JPH09213527A - コイル装置 - Google Patents

コイル装置

Info

Publication number
JPH09213527A
JPH09213527A JP8013093A JP1309396A JPH09213527A JP H09213527 A JPH09213527 A JP H09213527A JP 8013093 A JP8013093 A JP 8013093A JP 1309396 A JP1309396 A JP 1309396A JP H09213527 A JPH09213527 A JP H09213527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
laminated sheet
sheet coil
coils
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8013093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Matsumoto
義寛 松本
Masahiko Matsumoto
匡彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8013093A priority Critical patent/JPH09213527A/ja
Publication of JPH09213527A publication Critical patent/JPH09213527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄損および銅損の低減を図り、エネルギ−
効率の良いコイル装置の提供を目的とする。 【解決手段】 コイル装置は、一対のコアと、複数の
積層シ−トコイルとから構成される。コアは、外筒部
と、外筒部に設けられた底部と、外筒部の内側中央部に
設けられた柱部と、柱部を囲むように外筒部の内側に設
けられた内筒部とから形成される。積層シ−トコイル
は、複数のシ−トコイルを積層して形成され、中央部に
は装着孔を有する。積層シ−トコイルは、コアの外筒部
と内筒部の間、内筒部と柱部の間に装着され、それぞれ
の積層シートコイルは直列に接続されて、一対の組み合
わされたコアの内部に収容される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランスやインダ
クタ等として利用される、積層シ−トコイルを用いたコ
イル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電子機器等に用いられる電子回路
は、絶縁基板上に実装された種々の電子部品から構成さ
れる。電子回路として例えばトランスが必要な場合に
は、別途形成したトランスが絶縁基板に載置される。し
かし、この場合トランス自体が大きいため、取り付けス
ペ−スが大きくなってしまうという問題があった。
【0003】このため、最近は複数のシ−トコイルを積
層形成した積層シ−トコイルを用いたコイル装置が種々
開発されている。図4乃至図6を用いて、トランスとし
て利用されるコイル装置の一例を説明する。
【0004】コイル装置は、積層シ−トコイル1とコア
2とから構成される。
【0005】積層シ−トコイル1は、図5に示すよう
に、二枚の一次コイル基板3と、一枚の二次コイル基板
4とから形成される。
【0006】一次コイル基板3は、円板状の絶縁基板5
と、絶縁基板5の表裏面に対向するように設けられた一
次コイルとなるシ−トコイル6とから形成される。シ−
トコイル6は、外周側から中心側に向かってスパイラル
状に形成される。なお、シ−トコイル6は、例えば銅箔
のような導電性薄膜で形成される。表裏面のシ−トコイ
ル6の中心側の端部は、絶縁基板5に設けられたスル−
ホ−ル7を介して相互に電気的に接続される。表裏面の
シ−トコイル6の外周側の端部は、端子T1とT2、T
3とT4とにそれぞれ接続される。なお、絶縁基板5の
中央部には、開口形が円形の貫通孔8が設けられる。
【0007】二次コイル基板4は、円板状の絶縁基板9
と、絶縁基板9の表裏面に対向するように設けられた二
次コイルとなるシ−トコイル10とから形成される。シ
−トコイル10は、一次コイルと同様に、外周側から中
心側に向かってスパイラル状に形成される。なお、シ−
トコイル10は、例えば銅箔のような導電性薄膜で形成
される。表裏面のシ−トコイル10の中心側の端部は、
絶縁基板9に設けられたスル−ホ−ル11を介して相互
に電気的に接続される。表裏面に形成されたシ−トコイ
ル10の外周側の端部は、端子T5とT6にそれぞれ接
続される。なお、絶縁基板9の中央部には、開口形が円
形の貫通孔12が設けられる。また、二次コイル基板9
の外径および貫通孔12の内径は、一次コイル基板5の
外径および貫通孔8の内径と同じ寸法に設定される。
【0008】シ−トコイル6およびシ−トコイル10の
タ−ン数は、トランスの特性に応じて定められる。な
お、シ−トコイル6と10のパタ−ン幅は、シ−トコイ
ル6と10のそれぞれの抵抗値およびタ−ン数とを考慮
して定められ、一般にタ−ン数が多くなればパタ−ン幅
は狭くなる。
【0009】積層シ−トコイル1は、図6に示すよう
に、二次コイル基板4を2枚の一次コイル基板3、3で
挟むように、下から一次コイル基板3、二次コイル基板
4、一次コイル基板3の順番に積層することにより形成
される。なお、一次コイル基板3と二次コイル基板4の
間には両者の接着および絶縁のためにプリプレグ13が
挟み込まれ、真空加熱加圧成形手段によって一体に形成
される。また、積層シ−トコイル1の表裏面には絶縁層
14が形成される。一次コイル基板3および二次コイル
基板4に設けられた貫通孔8と12が重なり合って、コ
ア2を装着するためのコア装着孔15が形成される。端
子T2とT3はリ−ド線16を介して接続される。この
結果、二枚の一次コイル基板3のシ−トコイル6が直列
に接続され、一次コイルのタ−ン数が増加する。
【0010】コア2は、図4に示すように、例えばフェ
ライトを用いて形成された一対の上部コア部2Aと下部
コア部2Bとから構成される。上部コア部2Aは、有底
円筒部17と、有底円筒部17の内側底面の中央部に立
設して設けられた円柱部18とから構成される。有底円
筒部17の内径は、一次コイル基板3の外径よりやや大
きく設定される。下部コア部2Bも、上部コア部2Aと
同様に構成されるが、有底円筒部17の側面に切欠部1
9を設けた点で相違する。この切欠部19からは、端子
T1、T4、T5、T6の各々に接続されたリ−ド線
(図示せず)が、コア2の外部に引き出される。なお、
積層シ−トコイル1は、コア2の内側に装着される。装
着に際しては、上部コア部2Aと下部コア部2Bの円柱
部18が積層シ−トコイル1のコア装着孔15に挿入さ
れる。
【0011】一般に、高周波の電流を導体に流すと、電
流は導体の表面領域に偏って流れるという表皮効果が生
じる。このため、導体における抵抗値が大きくなり、エ
ネルギ−損が生じる。しかしながら、コイル装置では、
シ−トコイル6と10の厚みをあらかじめ設計すること
により、表皮効果の影響を低減することができる。ま
た、シ−トコイル6と10は、絶縁基板5と9の表裏面
に位置精度良く形成することができるので、コイル装置
における特性値のばらつきが小さくなり、さらに一次コ
イルと二次コイルの結合度が高くなるという特徴を有し
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子機
器の薄型化要求に対応するため扁平形状に形成された積
層シ−トコイルの場合にはエネルギ−効率が悪くなると
いう問題が生じる。図7(a)のように従来のバルク形
状のコイル装置における断面の縦横の寸法をt1とし、
図7(b)のように積層シ−トコイルにおける断面の縦
の寸法をt2、横の寸法をt3とする。このとき、いわ
ゆるコアの鉄損の原因となる渦電流損やヒステリシス損
に影響を及ぼす、バルク形状のコイル装置における磁路
の長さL1は4×t1となり、積層シ−トコイルにおけ
る磁路の長さL2は2×(t2+t3)となる。また、
コイルの銅損に影響を及ぼす、バルク形状のコイル装置
における断面の面積S1はt12となり、積層シ−トコ
イルにおける断面の面積S2はt2×t3となる。ここ
で、バルク形状のコイル装置と積層シ−トコイルにおけ
る鉄損をほぼ同じにするため、磁路の長さL1とL2を
等しくすると、 4×t1=2×(t2+t3) の関係が成り立つ。従って、バルク形状のコイル装置の
断面積S1と積層シ−トコイルのトランスの断面積S2
の間には、 S1=t12=(t2+t3)2/4>t2×t3=S2 の関係が成立する。すなわち、積層シ−トコイルの断面
の面積S2は、バルク形状のコイル装置の断面の面積S
1よりも小さくなる。この結果、バルク形状のコイル装
置と積層シ−トコイルの鉄損をほぼ同じに設計すると、
バルク形状のコイル装置に比べて積層シ−トコイルの銅
損は大きくなる。
【0013】また、積層シ−トコイルを構成するシ−ト
コイルは通常スパイラル状に形成されるため、シ−トコ
イルを流れる電流によって生じる磁界はコイルの中心を
向いた方向となる。このため、積層シ−トコイルの中心
部での磁束密度が大きくなり、積層シ−トコイル周辺に
おける磁界は著しく不均一となる。すなわち、図6にお
ける領域Aの近傍でのコアの磁束密度が著しく高くな
り、鉄損が大きくなる。また、この強め合った磁界の一
部は、コア22の磁路を外れて積層シ−トコイルの中心
側のシ−トコイルの内部を通過するので、シ−トコイル
には銅損が生じる。
【0014】従って、積層シ−トコイルにおけるエネル
ギ−損は、従来のトランスに比べて大きくなる。
【0015】そこで本発明は、上記問題を解決するため
のコイル装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のコイル装置は、
上記目的を解決するため次のように構成される。すなわ
ち、複数のシ−トコイルを積層してなる積層シ−トコイ
ルを用いたコイル装置において、一対のコアと、該コア
に装着される複数の積層シ−トコイルとを備え、前記コ
アは外筒部と、該外筒部に設けられた底部と、前記外筒
部の内側中央部に設けられた柱部と、該柱部を取り囲む
ように前記外筒部の内側に設けられた少なくとも一つの
内筒部とからなり、前記積層シ−トコイルは中央部に各
々装着孔を有し、前記一の積層シ−トコイルは前記柱部
に装着され、前記他の積層シ−トコイルは前記内筒部に
装着され、それぞれの積層シートコイルは直列に接続さ
れ、組み合わされた前記一対のコア内部に収容されたも
のである。
【0017】複数の積層シ−トコイルは、組み合わされ
た一対のコアの内部に収容され、各積層シ−トコイル
は、コアによって覆われる。このため、各積層シ−トコ
イルの間には内筒部を介して磁路が形成される。従っ
て、積層シ−トコイルによって発生する磁界は、柱部だ
けでなく内筒部も通るので磁界の不均一性が緩和され
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図1乃至図3を用いて本発明に係
るコイル装置の実施例を説明する。なお、従来の積層シ
−トコイル1と同じ構成部分は同じ番号を用いる。
【0019】コイル装置は、積層シ−トコイル20、2
1と、コア22とから構成される。積層シ−トコイル2
0は、図2に示すように、二枚の一次コイル基板23
と、一枚の二次コイル基板24とから形成される。一次
コイル基板23は、円板状の絶縁基板5と、絶縁基板5
の表裏面に対向するように設けられた一次コイルとなる
シ−トコイル25とから形成される。シ−トコイル25
は、外周側から中心側に向かってスパイラル状に形成さ
れる。シ−トコイル25は、例えば銅箔のような導電性
薄膜で形成され、表裏面のシ−トコイル25の中心側の
端部は、絶縁基板5に設けられたスル−ホ−ル7を介し
て相互に電気的に接続される。表裏面のシ−トコイル2
5の外周側の端部は、それぞれ端子T7とT8、T9と
T10とに接続される。また、絶縁基板5の中央部は、
開口形が円形の大口径の貫通孔26が設けられる。
【0020】二次コイル基板24は、円板状の絶縁基板
9と、絶縁基板9の表裏面に対向するように設けられた
二次コイルとなるシ−トコイル27とから形成される。
シ−トコイル27は、外周側から中心側に向かってスパ
イラル状に形成される。シ−トコイル27は、例えば銅
箔のような導電性薄膜で形成され、表裏面のシ−トコイ
ル27の中心側の端部は、絶縁基板9に設けられたスル
−ホ−ル11を介して相互に電気的に接続される。表裏
面のシ−トコイル27の外周側の端部は、それぞれ端子
T11とT12に接続される。また、絶縁基板9の中央
部は、開口形が円形の大口径の貫通孔28が設けられ
る。なお、二次コイル基板24の外径および貫通孔28
の内径は、一次コイル基板23の外径および貫通孔26
の内径と同じ寸法に設定される。シ−トコイル27のタ
−ン数は、シ−トコイル26のタ−ン数との関係から定
められる。
【0021】積層シ−トコイル20は、図3に示すよう
に、下から一次コイル基板23、二次コイル基板24、
一次コイル基板23の順番に積層することにより形成さ
れる。この結果、一次コイル基板23および二次コイル
基板24に設けられた貫通孔26と28が重なり合っ
て、積層シ−トコイル20の中心部には装着孔29が形
成される。なお、積層シ−トコイル20を構成するシ−
トコイル25と27がスパイラル状に形成される方向が
同一の場合を示したが、一方を時計回りに形成し、他方
を反時計回りに形成して積層しても良い。
【0022】積層シ−トコイル21も、積層シ−トコイ
ル20と同様に、一次コイルとなるシ−トコイルが形成
された一次コイル基板と、二次コイルとなるシ−トコイ
ルが形成された二次コイル基板とを積層して形成され
る。なお、積層シ−トコイル21の一次コイル基板と二
次コイル基板の外径は、装着孔29の内径よりも一回り
小さく形成される。また、積層シ−トコイル21の中心
部には装着孔30が形成される。一次コイルとなるシ−
トコイルの外周側の端部は、端子T13とT14に、T
15とT16にそれぞれ接続され、二次コイルとなるシ
−トコイルの外周側の端部は、端子T17とT18に接
続される。
【0023】コア22は、例えばフェライトを用いて形
成された一対の有底筒状に構成される。コア22は、外
円筒部31と、底部32と、円柱部33と、内円筒部3
4とから構成される。底部32は、外円筒部31の一端
面に設けられる。外円筒部31の内側の中央部には、円
柱部33が底部32から立設して設けられる。また、内
円筒部34は、外円筒部31の内側に、同心円状に底部
32から立設して設けられる。なお、外円筒部31の内
径は積層シ−トコイル20の外径よりやや大きく、ま
た、内円筒部34の外径は積層シ−トコイル20の装着
孔29の内径よりもやや小さく設定される。内円筒部3
4の内径は積層シ−トコイル21の外径よりもやや大き
く、また、円柱部33の外径は、装着孔30の内径より
もやや小さく設定される。また、コア22には、外円筒
部31、内円筒部34、底部32の一部を切除して、内
円筒部34の内側まで切り込みが設けられる。この結
果、外円筒部31と、底部32と、内円筒部34にはそ
れぞれ、切欠部35A、35B、35Cが形成される。
【0024】積層シ−トコイル20は、外円筒部31と
内円筒部34の間に挿入され、コア22に装着される。
また、積層シ−トコイル21は、内円筒部34と円柱部
33の間に挿入され、コア22に装着される。この結
果、積層シ−トコイル21の装着孔30の内部には円柱
部33が挿入され、積層シ−トコイル20と21の間に
は内円筒部34が挿入される。
【0025】積層シ−トコイル20と積層シ−トコイル
21を構成する一次コイルおよび二次コイルは、切欠部
35Cを介して配線されたリ−ド線(図示せず)によっ
て、端子T8とT13、端子T14とT15、端子T1
6とT9、端子T12とT17が接続される。この結
果、一次コイルおよび二次コイルは直列接続され、タ−
ン数が増大する。端子T7、T10、T11、T18に
それぞれ接続されたリ−ド線(図示せず)は、切欠部3
5Aを介してコア22の外部に引き出される。なお、積
層シ−トコイル20と積層シ−トコイル21をコア22
に装着する場合、積層シ−トコイル20および積層シ−
トコイル21を構成する一次コイルがスパイラル状に形
成される方向が反対向きとなるように装着しても良い。
【0026】このように構成した結果、従来は一体に形
成されていた積層シ−トコイルが小さくブロック化され
る。このため、従来の積層シ−トコイルでは積層シ−ト
コイルの中心側のみで強め合っていた磁界が、積層シ−
トコイル21の中心側だけでなく積層シ−トコイル20
と21の間隙でも強め合うこととなり、磁界の不均一性
が緩和される。従って、従来の積層シ−トコイルのよう
に、コア22の中心部で磁束密度が著しく高くなってい
た現象が緩和され、鉄損が減少する。また、従来の積層
シ−トコイルでは、磁束密度が著しく高い領域ではコア
22の磁路を外れて積層シ−トコイル20、21を通過
する磁束が生じるため、銅損の原因となっていた。しか
し、本発明では、強め合う磁束が分散されるために磁束
密度が小さくなる。このため、コア22の磁路を外れて
積層シ−トコイル20、21を通過する磁束が少なくな
り、銅損が減少する。
【0027】なお、上述した実施例では内円筒部を一つ
設けた場合を示したが、複数設けても良い。この場合
は、隣接する外円筒部と内円筒部の間、隣接する内円筒
部の間、隣接する内円筒部と柱部の間に複数の積層シ−
トコイルが装着される。また、外円筒部、内円筒部は円
筒に限ることなく、四角形、五角形、六角形等の多角形
であっても良い。更に、円柱部についても、断面が多角
形の柱であっても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明は、上述のような構成にしたこと
により、コイル装置を構成する積層シ−トコイルは小さ
くブロック化され、かつその周辺に磁路が形成される。
このため、積層シ−トコイルの周辺における磁界が均一
化され、積層シ−トコイルの鉄損および銅損が減少す
る。このため、エネルギ−損の小さい高効率のコイル装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるコイル装置の分解斜視図であ
る。
【図2】本発明にかかるコイル装置を構成する積層シ−
トコイルの分解斜視図である。
【図3】本発明にかかるコイル装置の断面図である。
【図4】従来のコイル装置の分解斜視図である。
【図5】従来のコイル装置を構成する積層シ−トコイル
の分解斜視図である。
【図6】従来のコイル装置の断面図である。
【図7】従来のトランスと、積層シ−トコイルのそれぞ
れの断面積と、磁路の長さとの関係を示す図である。
【符号の説明】
20、21 積層シ−トコイル 22 コア 23 一次コイル基板 24 二次コイル基板 25、27 シ−トコイル 26、28 貫通孔 29、30 装着孔 31 外円筒部 32 底部 33 円柱部 34 内円筒部 35A、35B、35C 切欠部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のシ−トコイルを積層してなる積層
    シ−トコイルを用いたコイル装置において、一対のコア
    と、該コアに装着される複数の積層シ−トコイルとを備
    え、前記コアは外筒部と、該外筒部に設けられた底部
    と、前記外筒部の内側中央部に設けられた柱部と、該柱
    部を取り囲むように前記外筒部の内側に設けられた少な
    くとも一つの内筒部とからなり、前記積層シ−トコイル
    は中央部に各々装着孔を有し、前記一の積層シ−トコイ
    ルは前記柱部に装着され、前記他の積層シ−トコイルは
    前記内筒部に装着され、それぞれの積層シートコイルは
    直列に接続され、組み合わされた前記一対のコア内部に
    収容されたことを特徴とするコイル装置。
JP8013093A 1996-01-29 1996-01-29 コイル装置 Pending JPH09213527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013093A JPH09213527A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013093A JPH09213527A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 コイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213527A true JPH09213527A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11823553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013093A Pending JPH09213527A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09213527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138938A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kobe Steel Ltd リアクトル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138938A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kobe Steel Ltd リアクトル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6820321B2 (en) Method of making electronic transformer/inductor devices
US6867678B2 (en) Transformer structure
US7277002B2 (en) Electronic transformer/inductor devices and methods for making same
US3848210A (en) Miniature inductor
JP3039538B1 (ja) 積層型インダクタ
JPH05101938A (ja) 積層型コイル及びその製造方法
JP2770750B2 (ja) インダクタンス素子
JPH09162035A (ja) コイル装置
JP3480673B2 (ja) コイル装置
JPH056829A (ja) 薄型トランス
JPH09213527A (ja) コイル装置
JP3409341B2 (ja) コイル
JP2000306729A (ja) 積層型コイル装置
JPH0479305A (ja) インダクタンス素子
JPH11307366A (ja) 薄型トランス用コイル
KR20190014727A (ko) 듀얼 코어 평면 트랜스포머
JPH11186055A (ja) 複合磁気部品
JPH06151186A (ja) コイル
JP6573027B2 (ja) インダクタ部品
JPH05343241A (ja) コイル部品
JPH04219905A (ja) 積層型トランス
JPH06251962A (ja) 偏平形変成器
JP2005044997A (ja) 電気回路ユニット
JPH07326518A (ja) インダクタンス素子
JPH07230912A (ja) インダクタンス及びトランス

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350