JPH09227321A - キノコの病害防除剤及び防除方法 - Google Patents

キノコの病害防除剤及び防除方法

Info

Publication number
JPH09227321A
JPH09227321A JP8042511A JP4251196A JPH09227321A JP H09227321 A JPH09227321 A JP H09227321A JP 8042511 A JP8042511 A JP 8042511A JP 4251196 A JP4251196 A JP 4251196A JP H09227321 A JPH09227321 A JP H09227321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushroom
strain
bacterium
disease damage
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873931B2 (ja
Inventor
Akira Shirata
昭 白田
Yoshitaka Tsukamoto
貴敬 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORIN SUISANSYO SANSHI KONCHU
NORIN SUISANSYO SANSHI KONCHU NOGYO GIJUTSU KENKYUSHO
Original Assignee
NORIN SUISANSYO SANSHI KONCHU
NORIN SUISANSYO SANSHI KONCHU NOGYO GIJUTSU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORIN SUISANSYO SANSHI KONCHU, NORIN SUISANSYO SANSHI KONCHU NOGYO GIJUTSU KENKYUSHO filed Critical NORIN SUISANSYO SANSHI KONCHU
Priority to JP8042511A priority Critical patent/JP2873931B2/ja
Publication of JPH09227321A publication Critical patent/JPH09227321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873931B2 publication Critical patent/JP2873931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 シュードモナス・トラシイ(Pseudomonas
tolaasii) に起因するキノコ病害に対する防除能を有
する微生物を有効成分として含有することを特徴とす
る、キノコの病害防除剤、前記防除剤をキノコに散布す
ることを特徴とする、キノコの病害防除方法、及び前記
病害防除剤に用いる新規菌株。 【効果】 本発明の病害防除剤及び防除方法は、栽培ヒ
ラタケから分離され、その子実体に付着あるいは内生し
ていると考えられる微生物を利用するものであるので、
環境汚染の心配がなく、食用としてのキノコの安全性に
悪影響を及ぼすこともない。従って、産業上極めて有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キノコ病害に対す
る防除能を有する新規菌株、並びにそれを用いた病害防
除剤及び病害防除方法に関する。
【0002】
【従来技術】シュードモナス・トラシイ(Pseudomonas
tolaasii) は、毒素トラシンを産生してヒラタケ、エノ
キタケ、シイタケ、マッシュルームなどの各種キノコに
多大な被害をもたらす。日本のヒラタケから分離された
ヒラタケ腐敗病菌Pseudomonas tolaasii S8501株は、
病原因子としてトラシンI、IIなど8種の毒素を生産す
る。これらの毒素は、キノコに病斑を作るだけでなく、
ジャガイモ切片を著しく黒変するという特異的な活性を
もつことが知られている(白田ら、1995 日植病報 61:
493-502)。近年、キノコは健康食としてのイメージが高
まり、その需要の大半が人工栽培によりまかなわれてお
り、キノコの人工栽培はこのような病原菌に汚染されな
いよう半無菌的方法によって行われている。しかしなが
ら、病原菌の侵入を完全に防ぐことが困難であり、一度
病害が蔓延すると産地の崩壊につながり、深刻な問題と
なっている。また、キノコは子実体を食するものである
から、キノコに使用する農薬には高い安全性が要求され
る。さらには、近年化学農薬による環境汚染の問題から
も、化学農薬に頼らない病害防除剤、すなわち生物農薬
の開発が望まれているところである。しかしながら、こ
れまでキノコの病害に対して安全性が保証され、かつ効
果の高い防除剤として実用化されているものはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な現状に鑑み、キノコの病原菌、特にシュードモナス・
トラシイ(Pseudomonas tolaasii) に起因するキノコの
病害を、安全に防除する手段を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を達成するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究の結果、ヒラタケの子実体より単
離した新規な細菌株が、キノコの病原菌であるシュード
モナス・トラシイ(Pseudomonas tolaasii) による毒素
トラシンの生産を阻害し、キノコの病害に優れた防除効
果を示すことを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、シュードモナス・ト
ラシイ(Pseudomonas tolaasii) に起因するキノコ病害
に対する防除能を有する微生物を有効成分として含有す
ることを特徴とする、キノコの病害防除剤である。本発
明はまた、上記のキノコの病害防除剤を、キノコに散布
することを特徴とする、キノコの病害防除方法である。
【0006】さらに、本発明は、キノコ病害に対する防
除能を有する新規細菌S9405 株である。以下、本発明を
詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いる微生物は、シュー
ドモナス・トラシイ(Pseudomonas tolaasii) に起因す
るキノコ病害に対する防除能を有する微生物であれば、
特に限定されないが、好ましい菌株としては、栽培ヒラ
タケの子実体より単離した新規細菌S9405 株である。本
菌株は、工業技術院生命工学技術研究所に寄託番号FERM
P-15472(原寄託日平成8年2月23日)として寄託され
ている。
【0008】上記のS9405 株を分離するには、まず、市
販のヒラタケにヒラタケ腐敗病菌P.tolaasiiを接種し、
発病させることにより顕在化(誘導・増殖)する。顕在
化の確認は、発病したヒラタケをジャガイモ切片上に置
き、2日後にジャガイモが黒変するか否かで行う。P. t
olaasiiによるジャガイモの黒変が完全に阻害された場
合には、目的の細菌が増殖したと判断し、常法でヒラタ
ケから単コロニー分離を行う。次いで分離された菌株を
P. tolaasiiと共にジャガイモ切片に接種し、黒変を完
全に阻害した菌株のみを選抜する。
【0009】上記のようにして分離された菌株は、P. t
olaasiiの病原因子である毒素トラシンの生産をほぼ完
全に阻害し、この阻害作用は極めて特異性が高い。ま
た、当該菌株はP. tolaasiiの増殖を阻害しないという
特性を有する。
【0010】S9405 株の培養には、特別な方法を用いる
必要はなく、公知の好気性細菌と同様の方法を用いるこ
とができる。培地としては、資化可能な炭素源、窒素
源、無機物及び必要な生育促進物質を適当に含有する培
地であれば、合成培地、天然培地のいずれも用いること
ができる。具体的な培地を例示すると、ジャガイモ半合
成培地、ヒラタケ培地、キングB培地、ペプトン培地、
ジャガイモ庶糖培地等を挙げることができる。培養に際
しては、温度を15〜33℃、好ましくは25〜28
℃、pHを6.0〜8.0、好ましくは7.0〜7.5
に維持することが望ましい。以上のような条件下で1〜
2日程度培養を行うと、培地表面に十分な量のコロニー
が形成されてくる。
【0011】本菌株を防除方法に使用する場合は、微生
物菌体、またはその代謝産物(例えば、細胞膜タンパク
質、ペプチドグリカン)を使用するが、好ましくは微生
物菌体を用いるとよい。菌体はコロニー上に滅菌水を注
ぎ、筆で培地表面を掻きとることにより回収することが
できる。また、液体培養した場合は、そのまま、あるい
は遠心機で回収して使用できる。
【0012】防除方法としては、上記微生物菌体、また
はその代謝産物を、キノコに直接または菌床、栽培施
設、収穫容器、包装パック等に散布することによって行
う。本発明の病害防除剤は、微生物菌体、またはその代
謝産物をそのまま直接使用してもよいが、一般には農薬
に使用可能な固体担体又は液体担体と混合して、液剤、
水和剤、粉剤、粒剤、乳剤、油剤、カプセル剤などの製
剤形態に調製して使用される。
【0013】微生物の菌体濃度は、液剤であれば、1 ×
105 〜 1×109 個/ml、好ましくは1 ×107 〜 1×10
9 個/mlとするのが適当である。本発明において、処
理時のキノコは子実体形成期〜収穫期が適当である。本
発明の防除対象となる病害としては、ヒラタケ腐敗病、
エノキタケ黒腐病、マッシュルーム褐変病、シイタケ黒
腐病等を挙げることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例、試験例を挙げて具体
的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるもの
ではない。 〔実施例1〕 細菌の分離 分離源:市販ヒラタケを用いた。 分離培地:ジャガイモ半合成培地(ジャガイモ塊茎
300g の煎汁1 L 、Ca(NO3)2・4H2O 0.5g 、Na2HPO4・1
2H2O 2.0g、ペプトン 5g 、スクロース15g 、寒天 15g)
及びキングB培地(ペプトン 20g、K2HPO4 1.5g 、MgS
O4・7H2O 1.5g、グリセリン 10ml 、寒天15g 、蒸留水1
L) をシャーレに流し込んで平板としたものを用いた。
【0015】 菌の誘導:市販ヒラタケにP. tolaasi
i S8501株(ヒラタケから分離したヒラタケ腐敗病菌、
農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所桑病害研究室にて
保存)を108-9 個/ml の濃度で接種し、20〜25℃の湿室
に4〜8日間保持すると、発病と共に目的の細菌も増殖
し、分離可能な状態となった。
【0016】 菌の確認:発病させたヒラタケをジャ
ガイモ切片に置き、1〜2日間保持する。P. tolaasii
は毒素を生産してジャガイモを黒変するが、毒素阻害細
菌が増殖したヒラタケはジャガイモ切片を変色しなくな
る。このようなヒラタケでは毒素生産阻害細菌が誘導・
増殖したと判断した。
【0017】 菌の分離:細菌の誘導が確認されたヒ
ラタケから、常法により各種細菌を単一コロニーとして
分離する。各分離菌株とP. tolaasii S8501株をジャガ
イモ切片に混合接種し、P. tolaasii S8501株によるジ
ャガイモ黒変を完全に阻害した菌株を選別して、目的の
毒素生産阻害細菌と判定した。
【0018】 菌の保存:上記方法により分離した細
菌のうち、S9405 株を毒素生産阻害作用を持つ標準菌株
とし、工業技術院生命工学技術研究所に寄託番号FERM P
-15472(原寄託日平成8年2月23日)として寄託した。
【0019】〔試験例1〕 分離細菌S9405 株の作用特
性 実施例1にて分離された細菌S9405 株について、P. tol
aasiiの増殖及び毒素の生産性ならびに活性に及ぼす影
響を選べた。その結果、以下のことが明らかとなった。
【0020】 分離細菌S9405 株はP. tolaasiiの増
殖を阻害しない。 分離細菌S9405 株をP. tolaasiiに混合してジャガ
イモ切片に接種すると、P. tolaasiiのジャガイモ黒変
作用を完全に阻害した。その作用は極めて強く、液体培
地中では分離細菌を1/1000の割合にして培養してもトラ
シンの生産を完全に阻害した。
【0021】 分離細菌の培養ろ液またはその20倍濃
縮液にP. tolaasiiを混ぜてジャガイモ切片に接種して
も、黒変は阻害されなかった。このことは、分離細菌の
培養ろ液には黒変阻害因子が含まれていないことを示し
ている。 P. tolaasiiの培養ろ液(毒素トラシンを含む)と
分離細菌を混合して接種しても、ジャガイモ切片の黒変
は阻害されなかった。このことは、分離細菌が、トラシ
ンを無毒化または不活性化する機能を有しないことを示
している。
【0022】〔試験例2〕ヒラタケ腐敗病の防除効果 散布する分離細菌S9405 株、および接種する病原菌P. t
olaasii S8501株の菌濃度は共に108 個/ml に調整し
た。S9405 株をヒラタケに散布する前後0,3,6,2
4時間にP. tolaasii S8501株を接種し、ヒラタケを4
〜5日湿室に保った。また、対照としてS9405 株を散布
せず、P. tolaasii S8501株だけの接種区を設けた。そ
の結果、対照区及びS9405 株散布6,24時間前にP. t
olaasiiを接種した区のヒラタケでは発病したが、その
他の区では発病が認められなかった。この結果から、S9
405 株の散布には治療効果は無いが、予防効果及び発病
抑制効果があると判断された。
【0023】
【表1】分離細菌S9405 株によるヒラタケ腐敗病の発病
抑制効果(*1)(*2)と散布時期との関係
【0024】*1) 分離細菌の散布時点から4〜5日後に
発病を観察した。*2) 発病程度 激(++)、中(+)、弱(±)、無
(−)の4段階*3) 時間に付した−印は、病原菌の接種時点より前を意
味する。
【0025】以下に製剤例を挙げる。菌体はいずれも10
0 〜1000倍希釈して使用した。 〔製剤例1〕 (液剤) 滅菌水1ml 当たりS9405 株菌体(1 ×1010個)を加えて
混合し、液剤を調製した。
【0026】〔製剤例2〕 (水和剤) マルトース9%、クレイ1%、水90% 混合液1ml当たりS9
405 株菌体(1 ×1010個)を懸濁した。これを風乾した
後、乾燥物を混合粉砕し、水和剤を調製した。
【0027】〔製剤例3〕 (粉剤) ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン14% 、ホ
ワイトカーボン12% 、クレー74% の混合物1g当たりS9
405 株菌体(1 ×1010個)を加えて混合した。これを乾
燥後、均一に混合することにより粉剤を得た。
【0028】〔製剤例4〕 (粒剤) β−シクロデキストリン15% 、デンプン2%、ベントナイ
ト18% 、炭酸カルシウム36% 、水29% の混合物1g当た
りS9405 株菌体(1 ×1010個)を加えて練った後、造粒
機で造粒し、乾燥することによって粒剤を調製した。
【0029】〔製剤例5〕 (乳剤) ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルリン酸アン
モニウム18% 、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル6%、リン酸トリエチル29% 、リン酸トルブチル47%
の混合物1g当たりS9405 株菌体(1 ×1010個)を加え
て均一に懸濁し、乳剤を調製した。
【0030】〔製剤例6〕 (油剤) スピンドルオイル95% 、ヒマシ油4%、シリコーンオイル
1%の混合液1ml中にS9405 株菌体(1 ×1010個)を加
えて均一に懸濁し、油剤を調製した。
【0031】〔製剤例7〕 (カプセル剤) アルギン酸ナトリウム0.7%、カオリン5%、グリセリン15
% 、水79.3% 混合液1ml中にS9405 株菌体(1 ×1010
個)を加えて懸濁し、0.2 モル酢酸カルシウム中に滴下
してカプセル状生成物を得た。これを風乾しカプセル剤
を調製した。
【0032】
【発明の効果】本発明は、キノコの新規な病害防除剤及
び防除方法を提供する。本発明の病害防除剤及び防除方
法は、栽培ヒラタケから分離され、その子実体に付着あ
るいは内生していると考えられる微生物を利用するもの
であるので、環境汚染の心配がなく、食用としてのキノ
コの安全性に悪影響を及ぼすこともない。従って、産業
上極めて有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シュードモナス・トラシイ(Pseudomonas
    tolaasii) に起因するキノコ病害に対する防除能を有
    する微生物を有効成分として含有することを特徴とす
    る、キノコの病害防除剤。
  2. 【請求項2】 シュードモナス・トラシイ(Pseudomonas
    tolaasii) に起因するキノコ病害に対する防除能を有
    する微生物が、新規細菌S9405 株であることを特徴とす
    る、請求項1記載のキノコの病害防除剤。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2のキノコ病害防除剤を、
    キノコに散布することを特徴とする、キノコの病害防除
    方法。
  4. 【請求項4】 キノコ病害に対する防除能を有する新規
    細菌S9405 株。
JP8042511A 1996-02-29 1996-02-29 キノコの病害防除剤及び防除方法 Expired - Lifetime JP2873931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042511A JP2873931B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 キノコの病害防除剤及び防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042511A JP2873931B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 キノコの病害防除剤及び防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227321A true JPH09227321A (ja) 1997-09-02
JP2873931B2 JP2873931B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12638101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042511A Expired - Lifetime JP2873931B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 キノコの病害防除剤及び防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873931B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008781C2 (nl) * 1998-04-01 1999-10-04 Inst Voor Agrotech Onderzoek Werkwijze voor het tegengaan van de bacterievlekziekte bij eetbare paddestoelen.
KR20140011918A (ko) * 2012-07-19 2014-01-29 충북대학교 산학협력단 박테리오파지를 이용한 버섯 갈반병 예방 또는 방제용 조성물
KR101476265B1 (ko) * 2012-12-18 2014-12-24 대한민국 항균 활성을 갖는 알칼리제네스 hc12 균주

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008781C2 (nl) * 1998-04-01 1999-10-04 Inst Voor Agrotech Onderzoek Werkwijze voor het tegengaan van de bacterievlekziekte bij eetbare paddestoelen.
WO1999049729A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Instituut Voor Agrotechnologisch Onderzoek (Ato-Dlo) Method for controlling bacterial blotch disease in edible mushrooms
KR20140011918A (ko) * 2012-07-19 2014-01-29 충북대학교 산학협력단 박테리오파지를 이용한 버섯 갈반병 예방 또는 방제용 조성물
KR101476265B1 (ko) * 2012-12-18 2014-12-24 대한민국 항균 활성을 갖는 알칼리제네스 hc12 균주

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873931B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10757946B2 (en) Microbial inoculant formulations
CN108603161B (zh) 具有有益活性的芽孢杆菌菌株及制剂
EP0756454B1 (en) Composition and method for controlling plant diseases
WO2007043771A1 (en) Compositions for preventing plant disease comprising bacillus subtilis kccm 10639 or kccm 10640 and methods of preventing plant disease by using them
RU2689530C2 (ru) Новая бактерия рода bacillus и ее применение
CN110295129B (zh) 一种用于防治黄瓜灰霉病和白粉病的生防菌及应用
CA1335433C (en) Nematicidal microorganisms, their isolation and their use as bio-nematicides
WO1999011756A1 (fr) Nouveau microorganisme
JPH08175921A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP4181638B2 (ja) 生物学的制御方法
KR20080045346A (ko) 신규한 바실러스 서브틸리스 엠27 균주 및 이를유효성분으로 한 식물 균핵병 방제 방법
JP2873931B2 (ja) キノコの病害防除剤及び防除方法
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
US5762928A (en) Biocontrol agent for green mold disease of mushrooms
KR20150031114A (ko) 바실러스 서브틸리스 kp04 및 이의 용도
JP3085895B2 (ja) エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途
EP0353689A2 (en) Method of controlling foliar diseases caused by fungal pathogens with fungicidal bacteria and novel pure cultures of fungicidal bacteria
KR101771841B1 (ko) 식물 생장 촉진 및 살충 활성을 가지는 세라티아 그로시내 gs2 균주 및 이의 이용
JP2004231626A (ja) 植物病害防除剤組成物及び微生物
JP2011184301A (ja) カイガラムシ類防除剤
CN109913385B (zh) 用于猕猴桃炭疽病防治的光合细菌菌株、生防菌剂、生防发酵液及制备方法和应用
JPH02503510A (ja) アセテート選択バチルス・ツリンギエンシスおよび使用法
JPH03219883A (ja) ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法
JPH09194316A (ja) ナス科植物の土壌病害防除剤及びその防除方法
EP1089629A1 (en) Novel biocontrol agents

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term