JPH09219535A - 発光素子の製造方法 - Google Patents
発光素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH09219535A JPH09219535A JP2224096A JP2224096A JPH09219535A JP H09219535 A JPH09219535 A JP H09219535A JP 2224096 A JP2224096 A JP 2224096A JP 2224096 A JP2224096 A JP 2224096A JP H09219535 A JPH09219535 A JP H09219535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- diffusion
- semiconductor substrate
- interlayer insulating
- diffusion source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 選択的な固相拡散によって発光素子の拡散領
域を形成する際、拡散源膜、アニールキャップ膜等の膜
応力、熱膨張係数の差、または選択拡散のパターンの形
状、その大きさ等によって、クラックや異常拡散を発生
していた。 【解決手段】 第1導電型の半導体基板11に拡散源膜
21とアニールキャップ膜22とを積層した後、拡散源
膜21とアニールキャップ膜22とをパターニングして
拡散予定領域上に拡散源12とアニールキャップ13と
を形成する工程を行い、その後拡散源12から半導体基
板11に第2導電型の不純物を選択固相拡散させて拡散
領域15を形成する工程を行うことによって、課題を解
決した発光素子を形成する。
域を形成する際、拡散源膜、アニールキャップ膜等の膜
応力、熱膨張係数の差、または選択拡散のパターンの形
状、その大きさ等によって、クラックや異常拡散を発生
していた。 【解決手段】 第1導電型の半導体基板11に拡散源膜
21とアニールキャップ膜22とを積層した後、拡散源
膜21とアニールキャップ膜22とをパターニングして
拡散予定領域上に拡散源12とアニールキャップ13と
を形成する工程を行い、その後拡散源12から半導体基
板11に第2導電型の不純物を選択固相拡散させて拡散
領域15を形成する工程を行うことによって、課題を解
決した発光素子を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオードア
レイに代表される発光素子の製造方法に関するものであ
る。
レイに代表される発光素子の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、選択的な固相拡散によって拡散層
を形成する第1の方法は、図12の(1)に示すよう
に、基板111上に拡散源膜112を形成した後、リソ
グラフィー技術とエッチングとによって拡散源膜112
をパターニングして、拡散を行う部分上にのみ拡散源膜
112を残す。次いで、基板111上に残した拡散源膜
112を覆うアニールキャップ113を形成する。その
後、拡散処理を行って、拡散源膜112から基板111
に不純物を拡散させて拡散層114を形成するという方
法であった。
を形成する第1の方法は、図12の(1)に示すよう
に、基板111上に拡散源膜112を形成した後、リソ
グラフィー技術とエッチングとによって拡散源膜112
をパターニングして、拡散を行う部分上にのみ拡散源膜
112を残す。次いで、基板111上に残した拡散源膜
112を覆うアニールキャップ113を形成する。その
後、拡散処理を行って、拡散源膜112から基板111
に不純物を拡散させて拡散層114を形成するという方
法であった。
【0003】第2の方法は、図12の(2)に示すよう
に、基板121上に拡散マスク122を形成した後、選
択的な拡散を行う領域上の拡散マスク122に開口部1
23を形成する。次いで、拡散源膜124とアニールキ
ャップ125とを積層する状態に形成する。そして拡散
処理を行って、拡散源膜124から基板121に不純物
を拡散させて拡散層126を形成するという方法であっ
た。
に、基板121上に拡散マスク122を形成した後、選
択的な拡散を行う領域上の拡散マスク122に開口部1
23を形成する。次いで、拡散源膜124とアニールキ
ャップ125とを積層する状態に形成する。そして拡散
処理を行って、拡散源膜124から基板121に不純物
を拡散させて拡散層126を形成するという方法であっ
た。
【0004】上記第1,第2のいずれの方法も、基板に
対して選択的な不純物拡散が可能である。
対して選択的な不純物拡散が可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
従来の製造方法では、膜応力、熱膨張係数の差によって
拡散源膜、アニールキャップ、拡散マスクの各膜材料の
組み合わせ方、または選択拡散のパターンの形状や大き
さによって、クラックの発生や異常拡散を発生する要因
が内在していた。
従来の製造方法では、膜応力、熱膨張係数の差によって
拡散源膜、アニールキャップ、拡散マスクの各膜材料の
組み合わせ方、または選択拡散のパターンの形状や大き
さによって、クラックの発生や異常拡散を発生する要因
が内在していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた発光素子の製造方法である。すな
わち、第1導電型の半導体基板に拡散源膜とアニールキ
ャップ膜とを積層した後、拡散源膜とアニールキャップ
膜とをパターニングして拡散予定領域上に拡散源とアニ
ールキャップとを形成する。次いで、拡散源から半導体
基板に第2導電型の不純物を選択固相拡散させて拡散領
域を形成する。
決するためになされた発光素子の製造方法である。すな
わち、第1導電型の半導体基板に拡散源膜とアニールキ
ャップ膜とを積層した後、拡散源膜とアニールキャップ
膜とをパターニングして拡散予定領域上に拡散源とアニ
ールキャップとを形成する。次いで、拡散源から半導体
基板に第2導電型の不純物を選択固相拡散させて拡散領
域を形成する。
【0007】上記製造方法では、拡散源膜とアニールキ
ャップ膜とを積層した膜をパターニングして拡散予定領
域上に拡散源とアニールキャップとを形成することか
ら、各膜材料および成膜方法によらず、固相拡散での選
択拡散がアニールキャップ膜の段差カバレッジの影響を
受けることがない。そのため、半導体基板面上の拡散領
域の形状が設計通りになる。
ャップ膜とを積層した膜をパターニングして拡散予定領
域上に拡散源とアニールキャップとを形成することか
ら、各膜材料および成膜方法によらず、固相拡散での選
択拡散がアニールキャップ膜の段差カバレッジの影響を
受けることがない。そのため、半導体基板面上の拡散領
域の形状が設計通りになる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態の一例を、
図1によって説明する。図1の(1)は平面図であり、
図1の(2)は(1)におけるA−A’線概略断面図で
ある。
図1によって説明する。図1の(1)は平面図であり、
図1の(2)は(1)におけるA−A’線概略断面図で
ある。
【0009】図1に示すように、第1導電型の半導体基
板11上の全面に第2導電型の拡散源膜とアニールキャ
ップ膜とを積層して形成した後、選択的に拡散する領域
上にのみ上記拡散源膜とアニールキャップ膜とを残すよ
うにパターニングして、拡散源12とアニールキャップ
13とを形成する。さらに選択的に拡散する領域を除く
半導体基板11上に層間絶縁膜14を形成する。上記構
造を形成した後、アニーリングによって拡散源12から
半導体基板11に第2導電型の不純物を拡散させて、第
2導電型の拡散領域15を形成する。このようにして、
選択拡散を実施することが可能になる。
板11上の全面に第2導電型の拡散源膜とアニールキャ
ップ膜とを積層して形成した後、選択的に拡散する領域
上にのみ上記拡散源膜とアニールキャップ膜とを残すよ
うにパターニングして、拡散源12とアニールキャップ
13とを形成する。さらに選択的に拡散する領域を除く
半導体基板11上に層間絶縁膜14を形成する。上記構
造を形成した後、アニーリングによって拡散源12から
半導体基板11に第2導電型の不純物を拡散させて、第
2導電型の拡散領域15を形成する。このようにして、
選択拡散を実施することが可能になる。
【0010】上記第1実施形態で説明した製造方法で
は、拡散源12とアニールキャップ13とを拡散させる
領域上のみに形成し、かつ半導体基板11上において拡
散源12およびアニールキャップ13と、層間絶縁膜1
4とが独立した状態に形成される。すなわち、層間絶縁
膜14は、拡散源12およびアニールキャップ13と積
層した状態に形成されていないので、高温アニーリング
の際に、層間絶縁膜14、拡散源12およびアニールキ
ャップ13の各膜応力の相違、熱膨張係数の相違が問題
にならなくなる。そのため、クラックの発生が防止され
る。また各膜材料の組み合わせを考慮する必要もない。
さらに、各膜材料および成膜方法によらず、固相拡散で
の選択拡散がアニールキャップ膜の段差カバレッジの影
響を受けることがないので、半導体基板11の表面上に
おける拡散領域15の形状が設計通りになる。
は、拡散源12とアニールキャップ13とを拡散させる
領域上のみに形成し、かつ半導体基板11上において拡
散源12およびアニールキャップ13と、層間絶縁膜1
4とが独立した状態に形成される。すなわち、層間絶縁
膜14は、拡散源12およびアニールキャップ13と積
層した状態に形成されていないので、高温アニーリング
の際に、層間絶縁膜14、拡散源12およびアニールキ
ャップ13の各膜応力の相違、熱膨張係数の相違が問題
にならなくなる。そのため、クラックの発生が防止され
る。また各膜材料の組み合わせを考慮する必要もない。
さらに、各膜材料および成膜方法によらず、固相拡散で
の選択拡散がアニールキャップ膜の段差カバレッジの影
響を受けることがないので、半導体基板11の表面上に
おける拡散領域15の形状が設計通りになる。
【0011】次に上記第1実施形態の具体例を、図2の
製造工程図によって説明する。図2では、上記図1によ
って説明したのと同様の構成部品には同一の符号を付
し、半導体基板11にはガリウムヒ素リン(GaAs
1-x Px )エピタキシャル基板を用い、拡散する不純物
に亜鉛(Zn)を用いた例を説明する。
製造工程図によって説明する。図2では、上記図1によ
って説明したのと同様の構成部品には同一の符号を付
し、半導体基板11にはガリウムヒ素リン(GaAs
1-x Px )エピタキシャル基板を用い、拡散する不純物
に亜鉛(Zn)を用いた例を説明する。
【0012】図2の(1)に示すように、上記半導体基
板11上の全面に拡散源膜21を成膜する。拡散源膜2
1には、亜鉛ドープシリカ(ZnO−SiO2 )または
酸化亜鉛(ZnO)を用いることもできる。
板11上の全面に拡散源膜21を成膜する。拡散源膜2
1には、亜鉛ドープシリカ(ZnO−SiO2 )または
酸化亜鉛(ZnO)を用いることもできる。
【0013】さらに図2の(2)に示すように、上記拡
散源膜21上の全面にアニールキャップ膜22を成膜す
る。このアニールキャップ膜22は、例えば窒化シリコ
ン(SiN)膜、窒化アルミニウム(AlN)膜、酸化
アルミニウム(Al2 O3 )膜、リンシリケートガラス
(PSG)膜または酸化シリコン(SiO2 )膜で形成
する。
散源膜21上の全面にアニールキャップ膜22を成膜す
る。このアニールキャップ膜22は、例えば窒化シリコ
ン(SiN)膜、窒化アルミニウム(AlN)膜、酸化
アルミニウム(Al2 O3 )膜、リンシリケートガラス
(PSG)膜または酸化シリコン(SiO2 )膜で形成
する。
【0014】次いでリソグラフィー技術とエッチング技
術とによって、選択的に不純物を拡散させる領域上のみ
に上記拡散源膜21とアニールキャップ膜22とを残す
状態にパターニングする。そして図2の(3)に示すよ
うに、半導体基板11上に拡散源12とアニールキャッ
プ13とを形成する。
術とによって、選択的に不純物を拡散させる領域上のみ
に上記拡散源膜21とアニールキャップ膜22とを残す
状態にパターニングする。そして図2の(3)に示すよ
うに、半導体基板11上に拡散源12とアニールキャッ
プ13とを形成する。
【0015】続いて図2の(4)に示すように、上記半
導体基板11上に拡散源12とアニールキャップ13と
を覆う状態に層間絶縁膜14を形成する。この層間絶縁
膜14は、例えば窒化シリコン膜、窒化アルミニウム
膜、酸化アルミニウム膜、リンシリケートガラス膜また
は酸化シリコン膜で形成する。なお、層間絶縁膜14の
応力が大きい場合、また半導体基板11との熱膨張係数
のさが大きい場合には、層間絶縁膜14を形成する領域
と拡散源12およびアニールキャップ13を形成する領
域とを独立させても、拡散領域に影響を与える場合があ
るため、層間絶縁膜14には、応力が小さく、半導体基
板11との熱膨張係数差が小さい材料、膜質、膜厚を選
択して用いることが必要になる。この半導体基板11の
場合には、例えば、層間絶縁膜14に窒化アルミニウム
膜を用いることが好ましい。
導体基板11上に拡散源12とアニールキャップ13と
を覆う状態に層間絶縁膜14を形成する。この層間絶縁
膜14は、例えば窒化シリコン膜、窒化アルミニウム
膜、酸化アルミニウム膜、リンシリケートガラス膜また
は酸化シリコン膜で形成する。なお、層間絶縁膜14の
応力が大きい場合、また半導体基板11との熱膨張係数
のさが大きい場合には、層間絶縁膜14を形成する領域
と拡散源12およびアニールキャップ13を形成する領
域とを独立させても、拡散領域に影響を与える場合があ
るため、層間絶縁膜14には、応力が小さく、半導体基
板11との熱膨張係数差が小さい材料、膜質、膜厚を選
択して用いることが必要になる。この半導体基板11の
場合には、例えば、層間絶縁膜14に窒化アルミニウム
膜を用いることが好ましい。
【0016】そして図2の(5)に示すように、リソグ
ラフィー技術とエッチング技術とによって、拡散源12
を周囲の半導体基板11上に層間絶縁膜14を残すよう
にパターニングを行う。これによって、選択的に拡散さ
せる領域上には拡散源12が形成され、拡散源12が形
成されている部分以外の半導体基板11上には層間絶縁
膜14が形成されることになる。また、残した層間絶縁
膜14は、層間絶縁膜の機能とともに、拡散アニーリン
グ時における半導体基板11からのヒ素(As)の外方
拡散を防止する機能も併せ持つ。
ラフィー技術とエッチング技術とによって、拡散源12
を周囲の半導体基板11上に層間絶縁膜14を残すよう
にパターニングを行う。これによって、選択的に拡散さ
せる領域上には拡散源12が形成され、拡散源12が形
成されている部分以外の半導体基板11上には層間絶縁
膜14が形成されることになる。また、残した層間絶縁
膜14は、層間絶縁膜の機能とともに、拡散アニーリン
グ時における半導体基板11からのヒ素(As)の外方
拡散を防止する機能も併せ持つ。
【0017】その後図2の(6)に示すように、拡散ア
ニーリングを行い、拡散源12から半導体基板11中に
不純物〔亜鉛(Zn)〕を拡散させて拡散領域15を形
成する。上記拡散アニーリングは、例えば1気圧の窒素
雰囲気中で実施する。例えば700℃で1時間のアニー
リングによって、1μm〜2μmの拡散深さが得られ
る。
ニーリングを行い、拡散源12から半導体基板11中に
不純物〔亜鉛(Zn)〕を拡散させて拡散領域15を形
成する。上記拡散アニーリングは、例えば1気圧の窒素
雰囲気中で実施する。例えば700℃で1時間のアニー
リングによって、1μm〜2μmの拡散深さが得られ
る。
【0018】上記図2によって説明した製造方法では、
固相拡散での選択拡散が、拡散源膜21およびアニール
キャップ膜22の段差カバレッジの影響を受けることが
ないので、半導体基板11の表面における拡散領域15
の形状が設計通りになる。
固相拡散での選択拡散が、拡散源膜21およびアニール
キャップ膜22の段差カバレッジの影響を受けることが
ないので、半導体基板11の表面における拡散領域15
の形状が設計通りになる。
【0019】次に上記図2によって説明した選択拡散を
使用した発光素子(発光ダイオード)アレイの製造方法
を、図3の製造工程図によって説明する。図3では、上
記図1によって説明したのと同様の構成部品には同一の
符号を付す。
使用した発光素子(発光ダイオード)アレイの製造方法
を、図3の製造工程図によって説明する。図3では、上
記図1によって説明したのと同様の構成部品には同一の
符号を付す。
【0020】上記図2によって説明した製造方法によっ
て、図3の(1)に示すような構造を形成する。すなわ
ち、半導体基板11上には拡散源12とアニールキャッ
プ13とが積層され、拡散源12の周囲の半導体基板1
1上には層間絶縁膜14が形成されている。そして拡散
源12からの拡散によって、半導体基板11には拡散領
域15が形成されている。
て、図3の(1)に示すような構造を形成する。すなわ
ち、半導体基板11上には拡散源12とアニールキャッ
プ13とが積層され、拡散源12の周囲の半導体基板1
1上には層間絶縁膜14が形成されている。そして拡散
源12からの拡散によって、半導体基板11には拡散領
域15が形成されている。
【0021】そして図3の(2)に示すように、リソグ
ラフィー技術によって、層間絶縁膜14上にレジスト膜
16を形成する。このレジスト膜16は、アニールキャ
ップ13と拡散源12とを選択的に除去するためのマス
クになる。
ラフィー技術によって、層間絶縁膜14上にレジスト膜
16を形成する。このレジスト膜16は、アニールキャ
ップ13と拡散源12とを選択的に除去するためのマス
クになる。
【0022】その後緩衝フッ酸溶液を用いたエッチング
によって、アニールキャップ13と拡散源12とを選択
的に除去する。その結果、図3の(3)に示すように、
拡散領域15上に開口部17を設けた状態の層間絶縁膜
14のみが残る。その後、レジスト膜16を除去する。
なお、図面では、レジスト膜16を除去した状態を示し
た。また、層間絶縁膜14を耐フッ酸性の窒化アルミニ
ウム(AlN)膜で形成し、アニールキャップ13を窒
化シリコン、酸化アルミニウム、リンシリケートガラス
または酸化シリコンで形成した場合には、上記レジスト
膜16を形成する必要はない。そのまま、緩衝フッ酸溶
液を用いたエッチングによって、アニールキャップ13
と拡散源12とを選択的に除去することが可能である。
によって、アニールキャップ13と拡散源12とを選択
的に除去する。その結果、図3の(3)に示すように、
拡散領域15上に開口部17を設けた状態の層間絶縁膜
14のみが残る。その後、レジスト膜16を除去する。
なお、図面では、レジスト膜16を除去した状態を示し
た。また、層間絶縁膜14を耐フッ酸性の窒化アルミニ
ウム(AlN)膜で形成し、アニールキャップ13を窒
化シリコン、酸化アルミニウム、リンシリケートガラス
または酸化シリコンで形成した場合には、上記レジスト
膜16を形成する必要はない。そのまま、緩衝フッ酸溶
液を用いたエッチングによって、アニールキャップ13
と拡散源12とを選択的に除去することが可能である。
【0023】次いで図3の(4)に示すように、上記開
口部17内とともに上記層間絶縁膜14上にP側電極2
3を形成する。このP側電極23は、例えばアルミニウ
ムで形成する。
口部17内とともに上記層間絶縁膜14上にP側電極2
3を形成する。このP側電極23は、例えばアルミニウ
ムで形成する。
【0024】その後図3の(5)に示すように、リソグ
ラフィー技術とエッチング技術とによって、上記P側電
極23を上記拡散領域15の一部分に接続する状態にパ
ターニングする。また半導体基板11の裏面側にN側電
極24を成膜する。このN側電極24は、例えば金(A
u)合金で形成する。なお、この製造方法では層間絶縁
膜14を1層構造としたが、この層間絶縁膜14にピン
ホールが多発しているような場合には、層間絶縁膜14
を2層構造にすることが好ましい。それによって、ピン
ホールの発生によるエラーが防止される。
ラフィー技術とエッチング技術とによって、上記P側電
極23を上記拡散領域15の一部分に接続する状態にパ
ターニングする。また半導体基板11の裏面側にN側電
極24を成膜する。このN側電極24は、例えば金(A
u)合金で形成する。なお、この製造方法では層間絶縁
膜14を1層構造としたが、この層間絶縁膜14にピン
ホールが多発しているような場合には、層間絶縁膜14
を2層構造にすることが好ましい。それによって、ピン
ホールの発生によるエラーが防止される。
【0025】上記図3によって説明した製造方法では、
半導体基板11の表面上における拡散領域15の形状が
設計通りになるので、拡散領域15の形状のばらつきが
極めて少なくなる。そのため、優れた性能を有する発光
素子(発光ダイオード)アレイを製造することが可能に
なる。
半導体基板11の表面上における拡散領域15の形状が
設計通りになるので、拡散領域15の形状のばらつきが
極めて少なくなる。そのため、優れた性能を有する発光
素子(発光ダイオード)アレイを製造することが可能に
なる。
【0026】次に本発明の第2実施形態の一例を、図4
によって説明する。図3では、上記図2によって説明し
たのと同様の構成部品には同一の符号を付す。
によって説明する。図3では、上記図2によって説明し
たのと同様の構成部品には同一の符号を付す。
【0027】図4の(1)に示すように、上記半導体基
板11上の全面に層間絶縁膜14を形成する。この層間
絶縁膜14は、例えば窒化シリコン膜、窒化アルミニウ
ム膜、酸化アルミニウム膜、リンシリケートガラス膜ま
たは酸化シリコン膜で形成する。
板11上の全面に層間絶縁膜14を形成する。この層間
絶縁膜14は、例えば窒化シリコン膜、窒化アルミニウ
ム膜、酸化アルミニウム膜、リンシリケートガラス膜ま
たは酸化シリコン膜で形成する。
【0028】次いで図4の(2)に示すように、リソグ
ラフィー技術とエッチング技術とによって、拡散領域が
形成される領域上の層間絶縁膜14に開口部18を形成
する。
ラフィー技術とエッチング技術とによって、拡散領域が
形成される領域上の層間絶縁膜14に開口部18を形成
する。
【0029】続いて図4の(3)に示すように、上記開
口部18内とともに上記層間絶縁膜14上に拡散源膜2
1を成膜する。拡散源膜21には、亜鉛ドープシリカ
(ZnO−SiO2 )または酸化亜鉛(ZnO)を用い
ることも可能である。さらに上記拡散源膜21上の全面
にアニールキャップ膜22を成膜する。このアニールキ
ャップ膜22は、例えば窒化シリコン(SiN)膜、窒
化アルミニウム(AlN)膜、酸化アルミニウム(Al
2 O3 )膜、リンシリケートガラス(PSG)膜または
酸化シリコン(SiO2 )膜で形成する。
口部18内とともに上記層間絶縁膜14上に拡散源膜2
1を成膜する。拡散源膜21には、亜鉛ドープシリカ
(ZnO−SiO2 )または酸化亜鉛(ZnO)を用い
ることも可能である。さらに上記拡散源膜21上の全面
にアニールキャップ膜22を成膜する。このアニールキ
ャップ膜22は、例えば窒化シリコン(SiN)膜、窒
化アルミニウム(AlN)膜、酸化アルミニウム(Al
2 O3 )膜、リンシリケートガラス(PSG)膜または
酸化シリコン(SiO2 )膜で形成する。
【0030】次いで図4の(4)に示すように、リソグ
ラフィー技術によって、上記アニールキャップ膜22上
にレジスト膜を形成した後、それをパターニングして、
上記開口部18上方のアニールキャップ膜22上にレジ
スト膜パターン31を形成する。
ラフィー技術によって、上記アニールキャップ膜22上
にレジスト膜を形成した後、それをパターニングして、
上記開口部18上方のアニールキャップ膜22上にレジ
スト膜パターン31を形成する。
【0031】その後図4の(5)に示すように、上記レ
ジスト膜パターン31をマスクに用いたエッチング技術
によって、層間絶縁膜14上のアニールキャップ22と
拡散源21とを除去する。その結果、層間絶縁膜14の
開口部18内に拡散源12が形成され、さらに拡散源1
2上にアニールキャップ13が形成されることになる。
したがって、層間絶縁膜14と拡散源12とは、半導体
基板11上に独立に形成される。なお、図面ではレジス
ト膜パターン31を除去した状態を示した。また層間絶
縁膜14を耐フッ酸性の窒化アルミニウム(AlN)膜
で形成し、アニールキャップ13を窒化シリコン、酸化
アルミニウム、リンシリケートガラスまたは酸化シリコ
ンで形成した場合には、緩衝フッ酸溶液を用いたエッチ
ングによって、層間絶縁膜14上のアニールキャップ1
3と拡散源12とを選択的に除去することが可能であ
る。
ジスト膜パターン31をマスクに用いたエッチング技術
によって、層間絶縁膜14上のアニールキャップ22と
拡散源21とを除去する。その結果、層間絶縁膜14の
開口部18内に拡散源12が形成され、さらに拡散源1
2上にアニールキャップ13が形成されることになる。
したがって、層間絶縁膜14と拡散源12とは、半導体
基板11上に独立に形成される。なお、図面ではレジス
ト膜パターン31を除去した状態を示した。また層間絶
縁膜14を耐フッ酸性の窒化アルミニウム(AlN)膜
で形成し、アニールキャップ13を窒化シリコン、酸化
アルミニウム、リンシリケートガラスまたは酸化シリコ
ンで形成した場合には、緩衝フッ酸溶液を用いたエッチ
ングによって、層間絶縁膜14上のアニールキャップ1
3と拡散源12とを選択的に除去することが可能であ
る。
【0032】その後、拡散アニーリングを行い、拡散源
12から半導体基板11中に不純物〔亜鉛(Zn)〕を
拡散させて拡散領域15を形成する。
12から半導体基板11中に不純物〔亜鉛(Zn)〕を
拡散させて拡散領域15を形成する。
【0033】そして図4の(6)に示すように、緩衝フ
ッ酸溶液を用いたエッチングによって、層間絶縁膜14
に形成した開口部18内のアニールキャップ13と拡散
源12とを選択的に除去する。この図面では、除去後の
状態を示した。なお、層間絶縁膜14を耐フッ酸性の窒
化アルミニウム(AlN)膜で形成し、アニールキャッ
プ13を窒化シリコン、酸化アルミニウム、リンシリケ
ートガラスまたは酸化シリコンで形成した場合には、上
記フォトリソグラフィー技術によって上記エッチングの
ためのエッチングマスクとなるレジスト膜を形成する必
要はない。そのまま、緩衝フッ酸溶液を用いたエッチン
グによって、アニールキャップ13と拡散源12とを選
択的に除去することが可能である。
ッ酸溶液を用いたエッチングによって、層間絶縁膜14
に形成した開口部18内のアニールキャップ13と拡散
源12とを選択的に除去する。この図面では、除去後の
状態を示した。なお、層間絶縁膜14を耐フッ酸性の窒
化アルミニウム(AlN)膜で形成し、アニールキャッ
プ13を窒化シリコン、酸化アルミニウム、リンシリケ
ートガラスまたは酸化シリコンで形成した場合には、上
記フォトリソグラフィー技術によって上記エッチングの
ためのエッチングマスクとなるレジスト膜を形成する必
要はない。そのまま、緩衝フッ酸溶液を用いたエッチン
グによって、アニールキャップ13と拡散源12とを選
択的に除去することが可能である。
【0034】次いで図4の(7)に示すように、上記開
口部18内とともに上記層間絶縁膜14上にP側電極2
3を形成する。このP側電極23は、例えばアルミニウ
ムで形成する。
口部18内とともに上記層間絶縁膜14上にP側電極2
3を形成する。このP側電極23は、例えばアルミニウ
ムで形成する。
【0035】その後図4の(8)に示すように、リソグ
ラフィー技術とエッチング技術とによって、上記P側電
極23を上記拡散領域15に接続する状態にパターニン
グする。また半導体基板11の裏面側にN側電極24を
成膜する。このN側電極24は、例えば金(Au)合金
で形成する。なお、この製造方法では層間絶縁膜14を
1層構造としたが、この層間絶縁膜14にピンホールが
多発しているような場合には、層間絶縁膜14を2層構
造にすることが好ましい。それによって、ピンホールの
発生によるエラーが防止される。
ラフィー技術とエッチング技術とによって、上記P側電
極23を上記拡散領域15に接続する状態にパターニン
グする。また半導体基板11の裏面側にN側電極24を
成膜する。このN側電極24は、例えば金(Au)合金
で形成する。なお、この製造方法では層間絶縁膜14を
1層構造としたが、この層間絶縁膜14にピンホールが
多発しているような場合には、層間絶縁膜14を2層構
造にすることが好ましい。それによって、ピンホールの
発生によるエラーが防止される。
【0036】上記図4によって説明した製造方法では、
半導体基板11の表面上における拡散領域15の形状が
設計通りになるので、拡散領域15の形状のばらつきが
極めて少なくなる。そのため、優れた性能を有する発光
素子(発光ダイオード)アレイを製造することが可能に
なる。
半導体基板11の表面上における拡散領域15の形状が
設計通りになるので、拡散領域15の形状のばらつきが
極めて少なくなる。そのため、優れた性能を有する発光
素子(発光ダイオード)アレイを製造することが可能に
なる。
【0037】次に本発明の第3実施形態の一例を、図5
によって説明する。図5の(1)は平面図であり、図5
の(2)は(1)におけるB−B’線概略断面図であ
る。そして図5では、上記図1によって説明したのと同
様の構成部品には同一の符号を付す。
によって説明する。図5の(1)は平面図であり、図5
の(2)は(1)におけるB−B’線概略断面図であ
る。そして図5では、上記図1によって説明したのと同
様の構成部品には同一の符号を付す。
【0038】図5に示すように、半導体基板11上の全
面に拡散源膜とアニールキャップ膜とを積層して形成し
た後、選択的に拡散する領域上にのみ上記拡散源膜とア
ニールキャップ膜とを残すようにパターニングして、拡
散源12とアニールキャップ13とを形成する。上記構
造を形成した後、アニーリングによって拡散源12から
半導体基板11に不純物を拡散させて拡散領域15を形
成する。このようにして、選択拡散を実施することが可
能になる。
面に拡散源膜とアニールキャップ膜とを積層して形成し
た後、選択的に拡散する領域上にのみ上記拡散源膜とア
ニールキャップ膜とを残すようにパターニングして、拡
散源12とアニールキャップ13とを形成する。上記構
造を形成した後、アニーリングによって拡散源12から
半導体基板11に不純物を拡散させて拡散領域15を形
成する。このようにして、選択拡散を実施することが可
能になる。
【0039】上記第3実施形態で説明した製造方法で
は、拡散源12とアニールキャップ13とを拡散させる
領域上のみに形成される。すなわち、高温アニーリング
の際に、拡散源12およびアニールキャップ13の各膜
応力の相違、熱膨張係数の相違が問題にならなくなる。
そのため、クラックの発生が防止される。また各膜材料
の組み合わせを考慮する必要もない。さらに、各膜材料
および成膜方法によらず、固相拡散での選択拡散がアニ
ールキャップ膜の段差カバレッジの影響を受けることが
ないので、半導体基板11の表面上における拡散領域1
5の形状が設計通りになる。
は、拡散源12とアニールキャップ13とを拡散させる
領域上のみに形成される。すなわち、高温アニーリング
の際に、拡散源12およびアニールキャップ13の各膜
応力の相違、熱膨張係数の相違が問題にならなくなる。
そのため、クラックの発生が防止される。また各膜材料
の組み合わせを考慮する必要もない。さらに、各膜材料
および成膜方法によらず、固相拡散での選択拡散がアニ
ールキャップ膜の段差カバレッジの影響を受けることが
ないので、半導体基板11の表面上における拡散領域1
5の形状が設計通りになる。
【0040】次に上記第3実施形態の具体例を、図6の
製造工程図によって説明する。図6では、上記図5によ
って説明したのと同様の構成部品には同一の符号を付
し、半導体基板11にはガリウムヒ素リン(GaAs
1-x Px )エピタキシャル基板を用い、拡散する不純物
に亜鉛(Zn)を用いた例を説明する。
製造工程図によって説明する。図6では、上記図5によ
って説明したのと同様の構成部品には同一の符号を付
し、半導体基板11にはガリウムヒ素リン(GaAs
1-x Px )エピタキシャル基板を用い、拡散する不純物
に亜鉛(Zn)を用いた例を説明する。
【0041】図6の(1)に示すように、上記半導体基
板11上の全面に拡散源膜21を成膜する。拡散源膜2
1には、酸化亜鉛(ZnO)を用いた。または亜鉛ドー
プシリカ(ZnO−SiO2 )を用いることも可能であ
る。さらに上記拡散源膜21上の全面にアニールキャッ
プ膜22を成膜する。このアニールキャップ膜22は、
例えば窒化シリコン(SiN)膜、窒化アルミニウム
(AlN)膜、酸化アルミニウム(Al2 O3 )膜、リ
ンシリケートガラス(PSG)膜または酸化シリコン
(SiO2 )膜で形成する。
板11上の全面に拡散源膜21を成膜する。拡散源膜2
1には、酸化亜鉛(ZnO)を用いた。または亜鉛ドー
プシリカ(ZnO−SiO2 )を用いることも可能であ
る。さらに上記拡散源膜21上の全面にアニールキャッ
プ膜22を成膜する。このアニールキャップ膜22は、
例えば窒化シリコン(SiN)膜、窒化アルミニウム
(AlN)膜、酸化アルミニウム(Al2 O3 )膜、リ
ンシリケートガラス(PSG)膜または酸化シリコン
(SiO2 )膜で形成する。
【0042】次いで図6の(2)に示すように、リソグ
ラフィー技術によって、拡散予定領域上方のアニールキ
ャップ膜22上にレジスト膜パターン32を形成する。
そしてこのレジスト膜パターン32をマスクに用いたエ
ッチング技術によって、選択的に不純物を拡散させる領
域上のみに上記拡散源膜21とアニールキャップ膜22
とを残す状態にパターニングする。
ラフィー技術によって、拡散予定領域上方のアニールキ
ャップ膜22上にレジスト膜パターン32を形成する。
そしてこのレジスト膜パターン32をマスクに用いたエ
ッチング技術によって、選択的に不純物を拡散させる領
域上のみに上記拡散源膜21とアニールキャップ膜22
とを残す状態にパターニングする。
【0043】その結果、図6の(3)に示すように、半
導体基板11上に、上記拡散源膜21とアニールキャッ
プ膜22とで拡散源12とアニールキャップ13とを形
成する。その後、上記レジスト膜パターン32を除去す
る。図面では、上記レジスト膜パターン32を除去した
状態を示した。
導体基板11上に、上記拡散源膜21とアニールキャッ
プ膜22とで拡散源12とアニールキャップ13とを形
成する。その後、上記レジスト膜パターン32を除去す
る。図面では、上記レジスト膜パターン32を除去した
状態を示した。
【0044】その後図6の(4)に示すように、拡散ア
ニーリングを行い、拡散源12から半導体基板11中に
不純物〔亜鉛(Zn)〕を拡散させて拡散領域15を形
成する。上記拡散アニーリングは、例えば1気圧の窒素
雰囲気中で実施する。例えば700℃で1時間のアニー
リングによって、1μm〜2μmの拡散深さが得られ
る。
ニーリングを行い、拡散源12から半導体基板11中に
不純物〔亜鉛(Zn)〕を拡散させて拡散領域15を形
成する。上記拡散アニーリングは、例えば1気圧の窒素
雰囲気中で実施する。例えば700℃で1時間のアニー
リングによって、1μm〜2μmの拡散深さが得られ
る。
【0045】上記図6によって説明した製造方法では、
従来の技術と比較して、リソグラフィー回数とエッチン
グ回数は同じではあるが、膜材料および成膜方法によら
ずに、固相拡散での選択拡散が、膜の段差カバレッジの
影響を受けることがないので、半導体基板11の表面上
における拡散領域15の形状が設計通りになる。
従来の技術と比較して、リソグラフィー回数とエッチン
グ回数は同じではあるが、膜材料および成膜方法によら
ずに、固相拡散での選択拡散が、膜の段差カバレッジの
影響を受けることがないので、半導体基板11の表面上
における拡散領域15の形状が設計通りになる。
【0046】次に上記図6によって説明した選択拡散を
使用した発光素子(発光ダイオード)アレイの製造方法
を、図7の製造工程図によって説明する。図7では、上
記図6によって説明したのと同様の構成部品には同一の
符号を付す。
使用した発光素子(発光ダイオード)アレイの製造方法
を、図7の製造工程図によって説明する。図7では、上
記図6によって説明したのと同様の構成部品には同一の
符号を付す。
【0047】上記図6によって説明した製造方法によっ
て、図7の(1)に示すように、半導体基板11上に拡
散源12とアニールキャップ13とを積層した状態に形
成し、さらに拡散源12からの固相拡散によって、半導
体基板11に拡散領域15を形成する。次いで、上記半
導体基板11上にアニールキャップ13と拡散源12と
を覆う層間絶縁膜14を形成する。この層間絶縁膜14
は、例えば窒化シリコン(SiN)膜、窒化アルミニウ
ム(AlN)膜、酸化アルミニウム(Al2 O3 )膜、
リンシリケートガラス(PSG)膜または酸化シリコン
(SiO2 )膜で形成する。
て、図7の(1)に示すように、半導体基板11上に拡
散源12とアニールキャップ13とを積層した状態に形
成し、さらに拡散源12からの固相拡散によって、半導
体基板11に拡散領域15を形成する。次いで、上記半
導体基板11上にアニールキャップ13と拡散源12と
を覆う層間絶縁膜14を形成する。この層間絶縁膜14
は、例えば窒化シリコン(SiN)膜、窒化アルミニウ
ム(AlN)膜、酸化アルミニウム(Al2 O3 )膜、
リンシリケートガラス(PSG)膜または酸化シリコン
(SiO2 )膜で形成する。
【0048】その後リソグラフィー技術とエッチング技
術とよって、拡散領域15上の層間絶縁膜14とアニー
ルキャップ13と拡散源12とを選択的に除去する。そ
の結果図7の(2)に示すように、拡散領域15上に開
口部18を設けた状態の層間絶縁膜14のみが残る。
術とよって、拡散領域15上の層間絶縁膜14とアニー
ルキャップ13と拡散源12とを選択的に除去する。そ
の結果図7の(2)に示すように、拡散領域15上に開
口部18を設けた状態の層間絶縁膜14のみが残る。
【0049】次いで図7の(3)に示すように、上記開
口部18内とともに上記層間絶縁膜14上にP側電極2
3を形成する。このP側電極23は、例えばアルミニウ
ムで形成する。
口部18内とともに上記層間絶縁膜14上にP側電極2
3を形成する。このP側電極23は、例えばアルミニウ
ムで形成する。
【0050】その後図7の(4)に示すように、リソグ
ラフィー技術とエッチング技術とによって、上記P側電
極23を上記拡散領域15に接続する状態にパターニン
グする。また半導体基板11の裏面側にN側電極24を
成膜する。このN側電極24は、例えば金(Au)合金
で形成する。なお、この製造方法では層間絶縁膜14を
1層構造としたが、この層間絶縁膜14にピンホールが
多発しているような場合には、層間絶縁膜14を2層構
造にすることが好ましい。それによって、ピンホールの
発生によるエラーが防止される。
ラフィー技術とエッチング技術とによって、上記P側電
極23を上記拡散領域15に接続する状態にパターニン
グする。また半導体基板11の裏面側にN側電極24を
成膜する。このN側電極24は、例えば金(Au)合金
で形成する。なお、この製造方法では層間絶縁膜14を
1層構造としたが、この層間絶縁膜14にピンホールが
多発しているような場合には、層間絶縁膜14を2層構
造にすることが好ましい。それによって、ピンホールの
発生によるエラーが防止される。
【0051】上記図7によって説明した製造方法では、
半導体基板11の表面上における拡散領域15の形状が
設計通りになるので、拡散領域15の形状のばらつきが
極めて少なくなる。そのため、優れた性能を有する発光
素子(発光ダイオード)アレイを製造することが可能に
なる。
半導体基板11の表面上における拡散領域15の形状が
設計通りになるので、拡散領域15の形状のばらつきが
極めて少なくなる。そのため、優れた性能を有する発光
素子(発光ダイオード)アレイを製造することが可能に
なる。
【0052】次に上記図6によって説明した選択拡散を
使用した発光素子(発光ダイオード)アレイの別の製造
方法を、図8の製造工程図によって説明する。図8で
は、上記図6によって説明したのと同様の構成部品には
同一の符号を付す。
使用した発光素子(発光ダイオード)アレイの別の製造
方法を、図8の製造工程図によって説明する。図8で
は、上記図6によって説明したのと同様の構成部品には
同一の符号を付す。
【0053】上記図6によって説明した製造方法によっ
て、図8の(1)に示すような構造を形成する。すなわ
ち、半導体基板11上には拡散源12とアニールキャッ
プ13とが積層されている。そして拡散源12からの固
相拡散によって、半導体基板11には拡散領域15が形
成されている。
て、図8の(1)に示すような構造を形成する。すなわ
ち、半導体基板11上には拡散源12とアニールキャッ
プ13とが積層されている。そして拡散源12からの固
相拡散によって、半導体基板11には拡散領域15が形
成されている。
【0054】そしてエッチングによって、アニールキャ
ップ13と拡散源12とを除去する。その結果、図8の
(2)に示すように、半導体基板11の表面側に拡散領
域15が形成された状態になる。
ップ13と拡散源12とを除去する。その結果、図8の
(2)に示すように、半導体基板11の表面側に拡散領
域15が形成された状態になる。
【0055】次いで図8の(3)に示すように、上記半
導体基板11上に拡散領域15を覆う層間絶縁膜14を
形成する。この層間絶縁膜14は、例えば窒化シリコン
(SiN)膜、窒化アルミニウム(AlN)膜、酸化ア
ルミニウム(Al2 O3 )膜、リンシリケートガラス
(PSG)膜または酸化シリコン(SiO2 )膜で形成
する。また、この製造方法では層間絶縁膜14を1層構
造としたが、この層間絶縁膜14にピンホールが多発す
るような場合には、層間絶縁膜14を2層構造にするこ
とが好ましい。それによってピンホールの発生によるエ
ラーが防止される。
導体基板11上に拡散領域15を覆う層間絶縁膜14を
形成する。この層間絶縁膜14は、例えば窒化シリコン
(SiN)膜、窒化アルミニウム(AlN)膜、酸化ア
ルミニウム(Al2 O3 )膜、リンシリケートガラス
(PSG)膜または酸化シリコン(SiO2 )膜で形成
する。また、この製造方法では層間絶縁膜14を1層構
造としたが、この層間絶縁膜14にピンホールが多発す
るような場合には、層間絶縁膜14を2層構造にするこ
とが好ましい。それによってピンホールの発生によるエ
ラーが防止される。
【0056】その後図8の(4)に示すように、リソグ
ラフィー技術とエッチング技術とによって、拡散領域1
5上の層間絶縁膜14を除去して開口部18を形成す
る。
ラフィー技術とエッチング技術とによって、拡散領域1
5上の層間絶縁膜14を除去して開口部18を形成す
る。
【0057】次いで図8の(5)に示すように、上記開
口部18内とともに上記層間絶縁膜14上にP側電極2
3を形成する。このP側電極23は、例えばアルミニウ
ムで形成する。
口部18内とともに上記層間絶縁膜14上にP側電極2
3を形成する。このP側電極23は、例えばアルミニウ
ムで形成する。
【0058】その後図8の(6)に示すように、リソグ
ラフィー技術とエッチング技術とによって、上記P側電
極23を上記拡散領域15に接続する状態にパターニン
グする。また半導体基板11の裏面側にN側電極24を
成膜する。このN側電極24は、例えば金(Au)合金
で形成する。
ラフィー技術とエッチング技術とによって、上記P側電
極23を上記拡散領域15に接続する状態にパターニン
グする。また半導体基板11の裏面側にN側電極24を
成膜する。このN側電極24は、例えば金(Au)合金
で形成する。
【0059】上記図8によって説明した製造方法では、
半導体基板11の表面上における拡散領域15の形状が
設計通りになるので、拡散領域15の形状のばらつきが
極めて少なくなる。そのため、優れた性能を有する発光
素子(発光ダイオード)アレイを製造することが可能に
なる。
半導体基板11の表面上における拡散領域15の形状が
設計通りになるので、拡散領域15の形状のばらつきが
極めて少なくなる。そのため、優れた性能を有する発光
素子(発光ダイオード)アレイを製造することが可能に
なる。
【0060】また、上記図8によって説明した製造方法
では、層間絶縁膜14を形成した後のマスク合わせが層
間絶縁膜14の膜厚に依存して行い難くなる場合があ
る。つまり、図8の(2)の工程によって説明したよう
に、アニールキャップ13と拡散源12とを除去した後
は、図9の(1)の平面図に示すように、半導体基板1
1のどの位置に拡散領域15が形成されているのか、全
く判断ができない状態になる。なお図9の(2)は
(1)のC−C’線断面図を示している。また、層間絶
縁膜(図示省略)が形成されていても、層間絶縁膜14
の膜厚が最適値から外れると拡散領域15の位置を判別
することは困難になる。または全く判別することができ
ない。例えば、膜厚が140nmの窒化シリコン膜で層
間絶縁膜(図示省略)を、半導体基板11上に形成した
場合には、拡散領域15の位置を判別することは全くで
きない。
では、層間絶縁膜14を形成した後のマスク合わせが層
間絶縁膜14の膜厚に依存して行い難くなる場合があ
る。つまり、図8の(2)の工程によって説明したよう
に、アニールキャップ13と拡散源12とを除去した後
は、図9の(1)の平面図に示すように、半導体基板1
1のどの位置に拡散領域15が形成されているのか、全
く判断ができない状態になる。なお図9の(2)は
(1)のC−C’線断面図を示している。また、層間絶
縁膜(図示省略)が形成されていても、層間絶縁膜14
の膜厚が最適値から外れると拡散領域15の位置を判別
することは困難になる。または全く判別することができ
ない。例えば、膜厚が140nmの窒化シリコン膜で層
間絶縁膜(図示省略)を、半導体基板11上に形成した
場合には、拡散領域15の位置を判別することは全くで
きない。
【0061】しかしながら、上記層間絶縁膜の膜厚を最
適化することによって、上記拡散領域15の位置を判別
することが可能になる。例えば、図10の(1)の平面
図と(2)のD−D’線断面図とに示すように、層間絶
縁膜14に膜厚が110nmの窒化シリコンを使用する
ことによって、拡散領域15の位置を判別することがで
きる。
適化することによって、上記拡散領域15の位置を判別
することが可能になる。例えば、図10の(1)の平面
図と(2)のD−D’線断面図とに示すように、層間絶
縁膜14に膜厚が110nmの窒化シリコンを使用する
ことによって、拡散領域15の位置を判別することがで
きる。
【0062】このように、拡散領域15の位置を判別で
きるようにするには、層間絶縁膜14の膜厚を拡散領域
15の位置が判別できる膜厚に調整すればよい。例え
ば、図11の(1)の平面図に示すように、半導体基板
11上の層間絶縁膜14を膜厚が140nmの窒化シリ
コン膜で形成した場合には、拡散領域15(2点鎖線で
示す部分)の位置を全く判別することはできなかった。
しかしながら、図11の(2)の断面図に示すように、
緩衝フッ酸溶液によって層間絶縁膜14(2点鎖線で示
す部分)を全面エッチングすることによって、図11の
(3)の平面図に示すように、拡散領域15の位置を判
別することができるような層間絶縁膜14の膜厚になっ
た。なお、上記エッチング時間は1分30秒間であっ
た。その結果、拡散領域15の位置を判別することがで
きるため、開口部(18)を形成するためのマスク合わ
せが容易にできるようになった。
きるようにするには、層間絶縁膜14の膜厚を拡散領域
15の位置が判別できる膜厚に調整すればよい。例え
ば、図11の(1)の平面図に示すように、半導体基板
11上の層間絶縁膜14を膜厚が140nmの窒化シリ
コン膜で形成した場合には、拡散領域15(2点鎖線で
示す部分)の位置を全く判別することはできなかった。
しかしながら、図11の(2)の断面図に示すように、
緩衝フッ酸溶液によって層間絶縁膜14(2点鎖線で示
す部分)を全面エッチングすることによって、図11の
(3)の平面図に示すように、拡散領域15の位置を判
別することができるような層間絶縁膜14の膜厚になっ
た。なお、上記エッチング時間は1分30秒間であっ
た。その結果、拡散領域15の位置を判別することがで
きるため、開口部(18)を形成するためのマスク合わ
せが容易にできるようになった。
【0063】上記図11によって説明した製造方法で
は、アニールキャップ13と拡散源12とを全面除去し
た後、拡散領域15の位置は全く判別できないが、拡散
領域15の位置を判別するのに最適な膜厚で層間絶縁膜
14を成膜することによって、拡散領域15の位置の判
別が容易になり、それによって、層間絶縁膜15に形成
する開口部18のマスク合わせが容易になる。また、ア
ニールキャップ13と拡散源12とを全面除去した状態
の半導体基板11上に層間絶縁膜14を成膜しても、拡
散領域15の位置が判別できるような層間絶縁膜14の
膜厚になるまで層間絶縁膜14を全面エッチングするこ
とによって、拡散領域15の位置が確実に判別できるよ
うになり、それによって、層間絶縁膜14に形成する開
口部18のマスク合わせが容易になる。
は、アニールキャップ13と拡散源12とを全面除去し
た後、拡散領域15の位置は全く判別できないが、拡散
領域15の位置を判別するのに最適な膜厚で層間絶縁膜
14を成膜することによって、拡散領域15の位置の判
別が容易になり、それによって、層間絶縁膜15に形成
する開口部18のマスク合わせが容易になる。また、ア
ニールキャップ13と拡散源12とを全面除去した状態
の半導体基板11上に層間絶縁膜14を成膜しても、拡
散領域15の位置が判別できるような層間絶縁膜14の
膜厚になるまで層間絶縁膜14を全面エッチングするこ
とによって、拡散領域15の位置が確実に判別できるよ
うになり、それによって、層間絶縁膜14に形成する開
口部18のマスク合わせが容易になる。
【0064】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
拡散源膜とアニールキャップ膜とを積層した膜をパター
ニングして拡散予定領域上に拡散源とアニールキャップ
とを形成することから、各膜材料および成膜方法によら
ず、固相拡散での選択拡散がアニールキャップ膜の段差
カバレッジの影響を受けることがない。そのため、半導
体基板面上の拡散領域の形状が設計通りになる。
拡散源膜とアニールキャップ膜とを積層した膜をパター
ニングして拡散予定領域上に拡散源とアニールキャップ
とを形成することから、各膜材料および成膜方法によら
ず、固相拡散での選択拡散がアニールキャップ膜の段差
カバレッジの影響を受けることがない。そのため、半導
体基板面上の拡散領域の形状が設計通りになる。
【図1】本発明の第1実施形態の説明図である。
【図2】第1実施形態の具体例の製造工程図である。
【図3】発光素子アレイの製造工程図である。
【図4】本発明の第2実施形態の製造工程図である。
【図5】本発明の第3実施形態の説明図である。
【図6】第3実施形態の具体例の製造工程図である。
【図7】発光素子アレイの製造工程図である。
【図8】発光素子アレイの別の製造工程図である。
【図9】拡散領域の見え方の説明図である。
【図10】拡散領域が判別可能な層間絶縁膜の説明図で
ある。
ある。
【図11】拡散領域を判別可能にする層間絶縁膜の製造
工程図である。
工程図である。
【図12】従来の技術の説明図である。
11 半導体基板 12 拡散源 13 アニールキャップ 15 拡散領域
Claims (5)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体基板に拡散源膜とア
ニールキャップ膜とを積層した後、拡散源膜とアニール
キャップ膜とをパターニングして拡散予定領域上に拡散
源とアニールキャップとを形成する工程と、 前記拡散源から前記半導体基板に第2導電型の不純物を
選択固相拡散させて拡散領域を形成する工程とを備えた
ことを特徴とする発光素子の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の発光素子の製造方法にお
いて、 前記選択固相拡散を行う前に前記拡散予定領域上の周囲
における前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程
を備えたことを特徴とする発光素子の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1記載の発光素子の製造方法にお
いて、 前記拡散源から前記半導体基板に第2導電型の不純物を
選択固相拡散させて拡散領域を形成する工程を行った
後、前記拡散源とアニールキャップとを除去する工程
と、 前記半導体基板上に前記拡散領域が判別される膜厚の層
間絶縁膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする発
光素子の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1記載の発光素子の製造方法にお
いて、 前記拡散源から前記半導体基板に第2導電型の不純物を
選択固相拡散させて拡散領域を形成する工程を行った
後、前記拡散源とアニールキャップとを除去する工程
と、 前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜をエッチングして前記拡散領域が判別さ
れる膜厚に調整する工程とを備えたことを特徴とする発
光素子の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
に記載の発光素子の製造方法において、 前記半導体基板に複数の前記拡散領域をアレイ状に形成
することで発光素子アレイを形成することを特徴とする
発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2224096A JPH09219535A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | 発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2224096A JPH09219535A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | 発光素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09219535A true JPH09219535A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=12077278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2224096A Pending JPH09219535A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | 発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09219535A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10041689A1 (de) * | 2000-08-24 | 2002-03-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung von dotiertem Halbleitermaterial |
JP2009081470A (ja) * | 2009-01-19 | 2009-04-16 | Sharp Corp | 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール |
JP2012195406A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-02-08 JP JP2224096A patent/JPH09219535A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10041689A1 (de) * | 2000-08-24 | 2002-03-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung von dotiertem Halbleitermaterial |
JP2009081470A (ja) * | 2009-01-19 | 2009-04-16 | Sharp Corp | 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール |
JP2012195406A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08195506A (ja) | 拡散マスク及びそれを用いたpn接合素子の製造方法 | |
JPH09219535A (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP4284722B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2973948B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3222344B2 (ja) | 発光ダイオードアレイの製造方法 | |
JP3219969B2 (ja) | 発光ダイオードの製造方法 | |
JP2850888B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3563142B2 (ja) | pn接合素子の製造方法 | |
JPH0258778B2 (ja) | ||
JP2623633B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02156537A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08204015A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2004335612A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07201976A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09219537A (ja) | 発光素子の製造方法 | |
KR940008320B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
KR100208437B1 (ko) | 반도체 소자의 금속층 형성방법 | |
JPS59105339A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58180061A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08339966A (ja) | 化合物半導体への選択固相拡散方法、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードアレイの製造方法 | |
JPH07263554A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05259293A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000164892A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1064905A (ja) | パッシベーションパターンの形成方法 | |
JPH07321376A (ja) | pn接合素子の製造方法 |