JPH09212213A - プログラマブルコントローラシステム統合モニタツール - Google Patents

プログラマブルコントローラシステム統合モニタツール

Info

Publication number
JPH09212213A
JPH09212213A JP1792896A JP1792896A JPH09212213A JP H09212213 A JPH09212213 A JP H09212213A JP 1792896 A JP1792896 A JP 1792896A JP 1792896 A JP1792896 A JP 1792896A JP H09212213 A JPH09212213 A JP H09212213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plc
displayed
screen
monitor tool
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1792896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493613B2 (ja
Inventor
Akiko Iwasaki
暁子 岩崎
Hitoshi Ishikawa
仁 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP01792896A priority Critical patent/JP3493613B2/ja
Publication of JPH09212213A publication Critical patent/JPH09212213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493613B2 publication Critical patent/JP3493613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のPLCでなるシステムの内容をモニタ
・アクセスする場合、ユーザの使い勝手がよいPLCシ
ステム統合モニタツールを提供する。 【解決手段】 メイン画面の中のPLC名をクリックす
るとメイン画面の右側にPLCの詳細項目が表示され、
PLC名をダブルクリックすると左側にこのPLCにサ
ブツリーが表示される。詳細項目のうちIOMをダブル
クリックするとIOM内情報画面が表示される。サブツ
リー上のUMをダブルクリックするとメイン画面上にプ
ログラム名を表示しさらにこのプログラム名をダブルク
リックするとUM内情報画面が表示される。SLK_U
NITをダブルクリックするとメイン画面上に他のネッ
トワークと接続しているPLC名を表示し、BASIC
_UNITをダブルクリックするとメイン画面上にプロ
グラム名を表示し、さらにこのプログラム名をダブルク
リックするとエディタ画面になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のPLC(プ
ログラムコントローラ)で構築されたシステムの資源を
モニタ・アクセスするマブルコントローラシステム統合
モニタツールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のPLCで構築されたシステ
ムの資源、例えばI/Oメモリ(以下、IOMとい
う)、UM(ユーザプログラムメモリ)等をモニタする
場合や、アクセスする場合には、一連の処理を認識して
行う必要がある。
【0003】例えば、複数のPLCで構築されたシステ
ムでなるFA(Factory Aoutmation)システムにおい
て、ネットワーク内の所定のPLCに対してIOM情報
を得たい場合には、前もって該当するPLCのネットワ
ーク内のノードアドレスを知っておき、次に、このノー
ドに対してIOMの内容を要求するメッセージを発行
し、該当するノードからの返答メッセージを受信すると
いう一連の操作を意識して行わねばならなかった。
【0004】また、所定のPLCのプログラムをオンラ
インエディットする処理においては、まず、上述したよ
うにしてネットワーク内の該当するPLCのネットワー
ク内のノードアドレスを知り、該当するノードに対して
UMの内容を要求するメッセージを発行し、該当ノード
からの返答をメッセージを受信する。その後、ユーザ
は、プログラムをエディットし、該当するノードのプロ
グラムの実行を一時中断するメッセージをそのPLCに
発行し、その応答メッセージを受けると、該当ノードに
対してプログラムのダウンロードの要求メッセージを発
行し、その後、それに対するプログラムの起動を要求す
るといった一連の操作を、認識しておこなわなけらばな
らない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、複数のPLCで構築されたシステムのPLC
の内容をモニタする場合や、アクセスする場合には、一
連の処理を認識して行う必要があるので、ユーザとして
非常に使いずらいうえに、処理負担がばかにならないと
いう問題点があった。
【0006】そこで、本発明は、上述の問題点に鑑み、
複数のPLCでなるシステムの内容をモニタする場合
や、アクセスする場合におけて、一連の処理を認識する
必要をなくし、ユーザの使い勝手がよいPLCシステム
統合モニタツールを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、複数のプログラマブルコン
トローラがネットワークに接続されて構築されたシステ
ムの資源等をモニタ・アクセスするプログラマブルコン
トローラシステム統合モニタツールであって、上記シス
テム資源をモニタ・アクセスする際の一連の処理を、所
定の画面およびその画面中に設けられた所定項目を指定
していくことで実行することを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記システム資源をモニタ・アクセスする
際の一連の処理を行う際に、出発画面をメイン画面と
し、このメイン画面にネットワークに接続されているプ
ログラマブルコントローラが上記所定項目として表示さ
れていることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記システム資源をモニタ・アクセスする
際の一連の処理を、所定の画面およびその画面中に設け
られた所定項目の指定を、マウスでクリックすることで
行うことを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記所定項目が、上記ネットワークに接続
しているプログラマブルコントローラ名,ユーザメモリ
名,I/Oメモリ名,他のネットワークーにも接続して
いることを示すSLK_UNIT名およびプログラマブ
ルコントローラユニットの中に存在するプログラム名を
示すBASIC_UNIT名でなることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記所定項目,ノードアドレス,ノード内
アドレスおよび属性名を示す情報を有するテーブルを有
しており、上記ネットワークに接続しているPLCから
自己のノードアドレスおよびノード内アドレスを受け、
上記テーブルのノードアドレス,ノード内アドレス情報
に基づき、上記所定項目を特定することを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項5の発明に
おいて、上記ネットワークに接続しているPLCから自
己のノードアドレスおよびノード内アドレスを受け、上
記テーブル内のノードアドレス,ノード内アドレス情報
を更新することを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明において、IEC1131によるソフトウェアモデル
に基づき、PLCシステムの資源をモニタ・アクセスす
る場合には、上記所定項目が、上記ネットワークに接続
しているコンフィグレーションプ名,リソース名および
タスク名でなることを特徴とする。
【0014】本発明によれば、システム資源をモニタ・
アクセスする際の一連の処理を、所定の画面およびその
画面中に設けられた所定項目を指定していくため、ユー
ザが一連の処理を認識することなく処理することでき
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るPLCシステ
ム統合モニタツールの実施形態を図面に基づいて説明す
る。
【0016】図1は本発明の一実施形態のPLCシステ
ム統合モニタツールがモニタ・アクセスする一システム
(以下、PLCシステムという)の構築図である。
【0017】このPLCシステムは、図に示すように、
第1のLAN1(Local Area Network) と、第2の第1
のLAN2で構築されており、第1のLAN1には後述
するこの実施形態に係るPLCシステム統合モニタツー
ル(以下、単にモニタツールという)10,#1のPL
C20,#2のPLC20,#3のPLC20,#4の
PLC20および#5のPLC20が設けられ、第2の
LAN2には#2のPLC20,#6のPLC20およ
び#7のPLC20が設けられている。しかも、第1の
LAN1と第2のLAN2とは、#2のPLC20を介
して接続されている。
【0018】#1〜#7のPLC20は、各PLC自体
のノードアドレスおよびノード内アドレスという詳細情
報項目を有しているばかりではなく、内蔵するUM、I
OMにもノードアドレスおよびノード内アドレスという
詳細情報項目を有するように構成されている。
【0019】この実施形態のモニタツール10は、マウ
ス付きのPC(Parsonal Computer)で構成されてお
り、上述したPLCシステム内の各PLCが有する資
源、例えばユーザプログラム等をモニタ、エディトする
ものである。
【0020】また、この実施形態のモニタツール10
は、起動がかけられると自動的に立ち上がるメイン画
面、並びに,このメイン画面に表示された所定項目をマ
ウスでクリックまたはダブルクリックすると表示するI
OM内情報画面,UM内情報画面およびBASICプロ
グラムエディタ画面を有する。
【0021】この実施形態のモニタツールは、上述した
ような画面表示を行うに際して、後述する内蔵する詳細
テーブルに基づき、PLCから送られてきた詳細情報項
目から、表示情報、すなわち「もの」名と、「属性名」
を取り出し、これらを用いて画面を表示するように構成
されている。
【0022】ここで、この実施形態のモニタツールに内
蔵されている上記詳細テーブル50は、図2に示すよう
に、後述するメイン画面のツリー表示エリアに表示され
得るものが格納されている「もの」エリア51,「も
の」エリア51の各々に対するネットワーク上のノード
アドレスを格納するノードアドレスエリア52,そのノ
ード内アドレスを格納するノード内アドレスエリア53
および「もの」に対するその属性名を格納する属性エリ
ア54で構成されている。
【0023】ここで、上述した表示画面について説明す
る。
【0024】イ)メイン画面 メイン画面は、モニタツール10が起動すると自動的に
立ち上がる画面であって、このモニタツール10が接続
されているネットワーク1に設けられているPLC20
をモニタする画面である。
【0025】このメイン画面は、図3に示すように、W
indowAを有し、このWindowAには現在クリ
ックされているPLCを表示するタイトルバー1Aと、
モニタツール10が接続されているネットワーク1に設
けられているPLC20を表示するツリー表示エリア2
Aと、ツリー表示エリア2Aに表示されたPLC20の
うちの一つをマウスでクリックしたとき、そのクリック
したPLC20が有する詳細項目を表示する詳細項目エ
リア3Aとを有している。
【0026】因みに、図3においては、タイトルバー1
Aにはツリー表示エリア2A中のPLC2がクリックさ
れていることが表示されており、ツリー表示エリア2A
にはモニタツールが接続されているネットワークに、#
1のPLC20(画面上ではPLC1と表示する),#
2のPLC20(画面上ではPLC2と表示する),#
3のPLC20(画面上ではPLC3と表示する),#
4のPLC20(画面上ではPLC4と表示する)およ
び#5のPLC20(画面上ではPLC5と表示する)
が接続されていることが表示されており、詳細項目エリ
ア3AにはクリックされたPLC2が有する詳細項目の
“UM”,“SLK_UNIT”,“BASIC_UN
IT”および“IOM”が表示されている。
【0027】ここで、“SLK_UNIT”とは、他の
ネットワークーにも接続していることを示すものであ
り、“BASIC_UNIT”とは、プログラマブルコ
ントローラユニットの中に存在するプログラム名を示す
ものである。
【0028】また、このメイン画面は、ツリー表示エリ
ア2Aに表示されたPLCのうちの一つをダブルクリッ
クしたときには、図4に示すように、そのダブルクリッ
クしたPLCの下に、属性を示す“UM”,“SLK_
UNIT”,“BASIC_UNIT”がこの順にサブ
ツリー表示される。
【0029】因みに、図3におけるツリー表示エリア2
A中のPLC2をダブルクリックすると、図4に示すよ
うに、このダブルクリックしたPLC2の下に、属性を
示す“UM”,“SLK_UNIT”,“BASIC_
UNIT”がこの順にサブツリー表示されている。
【0030】さらに、このメイン画面は、上述したよう
なサブツリー上に表示される属性項目の“UM”項目を
ダブルクリックすると、図5に示すように、この“U
M”の下にプログラム名を有するサブツリーが表示され
る。
【0031】因みに、メイン画面は、図4における“U
M”をダブルクリックすると、図5に示すように、この
ダブルクリックした“UM”の下に、“PROGRAM
A”と“PROGRAM B”とを有するサブツリー
表示される。
【0032】さらに、このメイン画面は、図4に示した
ように、PLCからのサブツリー上に表示される属性項
目の“SLK_UNIT”をダブルクリックすると、図
6に示すように、この“SLK_UNIT”の下に先に
ダブルクリックしたPLCが接続しているLAN2中に
設けられているPLCが表示される。
【0033】因みに、メイン画面は、図4における“S
LK_UNIT”をダブルクリックすると、図6に示す
ように、このダブルクリックした“SLK_UNIT”
の下に、“PLC6”と“PLC7”とを有するサブツ
リーが表示さる。
【0034】これは、PLC2がLAN1のみならずL
AN2にも接続されており、そのLAN2にはPLC6
と、PLC7とが接続されていることを示している。
【0035】さらに、このメイン画面は、同様に、図4
に示した“BASIC_UNIT”をダブルクリックす
ると、図7に示すように、この“BASIC_UNI
T”の下に先にBASICプログラムのプログラム名が
表示される。
【0036】因みに、メイン画面は、図4における“B
ASIC_UNIT”をダブルクリックすると、図7に
示すように、このダブルクリックした“BASIC_U
NIT”の下に、PROGRAM 1”を有するサブツ
リーが表示される。
【0037】これは、PLC2に中にエデイットするプ
ログラム名を示している。
【0038】ロ)IOM内情報画面 IOM内情報画面は、メイン画面のツリー表示エリア2
A上のPLCをダブルクリックしたときに表示される、
詳細項目エリア3A中の“IOM”をダブルクリックす
ることにより立ち上がる画面であって、先のダブルクリ
ックされたPLCのIOM内容をモニタする画面であ
る。
【0039】このIOM内情報画面は、図8に示すよう
に、WindowBを有し、このWindowBにはこ
の画面のタイトルを表示するタイトルバー1Bと、処理
メニューを表示するメニューバー2Bと、IOMの情報
を表示するIOM情報エリア3Bとを有している。
【0040】因みに、図8においては、タイトルバー1
BにはPLC2のIOM情報であることを示す“PLC
2:IOM情報”が表示されており、メニューバー2B
にはファイル(F),編集(E),ジャンプ・検索
(S),モード(M)および表示(V)というメニュー
項目が表示されており、IOM情報エリア3BにはPL
C2のIOMの情報がヘキサデシマル(16進数)で表
示されている。
【0041】ハ)UM内情報画面 UM内情報画面は、図5に示すように、メイン画面中の
ツリー表示エリア2A中のUMに下に表示されたサブツ
リーに表示されたプログラムをダブルクリックした際に
立ち上がる画面であって、WindowCを有し、この
WindowCにはこの画面のタイトルを表示するタイ
トルバー1Cと、処理メニューを表示するメニューバー
2Cと、上記ダブルクリックしたプログラムをSFCま
たはIL言語表示するUM情報エリア3Cとを有してい
る。
【0042】因みに、図9においては、タイトルバー1
Cには、このWindowCに表示されるUM内情報中
のプログラムが“PROGRAM A”であることを示
しており、メニューバー2Cにはファイル(F),編集
(E),モード(M)および表示(V)というメニュー
項目が表示されており、UM情報エリア3Cには“PR
OGRAM A”をSFCで記述したものが表示されて
いる。
【0043】ここで、図9に示したSFC表示でなるU
M内情報画面を、メニューバー2C中の“モード
(M)”をクリックすることで、図10に示すように、
SFC表示からIL言語表示に切り替えることもでき
る。
【0044】ニ)BASICプログラムエディタ画面 BASICプログラムエディタ画面は、図7に示すよう
に、メイン画面中のツリー表示エリア2A中の“BAS
IC_UNIT”の下に表示されプログラム名をブルク
リックすることにより立ち上がる画面であって、図11
に示すように、WindowDを有し、このWindo
wDにはこの画面のタイトルを表示するタイトルバー1
Dと、処理メニューを表示するメニューバー2Dと、上
述したメイン画面でダブルクリックしたプログラムのB
ASICプログラムエディタを表示するエディタエリア
3Dとを有している。
【0045】因みに、図11においては、タイトルバー
1DにはPLC2のBASICプログラムエディタ画面
であることを示す“BASIC Program Ed
itor”が表示されており、メニューバー2Dにはフ
ァイル(F),編集(E),検索・ジャンプ(S),ウ
インドウ(W)というメニュー項目が表示されている。
【0046】次に、このような画面を有するこの実施形
態のモニタツールの一連の操作方法を図12参照して説
明する。
【0047】メイン画面のツリー表示エリア2A中のP
LCをクリックすると、詳細項目エリア3Aにこのクリ
ックしたPLCの詳細項目が表示され(図3参照)、一
方先のPLCをダブルクリックすると、ダブルクリック
したPLCのサブツリーが表示される。
【0048】また、詳細項目エリア3Aの詳細項目のう
ち、“IOM”をダブルクリックすると、IOM内情報
画面が表示される(図8参照)。
【0049】メイン画面中のツリー表示エリア2A中に
サブツリーのうち、“UM”をダブルクリックすると、
この“UM”の下にプログラムを有するサブツリーを表
示するとともに、詳細項目エリア3AにUMが記憶する
プログラム名が表示され(図5参照)、続いてサブツリ
ー上のプログラム名をダブルクリップすると、UM情報
画面が表示される(図9,10参照)。
【0050】上述において、“UM”でなくて“SLK
_UNIT”をダブルクリックすると、この“SLK_
UNIT”の下にLAN2に接続されているPLCを有
するサブツリーが表示されるとともに、詳細項目エリア
3AにそのPLC名が表示される(図6参照)。
【0051】“BACIC_UNIT”をダブルクリッ
クすると、この“BACIC_UNIT”の下にプログ
ラムを有するサブツリーが表示されるとともに、詳細項
目エリア3Aにプログラム名が表示される(図7参
照)。
【0052】このツリー表示エリア2A中のサブツリー
中のプログラムをダブルクリックすると、BASICプ
ログラムエディタ画面が表示される(図11参照)。
【0053】続いて、この実施形態のモニタツールの処
理動作を図13のフローチャート13を参照して説明す
る。
【0054】この実施形態のモニターツールに起動をか
けると、モニターツールは、自己が接続しているネット
ワークに接続しているPLCに対して、各PLCが有す
る詳細情報からノードアドレスおよびノード内アドレス
を読み出して取得する(ステップ110)。
【0055】モニタツールは、詳細テーブルに基づき、
取得した各PLCのノードアドレスおよびノード内アド
レスに対応するPLC1,PLC2,PLC3,PLC
4,PLC5を指定し、これらをメイン画面のツリー表
示エリア2Aに表示する(ステップ120)。
【0056】続いて、ユーザは、メイン画面を閉じるか
否かを判断し(ステップ130)、画面を閉じる場合に
は(ステップ130;Y)、開いているWindowを
閉じて処理を終了する一方、画面を閉じない場合には
(ステップ130;N)、次の処理を継続するため所定
の項目をクリックする。
【0057】すると、モニターツールは、クリックされ
たものが何であるかを特定し(ステップ140)、その
特定したものお属性を判断する(ステップ150)。
【0058】モニタツールは、クリックされたものの属
性を判断した結果、それに応じて次のような処理を行
う。
【0059】属性がPLCである場合(ステップ15
0;PLC) モニターツールは、クリックされたものの属性がPLC
であると判断すると、判断された各PLCに対して詳細
情報項目の要求メッセージを送信する(ステップ160
A)。
【0060】すると、このメッセージを受けた各PLC
1,PLC2,PLC3,PLC4,PLC5の各々
は、自己が有する詳細情報項目をモニターツールに送信
する。
【0061】モニターツール10は、PLC1,PLC
2,PLC3,PLC4,PLC5から詳細情報項目を
受けとり(ステップ170A)、この詳細情報項目が詳
細テーブルの内容と異なるならば、詳細テーブル中の詳
細情報項目に更新し(ステップ180A)、ステップ1
20に戻してこれらの内容を図面に表示し、以下必要に
応じて処理を続行する。
【0062】属性がUMである場合(ステップ15
0;UM) モニターツール10は、クリックされたものの属性がU
Mであると判断すると、該当するPLCにあるUMに対
してUM内のプログラムの送信と詳細情報項目との要求
メッセージを送信する(ステップ160B)。
【0063】すると、このメッセージを受けたUMは、
記憶しているプログラムおよび詳細情報項目をモニター
ツール10に送信する。
【0064】モニターツール10は、該当するUMから
プログラムおよび詳細情報項目を受けとり(ステップ1
70B)、詳細情報項目が詳細テーブルの内容と異なる
ならば、詳細テーブルを受けた詳細情報項目に更新し、
ステップ120に戻してこれらの内容を図面に表示し、
以下必要に応じて処理を続行する。
【0065】属性がIOMである場合(ステップ15
0;IOM) モニターツール10は、クリックされたものの属性がI
OMであると判断すると、該当するPLCにあるIOM
に対してそのデータ内容と詳細情報項目との要求メッセ
ージを送信する(ステップ160C)。
【0066】すると、このメッセージを受けたIOM
は、記憶しているデータ内容をモニターツール10に送
信する。
【0067】モニターツール10は、該当するIOMか
らデータ内容を受けとり(ステップ170C)、IOM
情報画面表示プログラムを起動かけ(ステップ180
C)、ステップ120に戻してこれらの内容を図面に表
示し、以下必要に応じて処理を続行する。
【0068】属性がSLK_UNITである場合(ス
テップ150;SLK_UNIT) モニターツール10は、クリックされたものの属性がS
LK_UNITであると判断すると、該当するPLCに
あるSLK_UNITに対してこんPLCがLAN2に
設けられているPLCおよび詳細情報項の要求メッセー
ジを送信する(ステップ160D)。
【0069】すると、このメッセージを受けたSLK_
UNITUMは、LAN2に設けられているPLCおよ
び詳細情報項をモニタツール10に送信する。
【0070】モニターツール10は、該当するSLK_
UNITからLAN2に設けられているPLCおよび詳
細情報項を受けとり(ステップ170D)、詳細情報項
目が詳細テーブル50の内容と異なるならば、詳細テー
ブル50を受けた詳細情報項目に更新し(ステップ18
0D)、ステップ120に戻してこれらの内容を図面に
表示し、以下必要に応じて処理を続行する。
【0071】属性がBASIC_UNITである場合
(ステップ150;BASIC_UNIT) モニターツール10は、クリックされたものの属性がB
ASIC_UNITであると判断すると、該当するPL
CにあるBASIC_UNITに対してBASICプロ
グラムおよび詳細情報項の要求メッセージを送信する
(ステップ160E)。
【0072】すると、このメッセージを受けたBASI
C_UNITは、BASICプログラムおよび詳細情報
項をモニタツール10に送信する。
【0073】モニターツール10は、該当するBASI
Cプログラムおよび詳細情報項を受けとり(ステップ1
70E)、詳細情報項目が詳細テーブル50の内容と異
なるならば、詳細テーブル50を受けた詳細情報項目に
更新し(ステップ180D)、ステップ120に戻して
これらの内容を図面に表示し、以下必要に応じて処理を
続行する。
【0074】属性がプログラム名である場合(ステッ
プ150;PLC) モニターツール10は、クリックされたものの属性がプ
ログラム名であると判断すると(ステップ160F)、
該当するPLCに対し指定プログラムの要求をメッセー
ジを送信する(ステップ160F)。
【0075】すると、このメッセージを受けたPLC
は、指定したプログラムの内容をモニタツール10に送
信する。
【0076】モニターツール10は、このプログラムを
受けとり(ステップ170F)、プログラムエディット
画面表示プログラムを起動かけ(ステップ180F)、
ステップ120に戻してこれらの内容を図面に表示し、
以下必要に応じて処理を続行する。
【0077】この実施形態のモニタツールでは、システ
ム資源をモニタ・アクセスする際の一連の処理を、出発
画面をメイン画面とし、その所定項目を指定するするこ
とで、処理に応じてIOM内情報画面,UM内情報画面
およびBASICプログラムエディタ画面を表示するた
め、従来のように一連の処理を認識して行う必要がなく
なり、ユーザの処理負担が軽減するとともに、使い勝手
をよくすることができる。
【0078】他の実施形態について述べる。
【0079】PLCシステムの資源をモニタ等するに
は、上述した実施形態のモニタツールのように、物理的
構成・ハードウェアに基づいて行う場合のほか、IEC
(International ElectrotechnicalCommission) 113
1によるソフトウェアモデルに基づいて行いたい場合が
ある。
【0080】図14は、ソフトウェアモデルに基づいて
PLCシステムの資源をモニタ等を行うためのメイン画
面である。
【0081】このメイン画面は、ツリー表示エリア表示
される項目として、コンフィグレーション、そのコンフ
ィグレーションのサブツリー上に表示されるリソース、
このリソースのサブツリー上に表示されるタスクにかえ
たものである。
【0082】従って、モニタの操作は、上述の実施形態
の操作と本質的には異ならないため、この実施形態の詳
細説明を省略する。つまり、両者は、所定の項目をクリ
ックしていくことで、目的とするPLCシステムの資源
をモニタ等をする点において同じであるからである。
【0083】
【発明の効果】以上本発明によれば、システム資源をモ
ニタ・アクセスする際の一連の処理を、所定の画面およ
びその画面中に設けられた所定項目をクリックで指定し
ていくため、従来ののように一連の処理を認識して行う
必要がなくなり、ユーザの処理負担が軽減するととも
に、使い勝手がよくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のPLCシステム統合モニ
タツールがモニタする一システムの構築図である。
【図2】本実施形態のPLCシステム統合モニタツール
に内臓された詳細テーブルの内容を説する説明図。
【図3】本実施形態のPLCシステム統合モニタツール
のメイン画面を説明する説明図。
【図4】本実施形態のPLCシステム統合モニタツール
のメイン画面を説明する説明図。
【図5】本実施形態のPLCシステム統合モニタツール
のメイン画面を説明する説明図。
【図6】本実施形態のPLCシステム統合モニタツール
のメイン画面を説明する説明図。
【図7】本実施形態のPLCシステム統合モニタツール
のメイン画面を説明する説明図。
【図8】本実施形態のPLCシステム統合モニタツール
のIOM内情報画面を説明する説明図。
【図9】本実施形態のPLCシステム統合モニタツール
のUM内情報画面を説明する説明図。
【図10】本実施形態のPLCシステム統合モニタツー
ルのUM内情報画面を説明する説明図。
【図11】本実施形態のPLCシステム統合モニタツー
ルのBASICプログラムエディタを説明する説明図。
【図12】本実施形態のPLCシステム統合モニタツー
ルの一連の操作方法を説明する説明図。
【図13】本実施形態のPLCシステム統合モニタツー
ルの処理を示すフローチャート。
【図14】他の実施形態のPLCシステム統合モニタツ
ールのメイン画面を説明する説明図。
【符号の説明】
1 LAN 2 LAN 10 PLCシステム統合モニタツール 20 PLC 50 詳細テーブル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプログラマブルコントローラがネ
    ットワークに接続されて構築されたシステムの資源をモ
    ニタ・アクセスするプログラマブルコントローラシステ
    ム統合モニタツールであって、 上記システム資源をモニタ・アクセスする際の一連の処
    理を、所定の画面およびその画面中に設けられた所定項
    目を指定していくことで実行することを特徴とするプロ
    グラマブルコントローラシステム統合モニタツール。
  2. 【請求項2】 上記システム資源をモニタ・アクセスす
    る際の一連の処理を行う際に、出発画面をメイン画面と
    し、このメイン画面にネットワークに接続されているプ
    ログラマブルコントローラが上記所定項目として表示さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のプログラマブ
    ルコントローラシステム統合モニタツール。
  3. 【請求項3】 上記システム資源をモニタ・アクセスす
    る際の一連の処理を、所定の画面およびその画面中に設
    けられた所定項目の指定を、マウスでクリックすること
    で行うことを特徴する請求項1記載のプログラマブルコ
    ントローラシステム統合モニタツール。
  4. 【請求項4】 上記所定項目は、上記ネットワークに接
    続しているプログラマブルコントローラ名,ユーザメモ
    リ名,I/Oメモリ名,他のネットワークーにも接続し
    ていることを示すSLK_UNIT名およびプログラマ
    ブルコントローラの中に存在するプログラム名を示すB
    ASIC_UNIT名でなることを特徴とする請求項1
    記載のプログラマブルコントローラシステム統合モニタ
    ツール。
  5. 【請求項5】 上記所定項目,ノードアドレス,ノード
    内アドレスおよび属性名を示す情報を有するテーブルを
    有しており、 上記ネットワークに接続しているPLCから自己のノー
    ドアドレスおよびノード内アドレスを受け、上記テーブ
    ルのノードアドレス,ノード内アドレス情報に基づき、
    上記所定項目を特定することを特徴とする請求項1記載
    のプログラマブルコントローラシステム統合モニタツー
    ル。
  6. 【請求項6】 上記ネットワークに接続しているPLC
    から自己のノードアドレスおよびノード内アドレスを受
    け、上記テーブル内のノードアドレス,ノード内アドレ
    ス情報を更新することを特徴とする請求項5記載のプロ
    グラマブルコントローラシステム統合モニタツール。
  7. 【請求項7】 IEC1131によるソフトウェアモデ
    ルに基づき、PLCシステムの資源をモニタ・アクセス
    する場合には、上記所定項目は、上記ネットワークに接
    続しているコンフィグレーションプ名,リソース名およ
    びタスク名でなることを特徴とする請求項1記載のプロ
    グラマブルコントローラシステム統合モニタツール。
JP01792896A 1996-02-02 1996-02-02 プログラマブルコントローラシステム統合モニタツール Expired - Lifetime JP3493613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01792896A JP3493613B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 プログラマブルコントローラシステム統合モニタツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01792896A JP3493613B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 プログラマブルコントローラシステム統合モニタツール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09212213A true JPH09212213A (ja) 1997-08-15
JP3493613B2 JP3493613B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=11957443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01792896A Expired - Lifetime JP3493613B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 プログラマブルコントローラシステム統合モニタツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493613B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507030A (ja) * 1998-03-13 2002-03-05 アスペン テクノロジー インコーポレイテッド アプリケーションソフトウェアを自動的に実行する方法およびコンピュータ装置
JP2003295914A (ja) * 2001-05-21 2003-10-17 Omron Corp スレーブ及びノード並びに処理装置及び処理方法並びにネットワーク電源モニタシステム及び電源モニタ方法並びに入出力機器電源モニタシステム及びネットワークシステムのモニタ方法
JP2004178561A (ja) * 2002-10-21 2004-06-24 Fisher Rosemount Syst Inc シミュレーションシステムを作成する方法、シミュレーションシステムのスナップショットを取得する方法、及び、シミュレーション作成システム
JP2005276046A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Yokogawa Electric Corp アラーム表示装置
US20060010230A1 (en) * 2004-06-08 2006-01-12 Gregory Karklins System for accessing and browsing a PLC provided within a network
JP2007128363A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Omron Corp プログラマブル・コントローラ・システム
JP2009080841A (ja) * 1997-11-03 2009-04-16 Fisher Controls Internatl Llc 分散制御機能を有するプロセス制御ネットワークで用いられる図式ジェネレータ
JPWO2016139805A1 (ja) * 2015-03-05 2017-04-27 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツール及びプログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツールプログラム
US9846420B2 (en) 2012-03-26 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Sequence-program design support device
JP7146143B1 (ja) * 2021-12-23 2022-10-03 三菱電機株式会社 管理支援プログラム、管理支援装置、管理システム及び管理支援方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171571A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp データベース装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171571A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp データベース装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080841A (ja) * 1997-11-03 2009-04-16 Fisher Controls Internatl Llc 分散制御機能を有するプロセス制御ネットワークで用いられる図式ジェネレータ
JP2002507030A (ja) * 1998-03-13 2002-03-05 アスペン テクノロジー インコーポレイテッド アプリケーションソフトウェアを自動的に実行する方法およびコンピュータ装置
JP2003295914A (ja) * 2001-05-21 2003-10-17 Omron Corp スレーブ及びノード並びに処理装置及び処理方法並びにネットワーク電源モニタシステム及び電源モニタ方法並びに入出力機器電源モニタシステム及びネットワークシステムのモニタ方法
JP2004178561A (ja) * 2002-10-21 2004-06-24 Fisher Rosemount Syst Inc シミュレーションシステムを作成する方法、シミュレーションシステムのスナップショットを取得する方法、及び、シミュレーション作成システム
JP4638136B2 (ja) * 2002-10-21 2011-02-23 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド シミュレーションシステムを作成する方法、及び、シミュレーション作成システム
JP2005276046A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Yokogawa Electric Corp アラーム表示装置
US20060010230A1 (en) * 2004-06-08 2006-01-12 Gregory Karklins System for accessing and browsing a PLC provided within a network
US8751616B2 (en) * 2004-06-08 2014-06-10 Siemens Industry, Inc. System for accessing and browsing a PLC provided within a network
JP2007128363A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Omron Corp プログラマブル・コントローラ・システム
US9846420B2 (en) 2012-03-26 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Sequence-program design support device
JPWO2016139805A1 (ja) * 2015-03-05 2017-04-27 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツール及びプログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツールプログラム
JP7146143B1 (ja) * 2021-12-23 2022-10-03 三菱電機株式会社 管理支援プログラム、管理支援装置、管理システム及び管理支援方法
WO2023119563A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 三菱電機株式会社 管理支援プログラム、管理支援装置、管理システム及び管理支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3493613B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0694834B1 (en) User interface for multiple child windows
US6053951A (en) Man/machine interface graphical code generation wizard for automatically creating MMI graphical programs
US8181157B2 (en) Custom language support for project documentation and editing
US7110837B2 (en) Control system and method for on-line editing of user program
JP3963174B2 (ja) 表示・編集装置及び表示方法並びにプログラム
JP2008152799A (ja) 制御システム設定装置
JPH10505179A (ja) パラメータ事前リンク構成のマシン/プロセス制御装置用図形プログラミングインタフェイス
US8321602B2 (en) Device management apparatus, device management method and device management program
JP2006018697A (ja) スクリプト言語で記述されたプログラムを呼出し可能な数値制御装置
JPH09212213A (ja) プログラマブルコントローラシステム統合モニタツール
US7356773B1 (en) Wizard builder, for application software, building a setup wizard which sets up a defacto interface between the application program and monitoring or control equipment
JP2005327263A (ja) 制御システム設定装置
JP4485326B2 (ja) プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
EP3489776B1 (en) Control device, control method, and program
US6275226B1 (en) Application window development supporting system and method storage
JP2006277734A (ja) ネットワーク構成図表示装置
JP7063009B2 (ja) 表示装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP2002268730A (ja) フィールドデバイスのメンテナンス装置
KR101619923B1 (ko) 전력기기 연결 지원 게이트웨이 장치
CN111052010B (zh) 控制系统、开发辅助装置和存储介质
JP2002189508A (ja) 制御装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JP2003271209A (ja) 制御装置並びに拡張機器及びプログラミングツール
CN111240764A (zh) 设备配置方法及系统
JPH0528088A (ja) ハードウエア構成情報の自動作成方法
KR100258633B1 (ko) 제어로직 프로그램 관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term