JPH09227600A - ポリペプチド主鎖を有する糖鎖高分子及びその包接化合物 - Google Patents

ポリペプチド主鎖を有する糖鎖高分子及びその包接化合物

Info

Publication number
JPH09227600A
JPH09227600A JP2974596A JP2974596A JPH09227600A JP H09227600 A JPH09227600 A JP H09227600A JP 2974596 A JP2974596 A JP 2974596A JP 2974596 A JP2974596 A JP 2974596A JP H09227600 A JPH09227600 A JP H09227600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar chain
chain polymer
main chain
polypeptide
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2974596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukiyo Kobayashi
一清 小林
Yasuichi Usui
泰市 碓氷
Toshihiro Akaike
敏宏 赤池
Emiko Tawada
恵美子 多和田
Mitsuaki Goto
光昭 後藤
Hirofumi Yura
洋文 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEETEC KK
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
NEETEC KK
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEETEC KK, Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical NEETEC KK
Priority to JP2974596A priority Critical patent/JPH09227600A/ja
Publication of JPH09227600A publication Critical patent/JPH09227600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生分解性を持ち、塩基性残基を持たないポリ
ペプチドにオリゴ糖を導入した新規な糖鎖高分子を提供
する。 【解決手段】 グルタミン酸やアスパラギン酸等のカル
ボン酸残基を持つポリペプチドを主鎖とし、その主鎖に
アミド結合を介してラクトース等のオリゴ糖を結合して
なる糖鎖高分子。このオリゴ糖は、疎水性基を介して前
記ポリペプチド主鎖に結合してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糖鎖高分子に関
し、中でも、生分解性、臓器、器官または細胞特異性、
水溶性及び薬剤包接機能を向上させた糖鎖高分子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特異な立体構造を有し、その立体構造の
中で豊富な極性部位と疎水性部位とが均衡している糖分
子は、生体の認識機構に深く関わっているほか、植物の
細胞壁やカニの甲羅などの生体骨格を構成する材料など
に用いられている。本発明者等は、このような糖分子の
機能に着目し、ポリビニル系高分子に糖分子を導入した
糖鎖高分子を合成し、精力的に研究を行ってきた(例え
ば、由良洋文、赤池敏宏、「細胞培養」、第19巻、3
17−322頁、1993年)。
【0003】さらに本発明者等は、これらの糖鎖高分子
を、例えば医療・医薬等の高度な安全性が要求される分
野に用いることにも鑑み、酵素(プロテアーゼ)の作用
で生分解されうるポリペプチドを主鎖とする糖鎖高分子
を想起するに至った。
【0004】しかしながら、このポリペプチドにアミン
類などの塩基性残基が存在すると、この塩基性残基が細
胞等と非特異的相互作用をし、糖による特異的相互作用
が生かされない可能性があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】即ち、これまでに、塩
基性残基を持たないポリペプチドを主鎖とし、その主鎖
にオリゴ糖を導入した糖鎖高分子の例はなかった。そこ
で本発明は、生分解性を持ち、塩基性残基を持たないポ
リペプチドにオリゴ糖を導入した新規な糖鎖高分子を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、カルボキシル
残基を持つポリペプチドに、末端アミノ基を有するオリ
ゴ糖分子をアミド結合させることによりポリペプチド主
鎖に糖分子をペンダントさせた形の糖鎖高分子からな
る。このオリゴ糖分子は、フェニル基等の疎水性基を介
してポリペプチド主鎖に結合させてもよい。
【0007】さらに本発明は、上記の糖鎖高分子に導入
されたオリゴ糖と特異的に相互作用する器官、組織また
は細胞に対して有効に作用する薬剤を、該糖鎖高分子に
包接させた包接化合物を含む。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の糖鎖高分子は、カルボン
酸残基を持ち、アミノ基などの塩基性残基を持たないポ
リペプチドを主鎖とし、その主鎖にオリゴ糖分子をアミ
ド結合を介してペンダントさせた基本構造を持つ。
【0009】本発明の第1の実施態様は、カルボキシル
残基を有するポリグルタミン酸やポリアスパラギン酸等
に、末端にアミノ基を導入したオリゴ糖をアミド結合さ
せた糖鎖高分子である。このような糖鎖高分子の具体例
として、下記式(1)で表される糖鎖高分子を挙げるこ
とができる。
【0010】
【化4】
【0011】これは、ポリグルタミン酸からなる主鎖の
カルボキシル基に、末端にアミノ基を持つラクトース構
造をペンダントさせた糖鎖高分子(以下PGlu-LA
と略記する)である。
【0012】本発明の第2の実施態様は、前記オリゴ糖
分子が、疎水性基を介してポリペプチド主鎖に結合して
いる。このような糖鎖高分子の具体例として、下記式
(2)及び(3)で表される糖鎖高分子を挙げることが
できる。
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】上記式(2)は、ポリグルタミン酸からな
る主鎖のカルボキシル基に、p−キシレンジアミンを介
してラクトースをペンダントさせた糖鎖高分子(以下P
Glu-Xy-LAと略記する)であり、式(3)は、主
鎖としてポリアスパラギン酸を用いた糖鎖高分子(以下
PAsp-Xy-LAと略記する)である。
【0016】これらの糖鎖高分子は、およそ次のように
して合成することができる。式(1)で表されるPGl
u-LAの場合、まず下記反応式に従って、ラクトース
の1位のOH基をアミノ基に変換してβ−ラクトシルア
ミンとする。
【0017】
【化7】
【0018】次いで、このβ−ラクトシルアミンを、別
に用意したポリグルタミン酸にカップリングさせて上記
式(1)のPGlu-LAを得る。
【0019】式(2)で表されるPGlu-Xy-LAを
合成するには、ラクトースの1位をラクトン化し、この
ラクトースラクトンとp−キシレンジアミンとを、下記
式に従って反応させて、1−アミノメチル−4−ベンジ
ル[O−β−D−ガラクトピラノシル−(1→4)−D
−グルコンアミド](以下Xy-LAと略記)とする。
【0020】
【化8】
【0021】このXy-LAを、別に用意したポリグル
タミン酸にカップリングして、PGlu-Xy-LAを得
る。
【0022】式(3)で表されるPAsp-Xy-LA
は、ポリグルタミン酸の代わりにポリアスパラギン酸を
用い、上記PGlu-Xy-LAの合成と同様にXy-L
Aをカップリングさせて得ることができる。
【0023】本発明の糖鎖高分子の主鎖として用いられ
るポリペプチドは、塩基性残基を持たず、カルボキシル
残基を有するポリペプチドであればよい。中でも、ポリ
グルタミン酸、ポリアスパラギン酸、あるいはそれらの
組み合わせが好ましい。
【0024】本発明の糖鎖高分子に用いられるオリゴ糖
は、ラクトース(LA)、マルトース(MA)、マンノ
ビオース(Man)等の2糖類を含む任意のオリゴ糖、
あるいは、それらのカルボキシメチル化物、N−アセチ
ル化物などの誘導体を含み、その目的によって適宜選択
される。
【0025】ポリペプチドとオリゴ糖に間に導入される
疎水性基としては、フェニル基、アルキル基、アリール
基等の疎水性炭化水素基であって、両末端に活性アミノ
基を持つものが好適に用いられる。
【0026】次に、本発明の包接化合物について説明す
る。本発明の包接化合物は、糖鎖高分子と、それに包接
される機能性物質とからなり、糖鎖高分子に含まれるオ
リゴ糖の細胞もしくは臓器特異的な性質と、機能性物質
の機能とを合わせ持っている。この機能性物質が難溶性
または不溶性物質である場合は、糖鎖高分子主鎖に対す
る脂溶性相互作用を利用して包接させてもよいし、機能
性物質がアミノ基等の塩基性基を有している場合には、
糖鎖高分子のカルボキシル残基に共有結合させて包接し
てもよい。
【0027】本発明の包接化合物の一実施態様として、
上述した糖鎖高分子と、それに包接される脂溶性治療薬
とからなる包接化合物を挙げることができる。この包接
化合物は、糖鎖高分子に導入されたオリゴ糖の、生体内
器官、組織、あるいは細胞に対する特異的親和性を利用
している。
【0028】例えば、上記式(1)のPGlu-LAに
導入されたラクトースは、肝実質細胞表面にあるレセプ
ターに特異的に認識される。従って、肝治療薬をPGl
u-LAに包接させた包接化合物は、肝実質細胞とラク
トースとの特異的親和性に基づいて肝臓まで選択的に輸
送されるので、他の器官や組織に影響を与えずに肝治療
を行うことができる。
【0029】包接化合物として用いる場合、主鎖をなす
ポリペプチドとしては、通常分子量1万以上、好ましく
は5万以上のものが利用できるが、さらに高分子量のも
のを用いることも可能である。この包接化合物にあって
は、包接される薬剤の大きさにもよるが、2分子または
それ以上の糖鎖高分子が薬剤を包接することもある。
【0030】本発明の包接化合物は、溶液法、混練法等
の方法によって調製することができる。溶液法の場合、
糖鎖高分子の水溶液に、脂溶性治療薬を、そのままある
いは水またはアルコールなどの水に可溶な溶媒に溶解ま
たは懸濁して添加し、撹拌する。
【0031】一般的に、糖鎖高分子の濃度は、1.0×
10-5から1.0×10-3Mとし、包接される治療薬の
濃度は、1.0×10-6から1.0×10-4Mとすれ
ば、良好な包接化が達成されるが、用いる治療薬の大き
さや性質によって、これ以外の濃度でも包接化合物を形
成することができる。
【0032】混練法の場合、糖鎖高分子に少量の水を加
えてペースト状とし、そこに治療薬を加えて混練するこ
とによって包接化合物を調製する。この包接化合物は、
必要に応じて溶媒洗浄などを行い、さらに精製すること
もできる。
【0033】また、上記式(2)及び(3)で表される
PGlu-Xy-LA及びPAsp-Xy-LAのように、
ポリペプチド主鎖とオリゴ糖との間に疎水性基を介在さ
せることにより、脂溶性薬剤の包接能力をさらに向上さ
せることができて好ましい。
【0034】この包接化合物に用いる糖鎖高分子のオリ
ゴ糖種類は、利用しようとする特異性によって選択す
る。例えば、肝実質細胞との特異性を利用する場合は、
ラクトースやマンノビオース(Man)、肝非実質細胞
では、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、血
清組織では、Man、GlcNAc、N−アセチルマン
ノビオース(ManNAc)、リンパ組織では、Man
NAc、GlcNAcを選択するのが好ましい。このよ
うなオリゴ糖の特異性を利用することによって、好適な
ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)が構築され
る。
【0035】本発明の糖鎖高分子は、上述した包接化合
物によるDDSの他にも、オリゴ糖の特異性や主鎖の性
質を利用した、細胞診断用マーカー、細胞培養基材など
にも好適に応用されることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】本発明の糖鎖高分子は、生分解可能なポ
リペプチドを主鎖とするので、生体内において分解され
安全である。また、糖鎖高分子に導入されたオリゴ糖の
特異的親和性により、例えば、特定の細胞に薬剤を特異
的に輸送して作用させるDDSにも用いることができ
る。さらに、ポリペプチド主鎖とオリゴ糖との間に疎水
性基を導入することにより、塩基性基を有する物質の
他、特に脂溶性の高い薬剤を包接する能力が向上する。
【0037】以下に実施例を挙げ、本発明の糖鎖高分子
をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。
【実施例】
実施例1:PGlu-LAの合成 (1)β−ラクトシルアミンの調整 ラクトース1水和物1gを水50mLに溶解させ、炭酸
水素アンモニウムを飽和させながら、37℃で7日間撹
拌した。反応終了後、水150mLを加えて減圧濃縮す
る操作を繰り返して過剰の炭酸水素アンモニウムを除去
し、β−ラクトシルアミンを粉末として得た。
【0038】(2)ポリグルタミン酸60mgを、ジメ
チルスルホキシド(DMSO)1mLに溶解させた。カ
ップリング剤として、(ベンゾトリアゾール−1−イロ
キシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフ
ルオロホスフェート(BOP)663mg及び1−ヒド
ロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt)68mgを用
い、これらを3mLのDMSOに溶解した溶液を添加し
て室温で10分間撹拌した。次いで、(1)で得たβ−
ラクトシルアミン0.61gをDMSO1mLに溶解し
た溶液を加え、室温で5時間撹拌した。その後、反応液
をゲル濾過クロマトグラフィー(ゲル:Sephade
x G−25)により生成し、凍結乾燥してPGlu-L
Aを得た。このPGlu-LAの1H−NMRスペクトル
を図1に示す。糖鎖置換度はNMRにより決定した(3
0%)。
【0039】実施例2:PGlu-Xy-LAの合成 (1)ラクトースのラクトン化 ラクトースを蒸留水に分散させてメタノールで希釈す
る。その希釈した分散液を、加温したヨウ素のメタノー
ル溶液に加え、撹拌した後、水酸化カリウム/メタノー
ル溶液をヨウ素の色が消失するまで徐々に添加する。引
き続き、反応液を氷冷し、析出した沈殿を濾取する。沈
殿を洗浄し再結晶することにより酸カリウム塩を得る。
得られたカリウム塩を、イオン交換樹脂に通すことによ
り酸型とし、その酸型の分画にメタノールを加えて減圧
濃縮して結晶を得る。その結晶を少量のメタノールに溶
かし、さらにエーテルを加えて沈殿させるという操作を
数回繰り返した後、減圧乾固してラクトースラクトンを
得た。
【0040】(2)Xy-LAの合成 前記ラクトースラクトン10gをメタノール20mLに
溶解し、これにp−キシレンジアミン3.78gを添加
し、還流下4時間反応させた。沈殿を濾別した後、溶媒
を留去した。残渣をメタノールと少量のエタノールから
再結晶して、10gのXy-LAを得た。このXy-LA
1H−NMRスペクトルを図2に示す。
【0041】(3)PGlu-Xy-LAの合成 ポリグルタミン酸1gをTEMED緩衝液50mLに溶
解し、WSC2.2gを加えて1時間撹拌した後、2.
7gのXy-LAを加えて、1日ごとにWSCを2.2
gを添加しながら、室温で3日間反応させた。反応終了
後、純水30Lに対して透析を行い、凍結乾燥後して1
gのPGlu-Xy-LAを得た。このPGlu-Xy-L
Aの1H−NMRスペクトルを図3に示す。糖鎖置換度
はNMRにより決定した(26%)。
【0042】実施例3:PAsp-Xy-LAの合成 ポリグルタミン酸に換えてポリアスパラギン酸を用いた
以外は、実施例2と同様にしてPAsp-Xy-LAを得
た。このPAsp-Xy-LAの1H−NMRスペクトル
を図4に示す。糖鎖置換度はNMRにより決定した(2
9%)。
【0043】実施例4:包接化合物 上記式(1)で表されるPGlu-LAの8.7×10
-4M水溶液を調製した。この水溶液3.0mLに、ブロ
モフェノールブルー(BPB)水溶液(1.0×10-3
M)を所定量添加して、各水溶液のBPB濃度が、3.
3×10-6M、6.6×10-6M、9.9×10-6M、
1.3×10-5M、1.65×10-5Mとなるよう5種
類の溶液を調製して撹拌機で混合した。
【0044】上記各濃度の溶液につき、下記条件で差ス
ペクトルを測定した。測定に際しては、試料側セルに
は、上記各溶液3mLを、対称側セルには、PGlu-
LAを添加しないBPB水溶液3mLを入れた。 測定条件: 測定装置:UV−2200(島津自動分光光度計) 測定温度:30℃ 操作速度:650nm/分 スリット幅:2.0nm
【0045】BPB各濃度の差スペクトルを図5に示
す。図中、aはBPB無添加、bからgは、各々3.3
×10-6M、6.6×10-6M、9.9×10-6M、
1.3×10-5M、1.65×10-5MのBPB濃度の
溶液での結果を表している。図から明らかなように、B
PBの濃度に応じて600nm付近のUV吸収値が変化
している。このことから、BPBがPGlu-LAに包
接されていることは明らかである。
【0046】次に、式(2)で表されるPGlu-Xy-
LA、及び式(3)で表されるPAsp-Xy-LAを用
いて、上記と同様の測定を行った。結果を図6及び7に
各々示す。これらの図より、PGlu-Xy-LA及びP
Asp-Xy-LAは、明らかにBPBを包接しており、
ポリペプチド主鎖と糖との間に疎水性基を導入したこれ
らの糖鎖高分子では、疎水性基のないPGlu-LAに
比較してさらに包接能が向上していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で合成した本発明の糖鎖高分子の一
例(PGlu-LA)の1H−NMRスペクトルを示す図
である。
【図2】 実施例2で合成した疎水基を持つラクトース
(Xy-LA)の1H−NMRスペクトルを示す図であ
る。
【図3】 実施例2で合成した本発明の糖鎖高分子の他
の例(PGlu-Xy-LA)の1H−NMRスペクトル
を示す図である。
【図4】 実施例3で合成した本発明の糖鎖高分子のさ
らに他の例(PAsp-Xy-LA)の1H−NMRスペ
クトルを示す図である。
【図5】 PGlu-LAによるBPB包接実験の結果
を示す図である。
【図6】 PGlu-Xy-LAによるBPB包接実験の
結果を示す図である。
【図7】 PAsp-Xy-LAによるBPB包接実験の
結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 碓氷 泰市 静岡県静岡市小鹿3丁目4番地5 合同宿 舎844 (72)発明者 赤池 敏宏 東京都保谷市下保谷4−15−23 (72)発明者 多和田 恵美子 岐阜県各務原市三井町5の5 (72)発明者 後藤 光昭 神奈川県川崎市中原区上小田中221 光ハ イツB203 (72)発明者 由良 洋文 神奈川県藤沢市湘南台5−9−1−601

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボン酸残基を持つポリペプチドを主
    鎖とし、その主鎖にアミド結合を介してオリゴ糖を結合
    してなることを特徴とする糖鎖高分子。
  2. 【請求項2】 前記オリゴ糖が、疎水性基を介して前記
    ポリペプチド主鎖に結合してなることを特徴とする請求
    項1記載の糖鎖高分子。
  3. 【請求項3】 下記式(1)で表されることを特徴とす
    る請求項1記載の糖鎖高分子。 【化1】
  4. 【請求項4】 下記式(2)で表されることを特徴とす
    る請求項2記載の糖鎖高分子。 【化2】
  5. 【請求項5】 下記式(3)で表されることを特徴とす
    る請求項2記載の糖鎖高分子。 【化3】
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかの糖鎖高分子
    と機能性薬剤からなることを特徴とする包接化合物。
  7. 【請求項7】 前記糖鎖高分子が細胞特異性もしくは臓
    器特異性を有する糖を含有し、前記機能性薬剤が難溶性
    もしくは不溶性物質あるいは塩基性基を有しカルボン酸
    残基を介して相互作用する物質であることを特徴とする
    請求項6記載の包接化合物。
JP2974596A 1996-02-16 1996-02-16 ポリペプチド主鎖を有する糖鎖高分子及びその包接化合物 Pending JPH09227600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2974596A JPH09227600A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 ポリペプチド主鎖を有する糖鎖高分子及びその包接化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2974596A JPH09227600A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 ポリペプチド主鎖を有する糖鎖高分子及びその包接化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227600A true JPH09227600A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12284645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2974596A Pending JPH09227600A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 ポリペプチド主鎖を有する糖鎖高分子及びその包接化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055199A (en) * 1998-10-21 2000-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Test circuit for a semiconductor memory device and method for burn-in test

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055199A (en) * 1998-10-21 2000-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Test circuit for a semiconductor memory device and method for burn-in test

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Modification of chitosan to improve its hypocholesterolemic capacity
US7041818B2 (en) DDS compound and method for measurement thereof
Cloninger Biological applications of dendrimers
Martínez et al. Cyclodextrin-based multivalent glycodisplays: Covalent and supramolecular conjugates to assess carbohydrate–protein interactions
Kamitakahara et al. A Lysoganglioside/Poly‐l‐glutamic Acid Conjugate as a Picomolar Inhibitor of Influenza Hemagglutinin
JPH0667854B2 (ja) 診断剤
Yan et al. Preparation of N-succinyl-chitosan and their physical-chemical properties as a novel excipient
PT91563A (pt) Process for the preparation of cyclodextrin derivatives and inclusion complexes containing cyclodextrin derivatives
JPS61243026A (ja) 重合性薬剤の製造方法
HUT72658A (en) Crosslinked polymeric ammonium salts and pharmaceutical compositions containing them
EP1493754B1 (en) Polysaccharide containing phosphorylcholine group and process for producing the same
Lahmann Architectures of multivalent glycomimetics for probing carbohydrate–lectin interactions
RU2316314C2 (ru) Способ получения композита блок-сополимер-лекарство
EP2630494A1 (fr) Procede de fonctionnalisation de surfaces pour la detection d'analytes
CN113599504B (zh) 一种无载体蛋白质胞内递送前药及其制备方法与应用
Fan et al. Preparation and characterization of aminoethyl hydroxypropyl methyl cellulose modified with nisin
JPH02502820A (ja) 置換された錯化剤、錯体及び錯塩、その製法及びこれを含有する製剤
JPH06500734A (ja) 脂質小胞存在の下での、極微粒子の調製方法とそれに対応する組成物
CA2520391C (fr) Nouveaux derives de cyclodextrines, leur procede de preparation et leur utilisation notamment pour la solubilisation de substances pharmacologiquement actives
JPH09227600A (ja) ポリペプチド主鎖を有する糖鎖高分子及びその包接化合物
CN102337296A (zh) 葡聚糖—胍基丁胺聚阳离子转基因载体及其制备方法和应用
JPH0481403A (ja) 新規シクロデキストリン誘導体及びその製造方法
CN113995849A (zh) 荷载自噬抑制剂及化疗药物的凝胶因子前体、凝胶材料及制法和应用
JPS6112683A (ja) イミダゾリド
CN114316084A (zh) Aie功能化可荧光示踪的改性甲壳素材料、制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02