JPH09227631A - 青果物用鮮度保持フィルム及びその包装袋 - Google Patents

青果物用鮮度保持フィルム及びその包装袋

Info

Publication number
JPH09227631A
JPH09227631A JP6162496A JP6162496A JPH09227631A JP H09227631 A JPH09227631 A JP H09227631A JP 6162496 A JP6162496 A JP 6162496A JP 6162496 A JP6162496 A JP 6162496A JP H09227631 A JPH09227631 A JP H09227631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
freshness
oxygen permeability
vegetables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hayashi
一好 林
Koji Shimizu
孝二 清水
Kozo Mita
浩三 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6162496A priority Critical patent/JPH09227631A/ja
Publication of JPH09227631A publication Critical patent/JPH09227631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 青果物用の鮮度保持フィルムにおいて、呼吸
量が大きい内容物の密封包装に適する酸素透過度が大き
く、かつヒートシール性が安定したフィルムの提供を課
題とする。 【解決手段】 シングルサイト触媒を用いて重合したエ
チレン・αオレフィン共重合体のフィルムからなり、2
3℃における酸素透過度が5000〜30000cc/
2 ・24hrs・atmである青果物用鮮度保持フィ
ルムを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、花卉、果実、野菜
などの青果物の鮮度の低下を抑制するための鮮度保持包
装用フィルムに関し、更に詳しくは、青果物を密封包装
した包装袋内の、ガス組成を青果物の鮮度を維持するた
めに適した包装用フィルムに属する。
【発明が解決しようとする課題】
【0002】青果物の鮮度の低下を抑制する方法の1つ
として、青果物の雰囲気の環境ガス組成を変更・調整す
る方法が一般的に行われており、CA(Control
led Atmosphere)貯蔵としてリンゴの長
期貯蔵などで実用に供されている。また、フィルムの密
封包装と青果物の呼吸作用を利用して包装袋の中を低酸
素、高炭酸ガス濃度に保つ、所謂MA(Modifie
d Atmosphere)貯蔵も広く行われている。
このとき包装袋内を適切なガス組成に保つためには、青
果物の呼吸量に応じた適度な酸素及び炭酸ガスの透過度
をもつフィルムを選択することが不可欠な要件である。
【0003】従来より使用されているフィルムによる、
酸素及び炭酸ガスの透過度をコントロール方法として
は、フィルムの厚さを変更することにより行われてい
る。これは、ガスの透過度がフィルムの厚さに逆比例す
ることを利用したものである。例えば、代表的な熱可塑
性樹脂であるポリエチレンフィルムの場合、厚さが30
μmで23℃における酸素透過度が5000〜1000
0cc/m2 ・24hrs・atmであり、呼吸量が小
さい青果物や低温保存により呼吸量が低下しているとき
では、上記範囲のガス透過度でMA効果を奏し、鮮度保
持効果が得られるものではある。
【0004】しかしながら、内容物の呼吸量が激しい青
果物、例えば青ウメ、ブロッコリー、きのこなどの場合
は、内容物の呼吸量が多いため、23℃における酸素透
過度が5000〜10000cc/m2 ・24hrs・
atmのフィルムで密封包装をしたときは、包装袋内の
酸素濃度が低下し、内容物の呼吸障害を発生し、異臭、
黄化などを発生し商品性を低下することになる。
【0005】このような場合には、23℃における酸素
透過度が5000〜30000cc/m2 ・24hrs
・atm設定することにより最適なMA効果を奏するこ
とが発明者達の実験により明らかになっている。上記の
酸素透過度を得るために、例えば特開平5ー15305
号公報には、高い酸素透過度をもつポリメチルペンテン
のフィルムを用いた技術が提案されている。また、特開
平2ー85181号公報にはフィルムに微孔を設けて酸
素透過度を制御する技術も開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の汎用樹脂である
ポリエチレンで、23℃における酸素透過度が5000
〜30000cc/m2 ・24hrs・atmを得るた
めには、その厚さを25μm以下にすることが必要であ
り、製膜の安定性、フィルムの強度、包装適性、取扱い
の点からは実用上の難点があった。また、ポリメチルペ
ンテンフィルムの使用は、その酸素透過度は上記の要件
を充たすものの、融点が高く、ヒートシールにより包装
袋を作成することが困難であるという問題点があった。
【0007】フィルムに微孔を設けて酸素透過度を制御
する方法は、巾広く酸素透過度を制御はできるものの、
微孔を加工する工程が増えるためコストアップになると
いう問題点があった。
【0008】更に、従来の技術においては、フィルムが
もつ酸素透過度を維持するために印刷などを施したフィ
ルムや、耐熱性があるフィルムとの積層をすることが難
しくヒートシールによる高速自動充填に適さないという
問題点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明のフィルムは、シングルサイト触媒を用い
て重合したエチレン・αオレフィン共重合体のフィルム
からなり、23℃における酸素透過度が5000〜30
000cc/m2 ・24hrs・atmである青果物用
鮮度保持フィルムである。そして、上記青果物用鮮度保
持フィルムが、少なくとも2層よりなる積層フィルムに
おいて、少なくとも1層がシングルサイト触媒を用いて
重合したエチレン・αオレフィン共重合体フィルムであ
り、積層フィルムの23℃における酸素透過度が500
0〜30000cc/m2 ・24hrs・atmである
青果物用鮮度保持フィルムである。また、上記の青果物
用鮮度保持フィルムを用いて形成された青果物用包装袋
である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の青果物鮮度保持用フィル
ムはシングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・α
オレフィン共重合体のフィルムからなり、23℃におけ
る酸素透過度が5000〜30000cc/m2 ・24
hrs・atmになるように構成した単層若しくは積層
フィルム、又はこれらのフィルムより作成された包装袋
である。
【0011】本発明でいうシングルサイト触媒とは、メ
タロセン触媒、いわゆるカミンスキー触媒を含むもので
あり、活性点が均一(シングルサイト)であるという特
徴をもつものである。そして、メタロセン系遷移金属化
合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒であり無
機物質に担持されることもある。
【0012】メタロセン系遷移金属化合物としては、例
えば、IVB族から選ばれた遷移金属(チタニウム、ジル
コニウム、ハフニウム)にシクロペンタジエニル基、置
換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデ
ニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオニル基又は
置換フルオニル基が1乃至2結合しているか、あるい
は、これらのうち二つの基が共有結合で架橋したものが
結合しており、その他水素原子、酸素原子、ハロゲン原
子、窒素原子、ケイ素原子を含む置換基、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アセチルアセトナート基、
カルボニル基、ルイス塩基、不飽和炭化水素などの配位
子をもつものが挙げられる。
【0013】有機アルミニウム化合物としては、アルキ
ルアルミニウム、又は鎖状あるいは環状アルミノキサン
などが挙げられる。アルキルアルミニウムとしては、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアル
ミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチル
アルミニウムハイドライド、エチルアルミニウムセスキ
クロリドなどが挙げられる。
【0014】鎖状あるいは環状アルミノキサンは、アル
キルアルミニウムと水とを接触させて生成される。例え
ば、重合時にアルキルアルミニウムを加えておき、後で
水を添加するか、あるいは錯塩の結晶水又は有機・無機
化合物の吸着水とアルキルアルミニウムとを反応させる
ことで得られる。
【0015】上記シングルサイト触媒を担持させる無機
物としては、シリカゲル、ゼオライト、珪藻土などがあ
る。
【0016】重合方法としては、塊状重合、溶液重合、
懸濁重合、気相重合などが挙げられ、これらの重合はバ
ッチ法であっても連続法であってもよい。また、重合条
件は、温度が−100〜250℃、時間が5分〜10時
間、圧力が1〜300Kg/cm2 である。
【0017】そして、エチレンと共重合されるコモノマ
ーとなるαオレフィンとしては、プロピレン、1ーブテ
ン、3ーメチルー1ブテン、4ーメチルー1ペンテン、
1ーヘキセン、1ーオクテン、デセンなどが挙げられ
る。これらのαーオレフィンは、単独で使用してもよ
く、2種以上組合わせて使用してもよい。また、αーオ
レフィンの混合率は、1〜50モル%とすることが好ま
しい。上記シングルサイト触媒を用いて重合したエチレ
ン・αオレフィン共重合体の物性は、例えば分子量が5
×103 〜5×104 、密度が0.850〜0.950
g/cm3 、メルトインデックスが0.1〜30であ
る。
【0018】シングルサイト触媒を用いて重合したエチ
レン・αオレフィン共重合体のフィルムは、分子量分布
がせまく、低温ヒートシール性に優れているなどの特徴
をもち、また、結晶性の低下による低密度化が容易にで
き、高い透明性をもつものである。一般にポリエチレン
フィルムの酸素透過度は、密度が低くなるにしたがって
大きくなる傾向があり、従来の低密度ポリエチレンフィ
ルムでは、厚さ30μmで、23℃における酸素透過度
が5000〜10000cc/m2 ・24hrs・at
mであることが本発明者の実験によって明らかになって
いる。
【0019】これに対して、シングルサイト触媒を用い
て重合したエチレン・αオレフィン共重合体フィルム
は、厚さ30μmで、23℃における酸素透過度が50
00〜30000cc/m2 ・24hrs・atmのも
のを作成でき、これは前記の高呼吸量をもつ青果物のM
A包装に適する酸素透過度である。
【0020】本発明において、フィルムの酸素透過度を
規定するものは、主に結晶性若しくは密度、又はαオレ
フィンの種類及び側鎖の導入量である。密度は、低い程
酸素透過度が大きくなる。本発明で使用できるシングル
サイト触媒を用いて重合したエチレン・αオレフィン共
重合体の密度は、0.85〜0.95であり、より好ま
しくは0.86〜0.93の範囲である。
【0021】αオレフィンの種類は特に限定されない
が、αオレフィンの炭素数の増えるに伴いガス透過度が
増加することとなり、またαオレフィンの導入比率を増
すに伴いガス透過度が増加して本発明の用途には特に好
ましいものとなる。
【0022】なお、本発明のエチレン・αオレフィン共
重合体のフィルムには、防曇剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、難燃化剤、
無機及び有機充填剤、染料、顔料などを適宜添加しても
よい。
【0023】フィルムの製膜方法は、特に限定はされな
いが、Tダイス法、サーキュラダイス法などが挙げら
れ、そしてこれらのフィルムは適宜延伸して使用するこ
ともできる。そして、後工程で印刷あるいは積層に適す
るようにコロナ放電処理やオゾンガスなどによる処理を
行う。
【0024】本発明のフィルムには、防曇処理を施すこ
とが好ましい。これは、一般に青果物などの含水性食品
などを包装する食品包装用フィルムにおいては、食品に
含まれる水分、あるいは食品の表面に付着している水分
が、包装フィルム面に結露してフィルムの内面に曇りを
生じ、包装袋の外観などに悪影響を与え、商品価値を低
下するからである。
【0025】防曇剤の種類は特に限定されるものではな
いが、従来より公知の防曇剤である例えば非イオン界面
滑性剤が使用できる。具体的には、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、グリセリン脂
肪酸エステル、オキシエチレン、オキシプロピレンブロ
ックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテルなどが
挙げられる。このうち、脂肪酸エステルの酸基について
は、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸などが一般的であり、防曇性の発現効果によって上
記の各酸基が結合した脂肪酸エステルが用いられる。ま
た、エーテルについては、一般のエチレンオキサイドの
付加モル数によって防曇効果を調節できるが、通常は4
〜10モルを付加したものが用いられる。また、各脂肪
酸エステル同士の場合、更には脂肪酸エステルとエーテ
ル同士の場合も本発明においては適用できる。
【0026】また、上記非イオン界面活性剤のフィルム
に対する混合比は、0.1〜5重量%であり、更に好ま
しくは、0.5〜2重量%である。これは、非イオン界
面活性剤が5重量%より多いと防曇効果は良好であるが
フィルムに粘着性を帯び、フィルムを製袋するときに走
行性やヒートシール性などに悪い影響を及ぼすことがあ
る。また0.1重量%より少ないと所望の防曇効果を発
現させることができない。
【0027】そして、本発明のフィルムは、従来より公
知の製袋方法である、四方、三方、ピロー、ガセットな
どの任意の形状で包装袋に加工できる。また、該フィル
ムによる包装袋の密封は、ヒートシールで行うことが好
ましいが、密封が完全にできるならば輪ゴムやクリップ
などを用いて行うことにより、開封性を容易にできるメ
リットがある。
【0028】本発明のフィルムは、必要に応じて印刷を
施すことができる。印刷方法は、従来より公知のグラビ
ア輪転印刷、フレキソ輪転印刷で行うことができる。印
刷インキは、エチレンホモポリマー又はエチレン・αオ
レフィン共重合体のフィルムに適した既知の処理あるい
は未処理フィルム用のものが用いられる。
【0029】本発明の青果物鮮度保持用フィルムは、少
なくとも2層以上より構成される積層フィルムとするこ
とができる。そのときは、少なくとも1層がシングルサ
イト触媒を用いて重合したエチレン・αオレフィン共重
合体のフィルムと、酸素透過度が大きい他のフィルムと
を積層して、該積層フィルムの23℃における酸素透過
度が5000〜30000cc/m2 ・24hrs・a
tmとして構成でき、好ましくは10000〜2000
0cc/m2 ・24hrs・atmである。
【0030】積層フィルムは、他のフィルムとシングル
サイト触媒により重合されたエチレン・αオレフィン共
重合体のフィルムとを、従来より公知の接着剤を使用し
てドライラミネーションしたり、ウェットラミネーショ
ンしたり、あるいは、上記シングルサイト触媒により重
合されたエチレン・αオレフィン共重合体を接着促進層
(アンカーコート剤)を介して溶融押出しコートした
り、樹脂ワニスを塗布してスキン層を設けたり、他の、
熱可塑性樹脂と共押出し製膜で積層して構成することが
できる。
【0031】シングルサイト触媒により重合したエチレ
ン・αオレフィン共重合体と積層する他の基材フィルム
又はシートは、原則として、上記フィルムより、軟化温
度が高く、剛性があり、酸素透過度が大きい形状のもの
や、非粘着性のものが好ましく次のものが挙げられる。
例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、線状ポリエチレン、エチレン・プロ
ピレン共重合体、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン
・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、メチル
ペンテンポリマー、ポリブテン、エチレン・ビニルアル
コール共重合体、ポリメタアクリル酸エステル、ポリア
クリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリスチレ
ン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニ
トリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリアラミド、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、フッ素系樹脂などから選ばれた延伸、又
は未延伸フィルム、セロハン、セルロースアセテートの
他に不透明でかつ遮光性をもつ紙、不織布、更にメタリ
ック感を必要とするときは上記のフィルムにアルミニウ
ムを蒸着したフィルムやアルミニウム箔を積層して基材
フィルムに構成できる。そして、その厚さは4〜50μ
m、好ましくは6〜12μmである。
【0032】これらのフィルムを積層することにより、
酸素透過度が小さくなるときは、基材フィルムに所望の
酸素透過度にできるまで孔を設けて調節できる。孔は、
レーザ、針などその方法を問うものではなく、その大き
さ、形状、単位面積当たりの数は、積層フィルムの剛
性、ヒートシール部の粘着を防止できる程度に選定でき
る。
【0033】共押出し製膜する材料は、シングルサイト
触媒で重合したエチレン・αオレフィン共重合体より融
点が高い材料から選択でき、フィルムを作成できる熱可
塑性樹脂と必要によっては接着性樹脂を介した多層フィ
ルムを構成できる。例えば、低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・酢酸
ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチ
レン・アクリル酸エステル共重合体、メチルペンテンポ
リマー、アイオノマー、ポリプロピレンを極く薄膜で構
成することができる。そしてフィルムの剛性や製袋適性
(ヒートシール時の粘着防止、走行性)、包装機械適性
を改善するなどの効果を奏する。
【0034】
【実施例】
〔実施例 1〕従来より公知のサーキュラダイスを用い
た製膜機により、シングルサイト系触媒を用いて重合し
たエチレン・ヘキセン共重合体(密度:0.905、三
菱化学(株)製)を用いて厚さ30μmの実施例1のフ
ィルムを作成した。
【0035】〔実施例 2〕従来より公知のTダイスを
用いた製膜機により、シングルサイト系触媒を用いて重
合したエチレン・ヘキセン共重合体(密度:0.90
5、三菱化学(株)製)を用いて厚さ30μmの実施例
2のフィルムを作成した。
【0036】〔実施例 3〕従来より公知のサーキュラ
ダイスを用いた製膜機により、シングルサイト系触媒を
用いて重合したエチレン・オクテン共重合体(密度:
0.902、ダウケミカル日本(株)製)を用いて厚さ
30μmの実施例3のフィルムを作成した。
【0037】〔実施例 4〕従来より公知の多層サーキ
ュラダイスを用いた製膜機により、シングルサイト系触
媒を用いて重合したエチレン・オクテン共重合体(密
度:0.902、ダウケミカル日本(株)製)と、直鎖
低密度ポリエチレン モアテック0238N(密度:
0.920出光石油化学(株)製 商品名)とを用い
て、直鎖低密度ポリエチレンを10μm、エチレン・オ
クテン共重合体20μmよりなる、総厚さが30μmの
実施例4の共押出しフィルムを作成した。
【0038】〔実施例 5〕従来より公知の多層Tダイ
スを用いた製膜機により、シングルサイト系触媒を用い
て重合したエチレン・ヘキセン共重合体(密度:0.9
05、三菱化学(株)製)と、低密度ポリエチレン:N
UC8074(密度:0.920日本ユニカ(株)製
商品名)とを用いて、低密度ポリエチレンを10μm、
エチレン・ヘキセン共重合体20μmよりなる、総厚さ
が30μmの実施例5の共押出しフィルムを作成した。
【0039】
【比較例】
〔比較例 1〕従来より公知のサーキュラダイスを用い
た製膜機により、直鎖低密度ポリエチレン:モアテック
0238N(密度:0.920出光石油化学(株)製
商品名)を用いて、厚さが30μmの比較例1のフィル
ムを作成した。
【0040】〔比較例 2〕従来より公知のサーキュラ
ダイスを用いた製膜機により、低密度ポリエチレン:N
UC8074(密度:0.920日本ユニカ(株)製
商品名)を用いて、厚さが30μmの比較例2のフィル
ムを作成した。
【0041】実施例及び比較例の試料を用いて、JIS
−K7126B法に準じて、23℃における酸素透過度
cc/m2 ・24hrs・atmを測定した。また、実
施例及び比較例の試料を用いて内寸が200×300m
mの包装袋(表面積0.12m2 )を作成し、ブロッコ
リー1ケを密封包装して、15℃で3日間保存した後、
包装袋の酸素濃度(%)並びにブロッコリーの黄化、異
臭発生の有無を官能で検査して保存後の商品性を評価し
た。酸素透過度及び商品性の評価を表1に示す。 (以下余白)
【0042】
【表1】 評価基準 ○ :商品価値あり × :商品価値なし
【0043】実施例及び比較例の試料を用いて横ピロー
型包装機で、スライスハムを載置したポリプロピレン製
トレイを包装した。実施例の試料は、シングルサイト触
媒を用いて重合したエチレン・αオレフィン共重合体を
ヒートシール側として使用し、比較例の試料のヒートシ
ール側は特に限定することなく用いた。そして、包装袋
は、150×200mmの大きさで、「ヒートシール巾
10mm、ヒートシール温度180℃、包装速度40袋
/分」の条件で充填テストを行った。ピロー包装機械適
性の評価は、フィルムのヒートシールバー(HSバー)
への粘着及びヒートシール性(HS性)の良否を判定し
た。ピロー包装機械適性を評価した結果を表2に示す。 (以下余白)
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、シングルサ
イト触媒を用いて重合したエチレン・αオレフィン共重
合体のフィルムは、23℃における酸素透過度が500
0〜30000cc/m2 ・24hrs・atmのもの
であり。高呼吸量の青果物のMA包装に適する酸素透過
度をもっている。また、表1に示すブロッリー保存テス
トの評価結果に示すように、密封した包装袋で最適な酸
素濃度を保つことができ、低酸素の条件で起きる異臭の
発生や黄化防止に効果を奏するものでる。そして、同様
なことは、きのこや青梅の包装においても再現できた。
更に、高軟化温度の材料と積層したフィルムは、ヒート
シールバーに粘着することがなく、自動包装機に適用で
き、かつ、低温でヒートシールできる青果物鮮度保持用
フィルムとしての特徴をもつものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シングルサイト触媒を用いて重合したエ
    チレン・αオレフィン共重合体のフィルムからなり、2
    3℃における酸素透過度が5000〜30000cc/
    2 ・24hrs・atmであることを特徴とする青果
    物用鮮度保持フィルム。
  2. 【請求項2】 上記青果物用鮮度保持フィルムが、少な
    くとも2層よりなる積層フィルムにおいて、少なくとも
    1層がシングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・
    αオレフィン共重合体フィルムであり、積層フィルムの
    23℃における酸素透過度が5000〜30000cc
    /m2 ・24hrs・atmであることを特徴とする青
    果物用鮮度保持フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の青果物用鮮度保持
    フィルムを用いて形成されたことを特徴とする包装袋。
JP6162496A 1996-02-26 1996-02-26 青果物用鮮度保持フィルム及びその包装袋 Pending JPH09227631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162496A JPH09227631A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 青果物用鮮度保持フィルム及びその包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162496A JPH09227631A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 青果物用鮮度保持フィルム及びその包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227631A true JPH09227631A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13176530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162496A Pending JPH09227631A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 青果物用鮮度保持フィルム及びその包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233468A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233468A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4522506B2 (ja) * 1999-02-16 2010-08-11 大日本印刷株式会社 積層材およびそれを使用した包装用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU702738B2 (en) Barrier package for fresh meat products
AU723498B2 (en) Films useful in the modified atmosphere packaging of perishable food
KR100526929B1 (ko) 적층필름
NZ260402A (en) Laminate comprising a first substrate having a polyolefin/antifogging agent layer and corona-treated polyolefin bonding layer bonded with lamination adhesive to a polyester or nylon second substrate
WO1999046325A1 (fr) Composition de copolymere d'ethylene et utilisation de cette derniere
KR20020060270A (ko) 에틸렌계 공중합체 조성물로 된 성형체
EP0876250A1 (en) Biaxially oriented polyethylene films
WO1997022470A9 (en) Biaxially oriented polyethylene films
JP3230853B2 (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
KR20010020564A (ko) 안개서림-내성 포장 필름
EP1478685A1 (en) Film suitable for food packaging
JPH09227631A (ja) 青果物用鮮度保持フィルム及びその包装袋
JP2006312753A (ja) エチレン共重合体組成物およびその用途
JP3471408B2 (ja) 防曇フィルム
JP4456824B2 (ja) 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体
JP4381722B2 (ja) 蒸着用プロピレン系重合体多層フィルム及び多層蒸着フィルム
JPH10119207A (ja) 積層体及びその製造方法
JP3634398B2 (ja) 青果物鮮度保持用フィルムおよびその包装体
JP2003170555A (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP2002187962A (ja) ポリエチレン系フィルム及び積層包装材料
JP2000189051A (ja) 青果物用自立包装袋
JP6199599B2 (ja) 熱融着性フィルム、積層体及び包装体
JP2004025562A (ja) ポリオレフィン系重合体積層フィルム及び包装体
JP2004244523A (ja) 熱融着性プロピレン系重合体フィルム、積層フィルム及びその用途
GB2341135A (en) Polymeric films for packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050302