JPH09219141A - 電界放出素子 - Google Patents

電界放出素子

Info

Publication number
JPH09219141A
JPH09219141A JP4841596A JP4841596A JPH09219141A JP H09219141 A JPH09219141 A JP H09219141A JP 4841596 A JP4841596 A JP 4841596A JP 4841596 A JP4841596 A JP 4841596A JP H09219141 A JPH09219141 A JP H09219141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
gate
resistance
resistance layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4841596A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Tanaka
満 田中
Kazuyuki Yano
和行 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP4841596A priority Critical patent/JPH09219141A/ja
Publication of JPH09219141A publication Critical patent/JPH09219141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート−カソード間の絶縁抵抗を十分に大き
くして、安定した駆動特性を実現する。 【解決手段】 絶縁基板(1)上にカソード電極
(2)、抵抗層(3)、絶縁層(4)、抵抗層(5)、
ゲート電極(6)を順次形成し、絶縁層(4)に設けら
れている複数のホール内のエミッタコーン(7)を形成
するようにした。これにより、エミッタコーン(7)を
高密度に配置した場合でも、カソード電極(2)とゲー
ト電極(6)との間の絶縁抵抗を大きく保つことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコールドカソードと
して知られている電界放出素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属または半導体表面の印加電圧を10
9 [V/m]程度にすると、トンネル効果により電子が
障壁を通過して、常温でも真空中に電子放出が行われる
ようになる。これを電界放出(Field Emission)と呼
び、このような原理で電子を放出するカソードを電界放
出カソード(Field Emission Cathode)、あるいは電界
放出素子と呼んでいる。
【0003】近年、半導体微細加工技術を駆使して、ミ
クロンサイズの電界放出カソードからなる面放出型の電
界放出カソードを作製することが可能となっており、電
界放出カソードを基板上に多数個形成したものは、その
各エミッタから放出された電子を蛍光面に照射すること
によって平面型の表示装置や各種の電子装置を構成する
電子供給手段として期待されている。
【0004】このような電界放出カソードの一例とし
て、スピント(Spindt)型と呼ばれる電界放出カソード
(以下、「FEC」と記す)の断面図を図5に示す。こ
の図において、絶縁基板100上にカソード電極101
が形成されており、このカソード電極101上に抵抗層
102、絶縁層103及びゲート電極104が順次成膜
されている。そして絶縁層103に形成されたホール1
14内にエミッタコーン115が形成され、このエミッ
タコーン115の先端部分がゲート電極104の開口部
から臨んでいる。
【0005】このFECにおいては、微細加工技術を用
いることによりエミッタコーン115とゲート電極10
4との距離をサブミクロンとすることができるため、エ
ミッタコーン115とゲート電極104との間に僅か数
十ボルトの電圧を印加することにより、エミッタコーン
115から電子を放出させることができる。
【0006】したがって、FECがアレイ状に多数個形
成されている絶縁基板100上に所定間隔をもって透明
ガラス等からなるアノード基板を対向配置すると共に、
このアノード基板上に蛍光材料が塗布されているアノー
ド電極を形成して、アノード電圧を印加すると、エミッ
タコーン115から放出された電子がアノード電極で捕
集され、アノード電極に塗布されている蛍光材を発光さ
せることができるようになる。
【0007】ところで、上記したようなFECにおい
て、エミッタコーンとカソード間に抵抗層が設けられて
いるのは、次のような理由によるものである。一般的な
FECにおいては、エミッタコーンの先端とゲートとの
距離がサブミクロンという極めて短い距離とされている
と共に、数万ないし数十万個のエミッタコーンが一枚の
基板上に設けられるため、製造の過程において塵埃等に
よりエミッタコーンとゲートとが短絡してしまうことが
ある。このようにゲートとエミッタコーン間の一つでも
短絡していると、カソードとゲートとが短絡したことに
なるため、すべてのエミッタコーンに電圧が印加されな
くなり動作不能のFECとなってしまう。
【0008】また、FECの初期の動作時に局部的な脱
ガスが生じ、このガスによりエミッタコーンとゲートあ
るいはアノード間が放電を起こすことがあり、このため
大電流がカソードに流れてカソードが破壊されるという
ことがあった。さらに、多数のエミッタコーンのうちの
電子が放出しやすいエミッタコーンに電子の放出が集中
されるため、そのエミッタコーンに電流が集中し、画面
上に異常に明るいスポットが発生することがあった。
【0009】そこで、エミッタコーンとカソード間に抵
抗層を設けることにより、あるエミッタコーンからの放
出電子が多くなると、エミッタコーンに流れる電流の増
加に応じて抵抗層によりエミッタコーンの電子放出を抑
制する方向に電圧降下が生じ、エミッタコーンにおける
電子放出の暴走を食い止めることができる。このよう
に、カソードとエミッタコーンの間に抵抗層を設けるこ
とにより特定のエミッタコーンへの電流の集中を防止す
ることができ、FECの製造上の歩留まりの向上や安定
な動作を図ることができるのである。
【0010】前述した例においては、カソード電極10
1は一様に形成されたいたが、これに限定されることな
くカソード電極が格子状に形成されたカソード配線とす
ることができる。このようなカソード配線が格子状にパ
ターニングされているFECの上面図を図6(a)に、
その断面図を同図(b)に示す。なお、同図(b)に示
す断面は同図(a)に示すA−A線で切断したものであ
る。
【0011】この図(a)に示すようにカソード配線1
22は格子状にパターニングされており、この格子状の
カソード配線122の上全面には同図(b)に示すよう
に抵抗層123が形成されている。さらに、この抵抗層
123の上に絶縁層124及びゲート電極125が形成
されている。そして、この格子状の領域内のゲート電極
125と絶縁層124に、ホールが複数設けられてお
り、このホール内の抵抗層123上にそれぞれのエミッ
タコーン126が形成されている。このように構成され
るFECにおいては、カソード配線122とエミッタコ
ーン126間の距離を十分に確保することができるた
め、熱の影響等によりカソードの絶縁破壊を防ぐことが
できるという利点がある。
【0012】しかしながら、このようなカソード配線が
格子状とされているFECにおいては、カソード配線1
22と各エミッタコーン126との間の距離に応じて、
カソード配線122と各エミッタコーン126との間の
抵抗値が異なってしまうという欠点がある。すなわち、
カソード配線122に近い位置に形成されているエミッ
タコーンについては抵抗値が低くなり、エミッタコーン
群の中央部に形成されているカソード配線122から遠
いエミッタコーンについては高い抵抗値となる。このた
め、カソード配線122の近傍に位置する抵抗値の低い
エミッタコーンからの電子のエミッション量は多くなる
が、中央部に位置するエミッタコーンからのエミッショ
ン量は少なくなり、エミッション量が不均一となってし
まう。
【0013】そこで、このような問題点を解決するため
に先に本出願人によって島状構造のカソードを有するF
ECが特願平5−320923号で提案されている。図
7(a)にこの島状構造のカソードを有するFECの断
面図を示し、そのカソード電極部を同図(b)に示す。
【0014】このように構成されるFECのカソード配
線132の領域内には、同図(b)に示すように導体の
ないくり抜き部138が設けられており、このくり抜き
部138の内部にはカソード配線132から分離されて
設けられた島状カソード電極137が配設されている。
【0015】そして、同図(a)に示すようにカソード
配線132、くり抜き部138及び島状カソード電極1
37の上に抵抗層133が形成されており、この抵抗層
133により島状カソード電極137とカソード配線1
32とが電気的に接続されている。また、抵抗層133
の上には絶縁層134及びゲート電極135が形成され
ている。そして、島状カソード電極137に対応する絶
縁層134及びゲート電極135に、複数個のホールが
設けられており、このホール内の抵抗層132上にそれ
ぞれエミッタコーン136が形成されている。
【0016】このようにカソードが構成されたFECに
よれば、カソード配線132と各エミッタコーン136
との間の抵抗値を均一にすることができ、各エミッタコ
ーン136からのエミッション量を均一なものとなるよ
うにすることができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな従来のFECにおいては、ゲートとカソードとの間
の絶縁抵抗が、ホール内に形成されているエミッタコー
ンとゲートとの間のリーク抵抗、及びカソードとエミッ
タコーンとの間の抵抗層によって決定されることにな
る。すなわち、例えば図5に示したようなFECであれ
ば、ゲート電極104とカソード電極101との間の絶
縁抵抗は、ゲート電極104とエミッタコーン115間
のリーク抵抗Rleakと、抵抗層102の抵抗によって決
定されることになる。
【0018】ところが、FEC全体には多数のエミッタ
コーンが形成されているため、FEC全体のリーク抵抗
は、各エミッタコーン115とゲート電極104間で発
生するリーク抵抗Rleakの並列抵抗となる。このため、
エミッタコーンの数が多いほど、つまりエミッタコーン
が高密度であるほどエミッタコーンとゲートとの間のリ
ーク抵抗が小さくなり、FEC全体のゲートとカソード
との間の絶縁抵抗が小さくなるという欠点があった。
【0019】また、このようなゲート−カソード間の絶
縁抵抗が小さくなったFECのゲートに駆動電圧を印加
した場合は、安定した駆動特性を実現することが困難に
なると共に、駆動用のゲートドライバーICを低抵抗負
荷の時でも十分に駆動できるように大きな駆動能力を持
たせなければならなかった。さらに、ゲートドライバー
ICに大きな駆動能力を持たせるには、ゲートドライバ
ーICのチップ面積が増大して実装部の大型化や製造コ
ストが上昇してしまうという問題点があった。
【0020】またさらに、絶縁抵抗は例えばカソード電
極101とエミッタコーン115間の抵抗層102の抵
抗率を大きくしたり、膜厚を厚くすることによって大き
くすることができるが、この抵抗層102はエミッタコ
ーン115とカソード電極101との間に直列に接続さ
れているため、駆動時に抵抗層102で生じる電圧降下
が大きくなり、やはりゲート電極104に印加する駆動
電圧が大きくなりゲートドライバーICに大きな駆動能
力を持たせる必要があった。
【0021】本発明は、このような問題点を鑑みてなさ
れたものであり、ゲート−カソード間の絶縁抵抗を十分
に大きくして、安定した駆動特性を実現することができ
る電界放出素子を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、絶縁基板上に形成されるカソード領域と、このカソ
ード領域上に形成される第1の抵抗層と、この第1の抵
抗層上に形成される絶縁層と、この絶縁層に設けられて
いる複数のホール内の絶縁層上に形成されるエミッタ
と、この絶縁層上に形成される第2の抵抗層と、この第
2の抵抗層上に形成されるゲート領域によって構成する
ようにした。
【0023】また、カソード領域は格子状のカソード配
線によって構成するようにした。また、カソード領域は
格子状のカソード配線と、このカソード配線の領域内に
カソードくり抜き部と、このカソードくり抜き部内にカ
ソード電極とを形成するようにした。また、ゲート領域
は格子状のゲート配線と、該ゲート配線の領域内にゲー
トくり抜き部と、該ゲートくり抜き部内にゲート電極と
を形成するようにした。
【0024】本発明によれば、絶縁層とゲート領域間に
第2の抵抗層を設けるようにしているため、エミッタコ
ーンを高密度に配置した場合でも、カソード領域とゲー
ト領域との間の絶縁抵抗の値を十分に大きくすることが
できる。また、絶縁層とゲート領域間に第2の抵抗層を
設けると共に、ゲート領域を島状構造にしている、ゲー
ト配線とゲート電極が第2の抵抗層によって分離され、
ゲート領域とカソード領域との間が短絡した場合でもゲ
ート配線のゲート電圧の低下を防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1に本発明の第1の実施の形態
である電界放出素子の断面図を示す。この図に示す電界
放出素子(以下、「FEC」という)は、ガラス等から
なる絶縁性の基板1上に、Nb(ニオブ)等からなるカ
ソード電極2が形成され、このカソード電極2上に、例
えば不純物をドープしたα−Si(アモルファス・シリ
コン)等からなる抵抗層3が形成されている。さらに抵
抗層3上にはSiO2(2酸化シリコン)からなる絶縁
層4が形成されていると共に、この絶縁層4にホールが
設けられており、このホール内にMo(モリブデン)等
からなるエミッタコーン7が形成されている。またさら
に、絶縁層4上には、α−Si等からなる抵抗層5が形
成されており、この抵抗層5の上にゲート電極6を形成
するようになされている。
【0026】このように構成される本実施の形態におい
ては、絶縁層4とゲート電極6との間に抵抗層5が形成
されているため、ゲート電極6とエミッタコーン7間で
生じるリークは、ゲート電極6の下層に形成されている
抵抗層5とエミッタコーン7との間で生じることにな
り、ゲート電極6とエミッタコーン7間の絶縁抵抗は、
エミッタコーン7と抵抗層5間のリーク抵抗と抵抗層5
の合成抵抗となる。従って、カソード電極2とゲート電
極6との間の絶縁抵抗は、抵抗層3の抵抗、エミッタコ
ーン7と抵抗層5間のリーク抵抗、及び抵抗層5の抵抗
の合成抵抗となり、抵抗層5の抵抗分だけ大きくするこ
とができる。
【0027】次に、図2に図1に示したFECの変形例
を示す。この図に示すFECは、ガラス等からなる絶縁
性の基板11上に格子状のカソード配線12がパターニ
ングされており、この格子状のカソード配線12及び基
板11上に抵抗層13が形成されている。さらに抵抗層
13上には、絶縁層14が形成されると共に、この絶縁
層14にホールが設けられており、このホール内にエミ
ッタコーン17が形成されている。またさらに、絶縁層
14上には抵抗層15が形成され、この抵抗層15上に
ゲート電極16が形成されている。
【0028】このように構成した場合も絶縁層14とゲ
ート電極16との間に抵抗層15が形成されているた
め、図1に示したFECと同様にゲート電極16とエミ
ッタコーン17との間のリークは、ゲート電極16の下
層に形成されている抵抗層15とエミッタコーン17と
の間で生じることになる。従って、カソード配線12と
ゲート電極6との間の絶縁抵抗を抵抗層15の抵抗分だ
け大きくすることができる。
【0029】図3は図1に示したFECの第2の変形例
を示したものであり、この図に示すFECにおいては、
ガラス等からなる絶縁性の基板21上にカソード配線2
2がパターニングされており、このようなカソード配線
22の領域内には導体のないくり抜き部29が設けられ
ている。そして、このくり抜き部29の内部にはカソー
ド配線22から分離されて設けられた島状カソード電極
23が配設されている。
【0030】カソード配線22、くり抜き部29および
島状カソード電極23の上には抵抗層24が設けられて
おり、この抵抗層24により島状カソード電極23とカ
ソード配線22とが電気的に接続されている。また、島
状カソード電極23に対応する抵抗層24上には、複数
のホールが設けられると共に、このホール内にエミッタ
コーン28が形成されている。さらに、エミッタコーン
28が形成されていない領域の抵抗層24上には絶縁層
25が形成されている。この絶縁層25上には抵抗層2
6が形成され、さらにこの抵抗層26上にゲート電極2
7が形成されている。
【0031】なお、カソード構造を島状とするのは、上
述したがカソード配線22と各エミッタコーン28との
間の抵抗値を均一にして、各エミッタコーン28からの
エミッション量を均一なものとするためである。
【0032】このように構成した場合も絶縁層25とゲ
ート電極27との間に抵抗層26が形成されているた
め、図1及び図2に示したFECと同様にゲート電極2
7とエミッタコーン28との間のリークは、ゲート電極
27の下層に形成されている抵抗層26とエミッタコー
ン28との間で生じることになる。従って、カソード配
線22とゲート電極27との間の絶縁抵抗を抵抗層25
の抵抗分だけ大きくすることができる。
【0033】このように本実施の第1の形態のFECは
絶縁層上に抵抗層を形成しこの抵抗層上にゲート電極を
形成するようにしているため、カソード領域とゲート領
域との間の絶縁抵抗を絶縁層とゲート領域の間に形成さ
れている抵抗層の抵抗だけ大きくすることができる。よ
って、FECのエミッタコーンを高密度に配置した場合
でもカソード領域とゲート領域との間の絶縁抵抗が大き
く保たれることになり、安定した駆動特性を維持するこ
とができる。また、ゲート領域に印加する駆動電圧を高
くする必要がないため、駆動用のゲートドライバーIC
の大型化やコストの上昇を防止することができる。
【0034】さらに、絶縁層とゲート領域との間に抵抗
層を形成して絶縁抵抗を大きくすると、カソード領域と
エミッタコーンとの間に形成されている抵抗層の抵抗を
大きくする必要がないため、駆動時にカソード領域とエ
ミッタコーンとの間の抵抗層で生じる電圧降下を最小限
に抑えることができる。
【0035】次に、図4は本発明の第2の実施の形態と
してゲート電極が島状構造とされる電界放出素子の斜視
図の一例を示したものである。この図に示しFECにお
いては、ガラス等からなる絶縁性の基板31上にカソー
ド配線32が設けられ、カソード配線32の領域内には
導体のないくり抜き部41が設けられ、さらに、このく
り抜き部41の内部には島状カソード電極33が配設さ
れている。このカソード配線32、くり抜き部41およ
び島状カソード電極33の上には抵抗層34が設けら
れ、この抵抗層34により島状カソード電極33とカソ
ード配線32とが電気的に接続されている。また、島状
カソード電極33に対応する抵抗層34上には、複数の
ホールが設けられていると共に、このホール内にエミッ
タコーン39が形成されている。また、エミッタコーン
39が形成されていない領域の抵抗層34上には絶縁層
35が形成されており、この絶縁層35の上には抵抗層
36が形成されている。
【0036】さらに、この抵抗層36の上には、ストラ
イプ状のゲート配線37が形成され、このゲート配線3
7の領域内には、導体のないくり抜き部40が設けられ
ている。そして、このくり抜き部40の内部にはゲート
配線37から分離されて設けられた島状ゲート電極38
が配設されている。
【0037】このように本実施の第2の形態であるFE
Cにおいては、絶縁層35とゲート配線37及び島状カ
ソード電極39との間に抵抗層36を形成しているた
め、ゲート配線37とエミッタコーン39との間の絶縁
抵抗をゲート配線37と島状ゲート電極39との間の抵
抗、及び島状ゲート電極38と絶縁層35との間の抵抗
分だけ大きくすることができるため、ゲート配線37と
カソード配線間の絶縁抵抗をより大きくすることができ
る。
【0038】またゲート配線37は、抵抗層36によっ
て島状ゲート電極38と分離されているため、島状ゲー
ト電極38のゲート電圧が短絡等によって低下した場合
でも電圧を維持されることになる。すなわち、例えばエ
ミッタコーン39と島状ゲート電極38が短絡し、島状
ゲート電極38からカソード配線32に通常よりはるか
に大きいショート電流が流れた場合、短絡した島状ゲー
ト電極38のゲート電圧だけが低下することになり、抵
抗層36によって分離されている島状ゲート電極38の
ゲート電圧が維持されることになる。
【0039】従って、島状ゲート電極38に対向配置さ
れているエミッタコーン39からのエミッションの放出
が停止されることになるが、他の正常な島状ゲート電極
に対向配置されているエミッタコーンからはエミッショ
ンの放出が行われるようにすることができる。
【0040】なお、本発明の実施の形態では、絶縁層上
に形成されている抵抗層とゲート電極の形状を同一とし
ているが、抵抗層をゲート電極よりホールに突出するよ
うに形成してもよい。また、本発明の第2の実施の形態
ではカソード構造を島状にした場合について説明したが
これに限定されることなく、他のカソード構造にも適用
することが可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電界放出
素子によれば、絶縁層とゲート領域間に第2の抵抗層を
設けるようにしているため、カソード領域とゲート領域
との間の絶縁抵抗を大きくすることができる。よって、
エミッタを高密度に配置した場合でも、カソード領域と
ゲート領域間の絶縁抵抗の値が十分に大きく保たれるこ
とになり、FECの製造上の歩留りの向上や安定した駆
動特性を実現することができる。また、ゲート領域に印
加する駆動電圧を高くする必要がないため、駆動用のゲ
ートドライバーICの小型化、低コスト化を実現するこ
とができる。
【0042】また、ゲート領域をゲート配線、及びゲー
ト電極から構成すると、絶縁不良等が発生した場合でも
不良個所のゲート電極だけが動作しないようになり、自
動的に不良個所を切り離す効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である電界放出素子
の断面図を示した図である。
【図2】第1の実施の形態である電界放出素子の変形例
を示した図である。
【図3】第1の実施の形態である電界放出素子の変形例
を示した図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態である電界放出素子
の断面図を示した図である。
【図5】従来の電界放出素子の一例を示した図である。
【図6】従来のメッシュ構造の電界放出素子の一例を示
した図である。
【図7】従来の島状構造の電界放出素子の一例を示した
図である。
【符号の説明】
1,11,21,31 基板 2,12 カソード電極 3,5,13,15,24,34,36 抵抗層 4,14,25,26,35 絶縁層 6,16,27 ゲート電極 7,17,28,39 エミッタコーン 12,22,32 カソード配線 23,33 島状カソード電極 37 ゲート配線 38 島状ゲート電極 40,41 くり抜き部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に形成されるカソード領域
    と、 該カソード領域上に形成される第1の抵抗層と、 該第1の抵抗層上に形成される絶縁層と、該絶縁層に設
    けられている複数のホール内の前記第1の抵抗層上に形
    成される エミッタと、 前記絶縁層上に形成される第2の抵抗層と、 該第2抵抗層の上に形成されるゲート領域とから構成さ
    れることを特徴とする電界放出素子。
  2. 【請求項2】 前記カソード領域は、格子状のカソード
    配線によって形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の電界放出素子。
  3. 【請求項3】 前記カソード領域は、カソード配線と、 該カソード配線の領域内に形成されたカソードくり抜き
    部と、 該カソードくり抜き部内に設けられたカソード電極と、 を備えて形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    電界放出素子。
  4. 【請求項4】 前記ゲート領域は、ストライプ状のゲー
    ト配線と、 該ゲート配線の領域内に形成されたゲートくり抜き部
    と、 該ゲートくり抜き部内に設けられたゲート電極と、 を備えて形成されることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれかに記載の電界放出素子。
JP4841596A 1996-02-13 1996-02-13 電界放出素子 Pending JPH09219141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841596A JPH09219141A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電界放出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841596A JPH09219141A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電界放出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219141A true JPH09219141A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12802686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4841596A Pending JPH09219141A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電界放出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167857A (ja) * 1997-10-01 1999-06-22 Toppan Printing Co Ltd 冷電子放出素子及びその製造方法
FR2785718A1 (fr) * 1998-11-06 2000-05-12 Nec Corp Cathode froide a emission de champ
US6563260B1 (en) * 1999-03-15 2003-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron emission element having resistance layer of particular particles
KR100814849B1 (ko) * 2006-08-29 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치, 발광 장치의 전자 방출 유닛 제조 방법 및 이발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는 액정 표시장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167857A (ja) * 1997-10-01 1999-06-22 Toppan Printing Co Ltd 冷電子放出素子及びその製造方法
FR2785718A1 (fr) * 1998-11-06 2000-05-12 Nec Corp Cathode froide a emission de champ
US6414421B1 (en) 1998-11-06 2002-07-02 Nec Corporation Field emission cold cathode
US6563260B1 (en) * 1999-03-15 2003-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron emission element having resistance layer of particular particles
US6626724B2 (en) 1999-03-15 2003-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing electron emitter and associated display
KR100814849B1 (ko) * 2006-08-29 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치, 발광 장치의 전자 방출 유닛 제조 방법 및 이발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는 액정 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284830B1 (ko) 평면의 필드 방사 음극을 사용하는 3극 진공관 구조 평판 디스플레이
KR970005760B1 (ko) 마이크로포인트 방출 음극을 가진 전자원과 상기 전자원을 이용한 필드 방출로 여기되는 음극루미네센스에 의한 디스플레이 수단
US5473218A (en) Diamond cold cathode using patterned metal for electron emission control
KR100225561B1 (ko) 전계방출형 전자원
US7156715B2 (en) Triode structure of field emission display and fabrication method thereof
US6144144A (en) Patterned resistor suitable for electron-emitting device
JP4234794B2 (ja) 梯子型エミッタ電極を有する電子放出デバイスの構造及び製造方法
US5902165A (en) Field emission device with over-etched gate dielectric
JPH1074473A (ja) 電界放出型表示装置
JPH0684478A (ja) マイクロポイント放出陰極電子源及びこの電子源を使用する電界放出励起陰極線ルミネセンス表示装置
KR100235212B1 (ko) 전계방출 캐소드 및 그 제조방법
US6060841A (en) Field emission element
US5757138A (en) Linear response field emission device
US4356427A (en) Flat display device
JP3066573B2 (ja) 電界放出型表示素子
JPH09219141A (ja) 電界放出素子
JP2737618B2 (ja) 電界放出形電子源
US5894187A (en) Field emission cold cathode having concentric cathode areas and feeder areas, and cathode ray tube having such a field emission cold cathode
KR100334017B1 (ko) 평판 디스플레이
US6218778B1 (en) Field emission device having interlayer connections
JPH0773800A (ja) 電界放出カソード素子
JP3269236B2 (ja) 電界放出形電子源
US6015324A (en) Fabrication process for surface electron display device with electron sink
JP2000323012A (ja) 電界放出素子
JPH05144370A (ja) 微小電界放出陰極アレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308