JPH09225310A - 脱硝触媒の再生方法 - Google Patents

脱硝触媒の再生方法

Info

Publication number
JPH09225310A
JPH09225310A JP8060338A JP6033896A JPH09225310A JP H09225310 A JPH09225310 A JP H09225310A JP 8060338 A JP8060338 A JP 8060338A JP 6033896 A JP6033896 A JP 6033896A JP H09225310 A JPH09225310 A JP H09225310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
ammonium sulfate
manganese ore
water
denitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8060338A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatsugu Kitaguchi
久継 北口
Toshiyuki Irita
俊幸 入田
Yasuyuki Sensui
康幸 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8060338A priority Critical patent/JPH09225310A/ja
Publication of JPH09225310A publication Critical patent/JPH09225310A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄酸化物含有低温排ガス中の窒素酸化物を
除去するために使用するマンガン鉱石または二酸化マン
ガンからなる脱硝触媒に硫酸アンモニウムが付着して活
性が低下した場合に、脱硝触媒を再生する。 【解決手段】 硫酸アンモニウム付着により触媒性能の
低下した脱硝触媒を50℃以上100℃以下の温水また
は沸騰水で洗浄した後に乾燥し、脱硝触媒として再使用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば製鉄所の焼
結機で発生する硫黄酸化物を含む低温排ガス中から窒素
酸化物を除去ないし低減するための硫黄酸化物含有低温
排ガスの乾式脱硝触媒の再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製鉄所の焼結機等から発生する硫黄酸化
物を含む低温排ガス中から窒素酸化物を除去ないし低減
する方法としては、「燃料転換とSOx・NOx対策技
術」(プロジェクトニュース社;安藤淳平著)199ペ
ージ図10−6に示されるように、約100〜150℃
の低温の排ガスをまず電気集塵した後、石灰石−石膏法
の湿式脱硫で脱硫し、さらに湿式電気集塵機で浄化して
からガス−ガス熱交換器と加熱炉により400℃に加熱
し、粒状触媒でアンモニア還元脱硝する方法があり、脱
硝触媒は1〜2年の寿命で基本的には循環再使用されな
い。
【0003】また、二酸化マンガン触媒の再生に関して
は、特開昭51−2678号公報に記載されているよう
に、劣化した二酸化マンガンを硫酸に溶解し、これを電
解液として導電性表面を持つ物体上に陽極酸化によって
電着させる方法があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】「燃料転換とSOx・
NOx対策技術」に示される方法は、排ガス中の硫黄酸
化物による触媒活性低下を防ぐために事前に硫黄酸化物
の低減および排ガス温度上昇による硫酸アンモニウム生
成抑制を行う必要があり、そのために脱硫設備、昇温設
備が必要であり、非常に高価な方法であった。
【0005】また、特開昭51−2678号公報記載の
方法は電解を必要とするため設備費、運転費ともに高価
であり、かつ電着で触媒を再生させるため触媒の担体と
して導電性表面を持つ物体が必要になるため触媒の形状
に制約があり、二酸化マンガンを含んでいるマンガン鉱
石は使用できない。
【0006】本発明は、硫黄酸化物含有低温排ガス中の
窒素酸化物を安価で高効率に除去するためにマンガン鉱
石または二酸化マンガンからなる脱硝触媒を使用する
と、脱硝触媒に硫酸アンモニウムが付着して活性が低下
するので、この活性が低下した脱硝触媒の再生処理を容
易にする方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、硫黄酸化物お
よび窒素酸化物を含む排ガスにアンモニアを添加してマ
ンガン鉱石または二酸化マンガンからなる脱硝触媒によ
り排ガス中の窒素酸化物を還元処理した後、前記脱硝触
媒を50℃以上100℃以下の温水で洗浄することを特
徴とする脱硝触媒の再生方法、ならびに、硫黄酸化物お
よび窒素酸化物を含む排ガスにアンモニアを添加してマ
ンガン鉱石または二酸化マンガンからなる脱硝触媒によ
り排ガス中の窒素酸化物を還元処理した後、前記脱硝触
媒を沸騰水で洗浄することを特徴とする脱硝触媒の再生
方法である。
【0008】マンガン鉱石はアンモニアを還元剤として
優れた脱硝触媒機能を発揮するが、硫黄酸化物含有排ガ
ス条件ではマンガン鉱石の酸化触媒作用により二酸化硫
黄が三酸化硫黄に酸化され、この三酸化硫黄とアンモニ
アと水の反応により硫酸アンモニウムが生成し、マンガ
ン鉱石表面にこの硫酸アンモニウムが付着して脱硝触媒
機能が低下する。一方、硫酸アンモニウムは0℃で水1
00gに70.6g溶解するように溶解度が高いため、
常温すなわち20〜30℃での水洗により表面付着硫酸
アンモニウムは容易に除去できる。しかし、単なる常温
水洗ではマンガン鉱石の微細細孔に入り込んだ硫酸アン
モニウムは容易に除去できず、このため脱硝性能が充分
に回復しない。そこで本発明では、水温をコントロール
することにより微細細孔の硫安除去を可能とし、脱硝性
能を回復させることにした。さらに、微細細孔に浸入し
た水を沸騰させると効率よく微細細孔の硫酸アンモニウ
ムを除去することが可能で、脱硝性能を回復させること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
を具体的に説明する。図1に本発明のプロセスフローの
一例を示す。
【0010】焼結機1から排出された90〜150℃の
排ガスAは電気集塵機2で含塵濃度が100mg/Nm
3 以下、好ましくは50mg/Nm3 以下に除塵され
る。除塵後の排ガスA’はマンガン鉱石移動層3に導入
され、移動層3内でマンガン鉱石Bと外部から導入され
たアンモニアDと接触し、排ガスA’中の二酸化硫黄は
マンガン鉱石B中の二酸化マンガンの酸化触媒作用によ
り排ガスA’中の酸素と反応して三酸化硫黄に酸化さ
れ、続いて三酸化硫黄が排ガスA’中の水分と外部より
添加したアンモニアDとの反応により硫酸アンモニウム
〔(NH42 SO4 〕として固定化除去される。ま
た、窒素酸化物はマンガン鉱石Bの脱硝触媒作用により
アンモニアDを還元剤として還元処理され、排ガスA’
中から除去または低減され、脱硫・脱硝された排ガス
A”は大気に放出される。
【0011】脱硫・脱硝後に硫黄酸化物を硫酸アンモニ
ウムとして鉱石表面に固定化したマンガン鉱石B’は抜
き出され、水洗設備4により硫酸アンモニウムを水で溶
解してダストとともに硫安水Cとして除去し、洗浄後の
マンガン鉱石B”は乾燥設備5で乾燥後マンガン鉱石移
動層3で循環再使用される。
【0012】本発明では、水洗時の水洗温度を大気圧下
で50℃以上100℃以下にコントロールすることによ
り脱硝性能回復程度を向上させる。50℃以上100℃
以下では硫安溶解度の向上および溶解硫安の拡散速度の
上昇により脱硝触媒に付着した硫安の除去率が著しく向
上する。さらに、水洗時の水洗水が沸騰する状態、すな
わち水が気化する状態にして脱硝性能の回復を著しく向
上させる。水洗水が沸騰する状態では、微細細孔に入り
込んだ水は細孔内で沸騰、凝縮を繰り返す。この沸騰・
凝縮の繰り返しにより細孔内の水洗水の運動が活発にな
り、細孔内に付着した硫酸アンモニウムの溶解性が向上
し、また硫酸アンモニウムを溶解した水と脱硝触媒の周
囲の水との入れ替えが活発におこり、微細細孔内の硫酸
アンモニウムの除去率が著しく向上する。例えば、50
℃では、大気圧(760mmHg)から約−668mm
Hg減圧して水を沸騰させる。さらに、50℃を越える
温度で沸騰させる場合は−668mmHgよりも減圧を
緩め、50℃未満の温度で沸騰させる場合は668mm
Hgよりも減圧を強化すればよい。
【0013】水洗は脱硝触媒と水が充分に接触できる機
構で行えばよい。
【0014】
【実施例1】新しいマンガン鉱石を充填し、NOx:2
00ppm、SOx:200ppm、O2 :15%、H
2 O:10%を含む焼結排ガスを用い、アンモニア添加
濃度600ppm、空間速度:1000hr-1、反応温
度:120℃の条件で24時間脱硝性能評価を行った
後、脱硝後マンガン鉱石の付着硫酸アンモニウム(硫
安)量を求めた。常圧(760mmHg)において20
〜100℃の種々の温度で硫安付着マンガン鉱石の水洗
を行い、水洗水の分析により水洗除去硫安量を求めた。
110℃で空気乾燥後、この水洗再生マンガン鉱石を用
いて再度、脱硝性能評価を24時間行った。数1によ
り、水洗温度と硫安除去率および脱硝性能回復率の関係
を求めた結果を図2に示す。水洗温度の上昇と共に硫安
除去率および脱硝性能回復率が上昇し、50℃以上では
硫安除去率および脱硝性能回復率が大きく向上した。さ
らに100℃の沸騰条件では硫安除去率および脱硝性能
回復率が著しく向上した。
【0015】
【数1】
【0016】また、二酸化マンガンに対しても同様の再
生処理を行ったところ、マンガン鉱石と同等の結果が得
られた。
【0017】
【実施例2】実施例1と同じ条件で焼結排ガスの脱硝を
実施した後、沸騰水洗を20〜100℃の種々の温度で
行った。100℃以外の条件ではマンガン鉱石と水を入
れた密閉容器を減圧することにより沸騰水洗を実施し
た。実施例1と同様に水洗乾燥後、脱硝実験を行い、水
洗温度と硫安除去率および脱硝性能回復率の関係を求め
た結果を図3に示す。通常の非沸騰水洗(常圧条件)に
対して、沸騰水洗では20℃〜という低い温度領域から
硫安除去率および脱硝性能回復率が著しく向上した。ま
た、沸騰水洗も温度が高いほど硫安除去率および脱硝性
能回復率が向上したが、その温度依存性は非沸騰水洗よ
りも小さかった。
【0018】
【発明の効果】本発明により微細細孔に硫酸アンモニウ
ムが浸入して触媒性能の低下したマンガン鉱石または二
酸化マンガン触媒を効率的に再生することができる。ま
た、マンガン鉱石の再生が可能なため、高価な二酸化マ
ンガン触媒の代わりに安価なマンガン鉱石を利用できる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロセスフローの一例を示す図であ
る。
【図2】硫安除去率および脱硝性能回復率と水洗温度の
関係の一例を示す図である。
【図3】硫安除去率および脱硝性能回復率に対する沸騰
水洗の影響の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 焼結機 2 電気集塵機 3 マンガン鉱石移動層 4 水洗設備 5 乾燥設備 A、A’、A” 排ガス B、B’、B” マンガン鉱石 C 硫安水 D アンモニア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄酸化物および窒素酸化物を含む排ガ
    スにアンモニアを添加してマンガン鉱石または二酸化マ
    ンガンからなる脱硝触媒により排ガス中の窒素酸化物を
    還元処理した後、前記脱硝触媒を50℃以上100℃以
    下の温水で洗浄することを特徴とする脱硝触媒の再生方
    法。
  2. 【請求項2】 硫黄酸化物および窒素酸化物を含む排ガ
    スにアンモニアを添加してマンガン鉱石または二酸化マ
    ンガンからなる脱硝触媒により排ガス中の窒素酸化物を
    還元処理した後、前記脱硝触媒を沸騰水で洗浄すること
    を特徴とする脱硝触媒の再生方法。
JP8060338A 1996-02-23 1996-02-23 脱硝触媒の再生方法 Withdrawn JPH09225310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060338A JPH09225310A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 脱硝触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060338A JPH09225310A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 脱硝触媒の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225310A true JPH09225310A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13139288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060338A Withdrawn JPH09225310A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 脱硝触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225310A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052681A1 (en) * 1997-05-17 1998-11-26 Korea Power Engineering Company, Inc. Method for removing nitrogen oxides using natural manganese ores
KR100348142B1 (ko) * 2000-05-24 2002-08-09 주식회사 매그린 천연망간 광석을 이용하여 암모니아 및/또는 아민류에의한 악취를 제거하기 위한 방법
KR20030023344A (ko) * 2001-09-13 2003-03-19 주식회사 매그린 천연망간광석 촉매를 이용한 오존 제거 방법
KR100473080B1 (ko) * 2000-12-22 2005-03-08 한국전력기술 주식회사 천연망간광석을 이용하여, 향상된 배연탈질 효율을 갖고암모니아의 소비 및 이산화질소의 배출을 감소시키는질소산화물의 제거방법
JP2019534783A (ja) * 2016-09-26 2019-12-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー deNOX触媒を再生する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052681A1 (en) * 1997-05-17 1998-11-26 Korea Power Engineering Company, Inc. Method for removing nitrogen oxides using natural manganese ores
KR100348142B1 (ko) * 2000-05-24 2002-08-09 주식회사 매그린 천연망간 광석을 이용하여 암모니아 및/또는 아민류에의한 악취를 제거하기 위한 방법
KR100473080B1 (ko) * 2000-12-22 2005-03-08 한국전력기술 주식회사 천연망간광석을 이용하여, 향상된 배연탈질 효율을 갖고암모니아의 소비 및 이산화질소의 배출을 감소시키는질소산화물의 제거방법
KR20030023344A (ko) * 2001-09-13 2003-03-19 주식회사 매그린 천연망간광석 촉매를 이용한 오존 제거 방법
JP2019534783A (ja) * 2016-09-26 2019-12-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー deNOX触媒を再生する方法
US11471831B2 (en) 2016-09-26 2022-10-18 Shell Usa, Inc. Method of regenerating a deNOx catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589529B2 (ja) 燃焼排ガスの処理方法及び装置
JP2912145B2 (ja) 硫黄酸化物含有ガスの浄化方法
JP3872677B2 (ja) 水銀除去方法およびそのシステム
EP0779100A1 (en) Flue-gas treatment system
JPH09225310A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JPH08196920A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JPS58247A (ja) 脱硝触媒の再生法
JPH08155300A (ja) 硫黄酸化物含有低温排ガス乾式脱硝方法および脱硫・脱硝用触媒
JP4429404B2 (ja) 乾式排ガス処理方法及び処理装置
JP3217627B2 (ja) 炭素質触媒の脱硫脱硝性能向上方法
JPH0966222A (ja) 排ガスの処理方法
US4781903A (en) Process for removing sulfur oxides from a gas by means of an absorption mass regenerable by reaction with elemental sulfur
JP3381973B2 (ja) 排ガスの処理方法
JPS5864117A (ja) 乾式排煙脱硫方法
JPH1147536A (ja) 排ガス処理方法
JP3807634B2 (ja) 炭素質触媒の再生方法及び再生器
JPH06226103A (ja) 排ガス処理触媒の再生方法および排ガスの処理方法
JP2001219078A (ja) 触媒の再生方法
JPS58219942A (ja) 触媒再生方法
JPS5841893B2 (ja) ハイエンガスシヨリホウホウ
JPH06262038A (ja) 排ガスの処理方法
JPH07185338A (ja) 乾式排煙脱硫剤及び脱硝触媒及び製造方法
JP3859209B2 (ja) 炭素質吸着材のインプラント賦活方法及び排ガス処理方法
JPS6061024A (ja) 硫黄酸化物および窒素酸化物を同時に除去する方法
JPH08224448A (ja) 低温排ガス乾式脱硝方法および脱硝用移動層

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506