JPH09224181A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH09224181A
JPH09224181A JP8029386A JP2938696A JPH09224181A JP H09224181 A JPH09224181 A JP H09224181A JP 8029386 A JP8029386 A JP 8029386A JP 2938696 A JP2938696 A JP 2938696A JP H09224181 A JPH09224181 A JP H09224181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
signal
rate conversion
timing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8029386A
Other languages
English (en)
Inventor
Norinobu Ikeda
則信 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8029386A priority Critical patent/JPH09224181A/ja
Publication of JPH09224181A publication Critical patent/JPH09224181A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯性に優れて安価な表示モニタを要して撮影
範囲の確認が可能にすると共に、撮像素子取付の位置精
度の許容値を広げること。 【解決手段】CCDA16a、CCDB16b、CCD
C16c、CCDD16dにより構成されるCCD部1
6によって、一枚の撮影画面を複数に分割した各領域が
撮像されて、それぞれの部分画像信号がCDS・AGC
部17、A/D変換部18を介して、画像メモリ19及
び画像レート変換処理部20に出力される。この画像レ
ート変換処理部20では、上記それぞれの部分画像信号
を合成して1つの映像信号を得るためのタイミング信号
が発生され、このタイミング信号に基いて、上記画像信
号が所定量だけ間引かれた後に表示モニタ21に出力さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】従来より、一般的に知られて
いる撮像素子を貼合わせて高精細な画像を得る撮像装置
が開発されている。例えば、特開平4−154280号
公報には、複数の撮像素子により撮像した画像をメモリ
に蓄え、モニタTVに出力する撮像装置が記載されてい
る。
【0002】図9は、こうした従来の撮像装置の構成例
を示したブロック図である。図9に於いて、CCDA1
a、CCDB1b、CCDC1c、CCDD1dから成
るCCD群1により結像されて光電変換された画像は、
CDS(correlateddouble sampling)・AGC(autom
atic gain control)回路2a〜2dから成るCDS・
AGC回路群2、及びA/D変換器3a〜3dから成る
A/D変換部3を介して画像メモリ4に書込まれる。そ
して、この画像メモリ4に格納されたデータが、D/A
コンバータ5を介して読出されて表示モニタ6に表示さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の構成の撮像装置では、撮像素子により撮像した画像
を蓄えるメモリの数が撮像素子数に比例して増加する。
このため、撮影範囲を確認するための表示モニタも高画
質なものが必要となり、携帯性に欠けると共に、低コス
ト化の妨げになっていた。
【0004】また、複数の撮像素子を貼合わせるため、
撮像素子取付時の位置精度は、1画素単位の精度が必要
となっていた。この発明は上記課題に鑑みてなされたも
のであり、携帯性に優れて安価な表示モニタを要して撮
影範囲の確認が可能にすると共に、撮像素子取付の位置
精度の許容値を広げることのできる撮像装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、一
枚の撮影画面を複数に分割した各領域を撮像して、それ
ぞれの部分画像信号を出力する複数の撮像手段と、上記
それぞれの部分画像信号を合成して1つの映像信号を得
るために必要なタイミング信号を発生する手段と、上記
複数の画像信号と、上記タイミング信号とを入力し、上
記タイミング信号に基いて、上記画像信号を所定量だけ
間引いた後に出力する画像レート変換手段とを具備した
ことを特徴とする。
【0006】この発明の撮像装置にあっては、複数の撮
像手段によって、一枚の撮影画面を複数に分割した各領
域が撮像されてそれぞれの部分画像信号が出力される。
それとと共に、上記それぞれの部分画像信号を合成して
1つの映像信号を得るために、必要なタイミング信号が
発生される。上記複数の画像信号と上記タイミング信号
は画像レート変換手段に入力され、ここで上記タイミン
グ信号に基いて、上記画像信号が所定量だけ間引かれた
後に出力される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図2は、この発明の第1の実施
の形態に係る撮像装置が適用された撮像システムの全体
構成を示した図である。
【0008】図2に於いて、撮像装置10により撮影さ
れた画像は、記録媒体11及び情報読取器12を介し
て、パーソナルコンピュータ13に入力される。このパ
ーソナルコンピュータ13には、上記情報読取器12の
他に、プリンタ14のような画像出力機器が接続されて
おり、取込んだ高精細な画像を出力することができる。
【0009】上記撮像装置10には、複数の撮像素子が
用いられている。そして、各撮像素子により撮影された
画像は、撮像装置10内では合成されずにパーソナルコ
ンピュータ13のソフトウエアにより合成処理される。
【0010】図1は、図2に示された撮像装置10の構
成例を示したブロック図である。同図に於いて、CCD
部16は複数のCCDにより構成されているもので、こ
の場合、CCDA16a、CCDB16b、CCDC1
6c、CCDD16dにより構成されている。これらC
CDA16a、CCDB16b、CCDC16c、CC
DD16dで結像された被写体像は、それぞれ光電変換
された後、CDS・AGC回路17a〜17dを構成す
るCDS・AGC部17によりサンプルホールドされて
画像信号となる。
【0011】この画像信号は、A/D変換器18a〜1
8dから成るA/D変換部18にてデジタル信号に変換
され、画像メモリ19に書込まれる。上記画像信号は、
画像メモリ19に書込まれると同時に、画像レート変換
処理部20を介して表示モニタ21に転送される。そし
て、この表示モニタ21にて被写体像が表示される。
【0012】図3(a)は、この撮像装置10に於ける
複数のCCDA16a〜CCDD16上の被写体の結像
状態を示した図である。図3(a)に於いて、CCDC
16cは取付精度上、θの回転が生じているものとす
る。この場合、従来のようにそのまま表示モニタへ被写
体映像を映し出してしまうと、図3(b)に示されるよ
うに、CCDC16cの被写体だけθの回転を有する画
像になってしまう。
【0013】尚、図3(a)及び(b)に於いて、斜線
部は各CCDの貼合わせ部分である。上述したような回
転を有した状態を無くすための処理が、画像レート変換
処理部20にて行われる。
【0014】図4は、図1の画像レート変換処理部20
の構成を示したブロック図である。図4に於いて、画像
レート変換処理部20は、タイミング信号発生回目22
と、ラッチ23a〜23dから成るレート変換部23
と、RAM124a〜RAM424dから成るRAM部
24と、画像切換スイッチ25及びRGB同時化回路2
6により構成される。
【0015】上記タイミング信号発生回路22は、サン
プリングクロックSCK1を受けて上記ラッチ23a〜
23dにサンプリングクロックSCK2を出力する。上
記ラッチ23a〜23dは、A/D変換器18a〜18
dからの信号と共に、タイミング信号発生回路22から
のサンプリングクロックSCK2のタイミングでデータ
を保持する。
【0016】このときの入力画像データと保持タイミン
グの関係を、図5及び図6を参照して説明する。図5
は、図3(a)に於けるθの回転を生じたCCDC16
aの結像状態を示した図である。図5に於いて、θの回
転角が2.2度の場合、本来垂直である被写体を撮像す
ると、垂直方向の長さY=3.66mm、画素数49
4、水平方向の長さX=4.88mm、画素数659の
CCDを用いれば、1H〜150Hの間に水平画素5.
7画素相当の傾斜が生じる。
【0017】レート変換部23では、この画素差(5.
7画素)を減らすため、図6に示されるように、全画素
取込み時のクロック信号SCK1を7分周したクロック
信号SCK2により、画素データが間引かれる。この間
引き処理により、上記5.7画素の傾斜は1画素とな
る。
【0018】上記レート変換部23で間引かれた画素デ
ータは、RAM部24に記憶された後、表示モニタ21
のフィールド周期に同期したタイミングで読出される。
そして、画像切換スイッチ25によって画像貼合わせが
行われ、RGB同時化回路26にてR、G、B信号へ変
換される。この後、変換されたR、G、B信号は、表示
モニタ21に出力される。
【0019】尚、上述した実施の形態では、CCDC1
6cについて説明したが、CCD部16の各CCDA1
6a、CCDB16b、CCDD16dについても、同
様の処理が施されるものとする。
【0020】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て説明する。第2の実施の形態は、上述した第1の実施
の形態のレート変換部23を図7に示されるように構成
するもので、画像レート変換処理部20内のレート変換
部23に供給されているサンプリングクロックSCK2
が、スイッチにより選択可能にしたものである。尚、レ
ート変換部以外の構成は第1の実施の形態と同じである
ので説明は省略する。
【0021】図7は、この発明の第2の実施の形態に係
る撮像装置の画像レート変換処理部の構成を示したブロ
ック図である。図7に於いて、レート変換部23′は、
ラッチ28と、4ビットカウンタ29と、コンパレータ
30と、セレクタ31により構成される。このセレクタ
31には、スイッチA、スイッチBから成るスイッチ部
32が接続されている。
【0022】コンパレータ30は、セレクタ31の出力
と、サンプリングクロックSCK1を受けて4ビットの
カウント値を出力する4ビットカウンタ29からの出力
が入力される。そして、サンプリングクロックSCK2
がラッチ28に、信号RESが4ビットカウンタ29に
出力される。
【0023】上記ラッチ28では、A/D変換部18か
らの信号が上記サンプリングクロックSCK2のタイミ
ングに基いて、RAM部24へ出力される。以下に、サ
ンプリングクロックSCK2を発生するための動作につ
いて説明する。
【0024】スイッチA、Bにより選択された2ビット
の信号が、スイッチ部32からセレクタ31に出力さ
れ、ここで4ビットのデータへ変換される。コンパレー
タ30では、4ビットカウンタ29の4ビットカウント
値とセレクタ31より入力された4ビットデータとが比
較される。その結果、両者の入力が一致した場合のみ、
コンパレータ30からパルスが出力される。
【0025】したがって、コンパレータ30への入力デ
ータの組合わせが、図8に示されるように設定されてい
ると、全画素取込み時のサンプリングクロックSCK1
の7〜10分周の範囲が設定可能となる。
【0026】また、4ビットカウンタ29は、コンパレ
ータ30の出力信号RESでリセットされ、再びカウン
トが開始される。このようにレート変換部23′を構成
することにより、サンプリングクロックSCK2が発生
する。
【0027】この第2の実施の形態によれば、図3に於
けるθの回転角が2.2度よりも大である場合に於いて
も、サンプリングクロックSCK2のレートを遅くする
ことが選択可能である。したがって、CCDの取付誤差
により生じる画像の回転を吸収して、モニタ表示するこ
とができる。
【0028】上述した第1及び第2の実施の形態に於い
ては、4枚の撮像素子を貼合わせて1つの画像を得る撮
像装置について述べたが、単板の高画素撮像素子や3板
画素ずらし方式の撮像装置に於いても撮像素子取付時の
許容誤差が広げられ、上記と同様の効果が得られること
は言うまでもない。
【0029】尚、この発明の上記実施態様によれば、以
下の如き構成を得ることができる。 (1) 所定位置関係に配され、被写体を撮像する複数
の撮像手段と、撮像した被写体を確認表示するモニタ手
段と、上記撮像した複数の映像信号を所定量だけ間引い
た後に、上記モニタ手段に1つの画像信号として出力す
る信号処理回路とを具備したことを特徴とする撮像装
置。
【0030】(2) 上記撮像した映像信号を間引く際
に、その画像レートを任意に設定するためのレート設定
手段を更に具備したことを特徴とする上記(1)に記載
の撮像装置。
【0031】(3) 撮像する画面を上記モニタ手段に
よって確認した後に、その全画像を記録媒体上に記録す
るようにしたことを特徴とする上記(2)に記載の撮像
装置。
【0032】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、撮影す
る被写体画像を間引いて画像データ量を減らし、撮像素
子取付時に生じる画像の回転や水平・垂直方向のずれの
許容値を広げたので、製造時のコストが低減すると共
に、比較的に低価格な被写体確認用の表示モニタが利用
可能となり、携帯性に優れる撮像装置を構成することが
できる。
【0033】また、被写体画像を間引くことにより、撮
像素子間の貼合わせ処理を施さずに直接表示しても、境
界部分が目立つことなく表示できるので、回路の低コス
ト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の
構成例を示したブロック図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態に係る撮像装置が
適用された撮像システムの全体構成を示した図である。
【図3】(a)は撮像装置10に於ける複数のCCDA
16a〜CCDD16上の被写体の結像状態の例を示し
た図、(b)はCCDC16cに生じた回転θを補正し
ない場合の被写体の結像状態の例を示した図である。
【図4】図1の画像レート変換処理部20の構成を示し
たブロック図である。
【図5】図3(a)に於けるθの回転を生じたCCDC
16aの結像状態を示した図である。
【図6】レート変換前の信号と、レート変換後の信号
と、サンプリングクロックSCK1及びSCK2のタイ
ミングを表すタイミングチャートである。
【図7】この発明の第2の実施の形態を示すもので、レ
ート変換部の構成を示したブロック図である。
【図8】スイッチ部32の出力と、サンプリングクロッ
クSCK2の出力と、セレクタ31の出力との組合わせ
を示した図である。
【図9】従来の撮像装置の構成例を示したブロック図で
ある。
【符号の説明】
10 撮像装置、 11 記録媒体、 12 情報読取器、 13 パーソナルコンピュータ、 14 プリンタ、 16 CCD部、 16a CCDA 16b CCDB、 16c CCDC、 16d CCDD、 17 CDS・AGC部、 17a〜17d CDS・AGC回路、 18 A/D変換部、 18a〜18d A/D変換器、 19 画像メモリ、 20 画像レート変換処理部、 21 表示モニタ、 22 タイミング信号発生回路、 23、23′ レート変換部、 23a〜23d、28 ラッチ、 24 RAM部、 25 画像切換スイッチ、 26 RGB同時化回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚の撮影画面を複数に分割した各領域
    を撮像して、それぞれの部分画像信号を出力する複数の
    撮像手段と、 上記それぞれの部分画像信号を合成して1つの映像信号
    を得るために必要なタイミング信号を発生する手段と、 上記複数の画像信号と、上記タイミング信号とを入力
    し、上記タイミング信号に基いて、上記画像信号を所定
    量だけ間引いた後に出力する画像レート変換手段とを具
    備したことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記画像レート変換手段は、ラッチ回路
    手段により構成されたことを特徴とする請求項1に記載
    の撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記画像レート変換手段は、上記タイミ
    ング信号を適宜選択することによって、画像レートを複
    数通りに設定可能であることを特徴とする請求項1に記
    載の撮像装置。
JP8029386A 1996-02-16 1996-02-16 撮像装置 Withdrawn JPH09224181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029386A JPH09224181A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029386A JPH09224181A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09224181A true JPH09224181A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12274708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8029386A Withdrawn JPH09224181A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09224181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094885A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置及び画像表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094885A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置及び画像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784941B1 (en) Digital camera with video input
EP0377025B1 (en) Low resolution verifier for a still video image
US5534921A (en) CCD digital camera system with selectable memories
WO2010001517A1 (ja) 静止画像及び動画像撮像装置
JP2001197371A (ja) 撮像装置
JPH10210367A (ja) 電子的撮像装置
US6593966B1 (en) Prevention of noise being superposed on video signal in image pickup apparatus
US6118481A (en) Solid state image pick-up device and image pick-up apparatus
EP0441345B1 (en) High-definition still picture camera
JP4258821B2 (ja) 電子カメラ
JPH09224181A (ja) 撮像装置
JP2640030B2 (ja) 固体撮像装置
JP2003092764A (ja) 画像信号処理装置
JP3059920B2 (ja) 撮像装置
JPH07322114A (ja) 撮像装置
JP3125903B2 (ja) 撮像装置
JPH10155132A (ja) 多チャンネル画像取得装置
JPS63123286A (ja) 電子スチルカメラ
JP3059921B2 (ja) 撮像装置
JP3783284B2 (ja) 撮像装置
JPH10178612A (ja) 撮像装置及び該装置におけるメモリ制御方法
JP2854580B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH07162874A (ja) 単板式高感度カラーカメラ装置
JPH0918888A (ja) リニアセンサカメラを用いた撮像装置
JPH1051692A (ja) 固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506