JPH09227201A - 管路材 - Google Patents

管路材

Info

Publication number
JPH09227201A
JPH09227201A JP6912096A JP6912096A JPH09227201A JP H09227201 A JPH09227201 A JP H09227201A JP 6912096 A JP6912096 A JP 6912096A JP 6912096 A JP6912096 A JP 6912096A JP H09227201 A JPH09227201 A JP H09227201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
shape
fine
fine aggregates
conduit material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6912096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751067B2 (ja
Inventor
Eiji Fuchigami
榮治 渕上
Yuji Hattori
裕治 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU KOHAN KK
CHUBU STEEL PLATE
Original Assignee
CHUBU KOHAN KK
CHUBU STEEL PLATE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU KOHAN KK, CHUBU STEEL PLATE filed Critical CHUBU KOHAN KK
Priority to JP06912096A priority Critical patent/JP3751067B2/ja
Publication of JPH09227201A publication Critical patent/JPH09227201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751067B2 publication Critical patent/JP3751067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/141Slags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は優れた耐蝕性、耐凍結融解性を
有し高強度な管路材を提供することにある。 【解決手段】セメントの細骨材として微細な凹凸を有す
る略球状の電気炉酸化スラグを使用したコンクリート成
形物からなる管路材11を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば下水配管、暗
渠に使用されるボックスカルバート、電線や通信線等の
ケーブルの保護配管等に使用される管路材に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から例えば上下水配管に使用される
パイプや排水桝、暗渠に使用されるボックスカルバー
ト、あるいは電線や通信線等のケーブルを地下に埋設す
る場合の保護パイプや保護トラフ等にはセメントに骨材
として砕石粉、海砂、川砂、ケイ砂等を混合したコンク
リート成形物が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記管路材は地下水、
下水、工場排水等に接触するために高い耐蝕性を要求さ
れ、また地下配管の場合には土圧、地下水圧あるいは地
震等の地殻変動に耐えるために大重量かつ高強度を要求
される。更に地下配管において推進工法を用いる場合に
は推進力に耐えるためにも高強度を要求される。また特
に寒冷地における配管の場合には耐凍結融解性も要求さ
れる。しかしながら上記従来のコンクリート成形物の場
合には耐蝕性、重量、強度、耐凍結融解性が不足してお
り、屡々配管中の管路材の浸蝕、破損等の不具合が起こ
るおそれがある。また骨材として砕石粉や川砂等の天然
資源は現在不足しており極めて深刻な状態となってい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するための手段として、セメント硬化物マトリクス内に
表面に微細な凹凸を有する略球状の電気炉酸化スラグ粒
化物が細骨材(8) として分散しているコンクリート成形
物からなる管路材(11)を提供するものである。該コンク
リート成形物には補強のために鉄筋が内在されてもよ
く、また管路材としては例えばパイプ、トラフ、桝、ボ
ックスカルバート等がある。本発明を以下に詳細に説明
する。
【0005】〔電気炉酸化スラグ〕本発明に言う電気炉
酸化スラグは、通常Ca O10〜26重量%、Si O2
8〜22重量%、Mn O4〜7重量%、Mg O2〜8重
量%、Fe O13〜32重量%、Fe23 9〜45重量
%、Al23 4〜16重量%、Cr23 1〜4重量%程
度含み、更に微量成分としてTi O2 0.25〜0.7
0重量%、P250.15〜0.50重量%、S0.
005〜0.085重量%程度含み、安定な鉱物組成を
得るためのFe を20〜45重量%程度含むものであ
り、天然骨材成分に含まれる粘土、有機不純物、塩分を
全く含まず、不安定な遊離石灰、遊離マグネシアあるい
は鉱物も殆ど含まない。
【0006】〔細骨材の製造〕上記電気炉酸化スラグを
粒化して細骨材を製造するには、該電気炉酸化スラグの
溶融物を高速回転する羽根付きドラムに注入し、該溶融
物を該羽根付きドラムによって破砕粒状化し、粒状化し
た該溶融物を水ミスト雰囲気中で急冷処理する方法が採
られる。該羽根付きドラムは複数個配置して複数段の破
砕粒状化を行なってもよい。このようにして得られる電
気炉酸化スラグの粒化物は通常5mm以下の粒径を有し細
骨材に分類され、粒径2.5mm以下のものは略球状であ
り、比重は3.3〜3.8の範囲にあり、表面にはひび
割れ等の欠陥はなく、微細な凹凸を有しまた中空構造の
ものからなるかまたは中空構造のものを含んでいる。そ
して粒度分布はJIS−A5005コンクリート用砕砂
の規格範囲にある。
【0007】〔セメント〕上記表面に微細な凹凸を有す
る略球状の電気炉酸化スラグ粒化物からなる細骨材が混
合されるセメントには、例えばポルトランドセメント、
アルミナセメント、フライアッシュセメント、高炉スラ
グセメント、シリカセメント等がある。
【0008】〔細骨材の使用〕上記表面に微細な凹凸を
有する電気炉酸化スラグ粒化物からなる細骨材とセメン
トとの混合比率は通常従来の天然細骨材と同様であり、
体積比率としてセメント100に対して300〜600
程度の細骨材が混合される。上記セメント−細骨材混合
物には川砂、海砂、ケイ砂、砕石、砕砂、パーライト、
フライアッシュ、高炉スラグ等の他の骨材、セメント硬
化調節剤、減水剤、増粘剤等が添加されてもよい。上記
セメント−細骨材混合物には通常水がセメント100重
量部に対して25〜60重量部程度添加されてセメント
スラリーあるいはセメント混練物とされ、該セメントス
ラリーあるいはセメント混練物は通常型枠内に流し込む
注型成形あるいは押出成形等によってパイプ状、トラフ
状あるいは桝状に成形されたコンクリート成形物とな
る。該コンクリート成形物には補強のために鉄筋が挿入
されてもよいが、この場合には型枠内に鉄筋を挿入した
状態でセメントスラリーを流し込む。
【0009】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕(細骨材の製造) 図1に本発明の細骨材を製造する装置を示す。即ち15
00℃前後の電気炉酸化スラグ溶融物(1) を取鍋(2) か
らシューター(3) に移し、該シューター(3) から高速回
転する羽根付きドラム(4,5) に注入する。該製鋼スラグ
溶融物(1) は該羽根付きドラム(4,5) によって細破砕さ
れて粒状化し、該電気炉酸化スラグ溶融物の粒化物(1A)
は急冷チャンバー(6) 内にスプレー装置(7) からスプレ
ーされる水ミストによって急冷される。そしてこのよう
にして得られた細骨材(8) は備蓄容器(9) 内に備蓄され
る。該細骨材(8) は略球状であり、表面にはひび割れ等
の欠陥はなく、微細な凹凸が有り、高硬度(ビッカース
硬さで755、モース硬さで6程度)を有し耐摩耗性に
優れており、真比重は3.84、絶乾比重は3.52、
耐火度は1100℃で、透磁性、導電性、耐酸性、耐ア
ルカリ性等にも優れている。該細骨材(8) の粒度分布を
図2に示す。図2において実線グラフは本発明の骨材
(8) の粒度分布、点線グラフはJIS−A5005コン
クリート用細骨材の規格範囲を示し、該細骨材(8) は該
規格範囲内であることが認められる。
【0010】〔実施例2〕上記細骨材を用い下記の組成
の配合物を混練調製した。 普通ポルトランドセメント 540kg/m3 細骨材(実施例1 ρ=3.79)1213 〃 (320リットル) 粗骨材(砕石) 916 〃 シリカヒューム 60 〃 高性能AE減水剤 12 〃 水 135 〃 上記配合物を練り置き時間30分で型枠に流し込み20
秒後のスランプフロー値を求めた所31.5cmであっ
た。上記配合物を型枠に流し込んでφ10cm×20cmの
ブロックを成形し、成形後のブロックの圧縮強度を経日
的に測定した結果を表1に示す。
【表1】
【0011】〔比較例1〕細骨材として川砂を用いて下
記の組成の配合物を混練調製した。 普通ポルトランドセメント 540kg/m3 細骨材(川砂 ρ=2.56) 819 〃 (320リットル) 粗骨材(砕石) 916 〃 シリカヒューム 60 〃 高性能AE減水剤 12 〃 水 135 〃 上記配合物を練り置き時間30分で型枠に流し込み20
秒後のスランプフロー値を求めた所24.0cmであっ
た。上記配合物を型枠に流し込んで実施例2と同様なブ
ロックを成形し、同様に該ブロックの圧縮強度を経日的
に測定した結果を表2に示す。
【表2】
【0012】実施例2の表1と比較例1の表2を比較す
ると、実施例2の配合物によるブロックは比較例1の配
合物(従来例)に比べて強度、特に初期強度に優れてい
ることが認められた。またスランプフロー値から実施例
2の配合物は比較例1の配合物(従来例)に比べて成形
性に優れていることが認められた。
【0013】〔耐蝕試験〕実施例2と比較例1の配合物
を夫々型枠に流し込んでφ10cm×20cmのブロックを
成形し、各ブロックを28日間放置した上で5%塩酸水
溶液に浸漬し、経時的に圧縮強度(N/mm2)を測定した。
その結果を表3に示す。
【表3】 表3をみると、実施例2の配合物のブロックは5%塩酸
水溶液に浸漬しても圧縮強度の経時的な低下は少なく優
れた耐蝕性を示すが、比較例1の配合物のブロックは実
施例2のブロックよりも圧縮強度が低く、しかも5%塩
酸水溶液に浸漬した場合強度の経時的な低下が大きいこ
とが認められた。
【0014】〔応用例〕実施例2の配合物を使用して注
型成形によって各種成形物を成形した。図3にはコンク
リートパイプ(11)が示され、該コンクリートパイプ(11)
の一端には受口(12)が形成されている。該コンクリート
パイプ(11)は上下水道の地中配管用パイプ、ケーブル等
の地中配設用保護パイプ等に使用される。図4にはトラ
フ(21)が示され、該トラフ(21)の一端には雌実部(22)、
他端には雄実部(23)が形成される。該トラフ(21)はケー
ブル等の保護トラフ、排水溝等に使用され、所望により
蓋が被着されてもよい。図5には桝(31)が示される。該
桝(31)には本管接続部(32,33) および枝管接続部(34)が
差出され、更に蓋(35)が被着される。該桝(31)は地中配
管下水道の本管と枝管の合流点に配置される。図6には
ボックスカルバート(41)が示される。該ボックスカルバ
ート(41)は複数個直列されることによって暗渠を構成す
る。
【0015】
【発明の効果】本発明に用いられる細骨材は略球状であ
り表面に微細な凹凸を有し、コンクリートが該凹凸に食
い込むアンカー効果によってコンクリートと極めて良好
な密着性を有するので耐蝕性に優れ強度の高い管路材が
得られる。更に上記細骨材は略球状であるのでスラリー
の流動性が良く、型枠に流し込む際の充填性に優れ、所
定の形状の管路材が正確に得られまた巣穴等の欠陥の発
生がない。そして上記細骨材を使用した管路材は大重量
であるから水に浸漬された場合でも浮力に耐える。本発
明の細骨材は製鋼過程で発生する産業廃棄物である電気
炉酸化スラグから得られるので、資源的に問題はなく、
かつ電気炉酸化スラグを有効利用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】骨材製造装置の説明図
【図2】骨材の粒度分布を示すグラフ 図3〜図6は本発明の応用例を示すものである。
【図3】パイプの斜視図
【図4】トラフの斜視図
【図5】桝の斜視図
【図6】ボックスカルバートの斜視図
【符号の説明】
8 細骨材 11 コンクリートパイプ(管路材) 21 トラフ(管路材) 31 桝(管路材) 41 ボックスカルバート(管路材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント硬化物マトリクス内に表面に微細
    な凹凸を有する略球状の電気炉酸化スラグ粒化物が細骨
    材として分散しているコンクリート成形物からなること
    を特徴とする管路材
  2. 【請求項2】該コンクリート成形物には鉄筋が内在され
    ている請求項1に記載の管路材
  3. 【請求項3】該管路材はパイプ状に成形されている請求
    項1または2に記載の管路材
  4. 【請求項4】該管路材はトラフ状に成形されている請求
    項1または2に記載の管路材
  5. 【請求項5】該管路材は桝状に成形されている請求項1
    または2に記載の管路材
  6. 【請求項6】該管路材はボックスカルバート状に成形さ
    れている請求項1または2に記載の管路材
JP06912096A 1996-02-28 1996-02-28 管路材 Expired - Fee Related JP3751067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06912096A JP3751067B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 管路材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06912096A JP3751067B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 管路材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227201A true JPH09227201A (ja) 1997-09-02
JP3751067B2 JP3751067B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=13393475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06912096A Expired - Fee Related JP3751067B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 管路材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076942A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Asahi Concrete Works Co Ltd コンクリート二次製品
JP2019194396A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 ランデス株式会社 ボックスカルバート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076942A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Asahi Concrete Works Co Ltd コンクリート二次製品
JP4500753B2 (ja) * 2005-09-13 2010-07-14 旭コンクリート工業株式会社 コンクリート二次製品
JP2019194396A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 ランデス株式会社 ボックスカルバート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751067B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109678430B (zh) 管廊箱涵用高强抗渗自密实混凝土及其制备方法
US5691050A (en) Concrete molding with improved acid resistance
CN106348677A (zh) 超高性能混凝土及其制备方法和应用
CN110698127A (zh) 一种自密实橡胶混凝土渠道衬砌及其制备方法
CN109704690A (zh) 一种抑制冻胀融沉的混凝土及其施工方法
KR102594516B1 (ko) 저탄소 내화학성 유기-무기 복합 폴리머 강성관 제조방법 및 이에 사용되는 유기-무기 복합 폴리머 콘크리트 조성물
CN104891903B (zh) 一种超高泵送可调凝砂浆
JP5041656B2 (ja) 高比重コンクリート、その製造方法、波対策用高比重コンクリート成形体および放射線遮蔽用高比重コンクリート成形体
JP3575499B2 (ja) コンクリート用セラミック系細骨材
JP3751067B2 (ja) 管路材
JP3751068B2 (ja) 水中ブロック
JP4575577B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化体
JP3742686B2 (ja) 水平垂直材料
CN109608146A (zh) 一种海洋环境下快速施工用混凝土及其制备方法
CN115124302A (zh) 低温升抗裂耐蚀大体积砼制备技术及无冷却水管施工方法
JP2004026552A (ja) コンクリート製電柱の補強方法
JP5149489B2 (ja) 耐酸性組成物
CN112062520A (zh) 一种抗冻混凝土组合物及其制备方法
JP2011006845A (ja) 分割インバートブロックの製造方法
JP2001323436A (ja) 消波ブロック
JP2001342052A (ja) 耐酸性コンクリート
JP2001226958A (ja) 鋼管コンクリート杭
JP2004051462A (ja) 浮体構造物
JP2001233652A (ja) コンクリートポール
JP2002160960A (ja) 耐酸性コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees