JPH09221696A - 洗浄剤組成物及び洗浄方法 - Google Patents

洗浄剤組成物及び洗浄方法

Info

Publication number
JPH09221696A
JPH09221696A JP2901896A JP2901896A JPH09221696A JP H09221696 A JPH09221696 A JP H09221696A JP 2901896 A JP2901896 A JP 2901896A JP 2901896 A JP2901896 A JP 2901896A JP H09221696 A JPH09221696 A JP H09221696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cleaning
detergent composition
rinse
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2901896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Akimoto
佳伸 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2901896A priority Critical patent/JPH09221696A/ja
Publication of JPH09221696A publication Critical patent/JPH09221696A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗浄剤組成物及びリンス水を長寿命化させ
る。 【解決手段】 水に対する溶解度が1wt%以下で、か
つ水の溶解度が30wt%以下である1種以上のグリコ
ールエーテル類と、このグリコールエーテル類に対する
飽和量の水とにより洗浄剤組成物を作製する。この洗浄
剤組成物を用いて被洗浄物から汚れを除去する洗浄工程
と、洗浄工程で被洗浄物に付着した洗浄剤組成物を水に
よりすすぎ、このすすいだ水から洗浄剤組成物を分離し
て洗浄工程に戻すリンス工程とによって洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は洗浄剤組成物と、こ
の洗浄剤組成物を使用する洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】精密機械部品、電気部品等の表面に付着
している汚れは油等の有機物が主体となっている。この
ような油等の有機物を主体とする汚れの除去には、ケロ
シン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素系溶剤、トリク
ロロエチレン、テトラクロロエチレン等の塩素系溶剤、
トリクロロトリフルオロエタン等のフロン系溶剤、或い
はオルソケイ酸ソーダや苛性ソーダに界面活性剤やビル
ダーを配合した水系の洗浄剤等が使用されている。この
中でも、特に電子、電気、機械等の部品に対してはその
高洗浄性、難燃性という特性を有するフロン系溶剤又は
塩素系溶剤が使用されている。
【0003】しかしながら、塩素系及びフロン系の溶剤
を用いる洗浄剤は、安全性、毒性、環境汚染等に大きな
問題を有している。また、炭化水素系溶剤、特にベンゼ
ン、キシレン等は毒性が高く、労働安全衛生上の有害物
に指定されている化合物であって、これを取り扱う作業
の危険性及び煩雑さを考慮すると、洗浄剤として用いる
ことは好ましくない。一方、水系洗浄剤は、溶剤系洗浄
剤に比較して危険性と毒性が低い点では好ましいが、洗
浄力においては他の洗浄剤よりも数段劣っている。
【0004】このようなことから、環境汚染が少なく安
全性の高い洗浄剤として、特開平1−149981号公
報には、グリコールエーテル類を主体と、これにアミン
または界面活性剤と水を組み合わせた洗浄剤組成物が提
案されている。また、特開平3−162496号公報に
は、特定のジエチレングリコールモノアルキルエーテル
を含有する洗浄剤組成物が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら特開平1
−149981号公報記載の洗浄剤組成物では、脱脂工
程においてアミンまたは界面活性剤の作用により被洗浄
物に付着している油分が洗浄液に溶解する。このため洗
浄剤組成物の洗浄力が短期間で低下し、その寿命が比較
的短いものとなっている。また水リンスが不要となる利
点があるが、洗浄剤組成物の主成分であるグリコールエ
ーテルは乾燥性が著しく劣るため、乾燥性を向上させる
ために水リンスを行ってグリコールエーテルを除去して
いる。ところがこの水リンスを行った場合、洗浄剤組成
物が水に対して溶解性があるため、リンス水が洗浄剤組
成物により汚染されて、リンス水の寿命が短くなり、排
水装置が必要になるという欠点がある。
【0006】これに対して、特開平3−162496号
公報の洗浄剤組成物はジエチレングリコールモノアルキ
ルエーテルに水を添加することで、被洗浄物に付着して
いる油分を溶解せずに剥離させることで除去している。
これにより洗浄剤組成物の寿命を延ばす利点がある。し
かし、次工程で水リンスを行うと、洗浄剤組成物が水に
対して溶解性を有しているため、リンス水が洗浄剤組成
物により汚染され、これにより水リンスの寿命が短くな
る問題点を有している。
【0007】本発明は以上のような従来の洗浄剤組成物
の問題点を考慮してなされたものであり、それ自体の長
寿命化のみならず、リンス水の長寿命化ができると共
に、リンス水の排水の簡略化ができる洗浄剤組成物及び
洗浄方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の洗浄剤組成物
は、水に対する溶解度が1wt%以下で、かつ水の溶解
度が30wt%以下である1種以上のグリコールエーテ
ル類と、このグリコールエーテル類に対する飽和量の水
と、を含むことを特徴とする。
【0009】本発明の洗浄方法は、上述した洗浄剤組成
物を用いて被洗浄物から汚れを除去する洗浄工程と、こ
の洗浄工程で被洗浄物に付着した洗浄剤組成物を水によ
りすすぎ、このすすいだ水から洗浄剤組成物を分離して
洗浄工程に戻すリンス工程と、を有することを特徴とす
る。
【0010】本発明の洗浄剤組成物はグリコールエーテ
ル類に水を混合することにより構成されるものである。
切削油、プレス油、グリース等の油分は非極性系の汚れ
であり、グリコールエーテルに水を混合した場合、この
非極性系の汚れに対しての溶解度が低下する。このため
溶解による汚れの除去ではなく、被洗浄物の表面から剥
離することで汚れを除去する、いわゆる剥離作用による
洗浄機構となっている。この剥離作用による洗浄では、
汚れがほとんど洗浄剤組成物に溶解しないため、洗浄剤
組成物の劣化が低減すると共に、再生方法を工夫するこ
とにより洗浄剤組成物の長寿命化が可能となる。
【0011】本発明では、グリコールエーテル類として
水に対する溶解度が1wt%以下のものを選択するもの
である。洗浄工程の後には、被洗浄物に付着した洗浄剤
組成物を水によって除去するリンス工程に移行する。上
述した溶解度では、グリコールエーテルはこのリンス工
程のリンス水にほとんど溶解しない。このためリンス水
の長寿命化が可能となる。又、排水処理装置或いはリン
ス水の再生装置を使用した場合でも、フィルターの交換
頻度、薬剤の投入量、処理量、使用電力等の負荷を低減
させることができる。なお、水に対する溶解度が1wt
%を越える場合、リンス水へのグリコールエーテル類の
溶解量が多すぎて、リンス水の交換頻度が増加するばか
りでなく、排水処理装置が必要となり、その負荷も増加
することから実用上好ましくない。
【0012】更にグリコールエーテル類は水の溶解度が
30wt%以下のものを選択するものである。グリコー
ルエーテル類に水を添加すると、その粘度は増加する。
又、水の表面張力はグリコールエーテル類よりも大き
い。このようなことから水の溶解度が30wt%を越え
ると、洗浄剤組成物の粘度が増加すると共に、表面張力
が大きくなる。これにより洗浄剤組成物の剥離作用が低
下し、洗浄力が小さくなる。
【0013】かかるグリコールエーテル類の水の溶解度
としては、5〜30wt%の範囲が好ましい。5wt%
未満の溶解度では、油分等の非極性の汚れが洗浄剤組成
物に溶解し易くなり、洗浄剤組成物が劣化するばかりで
なく、油分が溶解した洗浄剤組成物は上述した洗浄時に
剥離力が低下する。これに対して、水の溶解度が30w
t%以上では、表面張力が水に支配されるため、油分に
対する剥離力が低下する。
【0014】本発明の洗浄剤組成物は以上のようなグリ
コールエーテル類に対して飽和量の水を混合するもので
ある。被洗浄物に付着した洗浄剤組成物を水によって除
去するリンス工程においては、洗浄剤組成物はリンス水
にほとんど溶解することなく、比重差によって水の上に
浮く。これにより洗浄剤組成物はリンス水と分離するた
め、油水分離手段を使用したり、静置することで回収す
ることができる。そして回収した洗浄剤組成物は飽和量
の水を含んでいるため、すなわち洗浄工程で使用してい
る洗浄剤組成物と同一の成分であるため、そのまま洗浄
工程に戻して洗浄に再利用することができる。なお、飽
和量を求めるときのグリコールエーテルの温度は以上の
ことから使用温度であることが好ましく、より好ましく
は、リンス工程におけるリンス水の温度であることが望
ましい。
【0015】本発明の洗浄方法におけるリンス工程で
は、洗浄剤組成物をすすいだ水を洗浄槽の上部よりオー
バーフローさせ、このオーバーフローした水から油水分
離手段により洗浄剤組成物を分離することができる。
【0016】上述したように、本発明の洗浄剤組成物は
飽和量の水を含有していても、水よりも比重が小さいた
め、リンス工程ではリンス水上層の表面に浮遊した状態
となる。この浮遊状態の洗浄剤組成物はリンス槽の上部
からオーバーフローさせ、オーバーフローした水を油水
分離手段で洗浄剤組成物とリンス水に分離する。この油
水分離手段内で下層のリンス水のみを洗浄槽へと循環さ
せる。これにより、リンス水上層表面の洗浄剤組成物は
洗浄槽より除去されるため、被洗浄物をリンス水から取
り出す際に、洗浄剤組成物が被洗浄物に再付着すること
はない。又、リンス水に溶解する洗浄剤組成物は非常に
わずかであるため、排水する際にも排水装置の負荷は非
常に少なくなる。さらに、油水分離手段により分離した
洗浄剤組成物は洗浄槽に戻すことで、上述したようにそ
の再使用ができ、ランニングコストを低下させることが
できる。
【0017】本発明で使用できるグリコールエーテル類
としては、例えばエチレングリコールモノヘキシルエー
テル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシ
ルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジ
エチレングリコールジブチルエーテルなどの内の一種又
は複数を選択することができる。表1は各グリコールエ
ーテルの溶解度、引火点、粘度を示している。
【0018】
【表1】
【0019】表1において、エチレングリコールモノヘ
キシルエーテルは、高引火点(102℃)でかつ低粘度
(20℃における粘度は5.2cpsである。)という
点で、洗浄液として好ましい。また、水には0.1wt
%(20℃)しか溶解しないため、水でリンスした場
合、水への洗浄剤組成物の溶解は非常に少なくリンス水
との分離性に優れる。さらに、このエチレングリコール
モノヘキシルエーテルは、水が18.8wt%(20
℃)溶解すると飽和状態となるため、油分剥離力が非常
に優れている。
【0020】グリコールエーテル類は1種類のみでな
く、2種類以上を混合して使用することができる。一般
に水の溶解度が高いグリコールエーテル類は粘度が高い
傾向にあり、粘度が高いと剥離作用が小さくなると共
に、被洗浄物に付着して持ち出し量も増加する。これに
対して、粘度が低いグリコールエーテル類は水の溶解度
が低い傾向にあり、上述したように、溶解度が低いと、
汚れが洗浄剤組成物に溶解し易くなって劣化する。以上
のことから、水の溶解度が高いグリコールエーテルと、
粘度が低いグリコールエーテルとを混合することによ
り、水の溶解度が高く、しかも低粘度の洗浄剤組成物を
調整することができる。例えば、エチレングリコールジ
ブチルエーテルとジエチレングリコールジブチルエーテ
ルは水に対する溶解度は小さいため、水を飽和させた場
合の油分剥離能力に対しては不利であるが、低粘度であ
ることより、他のグリコールエーテル(例えばジエチレ
グリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル)と混合
させることで、低粘度化に対して有利である。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は洗浄装置を示し、洗浄剤組
成物2が充填される洗浄槽1と、リンス水8が充填され
るリンス槽7とが管路によって連結されている。これら
の槽1、7の底部には、超音波発振器12が配置されて
いると共に、各槽1、7にはオーバーフロー受け部6、
11がそれぞれ設けられている。又、各槽1、7とそれ
ぞれのオーバーフロー受け部6、11の間にはポンプ
4、9及び油水分離器5、10がそれぞれ設けられてい
る。以下、この装置を用いて被洗浄物3を洗浄する工程
を説明する。 (洗浄工程)この工程は、被洗浄物3に付着した切削油
や防錆油の除去を目的とする。洗浄槽1に充填した洗浄
剤組成物2に被洗浄物3を浸漬し、液中で揺動させなが
ら3分間超音波洗浄(39kHz、100W)を行う。
この洗浄によって被洗浄物3より油分等が除去され、除
去された油分等は洗浄剤組成物2に浮遊する。この油分
等が浮遊している洗浄剤組成物2は、洗浄槽1よりオー
バーフローしてオーバーフロー受け部6からポンプ4を
経て油水分離機5によって油分と洗浄剤組成物2とに分
離され、洗浄剤組成物2だけが洗浄槽1に循環される。
この循環量は5リットル/分である。ここで油水分離機
5はシート状の不織布構造体を使用したフィルターによ
る比重分離タイプが好ましく、商品名「ユーテックTH
シリーズ」(旭化成工業(株)製)の膜式油水分離装置
を使用した。
【0022】ここでは洗浄物理力として超音波を用いた
が、噴流やブラッシング等を用いても同様の効果が得ら
れる。又、洗浄温度は25℃で行ったが、加温しても同
様の効果が得られる。
【0023】(リンス工程)このリンス工程は、洗浄工
程の後に被洗浄物より洗浄剤組成物を除去することを目
的とする。リンス槽7に充填した水(リンス液)8に、
洗浄工程で洗浄された被洗浄物3を浸漬し、液中で揺動
させながら3分間超音波(39kHz、100W)を作
用させてリンスを行う。このリンスによって被洗浄物か
ら洗浄剤組成物が除去され、除去された洗浄剤組成物は
水8に浮遊する。この洗浄剤組成物2が浮遊している水
(リンス液)8は、リンス槽7よりオーバーフローして
オーバーフロー受け部11からポンプ9を経て油水分離
機10で洗浄剤組成物2と水(リンス液)8に分離さ
れ、水(リンス液)8のみリンス槽7に循環させる。こ
の循環量は(5リットル/分)である。一方、分離され
た洗浄剤組成物は洗浄槽1に戻される。油水分離機10
としては、シート状の不織布構造体を使用したフィルタ
ーによる比重分離タイプが好ましく、上述した洗浄槽1
の油水分離器5と同一のものを使用した。
【0024】ここでは洗浄物理力として超音波を用いた
が、噴流やブラッシング等を用いても同様の効果が得ら
れる。又、リンス温度は25℃で行ったが、加温しても
同様の効果が得られる。
【0025】(乾燥工程)この工程は、リンス工程で被
洗浄物に付着した水(リンス液)の乾燥を目的とする。
リンス工程でリンスされた被洗浄物3を80℃で5分間
温風により乾燥す。乾燥手段としては、温風乾燥以外に
真空乾燥、回転乾燥等を用いても良い。
【0026】表2は洗浄剤組成物の各実施の形態と比較
例とを示す。すなわち表1に示される洗浄剤組成物を用
いて、乾燥後の目視性を高めるために油性染料ズダンII
I を0.1wt%添加した切削油(商品名「出光ダフニ
ーカットHSI」、出光興産(株)製)を全面に均一に
塗布した30mm×30mm、厚さ1mmのSUS30
4からなるテストピースを上述した工程で洗浄した。
【0027】洗浄結果を表3に示す。洗浄性は乾燥後の
テストピースの状態を、目視で以下のように判定した。 ○:テストピース表面に油分残渣なし、×:テストピー
ス表面に油分残渣あり 油分分離性は、油分が洗浄剤組成物と分離可能か否か
を、以下のように判断した。 ○:油水分離機で油分の分離が可能、×:油水分離機で
油分の分離は不可能 洗浄剤組成物分離性は、洗浄剤組成物が水(リンス水)
と分離可能か否かを、以下のように判断した。 ○:油水分離機で洗浄剤組成物の分離が可能、×:油水
分離機で洗浄剤組成物の分離が不可能
【0028】表2に示されるように、いずれの実施の形
態も比較例と同等の洗浄性を有している。又、実施の形
態1〜4と比較例1,3は水の添加により洗浄剤組成物
と油分の分離が可能であるが、比較例2はグリコールエ
ーテルのみであるため油分は全て洗浄剤組成物に溶解
し、これにより油分の分離は不可能であった。
【0029】さらに実施の形態1〜4の洗浄剤組成物は
水が飽和状態であるため、リンス水である水と相溶しな
い。これにより洗浄剤組成物とリンス水の分離が可能と
なる。一方、比較例1〜3の洗浄組成物は水と任意の割
合で相溶するため、洗浄剤組成物とリンス水の分離は不
可能であった。
【0030】以上のことから各実施の形態は、洗浄剤組
成物と油分を分離することによる洗浄剤組成物の長寿命
化と、洗浄剤組成物と水(リンス水)を分離することに
よる水(リンス水)の長寿命化が可能となり、同時に水
(リンス水)の排水が容易となっている。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】本発明は環境上問題となっているフロン
等の有機溶剤を使用することなく、しかも従来の洗浄方
法と同等に洗浄効果を発揮することができる。又、洗浄
剤組成物そのもののみならず、リンス水の長寿命化がで
きると共に、リンス水の排水を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】洗浄装置の断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に対する溶解度が1wt%以下で、か
    つ水の溶解度が30wt%以下である1種以上のグリコ
    ールエーテル類と、 このグリコールエーテル類に対する飽和量の水と、を含
    むことを特徴とする洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の洗浄剤組成物を用いて被
    洗浄物から汚れを除去する洗浄工程と、 この洗浄工程で被洗浄物に付着した洗浄剤組成物を水に
    よりすすぎ、このすすいだ水から洗浄剤組成物を分離し
    て前記洗浄工程に戻すリンス工程と、を有することを特
    徴とする洗浄方法。
  3. 【請求項3】 前記リンス工程において洗浄剤組成物を
    すすいだ水を洗浄槽の上部よりオーバーフローさせ、こ
    のオーバーフローした水から油水分離手段により洗浄剤
    組成物を分離することを特徴とする請求項2記載の洗浄
    方法。
JP2901896A 1996-02-16 1996-02-16 洗浄剤組成物及び洗浄方法 Withdrawn JPH09221696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2901896A JPH09221696A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 洗浄剤組成物及び洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2901896A JPH09221696A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 洗浄剤組成物及び洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221696A true JPH09221696A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12264680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2901896A Withdrawn JPH09221696A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 洗浄剤組成物及び洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221696A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763270B2 (ja) 洗浄方法、洗浄装置、洗浄組成物および蒸気乾燥組成物
US5985810A (en) Cleaning compositions
KR0168486B1 (ko) 세정제, 세정방법 및 세정장치
KR100210135B1 (ko) 테르펜 및 일염기성 에스테르를 사용한 불순물의 세정공정 및 그를 위한 조성물
JP3256630B2 (ja) 洗浄方法
JP4761293B2 (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄方法
JPH09221696A (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄方法
JP3375104B2 (ja) 物品の洗浄方法
JP3246694B2 (ja) 物品の洗浄方法
JPH06336600A (ja) 洗浄組成物および洗浄方法
JP2949201B2 (ja) 洗浄方法
JP4367807B2 (ja) 洗浄方法
JP2630573B2 (ja) 洗浄方法および洗浄剤
JP3375097B2 (ja) 物品の洗浄方法
JP3582168B2 (ja) 共沸様洗浄剤組成物
JP2656450B2 (ja) 乾燥方法
JP2009262090A (ja) プレ洗浄に関する方法および洗浄装置
JP2004107561A (ja) 洗浄方法
JPH093489A (ja) 脱脂洗浄方法
JP2000037670A (ja) 電気機器構成用成形部品の洗浄方法
JP2752352B2 (ja) 洗浄方法
JPH1133505A (ja) 洗浄方法
JP2963406B2 (ja) 非水系洗浄組成物
JP2651453B2 (ja) 洗浄組成物
JPH04290586A (ja) 被洗浄物の濯ぎ洗浄方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506