JPH09219514A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09219514A
JPH09219514A JP2393396A JP2393396A JPH09219514A JP H09219514 A JPH09219514 A JP H09219514A JP 2393396 A JP2393396 A JP 2393396A JP 2393396 A JP2393396 A JP 2393396A JP H09219514 A JPH09219514 A JP H09219514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
metal film
silicide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2393396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Chiba
安浩 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2393396A priority Critical patent/JPH09219514A/ja
Publication of JPH09219514A publication Critical patent/JPH09219514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗値がほぼ均一でかつ低抵抗のシリサイド
膜を形成する。 【解決手段】 第1工程にてシリコン系材料からなる基
体10表面に還元性を有する金属からなる還元金属膜1
を形成し、第2工程にて還元金属膜1を除去する。次い
で第3工程にて、基体10表面にシリサイド膜3を形成
するためのシリサイド用金属膜2を形成し、第4工程に
て熱処理により、基体10とシリサイド用金属膜2とを
シリサイド化反応させてシリサイド膜3を得る。そして
上記第2工程から第3工程までの間を連続して、非酸化
性でありかつ非窒化性である雰囲気とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、サリサイドプロセスなどに適用される半
導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今のデバイスの低抵抗化、高速化の要
望を受けて、ゲート、およびソース拡散層,ドレイン拡
散層(以下、ソース/ドレインと記す)上に低抵抗シリ
サイド膜を自己整合的に形成する、いわゆるサリサイド
(Self-Aligned Silicide;SALICIDE) プロセスが注目さ
れてる。また、デバイスの高集積化に伴って、拡散層の
深さがより浅くなる傾向にあり、その上に形成されるシ
リサイド膜もより薄膜化しなければならない状況にあ
る。
【0003】図3は従来のMOS型トランジスタからな
る半導体装置の製造において、特にサリサイドプロセス
を工程順に示した断面図である。サリサイドプロセスを
行うにあたっては、予め、図3(a)に示す基体10を
用意する。この基体10には、フィールド酸化膜12で
囲まれた領域のシリコン(Si)基板11上に、ポリシ
リコン(Poly−Si)からなるゲート電極13が形成さ
れ、かつSi基板11の表層側にソース/ドレイン14
が形成されている。またゲート電極14の側壁部に,酸
化シリコン(SiO2 )からなるサイドウォール15が
形成されている。
【0004】サリサイドプロセスの第1工程は、上記の
ごとくゲート電極12およびソース/ドレイン13が形
成された基体10の全面に、図3(b)に示すように、
一様に金属膜を16を成膜することから始まる。通常、
この金属膜16はチタン(Ti)膜、コバルト(Co)
膜、あるいはニッケル(Ni)膜である。次いで、第1
回目の熱処理としてRTA(Rapid Thermal Annealing)
処理を施す。このことにより、ゲート電極13のPoly−
Si,ソース/ドレイン14表層部のSiと、金属膜1
6の金属とをそれぞれシリサイド化反応させ、図3
(c)に示すようにゲート電極13の上面とソース/ド
レイン14の表層部とにそれぞれシリサイド膜17を形
成する。このように、シリサイド膜17は金属膜16と
シリコンとが接した部分にのみ形成される一方、金属膜
16とSiO2 とが反応し難いため、SiO2 からなる
フィールド酸化膜12およびサイドウォール15の表面
上には形成されない。
【0005】続いて図3(d)に示すように、選択エッ
チングにより、フィールド酸化膜12およびサイドウォ
ール15の表面上のシリサイド化されなかった未反応の
金属膜16を除去する。そして、シリサイド膜17を低
抵抗化するため、第1回目よりも高温の熱処理である第
2回目のRTA処理を行う。以上の工程によって、ゲー
ト電極13上とソース/ドレイン14の表層部とに低抵
抗のシリサイド膜17が形成される。
【0006】なお、従来の半導体装置の製造では、図3
(b)に示す金属膜16の成膜に先立ち、基体10表面
を洗浄する処理を行って、基体10のSiが露出してい
る表面、すなわちゲート電極13上とソース/ドレイン
14の表層部とに形成された自然酸化膜を除去してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の半導
体装置の製造方法では、図3に示したサリサイドプロセ
スにおける金属膜16の成膜前に、基体10表面を洗浄
しても、その後、金属膜16の成膜装置のチャンバー内
に基体10を配置するまでに基体10表面が大気にさら
される。したがって実際には、洗浄後においても、図3
(b)に示すようにゲート電極13上とソース/ドレイ
ン14の表層部とに薄い自然酸化膜18が存在し、よっ
てこの自然酸化膜18上に金属膜16が成膜されてしま
う。
【0008】前述したごとく、シリサイド化反応はSi
2 膜上で起こり難いので、熱処理時には図4に示すよ
うに、自然酸化膜18の膜厚の薄い部分から反応が進行
し、シリサイド膜17aを形成する。その結果、抵抗値
が不均一でかつ酸素を多量に含んだ高抵抗のシリサイド
膜17が形成されてしまう。この現象は、金属膜16が
薄いほど顕著であり、今後の高集積デバイスで一層問題
となる。したがって、抵抗値がほぼ均一でかつ低抵抗の
シリサイド膜を形成できる半導体装置の開発が切望され
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、上記課題を解決するために、第1工程に
てSi系材料からなる基体表面に還元性を有する金属か
らなる還元金属膜を形成し、第2工程にて基体表面に存
在する自然酸化膜を還元した還元金属膜を除去する。次
いで第3工程にて、基体表面にシリサイド膜を形成する
ためのシリサイド用金属膜を形成し、第4工程にて熱処
理により、基体とシリサイド用金属膜とをシリサイド化
反応させてシリサイド膜を得る。そして上記第2工程か
ら第3工程までの間を連続して、非酸化性でありかつ非
窒化性である雰囲気とする。
【0010】この発明では、基体表面に還元金属膜を形
成すると、基体表面に存在する自然酸化膜のSiO2
還元金属膜の金属によって還元される反応が進行し、S
iと金属酸化物とが生成する。次いで第2工程にて還元
金属膜の除去を行うことで、生成した金属酸化物も除去
され、表面に自然酸化膜が存在しない基体が得られる。
そして、上記の還元金属膜の形成と除去とを、第3工程
のシリサイド用金属膜の形成に先立って行うため、基体
表面に直に接した状態でシリサイド用金属膜が成膜され
る。また第2工程から第3工程までの間を連続して非酸
化性でありかつ非窒化性である雰囲気としているため、
第2工程、第3工程およびこれらの間で、基体表面に自
然酸化膜が形成されることが防止される。よって、熱処
理時にはシリサイド化反応が均一に進行する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置の
製造方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。な
お、図において従来例と同一の形成要素には同一の符号
を付して説明を省略する。 図1(a)〜(d)および
図2(e),(f)は、本発明の一実施形態を工程順に
示す要部側断面図であり、本発明をMOS型トランジス
タの製造における特にサリサイドの形成に適用した例を
示したものである。サリサイドを形成するにあたって
は、予め、従来法と同様に、Si基板11上にゲート電
極13が形成されるとともに、Si基板11の表層側に
ソース/ドレイン14が形成された、Si系材料からな
る基体10を用意する(図3(a)参照)。
【0012】そしてまず、図1(a)に示す第1工程に
て、例えばスパッタリング法により基体10の全面に、
還元性を有する金属からなる還元金属膜1を成膜する。
この工程は、非酸化性でありかつ非窒化性である雰囲気
にて行う。ここで非酸化性である雰囲気とは、基体10
表面のSiが酸化されない雰囲気であり、非窒化性であ
る雰囲気とは、基体10表面のSiに窒素原子が吸着さ
れたりそのSiが窒化されない雰囲気である。また還元
金属膜1を構成する金属としては、還元性を有し、かつ
半導体装置に悪影響を与えないものであれば特に限定さ
れない。このような金属として、例えばTi、ジルコニ
ウム(Zr)が挙げられる。
【0013】従来と同様、還元金属膜1を成膜するため
の装置内に基体10を配置するまでに、基体10表面の
Siが露出している箇所、つまりゲート電極13上とソ
ース/ドレイン14の表層部とにはわずかに自然酸化膜
18が形成される。このため、上記還元金属膜1の成膜
に際しては、ゲート電極13およびソース/ドレイン1
4位置において、自然酸化膜18のSiO2 と還元金属
膜1の金属とが接触し、当該金属がSiO2 を還元する
反応が進行する。一例として、還元金属膜1の金属がT
iである場合のSiO2 とTiとの反応を下記式に示
す。
【0014】
【化1】 Ti(s)+SiO2 (s)=Si(s)+TiO2 ΔG=−7kcal この式で、Gはギブスの自由エネルギーと言われるもの
で、ΔG(反応前後のギブスの自由エネルギーの差)が
負の値で、かつその絶対値が大きいほど反応が進行し易
い。TiとSiO2 とが接した場合、ΔGが−7kcalと
負の値を取るので、TiによってSiO2 が還元される
反応が進行し、SiとTiの酸化物(TiO2 )とが生
成する。なお、還元金属膜1の金属がZrである場合
も、ΔGの値が異なるが、Tiの場合と同様の反応が生
じる。
【0015】上記式に示した還元反応が進行する還元金
属膜1のスパッタリング法による成膜条件の一例を下記
に示す。 プロセスガスおよびその流量:Ar=100sccm 雰囲気圧力 :0.4Pa DCパワー :0.5kW 基体加熱温度 :150℃ 膜厚 :5nm この成膜条件にも示したように、特に基体10の加熱温
度が150℃以上であると、上記したΔGの絶対値が大
きくなり、還元反応が進行し易くなる。よって還元金属
膜1の成膜は、基体10を150℃以上の温度で加熱し
た条件で行うことが好ましい。
【0016】還元金属膜1の成膜後は、図1(b)に示
す第2工程を行う。第2工程では、非酸化性でありかつ
非窒化性である雰囲気にて、自然酸化膜18を還元した
還元金属膜1の除去を行う。本実施形態では、非酸化性
でありかつ非窒化性である雰囲気とし、還元金属膜1の
成膜に用いた装置内を大気開放することなく、同じ装置
内で還元金属膜1の除去を行う。この場合、ソフトエッ
チングなど、Si基板11にダメージが入らないような
方法を用いる。エッチングによる還元金属膜1の除去条
件の一例を以下に示す。
【0017】 エッチングガスおよびその流量:Ar=50sccm 雰囲気圧力 :0.4Pa RFパワー :0.3kW 基体加熱温度 :400℃ この工程では、還元金属膜1を除去することで、先に生
成された還元金属膜1の金属の酸化物、例えばTiO2
も除去され、ゲート電極13およびソース/ドレイン1
4表層部に自然酸化膜が存在しない基体10を得ること
ができる。
【0018】第2工程以降は、従来と同様のサリサイド
プロセスを行うが、第2工程から次の図1(c)に示す
第3工程までの間は、非酸化性でありかつ非窒化性であ
る雰囲気を維持する。すなわち、第3工程では、第1工
程、第2工程に用いた装置の内部を大気開放することな
く、同じ装置内にて例えばスパッタリング法により、基
体10表面にシリサイド膜を形成するためのシリサイド
用金属膜2を形成する。シリサイド用金属膜2として
は、Ti、Co、Niなどを用いる。
【0019】第2工程から第3工程までの間を同一装置
内で実施しており、第2工程から第3工程までの間を、
連続して非酸化性でありかつ非窒化性である雰囲気に維
持しているため、ゲート電極13上とソース/ドレイン
14表層部とに自然酸化膜を形成することなく、基体1
0表面に直に接触した状態でシリサイド用金属膜2を形
成することができる。
【0020】ここで、シリサイド用金属膜2の成膜に引
き続き、大気開放することなく同一装置内でこの膜2の
上層に窒化チタン(TiN)膜を成膜してもよい。この
場合には、次工程のRTA処理を行うに先立ち、装置内
を大気開放してもシリサイド用金属膜2が大気に直接触
れないため、後述するごとく形成するシリサイド膜中の
酸素をより低減することができる。
【0021】スパッタリング法を用いたシリサイド用金
属膜2の成膜条件およびTiN膜の成膜条件の一例をそ
れぞれ下記に示す。 シリサイド用金属膜2の成膜条件; プロセスガスおよびその流量:Ar=100sccm 雰囲気圧力 :0.4Pa DCパワー :0.5kW 基体加熱温度 :150℃ 膜厚 :10nm TiN膜の成膜条件; プロセスガスおよびその流量:Ar/N2=30scc
m/100sccm 雰囲気圧力 :0.4Pa DCパワー :1kW 基体加熱温度 :150℃ 膜厚 :20nm
【0022】次に第4工程では従来と同様、熱処理とし
て第1回目のRTA処理を行い、ゲート電極13のPoly
−Si,ソース/ドレイン14表層部のSiと、シリサ
イド用金属膜2の金属とをそれぞれシリサイド化反応さ
せる。このことにより、図1(d)に示すようにゲート
電極13の上面とソース/ドレイン14の表層部とにそ
れぞれシリサイド膜3が形成される。前述したように、
ゲート電極13上とソース/ドレイン14表層部とに、
シリサイド用金属膜2が直に形成されており、これらの
界面に自然酸化膜が存在しないため、上記シリサイド化
反応がほぼ均一に進行し、抵抗値がほぼ均一なシリサイ
ド膜3を形成することができる。また界面に自然酸化膜
が存在しないため、酸素含有量の少ない低抵抗のシリサ
イド膜3に形成することができる。
【0023】第4工程後は、従来と同様にして、選択エ
ッチングにより、図2(e)に示すように、フィールド
酸化膜12およびサイドウォール15の表面上のシリサ
イド化されなかった未反応のシリサイド用金属膜2を除
去する。そして、第1回目よりも高温の熱処理である第
2回目のRTA処理を行って、図2(f)に示すように
低抵抗なシリサイド膜3を形成する。
【0024】このように本実施形態では、ゲート電極1
3上とソース/ドレイン14表層部と、シリサイド用金
属膜2との界面に自然酸化膜を形成させることなく、シ
リサイド膜3を形成できるので、抵抗値の均一化および
抵抗値の低減を図ることができる。したがって、深さが
0.1μm以下の浅い接合上に抵抗値がほぼ均一で低抵
抗のシリサイド膜を形成できるので、本実施形態はデバ
イスの高集積化を図るうえで非常に有効な方法になる。
また還元金属膜1の形成からシリサイド用金属膜2の形
成までを、既存の装置でしかも同一装置内で実施できる
ので、工程が煩雑にならず、簡易に行うことができる。
【0025】なお、本実施形態では、本発明の基体を、
Si基板上にゲート電極が形成され、かつSi基板にソ
ース/ドレインが形成されたものとしたが、Si系材料
で形成されていればこの例に限定されない。例えばSi
基板のみであっても、Si系材料からなるゲート電極な
どの導電部のみであっても、これらが組み合わされたも
のであってもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
装置の製造方法では、第1工程にて基体表面に還元金属
膜を形成して、基体表面に存在する自然酸化膜を還元
し、次いで第2工程にて自然酸化膜を還元した還元金属
膜を除去するので、第3工程では、界面に自然酸化膜が
存在せず、基体表面に直に接するシリサイド用金属膜を
成膜することができる。また第2工程から第3工程まで
の間が連続して非酸化性でありかつ非窒化性である雰囲
気であるため、第2工程、第3工程およびこれらの間で
の、基体表面における自然酸化膜の形成を防止すること
ができる。よって、第4工程の熱処理時には、シリサイ
ド化反応がほぼ均一に進行し、抵抗値がほぼ均一なシリ
サイド膜を形成できるとともに、このシリサイド膜を酸
素含有量の少ない低抵抗の膜に形成できるので、本発明
は、デバイスの高集積化を図るうえで非常に有効な方法
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明に係る半導体装置の
製造方法の一実施形態を工程順に示す要部側断面図(そ
の1)である。
【図2】(e),(f)は、本発明に係る半導体装置の
製造方法の一実施形態を工程順に示す要部側断面図(そ
の2)である。
【図3】(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方
法の一例を工程順に示す要部側断面図である。
【図4】RTA後の図3(b)におけるA部の拡大図で
ある。
【符号の説明】
1 還元性金属膜 2 シリサイド用金属膜 3
シリサイド膜 10 基体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン系材料からなる基体表面にシリ
    サイド膜を形成する半導体装置の製造方法において、 前記基体表面に還元性を有する金属からなる還元金属膜
    を形成する第1工程と、 前記還元金属膜を除去する第2工程と、 前記基体表面に前記シリサイド膜を形成するためのシリ
    サイド用金属膜を形成する第3工程と、 熱処理によって、前記基体と前記シリサイド用金属膜と
    をシリサイド化反応させて前記シリサイド膜を得る第4
    工程とを備え、 前記第2工程から前記第3工程までの間が連続して非酸
    化性でありかつ非窒化性である雰囲気であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP2393396A 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH09219514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2393396A JPH09219514A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2393396A JPH09219514A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219514A true JPH09219514A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12124339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2393396A Pending JPH09219514A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022027A (ja) * 1998-12-01 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のセルフアラインシリサイドの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022027A (ja) * 1998-12-01 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のセルフアラインシリサイドの形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
US6943110B1 (en) Wafer processing apparatus and methods for depositing cobalt silicide
JP2611726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008513977A (ja) 半導体デバイス中の金属シリサイドの一方向拡散
JPH08116054A (ja) コバルトシリサイド膜より成る半導体装置及び該装置の製造方法
US5953633A (en) Method for manufacturing self-aligned titanium salicide using two two-step rapid thermal annealing steps
US6432805B1 (en) Co-deposition of nitrogen and metal for metal silicide formation
JP2820122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060003534A1 (en) Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same
JP3175725B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
US6204136B1 (en) Post-spacer etch surface treatment for improved silicide formation
JP2738371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6387767B1 (en) Nitrogen-rich silicon nitride sidewall spacer deposition
JPH09219514A (ja) 半導体装置の製造方法
US6372673B1 (en) Silicon-starved nitride spacer deposition
JPH11195619A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3616122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3639009B2 (ja) Tiシリサイド層を有する半導体装置の製造方法
JPH1045416A (ja) コバルトシリサイド膜の形成方法
JPH05166752A (ja) チタンシリサイド層の形成方法
WO2005029562A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP3258934B2 (ja) セルフ・アライン・ケイ化物の改良された製造方法
KR100462667B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH10335261A (ja) 半導体装置の製造方法