JPH09214723A - Fax−ocrシステム - Google Patents

Fax−ocrシステム

Info

Publication number
JPH09214723A
JPH09214723A JP8014515A JP1451596A JPH09214723A JP H09214723 A JPH09214723 A JP H09214723A JP 8014515 A JP8014515 A JP 8014515A JP 1451596 A JP1451596 A JP 1451596A JP H09214723 A JPH09214723 A JP H09214723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
reject
operator
ocr
fax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8014515A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Hoshino
英俊 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8014515A priority Critical patent/JPH09214723A/ja
Publication of JPH09214723A publication Critical patent/JPH09214723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のFAX−OCRシステムにおいては、
リジェクト文字の発生を修正用の端末装置に待機してい
るオペレータに知らせるタイミングがしばしば遅れる場
合があり、リジェクト修正に早急さが望まれる状況にお
いては信頼性を欠くものと評価される心配があった。 【解決手段】 OCR4の文字認識結果にリジェクト文
字が存在するか否かを検出し、リジェクト文字が存在す
る場合、リジェクト修正用のイメージを端末装置6に表
示すると共に、この端末装置6の近くに設置された電話
機7を呼び出す。すなわち、この電話機7の呼び出し音
がリジェクト修正の操作をオペレータに促す音声メッセ
ージとしてオペレータに通知される。これにより、確実
且つ速やかにリジェクト文字の発生をオペレータに通知
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話回線を通じて
外部通信機器より受信した文書イメージを文字認識する
FAX−OCRシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】FAX−OCRシステムは、電話回線を
通じて外部通信機器より帳票等の文書イメージを受信
し、この文書イメージをOCR(光学式文字読取装置)
により文字認識することにより文字コードに変換して蓄
積する。
【0003】このFAX−OCRシステムにおいては、
OCRにて文字認識不可が判定された文字(リジェクト
文字)をオペレータが端末装置上で修正することが必要
とされている。リジェクト文字が発生すると、ホストサ
ーバは端末装置の表示装置を通してその旨をオペレータ
に視覚的に通知すると共にリジェクト修正用のイメージ
を端末装置に転送する。オペレータはリジェクト文字の
発生を知ると、ホストサーバより転送されたリジェクト
修正用のイメージを表示装置に表示させ、このリジェク
ト修正画面上で必要な修正を行う。修正結果はホストサ
ーバに転送され、OCRの文字認識結果に対して修正が
加えられる。
【0004】ここで、リジェクト文字の発生に対し、で
きるだけ早急にその修正を行うことが要請されている場
合を考える。このような場合において、端末装置のオペ
レータは、リジェクト文字の発生を遅延無く検知して早
急にリジェクト修正作業にかかれるように端末装置の表
示画面を注意深く監視し続けねばならない。
【0005】これに対し、リジェクト文字が発生したこ
とを端末装置の音声出力部を通してオペレータに音声で
通知するようにすればオペレータの負担を軽減できる。
しかし、いずれの方式の場合も、ホストサーバと端末装
置とを接続しているバスが他のデータ転送に使用されて
いる期間はオペレータに通知が届かず、リジェクト文字
の発生をオペレータが音声で知るタイミングがしばしば
遅れてしまうことがある。
【0006】
【発明が課題しようとする課題】以上のように、従来F
AX−OCRシステムにおいては、リジェクト文字の発
生を修正用の端末装置に待機しているオペレータに知ら
せるタイミングがしばしば遅れる場合があり、リジェク
ト修正に早急さが望まれる状況においては信頼性を欠く
ものと評価される心配があった。
【0007】本発明はこのような課題を解決するための
もので、リジェクト文字の発生を修正用の端末装置に待
機してるオペレータに対して早急に通知することができ
るFAX−OCRシステムの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のFAX−OCRシステムは、電話回線を通
じて外部通信機器より文書イメージを受信し、受信した
文書イメージの文字認識を行うFAX−OCRシステム
において、文書イメージの文字認識結果に含まれるリジ
ェクト文字の修正を行うため用いられる端末装置と、端
末装置に関連付けて設置された電話機と、文字認識結果
にリジェクト文字が存在するか否かを判定し、リジェク
ト文字が存在する場合、電話回線を通じて電話機を呼び
出す手段とを具備して構成されている。
【0009】この発明によれば、リジェクト文字の発生
を、修正用の端末装置に関連付けて設置された電話機の
呼び出し音によって、確実且つ速やかに端末装置に待機
しているオペレータに通知することができ、信頼性の高
いFAX−OCRシステムを実現することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0011】図1は本実施形態のFAX−OCRシステ
ムの全体的な構成を示すブロック図である。同図におい
て、1はホストサーバ、2はホストサーバ1を電話回線
3に接続して、ファクシミリ装置や電話機等の外部通信
機器との間で信号を送受信するためのコンピュータ用フ
ァクシミリデータ入出力装置である。4は電話回線3を
通じて外部のファクシミリ装置5より受信した帳票等の
文書イメージの文字認識を行うOCRである。6はOC
R4によって文字認識不可と判定された文字(リジェク
ト文字)の修正等を行うために利用される端末装置(以
下、修正端末と呼ぶ。)である。そして、7は修正端末
6に関連付けて例えばこの修正端末6の近くに設置され
た電話機である。ホストサーバ1はLAN8を通じてO
CR4、修正端末6、その他のコンピュータシステムと
接続されている。
【0012】次に、このFAX−OCRシステムの動作
について説明する。
【0013】コンピュータ用ファクシミリデータ入出力
装置2は、外部のファクシミリ装置5より送信された文
書イメージを電話回線3を通じて受信し、ホストサーバ
1に転送する。ホストサーバ1は受信した文書イメージ
を受信ファイル11に蓄積し、受信ファイル11に蓄積
した文書イメージをLAN8を通じてOCR4に転送す
ると共に起動命令をOCR4に与える。
【0014】OCR4は文書イメージの文字認識を行
い、その文字認識結果である文字コードデータをホスト
サーバ1に返す。ホストサーバ1はOCR4より入力し
た文字コードデータを中間ファイル12に格納する。
【0015】ここでホストサーバ1は、中間ファイル1
2に格納された文字認識結果の中にOCR4が文字認識
できなかったリジェクト文字が存在するか否かを確認す
る。ホストサーバ1はリジェクト文字が存在することを
確認すると、相手先電話番号及び音声メッセージ番号を
含むメッセージ通知命令をコンピュータ用ファクシミリ
データ入出力装置2に与える。ここで相手先とは修正端
末6の近くに設置された電話機7のことである。
【0016】さらに、ホストサーバ1は、リジェクト修
正用のイメージデータをLAN8を通じて修正端末6に
転送し、修正端末6の表示装置にこれを表示させる。
【0017】一方、メッセージ通知命令を受けたコンピ
ュータ用ファクシミリデータ入出力装置2は、ホストサ
ーバ1より与えられた相手先電話番号をダイヤルして修
正端末6の近くに設置された電話機7を呼び出す。電話
機7からの応答が帰ったきたところで、コンピュータ用
ファクシミリデータ入出力装置2はホストサーバ1より
与えられた音声メッセージ番号に対応する音声メッセー
ジデータを自装置内のメモリ21から読み出し、この音
声メッセージデータを音声合成装置22により音声化し
て出力する。この場合の音声メッセージの内容はオペレ
ータにリジェクト修正の操作を促すようなものであれば
何でもよい。
【0018】なお、コンピュータ用ファクシミリデータ
入出力装置2内のメモリ21には、個々の音声メッセー
ジ番号に対応する互いに内容の異なった複数の音声メッ
セージデータが格納されている。その中のどれを出力す
るかは、様々な状況に応じてホストサーバ1が選択する
ものとする。音声メッセージデータ記憶用のメモリ21
の内容はホストサーバ1からの命令により書き換え可能
である。
【0019】修正端末6のオペレータは、表示装置に表
示されているリジェクト修正用のイメージを参照しつつ
リジェクト文字の修正を行う。修正端末6より入力され
た修正文字データはLAN8を通じてホストサーバ1に
転送される。ホストサーバ1は修正文字データを受信す
ると、この修正文字データを中間ファイル12に格納し
てOCR4の文字認識結果を修正する。
【0020】全てのリジェクト修正が完了したところ
で、ホストサーバ1は中間ファイル12の内容を送信フ
ァイル13に移し、LAN8を通じて他のコンピュータ
システムに転送する。
【0021】かくして本実施形態のFAX−OCRシス
テムにおいては、修正端末6に待機しているオペレータ
に電話機7を通してリジェクト修正操作を促す音声メッ
セージを通知することで、確実且つ速やかに音声メッセ
ージをオペレータに通知することができ、これにより、
リジェクト発生時のオペレータの対応の早急化が達成さ
れる。
【0022】なお、本実施形態では、音声メッセージを
出力する手段として音声合成装置を用いたが、テープレ
コーダ等の記録媒体に記録したものを再生するようにし
てもよい。
【0023】また、音声メッセージデータの種類が多く
したい場合は、コンピュータ用ファクシリミデータ入出
力装置2に、メッセージ番号に各々対応した音声メッセ
ージデータを大量蓄積するハードディスク装置を設け、
このハードディスク装置から音声メッセージデータ記憶
用のメモリ21に、ホストサーバ1が指定したメッセー
ジ番号に対応する音声メッセージデータを転送するよう
にしてもよい。
【0024】さらに、このハードディスク装置を有する
コンピュータ用ファクシリミデータ入出力装置2に、フ
ロッピーディスクに記録された音声メッセージデータを
読み出してハードディスク装置にコピーするためのフロ
ッピーディスク装置を付加してもよい。
【0025】さらに、このハードディスク装置を有する
コンピュータ用ファクシリミデータ入出力装置2に、サ
ウンドブラスタ等の音声データ作成装置により作成され
た音声メッセージデータを入力してコンピュータ用のデ
ータに変換する機構を設けてもよい。
【0026】また、他の実施形態のFAX−OCRシス
テムとして、ホストサーバ1が文字認識結果の中にリジ
ェクト文字が存在することを確認した場合に、修正端末
6の近くに設置された電話機7を呼び出し、電話機7か
らの応答が帰ってきたところで回線を切り離すようにし
ても構わない。すなわち、この方式は、電話機7の呼び
出し音をリジェクト修正操作をオペレータに促す音声メ
ッセージとして利用したものである。音声メッセージに
複雑なバリエーションが求められない状況においてはこ
の方式が最適であり、構成も簡単なもので済む。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
ジェクト文字の発生を、端末装置に関連付けて設置され
た電話機の呼び出し音によって確実且つ速やかに端末装
置のオペレータに通知することができ、これにより信頼
性の高いFAX−OCRシステムを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るFAX−OCRシステムの全体的
な構成を示すブロック図
【符号の説明】
1………ホストサーバ 2………コンピュータ用ファクシミリデータ入出力装置 3………電話回線 4………OCR 5………外部ファクシミリ装置 6………修正端末 7………修正端末の近くに設置された電話機 8………LAN

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線を通じて外部通信機器より文書
    イメージを受信し、受信した文書イメージの文字認識を
    行うFAX−OCRシステムにおいて、 前記文書イメージの文字認識結果に含まれるリジェクト
    文字の修正を行うため用いられる端末装置と、 前記端末装置に関連付けて設置された電話機と、 前記文書イメージの文字認識結果にリジェクト文字が存
    在するか否かを判定し、リジェクト文字が存在する場
    合、前記電話回線を通じて前記電話機を呼び出す手段と
    を具備することを特徴とするFAX−OCRシステム。
JP8014515A 1996-01-30 1996-01-30 Fax−ocrシステム Withdrawn JPH09214723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014515A JPH09214723A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 Fax−ocrシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014515A JPH09214723A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 Fax−ocrシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214723A true JPH09214723A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11863234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8014515A Withdrawn JPH09214723A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 Fax−ocrシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214723A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555100A (en) Facsimile store and forward system with local interface translating DTMF signals into store and forward system commands
EP0527502B1 (en) Facsimile mail system
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
US5844970A (en) Multi-user personal message transmitting and receiving system
JPS58197950A (ja) 着信メツセ−ジ表示方式
US7280641B2 (en) Communication terminal apparatus and transfer method therefor
JPH09214723A (ja) Fax−ocrシステム
JPS6321388B2 (ja)
KR970003398B1 (ko) 팩시밀리전송시 수신자지정제어방법
JPH04168862A (ja) 通信装置
JPH07212393A (ja) 電子メールの送信方法
JP3093443B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01162451A (ja) ファクシミリ装置
JPH08204937A (ja) ファクシミリ装置
JPH01195761A (ja) ファクシミリ装置
JPH03234176A (ja) 親展受信方式
JPH07221786A (ja) メール装置
JPH0758895A (ja) 通信システム装置
JPH01228369A (ja) ファクシミリ装置
JP2002314775A (ja) ファクシミリ装置
JP2004007192A (ja) 通信装置および通信制御の記憶装置
JPH03201659A (ja) キーテレホンシステム
JPH08149266A (ja) ファクシミリ装置
JP2000134316A (ja) 通信端末装置
JPH08204879A (ja) 多段中継通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401