JPH09222707A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09222707A
JPH09222707A JP3067596A JP3067596A JPH09222707A JP H09222707 A JPH09222707 A JP H09222707A JP 3067596 A JP3067596 A JP 3067596A JP 3067596 A JP3067596 A JP 3067596A JP H09222707 A JPH09222707 A JP H09222707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
emulsion layer
sensitive silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3067596A priority Critical patent/JPH09222707A/ja
Publication of JPH09222707A publication Critical patent/JPH09222707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 製造時の塗布液停滞性及び感光材料の生保存
性、発色性、色再現性に優れ、しかも処理変動性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
層に下記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイ
エローカプラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感
性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔S−I〕で表され
る化合物の少なくとも一種を含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、詳しくは製造時の塗布液停滞性及
び感光材料の生保存性、発色性、色再現性に優れ、しか
も処理変動性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真
感光材料、例えばカラー印画紙等に於いては、色素画像
を形成する発色剤として、通常イエローカプラー、マゼ
ンタカプラー及びシアンカプラーの組み合わせが用いら
れる。これらのカプラーに対しては得られる色素画像に
おける色再現性、発色性及び画像保存性等の基本的性能
が要求されるが、特に近年、対象物の本来の色を忠実に
再現すべく色再現性向上に対する要望がユーザー側から
高まっている。
【0003】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許2,778,658号、同2,875,057号、同
2,908,573号、同3,227,155号、同
3,227,550号、同3,253,924号、同
3,265,506号、同3,277,155号、同
3,341,331号、同3,369,895号、同
3,384,657号、同3,408,194号、同
3,415,652号等に記載のものが知られている
が、カブリ、発色性及び色再現性を同時に満足するもの
はなかった。
【0004】また近年、カラー撮影用及びプリント用感
光材料においてはそのプリント工程及び現像処理工程が
短縮迅速化されてきており、処理において安定であるこ
とがますます強く要求されるようになっている。
【0005】特に連続処理時における処理液成分の濃度
変化に伴う写真性能変化は、迅速処理化で益々大きな問
題となっている。
【0006】しかしながら、これを満足するハロゲン化
銀写真感光材料は未だ見出されてないのが実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製造
時の塗布液停滞性及び感光材料の生保存性、発色性、色
再現性に優れ、しかも処理変動性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0009】(1)支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀
乳剤層に下記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表され
るイエローカプラーの少なくとも一種を含有し、かつ該
青感性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔S−I〕で表
される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【化8】
【0011】〔式中、RA、RB及びRCはアルキル基を
表し、RE、RF及びRGは各々水素原子、アルキル基又
はアルコキシル基を表す。〕
【0012】
【化9】
【0013】〔式中、RA及びRCはアルキル基を表し、
Dはハロゲン原子を表し、RE、RF及びRGは各々水素
原子、アルキル基又はアルコキシル基を表す。〕
【0014】
【化10】
【0015】〔式中、R1、R2及びR3は各々アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表す。但しR1、R2及びR3で表される基の炭素原子
数の合計は12〜60である。〕 (2)支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤層に上記
一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイエローカ
プラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に下記一般式〔S−II〕で表される化合物
の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0016】
【化11】
【0017】〔式中、R4及びR5は各々アルキル基、シ
クロアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表
し、lは0〜4の整数を表し、lが2以上のとき、この
2以上のR5は同じ基であっても異なる基であってもよ
く、またR4及びR5はお互いに結合して5員または6員
の環を形成してもよい。〕 (3)支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤層に上記
一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイエローカ
プラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に下記一般式〔S−III〕で表される化合
物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0018】
【化12】
【0019】〔式中、R6は連結基を表す。R7は炭素原
子数20以下のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基を表す。mは2以上5以下の
整数を表す。〕 (4)支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤層に上記
一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイエローカ
プラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に下記一般式〔S−IV〕で表される化合物
の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0020】
【化13】
【0021】〔式中、R8は連結基を表す。R9は炭素原
子数20以下のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基を表す。nは2以上5以下の
整数を表す。〕 (5)支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤層に上記
一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイエローカ
プラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に下記一般式〔S−V〕で表される化合物
の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0022】
【化14】
【0023】〔式中、R10、R11、R12及びR13は各々
水素原子、脂肪族基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香
族オキシカルボニル基またはカルバモイル基を表す。但
しR10、R11、R12及びR13がすべて同時に水素原子で
あることはなく、その炭素原子数の合計は8〜60であ
る。R10とR11、R10とR12またはR12とR13でそれぞ
れ5〜7員環を形成してもよい。〕 以下、本発明について詳述する。
【0024】まず、一般式〔I〕及び一般式〔II〕で表
されるイエローカプラーについて説明する。
【0025】前記一般式〔I〕及び一般式〔II〕におい
てRA、RB及びRCで表されるアルキル基としては、直
鎖或いは分岐のアルキル基、例えば、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシル基、ヘキ
サデシル基、2−オクチルノニル基等が挙げられる。
【0026】これらRA、RB及びRCで表されるアルキ
ル基は更に置換原子、置換基を有することができ、これ
ら置換原子、置換基としては、例えば、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、弗素原子等)、アリール基(例えば
フェニル基、p−t−オクチルフェニル基等)、アルコ
キシル基(例えばメトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノキシ基等)、ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル基等)、アシルア
ミノ基(例えばアセチル基、ベンゾイル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、ドデシルオキシカルボニル
基等)、ヒドロキシル基等が挙げられる。
【0027】ここで、RAとしては、分岐アルキル基が
好ましく、t−ブチル基が特に好ましい。
【0028】また、RBとしては、メチル基が特に好ま
しい。
【0029】さらに、RCとしては、好ましくは無置換
のアルキル基であり、炭素数10以上の直鎖または分岐
アルキル基が特に好ましい。
【0030】一般式〔I〕及び一般式〔II〕において、
E、RF及びRGで表されるアルキル基としては、好ま
しくは炭素数1〜10の直鎖、分岐及び置換基を有する
アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
i−プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ベンジル基等
が挙げられ、RE、RF及びRGで表されるアルコキシル
基としては、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
【0031】一般式〔II〕において、RDで表されるハ
ロゲン原子としては、例えば塩素原子、弗素原子、臭素
原子が挙げられ、塩素原子が特に好ましい。
【0032】上記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表
されるイエローカプラーは何れかの置換基において結合
し、ビス体を形成しても良い。
【0033】本発明に係る一般式〔I〕または一般式
〔II〕で表されるイエローカプラーは従来公知の方法に
より合成することができる。
【0034】また、本発明に係る一般式〔I〕または一
般式〔II〕で表されるイエローカプラーは1種または2
種以上を組み合わせて用いることができ、また、別の種
類のイエローカプラーと併用することができる。
【0035】また、本発明にかかるイエローカプラー
は、通常ハロゲン化銀1モル当たり約1×10-3モル〜
約1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1モル
の範囲で用いることができる。
【0036】次に、本発明に用いられる一般式〔I〕ま
たは一般式〔II〕で表されるイエローカプラーの代表的
具体例を示すが本発明はこれらによって限定されるもの
ではない。
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】次に、本発明の一般式〔S−I〕〜〔S−
V〕で表される化合物(高沸点有機溶媒)について詳細
に説明する。
【0042】まず、前記一般式〔S−I〕で表される高
沸点有機溶媒について説明する。
【0043】一般式〔S−I〕において、R1、R2及び
3はそれぞれアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表す。
【0044】アルキル基としては、炭素原子数1〜32
の直鎖または分岐のものが好ましく、これらのアルキル
基は置換基を有するものも含む。かかるアルキル基の例
としては、直鎖または分岐のブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ドデシル基、オクタデシル基等を挙げること
ができる。アルキル基の中で特に好ましいものは炭素原
子数4〜18のものであり、さらに好ましくは炭素原子
数6〜12のものである。
【0045】シクロアルキル基としては、例えばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が
挙げられる。これらのシクロアルキル基は、置換基を有
するものも含む。シクロアルキル基の中で特に好ましい
ものはシクロヘキシル基である。
【0046】アルケニル基としては、例えばブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オク
テニル基、デセニル基、ドデセニル基、オクタデセニル
基が挙げられる。これらのアルケニル基は置換基を有す
るものも含む。
【0047】アリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基等が挙げられ、これらは置換基を有するもの
も含む。アリール基の具体例としては、フェニル基、p
−クレジル基、m−クレジル基、o−クレジル基、p−
クロルフェニル基、p−t−ブチル−フェニル基等を挙
げることができる。
【0048】以下に本発明の一般式〔S−I〕で表され
る高沸点有機溶媒の具体例を示す。
【0049】
【化19】
【0050】本発明の一般式〔S−I〕で表される高沸
点有機溶媒は、例えば特公昭48−32727号、特開
昭53−13923号、同54−119235号、同5
4−119921号、同59−119922号、同55
−25057号、同55−36869号、同56−81
836号等に記載されたリン酸エステル系化合物を含
み、これらの公報に記載されている方法により合成する
ことができる。
【0051】次に一般式〔S−II〕で表される高沸点有
機溶媒について説明する。
【0052】R4及びR5で表されるアルキル基、シクロ
アルキル基は、炭素原子数1から20までのアルキル
基、シクロアルキル基が好ましい。その具体例として
は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ドデシル
基、アイコシル基、i−プロピル基、t−ブチル基、t
−ペンチル基、i−ブチル基、1,1−ジメチルブチル
基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、
4−メチルシクロヘキシル基が挙げられる。
【0053】また、R4及びR5で表されるアルコキシ基
は、炭素原子数1から20までのアルコキシ基が好まし
い。その具体例としては、例えばメトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基、ドデシルオキシ基、アイコシルオキシ
基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、t−ペンチル
オキシ基、i−ブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ
基、2−エチルヘキシルオキシ基、シクロプロピルオキ
シ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
【0054】上記のアルキル基、シクロアルキル基及び
アルコキシ基は、更に置換基(例えば、塩素原子、ヒド
ロキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシル
アミノ基)を有していてもよい。一般式〔S−II〕で表
される高沸点有機溶媒のうち、好ましいのは、下記一般
式〔S−II′〕でされる化合物である。
【0055】
【化20】
【0056】式中、R4は一般式〔S−II〕におけるR4
と同義であり、R5は水素原子または一般式〔S−II〕
におけるR5と同義である。R5′は一般式〔S−II〕に
おけるR5と同義であり、l′は1〜3の整数を表す。
5′は2個以上あるときは同じでも異なっていてもよ
く、また、R5と同じでも異なっていてもよい。
【0057】一般式〔S−II′〕において、より好まし
いのは、R5が水素原子、アルキル基またはハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子)である場合である。
【0058】R4、R5及びR5′は、化合物の耐拡散
性、溶解性及び発色色素の極大吸収波長をシフトする効
果によって選択されるが、それらの炭素原子数の総和は
50以下であり、32以下であることが好ましい。
【0059】以下本発明に用いられる一般式〔S−II〕
で表される高沸点有機溶媒の具体例を示すが、これらに
限定されるものではない。
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】本発明の一般式〔S−II〕で表される高沸
点有機溶媒は、例えば米国特許2,835,579号、
特公昭52−27534号等に記載された方法によって
合成できる。
【0064】次に一般式〔S−III〕で表される高沸点
有機溶媒について説明する。
【0065】式中のR6は連結基を表し、該連結基は、
mが2の場合二価、mが3の場合三価、mが4の場合四
価、mが5の場合五価である。
【0066】該連結基は、直鎖、分岐または環状のもの
でもよく、また、これらは不飽和結合を有するものであ
ってもよい。
【0067】該連結基は芳香族性を有しないものが好ま
しい。
【0068】これらの連結基としては、例えば、アルキ
リデン基、シクロアルキリデン基、アルキレン基、シク
ロアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルケニレン
基、アルカントリイル基、シクロアルカントリイル基、
アルケントリイル基、シクロアルケントリイル基、アル
カンテトライル基、シクロアルカンテトライル基、アル
ケンテトライル基、シクロアルケンテトライル基、アル
カンペンタイル基、シクロアルカンペンクイル基、アル
ケンペンタイル基、シクロアルケンペンタイル基が挙げ
られ、具体的には、例えば、メチレン、エチリデン、イ
ソプロピリデン、シクロヘキシリデン、エチレン、エチ
ルエチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレ
ン、オクタメチレン、ウンデカメチレン、2,2−ジメ
チルトリメチレン、1,2−シクロヘキシレン、1,4
−シクロヘキシレン基、3,4−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−イレン、3,8−トリシクロ[5.2.
1.02.6]デシレン、ビニレン、プロペニレン、4−
シクロヘキセン−1,2−イレン、2−ペンテニレン、
4−プロピル−2−オクテニレン、1,2,3−プロパ
ントリイル、1,2,4−ブタントリイル、2−ヒドロ
キシ−1,2,3−プロパントリイル、2−アセチルオ
キシ−1,2,3−プロパントリイル、1,5,8−オ
クタントリイル、1,2,3−プロペントリイル、2−
プロペン−1,2,4−トリイル、2,6−オクタジエ
ン−1,4,8−トリイル、1,2,3,4−ブタンテ
トライル、1,3−プロパンジイル−2−イリデン、
1,3,5,8−オクタンテトライル、1−ブテン−
1,2,3,4−テトライル、3−オクテン−1,3,
5,8−テトライル、1,2,3,4,5−ペンタンペ
ンタイル、1,2,3,5,6−ヘキサンペンタイル、
2−ペンテン−1,2,3,4,5−ペンタイル、3,
5−デカジエン−1,2,3,9,10−ペンタイルが
挙げられる。
【0069】mは2以上5以下の整数を表すが、好まし
くは2と3であり、より好ましくは2である。
【0070】R7は炭素原子数20以下のアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基またはアルキル基を表
すが、詳しくは、メチル基、エチル基、n−ブチル基、
ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、デシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、エイコサニル基等の
直鎖及び分岐鎖のアルキル基、またはシクロアルキル
基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−1ニル−
2−ブテニル基、1,2,5−オクタジエニル基等のア
ルケニル基、及び2−プロピニル基、2−ペンテン−4
−イニル基、オクタン−5−イニル基等のアルキニル基
を表すが、好ましくは、アルキル基である。
【0071】これらのR6及びR7は更に置換基を有して
いても良く、好ましい置換基はアルコキシ基、アリール
オキシ基、エポキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ
基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
シル基、アシルアミノ基、ハロゲン原子等であり、より
好ましくは、アルコキシ基(メトキシ、ブトキシ、ブト
キシエトキシ等)、エポキシ基、ヒドロキシ基、アシル
オキシ基(アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、シク
ロヘキサノイルオキシ等)、ハロゲン原子(フッ素原子
等)である。
【0072】次に一般式〔S−III〕で表される高沸点
有機溶媒の具体例を示すが、これに限定されるものでは
ない。
【0073】
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】
【化26】
【0076】
【化27】
【0077】
【化28】
【0078】次に、本発明に用いられる一般式〔S−I
V〕で表される高沸点有機溶媒について詳しく説明す
る。
【0079】式中のR8は連結基を表し、該連結基は、
nが2の場合二価、nが3の場合三価、nが4の場合四
価、nが5の場合五価である。
【0080】該連結基は、直鎖、分岐または環状のもの
でもよく、また、これらは不飽和結合を有するものであ
ってもよい。
【0081】該連結基は芳香族性を有しないものが好ま
しい。
【0082】これらの連結基としては、例えば、アルキ
リデン基、シクロアルキリデン基、アルキレン基、シク
ロアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルケニレン
基、アルカントリイル基、シクロアルカントリイル基、
アルケントリイル基、シクロアルケントリイル基、アル
カンテトライル基、シクロアルカンテトライル基、アル
ケンテトライル基、シクロアルケンテトライル基、アル
カンペンタイル基、シクロアルカンペンタイル基、アル
ケンペンタイル基、シクロアルケンペンタイル基が挙げ
られ、具体的には、例えば、メチレン、エチリデン、イ
ソプロピリデン、シクロヘキシリデン、エチレン、エチ
ルエチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレ
ン、オクタメチレン、ウンデカメチレン、2,2−ジメ
チルトリメチレン、1,2−シクロヘキシレン、1,4
−シクロヘキシレン基、3,4−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−イレン、3,8−トリシクロ[5.2.
1.02.6]デシレン、ビニレン、プロペニレン、4−
シクロヘキセン−1,2−イレン、2−ペンテニレン、
4−プロピル−2−オクテニレン、1,2,3−プロパ
ントリイル、1,2,4−ブタントリイル、2−ヒドロ
キシ−1,2,3−プロパントリイル、2−アセチルオ
キシ−1,2,3−プロパントリイル、1,5,8−オ
クタントリイル、1,2,3−プロペントリイル、2−
プロペン−1,2,4−トリイル、2,6−オクタジエ
ン−1,4,8−トリイル、1,2,3,4−ブタンテ
トライル、1,3−プロパンジイル−2−イリデン、
1,3,5,8−オクタンテトライル、1−ブテン−
1,2,3,4−テトライル、3−オクテン−1,3,
5,8−テトライル、1,2,3,4,5−ペンタンペ
ンタイル、1,2,3,5,6−ヘキサンペンタイル、
2−ペンテン−1,2,3,4,5−ペンタイル、3,
5−デカジエン−1,2,3,9,10−ペンタイルが
挙げられる。
【0083】nは2以上5以下の整数を表すが、好まし
くは2と3であり、より好ましくは2である。
【0084】R9は炭素原子数20以下のアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を
表すが、詳しくは、メチル基、エチル基、n−ブチル
基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、デ
シル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、エイコサニル基
等の直鎖及び分岐鎖のアルキル基、またはシクロアルキ
ル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ノニル
−2−ブテニル基、2,5−オクタジエニル基等のアル
ケニル基及び2−プロピニル基、2−ペンテン−4−イ
ニル基、オクタン−5−イニル基等のアルキニル基を表
すが、好ましくは、アルキル基である。
【0085】これらのR8及びR9は更に置換基を有して
いても良く、好ましい置換基はアルコキシ基、アリール
オキシ基、エポキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ
基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
シル基、アシルアミノ基、ケトン基、ハロゲン原子等で
あり、より好ましくは、アルコキシ基(メトキシ、ブト
キシ、ブトキシエトキシ等)、エポキシ基、ヒドロキシ
基、アシルオキシ基(アセチルオキシ、プロピオニルオ
キシ、シクロヘキサノイルオキシ等)、ハロゲン原子
(フッ素原子等)である。
【0086】次に一般式〔S−IV〕で表される高沸点有
機溶媒の具体例を示すが、これに限定されるものではな
い。
【0087】
【化29】
【0088】
【化30】
【0089】
【化31】
【0090】
【化32】
【0091】次に、一般式〔S−V〕で表される高沸点
有機溶媒について説明する。
【0092】一般式〔S−V〕において、R10、R11
12及びR13はそれぞれ水素原子、脂肪族基、脂肪族オ
キシカルボニル基(例えばドデシルオキシカルボニル
基、アリルオキシカルボニル基)、芳香族オキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基)またはカルバ
モイル基(例えばテトラデシルカルバモイル基、フェニ
ル−メチルカルバモイル基)を表すが、R10、R11、R
12及びR13の全てが同時に水素原子であることはなく、
その炭素原子数の合計は8〜60である。これらの基は
置換基を有していてもよい。
【0093】一般式〔S−V〕において、R10とR11
で、R12とR13とで、またはR10とR12とで5ないし7
員環を形成していてもよい。
【0094】一般式〔S−V〕において、R10、と
11、でR12及びR13のうち少なくとも1個は水素原子
であることが好ましく、2個が水素原子であることが更
に好ましい。
【0095】一般式〔S−V〕において、R10、R11
12及びR13のうち少なくとも1個はエステル基、アミ
ド基もしくはアリールまたはアルキルエーテル基で置換
されたアルキル基であることが好ましい。
【0096】本発明に係る一般式〔S−V〕で表される
化合物は、米国特許4,239,851号、同4,54
0,654号に記載される方法によって合成できる。
【0097】以下に一般式〔S−V〕で表される高沸点
有機溶媒の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0098】
【化33】
【0099】
【化34】
【0100】
【化35】
【0101】本発明において高沸点有機溶媒とは、1気
圧での沸点が160℃以上の有機溶媒を意味する。
【0102】本発明において、一般式〔S−I〕〜〔S
−V〕で表される高沸点有機溶媒の使用量は、一般式
〔I〕または〔II〕で表されるシアンカプラーの種類及
び使用量に応じて変化し、特定することはできないが、
高沸点有機溶媒(重量)/シアンカプラー(重量)比が
0.05〜20であることが好ましい。
【0103】本発明のシアンカプラーと高沸点有機溶媒
をハロゲン化銀乳剤層に含有させる方法としては、種々
の方法が用いられるが、好ましくは本発明の高沸点有機
溶媒で本発明のシアンカプラーを溶解し分散することで
ある。
【0104】本発明の高沸点有機溶媒は、単独で用いて
もよいし、2種以上併用してもよい。
【0105】また、他の高沸点有機溶媒を併用してもよ
い。
【0106】また、上記溶解を助けるために、低沸点有
機溶媒、水と混和性の有機溶媒を使用することができ
る。
【0107】低沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸ブチル、シクロヘキサノン、イソブチルアルコール、
メチルエチルケトン、メチルセロソルブなどが挙げられ
る。
【0108】水と混和性の有機溶媒としては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、アセトン、フェノキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
【0109】これらの低沸点有機溶媒や水と混和性の有
機溶媒は、水洗などの方法により、あるいは塗布乾燥等
により除去することができる。
【0110】また、以上述べた有機溶媒は二種以上を組
み合わせて用いることもできる。
【0111】親水性保護コロイド中に乳化分散して親油
性微粒子とするには、界面活性剤などの分散助剤を用い
て、撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージ
ェットミキサー、超音波装置などにより分散する。分散
と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。
【0112】親水性保護コロイドとしてはゼラチン水溶
液が好ましく用いられる。
【0113】親油性微粒子の平均粒径としては0.04
μmから2μmが好ましいが、より好ましくは0.06
μmから0.4μmである。粒子径は英国コールター社
製コールターモデルN4等により測定できる。
【0114】また、前記分散物中にはハロゲン化銀結晶
表面に吸着させる必要のない化合物、例えば画像安定
剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、油溶
性染料等を同時に分散することもできる。
【0115】上記において、カプラー、高沸点溶媒及び
低沸点溶媒または水と混和性の有機溶媒などの補助溶媒
の混合割合は、カプラー、高沸点溶媒が補助溶媒に溶解
して成る溶液が親水性コロイド中に容易に分散されるの
に適した粘度となるように選べば良い。この時の値とし
ては、使用されるカプラーの溶解度、重合体の種類や重
合度により異なり、一律に決められないが、高沸点溶媒
のカプラーに対する割合(重量比)は0.05:20〜
5:1、好ましくは1:10〜2:1である。低沸点溶
媒の高沸点溶媒に対する割合(重量比)は1:10〜1
0:1、好ましくは1:4〜5:1である。
【0116】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の感光性ハロゲン化銀乳剤層にはハロゲン化銀乳剤が含
有される。
【0117】本発明のハロゲン化銀乳剤としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀あるいは混合ハロゲン化銀、例えば
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀等を適用す
ることができる。これらのハロゲン化銀乳剤は通常の方
法によって製造されるものであり、アンモニア法、中性
法、酸性法、あるいはハロゲン変換法、関数添加法、均
一沈殿法などが適用できる。粒子の平均直径は問わない
が、0.01μm〜5μmが好ましい。別々に形成した
二種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
【0118】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常の方法を用いて化学増感をすることができる。化学
増感には、金錯塩を用いる金増感法、還元性物質を用い
る還元増感法、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物
や所謂、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、また、周期
表第VIII族に属する貴金属の塩を用いる増感法などを用
いることができる。
【0119】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
分光増感を行うことができる。その方法としては、モノ
メチンシアニン、ペンタメチンシアニン、メロシアニ
ン、カルボシアニン等のシアニン系色素類を単独もしく
は組み合わせて、またはそれらとスチリル染料もしくは
アミノスチルベン化合物等との組み合わせによって行う
ことができる。
【0120】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、安定剤、カブリ防止剤、界面活性剤、消泡剤、帯電
防止剤、硬膜剤、膜物性改良剤、増白剤、汚染防止剤、
紫外線吸収剤、イラジエーション防止剤等の添加剤を含
有させることができる。これらの各種添加剤については
Research Disclosure 176巻、
No.17643(1978年)に記載されているもの
がすべて利用できる。
【0121】本発明のカラー写真感光材料の支持体は、
目的に応じて適宜選択することができる。例えば、セル
ロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネート
フィルム、またはこれらの積層物、紙、バライタ紙、α
−オレフィンポリマーで被覆された紙、合成紙、ガラ
ス、金属などがある。
【0122】上記カラー写真感光材料において、バイン
ダーまたは保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるの
が有利であるが、それ以外の親水性コロイド、例えばゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステル類等のようなセル
ロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高
分子物質などを混合して用いることができる。
【0123】
【実施例】以下、実施例により本発明の詳細を具体的に
説明するが本発明の実施態様はこれらに限定されるもの
ではない。
【0124】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンをラミネートし、もう一
方の面に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネー
トした支持体上に、以下に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の試料1〜20を作製した。塗布
液は下記の如く調製した。
【0125】第1層塗布液 イエローカプラー(表3に記載)26.7g、色素画像
安定化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤
(ST−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0.67
g、イラジエーション防止染料(AI−3)0.34
g、高沸点有機溶媒(表3に記載)6.67gに酢酸エ
チル60mlを加え溶解し、この溶液を20%界面活性
剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液
220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散さ
せてイエローカプラー分散液を作製した。この分散液を
下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀8.
68g含有)と混合し第1層塗布液を調製した。
【0126】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製し、表1,表2に示す如く塗設した。
【0127】また硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調製した。なおハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りのグラム
数を示す。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】
【化36】
【0131】
【化37】
【0132】
【化38】
【0133】
【化39】
【0134】
【化40】
【0135】
【化41】
【0136】
【化42】
【0137】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下
記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.
0に制御しつつ30分かけて同時添加し、さらに下記
(C液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5
に制御しつつ180分かけて同時添加した。pHの制御
は硫酸または水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行なっ
た。pAgの制御は、下記組成の制御液を用いた。制御
液の組成は、塩化ナトリウムと硫化カリウムからなる混
合ハロゲン化物塩水溶液であり、塩化物イオンと臭化物
イオンの比は、99.8:0.2とし、制御液の濃度
は、(A液)、(B液)を混合する際には、0.1モル
/リットル、(C液)、(D液)を混合する際には1モ
ル/リットルとした。
【0138】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml に仕上げた。
【0139】 (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml に仕上げた。
【0140】 (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml に仕上げた。
【0141】 (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml に仕上げた。
【0142】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
a5%水溶液と硫酸マグネシウムの2.0%水溶液を用
いて脱塩を行なった後、ゼラチン水溶液と混合して平均
粒径0.85μm、変動係数(σ/F)=0.07、塩
化銀含有率の99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1を得た。
【0143】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行ない、青感性ハロゲ
ン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0144】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.4
3μm、変動係数(σ/F)=0.08、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0145】EMP−2に対し、下記化合物を用いて5
5℃で120分化学熟成を行ない、緑感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−G)を得た。
【0146】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.5
0μm、変動係数(σ/F)=0.08、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0147】EMP−3に対し、下記化合物を用いて6
0℃で90分化学熟成を行ない、赤感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−R)を得た。
【0148】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX
【0149】
【数1】
【0150】
【化43】
【0151】このようにして得られた試料は下記の方法
により、評価を行った。
【0152】《相対感度の評価》各試料について青フィ
ルターを介し0.5秒でセンシトメトリー用の階調露光
を与えた後、以下の現像処理を行った。得られた試料を
光学濃度計(コニカ(株)製PDA−65型)を用いて
濃度測定し感度及び最高濃度(Dmax)を求めた。
【0153】《保存性の評価》各試料のそれぞれについ
て塗布後1日後を25℃,60%(相対湿度)の環境下
で3カ月間経時保存後、上記同様に露光、処理を行い両
者の感度を比較した。
【0154】感度比較は塗布後1日の試料の感度を10
0とし3か月保存後の試料の感度を相対感度で表した。
【0155】《塗布液停滞性》青感性乳剤塗布液調製
後、液を40℃に保温し、2時間目に塗布した試料と、
10時間目に塗布した試料を作製し、青感光性層の感度
変化ΔSを求めた。感度は赤色光によってウェッジ露光
した試料を、下記処理工程に従ってセンシトメトリーし
て求めた。
【0156】ΔS=(S10/S2)×100 S10:調製後、10時間目に塗布した試料の感度 S2 :調製後、2時間目に塗布した試料の感度 また、得られた試料について、前記と同様の露光を与え
た後、前記処理工程中の発色現像液の発色現像主薬であ
るCD−3の量を3.5g/lとした以外は同様の工程
により処理を行い、青感性感光層の最高濃度(Dma
x′)を測定した。
【0157】また、上記試料1〜20について、以下の
方法によって色再現性を評価した。
【0158】まず、カラーネガフィルム(コニカカラー
LV−400:コニカ株式会社製)とカメラ(コニカF
T−1 MOTOR:コニカ株式会社製)を用いてマク
ベス社製カラーチェッカーを撮影した。続いて、カラー
ネガ現像処理(CNK−4:コニカ株式会社製)を行な
い、得られたネガ像をコニカカラープリンターCL−P
2000(コニカ株式会社製)を用いて上記試料No.
1〜20に82mm×117mmの大きさにプリント
し、前記と同様にして実技プリントを得た。プリントの
際のプリンター条件は、カラーチェッカー上の灰色がプ
リント上で灰色になるように各試料毎に設定を行なっ
た。
【0159】得られた実技プリントについて、色再現性
を目視により評価した。
【0160】結果を表3にまとめて示した。
【0161】処理条件は下記の通りである。
【0162】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 発色現像液 純水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム塩 1.0g ジエチレングリコール 10g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩(CD−3) 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に調整する。
【0163】 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム (40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=5.7 に調整する。
【0164】 安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.2g 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.3g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g o−フェニルフェノールナトリウム 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体)1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カリウムでpH=7.0 に調整する。
【0165】
【表3】
【0166】表3から明らかなように、本発明外のイエ
ローカプラーと本発明外の高沸点有機溶媒(以下、HB
Sともいう)を使用した試料No.1は、塗布液停滞性
が不十分であり、感度、最高濃度、生保存性、処理変動
性、色再現性とも充分とは言い難い。また、本発明外の
イエローカプラーと本発明のHBSを使用した試料N
o.3は、最高濃度、色再現性に若干の改善が認められ
るが、塗布液停滞性、生保存性とも十分とは言い難い。
【0167】一方本発明のイエローカプラーと本発明外
のHBSを使用した試料No.2は、発色性、生保存性
に若干の効果が認められるが、塗布液停滞性、色再現性
とも十分とは言い難い。
【0168】これに対し本発明の試料No.4〜試料N
o.20は、何れも感度、最高濃度が高く、生保存性が
良好であり、塗布液停滞性、処理変動性、色再現性につ
いても非常に良好である。
【0169】実施例2 実施例1において、第1層のHBSを表4に示す如く変
えた以外は前記実施例1と全く同様にして試料を作成
し、前記実施例1と同様な評価を行った。結果を併せて
表4に示す。
【0170】
【表4】
【0171】表4から明らかなように、本発明外のイエ
ローカプラーと本発明外のHBSを使用した試料No.
1は、塗布液停滞性が不十分であり、感度、最高濃度、
生保存性、処理変動性、色再現性とも充分とは言い難
い。また、本発明外のイエローカプラーと本発明のHB
Sを使用した試料No.23は、最高濃度、色再現性に
若干の改善が認められるが、塗布液停滞性、生保存性と
も十分とは言い難い。
【0172】一方本発明のイエローカプラーと本発明外
のHBSを使用した試料No.2は、発色性、生保存性
に若干の効果が認められるが、塗布液停滞性、色再現性
とも十分とは言い難い。
【0173】これに対し本発明の試料No.24〜試料
No.40は、何れも感度、最高濃度が高く、生保存性
が良好であり、塗布液停滞性、処理変動性、色再現性に
ついても非常に良好である。
【0174】実施例3 実施例1において、第1層のHBSを表5に示す如く変
えた以外は前記実施例1と全く同様にして試料を作成
し、前記実施例1と同様な評価を行った。結果を併せて
表5に示す。
【0175】
【表5】
【0176】表5から明らかなように、本発明外のイエ
ローカプラーと本発明外のHBSを使用した試料No.
1は、塗布液停滞性が不十分であり、感度、最高濃度、
生保存性、処理変動性、色再現性とも充分とは言い難
い。また、本発明外のイエローカプラーと本発明のHB
Sを使用した試料No.43は、最高濃度、色再現性に
若干の改善が認められるが、塗布液停滞性、生保存性と
も十分とは言い難い。
【0177】一方本発明のイエローカプラーと本発明外
のHBSを使用した試料No.2は、発色性、生保存性
に若干の効果が認められるが、塗布液停滞性、色再現性
とも十分とは言い難い。
【0178】これに対し本発明の試料No.44〜試料
No.60は、何れも感度、最高濃度が高く、生保存性
が良好であり、塗布液停滞性、処理変動性、色再現性に
ついても非常に良好である。
【0179】実施例4 実施例1において、第1層のHBSを表6に示す如く変
えた以外は前記実施例1と全く同様にして試料を作成
し、前記実施例1と同様な評価を行った。結果を併せて
表6に示す。
【0180】
【表6】
【0181】表6から明らかなように、本発明外のイエ
ローカプラーと本発明外のHBSを使用した試料No.
1は、塗布液停滞性が不十分であり、感度、最高濃度、
生保存性、処理変動性、色再現性とも充分とは言い難
い。また、本発明外のイエローカプラーと本発明のHB
Sを使用した試料No.63は、最高濃度、色再現性に
若干の改善が認められるが、塗布液停滞性、生保存性と
も十分とは言い難い。
【0182】一方本発明のイエローカプラーと本発明外
のHBSを使用した試料No.2は、発色性、生保存性
に若干の効果が認められるが、塗布液停滞性、色再現性
とも十分とは言い難い。
【0183】これに対し本発明の試料No.64〜試料
No.80は、何れも感度、最高濃度が高く、生保存性
が良好であり、塗布液停滞性、処理変動性、色再現性に
ついても非常に良好である。
【0184】実施例5 実施例1において、第1層のHBSを表7に示す如く変
えた以外は前記実施例1と全く同様にして試料を作成
し、前記実施例1と同様な評価を行った。結果を併せて
表7に示す。
【0185】
【表7】
【0186】表7から明らかなように、本発明外のイエ
ローカプラーと本発明外のHBSを使用した試料No.
1は、塗布液停滞性が不十分であり、感度、最高濃度、
生保存性、処理変動性、色再現性とも充分とは言い難
い。また、本発明外のイエローカプラーと本発明のHB
Sを使用した試料No.83は、最高濃度、色再現性に
若干の改善が認められるが、塗布液停滞性、生保存性と
も十分とは言い難い。
【0187】一方本発明のイエローカプラーと本発明外
のHBSを使用した試料No.2は、発色性、生保存性
に若干の効果が認められるが、塗布液停滞性、色再現性
とも十分とは言い難い。
【0188】これに対し本発明の試料No.84〜試料
No.100は、何れも感度、最高濃度が高く、生保存
性が良好であり、塗布液停滞性、処理変動性、色再現性
についても非常に良好である。
【0189】
【発明の効果】本発明により、製造時の塗布液停滞性及
び感光材料の生保存性、発色性、色再現性に優れ、しか
も処理変動性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイ
    エローカプラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感
    性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔S−I〕で表され
    る化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、RA、RB及びRCはアルキル基を表し、RE、R
    F及びRGは各々水素原子、アルキル基又はアルコキシル
    基を表す。〕 【化2】 〔式中、RA及びRCはアルキル基を表し、RDはハロゲ
    ン原子を表し、RE、RF及びRGは各々水素原子、アル
    キル基又はアルコキシル基を表す。〕 【化3】 〔式中、R1、R2及びR3は各々アルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。但し
    1、R2及びR3で表される基の炭素原子数の合計は1
    2〜60である。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
    層に上記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイ
    エローカプラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感
    性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔S−II〕で表され
    る化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 〔式中、R4及びR5は各々アルキル基、シクロアルキル
    基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、lは0〜
    4の整数を表し、lが2以上のとき、この2以上のR5
    は同じ基であっても異なる基であってもよく、またR4
    及びR5はお互いに結合して5員または6員の環を形成
    してもよい。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
    層に上記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイ
    エローカプラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感
    性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔S−III〕で表さ
    れる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化5】 〔式中、R6は連結基を表す。R7は炭素原子数20以下
    のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基または
    アルキニル基を表す。mは2以上5以下の整数を表
    す。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
    層に上記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイ
    エローカプラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感
    性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔S−IV〕で表され
    る化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化6】 〔式中、R8は連結基を表す。R9は炭素原子数20以下
    のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基または
    アルキニル基を表す。nは2以上5以下の整数を表
    す。〕
  5. 【請求項5】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
    層に上記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表されるイ
    エローカプラーの少なくとも一種を含有し、かつ該青感
    性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔S−V〕で表され
    る化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化7】 〔式中、R10、R11、R12及びR13は各々水素原子、脂
    肪族基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカル
    ボニル基またはカルバモイル基を表す。但しR10
    11、R12及びR13がすべて同時に水素原子であること
    はなく、その炭素原子数の合計は8〜60である。R10
    とR11、R10とR12またはR12とR13でそれぞれ5〜7
    員環を形成してもよい。〕
JP3067596A 1996-02-19 1996-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09222707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067596A JPH09222707A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067596A JPH09222707A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09222707A true JPH09222707A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12310298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067596A Pending JPH09222707A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09222707A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031424A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Dow Global Technologies Inc. Polyepoxy compounds having an amide linkage
US7175976B2 (en) 2002-03-01 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US7183044B2 (en) 2002-03-01 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US7300986B2 (en) * 2001-10-12 2007-11-27 Dow3Global Technologies Inc. Polyepoxy compounds having an amide linkage
US7939562B2 (en) 2001-01-16 2011-05-10 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Amphiphilic derivatives for the production of vesicles, micelles and complexants, and precursors thereof
JP2013504549A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク・(セ・エン・エール・エス) ポリオールを調製するための新規方法および得られる生成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939562B2 (en) 2001-01-16 2011-05-10 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Amphiphilic derivatives for the production of vesicles, micelles and complexants, and precursors thereof
WO2003031424A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Dow Global Technologies Inc. Polyepoxy compounds having an amide linkage
US7300986B2 (en) * 2001-10-12 2007-11-27 Dow3Global Technologies Inc. Polyepoxy compounds having an amide linkage
CN100427476C (zh) * 2001-10-12 2008-10-22 陶氏环球技术公司 带有酰胺键的聚环氧化物
US7175976B2 (en) 2002-03-01 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US7183044B2 (en) 2002-03-01 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US7425408B2 (en) 2002-03-01 2008-09-16 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7556918B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2013504549A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク・(セ・エン・エール・エス) ポリオールを調製するための新規方法および得られる生成物
US9556403B2 (en) 2009-09-11 2017-01-31 Centre National De La Recherche Scientifique Method for preparing polyols and products obtained

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119976B2 (ja) 迅速処理可能でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH09222707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63286847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5451496A (en) Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and phenolic coupler solvents
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2987823B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法
EP0305926A1 (en) Silver halide color photosensitive materials
US5962208A (en) Silver halide color photographic material containing a yellow coupler and a mercapto compound
JP3358037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0950099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5378593A (en) Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and carbonamide coupler solvents
US6555305B1 (en) Photographic element with spectrally sensitized tabular grain emulsion and retained dye stain reducing compound
JP2838549B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3528064B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3567405B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2879389B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3503008B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2821502B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2898115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3451509B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料