JPH09214271A - Sawデバイスの製造方法 - Google Patents

Sawデバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH09214271A
JPH09214271A JP2086196A JP2086196A JPH09214271A JP H09214271 A JPH09214271 A JP H09214271A JP 2086196 A JP2086196 A JP 2086196A JP 2086196 A JP2086196 A JP 2086196A JP H09214271 A JPH09214271 A JP H09214271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
acoustic wave
surface acoustic
electrode
saw device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2086196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tsunekawa
昭雄 常川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2086196A priority Critical patent/JPH09214271A/ja
Publication of JPH09214271A publication Critical patent/JPH09214271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SAWデバイスの製造工程での静電破壊によ
る電極の破壊を防止することを目的とする。 【解決手段】 この目的を達成するために本発明では、
圧電性の基板6上にIDT電極2や反射器3等の電極を
形成した後に、基板6状態で特性を測定し、良品の表面
波素子4を導電性材料1を用いて、電気的に非接続状態
の電極の少なくとも一ヶ所以上を覆うようにする。その
後、各表面波素子4の切断、パッケージ5への載置、表
面波素子4とパッケージ5とを電気的に接続する工程を
経て、導電性材料1を取り除いた後に封止を行う。この
方法によれば焦電効果による電荷は、導電性材料1を通
じて放電するため、電極の静電破壊を防ぐことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SAWデバイスの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、SAWデバイスは、次のようなス
テップで製造される。まず圧電性材料よりなる基板を用
意し、この基板の一方の面に多数の表面波素子を形成す
るためのインターデジタルトランスデューサ(以下ID
Tと略す)や反射器等の電極パターンを形成する。次
に、基板状態のままそれぞれの表面波素子の特性を測定
する。ここでは通常、規格に合わない表面波素子に傷を
付ける、あるいはマーキングをすることで選別を行う。
次に各表面波素子に切断して、選別された良品の表面波
素子のみをパッケージに載置固定し、各表面波素子の電
極とパッケージの電極とを電気的に接続する。最後のパ
ッケージの封止をしてSAWデバイスを得ていた。この
ような従来の方法では表面波素子をパッケージに載置固
定するため接着剤を用い、加熱して接着剤を硬化させて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方法によると、圧
電性基板に急激な熱衝撃が加わり、焦電効果により電極
が静電破壊を起こしてしまうという問題があった。そこ
で本発明は、圧電性基板の切断からワイヤボンディング
までの工程での、電極の静電破壊を防ぐことを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のSAWデバイスの製造方法は、圧電性材料よ
りなる基板の少なくとも一方の面上に複数の表面波素子
を構成する電極を形成する工程と、前記表面波素子の個
々の特性を測定し、良品の前記表面波素子の前記電極を
導電性材料でマーキングする工程と、前記基板を個々の
表面波素子に分割し、前記良品の表面波素子をパッケー
ジに接着剤を用いたダイボンドし、前記表面波素子の電
極と前記パッケージとを電気的に接続した後に前記導電
性材料を除去する工程とを備え、前記電極は、少なくと
も1組のIDTと反射器とを有し、前記導電性材料は前
記電極の電気的に非接続状態の少なくとも一ヶ所を覆う
ものであり、焦電効果による電荷は、導電性材料を通じ
て放電されるため、電極の静電破壊を防ぐことができ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、圧電性材料よりなる基板の少なくとも一方の面上に
複数の表面波素子を構成する電極を形成する工程と、前
記表面波素子の個々の特性を測定し、良品の前記表面波
素子の前記電極を導電性材料でマーキングする工程と、
前記基板を個々の表面波素子に分割し、前記良品の表面
波素子をパッケージに接着剤を用いたダイボンドし、前
記表面波素子の電極と前記パッケージとを電気的に接続
した後に前記導電性材料を除去する工程とを備え、前記
電極は、少なくとも1組のIDTと反射器とを有し、前
記導電性材料は前記電極の電気的に非接続状態の少なく
とも一ヶ所を覆うSAWデバイスの製造方法であり、製
造工程における電極の静電破壊を防止できる。
【0006】請求項2に記載の発明は、マーキングをイ
ンクジェットを用いて導電性材料を塗布することにより
行うものであり、マーキングの際、電極が傷つくのを防
ぐことができる。
【0007】請求項3に記載の発明は、ダイボンド工程
で使用する接着剤の硬化温度よりも高い分解温度を有す
る導電性材料を用いるものであり、接着剤を硬化させる
際、導電性材料が分解して、電極が破壊するのを防ぐこ
とができる。
【0008】請求項4に記載の発明は、導電性材料とし
てカーボンを主成分とするペーストを用いるものであ
り、プラズマを用いて除去する際、空気中に分解するた
め圧電基板上に残留しない。
【0009】請求項5に記載の発明は、導電性材料の除
去をプラズマを用いて行うものであり、圧電基板上に導
電性材料が残留しない。
【0010】以下、本発明の一実施形態について図面を
参照しながら説明する。まず、図2に示すようにタンタ
ル酸リチウムあるいはニオブ酸リチウムなどの高い圧電
性を有する圧電性材料からなる基板6を用意し、この基
板6の一方の面上に多数の表面波素子4を形成するため
のIDT電極2や反射器3等の電極パターンを形成す
る。次に、基板6の状態で各表面波素子4の特性を測定
し、規格を満たすものについてマーキングを行う。この
マーキングには導電性材料1を用い、少なくとも一ヵ所
以上のIDT電極2および隣接する反射器3を覆うよう
にする。この時図1に示すように各表面波素子4を構成
する電極同士がすべて短絡されていることが望ましい。
また、電極パターン全てを導電性材料1で覆うことによ
り個々の表面波素子4に切断する際、電極の腐食を防ぐ
ことができる。この導電性材料1にはカーボン樹脂など
を用いることができる。次に基板6を各々の表面波素子
ごとに切断すると表面波素子4が得られる。次にこれら
の表面波素子4をパッケージ5に接着剤を用いて載置固
定する。その際、接着剤の硬化のために温度を急激に上
げても、電極同士が導電性材料1によって短絡されてい
るため、焦電効果の電荷は導電性材料1を通じて放電
し、電極の破壊は起こらない。次に表面波素子4とパッ
ケージ5とを図3に示すように電気的に接続し、プラズ
マによって導電性材料1を取り除く。最後に封止を行っ
て最終的な特性検査を行って図4に示すSAWデバイス
が完成する。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、焦電効果
により電荷が発生しても導電性材料を通じて放電が起こ
り電極の破壊が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における表面波素子の上
面図
【図2】本発明の一実施の形態におけるマーキング後の
基板の上面図
【図3】本発明の一実施の形態における導電性材料の除
去前の表面波素子の上面図
【図4】本発明の一実施の形態におけるSAWデバイス
の斜視図
【符号の説明】
1 導電性材料 2 IDT電極 3 反射器 4 表面波素子 5 パッケージ 6 基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電性材料よりなる基板の少なくとも一
    方の面上に複数の表面波素子を構成する電極を形成する
    工程と、前記表面波素子の個々の特性を測定し、良品の
    前記表面波素子の前記電極を導電性材料でマーキングす
    る工程と、前記基板を個々の表面波素子に分割し、前記
    良品の表面波素子をパッケージに接着剤を用いたダイボ
    ンドし、前記表面波素子の電極と前記パッケージとを電
    気的に接続した後に前記導電性材料を除去する工程とを
    備え、前記電極は、少なくとも1組のインターデジタル
    トランスデューサと反射器とを有し、前記導電性材料は
    前記電極の電気的に非接続状態の少なくとも一ヶ所を覆
    うSAWデバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 マーキングは、インクジェットを用いて
    導電性材料を塗布することにより行う請求項1に記載の
    SAWデバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 導電性材料は、ダイボンド工程で使用す
    る接着剤の硬化温度よりも高い分解温度を有する請求項
    1に記載のSAWデバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 導電性材料としてカーボンを主成分とす
    るペーストを用いる請求項1に記載のSAWデバイスの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 導電性材料の除去は、プラズマを用いて
    行う請求項1に記載のSAWデバイスの製造方法。
JP2086196A 1996-02-07 1996-02-07 Sawデバイスの製造方法 Pending JPH09214271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086196A JPH09214271A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 Sawデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086196A JPH09214271A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 Sawデバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214271A true JPH09214271A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12038921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086196A Pending JPH09214271A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 Sawデバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617559A2 (en) * 2004-07-12 2006-01-18 Alps Electric Co., Ltd. Method of manufacturing surface acoustic wave device
WO2006090618A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧電素子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617559A2 (en) * 2004-07-12 2006-01-18 Alps Electric Co., Ltd. Method of manufacturing surface acoustic wave device
JP2006033053A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波装置の製造方法
EP1617559A3 (en) * 2004-07-12 2006-07-05 Alps Electric Co., Ltd. Method of manufacturing surface acoustic wave device
US7368034B2 (en) 2004-07-12 2008-05-06 Alps Electric Co., Ltd. Method of manufacturing surface acoustic wave device
WO2006090618A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧電素子の製造方法
KR100880306B1 (ko) * 2005-02-23 2009-01-28 파나소닉 주식회사 압전 소자의 제조 방법
US8006357B2 (en) 2005-02-23 2011-08-30 Panasonic Corporation Process for fabricating piezoelectric element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498422B1 (en) Electronic component such as an saw device and method for producing the same
US4737742A (en) Unit carrying surface acoustic wave devices
EP1768256B1 (en) Piezoelectric device
CN1173467C (zh) 声表面波装置及其制造方法
CN1167192C (zh) 声表面波器件制造方法
JPH0653768A (ja) 音波デバイスの製法
US6310422B1 (en) Surface acoustic wave filter
WO2001022580A1 (fr) Dispositif a ondes acoustiques de surface et son procede de fabrication
JP2000091872A (ja) 弾性表面波装置
JPH0984193A (ja) 複合圧電材の製造方法
CN1604467A (zh) 制作表面声波器件的方法及表面声波器件
JPH09214271A (ja) Sawデバイスの製造方法
CN1242554C (zh) 声表面波元件的制造方法
JP2003032061A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
KR100616511B1 (ko) Fbar 소자 및 그 제조 방법
CN1272904C (zh) 弹性表面波装置
JP4165169B2 (ja) フレーク型サーミスタの製造方法
JP3915649B2 (ja) 表面実装型sawデバイスの製造方法
JPH0141224Y2 (ja)
JP2003264442A (ja) 弾性表面波装置の製造方法及び多面取りベース基板
KR20020063927A (ko) 초전 전압용 드레인을 포함하는 부품 및 그의 제조 방법
JPH06188672A (ja) 電子部品装置
CN1236555C (zh) 一种压电谐振元件
JPH10163800A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JPS6120409A (ja) 表面弾性波素子の製造方法