JPH09225456A - 水槽水の改質材及び改質方法 - Google Patents

水槽水の改質材及び改質方法

Info

Publication number
JPH09225456A
JPH09225456A JP7510096A JP7510096A JPH09225456A JP H09225456 A JPH09225456 A JP H09225456A JP 7510096 A JP7510096 A JP 7510096A JP 7510096 A JP7510096 A JP 7510096A JP H09225456 A JPH09225456 A JP H09225456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
support
tank
granular body
void
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7510096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okada
孝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKOUZURU KK
Original Assignee
KAKOUZURU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKOUZURU KK filed Critical KAKOUZURU KK
Priority to JP7510096A priority Critical patent/JPH09225456A/ja
Publication of JPH09225456A publication Critical patent/JPH09225456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】給水槽や魚槽等の水垢や藻を防ぎカルキを除く
ことにより水槽内をクリーンに保ち、人体や有用微生物
に害を与えないようにし、かつその設置が甚だ楽で頻繁
な交換やメンテナンスを要しないような水槽水の改質手
段を提供する。 【構成】充分な透過性空隙を擁する立体網目状支持体に
水の電離ないし分子クラスター細分化作用を有する粉粒
体を付着もしくは含有させて改質材とし、これを水槽内
の水中に浸漬させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は水洗便所から高層ビル
に至る大小様々な給水用タンク、熱帯魚や活魚等の水
槽、或いは24時間風呂等の水槽水の改質材及び改質方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り水洗便所には洗浄水を貯蔵・
放流するためのハイタンク又はロータンクが備え付けら
れており、3階以上の建物の給水設備には低部(地下)
に受水槽、高部(屋上)に高置水槽が設けられている。
これ等の水槽内の水質を良好に保つ手段として、タンク
の防食性や密閉性の向上をはかるなどの努力がなされて
いるものの、積極的に水の改質を行うまでには至ってお
らず、魚槽や風呂水等については活性炭やゼオライトの
ような吸着材を浸漬する試みがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような水槽水を
改質するにあたり、活性炭やゼオライト等を浸漬するこ
とは実際には甚だ困難である場合が多い。例えばビルの
受水槽や高置水槽に浸漬するには、中身がこぼれないよ
うな大粒素材を大きな笊状容器に詰めて沈める等の方策
を講じなくてはならないが、その結果、甚だ重くて嵩張
るものとなり、設置作業が困難でしかも水が充分それに
接触し得ないために効果も不充分であり、現実に則しな
いものとなっていた。
【0004】又、水洗便所のタンクからの洗浄水には殺
菌用塩素が残留しており、これが浄化槽における腐敗タ
ンクや酸化タンク内で分解作業を進める微生物を死滅さ
せがちであるために、塩素の吸着材をタンク内に収めて
も、すぐに飽和状態に達することから頻繁に取り換える
必要があって実情にそぐわないため、これも依然として
実施に至っていない。
【0005】更にその洗浄水そのものにはあまり洗浄力
はなく、長期間使用しているうちに便器等の陶器表面が
徐々に汚染されていくのを免れなかった。
【0006】本発明はこのような様々な問題点を一挙に
解決する現実的な手段を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1に示すように、充分
な透過性空隙(1)を擁する立体網目状支持体(2)
に、電離ないし分子クラスター細分化作用を有する粉粒
体(3)を付着もしくは含有させて、水槽水の改質材
(a)とする。
【0008】ここでいう立体網目状支持体(2)とは、
例えば屈曲した合成繊維や金属繊維等を各空隙を保ちつ
つ無数に点接合させてへちま状或いは拡大不織布状を呈
するようにしたものであり、或いはたわし(剣山)やジ
ャングルジム状の立体構造をなすものもその意味に含ま
せるものとする。
【0009】電離ないし分子クラスター細分化作用を有
する粉粒体(3)としては、例えば角尖石その他のβ線
ないし遠赤外線放出性鉱物、或いはこれ等をセラミック
ス化して粉砕したもののように、水(HO)をHイオ
ンとOHイオンに電離させたり、HOの分子集団(ク
ラスター)を細かく分断させたりする素材を細粒子化し
たものが該当する。
【0010】これを該支持体(2)に付着させる手段と
しては、支持体(2)が耐熱体である場合は熔射等によ
るが、そうでない場合は耐水性接着材を用いたり、或い
は予め該粉粒体(3)を支持体(2)の融点以上に加熱
して吹き付けるなどの方法がとられる。
【0011】又、含有させる場合は、該支持体(2)と
粉粒体(3)をその原料において予め混合して溶融し、
これを繊維化し立体網目化することになる。
【0012】このような水槽水の改質材(a)を前記の
ような各種の水槽内の水中に支障のないように浸漬して
水を改質するものとする。例えば、水洗便所のロータン
クの場合では図2に示したようになる。
【0013】
【作用】先に述べたようなβ線等を放出する素材は、通
常、比重の大きな重量物であることが多い。ところがこ
れを粉粒化し、前記のような立体網目構造の支持体
(2)に付着もしくは含浸させると、その粉粒体(3)
は充分な透過性空隙(1)を隔てて空間に広く分布する
から、水はその透過性空隙(1)に入り込んで自由に出
入りし、粉粒体(3)に接触ないし近接する機会が甚だ
多くてその電離ないしクラスター分断作用を充分に享受
する。従って甚だ効率的に目的を達することができると
同時に、その改質材は甚だ軽量(低嵩比重)で屈曲性に
富み、水槽内に設置することが甚だ容易となる。
【0014】なお、このような電離ないしクラスター細
分化作用が容易に行われることにより、水の洗浄力の向
上や塩素の除去が容易に現実のものとなる。すなわち水
のクラスターが小さくなると汚れ粒子の隙間に入り込み
易くなって洗浄力が増すことは既に公認の理論となって
いるが、この他に、汚れ粒子と陶器等とのイオン(電
気)的吸引力で汚れが付着していく場合も、水のイオン
化によりこれを解除するのに役立つものと推定される。
事実、本発明者らによる1年半以上にわたる実施テスト
においても、陶器等に全く汚れが蓄積せず、いつまでも
新品同様であることが確認されている。又、活性炭等の
吸着材と異なりすぐ飽和状態になることがなく、その効
果がきわめて長期にわたり継続する。
【0015】
【実施例1】角尖石とβ線放出性稀土類元素との混合物
を約300メッシュの粉末状にしてこれを耐水性接着剤
中に約30重量%混合し、これを厚さ約1cmのマット
状に加工した空隙率約90%の立体網目シートを形成す
るプライマー処理の繊維体表面に塗着して、水槽水の改
質材(a)とする。なお、繊維体がポリプロピレン又は
ナイロンの場合、予め当該鉱物粉末を約300℃に加熱
して噴射した後、水洗する。
【0016】
【実施例2】水洗便所に設置された図2のような給水用
ロータンク(b)に
【実施例1】で得た改質材(a)を、浮き(4)や吐水
弁(5)に触れない位置に、適当に屈曲固定して収め
る。その結果、18ケ月に及ぶ連続使用にもかかわらず
ロータンク内や便器等に全く水垢が付着せず甚だクリー
ンな状態に保たれることが認められ、該改質材(a)に
経時変化や効力低下等は認められなかった。又、そこか
ら排出する洗浄水中の塩素は著しく減少していた。
【0017】
【実施例3】幅90cmで長尺状である
【実施例1】と同様の改質材(a)を蛇行状に屈曲して
篭状の鞘に収め、これを高層アパートにおける受水槽と
高置水槽内に沈める。これにより水槽内の水垢や藻の発
生等が抑えられ、そこから給水される水は臭いもなく甚
だ美味なものとなった。
【0018】
【発明の効果】このように本発明によれば、水槽内の塩
素を除いて人体や有用微生物に対する害を減らすと同時
に、水槽及び関連器具内の水垢や藻等の発生又は付着を
防いで甚だ衛生的となり、軽量で設置し易く、しかもそ
の効果が永続的であってほとんど交換を要しないなど、
多大な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改質材一例を概念的に示す部分拡大断
面図
【図2】本発明の使用例を示す前方切欠見取図
【符号の説明】
a……(水槽水の)改質材 b……(水洗便所の給水用)ロータンク 1……透過性空隙 2……(立体網目状)支持体 3……粉粒体 4……浮き 5……吐水弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充分な透過性空隙を擁する立体網目状支持
    体に水の電離ないし分子クラスター細分化作用を有する
    粉粒体を付着もしくは含有させたことを特徴とする水槽
    水の改質材。
  2. 【請求項2】水槽内の水中に「請求項1」に記載の改質
    材を浸漬させることを特徴とする水槽水の改質方法。
JP7510096A 1996-02-21 1996-02-21 水槽水の改質材及び改質方法 Pending JPH09225456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7510096A JPH09225456A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 水槽水の改質材及び改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7510096A JPH09225456A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 水槽水の改質材及び改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225456A true JPH09225456A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13566425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7510096A Pending JPH09225456A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 水槽水の改質材及び改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104229926A (zh) * 2013-08-29 2014-12-24 吉林天士力矿泉饮品有限公司 一种应用于水分子团簇切割反应的复合材料及其制备方法
CN104230090A (zh) * 2013-08-29 2014-12-24 吉林天士力矿泉饮品有限公司 一种水处理生产线

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104229926A (zh) * 2013-08-29 2014-12-24 吉林天士力矿泉饮品有限公司 一种应用于水分子团簇切割反应的复合材料及其制备方法
CN104230090A (zh) * 2013-08-29 2014-12-24 吉林天士力矿泉饮品有限公司 一种水处理生产线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7487876B2 (en) Particles with silver carried and producing method thereof
EP0641295B1 (en) Device for the purification of waste water
CN105587025A (zh) 卫生清洗装置
US20020139732A1 (en) Antibacterial member, method of preparing the same, antibacterial filter and antibacterial container
JP2000135500A (ja) 廃水浄化設備
JPH09225456A (ja) 水槽水の改質材及び改質方法
JP3150299B2 (ja) 便器の汚れ、悪臭除去用具および便器の汚れや悪臭を除去する方法
JP2005087981A (ja) 水質改良器、該水質改良器に使用される水質改良材およびその製造方法
JP6652898B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH08294683A (ja) 水の脱臭浄化剤
PL238921B1 (pl) Ustrój odprowadzający przesączoną wodę i bioreaktor denny z ustrojem odprowadzającym przesączoną wodę
JP2005232920A (ja) ぬめり除去浄化装置およびこれを設置した流し台、浴室
JP3024683B2 (ja) 排水処理装置
JP4887339B2 (ja) 滑り防止具
KR101194958B1 (ko) 석고를 이용한 소변기 탈취제 제조방법
KR102137108B1 (ko) 전기분해 장치를 포함하는 식기세척기
JPH08275992A (ja) 浴槽防汚ユニット
AU2004237825B8 (en) Silver carrying particles and producing method thereof
JPH09239357A (ja) 浄水器
KR200303112Y1 (ko) 활성수 제조기
JPH0280018A (ja) 消臭マット
JP2663094B2 (ja) 水質精製改質剤および簡易水質精製改質器
JP2004074133A (ja) 全自動浄化活性水生成装置
JP2003126870A (ja) 水質改良器
JPH09228430A (ja) 雨水利用装置