JPH09218180A - 目詰り検出方法及び目詰り検出装置並びに吸引式煙検知システム - Google Patents

目詰り検出方法及び目詰り検出装置並びに吸引式煙検知システム

Info

Publication number
JPH09218180A
JPH09218180A JP8026485A JP2648596A JPH09218180A JP H09218180 A JPH09218180 A JP H09218180A JP 8026485 A JP8026485 A JP 8026485A JP 2648596 A JP2648596 A JP 2648596A JP H09218180 A JPH09218180 A JP H09218180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
clogging
vibration
suction hole
sampling tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8026485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ichinose
泰夫 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fenwal Controls of Japan Ltd
Original Assignee
Fenwal Controls of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fenwal Controls of Japan Ltd filed Critical Fenwal Controls of Japan Ltd
Priority to JP8026485A priority Critical patent/JPH09218180A/ja
Publication of JPH09218180A publication Critical patent/JPH09218180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/12Checking intermittently signalling or alarm systems
    • G08B29/14Checking intermittently signalling or alarm systems checking the detection circuits
    • G08B29/145Checking intermittently signalling or alarm systems checking the detection circuits of fire detection circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気吸引孔12の目詰りを容易に検出できる
ようにする。 【解決手段】 エアーサンプリング管1の空気吸引孔1
2から吸引した空気中への煙りの混入の有無を検知する
吸引式煙検知システムにおいて、エアーサンプリング管
1に連接して設けられこのエアーサンプリング管1内の
空気を振動させる超音波発生装置11と、この超音波発
生装置11で発生されエアーサンプリング管1内を伝搬
して目詰りしていない空気吸引孔12から外部に伝わる
振動を検出する振動検出装置13とを備えた。超音波発
生装置11による振動はエアーサンプリング管1内を伝
わって目詰りを起こしていない空気吸引孔12から外部
に伝わる。この空気吸引孔12から外部に伝わる振動を
振動検出装置13で検出することで、空気吸引孔12の
目詰りの有無を容易に検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気等の流体を通
す管材の流入口または流出口での目詰りを検出する目詰
り検出方法及び目詰り検出装置並びに吸引式煙検知シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、監視区域内でサンプリング空気
を吸引してその区域内で煙が発生していないかを検知す
る吸引式煙検知システムにおいては、サンプリング空気
を吸引するために、エアーサンプリング管が監視区域の
天井等に設置されている。このエアーサンプリング管に
は、所定間隔をおいて小さな空気吸引孔が設けられてい
る。この空気吸引孔からその周囲の空気が吸い込まれ、
その空気中に煙が混入していないかを検知する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記エアー
サンプリング管に設けられた小さな空気吸引孔は、取り
込む空気に混入した塵埃等が付着して目詰りを起こして
しまうことがある。目詰りを起こしてしまうと、その空
気吸引孔の周囲の煙監視ができなくなるため、すべての
空気吸引孔について目詰りの有無を点検する必要があ
る。
【0004】ところが、この空気吸引孔は小さくて見え
にくいと共にエアーサンプリング管に多数設けられてい
るので、1つ1つの空気吸引孔について目詰りの有無を
目視で点検することは煩雑で作業効率が悪いという問題
点がある。
【0005】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
のであり、空気吸引孔の目詰りを容易に検出できる目詰
り検出方法及び目詰り検出装置並びに吸引式煙検知シス
テムを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の本発明に係る目詰り検出方法は、管材内の流
体を振動させ、管材内を伝わって目詰りしていない流入
口または流出口から外部に伝わった振動を検出して、こ
れら流入口または流出口の目詰り状態を検出することを
特徴とする。
【0007】第2の発明に係る目詰り検出装置は、管材
内の流体を振動させる振動発生装置と、振動発生装置で
発生され管材内を伝わって目詰りしていない流入口また
は流出口から外部に伝わった振動を検出する振動検出装
置とを備えたことを特徴とする。
【0008】第3の発明に係る吸引式煙検知システム
は、空気吸引孔からその周囲の空気を吸引するエアーサ
ンプリング管を有し、このエアーサンプリング管を介し
て吸引した空気中への煙りの混入の有無を検知する吸引
式煙検知システムにおいて、前記エアーサンプリング管
に連接して設けられこのエアーサンプリング管内の空気
を振動させる振動発生装置と、この振動発生装置で発生
されエアーサンプリング管内を伝搬して目詰りしていな
い空気吸引孔から外部に伝わった振動を検出する振動検
出装置とを備えたことを特徴とする。
【0009】第1の発明では、管材の流入口または流出
口から外部に伝わる振動を検出するので、その振動が検
出されている間は目詰りが生じていないことが分かる。
即ち、振動検出の有無で、目詰りの有無を検出すること
ができる。また、流入口または流出口が目詰りを起こし
ていないときの振動の大きさと、検出した振動の大きさ
とを比較することで目詰りの程度を推測することができ
る。
【0010】第2の本発明では、振動発生装置が管材内
の流体を振動させる。この振動を管材内を伝わって、管
材に設けられている流入口または流出口から外部にも伝
わる。このとき、流入口または流出口が目詰りを起こし
ているときは、そこから外部に振動が伝わることはな
い。振動検出装置で各注入口等からの振動の有無を検出
する。振動を検出できない場合には、目詰りを起こして
いることになる。振動を検出した場合は、目詰りを起こ
していないことになる。その振動が小さい場合には、目
詰りを起こしかけていると推測できる。
【0011】第3の発明では、振動発生装置でエアーサ
ンプリング管内の空気を振動させる。この振動はエアー
サンプリング管内を伝わって目詰りを起こしていない空
気吸引孔から外部に伝わる。この空気吸引孔からの振動
を振動検出装置で検出することで、空気吸引孔の目詰り
の有無を検出する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本実施形態に係る目詰り検
出方法及びその方法を実施するための目詰り検出装置を
図1を参照しながら詳述する。なおここでは、目詰り検
出装置を吸引式煙検知システムに備えた場合を例に説明
する。
【0013】吸引式煙検知システムの全体構成は主に、
監視区域の天井面や壁面等に配設されて周囲の空気を取
り込むエアーサンプリング管1と、このエアーサンプリ
ング管1に接続され取り込んだ空気中に煙が混入してい
ないかを検知する吸引煙検知装置2と、この吸引煙検知
装置2での検知結果を表示する表示装置3とから構成さ
れている。
【0014】エアーサンプリング管1は、監視区域にそ
れぞれ配設されるため、監視区域に対応した本数だけ配
設される。吸引煙検知装置2は、エアーサンプリング管
1を介して監視区域の空気を吸引するためのファン5
と、このファン5で吸引した空気中から煙の有無を検知
する煙検知器6とを備えて構成されている。この吸引煙
検知装置2はエアーサンプリング管1に対応した個数だ
け設けられ、各エアーサンプリング管1にそれぞれ接続
されている。表示装置3は、共通バス7によって各吸引
煙検知装置2に接続され、各吸引煙検知装置2の検知結
果、即ち煙を検知したか否か及び煙濃度等を表示するよ
うになっている。
【0015】吸引煙検知装置2内には、ファン5及び煙
検知器6と共に超音波発生装置11が設けられている。
この超音波発生装置11は、エアーサンプリング管1内
の空気を超音波振動させるものである。エアーサンプリ
ング管1には所定間隔をおいて複数の空気吸引孔12が
設けられており、超音波発生装置11で発生した超音波
振動はエアーサンプリング管1内を伝わり、各空気吸引
孔12から外部にも伝わるようになっている。なお、超
音波発生装置11はエアーサンプリング管1の途中に設
けられているが、エアーサンプリング管1内を流れる空
気の流れの抵抗にはならないようになっている。また、
エアーサンプリング管1の管径や、空気吸引孔12の直
径等は、吸源(吸引煙検知装置2内のファン5)からの
距離に応じて適宜選定されており、空気吸引孔12から
の吸引空気量が各空気吸引孔12で均一になるようにな
されている。
【0016】振動検出装置13は、エアーサンプリング
管1の空気吸引孔12から外部に伝わった超音波振動を
検出するためのものである。この振動検出装置13は携
帯できるように小型に構成されている。この振動検出装
置13をエアーサンプリング管1が配設された監視区域
内に搬入して、空気吸引孔12から外部に伝わる超音波
振動を検出する。この振動検出装置13は具体的には、
空気吸引孔12から外部に伝わる超音波振動を検出する
集音マイク14と、この集音マイク14で検出した超音
波振動の信号を受けて空気吸引孔12の目詰りの有無を
判断する検出回路(図示せず)を備えた装置本体15と
から構成されている。
【0017】集音マイク14は指向性を有するマイクに
よって構成されている。これは、隣り合う空気吸引孔1
2からの超音波振動を相互の干渉を抑えて個別に検出で
きるようにするためである。なお、集音マイク14を長
い棒状の支持部材の先端に取り付け、空気吸引孔12に
近づけてその空気吸引孔12からの超音波振動だけを検
出するようにしてもよい。
【0018】装置本体15には各空気吸引孔12に対応
したしきい値が設定され、記録されている。即ち、各空
気吸引孔12から外部に伝わる超音波振動の大きさは、
目詰りを起こしていない状態では一定の値になる。そし
て、エアーサンプリング管1及び空気吸引孔12の内径
や超音波発生装置11からの距離等の違いによって各空
気吸引孔12に固有の異なる値になる。このため、目詰
りのない状態の空気吸引孔12からの超音波振動の大き
さを個々の空気吸引孔12に対応付けて測定しておき、
それを基にしたしきい値を設定して装置本体15に記憶
しておく。そして、各空気吸引孔12のしきい値と実測
値と比較して、これらが同程度の場合は目詰りなしと、
それより低い場合にはその低さに応じて目詰りが進んで
いると、超音波振動を測定できない場合には目詰り状態
と判断する。
【0019】そして、前記超音波発生装置11と振動検
出装置13とで目詰り検出装置が構成されている。
【0020】以上のように構成された吸引式煙検知シス
テムでは、次の目詰り検出方法によって目詰り検出が行
われる。
【0021】エアーサンプリング管1の空気吸引孔12
が目詰りを起こしていないかを検査する検査作業は定期
的に行われる。この作業の際には、振動検出装置13を
監視区域内に持ち込む。振動検出装置13の集音マイク
14をエアーサンプリング管1の各空気吸引孔12に対
して超音波振動を検出できるように配設する。
【0022】そして、この集音マイク14で検出した超
音波振動の大きさと予め設定したしきい値とを比較し
て、前述した態様により目詰り状態を判断する。
【0023】目詰りを起こしていると判断したときに
は、塵埃等の異物を除去する作業を行う。
【0024】以上により、エアーサンプリング管1に多
数設けられた空気吸引孔12の目詰りの有無を短時間で
容易に検出することができるようになる。この結果、空
気吸引孔12の目詰り点検の作業効率が大幅の向上す
る。
【0025】[変形例] (1) 前記実施形態では、エアーサンプリング管1内
の空気を振動させる振動発生装置として超音波発生装置
11を用いたが、本発明はこれに限らず、低周波から高
周波まで任意の周波数の振動を発生させる装置を用いて
もよい。管材との関係で振動が流入口等に効率的に伝わ
る周波数であれば、前記同様の作用、効果を奏すること
ができる。
【0026】(2) 前記実施形態では、空気の流入口
である空気吸引孔12を検出対象としたが、管材から空
気等の気体が流出する流出口を検出対象とする場合で
も、前記同様の作用、効果を奏することができる。
【0027】(3) また、前記実施形態では、検出対
象流体として空気を例に説明したが、空気以外の気体や
水等の液体の場合でもよい。この場合も、振動が管材を
通って流入口から流入または流出口から流出するもので
あれば、前記実施形態同様の作用、効果を奏することが
できる。
【0028】(4) 前記実施形態では、超音波発生装
置11を吸引煙検知装置2内に内蔵した場合を例に説明
したが、エアーサンプリング管1内の空気を振動できる
位置であれば、吸引煙検知装置2内に限らず、他の位置
に設けてもよい。さらに、超音波発生装置11は1本の
エアーサンプリング管1に1つだけ設けたが、エアーサ
ンプリング管1が長い場合等には2つ以上設けてもよ
い。
【0029】(5) 前記実施形態では、振動検出装置
13を携帯できる構成として、点検作業の際に監視区域
内に持ち込むようにしたが、据え付け型として監視区域
内に据え付け、適時監視するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれば
次のような効果を奏することができる。
【0031】エアーサンプリング管等の管材内の空気等
の流体を振動させて空気吸引孔等の流入口または流出口
から外部に伝わる振動を検出して目詰りの有無を検出す
るようにしたので、管材の流入口または流出口の目詰り
の有無を、短時間で容易に検出することができるように
なる。この結果、流入口等の目詰り点検の作業効率が大
幅の向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る吸引式煙検知システムを示す概略
構成図である。
【符号の説明】
1:エアーサンプリング管、2:吸引煙検知装置、3:
表示装置、5:ファン、6:煙検知器、11:超音波発
生装置、12:空気吸引孔、13:振動検出装置、1
4:集音マイク、15:装置本体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管材内の流体を振動させ、管材内を伝わ
    って目詰りしていない流入口または流出口から外部に伝
    わった振動を検出して、これら流入口または流出口の目
    詰り状態を検出することを特徴とする目詰り検出方法。
  2. 【請求項2】 管材内の流体を振動させる振動発生装置
    と、 振動発生装置で発生され管材内を伝わって目詰りしてい
    ない流入口または流出口から外部に伝わった振動を検出
    する振動検出装置とを備えたことを特徴とする目詰り検
    出装置。
  3. 【請求項3】 空気吸引孔からその周囲の空気を吸引す
    るエアーサンプリング管を有し、このエアーサンプリン
    グ管を介して吸引した空気中への煙りの混入の有無を検
    知する吸引式煙検知システムにおいて、 前記エアーサンプリング管に連接して設けられこのエア
    ーサンプリング管内の空気を振動させる振動発生装置
    と、 この振動発生装置で発生されエアーサンプリング管内を
    伝搬して目詰りしていない空気吸引孔から外部に伝わっ
    た振動を検出する振動検出装置とを備えたことを特徴と
    する吸引式煙検知システム。
JP8026485A 1996-02-14 1996-02-14 目詰り検出方法及び目詰り検出装置並びに吸引式煙検知システム Pending JPH09218180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026485A JPH09218180A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 目詰り検出方法及び目詰り検出装置並びに吸引式煙検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026485A JPH09218180A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 目詰り検出方法及び目詰り検出装置並びに吸引式煙検知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218180A true JPH09218180A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12194813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026485A Pending JPH09218180A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 目詰り検出方法及び目詰り検出装置並びに吸引式煙検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3674316A (en) Particle monitor
US9993828B2 (en) Particle precipitator
CN206450271U (zh) 超声波检测仪、气泡检测和去除装置以及气泡去除装置
JP3032185B2 (ja) 配管の漏洩検知システム
CN108088509A (zh) 超声波检测仪、气泡检测和去除装置以及气泡去除装置
JPH09196843A (ja) 目詰り検出方法、目詰り検出装置、吸引式煙検知システム及び流速計
JPH09218180A (ja) 目詰り検出方法及び目詰り検出装置並びに吸引式煙検知システム
JPS61235712A (ja) 管の内径等の測定方法
US4529422A (en) Sonic horn failure detection system
JPH0587669A (ja) 配管漏洩検査方法
CN102374880B (zh) 气体流量计、基于离子迁移的便携式检测设备、气体流量测量方法
US6628568B1 (en) System and method for verification of acoustic horn performance
JPH08166315A (ja) 漏水検出装置
US11708986B1 (en) Smart IoT energy saving sound wave air filter system and use for air purifiers and a method of air filtration thereof
JP6403425B2 (ja) 液体を検出する為のセンサ機器、及びその為の方法
KR101952432B1 (ko) 공극 지름 측정장치
JPH11160187A (ja) 漏洩探知方法
JPS6412334B2 (ja)
JP2013156181A (ja) 空洞閉塞検知装置
JP4124763B2 (ja) 付着物検査試料回収装置及び該装置用超音波ホーン
JPH0788209A (ja) スプリンクラー消火設備の配管状態検査方法およびその装置
JPS6412335B2 (ja)
KR100189166B1 (ko) 신규한 유량 측정장치 및 측정방법
RU2057311C1 (ru) Способ обнаружения вакуумной течи
JPS5838400A (ja) ポンプの渦流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026