JPH09223353A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH09223353A
JPH09223353A JP3168296A JP3168296A JPH09223353A JP H09223353 A JPH09223353 A JP H09223353A JP 3168296 A JP3168296 A JP 3168296A JP 3168296 A JP3168296 A JP 3168296A JP H09223353 A JPH09223353 A JP H09223353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
chassis
motor base
spindle motor
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3168296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Saito
裕典 斉藤
Ikuo Shinoda
郁夫 信太
Ikuo Nishida
育雄 西田
Kohei Takita
耕平 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3168296A priority Critical patent/JPH09223353A/ja
Publication of JPH09223353A publication Critical patent/JPH09223353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より安価で、高精度、信頼性の高い、特に高密
度なディスクの情報記録面に対するピックアップの光学
的傾き補正機構を備えた光ディスク装置を提供すること
である。 【解決手段】シャシにスピンドルモータを位置決めする
第一、第二基準部材を設け、シャシとスピンドルモータ
のモータベース間に互いを離間する方向の押圧力を発生
させる第一のバネ部材と、該バネ部材とモータベースを
挟んで略対向した位置に設けた調整部材と、第一基準部
材にモータベースを押圧する第二のバネ部材を設置する
ことで、ターンテーブルの取付け角度を調整可能な構成
とした。上記したこれらの簡単な構成は、さらに、各部
品を組込んだ後、ディスクの信号を読みだしながら、ピ
ックアップの進行方向及び進行方向と直交する方向の2
方向独立に調整可能であるため、安価で、高精度な光学
的傾き補正機構を備えた光ディスク装置を実現、提供す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円盤状記録媒体よ
り光学的に信号を読みだす、特に高密度記録媒体に対応
する光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在広く普及しているコンパクトディス
ク(CD)やレーザーディスク(LD)といった円盤状
記録媒体(以下、ディスクと呼ぶ)に関して、光学的に
このディスクを再生するためのピックアップ動作装置を
備えた光ディスク装置がいろいろ作られている。これら
の光ディスク装置は、使用するレーザーの波長が780
nm前後であり、また、トラックピッチも1.6μm程
度であり、比較的ディスク上の記録密度が低いため、こ
のディスクの情報記録面に対するピックアップの光学的
傾き許容精度が大きく、各部品の単品精度を加工精度内
に抑えておけば、組立て後の総合精度としてピックアッ
プの光学的傾きが問題にならないレベルの製品であっ
た。
【0003】また、量産製品ではあまり見られないが、
レーザーディスクのような大きなディスクについては、
ディスクの自重による傾き分等のピックアップに対する
角度ズレを補正しながら動作するといったものがあるが
(特開平1−251433号公報)、これは、ピックア
ップ組立て精度が問題というものではなく、光学的許容
範囲を超えるようなディスクの傾きに対して信号が読み
取れるよう、傾きを検知してモータによりピックアップ
の角度を補正する機構であり、機構が複雑で、かつコス
トがかかるため現在はほとんど採用されていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近
は、ディスクの記録密度を上げたデジタル・バーサタイ
ル・ディスク(DVD)といった高密度記録ディスクの
規格が発表され、これに対応して、使用するレーザーの
波長が650nmになり、トラックピッチが0.74μ
mといった厳しい規格条件が要求され、ピックアップの
光学的傾きが、従来のCDの約半分程度に抑えなければ
ならないといった技術的な厳しさが要求されるようにな
ってきた。
【0005】そして、これは、規格上でのディスク自体
の精度が厳しくなったのは勿論、従来通りにディスク以
外の各部品の単品精度を厳しく抑えても、単品の加工精
度の限界、組立てバラツキによる取付け誤差等により、
ピックアップ動作装置として総合組立て精度的に、ディ
スク情報記録面に対するピックアップの光学的な傾き許
容精度が満足されないという問題が生じていた。
【0006】また、従来のディスクの傾きに合わせてピ
ックアップの角度補正を行うような機構は、ディスク自
体の傾きに合わせて角度補正を行うため、傾き検知手段
や傾き補正の機構、それを駆動するモータ、及びそれら
の駆動回路等、非常にコストがかかり、製品単価がアッ
プするという問題点があった。
【0007】また、従来の様な角度調整機構は、ピック
アップの進行方向の角度調整にのみ有効であり、進行方
向と直交する方向の角度ズレに対する角度補正は、困難
であった。
【0008】本発明は、かかる従来技術の欠点を除き、
高密度ディスクに対しても、ディスクの情報記録面に対
するピックアップの光学的傾きが問題とならない、安価
で、高精度かつ信頼性の高い光ディスク装置を実現する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明においては、スピンドルモータの位置を決定
するため、シャシに設置された第一及び第二の基準部材
をピックアップの進行方向と同一方向、あるいは、直交
する方向に設置し、それらの二つの基準部材により決定
される軸方向と、第一の基準部材の中心を通り直交する
方向のそれぞれの略軸上の二個所に、スピンドルモータ
のモータベースとシャシとを互いに離間する方向に押圧
力を発生させる第一のバネ部材と、モータベースを挟ん
で、その押圧個所と略対向した位置に、調整部材を設置
することで、ピックアップの進行方向及びそれと直交す
る方向の二方向の光学的な角度ズレを、平面的な位置ズ
レを起こすことなく、独立して、スピンドルモータに設
置されたターンテーブルの取付け傾斜角を調整すること
により角度補正可能となる。
【0010】また、第一の基準部材を段付き形状とし、
その段付き面に対してモータベースを押圧する第二のバ
ネ部材を、モータベースを挟んで第一の基準部材に略対
向する位置に設置することで、スピンドルモータの外部
からの衝撃等による位置ズレを防ぐと共に、モータベー
ス全体に大きな曲げ又は、捩じり応力を発生させること
なく、ターンテーブルの取付け傾斜角を安定に調整でき
る。
【0011】さらに、調整部材は、ディスクとシャシを
挟んで反対側に設置されており、ターンテーブルにディ
スクを装着した状態で、ピックアップによりディスクの
信号を読みだしながら、信号が最適になるように、ター
ンテーブルの取付け傾斜角が調整可能である。
【0012】上記構成とすることにより、簡単な構成及
び簡単な調整作業で、高精度かつ安定な、ピックアップ
とディスク間の光学的な角度補正が可能となり、安価
で、高精度、高信頼性の光ディスク装置を実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による光ディスク装
置の一実施例を図面により説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例を示す光ディス
ク装置の裏側斜視図で、ターンテーブルの取付け傾斜角
補正機構部の構成を示す。図2は、光ディスク装置の表
側平面図、図3は、図2におけるAA断面図で、ピック
アップの進行方向と直交する方向の角度補正機構を示
し、図4は、図2におけるBB断面図で、ピックアップ
の進行方向の角度補正機構を示す。図5及び図6は、モ
ータベース部におけるピックアップの進行方向の角度補
正機構の基本構成を梁モデル化したもの、図7は、ピッ
クアップの進行方向における要部断面図で、ピックアッ
プが、ディスク面に対してθ度傾いた状態を示し、図8
は、図7における状態を、スピンドルモータのターンテ
ーブル部の取付け角度補正機構を用いて、θ度の角度補
正を行った後の状態を示すものである。
【0015】図1、図2において、光ディスク装置の概
略を説明すると、1はディスク、2はピックアップ、3
はシャシ、4はスピンドルモータ、4aは4のスピンド
ルモータの回転軸に固定されたターンテーブル、4b
は、スピンドルモータ4を搭載するモータベース、8
a,8bはピックアップの移動を、案内するガイド、9
はピックアップ2を移動させるためのモータを含む送り
機構である。ここで、ディスク1は、ターンテーブル4
aに取付けられ、図示しないディスククランパによっ
て、ターンテーブル4aに密着される。ディスク1は、
スピンドルモータ4が回転することにより、ターンテー
ブル4aと一体となって回転する。また、ピックアップ
2は、レーザー光線を出してディスク1面にある記録情
報(ピット情報)を反射光から読み取り、信号としてデ
ジタル回路へ送る。さらに、ピックアップ2は、ガイド
8a及び8bに案内され、ディスク1の半径方向(図2
に示す矢印方向)に移動可能であり、送り機構9により
移動する。
【0016】次に図1〜図4により、ターンテーブル4
aの取付け傾斜角補正機構について説明する。図1の3
aはシャシに設置された第一基準部材、3bはシャシに
設置された第二基準部材で、図2のシャシ3上の、3
a’,3b’の位置に設置されており、ピックアップの
進行方向と直交する図中Y軸方向に設置されている。ス
ピンドルモータ4を搭載するモータベース4bには、位
置決め穴4b’,4b”が設けられており、第一基準部
材3a、第二基準部材3bとそれぞれ係合することで、
スピンドルモータ4は、平面的に位置決めされることに
なり、角度調整の際、平面的な位置ズレを起こすことは
ない。
【0017】図1、図4において、5a,5bは、モー
タベース4bとシャシ3の間に挿入され、お互いを離間
する方向に押圧力を発生する第一のバネ部材で、5aは
第一基準部材3aの中心を通り、ピックアップ2の進行
方向であるX軸に平行な略軸上に設置され、5bは第一
基準部材3aの中心を通り、ピックアップ2の進行方向
と直交する方向の略Y軸上に設置されている。
【0018】6a,6bは調整ネジで、調整ネジ6a
は、第一のバネ部材5aのモータベース4bへの押圧個
所で、第一基準部材3aの中心を通り、X軸と平行な軸
上の6a’(図2中)の位置に、調整ネジ6bは、第一
のバネ部材5bのモータベース4bへの押圧個所で、Y
軸上の6b’(図2中)の位置に設置されている。ま
た、調整ネジ6a,6bはシャシ3に設けられたメネジ
部とネジ結合されており、回転させることで、シャシ3
に対して前進後退動作を行う。図3,図4に示すように
モータベース4bは、第一のバネ部材5a,5bによ
り、それぞれ、調整ネジ6a,6bの頭部にバネ力によ
り常に押圧されており、モータベース4bの取付け高さ
は、シャシ3に対する調整ネジのネジ頭の高さで決定さ
れることになる。
【0019】一方、第一の基準部材3aは、段付き形状
となっており、この段付面である3a”にモータベース
4bは、位置決め穴4b’を通し載置され、第二のバネ
部材7により、外部からの強い衝撃等が発生しても係合
が外れないよう押圧されている。さらに、バネ部材7
は、第一の基準部材3aに対して、モータベース4bを
挟んで略対向した位置に設置されており、モータベース
4b全体には、角度補正機構による大きな曲げ応力や捩
じり応力が発生しないような構成となっている。
【0020】この構成を図5、図6に示す簡単な梁モデ
ルを用いて説明する。図5において梁に相当するモータ
ーベース4bは、その2個所において、それぞれ、バネ
部材による押圧力をその押圧個所で支持しているため、
調整によりモータベースが傾いた場合でも曲げは発生し
ない。従って、安定した角度調整機構が実現できる。こ
こで、別の位置固定方法として、第一基準部材の位置で
ネジ締めによる固定を行う場合も考えられるが、これを
梁モデルで示すと図6に示すモデルとなる。このとき第
一基準部材の位置は、固定端となるので、調整による傾
きが生じた場合、モータベース全体に曲げ応力が発生
し、最悪、塑性変形する場合も起こり得、安定した調整
機構は、実現できない。
【0021】次に、図7、図8を用いて本発明のターン
テーブル4aの取付け傾斜角補正機構の調整方法を具体
的に説明する。ここでは、ピックアップ2の進行方向の
角度補正について説明する。進行方向と直交する方向の
機構も全く同様である。
【0022】図7において、各部品の単品精度のバラツ
キ、組立て精度のバラツキ等でディスク1に対してピッ
クアップ2が光学的にθ度の角度ズレが生じたとする。
この状態では、ピックアップ2のレーザー光線の反射光
は、さらに2θ度のズレとなり必要な光量が光検出器で
得られず、信号の読み取り精度が、劣化する。そのた
め、このディスク1に対するピックアップ2の光学的な
角度ズレが、許容値を超える場合は、この角度ズレを補
正する必要が出てくる。特にDVDの様な高密度のディ
スクでは、従来のCDに比べて、この角度ズレに対する
読み取り精度の劣化が著しく、より厳しくこの角度ズレ
を管理しなければならない。
【0023】ここで、図8において、調整ネジ6aをシ
ャシ3に対して後退する方向に回転させると、モータベ
ース4bは、第一基準部材3aの載置面3a”の一端を
支点とし、バネ部材5aの押圧力により、角度ズレθ度
を補正する方向に回転し、最終的に角度ズレθを補正す
る。このとき、図7、図8に示す様にディスク1をター
ンテーブル4aに装着し、ディスク1を回転させ、信号
を読みだしながら調整できるので、最適な信号の読み出
し状態となるよう調整を追い込むことができる。このた
め、前記した高密度なディスクに対しても、簡単な作業
で、高精度な角度補正が可能である。
【0024】本実施例では、第一、第二基準部材とし
て、ピン3a、ピン3bを用いたが、例えば、シャシか
らの一体成形にて設けることも可能であり、本発明は、
上述した実施例の形態別に限定されることなく、その趣
旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、シ
ャシに対し、ディスクを装着するターンテーブルの取付
け傾斜角を調整可能とし、ピックアップのディスクに対
する光学的角度ズレを補正可能としたため、ディスクが
高密度となり、ターンテーブルやピックアップの単品精
度を抑えても、単品加工精度の限界、組立てバラツキ等
により組立て総合精度として、許容角度精度内に入らな
い場合でも、組立て後にターンテーブルの取付け角度を
調整することで、高密度なディスクに対しても信号の読
み取り精度を劣化させることなく対応できる。さらに、
ピックアップの進行方向及び進行方向と直交する方向の
2方向に独立して角度補正が可能なため、より高精度な
調整ができる。
【0026】また、簡単な構成、簡単な作業で調整可能
なため、コスト的にも安価であるという多大な効果を有
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す光ディスク装置の裏側
斜視図で、ターンテーブルの取付け傾斜角補正機構部の
構成図である。
【図2】光ディスク装置の表側平面図である。
【図3】ピックアップの進行方向と直交する方向の角度
補正機構の要部断面図である。
【図4】ピックアップの進行方向の角度補正機構の要部
断面図である。
【図5】モータベース部におけるピックアップ進行方向
の角度補正機構の基本構成を梁モデル化した図である。
【図6】図5のモータベース部の第一基準部材位置をネ
ジ固定した場合の基本構成を梁モデル化した図である。
【図7】ピックアップ進行方向における要部断面図で、
ピックアップがディスク面に対してθ度傾いた状態を示
す図である。
【図8】図7の状態を本発明の角度補正機構を用いて、
θ度の角度補正を行った後の状態を示す図である。
【符号の説明】
1…ディスク 2…ピックアップ 3…シャシ 3a…第一基準部材 3b…第二基準部材 4…スピンドルモータ 4a…ターンテーブル 4b…モータベース 5a,5b…第一のバネ部材 6a,6b…調整部材 7…第二のバネ部材 8a,8b…ガイド 9…モータを含む送り機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝田 耕平 茨城県ひたちなか市稲田1410番地株式会社 日立製作所映像情報メディア事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円盤状記録媒体より、光学的に信号を読み
    だすピックアップと、前記円盤状記録媒体のトラックに
    対して、略直交する方向に、前記ピックアップを移動さ
    せる送り動作機構と、 前記ピックアップの移動を案内するガイド部材と、 前記円盤状記録媒体を装着し、一体となって回転動作を
    行うターンテーブルを備えたスピンドルモータと、 を具備した光ディスク装置において、 前記ピックアップ、送り動作機構、ガイド部材、及びス
    ピンドルモータを搭載するシャシと、 前記シャシに設置された、前記スピンドルモータの位置
    を決定するための第一の基準部材、及び第二の基準部材
    と、 前記スピンドルモータを搭載するモータベースと、 前記モータベースと前記シャシとの間に、少なくとも一
    個所以上挿入、設置され、互いの部材を離間させる方向
    の押圧力を発生させる第一のバネ部材と、 前記モータベースを挟んで、前記第一のバネ部材の押圧
    個所と略対向した位置に、少なくとも一個所以上設けた
    調整部材と、から構成され、前記シャシに対して、前記
    調整部材を前進、後退させることにより、前記第一のバ
    ネ部材を伸縮あるいは、弾性変形させ、その際に発生す
    るバネ力により、前記スピンドルモータを搭載するモー
    タベースを常に前記調整部材の一部に押圧した状態と
    し、前記スピンドルモータに設置された前記ターンテー
    ブルの取付け傾斜角を調整可能としたことを特徴とする
    光ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記シャシに設置された第一の基準部材、
    及び第二の基準部材とで決定される軸方向を、前記ピッ
    クアップの進行方向と一致する方向、あるいは、直交す
    る方向に設定し、該軸方向の軸上と、前記第一の基準部
    材の中心を通り、該軸方向と直交する方向の軸上のそれ
    ぞれに、前記調整部材を設置した構成とし、 前記ターンテーブルの取付け傾斜角を、前記ピックアッ
    プの進行方向、及び該進行方向と直交する方向の、それ
    ぞれの二軸方向に対して、独立して調整可能としたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】前記調整部材は、前記円盤状記録媒体に対
    して、前記シャシを挟んで反対側に設置されており、前
    記円盤状記録媒体が前記ターンテーブルに装着された状
    態において、前記円盤状記録媒体を回転させ、前記ピッ
    クアップで信号出力を読み出しながら、最適な信号の読
    み出し状態となるように、前記調整部材を前進後退させ
    て、前記ターンテーブルの取付け傾斜角を調整可能とし
    たことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】前記第一の基準部材を段付き形状とし、該
    段付き形状の段付き面に対して、前記スピンドルモータ
    のモータベースを押圧する方向に付勢され、前記モータ
    ベースを挟んで、前記第一の基準部材と略対向した位置
    に第二のバネ部材を設置した構成としたことを特徴とす
    る請求項1に記載の光ディスク装置。
JP3168296A 1996-02-20 1996-02-20 光ディスク装置 Pending JPH09223353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168296A JPH09223353A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168296A JPH09223353A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223353A true JPH09223353A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12337874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168296A Pending JPH09223353A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223353A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016069A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc reproduction apparatus
US6236636B1 (en) * 1997-11-28 2001-05-22 Yamaha Corporation Spindle motor inclination angle adjusting mechanism in optical disk apparatus
EP1150284A2 (en) * 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corporation Disk drive device
US6414934B1 (en) * 1998-02-06 2002-07-02 Teac Corporation Pickup adjusting mechanism
US6567363B1 (en) 1999-03-30 2003-05-20 Fujitsu Limited Optical data recording and reproducing apparatus with easily assembled components
KR100391043B1 (ko) * 2001-01-15 2003-07-12 주식회사 Dm테크놀로지 디스크 플레이어의 틸트조정장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016069A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc reproduction apparatus
US6236636B1 (en) * 1997-11-28 2001-05-22 Yamaha Corporation Spindle motor inclination angle adjusting mechanism in optical disk apparatus
US6388982B2 (en) 1997-11-28 2002-05-14 Yamaha Corporation Spindle motor inclination angle adjusting mechanism in optical disk apparatus
US6414934B1 (en) * 1998-02-06 2002-07-02 Teac Corporation Pickup adjusting mechanism
US6567363B1 (en) 1999-03-30 2003-05-20 Fujitsu Limited Optical data recording and reproducing apparatus with easily assembled components
EP1150284A2 (en) * 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corporation Disk drive device
CN100369150C (zh) * 2000-04-21 2008-02-13 索尼株式会社 光盘驱动装置
KR100391043B1 (ko) * 2001-01-15 2003-07-12 주식회사 Dm테크놀로지 디스크 플레이어의 틸트조정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385160B1 (en) Pickup adjusting apparatus of a disk player
JP4780362B2 (ja) ディスクドライブ装置
US9070380B2 (en) Objective lens driving apparatus, optical pickup
EP0818779B1 (en) Optical pickup
JPH09223353A (ja) 光ディスク装置
JPH0731417Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置のピックアップ送り機構
JP2001084685A (ja) ディスク装置のチルト調整装置
JP2000048374A (ja) ディスク記録再生装置
JP2008059659A (ja) 光ピックアップ
JP3428832B2 (ja) ディスク装置における調整装置
JP2793176B2 (ja) ディスクプレーヤのピックアップの傾斜調整装置
US5540503A (en) Linear guide apparatus
EP1016082B1 (en) Disc reproduction apparatus
JP2000048376A (ja) ピックアップ調整機構
US7203137B2 (en) Optical pickup unit and optical disc device
JP3802022B2 (ja) ディスク記録再生装置の製造方法
US6912721B2 (en) Optical read and write apparatus
JPH1166767A (ja) ディスク装置
JP4941005B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるスキュー調整機構
JP2000306320A (ja) 駆動装置
JP2003187518A (ja) ディスク支持機構及びそれを用いた光ディスク装置
JP2003346351A (ja) 光ディスク装置
JP2001222823A (ja) ディスクドライブ装置及びスキュー調整部材
KR100246476B1 (ko) 광축 경사 보정장치
JP2003045041A (ja) 光ヘッド、光ヘッドの調整機構及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706