JPH09216552A - 車両用液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両用液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH09216552A
JPH09216552A JP2543896A JP2543896A JPH09216552A JP H09216552 A JPH09216552 A JP H09216552A JP 2543896 A JP2543896 A JP 2543896A JP 2543896 A JP2543896 A JP 2543896A JP H09216552 A JPH09216552 A JP H09216552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
brake
valve
pressure
wheel brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2543896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Terasawa
澤 禎 寺
Michiji Nishii
井 理 治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2543896A priority Critical patent/JPH09216552A/ja
Publication of JPH09216552A publication Critical patent/JPH09216552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液圧制御弁装置を構成する複数の開閉弁の開
閉作動の繰り返し頻度を少なくしてそれによる騒音や振
動の発生を低減すること。 【解決手段】 補助液圧源及び液圧制御弁装置間の液圧
回路に比例液圧調整弁を配設し、この比例液圧調整弁に
より電子制御装置からの指令に基づき補助液圧源から出
力された高液圧をそれよりも低い所望の液圧にブレーキ
操作とは無関係にリニアに調整した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、運転者の
ブレーキ操作とは無関係に車輪ブレーキにブレーキ液圧
を付与することができる車両用液圧ブレーキ装置に関す
るもので、例えば車両駆動時に駆動輪のスリップを防止
するように駆動輪に付与する制動力を制御するトラクシ
ョンコントロール装置や車両旋回時に車両の安定性及び
コーストレース性を確保するようにオーバーステア抑制
制御及びアンダーステア抑制制御を行う制動操舵制御装
置に適用できる。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置としては、例えば特
開平7−89426号公報に示されるものが知られてい
る。このものは、ブレーキペダルの操作力に応じた液圧
を発生しそれを出力する液圧発生装置と、少なくとも液
圧発生装置の出力液圧により作動し車輪に作用する車輪
ブレーキと、ブレーキ液を溜めるリザーバと、リザーバ
内のブレーキ液を高圧液に変換しそれを蓄える補助圧力
源と、通常時車輪ブレーキを液圧発生装置に連通し且つ
車輪ブレーキと補助圧力源との連通を断ち、作動時車輪
ブレーキと液圧発生装置との連通を断ち且つ車輪ブレー
キを補助圧力源に連通する切換弁と、補助液圧源及び車
輪ブレーキ間の液圧回路に配設され車輪ブレーキのブレ
ーキ液圧を増圧及び減圧制御する液圧制御弁装置とを備
えたものである。
【0003】このものでは、液圧制御弁装置を構成する
複数の開閉弁の開閉作動を繰り返すことにより補助圧力
源から出力される高い液圧をそれよりも低い所望の液圧
に調整し、それを車輪ブレーキに付与している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このもので
は、前述したように、補助圧力源から出力される高い液
圧をそれよりも低い所望の液圧に調整するために、複数
の開閉弁から構成される液圧制御弁装置が不可欠である
ので、液圧制御弁装置を構成する複数の開閉弁の開閉作
動を頻繁に繰り返すことにより騒音や振動が発生すると
いう問題点がある。
【0005】故に、本発明は、複数の開閉弁から構成さ
れる液圧制御弁装置を無くすことができ、騒音や振動の
発生を低減することができる車両用液圧ブレーキ装置を
提供することをその技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
するために、請求項1の発明に係る車輪ブレーキ液圧制
御装置は、図1の実線に示すように、ブレーキペダルの
操作力に応じた液圧を発生しそれを出力する液圧発生装
置と、少なくとも液圧発生装置の出力液圧により作動し
車輪に作用する車輪ブレーキと、ブレーキ液を溜めるリ
ザーバと、リザーバ内のブレーキ液を高圧液に変換しそ
れを蓄える補助圧力源と、通常時車輪ブレーキを液圧発
生装置に連通し且つ車輪ブレーキと補助圧力源との連通
を断ち、作動時車輪ブレーキと液圧発生装置との連通を
断ち且つ車輪ブレーキを補助圧力源に連通する切換手段
とを備えた車両用液圧ブレーキ装置において、補助液圧
源及び車輪ブレーキ間の液圧回路に配設され、電子制御
装置からの電気信号に基づき補助液圧源から出力された
高液圧をそれよりも低い所望の液圧にブレーキ操作とは
無関係に調整し、その調整した液圧を液圧制御弁装置に
出力する比例液圧調整弁を備えたものである。
【0007】以下、請求項1の発明の作用について説明
する。
【0008】通常、運転者がブレーキペダルを踏み込む
と、液圧発生装置がそのブレーキ操作力に応じた液圧を
発生し、それを切換弁を介して車輪ブレーキに付与し、
結果、車輪にブレーキ操作に対応するブレーキ力が作用
する。
【0009】また、運転者によるブレーキ操作が行われ
ていない時に切換手段が作動すると、車輪ブレーキと液
圧発生装置との連通が断たれ、車輪ブレーキが比例液圧
調整弁を介して補助圧力源に接続される。結果、補助圧
力源から出力された高液圧が比例液圧調整弁によりそれ
よりも低い所望の液圧にブレーキ操作とは無関係に調整
され、その調整された液圧が車輪ブレーキに付与され
る。このように、運転者によるブレーキ操作が行われて
いない時にも、車輪ブレーキに液圧を付与することがで
き、例えばトラクション制御,制動操舵制御,自動ブレ
ーキ制御を実現可能となる。
【0010】このように、補助液圧源及び車輪ブレーキ
間の液圧回路に比例液圧調整弁を配設し、この比例液圧
調整弁により電子制御装置からの指令に基づき補助液圧
源から出力された高液圧をそれよりも低い所望の液圧に
ブレーキ操作とは無関係に調整したので、従来のような
複数の開閉弁から構成される液圧制御弁装置を用いるこ
となく、補助液圧源から出力された高液圧をそれよりも
低い所望の液圧に調整できる。また、仮に液圧制御弁装
置を用いたとしても、その作動頻度を減らすことができ
る。以上より、液圧制御弁装置の作動に起因する騒音や
振動の発生を低減することができる。
【0011】請求項1において、図1の点線で示すよう
に、比例液圧調整弁及び車輪ブレーキ間の液圧回路に車
輪ブレーキのブレーキ液圧を増圧及び減圧制御する液圧
制御弁装置を配設すると、好ましい。この構成によれ
ば、比例液圧調整弁により調整された液圧を一層精密に
調整し、それを車輪ブレーキに付与することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この出願の実施形態に係る
車両用液圧ブレーキ装置を添付図面を参照して説明す
る。
【0013】図2に示す車両用液圧ブレーキ装置におい
て、マスタシリンダMは、リザーバR内に蓄えられた低
圧ブレーキ液を受け、運転者のブレーキペダルBPの操
作力に比例した液圧を発生し出力するものである。リザ
ーバRには、液圧ポンプHPが接続されている。この液
圧ポンプHPは電動機(図示せず)により駆動されるこ
とでリザーバR内の低圧ブレーキ液を逆止弁CV1を介
してアキュムレータACCに圧送する。アキュムレータ
ACCは、液圧ポンプHPから出力された高圧ブレーキ
液を蓄える。ここで、前述した液圧ポンプHP及びアキ
ュムレータACCは、請求項1の補助圧力源に相当す
る。アキュムレータACC及びリザーバRには、レギュ
レータバルブRVが接続されている。このレギュレータ
バルブRVはマスタシリンダMの出力液圧をパイロット
圧として作動し、マスタシリンダMの出力液圧に比例し
たパワー液圧を出力する。ここで、前述したマスタシリ
ンダM及びレギュレータバルブRVは、請求項1の液圧
発生装置に相当する。
【0014】マスタシリンダMの出力液圧は、図2に示
すように、通常は、3ポート2位置の電磁操作式の第1
バルブ(切換手段)V1を介して左前輪ブレーキFWB
Lに、また3ポート2位置の電磁操作式の第2バルブ
(切換手段)V2を介して右前輪ブレーキFWBRにそ
れぞれ付与される。第1バルブV1は、通常は左前輪ブ
レーキFWBLを左前輪ブレーキ液圧制御用通路PFL
から遮断してマスタシリンダMに接続しているが、作動
時には左前輪ブレーキFWBLをマスタシリンダMから
遮断して左前輪ブレーキ液圧制御用通路PFLに接続す
る。第2バルブV2は、通常は右前輪ブレーキFWBR
を右前輪ブレーキ液圧制御用通路PFRから遮断してマ
スタシリンダMに接続しているが、作動時には右前輪ブ
レーキFWBRをマスタシリンダMから遮断して右前輪
ブレーキ液圧制御用通路PFRに接続する。
【0015】ブレーキ操作が行われており且つ第1バル
ブV1および第2バルブV2が作動されている下におい
て、レギュレータバルブRVの出力レキュレータ液圧を
前輪ブレーキFWBL,FWBRに速やかに流入させる
ため、左前輪ブレーキ液圧制御用通路PFLが2ポート
2位置の電磁操作式の常開型の第5バルブV5、3ポー
ト2位置の電磁操作式の第4バルブV4および2ポート
2位置の電磁操作式の常開型の第10バルブV10を順
次介してレギュレータバルブRVの出力部に、また右前
輪ブレーキ液圧制御用通路PFRが2ポート2位置の電
磁操作式の常開型の第6バルブV6、第4バルブV4お
よび第10バルブV10を順次介してレギュレータバル
ブRVの出力部にそれぞれ接続されている。ここで、第
5バルブV5および第6バルブV6は、左前輪ブレーキ
液圧制御用通路PFLおよび右前輪ブレーキ液圧制御用
通路PFRと第4バルブV4との接続をそれぞれ選択的
に断つものである。
【0016】ブレーキ操作が行われておらず且つ第1お
よび第2バルブV1,V2と第10バルブV10が作動
されている下において、アキュムレータACCの出力す
る高圧のブレーキ液圧を前輪ブレーキFWBL,FWB
Rに速やかに流入させるため、左前輪ブレーキ液圧制御
用通路PFLが第5バルブV5、第4バルブV4および
後述する比例液圧調整弁である第3バルブV3を順次介
してアキュムレータACCの出力部に、また右前輪ブレ
ーキ液圧制御用通路PFRが第6バルブV6、第4バル
ブV4および第3バルブV3を順次介してアキュムレー
タACCの出力部にそれぞれ接続されている。ここで、
第4バルブV4は、通常は左前輪ブレーキ液圧制御用通
路PFLおよび右前輪ブレーキ液圧制御用通路PFRと
第10バルブV10の出力部および第3バルブV3の出
力部とを接続し、作動時には左前輪ブレーキ液圧制御用
通路PFLおよび右前輪ブレーキ液圧制御用通路PFR
と第10及び第3バルブV10,V3の出力部との接続
を断ち且つ左前輪ブレーキ液圧制御用通路PFLおよび
右前輪ブレーキ液圧制御用通路PFRをリザーバRに接
続する。
【0017】ブレーキ操作が行われており且つ第1,第
4および第5バルブV1,V4,V5が作動されている
下において、レギュレータバルブRVの出力レギュレー
タ液圧を左前輪ブレーキFWBLに緩やかに流入させる
ため、第10バルブV10の出力部と左前輪ブレーキ液
圧制御用通路PFLとが第1絞り通路O1を介して接続
されている。またブレーキ操作が行われており且つ第
2,第4および第6バルブV2,V4,V6が作動され
ている下において、レギュレータバルブRVのレギュレ
ータ液圧を右前輪ブレーキFWBRに緩やかに流入させ
るため、第10バルブV10の出力部と右前輪ブレーキ
液圧制御用通路PFRとが第2絞り通路O2を介して接
続されている。
【0018】ブレーキ操作が行われておらず且つ第1,
第4,第5および第10バルブV1,V4,V5,V1
0が作動されている下において、アキュムレータACC
の出力する高圧ブレーキ液圧を左前輪ブレーキFWBL
に緩やかに流入させるため、第3バルブV3の出力部と
左前輪ブレーキ液圧制御用通路PFLも第1絞り通路O
1を介して接続されている。またブレーキ操作が行われ
ておらず且つ第2,第4,第6および第10バルブV
2,V4,V6,V10が作動されている下において、
アキュムレータACCの出力する高圧ブレーキ液圧を右
前輪ブレーキFWBRに緩やかに流入させるため、第3
バルブV3の出力部と右前輪ブレーキ液圧制御用通路P
FRも第2絞り通路O2を介して接続されている。
【0019】第1および第2バルブV1,V2が作動さ
れている状況下でブレーキペダルBPが解放された時に
前輪ブレーキFWBL,FWBRの液圧をレギュレータ
バルブRVの出力液圧の低下に迅速に追従させるため、
第1,第2絞り通路O1,O2と並列に逆止弁CV2,
CV3がそれぞれ配設されている。
【0020】一方、レギュレータバルブRVの出力液圧
は、図2に示されるように、通常は、前述した第10バ
ルブV10と3ポート2位置の電磁操作式の第7バルブ
V7と2ポート2位置の電磁操作式の常開型の第8バル
ブV8を順次介して左後輪ブレーキRWBLに付与さ
れ、同時に第10バルブと第7バルブV7と2ポート2
位置の電磁操作式の常開型の第9バルブV9を順次介し
て右後輪ブレーキRWBRに付与される。ここで、第1
0バルブV10は、後輪ブレーキRWBL,RWBRと
レギュレータバルブRVとの接続を選択的に断つもので
ある。第8および第9バルブV8,V9は、後輪ブレー
キRWBL,RWBRと第7バルブV7との接続を選択
的に断つものである。
【0021】尚、第10バルブV10及び第3バルブV
3は、通常時レギュレータバルブRVと後輪ブレーキを
接続し且つアキュムレータACC及び後輪ブレーキ間の
接続を断ち、作動時にレギュレータバルブRV及び後輪
ブレーキ間の接続を断ち且つアキュムレータACCと後
輪ブレーキを接続するもので、請求項1の切換手段を構
成する。
【0022】ブレーキ操作が行われておらず且つ第10
バルブV10が作動されている下において、アキュムレ
ータACCの高圧ブレーキ液圧を左後輪ブレーキRWB
Lおよび右後輪ブレーキRWBRに速やかに流入させる
ため、左後輪ブレーキRWBLおよび右後輪ブレーキR
WBRと第3バルブV3の出力部とが接続されている。
ここで、第7バルブV7は、通常は後輪ブレーキRWB
L,RWBRとレギュレータバルブRV及びアキュムレ
ータACCとを接続し、作動時には後輪ブレーキRWB
L,RWBRとレギュレータバルブRV及びアキュムレ
ータACCとの接続を断ち且つ後輪ブレーキRWBL,
RWBRとリザーバRとを接続するものである。
【0023】ブレーキ操作が行われており且つ第7およ
び第8バルブV7,V8が作動されている下において、
レギュレータバルブRVの出力部の加圧ブレーキ液を左
後輪ブレーキRWBLに緩やかに流入させるため、左後
輪ブレーキRWBLと第10バルブV10の出力部とが
第3絞り通路O3を介して接続されている。また、ブレ
ーキ操作が行われており且つ第7および第9バルブV
7,V9が作動されている下において、レギュレータバ
ルブRVの出力部の加圧ブレーキ液を右後輪ブレーキR
WBRに緩やかに流入させるため、右後輪ブレーキRW
BRと第10バルブV10の出力部とが第4絞り通路O
4を介して接続されている。
【0024】ブレーキ操作が行われておらず且つ第1
0,第7および第8バルブV10,V7,V8が作動さ
れている下において、アキュムレータACCの高圧ブレ
ーキ液圧を左後輪ブレーキRWBLに緩やかに流入させ
るため、左後輪ブレーキRWBLと第3バルブV3の出
力部とが第3絞り通路O3を介して接続されている。ブ
レーキ操作が行われておらず且つ第10,第7および第
9バルブV10,V7,V9が作動されている下におい
て、アキュムレータACCの高圧ブレーキ液圧を右後輪
ブレーキRWBRに緩やかに流入させるため、右後輪ブ
レーキRWBRと第3バルブV3の出力部とが第4絞り
通路O4を介して接続されている。
【0025】ブレーキ操作が行われており且つ第7バル
ブV7または第8,第9バルブV8,V9が作動されて
いる状況下でブレーキ操作が解除された時に後輪ブレー
キRWBL,RWBRの液圧がレギュレータバルブRV
の出力液圧の低下に迅速に追従してするようにするた
め、第3,第4絞り通路O3,O4と並列に逆止弁CV
4,CV5が配設されている。
【0026】前述した第4,第5,第6,第7,第8,
第9バルブV4〜V9は、アキュムレータACCからの
高圧のブレーキ液圧を各車輪ブレーキに付与する際に、
車輪ブレーキのブレーキ液圧を増圧及び減圧制御するも
ので、請求項2の液圧制御弁装置を構成している。尚、
図4に示すように液圧制御弁装置を構成しても良い。即
ち、3ポート2位置の第4バルブV4の代わりに、2ポ
ート2位置の電磁操作式の第11及び第12バルブV1
1,V12を設け、3ポート2位置の第7バルブV7の
代わりに、2ポート2位置の電磁操作式の第13及び第
14バルブV13,V14を設けても良い。ここで、第
11及び第12バルブV11,V12は、通常時前輪ブ
レーキFWBL,FWBR(前輪ブレーキ液圧制御用通
路PFL,PFR)とリザーバRとの接続を断ち、作動
時に前輪ブレーキFWBL,FWBR(前輪ブレーキ液
圧制御用通路PFL,PFR)とリザーバRとを接続す
るためのものである。また、第13及び第14バルブV
13,V14も、同様に、通常時後輪ブレーキRWB
L,RWBRとリザーバRとの接続を断ち、作動時に後
輪ブレーキRWBL,RWBRとリザーバRとを接続す
るためのものである。
【0027】第3バルブV3は、アキュムレータACC
及び液圧制御弁装置V4〜V9間の液圧回路に配設さ
れ、電子制御装置(図示せず)からの電気信号(指令)
に基づきアキュムレータACCから出力された高圧のブ
レーキ液圧をそれよりも低い所望のブレーキ液圧にブレ
ーキ操作とは無関係に調整するもので、その調整したブ
レーキ液圧を液圧制御弁装置V4〜V9に出力する。こ
の第3バルブV3の具体的構成を図3を参照して説明す
る。
【0028】同図に示すように、第3バルブV3は、筒
状のハウジング11と、筒状の第1固定部材13と、筒
状の第2固定部材14と、摺動部材15と、ソレノイド
ボデー17と、ソレノイド18と、駆動軸16と、スプ
リング20とを備えている。第1固定部材13はハウジ
ング11内に圧入固定され、第2固定部材14は第1固
定部材13内に圧入固定されている。摺動部材15は、
第2固定部材14内に図示左右方向に摺動自在に配設さ
れている。
【0029】ソレノイドブロック17は、ハウジング1
1の左端開口を塞ぐようにハウジング11に固定され、
第1固定部材13の左端部に当接している。ソレノイド
18は、ソレノイドブロック17内に配設され、それに
電流を流すことにより駆動軸16を図示右方向に駆動す
る。ここで、駆動軸16に作用する力F1は、ソレノイ
ド18に流す電流値に比例しており、電流値を増やす程
増加していく。駆動軸16は、摺動部材15の左端に当
接した状態で図示左右方向に移動可能である。スプリン
グ20は、ソレノイド18に電流を流すことで駆動軸1
6に作用する力F1の方向とは反対方向へ(図示左方向
へ)摺動部材15を付勢している。
【0030】第1固定部材13内には、空間33が設け
られ、この空間33は、第1固定部材13に形成された
連通路24及びハウジング11に形成された連通路21
を介して車輪ブレーキ側(即ち第4,第7バルブV4,
V7)に接続されている。手動部材15には、減圧通路
29,増圧通路30及び連通路31が形成されている。
減圧通路29及び増圧通路30は、連通路31及び駆動
軸16に形成された連通路32を介して空間33に常時
連通している。減圧通路29は、通常時(ソレノイド1
8に電流を流していない時)は、第2固定部材14に形
成された連通路27,第1固定部材15に形成された連
通路25及びハウジング11に形成された連通路22を
介してリザーバRに連通しており、作動時(ソレノイド
18に所定の電流を流した時)には、駆動軸16及び摺
動部材15の右方向への移動により上記連通が断たれ
る。増圧通路30は、通常時はアキュムレータACCと
の連通が断たれ、作動時には駆動軸16及び摺動部材1
5の右方向への移動により第2固定部材14に形成され
た連通路28,第1固定部材15に形成された連通路2
6及びハウジング11に形成された連通路23を介して
アキュムレータACCに連通する。
【0031】ここで、上記の如く構成された第3バルブ
V3の作用について説明する。
【0032】図3において、ソレノイド18に電流を流
していない時、摺動部材15はスプリング20により図
示左方向に付勢されているので、図示状態に保持され
る。この状態では、車輪ブレーキ側は連通路21,2
4,空間33,連通路32,31,減圧通路29,連通
路27,25,22を介してリザーバRに接続される。
結果、車輪ブレーキ側は減圧される。
【0033】次に、ソレノイド18に所定の電流を流す
と、駆動軸16が図示右方向に移動し、これにより、摺
動部材15がスプリング20の付勢力に抗して図示右方
向に摺動する。この摺動部材15の移動に伴い、減圧通
路29と連通路27との連通が断たれる。増圧通路30
と連通路28とが連通するまで摺動部材15が図示右方
向へ移動すると、空間33が連通路32,31,増圧通
路30,連通路28,26,23を介してアキュムレー
タACCに連通するので、空間33が増圧される。この
とき、駆動軸16には、電流値に応じた力F1が図示右
方向に作用すると共に、(空間33内の圧力)×(Sで
示す駆動軸16の断面積)で表される力とスプリング2
0の付勢力との合成力F2が図示左方向に作用するた
め、電流値に応じた力F1と合成力F2とが釣り合う位
置まで摺動部材15が摺動する。つまり、電流値に応じ
て増圧通路30と連通路28との連通状態を制御するこ
とができ、空間33内の圧力がソレノイド18に流す電
流値に対応して調整される。即ち、車輪ブレーキ側(即
ち液圧制御弁装置)に供給される圧力が電流値に応じて
調整される。
【0034】ここで、上記電流値は、電子制御装置によ
り決定される。即ち、ブレーキ操作が行われていない時
に、車輪速度センサ,ヨーレートセンサ等の各種センサ
信号に基づき電子制御装置(図示せず)が制御対象の車
輪ブレーキに付与する所望のブレーキ液圧を決定し、そ
れに基づきソレノイド18に流す電流値を決定する。
【0035】前述の弁装置V1〜V10は前述の電子制
御装置により制御されるものである。この電子制御装置
は、ブレーキペダルBPに連動するブレーキスイッチ、
左右各前輪および左右各後輪にそれぞれ配設された回転
速度センサ、前輪舵角センサ、前後加速度センサ、横加
速度センサ、ヨーレートセンサなどからの信号を処理
し、アンチスキッド制御、前後制動力配分制御、ブレー
キトラクション制御、制動操舵制御(オーバーステア抑
制制御及びアンダーステア抑制制御)、自動ブレーキ制
御等を行うよう弁装置V1〜V10を作動させる。
【0036】アンチスキッド制御においては、ブレーキ
操作時に車輪がロックしそうな場合に、車輪の挙動に応
じて第1及び第2バルブV1,V2を作動させ、液圧制
御弁装置である第4〜第9バルブV4〜V9を作動及び
非作動を繰り返すことにより、車輪ブレーキの液圧を増
減圧させ、車輪のロックを回避する。
【0037】また、前後制動力配分制御においては、ブ
レーキ操作時に左右各後輪の挙動に応じて第7〜第9バ
ルブV7〜V9を作動させることにより、後輪ブレーキ
RWBL,RWBRの液圧をレギュレータバルブRVの
出力液圧よりも低く調節して前後輪間の制動力配分を理
想配分曲線に近似させる。
【0038】また、ブレーキトラクション制御において
は、ブレーキ非操作時に例えば車両発進時に、左右各後
輪(駆動輪)の挙動に応じて第3,第10バルブV3,
V10を作動させ、第7〜第9バルブV7〜V9を作動
及び非作動を繰り返すことにより、アキュムレータ圧を
後輪ブレーキRWBL,RWBRに付与するとともにそ
れを調節して左右各後輪の空転を回避する。ここで、高
圧のアキュムレータ圧は、車輪のスリップ状態に応じて
第3バルブV3により略所望の液圧に調整される。
【0039】また、オーバーステア抑制制御において
は、ブレーキ非操作時に車両が旋回する場合に、過度の
オーバーステアになった時、横加速度センサからの信号
を処理し、車両の運動状態に応じて、第1,第2バルブ
V1,V2を作動させ、V3,10バルブV3,V10
を作動させ、第4〜第6バルブV4〜V6を作動及び非
作動を繰り返すことにより、アキュムレータ圧を旋回外
側前輪ブレーキに付与するとともにそれを調節する。こ
こで、高圧のアキュムレータ圧は、車両の運動状態に応
じて第3バルブV3により略所望の液圧に調整される。
【0040】更に、アンダーステア抑制制御において
は、ブレーキ非操作時に車両が旋回する場合に、過度の
アンダーステアになった時、ヨーレートセンサからの信
号を処理し、車両の運動状態に応じて、第1,第2バル
ブV1,V2を作動させ、V3,10バルブV3,V1
0を作動させ、第4〜第9バルブV4〜V9を作動及び
非作動を繰り返すことにより、アキュムレータ圧を旋回
外側前輪ブレーキ及び左右後輪ブレーキに付与するとと
もにそれを調節する。ここでも、高圧のアキュムレータ
圧は、車両の運動状態に応じて第3バルブV3により略
所望の液圧に調整される。
【0041】以上示したように、本実施形態では、アキ
ュムレータACC及び液圧制御弁装置V4〜V9間の液
圧回路に比例液圧調整弁V3を配設し、比例液圧調整弁
V3が電子制御装置からの電気信号(指令)に基づきア
キュムレータACCから出力された高圧のブレーキ液圧
をそれよりも低い所望のブレーキ液圧にブレーキ操作と
は無関係に調整するので、ブレーキペダルの操作力(マ
スタシリンダ圧)の影響を受けることなく、アキュムレ
ータACCの出力液圧を所望の液圧に調整できる。
【0042】尚、本実施形態では、比例液圧調整弁V3
及び車輪ブレーキ間に液圧制御弁装置を配設したが、そ
れを設けなくても良い。
【0043】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、補助液圧源及
び車輪ブレーキ間の液圧回路に比例液圧調整弁を配設
し、この比例液圧調整弁により電子制御装置からの指令
に基づき補助液圧源から出力された高液圧をそれよりも
低い所望の液圧にブレーキ操作とは無関係に調整したの
で、従来のような複数の開閉弁から構成される液圧制御
弁装置を用いることなく、補助液圧源から出力された高
液圧をそれよりも低い所望の液圧に調整できる。また、
仮に液圧制御弁装置を用いたとしても、その作動頻度を
減らすことができる。以上より、液圧制御弁装置の作動
に起因する騒音や振動の発生を低減することができる。
【0044】また、請求項2の発明によれば、比例液圧
調整弁及び車輪ブレーキ間の液圧回路に車輪ブレーキの
ブレーキ液圧を増圧及び減圧制御する液圧制御弁装置を
配設したので、比例液圧調整弁により調整された液圧を
一層精密に調整でき、それを車輪ブレーキに付与するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装
置の全体構成図である。
【図3】図2の比例液圧調整弁の断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装
置の変形例の全体構成図である。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル M マスタシリンダ(液圧発生装置) RV レギュレータバルブ(液圧発生装置) FWBL 左前輪ブレーキ(車輪ブレーキ) FWBR 右前輪ブレーキ(車輪ブレーキ) RWBL 左後輪ブレーキ(車輪ブレーキ) RWBR 右後輪ブレーキ(車輪ブレーキ) R リザーバ HP 液圧ポンプ(補助圧力源) ACC アキュムレータ(補助圧力源) V1 第1バルブ(切換手段) V2 第2バルブ(切換手段) V3 第3バルブ(比例液圧調整弁,切換手段) V4 第4バルブ(液圧制御弁装置) V5 第5バルブ(液圧制御弁装置) V6 第6バルブ(液圧制御弁装置) V7 第7バルブ(液圧制御弁装置) V8 第8バルブ(液圧制御弁装置) V9 第9バルブ(液圧制御弁装置) V10 第10バルブ(切換手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの操作力に応じた液圧を
    発生しそれを出力する液圧発生装置と、少なくとも前記
    液圧発生装置の出力液圧により作動し車輪に作用する車
    輪ブレーキと、ブレーキ液を溜めるリザーバと、前記リ
    ザーバ内のブレーキ液を高圧液に変換しそれを蓄える補
    助圧力源と、通常時前記車輪ブレーキを前記液圧発生装
    置に連通し且つ前記車輪ブレーキと前記補助圧力源との
    連通を断ち、作動時前記車輪ブレーキと前記液圧発生装
    置との連通を断ち且つ前記車輪ブレーキを前記補助圧力
    源に連通する切換手段とを備えた車両用液圧ブレーキ装
    置において、 前記補助液圧源及び前記車輪ブレーキ間の液圧回路に配
    設され、電子制御装置からの電気信号に基づき前記補助
    液圧源から出力された高液圧をそれよりも低い所望の液
    圧にブレーキ操作とは無関係に調整し、その調整した液
    圧を前記車輪ブレーキ側に出力する比例液圧調整弁を更
    に備えたことを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記比例液圧調整弁及び前記車輪ブレーキ間の液圧回路
    に配設され、前記車輪ブレーキのブレーキ液圧を増圧及
    び減圧制御する液圧制御弁装置とを更に備えたことを特
    徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
JP2543896A 1996-02-13 1996-02-13 車両用液圧ブレーキ装置 Pending JPH09216552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543896A JPH09216552A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 車両用液圧ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543896A JPH09216552A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 車両用液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216552A true JPH09216552A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12166009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2543896A Pending JPH09216552A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 車両用液圧ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09216552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030745A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030745A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4555746B2 (ja) * 2005-07-28 2010-10-06 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2209681B1 (en) Brake apparatus
EP1873029B1 (en) Vehicle-use brake device
US5013094A (en) Hydraulic braking system
US6357835B1 (en) Braking device with combined power-assistance and control
JP2001513046A (ja) 液圧式車両ブレーキシステム
US4869560A (en) Hydraulic braking system for a vehicle
WO1998006609A1 (fr) Dispositif pour reguler la puissance de freinage
JP4438342B2 (ja) 車両の運動制御装置
US6183048B1 (en) Brake control device of automobile for sharp braking in backward movement
JPH1044952A (ja) 電動車両の制動制御装置
JP4543540B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
KR20070052613A (ko) 차량용 브레이크 시스템
JP4241248B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09216552A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH01106760A (ja) 液圧ブレーキ装置
US5472267A (en) Flow control valve and pressure regulator for an anti-lock braking system
JP4337435B2 (ja) 液圧制御装置
JP4093137B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4281450B2 (ja) 車両の運動制御装置
KR102599297B1 (ko) 브레이크 트랙션 제어 시스템
JPH1014009A (ja) 電動車両の制動制御装置
WO2022210930A1 (ja) 車両用制動装置
JP4354396B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JPH0858549A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4432398B2 (ja) 車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613