JPH09216635A - ラップフィルム - Google Patents

ラップフィルム

Info

Publication number
JPH09216635A
JPH09216635A JP4683196A JP4683196A JPH09216635A JP H09216635 A JPH09216635 A JP H09216635A JP 4683196 A JP4683196 A JP 4683196A JP 4683196 A JP4683196 A JP 4683196A JP H09216635 A JPH09216635 A JP H09216635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
core
core body
wrap film
perforation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4683196A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okazaki
東京都練馬区桜台3−36−7−304
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP4683196A priority Critical patent/JPH09216635A/ja
Publication of JPH09216635A publication Critical patent/JPH09216635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】梱包において嵩張らず効率が良く、使用後の芯
体の廃棄処理が不要で、コスト節減できるラップフィル
ムを提供することである。 【構成】フィルムを柱状に多層巻きしたフィルム巻体で
あり中心部に芯体がないラップフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装用のラップフィル
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、業務用、家庭用等のラップフィル
ムとして包装用のフィルム巻体が多用されている。該ラ
ップフィルムは、一般的に図2の如く紙製、プラスチッ
ク製等の芯体にフィルムを巻き取り、芯体と共にラップ
フィルムとして使用されている。該ラップフィルムは、
自身単体で使用されることもあり、また取り扱い、裁断
等の容易なように容器などに入れて使用されることもあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
芯体にフィルムを巻き取り芯体と共にラップフィルムと
して使用した場合において、芯体の突出が梱包における
嵩張りとなり、芯体と共にラップフィルムとして使用し
使用が終了した後の芯体の廃棄処理にコストがかかり、
また、ラップフィルム製造時に芯体を使用することはコ
スト高になっている、などの問題がある。
【0004】従って、本発明の目的は、梱包に嵩張ら
ず、芯体の廃棄処理が不要であり、製造コストが節減さ
れ、経済的なラップフィルムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、フィルム巻体
であるラップフィルムにおいて、フィルムを柱状に多層
巻きして成るフィルム巻体の芯部における芯体を無くす
ることにより梱包において嵩張らず効率よく行われ、使
用後の芯体の廃棄処理が不要であり、製造時のコストが
節減でき、従来の使用方法と大差無く使用できる等の経
済的なラップフィルムを提供することが出来る。
【0006】以下、本発明に係るラップフィルムに関し
て詳述する。図1は、本発明に係るラップフィルムのフ
ィルムに切断用ミシン目を形成し、エンボス模様を施し
た一実施態様を示す斜視図である。また、図2は、芯体
を使用した従来のラップフィルムの斜視図である。尚、
図面中の共通部分は同一符号とした。
【0007】本発明に係るラップフィルムは、図1に示
す如くフィルム2を柱状に多層巻きしてなるフィルム巻
体3の芯部4に芯体が無いものである。
【0008】また、本発明に係るラップフィルムは、包
装用のフィルムとして使用され得るものであればよく材
料を特に限定するものではない。また、用途においても
特に限定するものではない。例えば、業務用用途、家庭
用用途、食品、雑貨、書籍、及びその他の包装用用途、
並びに包装補助用用途などがある。
【0009】また、ラップフィルムの形態を特に限定す
るものではないが製造、使用等を考えて柱状(多角柱
状、円柱状)のフィルム巻体であることが好ましい。更
に好ましくは、円柱状のフィルム巻体である。例えば、
図1に示すが如く筒状のフィルム巻体であり、フィルム
に切断用のミシン目1を入れるのが好ましいが入れなく
てもよい。またミシン目の近傍にミシン目位置確認用の
目印をエンボス模様、フィルムに着色などの加工で施す
ことが好ましい。なぜならば、ミシン目をフィルムに入
れることによりフィルムのカットが正確で、容易とな
る。またエンボス模様、フィルム着色などによりミシン
目の位置が確認しやすくなり、無駄なフィルムの引っ張
り出しを無くすことが出来る。より好ましくは、エンボ
ス模様を施すことである。
【0010】また、芯体の無いラップフィルムの製造方
法を特に限定するものではなく、製品とした場合に芯体
がないことである。例えば、製造工程において擬似的芯
体を使用してフィルム巻体を多層巻き形成して製造し、
製造後、アニール後、出荷前などに該擬似的芯体を除去
して芯体のないラップフィルムとすることが出来る。ま
た、例えば擬似的芯体としてエアー圧により膨張収縮さ
れる紙、プラスチックなど、及び機械的に膨張収縮可能
な紙、プラスチック、機械機構などである。また、擬似
的芯体としては多角柱状、円柱状が好ましい。フィルム
巻体がスムーズであるために更に好ましくは、円柱状で
ある。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係るラップフィルムの実施態
様を示す。尚、本発明に係るラップフィルムは、以下の
実施態様に限定されるものではない。
【0012】(実施例1)プラスチック製の円柱状の疑
似芯体は長尺方向に四等分に切断されていて、該疑似芯
体をフィルム巻取り機に円柱状に整列して設置(前記プ
ラスチック製の円柱状の疑似芯体は、四等分部分がやや
開いた状態で取り付けられている。)し、一般的に行わ
れている巻取り方法で、厚みが約15μmで、幅方向に
破線状のミシン目が入り、該ミシン目のほぼ中央に半透
明のエンボス模様を施した長さが約25メートルの塩化
ビニルフィルムを前記プラスチック製の円柱状の疑似芯
体に多層巻きして巻取った。多層巻きしたフィルム巻体
を疑似芯体ごとフィルム巻取り機より取り外し、一週間
のアニールの後に、前記プラスチック製の円柱状の疑似
芯体を取り除きラップフィルムを作製した。
【0013】この様に作製したラップフィルムを家庭で
使用されている容器とほぼ同様でカット用の歯が無い容
器(例えば、特願平7−208564に記載の容器な
ど)に入れて食品包装に使用してラップフィルムを使い
きった。使用状況は、エンボス模様による目印によりミ
シン目の確認が容易であり、ミシン目にて正確で安易に
フィルムをカットすることが出来た。また使用感覚は従
来の芯体付のものと何ら変わらずに使用でき、使用後に
は芯体が残らず芯体の廃棄処理が不要であった。
【0014】(実施例2)実施例1と略同様にして厚み
が約15μmで長さが約700メートルの塩化ビニルフ
ィルムを円柱状の疑似芯体を取り付けたフィルム巻取り
機で多層巻に巻取った。疑似芯体ごとアニールしたフィ
ルム巻体より該疑似芯体を取り除いてラップフィルムを
作製した。
【0015】このように作製したラップフィルムを業務
用の容器に装着して使用した。スムーズに使用でき使い
きったときには芯体が残らず芯体の廃棄処理が不要であ
った。
【0016】
【発明の効果】本発明に係るラップフィルムは、フィル
ム巻体の芯部に芯体が無いことにより該ラップフィルム
の梱包が安易となり、該ラップフィルムの使用後の芯体
の廃棄処理の手間、公害問題などが無くなり、該ラップ
フィルムの製造時の消耗芯体が無くなりコストダウンと
なるなど経済効果が大きい。また、ラップフィルムの使
用感覚においては従来と変わることがない。また、該ラ
ップフィルムは、詰め替え用としても有用である。
【0017】
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係るラップフィルムの一実施態様を示
す斜視図である。図2は、従来の芯体を有するラップフ
ィルムの斜視図である。
【0018】
【符号の説明】
1 ミシン目 2 フィルム 3 フィルム巻体 4 芯部 5 エンボス模様 6 芯体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム巻体であるラップフィルムにおい
    て、フィルムを柱状に多層巻きして成るフィルム巻体の
    芯部に芯体が無いことを特徴とするラップフィルム。
  2. 【請求項2】フィルムの幅方向にフィルムカット用のミ
    シン目が形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載のラップフィルム。
  3. 【請求項3】ミシン目の近傍に目印が施されていること
    を特徴とする請求項2に記載のラップフィルム。
JP4683196A 1996-02-09 1996-02-09 ラップフィルム Pending JPH09216635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4683196A JPH09216635A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 ラップフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4683196A JPH09216635A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 ラップフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216635A true JPH09216635A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12758290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4683196A Pending JPH09216635A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 ラップフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09216635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470946A (zh) * 2009-07-16 2012-05-23 斯特拉系统株式会社 拉伸膜缠绕操作件、拉伸膜缠绕装置、拉伸膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470946A (zh) * 2009-07-16 2012-05-23 斯特拉系统株式会社 拉伸膜缠绕操作件、拉伸膜缠绕装置、拉伸膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0052111B1 (en) Method for producing a package
EP2360099B1 (en) Wrapping method and wrapper comprising a flexible material with laser-formed crease lines.
AU2001287267A1 (en) Rewinding machine and method for winding up rolls of weblike material on extractable mandrels
DE59603559D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen aufwickeln einer laufenden bahn
JPH05294355A (ja) 包装材料として使用されるラミネートとその製造方法
KR20150064734A (ko) 봉형 물품의 생산에 사용하기 위한 장치 및 방법
JPH09216635A (ja) ラップフィルム
AU581799B2 (en) Method of and apparatus for,interim storing of printed products,typically newspapers,periodicals and the like, arriving in an imbricated product formation
JPH09506845A (ja) 紙製の袋または他の材料でなる袋の取手の製造方法
JPH038689Y2 (ja)
JP3296046B2 (ja) 巻取り繋止片付のラップフィルム収容紙箱
JP2001120459A (ja) トイレットペーパロール
JP2003276949A (ja) シートロール及びその製造方法
JPH08164926A (ja) フィルム包装装置、包装用フィルム、およびその製造方法
JPH038690Y2 (ja)
JPH0644940Y2 (ja) フイルム、シート類の巻き取り用ボビン
JPH0623547Y2 (ja) 粘着テープ巻重体
JPH073227A (ja) 粘着テープ用巻芯
JP2002037530A (ja) 樹脂バンドの巻回体および巻回方法
JP2970754B2 (ja) スリットコイルの結束方法
JP2001299173A (ja) 釣糸用スプール
JP3244217B2 (ja) マーク付ラップフィルム
JPS61269930A (ja) スパイラルフインチユ−ブの製作方法
JP5172208B2 (ja) 印刷済ラミネート用フィルムおよびその巻き取り方法
JPS5813710Y2 (ja) ロ−ル式チヤ−ト紙