JPH09228215A - ポリエステル玉状綿及びポリエステル玉状綿集合体 - Google Patents

ポリエステル玉状綿及びポリエステル玉状綿集合体

Info

Publication number
JPH09228215A
JPH09228215A JP8033303A JP3330396A JPH09228215A JP H09228215 A JPH09228215 A JP H09228215A JP 8033303 A JP8033303 A JP 8033303A JP 3330396 A JP3330396 A JP 3330396A JP H09228215 A JPH09228215 A JP H09228215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
ball
shaped cotton
fiber
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8033303A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Katsuyoshi Niikura
勝良 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8033303A priority Critical patent/JPH09228215A/ja
Publication of JPH09228215A publication Critical patent/JPH09228215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成型加工性が良く、クツシヨン材として好適
で、ウレタンライクの柔らかい風合であり、長期間ある
いは高温雰囲気下で使用した時のへたりにくさが優れた
玉状綿を得る。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレート又はこれを
主体とするポリエステルとイソフタル酸及びビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物を共重合したポリエチ
レンテレフタレート系共重合ポリエステルとが偏心的に
接合した、潜在捲縮能を有する複合繊維が、芯(ポリエ
チレンテレフタレート)/鞘(結晶融点100℃以上の
ポリエチレンテレフタレート・ポリブチレンテレフタレ
ートとポリε−カプロラクトンとの共重合ポリエステ
ル)複合ポリエステル系バインダー繊維で接合されたポ
リエステル玉状綿。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、玉状綿及び玉状綿
集合体に関するものである。更に詳しくは、主として吹
き込み成形用に作られたヘタリの少ない、ウレタンライ
クのクッション性をもたらす固綿になしうるポリエステ
ル玉状綿及び玉状綿集合体に関するものである。なお、
この玉状綿集合体は寝装具、家具用クッション材、シー
トクッション材、自動車成形天井骨材等に好適に用いら
れるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、潜在捲縮能を有した短繊維を積層
し、加熱することによって捲縮を発現させて伸縮性不織
布とする技術(例えば特開昭59−168159号公
報、特開平3−269147号公報)が知られている。
また、特開平4−100961号公報には、金属スルホ
ネート基を有する構成単位を共重合したエチレンテレフ
タレート単位主体の共重合ポリエステルとポリエチレン
テレフタレートとの複合繊維であって、50個/25m
m以上のスパイラル捲縮が発現した繊維がバインダー繊
維で点接合されたウレタンライクの風合のポリエステル
固綿が開示されている。
【0003】また、開繊した短繊維を空気流により詰物
側地内に風送して詰綿体を製造する方法(例えば特開昭
55−47888号公報)や主体繊維とバインダー繊維
を混合して型枠の中に充填し、その後型枠全体を加熱し
て固綿を作る一体成型法(例えば特開平3−29299
1公報)が知られている。さらに、主体となるポリエス
テル繊維がポリエステル系バインダー繊維で点接合され
たポリエステル玉状綿(特開昭61−125377号公
報)も公知である。。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の主体となる繊維
とバインダー繊維を併用して熱融着加工した玉状綿は、
風合の柔らかさに欠け、当りが硬く、また、多数回繰り
返し圧縮や屈曲を受けたり高温雰囲気下で使用した場合
にへたりやすく、また接着強力が低下するという欠点が
ある。
【0005】本発明は、このような従来のバインダー繊
維を用いた玉状綿の風合の柔らかさ不足やへたりやすさ
等を解消し、寝装具、家具用クッション材、シートクッ
ション材、自動車成形天井骨材等に好適に用いられる、
柔らかな風合とへたりにくさを有し熱融着加工性も良好
な新規な玉状綿及びこれを用いた玉状綿集合体を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するもので、170℃の自由収縮熱処理により50ケ
/2.5cm以上のスパイラル捲縮を発現しうる潜在捲縮
能を有するポリエステル繊維が、芳香族ポリエステルと
脂肪族ラクトンとが共重合した結晶融点100℃以上の
共重合ポリエステルをバインダー成分とするポリエステ
ル系バインダー繊維で点接合されていることを特徴とす
るポリエステル玉状綿及び該玉状綿同志が互いに接合さ
れ玉状綿集合体を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】まず、本発明に使用するポリエステル繊維
としては、170℃の自由収縮熱処理により50ケ/
2.5cm以上のスパイラル捲縮を発現しうる潜在捲縮能
を有することが必要である。この値は通常の捲縮数に較
べ桁違いに多いもので、非常に細かい捲縮が数多く発現
し、微細捲縮繊維とも言えるものである。この値が50
ケ/2.5cmに満たない場合、熱処理しても捲縮発現が
不充分で柔らかな風合の玉状綿や玉状綿集合体が得られ
ない。
【0009】本発明の玉状綿に用いる潜在捲縮能を有す
るポリエステル繊維を得るには、偏芯的に接合した複合
繊維を構成する2種のポリエステル成分の種類および重
合度の組合せを適当にすることが必要である。
【0010】例えば、複合繊維の一方を構成するポリエ
ステルとしてはポリエチレンテレフタレートが好ましく
用いられる。一方、複合繊維の他方を構成するポリエス
テルとしてはエチレンテレフタレート単位を主体とし、
イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、ビスフェノー
ルA、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール
などの共重合成分を単独あるいは2種以上を組み合わせ
て2〜20モル%共重合したものが好ましく用いられ
る。中でもポリエチレンテレフタレートまたはこれを主
体とするポリエステルとイソフタル酸およびビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物を共重合したポリエチ
レンテレフタレート系共重合ポリエステルであるのがよ
り好ましい。
【0011】また、潜在捲縮能を有するポリエステル繊
維はその断面形態が丸断面であっても異型断面であって
もよいし中空であっても非中空でもよい。さらに、その
繊度は特に限定されるものでなく、用途による要求特性
により決めればよいが、一般には2〜200デニールの
ものが用いられる。ポリエステル繊維には通常の詰綿用
油剤を付与しても特に滑りの良いシリコン系あるいは非
シリコン系の易滑性油剤を付与してもよい。
【0012】本発明における複合繊維は、概ね従来技術
を踏襲した方法で製造することができる。すなわち、ま
ず汎用の複合溶融紡糸装置を用いて紡糸する。紡糸に際
し、安定剤、蛍光剤、顔料、強化材などを共存させても
よい。繊維の断面形状は、円形断面をはじめ、扁平、六
葉、三角断面等の異形あるいは中空断面でもよい。
【0013】紡出された繊維は、必要に応じて連続的ま
たは別工程で延伸、熱処理されるが延伸条件によっても
繊維の潜在捲縮能の度合いをコントロールすることが出
来る。
【0014】繊維には、油剤を付与し、クリンパーなど
で機械クリンプをかけてから数万〜数百万デニールに引
き揃えてECカッター、グルグルカッター等のカッター
で所定の長さに切断する。切断長は5〜100mm程度
である。
【0015】本発明のポリエステル玉状綿のもう1つの
構成要素であるポリエステル系バインダー繊維は、芳香
族ポリエステルと脂肪族ラクトンとが共重合した結晶融
点が100℃以上である共重合ポリエステルをバインダ
ー成分として持つものである。芳香族ポリエステルとし
ては、エチレンテレフタレート単位および/またはブチ
レンテレフタレート単位の重合体、あるいはこれらにイ
ソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、エチレングリコール、1,6−ヘキ
サンジオール等を共重合したものであり、共重合される
成分の総和はポリエステルの構成成分の単位モル数に対
し20モル%以下程度が好ましい。脂肪族ラクトンとし
ては、炭素数4〜11のラクトンの単独重合体または二
種以上の共重合体があり、特に良好なラクトンとして、
ε−カプロラクトンやδ−バレロラクトン等が挙げられ
る。脂肪族ラクトンの共重合割合は、ε−カプロラクト
ンの場合おおよそ3モル%以上、80モル%未満である
のが好ましい。ε−カプロラクトンが3モル%に満たな
い場合、得られるポリエステルが硬くなって結果的に不
織布の風合が硬くなる。またε−カプロラクトン単位が
40モル%以上の場合、得られるポリエステルがエラス
トマー弾性を有するようになり得られる玉状綿が独特の
風合いを呈するようになる。ε−カプロラクトン単位が
80モル%を越える場合得られるポリエステルの融点が
低くなり過ぎ加工工程での不具合が生じたり高温雰囲気
下で使用した場合にへたりやすくなり好ましくない。
【0016】バインダー成分の融点は100℃以上、好
ましくは130℃以上である。融点が100℃未満であ
ると、高温雰囲気下、例えば炎天下にさらされる条件で
使用するとへたりやすくなり好ましくない。また、融点
の上限は主体となるポリエステル繊維の融点より20℃
以上低くするのが好ましい。
【0017】ポリエステル系バインダー繊維としては、
ポリエステル系バインダー成分のみからなる単成分繊維
および、このポリエステルバインダー成分が単繊維の表
面の全部または一部を形成している芯鞘型、サイドバイ
サイド型、海島型、割繊型等の複合繊維等が挙げられ
る。
【0018】これらのうち、芯鞘型で芯がポリエチレン
テレフタレート、鞘がポリエステルバインダー成分の複
合繊維が、風合の柔らかさの点と、接着強力の高さすな
わち玉状綿とした時あるいは玉状綿集合体とした時の形
態保持性ならびに玉状綿あるいは玉状綿集合体のコシの
強さの観点より好ましい。
【0019】ポリエステル系バインダー繊維の繊度は特
に限定するものではないが、2〜100デニールが適当
である。
【0020】本発明における潜在捲縮能を有する繊維と
ポリエステル系バインダー繊維の使用割合は、20:8
0〜80:20が適当であるが、玉状綿あるいは玉状綿
集合体の用途による要求特性により、設定すればよい。
【0021】本発明の玉状綿の製造法であるが、まず捲
縮を付与し5〜100mm、好ましくは20〜80mmにカ
ットした前記の主体となるポリエステル繊維とポリエス
テル系バインダー繊維を混合し、高速気流下で30秒〜
10分間攪拌することにより直径2〜20mmの柔らかい
玉状綿前駆体を容易に得ることができる。
【0022】玉状綿前駆体の直径は特に規定しないが2
0mmを越える場合には風送時の作業性や側地内の均等性
がやや損なわれる場合がある。また2mmに満たない場
合、嵩高性能が多少劣る場合がある。
【0023】高速気流下攪拌して玉状綿前駆体を製造す
る際にバインダー成分の融点以上の温度で加熱処理すれ
ば,潜在捲縮能を有するポリエステル繊維の捲縮が顕在
化すると同時にバインダー成分が溶融して構成繊維同志
が融着、点接合して本発明の玉状綿を得ることができ
る。
【0024】玉状綿前駆体あるいは玉状綿を吹き込み成
形するに際しては、吹き込み成形機によって所定の側地
や型枠内に吹き込み、成形する。側地や型枠の形態は、
得られる成型品の用途により適宜選定される。
【0025】本発明の玉状綿集合体は、側地や型枠内に
玉状綿前駆体あるいは玉状綿を吹き込んでからバインダ
ー成分の融点以上の温度で加熱処理し、玉状綿前駆体に
含まれる潜在捲縮綿の捲縮を顕在化させると同時にバイ
ンダー成分を溶融させ構成繊維同志を融着、点接合させ
る、あるいは玉状綿同志を互いに接合させることにより
全体を一体に成形するという方法で製造するのが適当で
ある。
【0026】型枠内で加熱する場合、熱風を片側から吹
き込み、もう一方から吸引する、いわゆるサクッション
タイプの熱処理機を用いるのが、加熱時間が少なくてす
み、効率的である。この場合の熱処理は、100℃以
上、230℃以下の範囲で適宜行えばよい。また、型枠
内で加熱してから所定の形状にポットプレスあるいはコ
ールドプレスで成形加工してもよい。
【0027】また、これらの場合他の熱融着性のポリエ
ステルバインダー繊維(例えば、ユニチカ株式会社製、
メルティ<4080>)を併用すれば引張強力や剥離強
力の強い玉状綿集合体とすることができる。
【0028】
【作用】本発明の玉状綿あるいは玉状綿集合体は、主体
となる繊維が微細なスパイラル捲縮を有しているため風
合が柔らかい。また、比較的ソフトで熱分解しにくく熱
溶着加工しやすいポリエステル系バインダーによって点
接合されているため、得られた玉状綿あるいは玉状綿集
合体は風合が一層軟らかく、繰り返し圧縮しても点接合
した部分の接着強力が高いためか接合部分が剥離しにく
い。従って玉状綿あるいは玉状綿集合体の形態が良好に
保持され、へたりにくい。また、このバインダー成分
が、融点100℃以上のポリマーであるので、使用に際
して例えば70〜80℃位の高温雰囲気下での圧縮に対
しても変形しにくく、へたりにくいものとなる。
【0029】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお、実施例に記述した諸物性の評価法は、次のと
おりである。
【0030】(1) 相対粘度 フエノールと四塩化エタンの等重量混合物を溶媒とし、
試料濃度 0.5g/dl、温度20℃で測定した。
【0031】(2) 融点 パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−2型を
使用し、昇温速度20℃/分で測定した。
【0032】(3) 潜在捲縮能 : 繊維を170℃×5
分間、自由に収縮しうる状態で熱処理した後、JIS
L−1015 7・12・1の方法で捲縮数を測定し
た。
【0033】(4) 繰り返し圧縮時の耐へたり性 玉状綿あるいは玉状綿前駆体を吹き込み、一体に熱成形
したミニ布団の厚さを測定した後、ミニ布団を平行平面
板にはさみ、毎分60回で15kgの荷重をかけて合計5
万回の繰り返し圧縮試験を行なった。試験後のミニ布団
の厚さを測定し、次式で嵩高性保持率C(%)を算出
し、へたりにくさの尺度とした。Cの値が大きいほどへ
たりにくいものである。
【0034】
【数1】
【0035】(5) 高温雰囲気下の耐へたり性 玉状綿あるいは玉状綿前駆体を吹き込み、一体に熱成形
したミニ布団の厚さを測定した後、ミニ布団を平行平面
板にはさみ、当初の厚さの50%に圧縮固定して温度7
0℃の恒温槽中に入れ、6時間放置した後取り出し、平
行平面板よりはずして常温中で30分間放置し、その厚
さを測定する。次式で高温雰囲気下の嵩高性保持率Cp
(%)を算出し、耐へたり性の尺度とした。
【0036】
【数2】
【0037】(5) 風 合 10人のパネラーによる官能試験により、一体に熱成形
したミニ布団を次の3段階で評価した。
【0038】 1:柔らかい 2:普 通 3:硬 い 実施例1 相対粘度1.38のポリエチレンテレフタレート及びイ
ソフタル酸を4モル%とビスフェノールAのエチレンオ
キシド2モル付加物3モル%とを共重合した相対粘度
1.45のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエ
ステルの2種のチップを減圧乾燥した後、通常の複合溶
融紡糸装置を使用して溶融し、2種の成分がサイドバイ
サイドに複合(重量比1:1)するようにして紡糸温度
285℃、総吐出量を920g/分として複合溶融紡糸
した。
【0039】紡出糸条を冷却した後引取速度1000m
/分で引き取って未延伸糸条を得た。得られた糸条を収
束し、10万デニールのトウにして、延伸倍率3.4
倍、延伸温度75℃で延伸し、140℃のヒートドラム
で熱処理してからクリンパーで機械捲縮を付与し51m
mに切断した。なお、この繊維には仕上げ油剤としてジ
メチルシロキサン、アミノシラン化合物およびリン酸エ
ステル金属塩を0.15%固着付与した。得られた繊維
は単糸繊度10.3デニール、機械捲縮数9個/25m
m、潜在捲縮能が70個/25mmの潜在捲縮性繊維で
あった。
【0040】また、エチレンテレフタレート単位/ブチ
レンテレフタレート単位(モル比1/1)およびこのア
ルキレンテレフタレート単位全体とε−カプロラクトン
(ε−CL)の総モル数に対しε−CLを20モル%配
合して得たバインダー成分としてのランダム共重合ポリ
エステルチツプ(相対粘度1.34、融点144℃)と、
相対粘度1.38のポリエチレンテレフタレート(PE
T)のチツプを減圧乾燥した後、通常の複合溶融紡糸装
置を使用して溶融し、ランダム共重合ポリエステルを鞘
部に、PETを芯部に配し、複合比(重量比)を1:1
とし、紡糸温度を280℃、総吐出量を313g/分と
して複合溶融紡糸した。紡出糸条を冷却した後引取速度
1000m/分で引き取って未延伸繊維糸条を得た。得
られた糸条を集束し、10万デニールのトウにして、延
伸倍率2.9、延伸温度60℃で延伸し、120℃のヒー
トドラムで熱処理してから、押し込み式クリンパを使用
して捲縮を付与した後、長さ51mmに切断して、単糸
繊度4デニールの芯鞘型複合ポリエステル系バインダー
繊維を得た。
【0041】前記潜在捲縮性繊維と前記ポリエステル系
バインダー繊維を80:20の重量割合で混綿し、高速
気流下145℃で7分間攪拌して、潜在捲縮能を有する
ポリエステル繊維の捲縮を顕在化させると同時にバイン
ダー成分で構成繊維同志を融着、点接合させて本発明の
玉状綿を得た。得られた玉状綿の直径は平均4mmであっ
た。この玉状綿はあたかもウレタンフォームを裁断した
ような柔らかい風合であった。
【0042】実施例2 実施例1において、玉状綿を得るための高速気流下の攪
拌を温度をかけずに行うこと以外は実施例1と同様にし
て玉状綿前駆体を得た。得られた玉状綿前駆体の直径は
平均7mmであった。この玉状綿前駆体150gを40cm
×40cmのポリエチレンテレフタレート製ミニ布団袋に
送風機で送風後、160℃の熱風乾燥機で10分間熱処
理することにより一体化した本発明の玉状綿集合体を得
た。得られた玉状綿集合体は柔らかい風合のものであっ
た。
【0043】実施例3 実施例2において、潜在捲縮性繊維に用いる共重合ポリ
エステルチップとして、イソフタル酸5モル%とビスフ
ェノールAのエチレンオキシド付加物5モル%を共重合
した相対粘度1.46のものを用いた以外は実施例2と
同様にして本発明の玉状綿集合体を得た。潜在捲縮性繊
維は、機械捲縮数が8個/25mm、潜在捲縮能が84
個/25mmのものであった。また、得られた玉状綿集
合体は柔らかい風合いのものであった。
【0044】実施例4 実施例2において、潜在捲縮性繊維に用いる共重合ポリ
エステルチップとして5−スルホイソフタル酸を5モル
%共重合した相対粘度1.28のものを用い総吐出量7
85g、延伸倍率2.9倍としたこと以外は実施例1と
同様にして本発明の玉状綿集合体を得た。潜在捲縮性繊
維は、機械捲縮数が11個/25mm、潜在捲縮能が7
1個/25mmのものであった。また、得られた玉状綿
集合体は柔らかい風合いのものであった。
【0045】比較例1 実施例2において、潜在捲縮性繊維に用いる共重合ポリ
エステルチップとして、イソフタル酸およびビスフェノ
ールAのエチレンオキシド2モル付加物をそれぞれ1モ
ル%共重合した相対粘度1.33のものを用いた以外は
実施例2と同様にして実施した。得られた繊維は、機械
捲縮数10個/25mm、潜在捲縮能が36個/25m
mのものであった。また、得られた玉状綿集合体は微細
捲縮綿特有のウレタンライクの風合いが認められず、普
通の風合であった。
【0046】実施例5 実施例2において、ポリエステル系バインダー繊維に用
いるランダム共重合ポリエステルチップとして、ポリブ
チレンテレフタレート(PBT)とε−CLの総モル数
に対しε−CLを20モル%配合して得たバインダー成
分としてのランダム共重合ポリエステルチツプ(相対粘
度1.34、融点182℃)を用い、ヒートドラム熱処理
を130℃、ミニ布団の熱処理時の温度を190℃とす
る以外は、実施例2と同様にして実施例5の玉状綿集合
体を得た。得られた玉状綿集合体は柔らかい風合いのも
のであった。
【0047】実施例6 実施例2において、ポリエステル系バインダー繊維に用
いるランダム共重合ポリエステルチツプとして、PET
とε−CLの総モル数に対しε−CLを28モル%配合
して得たランダム共重合ポリエステルチツプ(相対粘度
1.42、融点196℃)を用い、ヒートドラム熱処理を
150℃、ミニ布団の熱処理温度を210℃とする以外
は、実施例2と同様にして実施例6の玉状綿集合体を得
た。熱処理温度が高温にもかかわらずバインダー成分が
熱分解した様子は認められなかった。得られた玉状綿集
合体は柔らかい風合いのものとなった。
【0048】実施例7 実施例2において、ポリエステル系バインダー繊維に用
いるランダム共重合ポリエステルチツプとして、PET
とε−CLの総モル数に対しε−CLを60モル%配合
して得たランダム共重合ポリエステルエラストマーチツ
プ(相対粘度1.82、融点183℃)を用い、ヒートド
ラム熱処理を120℃、ミニ布団の熱処理温度を190
℃とする以外は、実施例2と同様にして実施例7の玉状
綿集合体を得た。熱処理温度が高温にもかかわらずポリ
エステルエラストマーバインダー成分が熱分解した様子
は認められなかった。得られた玉状綿集合体は柔らかい
風合いのものとなった。
【0049】実施例8 実施例2において、ポリエステル系バインダー繊維に用
いるランダム共重合ポリエステルチツプとして、PBT
とε−CLの総モル数に対しε−CLを62モル%配合
して得たランダム共重合ポリエステルエラストマーチツ
プ(相対粘度1.95、融点160℃)を用い、ヒートド
ラム熱処理を110℃、ミニ布団の熱処理温度を180
℃とする以外は、実施例2と同様にして実施例8の玉状
綿集合体を得た。得られた玉状綿集合体は柔らかい風合
いのものであった。
【0050】実施例9 実施例2において、ポリエステル系バインダー繊維に用
いるランダム共重合ポリエステルチツプとして、PBT
に対しε−CLを71モル%配合して得たランダム共重
合ポリエステルエラストマーチツプ(相対粘度2.05、
融点133℃)を用い、ヒートドラム熱処理を100
℃、ミニ布団の熱処理温度を150℃とする以外は、実
施例2と同様にして実施例9の玉状綿集合体を得た。得
られた玉状綿集合体は柔らかい風合いのものであった。
【0051】実施例10 実施例2において、ポリエステル系バインダー繊維に用
いるランダム共重合ポリエステルチツプとして、PBT
に対しε−CLを53モル%配合して得たランダム共重
合ポリエステルエラストマーチツプ(相対粘度2.08、
融点180℃)を用い、ヒートドラム熱処理を120
℃、ミニ布団の熱処理温度を200℃とする以外は、実
施例2と同様にして実施例10の玉状綿集合体を得た。
得られた玉状綿集合体は柔らかい風合いのものであっ
た。
【0052】実施例11 実施例2において、ポリエステル系バインダー繊維に用
いるランダム共重合ポリエステルチツプとして、テレフ
タール酸/エチレングリコール/1,4ブタンジオール
=100/50/50を共重合した芳香族ポリエステル
90モル%とδ−バレロラクトン10モル%を共重合し
たランダム共重合ポリエステルチップ(融点160℃)
を用いること以外は実施例2と同様にして実施例11の
玉状綿集合体を得た。得られた玉状綿集合体は柔らかい
風合いのものであった。
【0053】比較例2 実施例2において、ポリエステル系バインダー繊維に用
いるランダム共重合ポリエステルチツプとして、エチレ
ンテレフタレート単位/ブチレンテレフタレート単位
(モル比6/4)28モル%、ε−CLを72モル%配
合して得たポリエステルエラストマーチツプ(相対粘度
1.92、融点94℃)を用い、延伸後140℃のヒ−ト
ドラムで熱処理することに替えて60℃のヒ−トドラム
で熱処理する条件にて実施した。延伸ローラー巻きや繊
維同志の密着がかなり認められたが少量のサンプルを得
た。これをバインダー繊維として用い、ミニ布団の熱処
理温度を180℃に替えて120℃とする以外は、実施
例2と同様にして比較例2の玉状綿集合体を得た。
【0054】比較例3 実施例2において、ポリエステル系バインダー繊維に用
いるランダム共重合ポリエステルチツプとして、エチレ
ンテレフタレート単位/エチレンイソフタレート単位
(モル比6/4)よりなるポリエステルチツプ(相対粘
度1.37、DSCによる融点は認められず目視による軟
化点110℃)を用い、延伸後140℃のヒ−トドラム
で熱処理することに替えて熱処理を行うことなく実施し
た。これをバインダー繊維として用い、ミニ布団の熱処
理温度を180℃に替えて150℃とする以外は、実施
例2と同様にして比較例3の玉状綿集合体を得た。
【0055】実施例2〜11および比較例1〜3の玉状
綿集合体の風合と耐へたり性の評価結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1より明らかなごとく、実施例2〜11
のいずれの玉状綿集合体も、風合、耐へたり性共に良好
であったが、比較例2の玉状綿集合体は、接着成分とし
てのポリエステルエラストマーの融点が低いため高温雰
囲気下でへたりやすいものであった。また脂肪族ラクト
ンを共重合しないポリエステルをバインダー成分とした
比較例3の玉状綿集合体は風合が固めとなりまた高温雰
囲気下でへたりやすいものであった。
【0058】
【発明の効果】本発明の玉状綿あるいは玉状綿集合体
は、風合がソフトでウレタンライクのクッション性をも
たらす固綿になしうる。また、繰り返し圧縮や高温雰囲
気下での圧縮に対しへたりにくい。そのため、本発明の
玉状綿あるいは玉状綿集合体よりなる固綿は家具用クッ
ション材、シートクッション材、自動車成型天井骨材等
に好適である。
【0059】さらに、所望の形状の側地や型枠内に吹き
込んでそのまま加熱すればロスなくクッション材を生産
することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 170℃の自由収縮熱処理により50ケ
    /2.5cm以上のスパイラル捲縮を発現しうる潜在捲縮
    能を有するポリエステル繊維が、芳香族ポリエステルと
    脂肪族ラクトンとが共重合した結晶融点100℃以上の
    共重合ポリエステルをバインダー成分とするポリエステ
    ル系バインダー繊維で点接合されていることを特徴とす
    るポリエステル玉状綿。
  2. 【請求項2】 170℃の自由収縮熱処理により50ケ
    /2.5cm以上のスパイラル捲縮を発現しうる潜在捲縮
    能を有するポリエステル繊維が、芳香族ポリエステルと
    脂肪族ラクトンとが共重合した結晶融点100℃以上の
    共重合ポリエステルをバインダー成分とするポリエステ
    ル系バインダー繊維で点接合されている玉状綿よりな
    り、玉状綿同志が互いに接合していることを特徴とする
    ポリエステル玉状綿集合体。
  3. 【請求項3】 潜在捲縮能を有するポリエステル繊維
    が、ポリエチレンテレフタレートまたはこれを主体とす
    るポリエステルとイソフタル酸およびビスフェノールA
    のエチレンオキシド付加物を共重合したポリエチレンテ
    レフタレート系共重合ポリエステルとが偏心的に接合し
    た複合繊維である請求項1記載のポリエステル玉状綿。
  4. 【請求項4】 潜在捲縮能を有するポリエステル繊維
    が、ポリエチレンテレフタレートまたはこれを主体とす
    るポリエステルとイソフタル酸およびビスフェノールA
    のエチレンオキシド付加物を共重合したポリエチレンテ
    レフタレート系共重合ポリエステルとが偏心的に接合し
    た複合繊維である請求項2記載のポリエステル玉状綿集
    合体。
JP8033303A 1996-02-21 1996-02-21 ポリエステル玉状綿及びポリエステル玉状綿集合体 Pending JPH09228215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8033303A JPH09228215A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 ポリエステル玉状綿及びポリエステル玉状綿集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8033303A JPH09228215A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 ポリエステル玉状綿及びポリエステル玉状綿集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09228215A true JPH09228215A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12382791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8033303A Pending JPH09228215A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 ポリエステル玉状綿及びポリエステル玉状綿集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09228215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102789A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル複合繊維及び織編物
JP2014019968A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Ester Co Ltd 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維糸条及びその織編物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102789A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル複合繊維及び織編物
JP2014019968A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Ester Co Ltd 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維糸条及びその織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0811710B1 (en) Heat-bondable conjugated fiber and high-modulus fiber globoid made thereof
EP0603853B1 (en) Structured fiber material and its production
JP4001983B2 (ja) 繊維構造体
JP3588635B2 (ja) 熱接着複合繊維及びそれよりなる高弾性繊維球状体
JPH10310965A (ja) ポリエステル短繊維不織布
JPH09228215A (ja) ポリエステル玉状綿及びポリエステル玉状綿集合体
JP2006207110A (ja) 耐ヘタリ性の改善された硬綿構造体
JP3201688B2 (ja) ポリエステル玉状綿
JP2000345457A (ja) ファイバーボールの製造方法
JPH05311559A (ja) 新規高性能クッション構造体およびその製造方法
JP3879289B2 (ja) クッション材用ポリエステル短繊維の製造方法およびクッション材の製造方法
JPH09228218A (ja) ポリエステル系弾性固綿の製造方法
JPH09105055A (ja) ポリエステル系弾性固綿の製造方法
JP4628808B2 (ja) 低収縮性熱接着性繊維
JP3793301B2 (ja) 耐ヘタリ性の改善された硬綿構造体
JPH0849152A (ja) 繊維成型高弾性クッション材
JPH0949161A (ja) ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法
JPH08294586A (ja) ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法
JP2001207360A (ja) 玉状綿及び繊維構造体
JP2002030555A (ja) 熱接着性繊維からなる玉状綿及び繊維構造体。
JP2001073229A (ja) ポリエステル系熱接着性複合短繊維及び不織布
JPH07189101A (ja) 自動車用防音材料
JPH08170256A (ja) 繊維混合物および繊維成形体並びに繊維成形体の製造方法
JP2003027339A (ja) ポリエステル系複合繊維および繊維構造体
JP3188054B2 (ja) 混繊長繊維不織布及びその製造方法