JPH09224923A - 血清もしくは血漿分離用容器 - Google Patents
血清もしくは血漿分離用容器Info
- Publication number
- JPH09224923A JPH09224923A JP8033915A JP3391596A JPH09224923A JP H09224923 A JPH09224923 A JP H09224923A JP 8033915 A JP8033915 A JP 8033915A JP 3391596 A JP3391596 A JP 3391596A JP H09224923 A JPH09224923 A JP H09224923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- serum
- plasma
- bottomed tube
- tube
- projecting parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 遠心分離後、遊離赤血球が血清もしくは血漿
層に混入することのない、血清もしくは血漿分離用容器
を提供する。 【解決手段】 内周面に少なくとも2個以上の長尺の凸
状部3が形成された有底管2からなり、該凸状部3は該
有底管2の内底面又はその近傍から管口に向かって形成
され、該凸状部の長さは有底管全長の5%以上、最大幅
の総和は有底管内周長の10〜90%、高さは有底管内
径の3〜40%であることを特徴とする。
層に混入することのない、血清もしくは血漿分離用容器
を提供する。 【解決手段】 内周面に少なくとも2個以上の長尺の凸
状部3が形成された有底管2からなり、該凸状部3は該
有底管2の内底面又はその近傍から管口に向かって形成
され、該凸状部の長さは有底管全長の5%以上、最大幅
の総和は有底管内周長の10〜90%、高さは有底管内
径の3〜40%であることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血清もしくは血漿
分離用容器に関する。
分離用容器に関する。
【0002】
【従来の技術】血液から分離した血清や血漿を用いて生
体内の種々の物質の量が測定され、病気の診断や治療に
利用されている。血液から血清や血漿を分離するに際し
ては、通常、試験管状の有底管である、所謂、採血管を
分離用容器として使用し、その底部にチクソトロピー性
のゲル状の血清又は血漿分離用組成物〔例えば、常温で
流動性を有する合成樹脂(例えば、ジシクロペンタジエ
ンのオリゴマー、シリコーン、オレフィン系樹脂など)
に、チクソトロピー性付与剤(例えば、ソルビトールと
芳香族アルデヒドとの縮合物、シリカなど)、比重調整
剤(例えば、シリカ)などを添加した組成物〕を入れて
おき、この状態の採血管に血液を入れ、血清を得ようと
する場合は適当時間静置させて血液を凝固させて血餅を
形成させた後、遠心分離操作を行う。また、血漿を得よ
うとする場合は適当時間静置させて血球を沈降させる
か、または静置することなく採血直後に遠心分離操作を
行う。この遠心分離操作により、遠心力によってゲル状
の分離用組成物が流動状態となり、また、このゲル状の
組成物は、予め、血清成分又は血漿成分と血餅成分又は
血球成分の中間の比重を有するように調整されているた
め、管底から次第に浮上し、血清層又は血漿層と血餅層
又は血球層との中間に位置して隔壁を形成するようにな
り、血清層又は血漿層と血餅層又は血球層とを分離する
ことができる。
体内の種々の物質の量が測定され、病気の診断や治療に
利用されている。血液から血清や血漿を分離するに際し
ては、通常、試験管状の有底管である、所謂、採血管を
分離用容器として使用し、その底部にチクソトロピー性
のゲル状の血清又は血漿分離用組成物〔例えば、常温で
流動性を有する合成樹脂(例えば、ジシクロペンタジエ
ンのオリゴマー、シリコーン、オレフィン系樹脂など)
に、チクソトロピー性付与剤(例えば、ソルビトールと
芳香族アルデヒドとの縮合物、シリカなど)、比重調整
剤(例えば、シリカ)などを添加した組成物〕を入れて
おき、この状態の採血管に血液を入れ、血清を得ようと
する場合は適当時間静置させて血液を凝固させて血餅を
形成させた後、遠心分離操作を行う。また、血漿を得よ
うとする場合は適当時間静置させて血球を沈降させる
か、または静置することなく採血直後に遠心分離操作を
行う。この遠心分離操作により、遠心力によってゲル状
の分離用組成物が流動状態となり、また、このゲル状の
組成物は、予め、血清成分又は血漿成分と血餅成分又は
血球成分の中間の比重を有するように調整されているた
め、管底から次第に浮上し、血清層又は血漿層と血餅層
又は血球層との中間に位置して隔壁を形成するようにな
り、血清層又は血漿層と血餅層又は血球層とを分離する
ことができる。
【0003】この遠心分離によって、上記分離用組成物
が移動して隔壁を形成するまでの速度を反転速度と称す
るが、遠心分離に際し遠心加速度は急激に作用するの
で、上記分離用組成物はごく短時間に移動するため、反
転速度は通常かなり速い。一方、遠心分離前の血清中に
は血餅に取り込まれなかった遊離状態の赤血球が必ず存
在する。この遊離赤血球は遠心分離に際して、血餅より
も沈降速度が遅い。従って、反転速度が速くなると遠心
分離しても遊離赤血球の一部は、血餅層に移動せずに血
清層中に取り残されてしまう。また、遠心分離によって
血漿を得ようとする場合も、反転速度が速くなると赤血
球の一部がやはり血漿層中に取り残されてしまう。
が移動して隔壁を形成するまでの速度を反転速度と称す
るが、遠心分離に際し遠心加速度は急激に作用するの
で、上記分離用組成物はごく短時間に移動するため、反
転速度は通常かなり速い。一方、遠心分離前の血清中に
は血餅に取り込まれなかった遊離状態の赤血球が必ず存
在する。この遊離赤血球は遠心分離に際して、血餅より
も沈降速度が遅い。従って、反転速度が速くなると遠心
分離しても遊離赤血球の一部は、血餅層に移動せずに血
清層中に取り残されてしまう。また、遠心分離によって
血漿を得ようとする場合も、反転速度が速くなると赤血
球の一部がやはり血漿層中に取り残されてしまう。
【0004】このようにして取り残された遊離赤血球
は、隔壁の上面に堆積し、血球残りとして観察される
が、これは徐々に経時的に破裂(溶血)し、該赤血球内
部のものが血清(又は血漿)中に拡散する。それによ
り、生化学検査の特定の検査項目(例えば、乳酸脱水素
酵素、クレアチンフォスフォキナーゼ、ヒドロキシ酪酸
脱水素酵素など)においては、その検査値が異常に高く
なる、という問題点があった。
は、隔壁の上面に堆積し、血球残りとして観察される
が、これは徐々に経時的に破裂(溶血)し、該赤血球内
部のものが血清(又は血漿)中に拡散する。それによ
り、生化学検査の特定の検査項目(例えば、乳酸脱水素
酵素、クレアチンフォスフォキナーゼ、ヒドロキシ酪酸
脱水素酵素など)においては、その検査値が異常に高く
なる、という問題点があった。
【0005】ところで、上記のような、血清もしくは血
漿分離に使用される、血清もしくは血漿分離用容器は、
通常、図9に示すような円筒状の有底管20からなり、
その内周面には凸部がなく平滑なものである。また、特
開昭61−128944号公報には、図10に示すよう
に、補強のために、リング状のリブ21を内周面に突出
させた合成樹脂製の有底管20aからなる採血管が開示
されている。しかしながら、上記いずれの分離用容器を
使用しても、前記の問題点を解決することはできなかっ
た。
漿分離に使用される、血清もしくは血漿分離用容器は、
通常、図9に示すような円筒状の有底管20からなり、
その内周面には凸部がなく平滑なものである。また、特
開昭61−128944号公報には、図10に示すよう
に、補強のために、リング状のリブ21を内周面に突出
させた合成樹脂製の有底管20aからなる採血管が開示
されている。しかしながら、上記いずれの分離用容器を
使用しても、前記の問題点を解決することはできなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するものであり、その目的は、遠心分離後、遊離
赤血球が血清もしくは血漿層に混入することのない、血
清もしくは血漿分離用容器を提供することにある。
を解決するものであり、その目的は、遠心分離後、遊離
赤血球が血清もしくは血漿層に混入することのない、血
清もしくは血漿分離用容器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の血清もしくは血
漿分離用容器は、内周面に少なくとも2個以上の長尺の
凸状部が形成された有底管からなり、該凸状部は該有底
管の内底面又はその近傍から管口に向かって形成され、
該凸状部の長さは有底管全長の5%以上、最大幅の総和
は有底管内周長の10〜90%、高さは有底管内径の3
〜40%であることを特徴とする。
漿分離用容器は、内周面に少なくとも2個以上の長尺の
凸状部が形成された有底管からなり、該凸状部は該有底
管の内底面又はその近傍から管口に向かって形成され、
該凸状部の長さは有底管全長の5%以上、最大幅の総和
は有底管内周長の10〜90%、高さは有底管内径の3
〜40%であることを特徴とする。
【0008】以下、本発明を図1及び図2に基づいて説
明する。図1は本発明の一例を示す、血清もしくは血漿
分離用容器1の凸状部が形成された部分における、管軸
方向に垂直な面を示す断面図、図2はそのII−II線断面
を示す端面図である。なお、図2は、端面図であるの
で、図1に示した凸状部のうちのII−II線断面とされた
もののみが示されている。
明する。図1は本発明の一例を示す、血清もしくは血漿
分離用容器1の凸状部が形成された部分における、管軸
方向に垂直な面を示す断面図、図2はそのII−II線断面
を示す端面図である。なお、図2は、端面図であるの
で、図1に示した凸状部のうちのII−II線断面とされた
もののみが示されている。
【0009】本発明の血清もしくは血漿分離用容器1
は、内周面に長尺の凸状部3が形成された有底管2から
なる。凸状部3の数は、少なくなると、遠心分離に際し
て、血清もしくは血漿分離用組成物の反転速度が速くな
り、遊離赤血球が血清(もしくは血漿)層に混入するよ
うになるので、少なくとも2個以上形成される必要があ
り、多くなると反転速度が遅くなったり、反転しなくな
ったりするので、50個以下が好ましい。更に、凸状部
3の数は、4〜15個が特に好ましい。なお、図1にお
いては、上記凸状部3は、合計10個形成されている。
は、内周面に長尺の凸状部3が形成された有底管2から
なる。凸状部3の数は、少なくなると、遠心分離に際し
て、血清もしくは血漿分離用組成物の反転速度が速くな
り、遊離赤血球が血清(もしくは血漿)層に混入するよ
うになるので、少なくとも2個以上形成される必要があ
り、多くなると反転速度が遅くなったり、反転しなくな
ったりするので、50個以下が好ましい。更に、凸状部
3の数は、4〜15個が特に好ましい。なお、図1にお
いては、上記凸状部3は、合計10個形成されている。
【0010】上記凸状部3は、図2に示したように有底
管2の内底面2aの近傍から管口2bに向かって形成さ
れている。上記凸状部3は、図3に示すように内底面2
aの中心を含むように形成されていてもよい。また、凸
状部3は、図2に示したように、有底管2の円周方向に
対して垂直な直線状であってもよいし、又は螺旋状であ
ってもよい。螺旋状の場合、螺旋のピッチは短くなる
と、遠心分離に際して、血清もしくは血漿分離用組成物
の反転速度が著しく遅くなったり、又は反転せずに隔壁
が形成されなくなったりし易いので10mm以上が好ま
しい。
管2の内底面2aの近傍から管口2bに向かって形成さ
れている。上記凸状部3は、図3に示すように内底面2
aの中心を含むように形成されていてもよい。また、凸
状部3は、図2に示したように、有底管2の円周方向に
対して垂直な直線状であってもよいし、又は螺旋状であ
ってもよい。螺旋状の場合、螺旋のピッチは短くなる
と、遠心分離に際して、血清もしくは血漿分離用組成物
の反転速度が著しく遅くなったり、又は反転せずに隔壁
が形成されなくなったりし易いので10mm以上が好ま
しい。
【0011】上記凸状部3の長さは、短くなると隣合う
凸状部3同士の間で形成される凹部の長さが短くなるた
め、遠心分離に際して、反転速度が速くなり遊離赤血球
が血清(もしくは血漿)層に混入するようになるので、
有底管2の全長の5%以上に限定され、有底管2の全長
に等しくてもよいが、好ましくは、有底管2の全長の2
0〜60%である。なお、ここでいう、凸状部3の長さ
とは、凸状部3の下端部から凸状部3の上端部までの垂
直距離のことをいい、図2及び図3におけるAの長さを
いい、有底管2の全長とは、有底管2の内底面2aの中
心(図3に示したように、内底面2aの中心に凸状部3
が形成されている場合は、凸状部3が形成されていない
と想定したときの内底面の中心のことをいう)から管口
までの垂直距離のことをいい、図2及び図3におけるB
の長さをいう。
凸状部3同士の間で形成される凹部の長さが短くなるた
め、遠心分離に際して、反転速度が速くなり遊離赤血球
が血清(もしくは血漿)層に混入するようになるので、
有底管2の全長の5%以上に限定され、有底管2の全長
に等しくてもよいが、好ましくは、有底管2の全長の2
0〜60%である。なお、ここでいう、凸状部3の長さ
とは、凸状部3の下端部から凸状部3の上端部までの垂
直距離のことをいい、図2及び図3におけるAの長さを
いい、有底管2の全長とは、有底管2の内底面2aの中
心(図3に示したように、内底面2aの中心に凸状部3
が形成されている場合は、凸状部3が形成されていない
と想定したときの内底面の中心のことをいう)から管口
までの垂直距離のことをいい、図2及び図3におけるB
の長さをいう。
【0012】図1に示した凸状部3の管軸に垂直な断面
の形状は、図1における隣合う2個の凸状部3だけを拡
大した概略図である図4に示したように、上辺3a、下
辺3bを有する略台形状である。なお、凸状部3が形成
されていないと想定したときの有底管2の管軸に垂直な
断面の形状は円となるが、下辺3bは、その円の円弧の
一部であるので、凸状部3の管軸に垂直な断面の形状
は、厳密には台形にならないので、略台形状とした。凸
状部3の管軸に垂直な断面の形状は、これに限らず、隣
合う凸状部3同士の間で凹部4が形成される限り、自由
な形状であってよく、例えば、図5に示した略三角形
状、図6に示した略半円形状、図7に示した上辺3aが
略山形のもの、図8に示した略矩形状などが挙げられ
る。また、凸状部3は全てが同じ形状である必要はな
く、隣合う凸状部3同士の間で凹部4が形成される限
り、それぞれが異なった形状でもよい。
の形状は、図1における隣合う2個の凸状部3だけを拡
大した概略図である図4に示したように、上辺3a、下
辺3bを有する略台形状である。なお、凸状部3が形成
されていないと想定したときの有底管2の管軸に垂直な
断面の形状は円となるが、下辺3bは、その円の円弧の
一部であるので、凸状部3の管軸に垂直な断面の形状
は、厳密には台形にならないので、略台形状とした。凸
状部3の管軸に垂直な断面の形状は、これに限らず、隣
合う凸状部3同士の間で凹部4が形成される限り、自由
な形状であってよく、例えば、図5に示した略三角形
状、図6に示した略半円形状、図7に示した上辺3aが
略山形のもの、図8に示した略矩形状などが挙げられ
る。また、凸状部3は全てが同じ形状である必要はな
く、隣合う凸状部3同士の間で凹部4が形成される限
り、それぞれが異なった形状でもよい。
【0013】また、凸状部3の最大幅(図4に示した凸
状部3であれば、凸状部3が形成されていないと想定し
たときの有底管2の管軸に垂直な断面の形状は円となる
が、その円の円弧と、凸状部3の2つの斜辺との交点3
cと3dとを結ぶ上記円弧の長さ)は、短くなると成形
が技術上困難となり、長くなると遠心分離に際して、血
清もしくは血漿分離用組成物の反転速度が著しく遅くな
ったり、又は反転せずに隔壁が形成されなくなったりし
易くなるので、凸状部3が形成されていないと想定した
ときの有底管2の内周長の1〜45%が好ましく、さら
に好ましくは3〜15%である。
状部3であれば、凸状部3が形成されていないと想定し
たときの有底管2の管軸に垂直な断面の形状は円となる
が、その円の円弧と、凸状部3の2つの斜辺との交点3
cと3dとを結ぶ上記円弧の長さ)は、短くなると成形
が技術上困難となり、長くなると遠心分離に際して、血
清もしくは血漿分離用組成物の反転速度が著しく遅くな
ったり、又は反転せずに隔壁が形成されなくなったりし
易くなるので、凸状部3が形成されていないと想定した
ときの有底管2の内周長の1〜45%が好ましく、さら
に好ましくは3〜15%である。
【0014】有底管2内の全ての凸状部3の最大幅の総
和は、小さくなると遠心分離に際して、血清もしくは血
漿分離用組成物の反転速度が速くなり、遊離赤血球が血
清(もしくは血漿)層に混入するようになり、大きくな
ると反転速度が著しく遅くなったり、又は反転せずに隔
壁が形成されなくなったりするので、凸状部3が形成さ
れていないと想定したときの有底管2の内周長の10〜
90%に限定され、好ましくは30〜70%である。
和は、小さくなると遠心分離に際して、血清もしくは血
漿分離用組成物の反転速度が速くなり、遊離赤血球が血
清(もしくは血漿)層に混入するようになり、大きくな
ると反転速度が著しく遅くなったり、又は反転せずに隔
壁が形成されなくなったりするので、凸状部3が形成さ
れていないと想定したときの有底管2の内周長の10〜
90%に限定され、好ましくは30〜70%である。
【0015】また、凸状部3の高さを、凸状部3が形成
されていないと想定したときの有底管2の管軸に垂直な
断面の形状は円となるが、その円の円弧から、凸状部3
の頂点までの垂直距離(図4に示した凸状部3の場合で
あれば、Cとして示した長さ)と定義すると、凸状部3
の高さは、低くなると十分な深さの凹部が形成されなく
なるため、遠心分離に際して、反転速度が速くなり遊離
赤血球が血清(もしくは血漿)層に混入するようにな
り、高くなると形成される凹部が深くなりすぎるため、
遠心分離に際して、血清もしくは血漿分離用組成物が凹
部に残留し形成される隔壁の厚みが不足するようになる
ので、有底管2の内径の3〜40%に限定され、好まし
くは5〜30%である。なお、有底管2の内径とは、凸
状部3が形成されていないと想定したときの有底管2の
直径である。なお、凸状部3が形成されていないと想定
したときの有底管2の管軸に垂直な断面は必ずしも厳密
な円である必要はないので、有底管2の管軸に垂直な断
面が略円形(例えば、楕円状など)の場合は、その最も
大きい径を有底管2の内径と定義する。
されていないと想定したときの有底管2の管軸に垂直な
断面の形状は円となるが、その円の円弧から、凸状部3
の頂点までの垂直距離(図4に示した凸状部3の場合で
あれば、Cとして示した長さ)と定義すると、凸状部3
の高さは、低くなると十分な深さの凹部が形成されなく
なるため、遠心分離に際して、反転速度が速くなり遊離
赤血球が血清(もしくは血漿)層に混入するようにな
り、高くなると形成される凹部が深くなりすぎるため、
遠心分離に際して、血清もしくは血漿分離用組成物が凹
部に残留し形成される隔壁の厚みが不足するようになる
ので、有底管2の内径の3〜40%に限定され、好まし
くは5〜30%である。なお、有底管2の内径とは、凸
状部3が形成されていないと想定したときの有底管2の
直径である。なお、凸状部3が形成されていないと想定
したときの有底管2の管軸に垂直な断面は必ずしも厳密
な円である必要はないので、有底管2の管軸に垂直な断
面が略円形(例えば、楕円状など)の場合は、その最も
大きい径を有底管2の内径と定義する。
【0016】上記有底管2及び凸状部3の材質は、成形
が容易な一般的な熱可塑性樹脂であれば特に限定され
ず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエス
テル樹脂、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
が容易な一般的な熱可塑性樹脂であれば特に限定され
ず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエス
テル樹脂、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
【0017】本発明の血清もしくは血漿分離用容器の製
造方法としては、例えば、射出成形などにより有底管と
凸状部とを同時に成形するのが通常であるが、それぞれ
を別々に成形し、凸状部を有底管に圧入、接着、熱融着
などにより一体化して製造してもよい。
造方法としては、例えば、射出成形などにより有底管と
凸状部とを同時に成形するのが通常であるが、それぞれ
を別々に成形し、凸状部を有底管に圧入、接着、熱融着
などにより一体化して製造してもよい。
【0018】本発明の血清もしくは血漿分離用容器の使
用方法は、その底部にチクソトロピー性のゲル状の血清
もしくは血漿分離用組成物を入れ、この状態の該容器に
分離しようとする血液を入れ、血清を得ようとする場合
は適当時間静置させて血液を凝固させて血餅を形成させ
た後、500〜3000G程度で遠心分離操作を行う。
また、血漿を得ようとする場合は適当時間静置させて血
球を沈降させるか、または静置することなく採血直後
に、500〜3000G程度で遠心分離操作を行えばよ
い。
用方法は、その底部にチクソトロピー性のゲル状の血清
もしくは血漿分離用組成物を入れ、この状態の該容器に
分離しようとする血液を入れ、血清を得ようとする場合
は適当時間静置させて血液を凝固させて血餅を形成させ
た後、500〜3000G程度で遠心分離操作を行う。
また、血漿を得ようとする場合は適当時間静置させて血
球を沈降させるか、または静置することなく採血直後
に、500〜3000G程度で遠心分離操作を行えばよ
い。
【0019】上記チクソトロピー性のゲル状の血清もし
くは血漿分離用組成物としては、従来から血清もしくは
血漿分離用組成物として使用されているもののいずれも
使用可能であり、特に限定されない。上記組成物は、通
常、常温で流動性を有する合成樹脂(例えば、ジシクロ
ペンタジエンのオリゴマー)などに、チクソトロピー性
付与剤(例えば、ソルビトールと芳香族アルデヒドとの
縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ック重合体など)、比重調整剤(例えば、シリカ)、粘
度調整剤(例えば、フタル酸エステル)等の添加剤を添
加、混練することによって得ることができる。上記組成
物の比重は、血清(又は血漿)と血餅(又は血球)との
中間の比重である1.03〜1.08が好ましく、その
粘度は25℃において100万センチポイズ以下が好ま
しい。上記組成物の有底管中への収容量は0.5〜2g
が好ましい。
くは血漿分離用組成物としては、従来から血清もしくは
血漿分離用組成物として使用されているもののいずれも
使用可能であり、特に限定されない。上記組成物は、通
常、常温で流動性を有する合成樹脂(例えば、ジシクロ
ペンタジエンのオリゴマー)などに、チクソトロピー性
付与剤(例えば、ソルビトールと芳香族アルデヒドとの
縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ック重合体など)、比重調整剤(例えば、シリカ)、粘
度調整剤(例えば、フタル酸エステル)等の添加剤を添
加、混練することによって得ることができる。上記組成
物の比重は、血清(又は血漿)と血餅(又は血球)との
中間の比重である1.03〜1.08が好ましく、その
粘度は25℃において100万センチポイズ以下が好ま
しい。上記組成物の有底管中への収容量は0.5〜2g
が好ましい。
【0020】本発明の血清もしくは血漿分離用容器に
は、上記の血清もしくは血漿分離用組成物が予め収容さ
れていてもよく、また、内周面に、例えば、ポリビニル
ピロリドンのような血餅付着防止剤が塗布されていても
よく、また、例えば、シリカ微粉末のような血液凝固促
進剤が収容又は内周面に塗布されていてもよい。上記の
血清もしくは血漿分離用組成物、血餅付着防止剤及び血
液凝固促進剤は、単独で使用可能だけでなく、2種以上
併用してもよい。
は、上記の血清もしくは血漿分離用組成物が予め収容さ
れていてもよく、また、内周面に、例えば、ポリビニル
ピロリドンのような血餅付着防止剤が塗布されていても
よく、また、例えば、シリカ微粉末のような血液凝固促
進剤が収容又は内周面に塗布されていてもよい。上記の
血清もしくは血漿分離用組成物、血餅付着防止剤及び血
液凝固促進剤は、単独で使用可能だけでなく、2種以上
併用してもよい。
【0021】また、本発明の血清もしくは血漿分離用容
器は、管口部が、例えば、ブチルゴム製などの栓体で閉
塞されていてもよい。
器は、管口部が、例えば、ブチルゴム製などの栓体で閉
塞されていてもよい。
【0022】また、本発明の血清もしくは血漿分離用容
器は、内部が減圧にされていてもよい。
器は、内部が減圧にされていてもよい。
【0023】(作用)本発明の血清もしくは血漿分離用
容器には、2個以上の長尺の凸状部が形成されているの
で、隣合う凸状部の間に凹部が形成される。この容器を
用いて500〜3000G程度で遠心分離すると、血餅
(もしくは血球)は沈降し、底部に収容された血清(も
しくは血漿)分離用組成物を圧迫し排除しようとする。
この圧迫により該組成物のチクソトロピー性は容易に破
壊され、該組成物の流動性が向上する。流動し始めた該
組成物は、血餅(もしくは沈降した血球層)と凸状部で
囲まれた凹部を流路として上昇する。この際、凸状部に
よって形成される凹部があるために、該組成物の流動速
度は規制され該組成物は緩やかに上昇する。且つ該組成
物は、円周方向に均一に上昇し、円周方向から血餅(も
しくは沈降した血球層)を包みこむようにして上昇す
る。そして該組成物が緩やかに上昇するので血清(もし
くは血漿)中に遊離した赤血球は十分に沈降する。その
後、該組成物は上昇し終え、安定な隔壁を形成する。こ
の隔壁によって血清(もしくは血漿)は、完全に血餅
(もしくは血球)及び遊離赤血球から分離される。従っ
て、血清(もしくは血漿)層中に遊離赤血球が混入する
ことがないので、混入に伴う溶血、検査値異常などが起
こらない。また、隔壁の下部の血餅(もしくは血球)層
で遊離赤血球が溶血しても、隔壁で隔離された血清(も
しくは血漿)中へは遊離赤血球由来成分が移行しないの
で検査値への赤血球由来成分の影響がない。
容器には、2個以上の長尺の凸状部が形成されているの
で、隣合う凸状部の間に凹部が形成される。この容器を
用いて500〜3000G程度で遠心分離すると、血餅
(もしくは血球)は沈降し、底部に収容された血清(も
しくは血漿)分離用組成物を圧迫し排除しようとする。
この圧迫により該組成物のチクソトロピー性は容易に破
壊され、該組成物の流動性が向上する。流動し始めた該
組成物は、血餅(もしくは沈降した血球層)と凸状部で
囲まれた凹部を流路として上昇する。この際、凸状部に
よって形成される凹部があるために、該組成物の流動速
度は規制され該組成物は緩やかに上昇する。且つ該組成
物は、円周方向に均一に上昇し、円周方向から血餅(も
しくは沈降した血球層)を包みこむようにして上昇す
る。そして該組成物が緩やかに上昇するので血清(もし
くは血漿)中に遊離した赤血球は十分に沈降する。その
後、該組成物は上昇し終え、安定な隔壁を形成する。こ
の隔壁によって血清(もしくは血漿)は、完全に血餅
(もしくは血球)及び遊離赤血球から分離される。従っ
て、血清(もしくは血漿)層中に遊離赤血球が混入する
ことがないので、混入に伴う溶血、検査値異常などが起
こらない。また、隔壁の下部の血餅(もしくは血球)層
で遊離赤血球が溶血しても、隔壁で隔離された血清(も
しくは血漿)中へは遊離赤血球由来成分が移行しないの
で検査値への赤血球由来成分の影響がない。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を説明す
る。 (実施例1)図1及び図2に示した形状の血清もしくは
血漿分離用容器をポリエチレンテレフタレート樹脂の射
出成形により製造した。有底管2の寸法は内径10m
m、外径13mm、長さ100mmとした。凸状部3の
形状は略台形状とし、凸状部3は図2に示したように、
内底面2a近傍から管口2bに向かい、円周方向に対し
て垂直な直線状とした。凸状部3の長さは25mm、凸
状部3の高さは2mm、凸状部3の最大幅は1.5mm
とし、凸状部3の数は10個とした。凸状部3の最大幅
の総和は有底管2の内周長の48%であった。
る。 (実施例1)図1及び図2に示した形状の血清もしくは
血漿分離用容器をポリエチレンテレフタレート樹脂の射
出成形により製造した。有底管2の寸法は内径10m
m、外径13mm、長さ100mmとした。凸状部3の
形状は略台形状とし、凸状部3は図2に示したように、
内底面2a近傍から管口2bに向かい、円周方向に対し
て垂直な直線状とした。凸状部3の長さは25mm、凸
状部3の高さは2mm、凸状部3の最大幅は1.5mm
とし、凸状部3の数は10個とした。凸状部3の最大幅
の総和は有底管2の内周長の48%であった。
【0025】ジシクロペンタジエンのオリゴマー(エク
ソン化学社製、ECR−327、比重1.04)100
重量部、ジベンジリデンソルビトール(新日本理化社
製、ゲルオールD)0.13重量部、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンブロック重合体(旭電化工業社
製、アデカプルロニックL−121)0.52重量部、
気相法による微粉末シリカ(日本アエロジル社製、アエ
ロジルR−812)2.30重量部及びフタル酸エステ
ル(三菱ガス化学社製、PL−200)5.40重量部
を減圧下で1時間混練して血清もしくは血漿分離用組成
物を得た。得られた組成物の比重は1.05、25℃に
おける粘度は約140000センチポイズであった。
ソン化学社製、ECR−327、比重1.04)100
重量部、ジベンジリデンソルビトール(新日本理化社
製、ゲルオールD)0.13重量部、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンブロック重合体(旭電化工業社
製、アデカプルロニックL−121)0.52重量部、
気相法による微粉末シリカ(日本アエロジル社製、アエ
ロジルR−812)2.30重量部及びフタル酸エステ
ル(三菱ガス化学社製、PL−200)5.40重量部
を減圧下で1時間混練して血清もしくは血漿分離用組成
物を得た。得られた組成物の比重は1.05、25℃に
おける粘度は約140000センチポイズであった。
【0026】上記の血清もしくは血漿分離用組成物1g
を、前記の血清もしくは血漿分離用容器の底部に入れ以
下の試験を行った。
を、前記の血清もしくは血漿分離用容器の底部に入れ以
下の試験を行った。
【0027】1)赤血球残りの観察 上記容器にウサギ新鮮血4mlを分注し、25℃で6時
間静置して血液の凝固完了を確認した後、15℃で13
00G、10分間の条件で遠心分離を行った。遠心分離
後、血清もしくは血漿分離用組成物からなる隔壁の上面
に遊離赤血球が堆積しているかどうかを肉眼観察したと
ころ、遊離赤血球は観察されなかった。
間静置して血液の凝固完了を確認した後、15℃で13
00G、10分間の条件で遠心分離を行った。遠心分離
後、血清もしくは血漿分離用組成物からなる隔壁の上面
に遊離赤血球が堆積しているかどうかを肉眼観察したと
ころ、遊離赤血球は観察されなかった。
【0028】2)生化学検査値の測定 上記1)の遠心分離終了直後の容器から、分離された血
清の一部(約1ml)を採取し、対照値測定用血清とし
て清浄なガラス試験管に入れて、4℃で30日間静置し
た。血清の一部が採取された後の遠心分離終了後の容器
は、血清の残部(約1ml)を隔壁上に残したままの状
態で、同様に4℃で30日間静置した。30日後、それ
ぞれの容器から血清を採取し、以下の3項目につき生化
学検査を行ない(分析依頼先:福山臨床検査センター
社)、結果を表1に示した。 項目a:乳酸脱水素酵素(LDH) 項目b:クレアチンフォスフォキナーゼ(CPK) 項目c:ヒドロキシ酪酸脱水素酵素(HBD) 表1において、生化学検査値欄の数値は、遠心分離終了
後に血清を隔壁上に残した状態で保存した血清を試料と
して得られた測定値(以下、試験値という)の、上記対
照値測定用血清を試料として得られた測定値(以下、対
照値という)に対する比率(すなわち試験値/対照値)
を表わすものであり、この値が1.00のときは、試験
値と対照値が同値であることを意味する。表1より、試
験値と対照値はよく一致しており、この血清もしくは血
漿分離用容器を用いると試験値への影響がないことが分
かった。
清の一部(約1ml)を採取し、対照値測定用血清とし
て清浄なガラス試験管に入れて、4℃で30日間静置し
た。血清の一部が採取された後の遠心分離終了後の容器
は、血清の残部(約1ml)を隔壁上に残したままの状
態で、同様に4℃で30日間静置した。30日後、それ
ぞれの容器から血清を採取し、以下の3項目につき生化
学検査を行ない(分析依頼先:福山臨床検査センター
社)、結果を表1に示した。 項目a:乳酸脱水素酵素(LDH) 項目b:クレアチンフォスフォキナーゼ(CPK) 項目c:ヒドロキシ酪酸脱水素酵素(HBD) 表1において、生化学検査値欄の数値は、遠心分離終了
後に血清を隔壁上に残した状態で保存した血清を試料と
して得られた測定値(以下、試験値という)の、上記対
照値測定用血清を試料として得られた測定値(以下、対
照値という)に対する比率(すなわち試験値/対照値)
を表わすものであり、この値が1.00のときは、試験
値と対照値が同値であることを意味する。表1より、試
験値と対照値はよく一致しており、この血清もしくは血
漿分離用容器を用いると試験値への影響がないことが分
かった。
【0029】(比較例1)凸状部3を形成しないことの
他は、実施例1と同様の血清もしくは血漿分離用容器
(すなわち、内径10mm、外径13mm、長さ100
mmの有底管)を用いたことの他は、実施例1と同様に
操作して、1)赤血球残りの観察及び2)生化学検査値
の測定を行った。その結果、赤血球残りの観察において
は、血清もしくは血漿分離用組成物からなる隔壁の上面
に遊離赤血球が堆積していた。また、生化学検査値の測
定結果は表1に示した。表1より、試験値/対照値の値
は1から著しく離れており、従来の血清もしくは血漿分
離用容器を用いると遊離赤血球の溶血による試験値への
影響が大きいことが分かった。
他は、実施例1と同様の血清もしくは血漿分離用容器
(すなわち、内径10mm、外径13mm、長さ100
mmの有底管)を用いたことの他は、実施例1と同様に
操作して、1)赤血球残りの観察及び2)生化学検査値
の測定を行った。その結果、赤血球残りの観察において
は、血清もしくは血漿分離用組成物からなる隔壁の上面
に遊離赤血球が堆積していた。また、生化学検査値の測
定結果は表1に示した。表1より、試験値/対照値の値
は1から著しく離れており、従来の血清もしくは血漿分
離用容器を用いると遊離赤血球の溶血による試験値への
影響が大きいことが分かった。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明の血清又は血漿分離用容器の構成
は上記の通りであり、内周面に少なくとも2個以上の長
尺の凸状部が形成された有底管からなり、該凸状部の長
さ、最大幅の総和及び高さが特定されているので、この
血清又は血漿分離用容器を用いると、遠心分離後、遊離
赤血球が血清もしくは血漿層に混入することがない。従
って、生化学検査の特定の検査項目(例えば、乳酸脱水
素酵素、クレアチンフォスフォキナーゼ、ヒドロキシ酪
酸脱水素酵素など)の検査値が異常に高くなることがな
い。
は上記の通りであり、内周面に少なくとも2個以上の長
尺の凸状部が形成された有底管からなり、該凸状部の長
さ、最大幅の総和及び高さが特定されているので、この
血清又は血漿分離用容器を用いると、遠心分離後、遊離
赤血球が血清もしくは血漿層に混入することがない。従
って、生化学検査の特定の検査項目(例えば、乳酸脱水
素酵素、クレアチンフォスフォキナーゼ、ヒドロキシ酪
酸脱水素酵素など)の検査値が異常に高くなることがな
い。
【図1】本発明の血清もしくは血漿分離用容器の一例
の、凸状部が形成された部分における、管軸方向に垂直
な面を示す断面図である。
の、凸状部が形成された部分における、管軸方向に垂直
な面を示す断面図である。
【図2】図1の血清もしくは血漿分離用容器のII−II線
断面を示す端面図である。
断面を示す端面図である。
【図3】本発明の血清もしくは血漿分離用容器の他の例
を示す端面図である。
を示す端面図である。
【図4】図1における隣合う2個の凸状部3だけを拡大
した概略図である。
した概略図である。
【図5】本発明の血清もしくは血漿分離用容器の他の例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図6】本発明の血清もしくは血漿分離用容器の他の例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図7】本発明の血清もしくは血漿分離用容器の他の例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図8】本発明の血清もしくは血漿分離用容器の他の例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図9】血清もしくは血漿分離用容器の従来例を示す断
面図である。
面図である。
【図10】血清もしくは血漿分離用容器の他の従来例を
示す断面図である。
示す断面図である。
1 血清もしくは血漿分離用容器 2 有底管 2a 内底面 2b 管口 3 凸状部 3a 上辺 3b 下辺 3c 凸状部の斜辺と円弧との交点 3d 凸状部の斜辺と円弧との交点 4 凹部 A 凸状部の長さ B 有底管の全長 C 凸状部の高さ
Claims (1)
- 【請求項1】 内周面に少なくとも2個以上の長尺の凸
状部が形成された有底管からなり、該凸状部は該有底管
の内底面又はその近傍から管口に向かって形成され、該
凸状部の長さは有底管全長の5%以上、最大幅の総和は
有底管内周長の10〜90%、高さは有底管内径の3〜
40%であることを特徴とする血清もしくは血漿分離用
容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8033915A JPH09224923A (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | 血清もしくは血漿分離用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8033915A JPH09224923A (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | 血清もしくは血漿分離用容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09224923A true JPH09224923A (ja) | 1997-09-02 |
Family
ID=12399824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8033915A Pending JPH09224923A (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | 血清もしくは血漿分離用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09224923A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010060522A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
JP2013507984A (ja) * | 2009-10-27 | 2013-03-07 | ピュアバイオ アンド テック インコーポレイテッド | 再生細胞抽出ユニット及び再生細胞抽出システム |
-
1996
- 1996-02-21 JP JP8033915A patent/JPH09224923A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010060522A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
JP2013507984A (ja) * | 2009-10-27 | 2013-03-07 | ピュアバイオ アンド テック インコーポレイテッド | 再生細胞抽出ユニット及び再生細胞抽出システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3513976A (en) | Leukocyte flask and method of obtaining white cells from whole blood | |
EP3020482B1 (en) | Mechanical separator for a biological fluid | |
JP2514783B2 (ja) | 一元的血液凝固活性化物質を有する管およびその製法 | |
JPH07294517A (ja) | 機械的な層分離のための挿入物を含む採血アッセンブリー | |
JPS6049864B2 (ja) | 非凝固血液の遠心分離方法および装置 | |
EP2253379B1 (en) | High bias gel tube and process for making tube | |
JPH0720123A (ja) | 採血管用二経路凝血促進剤 | |
US6416717B1 (en) | Evacuated blood collection tube for rapid blood coagulation | |
JPS62273065A (ja) | 液体中に懸濁した微細な固体粒物質を分別・分離するための装置 | |
JPH09224923A (ja) | 血清もしくは血漿分離用容器 | |
JP2001239185A (ja) | 遠心分離用容器 | |
US20080213743A1 (en) | Method for adjusting sedimentation rates | |
AU2015347308A1 (en) | Mechanical separator for a biological fluid | |
JP3248501B2 (ja) | 血液分離剤入り血液凝固管 | |
JP2005006821A (ja) | 血液を血漿層/血球層に分離するための採血器具および方法 | |
JPH09166591A (ja) | 倒立凝固法 | |
CN106943149A (zh) | 一种取样方便的一次性真空采血管 | |
JP2598959Y2 (ja) | 血液分離管 | |
CN109517792A (zh) | 一种新旧红细胞的分离介质及其制备方法与应用 | |
JP2819325B2 (ja) | 採液管 | |
JPH08271505A (ja) | 血液遠心分離方法 | |
JPH0622958U (ja) | 血液分離部材 | |
JPH11192216A (ja) | 血液成分採取用容器 | |
JP2000146955A (ja) | 血液検査用容器 | |
JP2711891B2 (ja) | 液体分離剤及び液体分離用採液管 |