JPH07230912A - インダクタンス及びトランス - Google Patents

インダクタンス及びトランス

Info

Publication number
JPH07230912A
JPH07230912A JP31440094A JP31440094A JPH07230912A JP H07230912 A JPH07230912 A JP H07230912A JP 31440094 A JP31440094 A JP 31440094A JP 31440094 A JP31440094 A JP 31440094A JP H07230912 A JPH07230912 A JP H07230912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor pattern
primary
lead
secondary coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31440094A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Ikeda
光治 池田
Masahiko Amano
正彦 天野
Yoshihiro Tanigawa
嘉浩 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP31440094A priority Critical patent/JPH07230912A/ja
Publication of JPH07230912A publication Critical patent/JPH07230912A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スルーホールを用いずに渦巻き状の導体パタ
ーンの外側に電極を導き出すことのできる平面型のイン
ダクタンス及びトランスを提供する。 【構成】 プリント基板1の異なる面に、渦巻き状の導
体パターンを形成して1次及び2次コイル2,3とし、
プリント基板1上の1次及び2次コイル2,3の内側及
び外側部分に開口部1aを設け、その開口部1aに挿通
する突起部4aを有する磁性材4,5でプリント基板1
を上下から挟み込むと共に、1次及び2次コイル2,3
を覆うように配置し磁心としている。磁性材4,5の1
次及び2次コイル2,3に対向する面には引出し用導体
パターン6a,6bが設けられ、これにより1次及び2
次コイル2,3の内側端末部を渦巻き状の導体パターン
の外側に導き出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフィルタ等に利用される
平面型のインダクタンス、及びバラン(平衡−不平衡変
換回路)等の信号伝送用トランスとして利用される平面
型のトランスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の平面型のトランスの分解斜視図を
図6に示す。従来の平面型のトランスは、プリント基板
1の一方の面に導体パターンを渦巻き状に形成し1次コ
イル2とし、1次コイル2の内側端末部に接続して設け
られてスルーホール12を介して、1次コイル2と異な
る面に形成された1次コイル2の内側端末部を渦巻きの
外側へ導き出すための引出し用導体パターン13aに接
続することにより、電極を引き出している。同様にし
て、2次コイル3を形成し、1次及び2次コイル2,3
を対向するように、かつ、引出し用導体パターン13
a,13bが接することのないように配置している。
【0003】そして、1次及び2次コイル2,3の内側
及び外側部分に開口部1aを設け、磁性材4,5で挟み
込むように配置し、磁心として平面型のトランスを形成
している。
【0004】また、従来のインダクタンスの一方式とし
て、平面型のインダクタンスがある。従来の平面型のイ
ンダクタンスは、上記の平面型のトランスにおいて、2
次コイル3がない構成である。このような構成により、
平面型のインダクタンスとなる。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】ところが、上述の構成
のトランスでは、プリント基板1に設けられた1次及び
2次コイル2,3の内側端末部を渦巻きの外側へ導き出
すためのスルーホール12を形成しなければならず、そ
のための工程が余分に必要になるという問題があった。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、スルーホールを用い
ずに渦巻き状の導体パターンの外側に電極を導き出すこ
とのできる平面型のインダクタンス及びトランスを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
絶縁性基材上に渦巻き状の導体パターンを形成しコイル
とし、磁性材で前記コイルを挟み込むように配置し磁心
とした構成のインダクタンスにおいて、前記コイルの内
側端末部を渦巻き状の導体パターンの外側へ導き出す引
出し用導体パターンを、前記磁性材のコイルに対向する
面に形成し、前記引出し用導体パターンと前記コイルと
の交差部分に絶縁部を設け、前記引出し用導体パターン
の一端と前記コイルの内側端末部とを接続するようにし
たことを特徴とするものである。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のイ
ンダクタンスにおいて、前記絶縁性基材に少なくとも1
つの開口部を設け、前記開口部に挿通する突起部を前記
磁性材に設けたことを特徴とするものである。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載のインダクタンスにおいて、前記引出し用導
体パターンを直線状に形成したことを特徴とするもので
ある。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3記載のインダクタンスにおいて、前記コイルの端末
部と、前記引出し用導体パターンの端末部とを導体パタ
ーンのパターン幅より幅広に形成したことを特徴とする
ものである。
【0011】請求項5記載の発明は、絶縁性基材上に少
なくとも一方を渦巻き状にした導体パターンを2つ形成
して1次及び2次コイルとし、磁性材で前記コイルを挟
み込むように配置し磁心とした構成のトランスにおい
て、渦巻き状に形成された前記コイルの内側端末部を渦
巻き状の導体パターンの外側へ導き出す引出し用導体パ
ターンを、前記磁性材のコイルに対向する面に形成し、
前記引出し用導体パターンと前記コイルとの交差部分に
絶縁部を設け、前記引出し用導体パターンの一端と渦巻
き状に形成された前記コイルの内側端末部とを接続する
ようにしたことを特徴とするものである。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項5記載のト
ランスにおいて、前記絶縁性基材に少なくとも1つの開
口部を設け、前記開口部に挿通する突起部を前記磁性材
に設けたことを特徴とするものである。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項5または請
求項6記載のトランスにおいて、前記引出し用導体パタ
ーンを直線状に形成したことを特徴とするものである。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項5乃至請求
項7記載のトランスにおいて、前記コイルの端末部と、
前記引出し用導体パターンの端末部とを導体パターンの
パターン幅より幅広に形成したことを特徴とするもので
ある。
【0015】請求項9記載の発明は、請求項5乃至請求
項8記載のトランスにおいて、前記1次及び2次コイル
を共に渦巻き状に形成し、前記1次及び2次コイルを前
記絶縁性基材の異なる面に互いに対向するように配置し
たことを特徴とするものである。
【0016】
【作用】請求項1または請求項5記載の発明は、コイル
の内側端末部を渦巻きの外側へ導き出す引出し用導体パ
ターンを、磁性材のコイルに対向する面に形成し、引出
し用導体パターンとコイルとの交差部分に絶縁部を設け
ており、磁性材を絶縁性基材に取り付ける過程で、磁性
材の取り付けと同時に引出し用導体パターンの一端をコ
イルの内側端末部に接続することができ、かつ、コイル
が電気的に短絡することなくコイルの内側端末部を渦巻
き状の導体パターンの外側に導き出すことができる。
【0017】請求項2または請求項6記載の発明は、請
求項1記載のインダクタンスまたは請求項5記載のトラ
ンスにおいて、磁性材に設けられた突起部が、絶縁性基
材に設けられた開口部を挿通してコイルを覆うと共に磁
心とし、コイルを覆う磁性材は閉磁路を構成しており、
コイルは大きいインダクタンス値を得ることができる。
【0018】請求項3または請求項7記載の発明は、請
求項1若しくは請求項2記載のインダクタンスまたは請
求項5若しくは請求項6記載のトランスにおいて、引出
し用導体パターンを直線状に形成しており、コイルとの
対向部分を少なくして、コイルと引出し用導体パターン
間の容量成分を小さくすることができる。
【0019】請求項4または請求項8記載の発明は、請
求項1乃至請求項3記載のインダクタンスまたは請求項
5乃至請求項7記載のトランスにおいて、コイルの端末
部と、引出し用導体パターンの端末部とを導体パターン
のパターン幅より幅広に形成しており、絶縁性基材の位
置ずれによる接続不良をおこりにくくすることができ
る。
【0020】請求項9記載の発明は、請求項5乃至請求
項8記載のトランスにおいて、1次及び2次コイルを共
に渦巻き状に形成し、絶縁性基材の異なる面に1次及び
2次コイルが互いに対向するように配置されており、1
次及び2次コイル間の電磁結合を高めることができ、結
合係数を大きくすることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面に基づ
き説明する。図1は、本発明の一実施例に係る平面型の
トランスを示す分解斜視図である。絶縁性基材としての
プリント基板1の一方の面に渦巻き状の導体パターンを
形成し1次コイル2とし、同様にして他方の面に2次コ
イル3を形成している。なお、1次及び2次コイル2,
3は、プリント基板1に銅膜を積層させた後エッチング
によって形成される。
【0022】なお、本実施例では、1次及び2次コイル
2,3の形状としては、共に角状の渦巻き形状とした
が、必ずしもこれに限定される必要はなく、円形の渦巻
き形状や各々異なった形状等でもよい。また、本実施例
では、1次及び2次コイル2,3は、プリント基板1の
異なる面上に形成されているが、同一面上または異なる
プリント基板上に形成されていてもよい。
【0023】プリント基板1の1次及び2次コイル2,
3の内側及び外側部分には、開口部1aが設けられ、そ
の開口部1aに挿通する突起部4aを有するフェライト
等からなるE形の磁性材4と、I形の磁性材5とでプリ
ント基板1を上下から挟み込むと共に、1次及び2次コ
イル2,3を覆うように配置し磁心としている。従っ
て、1次及び2次コイル2,3は、閉磁路を形成した磁
性材4,5に覆われるため、大きいインダクタンス値を
得ることができる。
【0024】磁性材4,5の1次及び2次コイル2,3
に対向する面には、1次及び2次コイル2,3の内側端
末部を渦巻きの外側へ導き出すための引出し用導体パタ
ーン6a,6bが形成され、磁性材4,5でプリント基
板1を挟み込むことにより、1次及び2次コイル2,3
の内側端末部を渦巻きの外側へ導き出せるように配置さ
れている。そして、引出し用導体パターン6a,6bに
よって渦巻きの外側へ導き出された内側端末部は、電極
引出し用導体パターン7a,7bによって磁性材4,5
の外側に導き出される。なお、1次及び2次コイル2,
3の内側端末部と引出し用導体パターン6a,6bとの
接続並びに引出し用導体パターン6a,6bと電極引出
し用導体パターン7a,7bとの接続は、半田または導
電性ペースト等によってなされている。
【0025】また、引出し用導体パターン6a,6bを
直線状に、かつ、1次及び2次コイル2,3と直交する
部分と直角になるように形成すれば、1次及び2次コイ
ル2,3との対向部分が短くなるので、引出し用導体パ
ターン6a,6bと1次及び2次コイル2,3との間の
容量成分を小さくすることができる。
【0026】図2は、図1に示すX−X’での断面図で
ある。1次及び2次コイル2,3と引出し用導体パター
ン6a,6bとが電気的に短絡することのないように、
1次及び2次コイル2,3の内側端末部を除いて、レジ
スト等の絶縁材8で絶縁部を形成することにより電気的
に絶縁している。
【0027】本実施例におけるトランスは、1次及び2
次コイル2,3を共に渦巻き状に形成して対向するよう
に配置し、1次及び2次コイル2,3の内側端末部から
の電極の引出しは、磁性材4,5の1次及び2次コイル
2,3に対向する部分に形成された引出し用導体パター
ン6a,6bにより行っている。そして、引き出された
電極は、電極引出し用導体パターン7a,7bにより、
磁性材4,5の外側へ導き出される。
【0028】従って、本実施例により、引出し用導体パ
ターン6a,6bによって1次及び2次コイル2,3の
内側端末部からの電極の引出しを行っているので、電極
を引き出すためのスルーホールをプリント基板1に設け
る必要がなく、また、1次及び2次コイル2,3は共に
渦巻き状に形成され、対向するように配置されているの
で、1次及び2次コイル2,3間の結合の高いトランス
となる。
【0029】なお、磁性材4,5としては、L型とF
型,コ字型とT字型の組み合わせ等も考えられる。
【0030】図3は、本発明の他の実施例に係る平面型
のトランスを示す断面図である。プリント基板1上の構
成は、図2に示すプリント基板1上の構成において、絶
縁部としての絶縁材8を取り除き、磁性材4,5に絶縁
部としての凹部9を設けたものである。なお、凹部9
は、引出し用導体パターン6a,6bの設けられた部分
の、引出し用導体パターン6a,6bと1次及び2次コ
イル2,3の内側端末部及び電極引出し用導体パターン
7a,7bとの接続部分を除いて設けられている。ま
た、引出し用導体パターン6a,6bは、磁性材4,5
に設けられた凹部9の形状にあわせて変形してある。
【0031】本実施例により、引出し用導体パターン6
a,6bによって1次及び2次コイル2,3の内側端末
部からの電極の引出しを行っているので、電極を引き出
すためのスルーホールをプリント基板1に設ける必要が
ない。また、磁性材4,5に設けられた凹部9の形状に
あわせて引出し用導体パターン6a,6bが変形されて
いるので、1次及び2次コイル2,3が電気的に短絡す
ることがない。
【0032】図4は、本発明の他の実施例に係る平面型
のトランスの分解斜視図である。本実施例に係るトラン
スは、図1に示すトランスにおいて、1次及び2次コイ
ル2,3の内側端末部、引出し用導体パターン6a,6
bの両端及び電極引出し用導体パターン7a,7bの引
出し用導体パターン6a,6bとの接続部分にパターン
幅(数十μm)より幅広(数mm程度)の電極部10が
設けられている。
【0033】なお、1次及び2次コイル2,3の短絡防
止のための絶縁部として、レジスト等の絶縁材8を用い
てもよいし、磁性材4,5に凹部9を設けてもよい。
【0034】本実施例により、1次及び2次コイル2,
3の内側端末部と引出し用導体パターン6a,6b及び
引出し用導体パターン6a,6b電極引出し用導体パタ
ーン7a,7bとの接続の際に、プリント基板1の位置
ずれによる接続不良を少なくすることができる。
【0035】図5は、本発明の他の実施例に係る平面型
のインダクタンスの分解斜視図である。平面型のインダ
クタンスは、図1〜図4に示す平面型のトランスにおい
て、2次コイル3を取り除くことにより構成することが
でき、上述の3つの実施例と同様にすることにより、コ
イル11の内側端末部を渦巻きの外側へ導き出すことが
できる。
【0036】
【発明の効果】請求項1または請求項5記載の発明は、
コイルの内側端末部を渦巻きの外側へ導き出す引出し用
導体パターンを、磁性材のコイルに対向する面に形成
し、引出し用導体パターンとコイルとの交差部分に絶縁
部を設け、引出し用導体パターンの一端とコイルの内側
端末部とを接続するようにしたので、コイルが電気的に
短絡することなくコイルの内側端末部を渦巻き状の導体
パターンの外側に導き出すことができ、スルーホールを
用いずに渦巻き状の導体パターンの外側に電極を導き出
すことのできる平面型のインダクタンス及びトランスが
提供できた。
【0037】請求項2または請求項6記載の発明は、請
求項1記載のインダクタンスまたは請求項5記載のトラ
ンスにおいて、磁性材に設けられた突起部が、絶縁性基
材に設けられた開口部を挿通してコイルを覆うと共に磁
心とし、コイルを覆う磁性材は閉磁路を構成するので、
コイルは大きいインダクタンス値を得ることができる。
【0038】請求項3または請求項7記載の発明は、請
求項1若しくは請求項2記載のインダクタンスまたは請
求項5若しくは請求項6記載のトランスにおいて、引出
し用導体パターンを直線状に形成したので、コイルとの
対向部分が少なくなり、コイルと引出し用導体パターン
間の容量成分を小さくすることができる。
【0039】請求項4または請求項8記載の発明は、請
求項1乃至請求項3記載のインダクタンスまたは請求項
5乃至請求項7記載のトランスにおいて、コイルの端末
部と、引出し用導体パターンの端末部とを導体パターン
のパターン幅より幅広に形成したので、絶縁性基材の位
置ずれによる接続不良をおこりにくくすることができ
る。
【0040】請求項9記載の発明は、請求項5乃至請求
項8記載のトランスにおいて、1次及び2次コイルを共
に渦巻き状に形成し、絶縁性基材の異なる面に1次及び
2次コイルが互いに対向するように配置したので、1次
及び2次コイル間の電磁結合を高めることができ、結合
係数を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る平面型のトランスを示
す分解斜視図である。
【図2】上図におけるX−X’での断面図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る平面型のトランスを
示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例に係る平面型のトランスを
示す分解斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例に係る平面型のインダクタ
ンスを示す分解斜視図である。
【図6】従来例に係る平面型のトランスを示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 プリント基板 1a 開口部 2 1次コイル 3 2次コイル 4 磁性材 4a 突起部 5 磁性材 6a,6b 引出し用導体パターン 7a,7b 電極引出し用導体パターン 8 絶縁材 9 凹部 10 電極部 11 コイル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基材上に渦巻き状の導体パターン
    を形成しコイルとし、磁性材で前記コイルを挟み込むよ
    うに配置し磁心とした構成のインダクタンスにおいて、
    前記コイルの内側端末部を渦巻き状の導体パターンの外
    側へ導き出す引出し用導体パターンを、前記磁性材のコ
    イルに対向する面に形成し、前記引出し用導体パターン
    と前記コイルとの交差部分に絶縁部を設け、前記引出し
    用導体パターンの一端と前記コイルの内側端末部とを接
    続するようにしたことを特徴とするインダクタンス。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性基材に少なくとも1つの開口
    部を設け、前記開口部に挿通する突起部を前記磁性材に
    設けたことを特徴とする請求項1記載のインダクタン
    ス。
  3. 【請求項3】 前記引出し用導体パターンを直線状に形
    成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    インダクタンス。
  4. 【請求項4】 前記コイルの端末部と、前記引出し用導
    体パターンの端末部とを導体パターンのパターン幅より
    幅広に形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3
    記載のインダクタンス。
  5. 【請求項5】 絶縁性基材上に少なくとも一方を渦巻き
    状にした導体パターンを2つ形成して1次及び2次コイ
    ルとし、磁性材で前記コイルを挟み込むように配置し磁
    心とした構成のトランスにおいて、渦巻き状に形成され
    た前記コイルの内側端末部を渦巻き状の導体パターンの
    外側へ導き出す引出し用導体パターンを、前記磁性材の
    コイルに対向する面に形成し、前記引出し用導体パター
    ンと前記コイルとの交差部分に絶縁部を設け、前記引出
    し用導体パターンの一端と渦巻き状に形成された前記コ
    イルの内側端末部とを接続するようにしたことを特徴と
    するトランス。
  6. 【請求項6】 前記絶縁性基材に少なくとも1つの開口
    部を設け、前記開口部に挿通する突起部を前記磁性材に
    設けたことを特徴とする請求項5記載のトランス
  7. 【請求項7】 前記引出し用導体パターンを直線状に形
    成したことを特徴とする請求項5または請求項6記載の
    トランス
  8. 【請求項8】 前記コイルの端末部と、前記引出し用導
    体パターンの端末部とを導体パターンのパターン幅より
    幅広に形成したことを特徴とする請求項5乃至請求項7
    記載のトランス
  9. 【請求項9】 前記1次及び2次コイルを共に渦巻き状
    に形成し、前記1次及び2次コイルを前記絶縁性基材の
    異なる面に互いに対向するように配置したことを特徴と
    する請求項5乃至請求項8記載のトランス。
JP31440094A 1993-12-24 1994-12-19 インダクタンス及びトランス Withdrawn JPH07230912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31440094A JPH07230912A (ja) 1993-12-24 1994-12-19 インダクタンス及びトランス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32725393 1993-12-24
JP5-327253 1993-12-24
JP31440094A JPH07230912A (ja) 1993-12-24 1994-12-19 インダクタンス及びトランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230912A true JPH07230912A (ja) 1995-08-29

Family

ID=26567929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31440094A Withdrawn JPH07230912A (ja) 1993-12-24 1994-12-19 インダクタンス及びトランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324759B1 (ko) * 1999-11-17 2002-03-25 구자홍 마이크로 트랜스포머와 자성스위치 및 그의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324759B1 (ko) * 1999-11-17 2002-03-25 구자홍 마이크로 트랜스포머와 자성스위치 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803453A (en) Laminated transformer
US6522230B2 (en) Chip-type common mode choke coil
KR100413386B1 (ko) 고주파 대전류변압기
US6023214A (en) Sheet transformer
EP0267108A1 (en) Miniaturized transformer
US6861938B2 (en) High-frequency power inductance element
JP2004356473A (ja) チップ型コモンモードチョークコイル
JPH056829A (ja) 薄型トランス
JP2003031416A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JPH07230912A (ja) インダクタンス及びトランス
JPH0831640A (ja) インダクタンス及びトランス
JPH08293417A (ja) プリントコイル部品及びプリントコイル基板
KR20000024888A (ko) 적층형 칩 인덕터
JPH07254512A (ja) インダクタンス及びトランス
JPH07254511A (ja) インダクタンス及びトランス
JPH08222438A (ja) インダクタンス及びトランス
JPH0479305A (ja) インダクタンス素子
KR20190014727A (ko) 듀얼 코어 평면 트랜스포머
JPH06251945A (ja) 積層型素子
JPH05258969A (ja) 高電圧トランス用のコア
JPH0817633A (ja) インダクタンス及びトランス
KR20000040049A (ko) 적층형 칩 인덕터
JPS6174311A (ja) 積層配線体から成るコイルを有するトランス
JPH05315153A (ja) 積層型コイル
JPH05315152A (ja) 積層型コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305