JPH09221731A - 消波透水型防波堤の構築方法 - Google Patents

消波透水型防波堤の構築方法

Info

Publication number
JPH09221731A
JPH09221731A JP8029775A JP2977596A JPH09221731A JP H09221731 A JPH09221731 A JP H09221731A JP 8029775 A JP8029775 A JP 8029775A JP 2977596 A JP2977596 A JP 2977596A JP H09221731 A JPH09221731 A JP H09221731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
water
breakwater
pipe
permeable hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8029775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311226B2 (ja
Inventor
Takaaki Wada
高旺 和田
Hiroshi Kaneko
浩 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP02977596A priority Critical patent/JP3311226B2/ja
Publication of JPH09221731A publication Critical patent/JPH09221731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311226B2 publication Critical patent/JP3311226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消波透水孔を有する防波堤を容易に構築でき
るようにする。 【解決手段】 消波透水孔が形成される堤体部分と、消
波透水孔が形成されない堤体部分4とを備えた防波堤を
構築するに際し、消波透水孔が形成されない堤体部分4
を構築した後に、この消波透水孔が形成されない堤体部
分4によって、消波透水孔を形成するための管体7を支
持し、その後にこの管体7の周囲に水中コンクリート2
5を打設して、消波透水孔が形成される堤体部分を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は消波透水型防波堤の
構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水中コンクリートの打設により構
築する防波堤では、消波透水孔を形成することができな
かった。よって、消波透水孔を有する防波堤を構築する
場合には、予め、陸上においてケーソンやコンクリート
ブロック内に消波透水孔を形成し、それをクレーン台船
などを用いて運搬し、海底の基礎上に設置するのが一般
的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように陸
上で製造した大形のコンクリート堤体部分を水中の設置
場所まで運搬して据え付けると、その運搬や据え付け工
事に多大な手間と費用を要するという問題点がある。
【0004】そこで本発明はこのような問題点を解決し
て、消波透水孔を有した防波堤を水中コンクリートの打
設によって容易に構築できるようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、消波透水孔が形成される堤体部分と、消波透
水孔が形成されない堤体部分とを備えた防波堤の構築方
法であって、消波透水孔が形成されない堤体部分を構築
した後に、この消波透水孔が形成されていない堤体部分
によって、消波透水孔を形成するための管体を支持し、
その後にこの管体の周囲に水中コンクリートを打設し
て、消波透水孔が形成される堤体部分を構築するもので
ある。
【0006】このようにすると、あらかじめ陸上で製造
された大形の堤体部分を防波堤の構築場所まで運搬する
必要がないため、簡単に工事ができる。また、先に設置
された消波透水孔が形成されていない堤体部分によって
消波透水孔を形成するための管体を支持したうえで水中
コンクリートの打設を行うので、管体を支持するための
特別な支持手段などを別に設置する必要がなく、この点
からも簡単な工事が可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の方法によって構
築された防波堤の例を示す。すなわち、海底1には図示
を省略した基礎が施工されており、この基礎の上に下部
工2が構築される。この下部工2は、消波透水孔が形成
される堤体部分3と、消波透水孔が形成されない堤体部
分4とが交互に構築されたものである。下部工2の上に
は上部工5が構築されている。消波透水孔が形成されな
い堤体部分4は、水中コンクリートを打設したものであ
る。これに対し消波透水孔が形成される堤体部分3は、
ダクタイル鋳鉄製の消波透水管7の周囲に水中コンクリ
ートを打設して構築したもので、この消波透水管7は、
消波用の縮径部8を有している。
【0008】このような構成の防波堤を構築する際に
は、まず、図2に示すように、消波透水孔が形成されな
い堤体部分4を水中に構築する。このとき、水中に型枠
を設置して、その中に水中コンクリートを打設するのが
一般的である。図示のように複数の堤体部分4を設置す
るが、隣り合う堤体部分4、4どうしは、消波透水孔が
形成される堤体部分3の長さに等しい距離Sをおいて構
築する。
【0009】次に、図3に示すように、岸壁などの陸上
で、消波透水孔が形成された堤体部分3の長さに等しい
距離Sをおいて、一対の架台11、11を設置する。架台11
は、鋼材や鉄筋コンクリートなどによって構成する。こ
の架台11の奥行きDは、堤体部分3の幅に対応した長さ
とするのが好適である。架台11、11どうしの間には、後
述のように消波透水管を支持するための適当数のまくら
ぎ12を敷設する。
【0010】次に、図4に示すように、消波透水管7を
クレーンで吊って、まくらぎ12の上に水平方向に仮設置
する。このとき、キヤンバー10を用いて固定する。図1
に示した堤体部分3は消波透水管7が2条セットされる
ものであるため、これに対応してまくらぎ12の上にも2
本の消波透水管7を仮設置する。ただし、その数は図示
の例に限定されるものではない。
【0011】次に、図5および図6に示すように、吊枠
13を、架台11の上のあらかじめ決めていた位置に仮設置
する。この架台11の上に吊枠13が載る位置の高さは、下
部工2の天端高と施工性とから決め、精度良く設定す
る。吊枠13には、この吊枠13をクレーンなどにより吊り
上げて運搬するための適当数のフック穴14が形成されて
いる。また吊枠13には、この吊枠13を架台11の上に設置
したときに管7の上方に位置する浮き上がり防止部材15
が、接合箇所16において、ボルト・ナットなどにより取
り外し可能に接合されている。
【0012】次に、図7に示すように、U字形に加工し
た鉄筋17を管7の一端側および他端側の下部半周にわた
し、その両端を、吊枠13に取り付けたターンバックル1
8、18にそれぞれ連結する。そして、このターンバック
ル18、18を操作して、管7を浮き上がり防止部材15に当
たるまで吊り上げて吊枠13に固定する。このとき、ター
ンバックル18、18の下端の位置は、消波透水管7の位置
を基準として、下部工2の仕上がり天端高以上の位置と
しておく。
【0013】すべての管7の吊り上げおよび固定が完了
したなら、図8に示すように、そのように管7がセット
された吊枠13をクレーン船19によって4点吊りし、その
まま防波堤の構築位置まで運搬する。
【0014】構築位置では、図9に示すように既に構築
された一対の堤体部分4の天端にそれぞれ調整台20、20
を載せ、その上に吊枠13を正確に降ろす。なお、必要に
応じて吊枠13の降下のためのガイドを設置することも可
能である。このとき、この吊枠13を調整台20の上に降ろ
したときに、管7が堤体部分3における所定の設置高さ
に合った位置になるように、必要なら鉄板などのライナ
ーで調整台20の高さ調整を行って、正確に作業する。ま
た、管7の端面の位置が堤体部分4の端面の位置と揃う
ように、管7すなわち吊枠13の位置決めを行う。
【0015】このように吊枠13が降ろされたなら、図1
0に示すように、消波透水孔が形成されていない堤体部
分4に埋め込んだ吊筋すなわち鉄筋21と、吊枠13とを、
ターンバックルやレバーブロックなどの締結装置22によ
って緊結することで、この吊枠13を堤体部分4に固定す
る。また、図9に示すように、堤体部分3の両端面を形
成するための全面型枠23、23を設置する。図11に示す
ように、管7と型枠23との間に隙間がある場合には、そ
の隙間に、発泡スチロールやスポンジ材などで構成され
たシール材24を目詰めする。
【0016】その後に、図9に示すように、堤体部分
4、4と型枠23、23とで囲まれるとともに所定位置に管
7、7が保持された空間内に水中コンクリート25を打設
する。水中コンクリート25の供給には、単数または複数
の打設管26を利用する。このとき、打設管26の先端をコ
ンクリート25の中に突っ込んだ状態で作業する。また水
中でのコンクリートの打継ぎは避ける。そして、コンク
リート25の天端が既設の堤体部分4の天端に合致するま
で打設を行う。
【0017】このように水中コンクリート25を打設する
ことで、管7に浮力が働くが、図10に示すように締結
装置22によって吊枠13を堤体部分4の鉄筋21に固定して
いるため、その浮き上がりを防止できる。また、図11
に示すように型枠23と管7の端面との隙間にシール材24
が目詰めされているため、管7の内部へのコンクリート
25の流入が防止される。
【0018】水中コンクリート25が十分に硬化したな
ら、締結装置22やターンバックル18を取り除き、浮き上
がり防止部材15と吊枠13との接合を解除する。そして、
吊枠13をクレーン船で吊り上げて撤去する。この吊枠13
は、再利用に供される。このときの状態を図12に示す
が、これによって、消波透水孔が形成された堤体部分3
が完成する。管7を吊っていた鉄筋17と、浮き上がり防
止部材15とは、管7と同様に埋殺しとなる。吊枠13の撤
去に続いて型枠23、23を撤去し、管7の端面に残ったシ
ール材24も撤去する。その後に上部工5を施工する。
【0019】このように本発明によれば、防波堤の構築
現場での施工工事によって消波透水孔が形成された堤体
部分3を構築するため、従来のように陸上で製造した堤
体部分を海上まで運搬して水中に沈めるという手間のか
かる作業が不要になる。
【0020】図13は、本発明の方法によって構築され
る防波堤の他の例を示す。ここでは、防波堤すなわち堤
体部分3の幅すなわち奥行が大きく、これに対応して消
波透水管7は、2本の管体27、28が受口挿し口構造の管
継手部29によって互いに接合されている。
【0021】図14は、本発明の方法によって構築され
る防波堤のさらに他の例を示す。ここでも堤体部分3の
幅すなわち奥行が大きいが、この図14の例の場合は、
堤体部分3を奥行き方向に2分割して、前部堤体部分30
を構築した後に後部堤体部分31が構築される。
【0022】図示のように、後部堤体部分31を構築する
ための管体32の前部は、チェーンブロック34とワイヤロ
ープ35とを用いて吊枠13から吊り下げられている。この
ため、チェーンブロック34を操作することによって、前
部堤体部分30の管体33の後端と後部堤体部分31の管体32
の前端との芯出しの微調整が可能である。両者の芯出し
が完了したなら、吊枠13の全体を前側に移動させること
で両管体32、33を互いに接合する。前部堤体部分30に
は、後側の管体32の端部を収容するための凹部36が形成
されている。そして、その後に、ワイヤロープ35とチェ
ーン堤体部分34とを撤去したうえで、後部堤体部分31の
ための水中コンクリートを打設する。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によると、消波透水
孔が形成されていない堤体部分を構築した後に、この消
波透水孔が形成されていない堤体部分によって、消波透
水孔を形成するための管体を支持し、その後にこの管体
の周囲に水中コンクリートを打設して、消波透水孔が形
成される堤体部分を構築するため、あらかじめ陸上で製
造された大形のブロックを防波堤の構築場所まで運搬す
る必要がなく、このため簡単に工事することができ、ま
た、先に設置された消波透水孔が形成されていない堤体
部分によって消波透水孔を形成するための管体を支持し
たうえで水中コンクリートの打設を行うので、管体を支
持するための特別な支持手段などを設置する必要がない
という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって構築される防波堤の概略
構成図である。
【図2】本発明の方法にもとづく最初の工程を示す図で
ある。
【図3】図2の次の工程を示す図である。
【図4】図3の次の工程を示す図である。
【図5】図4の次の工程を示す図である。
【図6】図5に示される状態についての平面図である。
【図7】図5および図6に続く工程を示す図である。
【図8】図7の次の工程を示す図である。
【図9】図8の次の工程を示す図である。
【図10】図9における要部を拡大して示す図である。
【図11】図9における要部を拡大して示す図である。
【図12】図9〜図11の次工程を示す図である。
【図13】本発明の方法によって構築される防波堤の他
の例を示す図である。
【図14】本発明の方法によって構築される防波堤のさ
らに他の例を示す図である。
【符号の説明】
3 消波透水孔が形成される堤体部分 4 消波透水孔が形成されない堤体部分 7 消波透水管 13 吊枠 15 浮き上がり防止部材 25 水中コンクリート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消波透水孔が形成される堤体部分と、消
    波透水孔が形成されない堤体部分とを備えた防波堤の構
    築方法であって、消波透水孔が形成されない堤体部分を
    構築した後に、この消波透水孔が形成されていない堤体
    部分によって、消波透水孔を形成するための管体を支持
    し、その後にこの管体の周囲に水中コンクリートを打設
    して、消波透水孔が形成される堤体部分を構築すること
    を特徴とする消波透水型防波堤の構築方法。
JP02977596A 1996-02-19 1996-02-19 消波透水型防波堤の構築方法 Expired - Fee Related JP3311226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02977596A JP3311226B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 消波透水型防波堤の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02977596A JP3311226B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 消波透水型防波堤の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221731A true JPH09221731A (ja) 1997-08-26
JP3311226B2 JP3311226B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12285406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02977596A Expired - Fee Related JP3311226B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 消波透水型防波堤の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311226B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107022977A (zh) * 2017-04-21 2017-08-08 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 堤岸及堤岸系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107022977A (zh) * 2017-04-21 2017-08-08 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 堤岸及堤岸系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311226B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103741657B (zh) 大型多功能水上施工平台的施工方法
CN110055984B (zh) 双壁异型钢围堰下放施工方法
JP3599431B2 (ja) 仮締切の施工方法
CN109707002A (zh) 大型取水头精确定位沉放安装装置及方法
JPH09221731A (ja) 消波透水型防波堤の構築方法
JPH0921141A (ja) 海底または河底に建設するトンネル工法
CN106677075B (zh) 一种用于桥墩施工的围堰挂桩与度汛方法
JP2868725B2 (ja) 護岸の補修工法
JP2002146760A (ja) 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法
JP2003064632A (ja) 水中・水上構造物支保工用浮き桁材
EP0029044B1 (en) A method of carrying out slip form casting of concrete structures under water and apparatus for carrying out the method
CN110374676A (zh) 高速公路隧道中央排水施工方法
JP3951809B2 (ja) 斜板堤の構築方法
JPH1046597A (ja) 鋼殻ケーソンの施工方法
CN216586670U (zh) 管廊现浇模板装置
JPH10183560A (ja) 消波透水型防波堤の構築装置
JPS603319A (ja) 杭の打設施工法
JPH10121450A (ja) ケーソンと基礎杭との結合工法
JP2815470B2 (ja) 浮力調整式可動支保工による工法
TW202237945A (zh) 碼頭面版的施工方法
JP3301967B2 (ja) 笠コンクリートブロック
CN115198794A (zh) 基于盖挖逆作法深基坑工程的钢管柱分节逆向施工方法
CN112609716A (zh) 水下系梁的吊装施工方法
JP2001207424A (ja) 消波式構築物の嵩上げ方法
JPH0868039A (ja) コンクリートダム及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees