハブ2と伝達ハブ3に跨がるコイ
ルスプリング6は、各ハブ2、3を締付けるだけの長さ
を必要とするため、クラッチの軸方向長さが長く、また
回転部品5への回転伝達の遮断時、入力ハブ2とコイル
スプリング6の接触部および軸1と伝達ハブ3の接触部
において滑りが生じるため、空転トルクが大きいという
問題がある。
【0009】また、コイルスプリング6で入力ハブ2と
伝達ハブ3とをつないでいる関係上、組付け時の取扱い
が困難であり、組付けに手間がかかる問題がある。
【0010】この発明の課題は、軸方向の長さの短い組
付けの容易なクラッチを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、軸と、その軸を中心として
回転自在に支持された回転部品の相互間でトルクの伝達
・遮断を行なうクラッチにおいて、上記回転部品の内側
に取付けられるクラッチ外輪と、上記軸に対して回転自
在に支持され、外部から回り止めされる制御リングとを
軸方向に対向し、上記クラッチ外輪の内周に前記軸の外
周面間にくさび形空間を形成するクラッチカム面を設
け、上記制御リングには上記くさび形空間に対向してポ
ケットを形成し、そのポケット内に一端部が挿入された
ころの他端部を上記くさび形空間内に挿入し、そのころ
の他端部をくさび形空間の狭小部に向けて押圧する弾性
部材を設けた構成を採用している。
【0012】
【作用】上記の構成から成るクラッチにおいて、ころが
収納されたくさび形空間に狭小部に向けて軸を回転させ
ると、ころがクラッチカム面および軸の外周面に噛み込
み、軸の回転がころを介してクラッチ外輪に伝達され、
回転部品が回転する。
【0013】制御リングを回り止めすると、ころは制御
リングのポケット側面に当接して周方向に移動するのが
防止され、ころはくさび形空間の狭小部に移動しないた
め、軸の回転は、回転部品に伝達されず、軸が空転す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1乃至図4に基づいて説明する。
【0015】図示のように、軸11の外側にはクラッチ
外輪12と制御リング13とが設けられている。クラッ
チ外輪12は、回転部品14に形成された嵌合凹部15
内に挿入され、その嵌合凹部15の内周に形成された軸
方向の突条16とクラッチ外輪12の外周面に設けられ
た係合溝17の係合によってクラッチ外輪12と回転部
品14は相対的に回り止めされている。
【0016】ここで、回転部品14として、ギヤが示さ
れているが、回転部品14はこれに限定されるものでは
ない。例えば、スプロケットやローラであってもよい。
この回転部品は合成樹脂の成形品とされている。
【0017】クラッチ外輪12の内周面には軸11の外
周面間にくさび形空間18を形成する複数のクラッチカ
ム面19が周方向に所要の間隔をおいて設けられてい
る。
【0018】一方、制御リング13には上記くさび形空
間18に対向してポケット20が形成され、そのポケッ
ト20と上記くさび形空間18に跨がってころ21が挿
入されている。ころ21はくさび形空間18の広幅部に
組込まれた弾性部材22によりくさび形空間18の狭小
部に向けて押圧されている。
【0019】また、制御リング13には回転部品14の
嵌合凹部15に挿入される突出部23が設けられてい
る。
【0020】突出部23の外周に形成された突部24は
嵌合凹部15の内周に設けられた周溝25に挿入され、
その挿入によって回転部品14と制御リング13とは軸
方向に連結され、回転方向にはフリーとされている。
【0021】なお、突出部23に周溝を形成し、嵌合凹
部15の内周に突部24を設けてもよい。
【0022】制御リング13は、ラチェット歯26を外
周に有し、図示省略したソレノイドによって移動される
爪27が上記ラチェット歯26に対して係脱自在とさ
れ、ラチェット歯26に対する爪27の係合により制御
リング13は回り止めされる。なお、制御リング13を
回り止めする機構は図示例に限定されるものではない。
【0023】いま、爪27がラチェット歯26に対して
係合解除された状態において、軸11を図2の矢印方向
に回転させると、ころ21がクラッチカム面19と軸1
1の外周面に噛み込み、軸11の回転は、ころ21を介
してクラッチ外輪12に伝達され、回転部品14が軸1
1と同方向に回転する。
【0024】このとき、ころ21はポケット20の側面
を押圧するため、制御リング13も軸11と共に回転す
る。
【0025】回転部品14の回転状態において、爪27
をラチェット歯26に係合させて制御リング13を回り
止めすると、図3に示すように、ころ21はポケット2
0の側面に当接して軸11の周方向に移動するのが防止
される。
【0026】なお、ころ21の周方向の移動を阻止する
ポケット20の側面20aはクラッチカム面19の角度
より大きくして、ころ21が軸11にロックしないよう
にしておく。
【0027】上記のように、制御リング13の回り止め
によってころ21の周方向の移動を阻止すると、ころ2
1と軸11はすべり、軸11の回転はクラッチ外輪12
に伝達されず、回転部品14への回転伝達が遮断され、
軸11が空転する。
【0028】このように、回転部品14への回転伝達の
遮断時、ころ21及び軸受部28、29の接触によるす
べりのため、空転トルクは小さく、軸11を回転させる
駆動部の負荷を軽減させることができる。
【0029】また、この発明に係るクラッチにおいては
制御リング13に設けられたポケット20およびクラッ
チ外輪12のクラッチカム面19と軸11の外周面間に
形成されたくさび形空間18のそれぞれにグリースを封
入しておくことができるため、潤滑のためのメンテナン
スを不要とすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、制
御リングとクラッチ外輪とに跨がる長さのころを介して
軸の回転をクラッチ外輪に支持された回転部品に伝える
構成であるため、コイルスプリングを用いる従来のクラ
ッチに比較して、軸方向長さのコンパクト化を図ること
ができる。
【0031】また、制御リングを回り止めするトルク伝
達の遮断時、ころと軸とはすべりが生じるため、空転ト
ルクが小さく、しかも制御リングに形成されたポケット
やクラッチ外輪の内径側に形成されたくさび形空間にグ
リースを封入して潤滑することができるため、潤滑のた
めのメンテナンスを不要とすることができる。
【0032】さらに、制御リングとクラッチ外輪に支持
された回転部品とを軸方向に連結したことにより、制御
リングとクラッチ外輪とが一体化されるため、取扱いが
容易であり、軸に対する組付けが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るクラッチの断面図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】図1のIII −III 線に沿った断面図
【図4】回転部品と制御リングの連結部を示す断面図
【図5】従来のクラッチ示す断面図
【図6】(I)は図5のVI−VI線に沿った断面図、(I
I)は同上のクラッチの空転時の断面図
【符号の説明】
11 軸 12 クラッチ外輪 13 制御リング 14 回転部品 15 嵌合凹部 18 くさび形空間 19 クラッチカム面 20 ポケット 21 ころ 22 弾性部材 23 突出部 24 突部 25 周溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸と、その軸を中心として回転自在に支
    持された回転部品の相互間でトルクの伝達・遮断を行な
    うクラッチにおいて、上記回転部品の内側に取付けられ
    るクラッチ外輪と、上記軸に対して回転自在に支持さ
    れ、外部から回り止めされる制御リングとを軸方向に対
    向し、上記クラッチ外輪の内周に前記軸の外周面間にく
    さび形空間を形成するクラッチカム面を設け、上記制御
    リングには上記くさび形空間に対向してポケットを形成
    し、そのポケット内に一端部が挿入されたころの他端部
    を上記くさび形空間内に挿入し、そのころの他端部をく
    さび形空間の狭小部に向けて押圧する弾性部材を設けた
    ことを特徴とするクラッチ。
  2. 【請求項2】 前記制御リングに回転部品の内側に挿入
    される突出部を設け、その突出部の外周面と回転部品の
    内周面における一方に周溝を形成し、他方に上記周溝に
    嵌合する突部を設けた請求項1に記載のクラッチ。
JP4108496A 1996-02-28 1996-02-28 クラッチ Pending JPH09229098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108496A JPH09229098A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108496A JPH09229098A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09229098A true JPH09229098A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12598610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4108496A Pending JPH09229098A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09229098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0587154A (ja) トルクリミツタ
JP2929942B2 (ja) スタータのオーバーランニングクラッチ
JPH11218151A (ja) 一方向たわみ継手
JP2004011764A (ja) 車輌用摩擦クラッチ
EP0368526B1 (en) Clutch
US6024196A (en) One-way clutch
JPS6340659Y2 (ja)
JP3631866B2 (ja) クラッチ装置
JPH09229098A (ja) クラッチ
JP2525010Y2 (ja) 一方向クラッチ
JPH0761619A (ja) 一方向クラッチ
JPH0743502Y2 (ja) トルクリミッタ
JPH03199722A (ja) 2方向差動クラッチ
JPH05321943A (ja) 過負荷防止装置
JP4579477B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP2775607B2 (ja) ワンウエイクラッチ
JP2006526122A (ja) クラッチ装置
KR20000062508A (ko) 2 방향 차동 클러치
JPS6034828Y2 (ja) クラツチ・ブレ−キ装置
JPS61268869A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
WO2007016585A1 (en) Clutch assembly
JPH084945Y2 (ja) サイクルミシンにおける送りカムのオーバーラン防止装置
JP2541640Y2 (ja) 2方向差動クラッチの過負荷入力防止構造
JPS5846264Y2 (ja) スプリングクラツチ
JP2869062B1 (ja) 一方向クラッチ