JPH09223810A - 薄膜作製装置 - Google Patents

薄膜作製装置

Info

Publication number
JPH09223810A
JPH09223810A JP8054170A JP5417096A JPH09223810A JP H09223810 A JPH09223810 A JP H09223810A JP 8054170 A JP8054170 A JP 8054170A JP 5417096 A JP5417096 A JP 5417096A JP H09223810 A JPH09223810 A JP H09223810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum container
shaped member
vacuum
gas
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8054170A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakai
明 酒井
Shotaro Okabe
正太郎 岡部
Sunao Yoshisato
直 芳里
Yuzo Koda
勇蔵 幸田
Tomonori Nishimoto
智紀 西元
Takahiro Yajima
孝博 矢島
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8054170A priority Critical patent/JPH09223810A/ja
Priority to US08/800,512 priority patent/US6153013A/en
Publication of JPH09223810A publication Critical patent/JPH09223810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、熱された前記帯状部材の搬送をさら
に安定なものとし、特性の均一性に優れ、欠陥の少ない
薄膜として、とりわけ光起電力素子等の薄膜を大量生産
することが可能な薄膜作製装置を提供することを目的と
している。 【解決手段】本発明は、帯状部材を連結部で接続された
複数の真空容器内を連続的に通過させ、プラズマCVD
法により該帯状部材表面に複数の異なる薄膜を積層する
薄膜作製装置において、前記複数の真空容器をこの真空
容器を支持する架台に固定するとともに、前記真空容器
と前記連結部との間に、該真空容器の熱膨張の伸縮作用
で該真空容器に発生する前記帯状部材の搬送方向の応力
を緩和する機構を設けたことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマCVD法に
より帯状部材表面に複数の異なる薄膜を積層する薄膜作
製装置に係り、特に、ロール・ツー・ロール装置を用い
た太陽電池等の光起電力素子を連続的に大量に生産する
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来において、例えば、a−Si膜等を
用いた光起電力素子の作製には、一般的には、プラズマ
CVD法が広く用いられており、企業化されている。し
かしながら、光起電力素子を電力需要を賄うものとして
確立させるめには、使用する光起電力素子が、光電変換
効率が充分に高く、特性安定性に優れたものであり、且
つ大量生産し得るものであることが基本的に要求され
る。そのためには、a−Si膜等を用いた光起電力素子
の作製においては、電気的、光学的、光導電的あるいは
機械的特性及び繰り返し使用での疲労特性あるいは使用
環境特性の向上を図るとともに、大面積化、膜厚及び膜
質の均一化を図りながら、しかも高速成膜によって再現
性のある量産化を図らねばならない。その中で、これま
でマイクロ波プラズマCVD法による堆積膜形成方法に
ついては多くの報告がなされている。例えば、 文献(1):¨Chemical Vapor dep
osition ofa−SiGe:H films
utilizing a microwave−exc
ited plasma¨T.Watanabe,M.
Tanaka,K.Azuma,M.Nakatan
i,T.Sonobe,T.Simada,Japan
ese Journal of Applied Ph
ysics,Vol.26,No.4,April,1
987,pp.L288−L290と、 文献(2):¨Microwave−excited
plasma CVDof a−Si:H films
utilizing a hydrogenplas
ma stream or by direct ex
citation of silane¨T.Wata
nabe,M.Tanaka,K.Azuma,M.N
akatani,T.Sonobe,T.Simad
a,Japanese Journal of App
lied Physics,Vol.26,No.8,
August,1987,pp.1215−1218等
には、磁界中をサイクロトロン運動する電子にマイクロ
波エネルギーを共鳴させて、高密度のプラズマを低圧力
下で実現させるECR装置に関する報告がされている。
前記文献(1)では、ECR装置を用いて、SiH4ガ
スおよび、GeH4ガスを分解し、a−SiGe膜の高
速堆積を可能としたことが、文献(2)では、ECR装
置で、プラズマ分解されたH2ガス流の中に、SiH4ガ
スを導入することで高品質のa−Si膜の高速堆積の可
能性が報告されている。また、文献(3)の特開昭59
−56724号公報「マイクロ波プラズマによる薄膜形
成方法」は、マイクロ波プラズマを生起するための円筒
型の共振器を用い、内外二重管より導入されるガスを混
合するとともに、前記プラズマ分解することで、基板上
に堆積膜を形成させるもので、マイクロ波プラズマ生起
手段の一形式を提示している。
【0003】光起電力素子については、その重要な構成
要素たる半導体層は、いわゆるpn接合、pin接合等
の半導体接合がなされている。a−Si等の薄膜半導体
を用いる場合、ホスフィン(PH3)、ジボラン(B2H
6)等のドーパントとなる元素を含む原料ガスを主原料
ガスであるシラン等に混合してグロー放電分解すること
により所望の導電型を有する半導体膜が得られ、所望の
基板上にこれらの半導体膜を順次積層作製することによ
って容易に前述の半導体接合が達成できることが知られ
ている。そしてこのことから、a−Si系の光起電力素
子を作製するについて、その各々の半導体層作製用の独
立した成膜室を設け、該成膜室にて各々の半導体層の作
製を行う方法が提案されている。因に米国特許第4,4
00,409号明細書には、ロール・ツー・ロール(R
oll to Roll)方式を採用した連続プラズマ
CVD装置が開示されている。この装置によれば、複数
のグロー放電領域を設け、所望の幅の十分に長い可撓性
の基板を、該基板が前記各グロー放電領域を順次貫通す
る経路に沿って配置し、前記各グロー放電領域において
必要とされる導電型の半導体層を堆積しつつ、前記基板
をその長手方向に連続的に搬送せしめることによって、
半導体接合を有する素子を連続作製することができると
されている。なお、該明細書においては、各半導体層作
製時に用いるドーパントガスが他のグロー放電領域へ拡
散、混入するのを防止するにはガスゲートが用いられて
いる。具体的には、前記各グロー放電領域同志を、スリ
ット状の分離通路によって相互に分離し、さらに該分離
通路に例えばAr、H2等の掃気用ガスの流れを作製さ
せる手段が採用されている。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の真空装置は、量産装置としたとき複数の真空
容器を連結し配置するため、大型となり特に、帯状部材
の搬送方向に対し長大となる傾向があった。このように
従来のロール・ツー・ロール型のプラズマCVD法によ
る光起電力素子の作製装置においては、帯状部材の搬送
方向に対し長大になる傾向があり、さらに所望の特性の
光起電力特性を得ようとした場合、帯状部材の温度を昇
温させること、及び、不純物の除去のための真空容器の
ベーキングなどの温度の変化プロセスを実施していた。
しかしながら、これによる熱膨張と冷却による収縮を繰
り返す工程による熱履歴は真空容器に応力として作用
し、ひずみをもたらし、特に、強度の弱い箇所にヒビを
発生させ、リーク発生等の問題を引き起こす可能性をも
っていた。
【0005】そこで、本発明は上記従来のものにおける
課題を解決すると共に、加熱された前記帯状部材の搬送
をさらに安定なものとし、特性の均一性に優れ、欠陥の
少ない薄膜として、とりわけ光起電力素子等の薄膜を大
量生産することが可能な薄膜作製装置を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、薄膜とりわけ光起電力素子等の薄膜作製装
置をつぎのように構成したものである。すなわち、本発
明の薄膜作製装置は、帯状部材を連結部で接続された複
数の真空容器内を連続的に通過させ、プラズマCVD法
により該帯状部材表面に複数の異なる薄膜を積層する薄
膜作製装置において、 前記複数の真空容器をこの真空
容器を支持する架台に固定するとともに、前記真空容器
と前記連結部との間に、該真空容器の熱膨張の伸縮作用
で該真空容器に発生する前記帯状部材の搬送方向の応力
を緩和する機構を設けたことを特徴とする。そして、本
発明においては、前記応力を緩和する機構を、前記真空
容器の移動を吸収する伸縮吸収機構により構成すること
ができる。その際、本発明においてはこの伸縮吸収機構
を、ベローズ構造、またはゴム製オーリングを複数積層
した構造を採ることができる。また、本発明において
は、前記連結部は、ガスゲートで構成し、とりわけ光起
電力素子等の薄膜作製装置を構成することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、上記構成により、真空
容器の熱膨張の伸縮作用で該真空容器に発生する前記帯
状部材の搬送方向の応力を緩和し、上記した本発明の目
的を達成するものである。すなわち、本発明は、光起電
力素子等の作製装置が帯状部材搬送方向に長大となるた
め、とくにこの方向に応力の発生量が大きくなることに
着目し発明されたものであり、本発明の伸縮吸収機構は
帯状部材搬送方向に特に大きな自由度を持たせることが
好ましい。本発明において、帯状部材搬送方向の伸縮吸
収機構は、搬送方向に一列に配列され、架台に固定され
た複数の真空容器の連結部の全ての間に設置しても良
く、また、前記帯状部材の加熱および、真空容器のベー
キングなどの加熱工程を必要としない真空容器に関して
は、該伸縮吸収機構を設置しても、また、設置しなくて
も構わない。本発明において、前記真空容器と前記架台
との固定手段については、ボルト止め、溶接等により可
能であるが、各真空容器および、前記連結部の分解整
備、メンテナンス維持管理の点で、前記架台との切り離
しおよび、固定が比較的容易に実現出来る構造が好まし
い。本発明において、伸縮吸収機構の前記帯状部材搬送
方向の伸び量および、縮量は、室温での安定位置を原点
として、それぞれ最大で30mm、および、60mm
で、より好ましは、それぞれ、15mmおよび、30m
mの伸縮距離を設けることが好ましい。本発明におい
て、前記連結部に設置される伸縮吸収機構は前記帯状部
材搬送方向に伸縮するベローズ構造にすることで伸縮距
離を前記の範囲で実現することが可能である。該ベロー
ズ構造は材質はAl、Ni、Ti、Mo、W、Fe、
V、Cr、ステンレス等の機械的強度および加工容易性
から適宜選択される。また、該伸縮吸収機構の断面形状
は、前記帯状部材の幅、および、前記結合部材の断面形
状に依存するが、加工容易性からその断面は、長方形、
正方形、円形、および、楕円形のいずれであっても構わ
ない。また、本発明の前記伸縮機構はオーリングの伸縮
特性を活用しても実現可能である。本発明においてオー
リングの材質は、ニトリル、シリコンゴム、フッ素ゴム
などが好適に用いられる。伸縮距離については、オーリ
ングのゴム径を適宜選択することで実現可能である。通
常、直径10mmでは、真空容器および前記連結部の真
空シール機能を維持しながらのゴムの伸縮の許容度は2
mm程度であるため、前記伸縮距離を実現するために
は、該オーリングを複数個重ねて用いることが必要であ
る。この場合、オーリングを重ねるためのフランジとし
て、「平面座形」および、オーリングを埋め込む溝を持
った「溝形」の各フランジを複数用いることが可能であ
る。上述した本発明の光起電力素子を連続的に作製する
装置を用いて、光起電力素子を作製することにより、前
述の諸問題を解決するとともに連続移動する帯状部材の
搬送をより安定化せしめることが可能となる。さらに、
この結果、高品質で優れた均一性を有する光起電力素子
を作製することができる。
【0008】以下に、本発明における光起電力素子の連
続作製装置についての詳細を、図に基づいて説明する。
図1は本発明の光起電力素子を連続製造装置の典型的一
例を示す模式的説明図である。同図において、真空容器
100の中に、概ね直方体形状のi型半導体作製用の成
膜容器101と帯状部材104とで形成される第1、第
2、第3の成膜空間を構成する。真空容器100及び、
成膜容器101は、それぞれ金属性であって電気的に接
続されている。堆積膜が形成される帯状部材104は真
空容器100の図示左側即ち、搬入側の側壁に取り付け
られたガスゲート129を経てこの成膜容器101内に
導入され、成膜空間を貫通し、真空容器100の図示右
側即ち、搬出側の側壁に取り付けられたガスゲート13
0を通って真空容器100の外部へ搬出されるようにな
っている。
【0009】成膜空間内には、図2に示すように第1、
第2、第3のアプリケータ105、106、107が帯
状部材104の搬送方向に沿って並ぶように取り付けら
れている。各アプリケータ105、106、107はマ
イクロ波エネルギーを成膜空間に導入するためのもので
あり不図示のマイクロ波電源に一端が接続された導波管
111、112、113の他端が、それぞれ接続されて
いる。また、アプリケータ105、106、107の成
膜空間への取り付け部位は、それぞれ、マイクロ波を透
過する材料からなるマイクロ波透過性部材108、10
9、110とから成っている。また、成膜容器101の
底面には、原料ガスを放出する第1、第2、第3のガス
導入手段117、118、119がそれぞれ取り付けら
れ、原料ガスを放出するための多数のガス放出孔が帯状
部材104に向けられて配設されている。これらのガス
放出手段は、不図示のガス供給設備に接続されている。
また、アプリケータの対抗側即ち図示手前側の側壁に
は、排気パンチングボード120、121、122が取
り付けられマイクロ波エネルギーを成膜空間内に閉じ込
めるとともに排気管125、126(図1)に接続され
た排気スロットバルブ127、128を介して真空ポン
プなどの不図示の排気手段に接続されている。 また、
図1の装置は、機能性堆積膜を連続的に形成する装置で
あり、帯状部材104の送り出し及び巻き取り用の真空
容器301及び302、第1の導電型層作製用の真空容
器100n、i型層作製用の真空容器100、第2の導
電型層作製用の真空容器100pをガスゲートを介して
接続した装置から構成されている。第1の導電型層作製
用の真空容器100n及び、第2の導電型層作製用の真
空容器100pは先に説明したi型層作製用の真空容器
100内の構造に対してアプリケータを一台とし、真空
容器100n、100pの中に、それぞれ概ね直方体形
状の容器101n、101pと帯状部材104とで成膜
空間102n、102pを形成する。図1の真空容器1
00n、100p及び、成膜容器101n、101p
は、それぞれ金属性であって電気的に接続されている。
303は帯状部材104の送り出し用ボビン、304は
帯状部材104の巻き取り用ボビンであり、図中矢印方
向に帯状部材が搬送される。もちろんこれは逆転させて
搬送することもできる。また、真空容器303、304
中には帯状部材104の表面保護用に用いられる合紙の
巻き取り、及び送り込み手段を配設しても良い。前記合
紙の材質としては、耐熱性樹脂であるポリイミド系、テ
フロン系及びグラスウール等が好適に用いられる。30
5、306は張力調整及び帯状部材の位置出しを兼ねた
搬送用ローラーである。314、315は圧力計。12
7n、127、128、128p、307、308はコ
ンダクタンス調整用のスロットバルブ、125n、12
5、126、125p、310、311は排気管であり
それぞれ一部分がフレキシブル構造となっており、それ
ぞれ不図示の床に固定された排気ポンプに接続されてい
る。129n、129、130、129pはガスゲート
であり、131n、131、132、131pはゲート
ガス導入管で、それぞれ不図示のガス配管の一部分がフ
レキシブル構造となっており、さらに床に固定されたガ
ス供給設備に接続されている。105n、105、10
6、107、105pはマイクロ波導入のためのアプリ
ケータでそれらの先端部にマイクロ波透過性部材108
n、108、109、110、108pがそれぞれ取り
付けられており、導波管111n、111、112、1
13、111pを通じて、不図示のマイクロ波電源に接
続されている。各成膜容器101n、101、101p
の帯状部材104を挟んで成膜空間と反対側には、多数
の赤外線ランプヒーター124n、124、124p
と、これら赤外線ランプヒーターからの放射熱を効率良
く帯状部材104に集中させるためのランプハウス12
3n、123、123pがそれぞれ設けられている。ま
た、帯状部材104の温度を監視するための熱電対13
4n、134、134pがそれぞれ帯状部材104に接
触するように接続されている。
【0010】つぎに、本発明における伸縮機構について
説明する。図5は本発明の装置の断面図で、真空容器3
01、100n、100、100pのそれぞれの連結部
の間にそれぞれ固定された伸縮機構のベローズ部材21
である。同図において、ベローズ部材21は帯状部材1
04の搬送方向に熱伸縮を繰り返して各真空容器が定位
置から移動する際に発生する、搬送方向の応力を緩和す
るための緩衝機構となっている。また、同図において、
22は真空シール用のオーリングである。図6(a)は
伸縮機構のオーリングを用いた他の装置例の断面図であ
る。同図において、オーリング31は真空容器と連結部
の間に設置され、各真空容器が伸縮した際に各真空容器
の搬送方向への移動によって発生する応力を緩和させる
ことが可能である。該オーリングの伸縮距離は前記真空
容器が伸縮する範囲で前記真空容器の真空を維持できる
だけの伸縮距離を確保することが必要である。具体的に
は、該オーリングの直径が10mmの時、真空を維持す
るための許容伸縮量は、伸び側で1mm、縮側で1mm
である。さらに伸縮量を確保するために、図6(b)に
示すように複数のゴム製オーリングを重ねるためのフラ
ンジとして、「平面座形」および、オーリングを埋め込
む溝を持った「溝形」の各フランジを複数用いている。
この結果、伸縮量は、伸び側で10mm、縮側で10m
mを確保することが可能である。
【0011】つぎに、本発明の薄膜作製装置における連
結部について説明する。本発明において、前記帯状部材
の送り出し及び巻き取り用真空容器と半導体膜作製用真
空容器を分離独立させ、且つ、前記帯状部材をそれらの
中を貫通させて連続的に搬送するには連結部は、ガスゲ
ート手段が好適に用いられる。該ガスゲート手段の能力
としては前記各容器間に生じる圧力差によって、相互に
使用している半導体膜作製用原料ガス等の雰囲気を拡散
させない能力を有することが必要である。従って、その
基本概念は米国特許第4,438,723号明細書に開
示されているガスゲート手段を採用することができる
が、更にその能力は改善される必要がある。具体的に
は、最大106倍程度の圧力差に耐え得ることが必要で
あり、排気ポンプとしては排気能力の大きい油拡散ポン
プ、ターボ分子ポンプ、メカニカルブースターポンプ等
が好適に用いられる。また、ガスゲートの断面形状とし
てはスリット状又はこれに類似する形状であり、その全
長及び用いる排気ポンプの排気能力等と合わせて、一般
のコンダクタンス計算式を用いてそれらの寸法が計算、
設計される。更に、分離能力を高めるためにゲートガス
を併用することが好ましく、例えばAr、He、Ne、
Kr、Xe、Rn等の希ガス又はH2等の半導体膜作製
用希釈ガスが挙げられる。ゲートガス流量としてはガス
ゲート全体のコンダクタンス及び用いる排気ポンプの能
力等によって適宜決定されるが、例えば、ガスゲートの
ほぼ中央部に圧力の最大となるポイントを設ければ、ゲ
ートガスはガスゲート中央部から両サイドの真空容器側
へ流れ、両サイドの容器間での相互のガス拡散を最小限
に抑えることができる。実際には、質量分析計を用いて
拡散してくるガス量を測定したり、半導体膜の組成分析
を行うことによって最適条件を決定する。
【0012】本発明において好適に用いられる帯状部材
の材質としては、半導体膜作製時に必要とされる温度に
おいて変形、歪みが少なく、所望の強度を有し、また、
導電性を有するものであることが好ましく、具体的には
ステンレススチール、アルミニウム及びその合金、鉄及
びその合金、銅及びその合金等の金属の薄板及びその複
合体、及びそれらの表面に異種材質の金属薄膜及び/ま
たはSiO2、Si3N4、Al2O3、AlN等の絶縁性
薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金法等により表面コーテ
ィング処理を行ったもの。又、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ等の耐熱性
樹脂製シート又はこれらとガラスファイバー、カーボン
ファイバー、ホウ素ファイバー、金属繊維等との複合体
の表面に金属単体または合金、及び透明導電性酸化物
(TCO)等を鍍金、蒸着、スパッタ、塗布等の方法で
導電性処理を行ったものが挙げられる。
【0013】また、前記帯状部材の厚さとしては、前記
搬送手段による搬送時に作製される湾曲形状が維持され
る強度を発揮する範囲内であれば、コスト、収納スペー
ス等を考慮して可能な限り薄い方が望ましい。具体的に
は、好ましくは0.01mm乃至5mm、より好ましく
は0.02mm乃至2mm、最適には0.05mm乃至
1mmであることが望ましいが、金属等の薄板を用いる
場合、厚さを比較的薄くしても所望の強度が得られやす
い。前記帯状部材の幅については、特に制限されること
はなく、半導体膜作製手段、あるいはその容器等のサイ
ズによって決定される。前記帯状部材の長さについて
は、特に制限されることはなく、ロール状に巻き取られ
る程度の長さであっても良く、長尺のものを溶接等によ
って更に長尺化したものであっても良い。前記帯状部材
が金属等の電気導電性である場合には直接電流取り出し
用の電極としても良いし、合成樹脂等の電気絶縁性であ
る場合には半導体膜の作製される側の表面にAl、A
g、Pt、Au、Ni、Ti、Mo、W、Fe、V、C
r、Cu、ステンレス、真ちゅう、ニクロム、SnO
2、In2O3、ZnO、SnO2−In2O3(ITO)等
のいわゆる金属単体又は合金、及び透明導電性酸化物
(TCO)を鍍金、蒸着、スパッタ等の方法であらかじ
め表面処理を行って電流取り出し用の電極を作製してお
くことが望ましい。
【0014】前記帯状部材が金属等の非透光性のもので
ある場合、長波長光の基板表面上での反射率を向上させ
るための反射性導電膜を該帯状部材上に作製することが
前述のように好ましい。該反射性導電膜の材質として好
適に用いられるものとしてAg、Al、Cr等が挙げら
れる。また、基板材質と半導体膜との間での構成元素の
相互拡散を防止したり短絡防止用の緩衝層とする等の目
的で金属層等を反射性導電膜として、前記基板上の半導
体膜が作製される側に設けることが好ましい。該緩衝層
の材質として好適に用いられるものとして、ZnOが挙
げられる。また、前記帯状部材が比較的透明であって、
該帯状部材の側から光入射を行う層構成の太陽電池とす
る場合には前記透明導電性酸化物や金属薄膜等の導電性
薄膜をあらかじめ堆積作製しておくことが望ましい。ま
た、前記帯状部材の表面性としてはいわゆる平滑面であ
っても、微小の凹凸面が有っても良い。微小の凹凸面と
する場合には球状、円錐状、角錐状等であって、且つそ
の最大高さ(Rmax)は好ましくは500A乃至50
00Aとすることにより、該表面での光反射が乱反射と
なり、該表面での反射光の光路長の増大をもたらす。
【0015】図8は、本発明で作製される光起電力素子
の構成を示す模式図である。図8(a)に示す例は、帯
状部材501(104)、下部電極502、第1の導電
型層503、i型層504、第2の導電型層505、上
部電極506、集電電極507から構成されている。図
8(b)に示す例は、バンドギャップ及び/又は層厚の
異なる2種の半導体層をi型層として用いた光起電力素
子を2素子積層して構成された、いわゆるダブル型光起
電力素子であり、帯状部材501(104)、下部電極
502、第1の導電型層503、i型層504、第2の
導電型層505、第1の導電型層503、i型層50
4、第2の導電型層505、上部電極506、集電電極
507から構成されている。図8(c)に示す例は、バ
ンドギャップ及び/又は層厚の異なる3種の半導体層を
i型層として用いた光起電力素子を3素子積層して構成
された、いわゆるトリプル型光起電力素子であり、帯状
部材501(104)、下部電極502、第1の導電型
層503、i型層504、第2の導電型層505、第1
の導電型層503、i型層504、第2の導電型層50
5、第1の導電型層503、i型層504、第2の導電
型層505、上部電極506、集電電極507から構成
されている。
【0016】以下、これらの光起電力素子の構成につい
て説明する。本発明において用いられる帯状部材501
(104)は、フレキシブルである材質のものが好適に
用いられ、導電性のものであっても、また電気絶縁性の
ものであってもよい。さらには、それらは透光性のもの
であっても、また非透光性のものであってもよいが、帯
状部材501(104)の側より光入射が行われる場合
には、もちろん透光性であることが必要である。具体的
には、本発明において用いられる前記帯状部材104を
挙げることができ、該帯状部材104を用いることによ
り、作製される光起電力素子の軽量化、強度向上、運搬
スペースの低減等が図れる。
【0017】本光起電力素子の電極としては、当該素子
の構成形態により適宜の電極が選択使用される。それら
の電極としては、下部電極、上部電極(透明電極)、集
電電極を挙げることができる。(ただし、ここでいう上
部電極とは光の入射側に設けられたものを示し、下部電
極とは半導体層を挟んで上部電極に対向して設けられた
ものを示すこととする。)これらの電極について以下に
詳しく説明する。本発明において用いられる下部電極5
02としては、上述した帯状部材501の材料が透光性
であるか否かによって、光起電力発生用の光を照射する
面が異なる故(たとえば帯状部材501が金属等の非透
光性の材料である場合には、図8(a)、(b)、
(c)で示したごとく透明電極506側から光起電力発
生用の光を照射する。)その設置される場所が異なる。
具体的には、図8(a)、(b)、(c)のような層構
成の場合には帯状部材501と第1の導電型層503と
の間に設けられる。しかし、帯状部材501が導電性で
ある場合には、該帯状部材が下部電極を兼ねることがで
きる。ただし、帯状部材501が導電性であってもシー
ト抵抗値が高い場合には、電流取り出し用の低抵抗の電
極として、あるいは基板表面での反射率を高め入射光の
有効利用を図る目的で下部電極502を設置してもよ
い。電極材料としては、Ag、Au、Pt、Ni、C
r、Cu、Al、Ti、Zn、Mo、W等の金属又はこ
れらの合金が挙げられ、これ等の金属の薄膜を真空蒸
着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等で作製する。ま
た、作製された金属薄膜は光起電力素子の出力に対して
抵抗成分とならぬように配慮されねばならず、シート抵
抗値として好ましくは50Ω以下、より好ましくは10
Ω以下であることが望ましい。下部電極502と第1の
導電型層503との間に、図中には示されていないが、
ZnO等の短絡防止及び拡散防止のための緩衝層を設け
ても良い。該緩衝層の効果としては下部電極502を構
成する金属元素が第1の導電型層503中へ拡散するの
を防止するのみならず、若干の抵抗値をもたせることで
半導体層を挟んで設けられた下部電極502と透明電極
506との間にピンホール等の欠陥で発生するショート
を防止すること、及び薄膜による多重干渉を発生させ入
射された光を光起電力素子内に閉じ込める等の効果を挙
げることができる。
【0018】本発明において用いられる上部電極を構成
する透明電極506としては、太陽や白色蛍光灯等から
の光を半導体層内に効率良く吸収させるために光の透過
率が85%以上であることが望ましく、さらに、電気的
には光起電力素子の出力に対して抵抗成分とならぬよう
にシート抵抗値は100Ω以下であることが望ましい。
このような特性を備えた材料としてSnO2、In2O
3、ZnO、CdO、Cd2SnO4、ITO(In2O3
+SnO2)などの金属酸化物や、Au、Al、Cu等
の金属を極めて薄く半透明状に成膜した金属薄膜等が挙
げられる。透明電極は図8(a)、(b)、(c)にお
いては第2の導電型層505層の上に積層されるため、
互いの密着性の良いものを選ぶことが必要である。これ
らの作製方法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加
熱蒸着法、スパッタリング法、スプレー法等を用いるこ
とができ所望に応じて適宜選択される。
【0019】本発明において用いられる集電電極507
は、透明電極506の表面抵抗値を低減させる目的で透
明電極506上に設けられる。電極材料としてはAg、
Cr、Ni、Al、Ag、Au、Ti、Pt、Cu、M
o、W等の金属またはこれらの合金の薄膜が挙げられ
る。これらの薄膜は積層させて用いることができる。ま
た、半導体層への光入射光量が十分に確保されるよう、
その形状及び面積が適宜設計される。たとえば、その形
状は光起電力素子の受光面に対して一様に広がり、且つ
受光面積に対してその面積は好ましくは15%以下、よ
り好ましくは10%以下であることが望ましい。また、
シート抵抗値としては、好ましくは50Ω以下、より好
ましくは10Ω以下であることが望ましい。
【0020】本発明の光起電力素子における第1及び第
2の導電型層に用いられる材料としては、周期律表第IV
族の原子を1種または複数種から成る、非単結晶半導体
が適す。また更に、光照射側の導電型層は、微結晶化し
た半導体が最適である。該微結晶の粒径は、好ましくは
3nm〜20nmで有り、最適には3nm〜10nmで
ある。第1又は第2の導電型層の導電型がn型の場合、
第1又は第2の導電型層に含有される添加物としては、
周期律表第III族の元素が適している。その中で特にリ
ン(P)、窒素(N)、ひ素(As)、アンチモン(S
b)が最適である。第1又は第2の導電型層の導電型が
p型の場合、第1又は第2の導電型層に含有される添加
物としては、周期律表第V族元素が適している。その中
で特にホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム
(Ga)が最適である。第1及び第2の導電型の層厚
は、好ましくは1nm〜50nm、最適には3nm〜1
0nmである。更に、光照射側の導電型層での光吸収を
より少なくするためには、i型層を構成する半導体のバ
ンドギャップより大きなバンドギャップを有する半導体
層を用いることが好ましい。例えば、i型層がアモルフ
ァスシリコンの場合に光照射側の導電型層に非単結晶炭
化シリコンを用いるのが最適である。
【0021】本発明の光起電力素子におけるi型層に用
いられる半導体材料としては周期律表第IV族の原子を1
種または、複数種から成る、Si、Ge、C、SiC、
GeC、SiSn、GeSn、SnC等の半導体が挙げ
られる。III-V族化合物半導体として、GaAs、Ga
P、GaSb、InP、InAs、II-VI族化合物半導
体としてZnSe、ZnS、ZnTe、CdS、CdS
e、CdTe、I-III-VI族化合物半導体として、CuA
lS2、CuAlSe2、CuAlTe2、CuInS2、
CuInSe2、CuInTe2、CuGAs2、CuG
aSe2、CuGaTe、AgInSe2、AgInTe
2、II-IV-V族化合物半導体としては、ZnSiP2、Z
nGeAs2、CdSiAs2、CdSnP2、酸化物半
導体として、Cu2O、TiO2、In2O3、SnO2、
ZnO、CdO、Bi2O3、CdSnO4がそれぞれ挙
げられる。上述した本発明の作製装置を用いて、光起電
力素子を作製することにより、前述の諸問題を解決する
とともに前述の諸要求を満たし、連続して移動する帯状
部材上に、高品質で優れた均一性を有し、欠陥の少ない
光起電力素子を作製することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の光起電力素子を連続的に製造
する装置の実施例について説明するが、本発明はこれら
の実施例によって何ら限定されるものではない。 [実施例1]図l、図2に示した装置の中で、真空容器
301、100n、100、100p、302は全て、
架台10に固定した上で、各真空容器と連結部(ガスゲ
ート)の連結部の間(図7(a)中斜線部)に、図5に
示す伸縮部材21を取り付け、光起電力素子を作製し
た。まず、基板送り出し機構を有する真空容器301
に、十分に脱脂、洗浄を行い、下部電極として、スパッ
タリング法により、銀薄膜を100nm、ZnO薄膜を
1μm蒸着してあるSUS430BA製帯状部材104
(幅120mm×長さ200m×厚さ0.13mm)の
巻きつけられたボビン303をセットし、該帯状部材1
04をガスゲート、第1の導電型層作製用の真空容器1
00n、i型層作製用の真空容器100、第2の導電型
層作製用の真空容器100pを介して、帯状部材巻き取
り機構を有する真空容器302まで通し、たるみのない
程度に張力調整を行った。そこで、各真空容器301、
100n、100、100p、302を不図示の真空ポ
ンプで1×10-6Torr以下まで真空引きした。次
に、ガスゲート129n、129、130、129pに
ゲートガス導入管131n、131、132、131p
よりゲートガスとしてH2を各々700sccm流し、
加熱用赤外線ランプ124n、124、124pによ
り、帯状部材104を、各々350℃に加熱する。そし
て、ガス導入手段114nより、SiH4ガスを20s
ccm、PH3/H2(1%)ガスを200sccm、H
2ガスを200sccm、ガス導入手段114、11
5、116より、それぞれSiH4ガスを200scc
m、H2ガスを200sccm、ガス導入手段114p
より、SiH4ガスを30sccm、BF3/H2(1
%)ガスを50sccm、H2ガスを250sccm導
入した。真空容器100n内の圧力は、30mTorr
となるように圧力計(不図示)を見ながらスロットルバ
ルブ127nの開口を調整した。真空容器100内の圧
力は、6mTorrとなるように圧力計(不図示)を見
ながらスロットルバルブ127の開口を調整した。真空
容器100p内の圧力は、30mTorrとなるように
圧力計(不図示)を見ながらスロットルバルブ127p
の開口を調整した。その後、マイクロ波電力をアプリケ
ータ105n、105、106、107、105pに電
力を導入し、それぞれマイクロ波透過性部材108n、
108、109、110、108pを通じて、マイクロ
波電力を1000W、300W、300W、300W、
1000W導入し、次に、帯状部材104を図中の矢印
の方向に搬送させ、帯状部材上に第1の導電型層、i型
層、第2の導電型層を作製した。帯状部材104を所定
の時間搬送させた後、搬送を停止するとともに、各真空
容器100n、100、100pのマイクロ波電力をゼ
ロとし、プラズマ放電を停止した。各ランプヒーターの
通電停止とともに、各ガスの導入を停止し、十分冷却す
るのを待って、全チャンバーに乾燥窒素を封入し大気圧
に戻した。次に真空容器302から、巻き上がっている
帯状部材104を取り出し、所定のサイズに切り抜いた
後、第2の導電型層上に、透明電極として、ITO(I
n2O3+SnO2)を真空蒸着にて70nm蒸着し、さ
らに集電電極として、Alを真空蒸着にて2μm蒸着
し、光起電力素子を作成した。(素子実1) 以上の、光起電力素子の作成条件を表1に示す。
【0023】
【表1】 このようにして各真空容器のプラズマ放電および、ラン
プヒーター加熱による熱的膨張の影響による各真空容器
の移動量を測定した。この際、加熱時の各真空容器に取
り付けられた伸縮部材21の縮量は室温時の位置を原点
として、さらに、プラズマ放電停止直前が各真空容器と
も温度が最高点に達するとともに、この時の各真空容器
の移動量が最大になることから、各伸縮部材21の最大
縮量はこの時の縮量と定義した。この測定の結果は真空
容器100n、100、100p、301、302の伸
縮部材21がそれぞれ5mm縮んでいることが分かっ
た。さらに室温にまで十分冷却を行なった時、それらの
縮量はゼロとなり各伸縮部材21の縮量はもとの位置に
戻っていることが分かった。
【0024】(比較例1)図7(a)に示すような各真
空容器301、100n、100、100p、302と
連結部(ガスゲート)の連結部の間(図4a中斜線部)
に、図5に示す設置された伸縮部材21を全て取りはず
し、架台10にそれぞれ固定して[実施例1]と全く同
様の条件で光起電力素子を作製した。(素子比1) 各真空容器のプラズマおよび、ランプヒーター加熱によ
る熱的膨張の影響による各真空容器の移動量を[実施例
1]と同様にして測定した。プラズマ停止直前が各真空
容器とも温度が最高点に達する点は[実施例1]と全く
同様であった。しかしながら、[実施例1]では、この
時の各伸縮部材の縮量が最大になったのに対し、今回の
(比較例1)での各真空容器の移動量測定の結果は真空
容器100n、100pが0.5mm、真空容器30
1、302が1mmそれぞれ真空容器100を中心と
し、遠ざかる方向に移動していた。さらに室温にまで十
分冷却を行なった時、それらの移動量はゼロとなり各真
空容器はもとの位置に戻っていることが分かった。
【0025】<実施例1と比較例1の評価> [実施例1](素子実1)及び(比較例1)(素子比
1)で作成した光起電力素子の特性均一性及び欠陥密度
の評価を行なった。特性均一性は、[実施例1](素子
実1)及び(比較例1)(素子比1)で作成した帯状部
材上の光起電力素子を、10mおきに5cm角の面積で
切出し、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下
に設置し、光電変換効率を測定して、その光電変換効率
のバラツキを評価した。比較例1(素子比1)の光起電
力素子を基準にして、バラツキの大きさの逆数を求めた
特性評価の結果を表2に示す。欠陥密度は、[実施例
1]及び(比較例1)(素子比1)で作成した帯状部材
上の光起電力素子の中央部5mの範囲を、5cm角の面
積100個切出し、逆方向電流を測定することにより、
各光起電力素子の欠陥の有無を検出して、欠陥密度を評
価した。比較例1(素子比1)の光起電力素子を基準に
して、欠陥の数の逆数を求めた特性評価の結果を表2に
示す。即ち、これらの数値は高い方が、欠陥密度、特性
バラツキともに、おおむね、良好な太陽電池であると言
える。
【0026】
【表2】 表2に示すように、比較例1(素子比1)の光起電力素
子に対して、実施例1(素子実1)の光起電力素子は、
特性均一性及び欠陥密度のいずれにおいても優れてお
り、本発明の作製装置により作製した光起電力素子が、
優れた特性を有することが判明し、本発明の効果が実証
された。
【0027】[実施例2]図8(b)に示す、下部電極
上に、第1の導電型層、i型層、第2の導電型層、第1
の導電型層、i型層、及び第2の導電型層の2組のpi
n接合を積層したタンデム型の太陽電池を作製した。2
組のpin接合を積層するために図1、図2に示した光
起電力素子作製装置の第2の導電型層作製用真空容器1
00pと真空容器302の間に、第1の導電型層作製用
真空容器100n’、i型層作製用真空容器100’、
第2の導電型層作製用真空容器100p’を各ガスゲー
トを介して接続した装置から構成されている。第1のp
in接合は、アモルファスシリコンゲルマニウムで、ま
た第2のpin接合はアモルファスシリコンでそれぞれ
i層を構成してる。この作製条件は表3にまとめてしる
す。
【0028】
【表3】 本実施例では、各真空容器301、100n、100、
100p、100n’、100’、100p’、302
は全て、架台10に固定した上で、各真空容器と連結部
(ガスゲート)の連結部の間(図7(b)中斜線部)
に、図5に示す伸縮部材21を取り付け、光起電力素子
を作製した。このよな装置を用いて、[実施例1]と同
様の光起電力素子作製プロセスに従ってタンデム型の太
陽電池を作製した。この際、[実施例1]と同様にして
各真空容器のプラズマおよび、ランプヒーター加熱によ
る熱的膨張の影響による各伸縮部材21の縮量を測定し
た。この際、加熱時の真空容器の移動量は室温時の各真
空容器の位置を原点とした。また、プラズマ停止直前が
各真空容器とも温度が最高点に達するとともに、この時
の各真空容器の移動量が最大になり、伸縮部材21の縮
量も最大となる。この縮量の測定結果は各真空容器と各
連結部材(ガスゲート)の間に設置された伸縮部材21
は全て、それぞれ5mm縮んでいることが分かった。さ
らに室温にまで十分冷却を行なった時、それらの縮量は
ゼロとなり各伸縮部材21はもとの位置に戻っているこ
とが分かった。(素子実2) (比較例2)[実施例2]で用いた各真空容器と連結部
(ガスゲート)の連結部の間(図7(a)中斜線部)
に、図5に示す設置された伸縮部材21を全て取り外
し、架台10にそれぞれ固定して[実施例2]と全く同
様の条件で光起電力素子を作製した。(素子比2) 各真空容器のプラズマおよび、ランプヒーター加熱によ
る熱的膨張の影響による各真空容器の移動量を[実施例
2]と同様にして測定した。プラズマ停止直前が各真空
容器とも温度が最高点に達する点は[実施例2]と全く
同様であった。しかしながら、[実施例2]では、この
時の各真空容器の移動量が最大になったのに対し、今回
の(比較例2)での各真空容器の移動量測定の結果は全
ての真空容器で約0.5mm程度に納まっていた。さら
に室温にまで十分冷却を行なった時、それらの移動量は
ゼロとなり各真空容器はもとの位置に戻っていることが
分かった。
【0029】<実施例2と比較例2の評価> [実施例2](素子実2)及び(比較例2)(素子比
2)で作成した光起電力素子の特性均一性及び欠陥密度
の評価を行なった。特性均一性は、[実施例2](素子
実2)及び(比較例2)(素子比2)で作成した帯状部
材上の光起電力素子を、10mおきに5cm角の面積で
切出し、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下
に設置し、光電変換効率を測定して、その光電変換効率
のバラツキを評価した。比較例2(素子比2)の光起電
力素子を基準にして、バラツキの大きさの逆数を求めた
特性評価の結果を表4に示す。欠陥密度は、[実施例
2]及び(比較例2)(素子比2)で作成した帯状部材
上の光起電力素子の中央部5mの範囲を、5cm角の面
積100個切出し、逆方向電流を測定することにより、
各光起電力素子の欠陥の有無を検出して、欠陥密度を評
価した。比較例2(素子比2)の光起電力素子を基準に
して、欠陥の数の逆数を求めた特性評価の結果を表4に
示す。
【0030】
【表4】 表4に示すように、比較例2(素子比2)の光起電力素
子に対して、実施例2(素子実2)の光起電力素子は、
特性均一性及び欠陥密度のいずれにおいても優れてお
り、本発明の作製装置により作製した光起電力素子が、
優れた特性を有することが判明し、本発明の効果が実証
された。
【0031】[実施例3]図8(c)に示す、下部電極
上に、第1の導電型層、i型層、第2の導電型層の3組
のpin接合を積層したトリプル型の光起電力素子を作
製した。3組のpin接合を積層するために実施例2に
示した堆積膜形成装置の第2の導電型層作製用の真空容
器100p’と真空容器302の間に、第1の導電型層
作製用の真空容器100n”、i型層作製用の真空容器
100”、第2の導電型層作製用の真空容器100p”
を各ガスゲートを介して接続した装置から構成されてい
る。第1のpin接合は、アモルファスシリコンゲルマ
ニウムで、また第2のpin接合はアモルファスシリコ
ンゲルマニウムで、第3のpin接合は、アモルファス
シリコンでそれぞれi層を構成してる。この作製条件は
表5にまとめてしるす。
【0032】
【表5】 本実施例では、各真空容器301、100n、100、
100p、100n’、100’、100p’、100
n”、100”、100p”、302は全て、架台10
に固定した上で、各真空容器と連結部(ガスゲート)の
連結部の間(図7(c)中斜線部)に、図6(b)に示
す伸縮部材32を取り付け、光起電力素子を作製した。
このような装置を用いて、[実施例2]と同様の光起電
力素子作製プロセスに従ってトリプル型の太陽電池を作
製した。この際、[実施例3]と同様にして各真空容器
のプラズマおよび、ランプヒーター加熱による熱的膨張
の影響による各伸縮部材32の縮量を測定した。この
際、加熱時の真空容器の移動量は室温時の各真空容器の
位置を原点とした。また、プラズマ停止直前が各真空容
器とも温度が最高点に達するとともに、この時の各真空
容器の移動量が最大になり、伸縮部材32の縮量も最大
となる。この縮量の測定結果は各真空容器と各連結部材
(ガスゲート)の間に設置された伸縮部材32は全て、
それぞれ5mm縮んでいることが分かった。さらに室温
にまで十分冷却を行なった時、それらの縮量はゼロとな
り各伸縮部材32はもとの位置に戻っていることが分か
った。(素子実3) (比較例3)[実施例3]で用いた各真空容器と連結部
(ガスゲート)の連結部の間(図7(c)中斜線部)に
設置された伸縮部材32(図6(b)に示す)を全て取
りはずし、架台10にそれぞれ固定して[実施例3]と
全く同様の条件で光起電力素子を作製した。(素子比
3) 各真空容器のプラズマおよび、ランプヒーター加熱によ
る熱的膨張の影響による各真空容器の移動量を[実施例
2]と同様にして測定した。プラズマ停止直前が各真空
容器とも温度が最高点に達する点は[実施例3]と全く
同様であった。しかしながら、[実施例3]では、この
時各真空容器の移動量が最大になったのに、対し、今回
の(比較例3)での各真空容器の移動量測定の結果は全
ての真空容器で約0.5mm程度、最大でも0.6mm
程度に納まっていた。さらに室温にまで十分冷却を行な
った時、それらの移動量はゼロとなり各真空容器はもと
の位置に戻っていることが分かた。
【0033】<実施例3と比較例3の評価> [実施例3](素子実3)及び(比較例3)(素子比
3)で作成した光起電力素子の特性均一性及び欠陥密度
の評価を行なった。特性均一性は、[実施例3](素子
実3)及び(比較例3)(素子比3)で作成した帯状部
材上の光起電力素子を、10mおきに5cm角の面積で
切出し、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下
に設置し、光電変換効率を測定して、その光電変換効率
のバラツキを評価した。比較例3(素子比3)の光起電
力素子を基準にして、バラツキの大きさの逆数を求めた
特性評価の結果を表6に示す。欠陥密度は、[実施例
3]及び(比較例3)(素子比3)で作成した帯状部材
上の光起電力素子の中央部5mの範囲を、5cm角の面
積100個切出し、逆方向電流を測定することにより、
各光起電力素子の欠陥の有無を検出して、欠陥密度を評
価した。比較例3(素子比3)の光起電力素子を基準に
して、欠陥の数の逆数を求めた特性評価の結果を表6に
示す。
【0034】
【表6】 表6に示すように、比較例3(素子比3)の光起電力素
子に対して、実施例3(素子実3)の光起電力素子は、
特性均一性及び欠陥密度のいずれにおいても優れてお
り、本発明の作製装置により作製した光起電力素子が、
優れた特性を有することが判明し、本発明の効果が実証
された。
【0035】[実施例4]次に、帯状部材を搬送方向に
湾曲させることで成膜空間を形成する光起電力素子の作
製について説明する。図4において201(104)は
帯状部材であり、支持・搬送用ローラー202、203
及び、支持、搬送用リング204、205によって円柱
状に湾曲した形状を保ちながら、図中矢印(→)方向に
搬送され、成膜空間216を連続的に形成する。206
a及至206eは帯状部材201(104)のを加熱ま
たは、冷却するための温度制御機構であり、それぞれ独
立に温度制御がなされる。本装置でアプリケータ20
7、208は一対対抗して設けられており、その先端部
分にはマイクロ波透過性部材209、210がそれぞれ
設けられていて、また、方形導波管211、212がそ
れぞれ支持・搬送用ローラーの中心軸を含む面に対しそ
の長辺を含む面が垂直とならないよう、且つ、お互いに
長辺を含む面が平行とならないように配設されている。
なお、図3において、説明のためにアプリケータ207
は支持・搬送用リング204から切り離した状態を示し
てあるが、堆積膜形成時には、図中矢印の方向に配設さ
れる。213a、213b、213cはガス導入手段で
あり、それぞれ不図示のガス供給設備により原料ガスが
成膜空間に導入される。支持・搬送用ローラー202、
203には、搬送速度検出機構、張力検出調整機構(不
図示)が内蔵され、帯状部材201(104)の搬送速
度を一定に保つとともに、その湾曲形状が一定に保たれ
る。図3は図4で説明した成膜空間を第1の導電型層作
製用の真空容器200n、i型層作製用の真空容器20
0、第2の導電型層作製用の真空容器200pに適用し
て、光起電力素子を連続的に形成する装置である。帯状
部材201(104)の送り出し及び巻き取り用の真空
容器301及び、302には、303の帯状部材104
の送り出し用ボビン、304の帯状部材104の巻き取
り用ボビンが配設されている。そして、図中矢印方向に
帯状部材が搬送される。もちろんこれは逆転させて搬送
することもできる。また、真空容器303、304中に
は帯状部材201(104)の表面保護用に用いられる
合紙の巻き取り、及び送り込み手段を配設しても良い。
前記合紙の材質としては、耐熱性樹脂であるポリイミド
系、テフロン系及びグラスウール等が好適に用いられ
る。305、306は張力調整及び帯状部材の位置出し
を兼ねた搬送用ローラーである。314、315は圧力
計である。309n、309、309p、307、30
8はコンダクタンス調製用のスロットルバルブ、320
n、320、320b、310、311は排気管であ
り、それぞれ不図示の排気ポンプに接続されている。こ
の実施例の装置では、真空容器301、100n、10
0、100p、302は全て、架台10に固定した上
で、各真空容器と連結部(ガスゲート)の連結部の間
(図7(a)中斜線部)に、図5に示す伸縮部材21を
取り付け、光起電力素子を作製した。まず、基板送り出
し機構を有する真空容器301に、十分に脱脂、洗浄を
行い、下部電極として、スパッタリング法により、銀薄
膜を100nm、ZnO薄膜1μm蒸着してあるSUS
430BA製帯状部材104(幅120mm×長さ20
0m×厚さ0.13mm)の巻きつけられたボビン30
3をセットし、該帯状部材201、ガスゲート、各層作
製用真空容器200n、200、200pを介して、帯
状部材巻き取り機構を有する真空容器302まで通し、
たるみのない程度に張力調整を行った。そこで、各真空
容器301、302、200n、200、200pを不
図示の真空ポンプで1×10-6Torr以下まで真空引
きした。次に、ガスゲートにゲートガス導入管131
n、131、132、131pよりゲートガスとしてH
2を各々700sccm流し、温度調整機構206a〜
206eにより、帯状部材104を、各々350℃、3
50℃、300℃に加熱、そして、ガス導入手段213
nよりSiH4ガスを40sccm、PH3/H2(1
%)ガスを200sccm、H2ガスを400scc
m、ガス導入手段管213a、213b、213cよ
り、トータルでSiH4ガスを400sccm、H2ガス
を200sccm、ガス導入手段213pより、SiH
4ガスを20sccm、BF3(1%)ガスを100sc
cm、H2ガスを500sccm導入した。真空容器2
00n内の圧力は、40mTorrとなるように圧力計
(不図示)を見ながらコンダクタンス調整用のスロット
ルバルブ309nの開口を調整した。真空容器200内
の圧力は、5mTorrとなるように圧力計(不図示)
を見ながらコンダクタンスバルブ305の開口を調整し
た。真空容器200p内の圧力は、40mTorrとな
るように圧力計(不図示)を見ながらスロットルバルブ
309pの開口を調整した。そして、マイクロ波電力を
各真空容器に接続されたアプリケータ207n、208
n、207、208、207p、208pに、マイクロ
波透過性部材を通して、それぞれマイクロ波電力を80
0W、800W、500W、500W、800W、80
0W導入した。次に、帯状部材104を図中の矢印の方
向に搬送させ、帯状部材上に第1の導電型層、i型層、
第2の導電型層を作製した。次に、第2の導電型層上
に、透明電極として、ITo(In2O3+SnO2)を
真空蒸着にて70nm蒸着し、さらに集電電極として、
Alを真空蒸着にて2μm蒸着し、光起電力素子を作成
した。(素子実4) 以上の、光起電力素子の作成条件を表7に示す。
【0036】
【表7】 このようにして各真空容器のプラズマ放電および、ラン
プヒーター加熱による熱的膨張の影響による各真空容器
の移動量を測定した。この際、加熱時の各真空容器に取
り付けられた伸縮部材21の縮量は室温時の位置を原点
として、さらに、プラズマ放電停止直前が各真空容器と
も温度が最高点に達するとともに、この時の各真空容器
の移動量が最大になることから、各伸縮部材21の最大
縮量はこの時の縮量と定義した。この測定の結果は真空
容器100n、100、100p、301、302の伸
縮部材21がそれぞれ5mm縮んでいることが分かっ
た。さらに室温にまで十分冷却を行なった時、それらの
縮量はゼロとなり各伸縮部材21はもとの位置に戻って
いることが分かった。
【0037】(比較例4)図7(a)に示すような各真
空容器301、100n、100、100p、302と
連結部(ガスゲート)の連結部の間(図7(a)中斜線
部)に、図5に示す設置された伸縮部材21を全て取り
はずし、架台10にそれぞれ固定して[実施例4]と全
く同様の条件で光起電力素子を作製した。(素子比4) 各真空容器のプラズマおよび、ランプヒーター加熱によ
る熱的膨張の影響による各真空容器の移動量を[実施例
4]と同様にして測定した。プラズマ停止直前が各真空
容器とも温度が最高点に達する点は[実施例4]と全く
同様であった。しかしながら、[実施例4]では、この
時の各伸縮部材の縮量が最大になったのに対し、今回の
(比較例4)での各真空容器の移動量測定の結果は真空
容器100n、100pが0.5mm、真空容器30
1、302が1mmそれぞれ真空容器100を中心と
し、遠ざかる方向に移動していた。さらに室温にまで十
分冷却を行なった時、それらの移動量はゼロとなり各真
空容器はもとの位置に戻っていることが分かった。
【0038】<実施例4と比較例4の評価> [実施例4](素子実4)及び(比較例4)(素子比
4)で作成した光起電力素子の特性均一性及び欠陥密度
の評価を行なった。特性均一性は、[実施例4](素子
実4)及び(比較例4)(素子比4)で作成した帯状部
材上の光起電力素子を、10mおきに5cm角の面積で
切出し、AM−1.5(100mW/cm2)光照射下
に設置し、光電変換効率を測定して、その光電変換効率
のバラツキを評価した。比較例4(素子比4)の光起電
力素子を基準にして、バラツキの大きさの逆数を求めた
特性評価の結果を表8に示す。欠陥密度は、[実施例
4]及び(比較例4)(素子比4)で作成した帯状部材
上の光起電力素子の中央部5mの範囲を、5cm角の面
積100個切出し、逆方向電流を測定することにより、
各光起電力素子の欠陥の有無を検出して、欠陥密度を評
価した。比較例4(素子比4)の光起電力素子を基準に
して、欠陥の数の逆数を求めた特性評価の結果を表8に
示す。
【0039】
【表8】 表8に示すように、比較例4(素子比4)の光起電力素
子に対して、実施例4(素子実4)の光起電力素子は、
特性均一性及び欠陥密度のいずれにおいても優れてお
り、本発明の作製装置により作製した光起電力素子が、
優れた特性を有することが判明し、本発明の効果が実証
された。
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上の前記真空容器と前記連
結部との間に、該真空容器の熱膨張の伸縮作用で該真空
容器に発生する前記帯状部材の搬送方向の応力を緩和す
る構成により、大面積にわたって、高品質で優れた均一
性を有し、欠陥の少ない光起電力素子を大量に再現良く
生産することが可能となり、さらに、量産装置の長期安
定性が確保され、メンテナンス維持管理費用の低減化が
図れ、低コストの光起電力素子を量産することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子製造装置の概念的模式図
である。
【図2】本発明の光起電力素子製造装置の概念的模式図
である。
【図3】本発明の光起電力素子製造装置の概念的模式図
である。
【図4】本発明の光起電力素子製造装置の概念的模式図
である。
【図5】本発明の伸縮機構をベローズ構造とした光起電
力素子製造装置の模式的断面図である。
【図6】図6(a)、(b)は本発明の伸縮機構にオー
リングを用いた他の装置例を示す模式的断面図である。
【図7】図7(a)、(b)、(c)は本発明の光起電
力素子製造装置の概念的模式図である。
【図8】図8(a)、(b)、(c)は本発明の一実施
例の光起電力素子の構成の概念的模式図である。
【符号の説明】
10:架台 21:べローズ 22、31:オーリングシール 32:伸縮機構(オーリング) 100、100n、100p、、301、302:真空
容器 101:i型層作製用容器 101n:第1の導電型層作製用の成膜容器 101p:第2の導電型層作製用の成膜容器 102、102n、102p、103、104:成膜空
間 105、105n、105p、106、107:アプリ
ケータ 108、108n、108p、109、110:マイク
ロ波透過性部材 111、111n、111p、112、113:導波管 114、114n、114p、115、116:ガス導
入手段 117、117n、117p、118、119:ガス供
給管 120、120n、120p、121、122:排気パ
ンチングボード 123、123n、123p:ランプハウス 124、124n、124p:赤外線ランプヒーター 125、125n、125p、126:排気管 127、127n、127p、128:排気スロットル
バルブ 129、129n、129p、130、311、31
2:ガスゲート 131、131n、131p、132n、132p、1
32:ゲートガス供給管 134、134n、134p:熱電対 200:i型層作製用真空容器 200n:第1の導電型層作製用真空容器 200p:第2の導電型層作製用真空容器 201:帯状部材 202n、202p、202、203、202p、20
3p:搬送用ローラー 204n、205n、204、205、204p、20
5p:搬送用リング 206na、206nb、206a〜e、206pa、
206pb:温度調整機構 207n、208n、207、208、207p、20
8p:アプリケータ 209n、210n、209、210、209p、21
0p:マイクロ波透過性部材 211n、212n、211、212、211p、21
2p:方形導波管 213a、b、c、213n,、213p:ガス導入手
段 214:排気管 215a、b:隔離通路 216:成膜空間 301、302:真空容器 303:送り出し用ボビン 304:巻き取り用ボビン 305、306:搬送用ローラー 307、308、309、309a、309b:スロッ
トルバルブ 310、311:排気管 312、313:温度調整機構 314、315:圧力計 501:帯状部材 502:下部電極 503:第1の導電型層(n型半導体層) 504:i型半導体層 505:第2の導電型層(p型半導体層) 506:上部電極 507:集電電極 508:第1のpin接合光起電力素子 509:第2のpin接合光起電力素子 510:第3のpin接合光起電力素子 511:タンデム型光起電力素子 512:トリプル型光起電力素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幸田 勇蔵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 西元 智紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 矢島 孝博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金井 正博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状部材を連結部で接続された複数の真空
    容器内を連続的に通過させ、プラズマCVD法により該
    帯状部材表面に複数の異なる薄膜を積層する薄膜作製装
    置において、 前記複数の真空容器をこの真空容器を支持する架台に固
    定するとともに、前記真空容器と前記連結部との間に、
    該真空容器の熱膨張の伸縮作用で該真空容器に発生する
    前記帯状部材の搬送方向の応力を緩和する機構を設けた
    ことを特徴とする光起電力素子の作製装置。
  2. 【請求項2】前記応力を緩和する機構が、前記真空容器
    の移動を吸収する伸縮吸収機構により構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の薄膜作製装置。
  3. 【請求項3】前記伸縮機構が、ベローズ構造であること
    を特徴とする請求項2に記載の薄膜作製装置。
  4. 【請求項4】前記伸縮機構が、ゴム製オーリングを複数
    積層した構造であることを特徴とする請求項2に記載の
    薄膜作製装置。
  5. 【請求項5】前記連結部が、ガスゲートであることを特
    徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の薄
    膜作製装置。
  6. 【請求項6】前記薄膜が、光起電力素子であることを特
    徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の薄
    膜作製装置。
JP8054170A 1996-02-16 1996-02-16 薄膜作製装置 Pending JPH09223810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054170A JPH09223810A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 薄膜作製装置
US08/800,512 US6153013A (en) 1996-02-16 1997-02-14 Deposited-film-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054170A JPH09223810A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 薄膜作製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223810A true JPH09223810A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12963078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054170A Pending JPH09223810A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 薄膜作製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179838A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 薄膜製造装置
JP2009212532A (ja) * 2004-06-02 2009-09-17 Applied Materials Inc 電子デバイス製造チャンバ及びその形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212532A (ja) * 2004-06-02 2009-09-17 Applied Materials Inc 電子デバイス製造チャンバ及びその形成方法
JP2009179838A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 薄膜製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714247B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2824808B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
US6153013A (en) Deposited-film-forming apparatus
US6399411B1 (en) Method for forming non-single-crystal semiconductor thin film, and method for producing photovoltaic device
US6547922B2 (en) Vacuum-processing apparatus using a movable cooling plate during processing
US6495392B2 (en) Process for producing a semiconductor device
US6413794B1 (en) Method of forming photovoltaic element
JP3025179B2 (ja) 光電変換素子の形成方法
JP3754742B2 (ja) 光起電力素子の作製装置
JPH09223810A (ja) 薄膜作製装置
JP3684013B2 (ja) 半導体薄膜及び光起電力素子の作製装置
JP3068963B2 (ja) 堆積膜作製装置
JP2722115B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2000192245A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPH06184755A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2810529B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP2001288571A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JPH06216039A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JP3017428B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP2962840B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3624120B2 (ja) 光起電力素子の製造方法、光起電力素子製造装置
JPH0851228A (ja) 光起電力素子の作製方法
JP3684012B2 (ja) 光起電力素子の作製方法
JP3017429B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017427B2 (ja) 光起電力素子の形成方法