JPH09211696A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH09211696A
JPH09211696A JP1605696A JP1605696A JPH09211696A JP H09211696 A JPH09211696 A JP H09211696A JP 1605696 A JP1605696 A JP 1605696A JP 1605696 A JP1605696 A JP 1605696A JP H09211696 A JPH09211696 A JP H09211696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cartridge
film
cartridge chamber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1605696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Konishi
義人 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1605696A priority Critical patent/JPH09211696A/ja
Priority to US08/790,618 priority patent/US5812890A/en
Publication of JPH09211696A publication Critical patent/JPH09211696A/ja
Priority to US09/057,480 priority patent/US6086503A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジのカートリッジ室への出し入
れ、カートリッジ室の一軸を中心とした移動による装填
や取出しの各作業、および構造の複雑化やカメラの大型
化がなく、カートリッジを迅速に装填し取出せる状態
で、高精度に支持および駆動できるようにすることを目
的とする。 【解決手段】 カートリッジ室21がこれに収容するカ
ートリッジ5を、これの出し入れ方向にて自身の底部に
有する巻取り軸駆動軸23aおよび遮光扉駆動軸24a
に、巻取り軸8および遮光扉11の開閉を行う軸11a
が大きな嵌合長にて嵌まり合うことによって、カートリ
ッジ室21の収納位置と突出位置との間の移動に無関係
な状態で高精度に支持し、カメラ本体1側の巻取り軸駆
動手段25および遮光扉駆動手段が、巻取り軸駆動軸2
3aおよび遮光扉駆動軸24aを介して巻取り軸8およ
び遮光扉11の軸11aを駆動し、遮光扉11の開閉や
フィルム9の押出しや巻き込みを行うようにして、上記
の目的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻取り軸に巻き取
られたフィルムを遮光状態で収納したフィルムカートリ
ッジを使用するカメラであって、特に、カートリッジ室
がフィルムカートリッジを一定の向きに出し入れできる
ように収容し、カメラ本体内の収納位置とフィルムカー
トリッジの出し入れ口が露出するカメラ本体外への突出
位置との間を、収容したフィルムカートリッジの巻取り
軸に交差する方向に移動できるようにしたカメラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】上記のようなカメラは突出位置にあるカ
ートリッジ室にフィルムカートリッジを収容した後、カ
ートリッジ室を収納位置に移動させるだけで、フィルム
の装填ができそのまま使用できる。この使用のために、
カメラは装填されたフィルムカートリッジのフィルム出
口に設けられた遮光扉をカメラ本体側の駆動系によって
自動的に開けた後、巻取り軸を駆動してフィルムカート
リッジ内のフィルムをフィルム出口から押出してカメラ
側の巻き上げスプールに送りつけておくことにより、シ
ャッターレリーズに伴うフィルムの巻き上げができるよ
うにする。またカメラは、フィルムが取り出されると
き、巻取り軸をフィルム巻取り方向に駆動してフィルム
をフィルムカートリッジ内に完全に巻き込んだ後、フィ
ルムカートリッジの遮光扉を自動的に閉じる。これによ
って、カートリッジ室を突出位置に移動させて開いて
も、フィルムカートリッジ内のフィルムが外光によって
露光されるようなことはない。また、カートリッジ室に
は収納位置にロックするロック部材が働かされ、不用意
に開かれないようになっている。
【0003】一方、特開平4−80735号公報は、カ
ートリッジ室に収容したフィルムカートリッジの巻取り
軸と係合してこれを駆動する巻取り軸駆動部材であるフ
ォークをカメラ本体側に設けたカメラを開示している。
このような構成によって、カートリッジ室の移動体積は
小さくなり、カメラ本体まわりの遮光に有利である。
【0004】また、前記フォークは、カートリッジ室の
前記のような移動に先立って巻取り軸と係合してこれを
駆動する位置から退避されるようになっていることによ
り、カートリッジ室が収納位置と突出位置の間を巻取り
軸と交差する方向に移動されても、この移動を邪魔する
ことはなく、カートリッジ室を単純な支持構造および移
動形式にて移動させられる。
【0005】前記のように、装填されたフィルムカート
リッジ内のフィルムをカメラ側で押出して巻き上げスプ
ールに送りつけることにより、以降の巻き上げが確実に
達成されるようにするには、スプールへのフィルムの送
り付け精度が要求される。この要求はフィルムの供給側
であるフィルムカートリッジの装填位置精度が十分でな
いと満足されない。
【0006】カートリッジ室に収容されるフィルムカー
トリッジは、巻取り軸の下端が前記退避できるフォーク
と係合し合うだけでは位置精度よく支持されないので、
カートリッジ室に位置精度よく収容し、装填位置にてフ
ィルムカートリッジをフォーク側に押圧するような支持
構造が採られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、フォーク等の
下側の軸だけの嵌合によってフィルムカートリッジを支
持すると、傾き自由度のために、精度よく位置決めされ
ない。そこで、上下の支持軸でフィルムカートリッジを
支持することが推奨されているが、そのままでは、巻取
り軸と交差する方向へフィルムカートリッジを抜き取る
ことは物理的にできない。上下の支持軸は、精度翼フィ
ルムカートリッジを支持するために、巻取り軸とある程
度の嵌合長を持っているので、カメラ本体内で軸を退避
しようとすると退避スペースが大きく、無駄な空間がで
きる。
【0008】本発明は、カメラ本体内の駆動機構との連
結が必要なフォーク等の支持軸は、支持軸と支持軸を駆
動するカメラ本体側部材との間で切り離すことで退避量
を小さくすることができ、単なる支持軸は、カメラ本体
外に出たときに外のスペースを用いて退避すると、カメ
ラ本体内に退避スペースが不要になることを巧みに利用
して、フィルムカートリッジのカートリッジ室への出し
入れ、カートリッジ室の一軸を中心とした移動による装
填や取出しの各作業、および構造の複雑化やカメラの大
型化がなく、フィルムカートリッジの装填や取出しが迅
速にできる状態で高精度に支持および駆動できるカメラ
を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
のような目的を達成するために、巻取り軸に巻き取られ
たフィルムを遮光状態で収納したフィルムカートリッジ
を使用するカメラにおいて、フィルムカートリッジを出
し入れ口を通じて一定の向きに収容でき、かつカメラ本
体の外面内に収納される収納位置と出入り口が露出する
ようにカメラ本体の外面から突出した突出位置との間
を、収容したフィルムカートリッジの巻取り軸に交差す
る方向に移動できるように支持されたカートリッジ室
と、カートリッジ室に設けられて、これに収容されるフ
ィルムカートリッジの巻取り軸と、フィルムカートリッ
ジの出し入れ方向に嵌まり合う巻取り軸駆動軸と、カー
トリッジ室に設けられて、これに収容されるフィルムカ
ートリッジの遮光扉を開閉する軸と、フィルムカートリ
ッジの出し入れ方向に嵌まり合う遮光扉駆動軸と、カメ
ラ本体内に設けられ、収納位置に移動されたカートリッ
ジ室の巻取り軸駆動軸と係合してこれに駆動力を伝達す
る巻取り軸駆動手段と、カメラ本体内に設けられ、収納
位置に移動されたカートリッジ室の遮光扉駆動軸に駆動
力を伝達する遮光扉駆動手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0010】このような構成では、カートリッジ室に収
容されるフィルムカートリッジは、カートリッジ室の底
部に設けられた巻取り軸駆動軸および遮光扉駆動軸と
に、巻取り軸および遮光扉を開閉する軸が、フィルムカ
ートリッジの出し入れ方向にそれぞれ嵌まり合って位置
決めされ、カートリッジ室との嵌まり合いをラフにして
も、巻取り軸および遮光扉の軸のそれぞれが巻取り軸駆
動軸および遮光扉駆動軸と長いストロークを持って無理
なく、かつスムーズに出し入れできるように嵌まり合う
ので、フィルムカートリッジは出し入れしやすいし、フ
ィルムカートリッジを巻取り軸駆動軸と巻取り軸、およ
び遮光扉駆動軸と遮光扉の軸の2ヶ所での十分な嵌合長
を持った嵌まり合いにてカートリッジ室上で精度よく位
置決めすることができるし、この支持構造はカートリッ
ジ室の収納位置と突出位置との間の移動には無関係で、
前記のように大きな嵌合長を持つようにしても、駆動手
段側からの小さな係合量および退避があればカートリッ
ジ室の一軸を中心にした単純な移動に対応でき、構造や
取扱いが複雑になることはないし、カメラの大型化や動
作ストロークの増大によりフィルムカートリッジの装填
や取出しが遅くなったりコストが上昇するような原因に
はならない。カメラ本体側の巻取り軸駆動手段および遮
光扉駆動手段は、収納位置にあるカートリッジ室の巻取
り軸駆動軸および遮光扉駆動軸にカメラ側の駆動力を伝
達して、遮光扉の開閉やフィルムの押出しまたは巻き込
みを行うが、巻取り軸および遮光扉の軸とフィルムカー
トリッジを、巻取り軸および遮光扉の軸に巻取り軸駆動
軸および遮光扉駆動軸が十分な嵌合長を持った状態で高
精度に支持していることにより、前記遮光扉の開閉およ
びフィルムの押出し・巻き込みを確実かつ安定して行え
るし、特にフィルムを押出して巻取りスプールに送りつ
けるのに、高精度な送りつけ位置、送りつけ量および送
りつけタイミングにて行い、以降のフィルム巻き上げが
確実に達成されるようにすることができ、信頼性が向上
する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
き添付の図面に基づいて詳細に説明する。本実施の形態
のカメラは一眼レフカメラであって、図1の(a)およ
び(b)に示すように、カメラ本体1の前面に撮影レン
ズ2と出没式のストロボ発光部4が設けられ、上面には
後方から見て右寄りの位置にレリーズ釦10が設けら
れ、中央にはペンタプリズムを用いたファインダ3が設
けられている。カメラ本体1のレリーズ釦10とは反対
の左側の側面にフィルムカートリッジ5を装填する装填
口6が設けられている。
【0012】フィルムカートリッジ5は図1、図3に示
すような樹脂製のカートリッジケース7を持ち、このカ
ートリッジケース7のほぼ中央を縦通して巻取り軸8が
回転自在に支持して設けられている。巻取り軸8はフィ
ルム9の一端を止着しており、巻き取り方向への回転に
よってフィルム9をカートリッジケース7内に巻き込め
るし、逆方向に回転することによってフィルム9をカー
トリッジケース7のフィルム出口7aからフィルム9を
押し出せる。フィルム出口7aには遮光扉11が図3の
(c)に示す仮想線の開き状態と破線で示す閉じ状態と
の間で開閉できるように設けられ、この開閉のために遮
光扉11は軸11a部を図3の(a)、(b)、(c)
に示すように軸受されている。カートリッジケース7は
フィルム出口7a部が側周面の一部から接線方向に若干
突出した異形な横断面形状をしている。
【0013】巻取り軸8には図3の(a)、(b)、
(c)に示すように円周方向にバーコード12等を設け
た情報盤13が取付けられており、フィルム9の種類や
品質、残量に関するデータの読みだしができるようにな
っている。このような読みだしのためにカートリッジケ
ース7の端面壁には読みだし用の窓7b、7cが設けら
れ、これらがカートリッジ室21内に設けられる読みだ
しのためのフォトセンサ14a、14b等と図3の
(b)や図3の(c)、図4に示すように対向する。
【0014】もっとも、情報盤13等を利用して巻取り
軸8を所定の位置に止めることで、図3の(a)に示し
たフィルムカートリッジ5の図示しない端面に設けられ
た表示部にフィルム9の使用状態(未使用、途中使用、
露光済み、現像済み等)を表示することができる。カー
トリッジ室21内のフォトセンサ14a、14bは、カ
メラ本体1内の底部から軸22によるカートリッジ室2
1の枢支部を経由してカートリッジ室21内の底部に臨
む図4に示すようなハーネス93によりカメラ本体1側
の図示しない制御回路に結線されるようにし、簡単な結
線構造にてカートリッジ室21の収納位置と突出位置と
の間の移動によってもハーネス93の経路に大きな変化
はないので、前記カートリッジ室21の移動の影響なし
に信号の授受ができる。
【0015】カメラ本体1の装填口6には、図1、図2
の(a)に示すようなカートリッジ室21が設けられて
いる。このカートリッジ室21は、カートリッジケース
7の横断面形状に若干の余裕を持って整合する上向きの
凹部をなし、フィルムカートリッジ5が巻取り軸8の軸
線方向に沿い上向きに開放した出入り口21aから挿入
されることにより、フィルムカートリッジ5を常に一定
の向きに収容することができる。カートリッジ室21は
これの上下左右に若干張出して、最外面の装填口6を開
閉する蓋部21bを有し、この蓋部21bの下端部が装
填口6の開口縁の下部両側に軸22によって開閉できる
ように枢支されている。
【0016】カートリッジ室21は両側壁の上端にフィ
ルムカートリッジ5を手指で摘んで出し入れしやすくす
るためのえぐり部21cが設けられる一方、受入れたフ
ィルムカートリッジ5の巻取り軸8の下端と係合し合う
巻取り軸8を駆動するときの中間駆動伝達部材となるフ
ォーク23と、遮光扉11の軸11aの下端と係合し合
って遮光扉11を開閉駆動する扉駆動部材24とが底部
に設けられ、フォーク23と扉駆動部材24とに、巻取
り軸8の下端および遮光扉11の軸11aの下端に、フ
ィルムカートリッジ5のカートリッジ室21への出し入
れ方向に嵌合し合って、巻取り軸8および軸11aを回
転駆動できるように支持する巻取り軸駆動軸23aと遮
光扉駆動軸24aとを一体に設けている。もっとも、フ
ォーク23や扉駆動部材24は省略して、巻取り軸駆動
軸23aおよび遮光扉駆動軸24aにカメラ本体1の側
の駆動部手段であるフォークギヤ25や扉駆動ギヤ26
等と直接係合して駆動されるようにする。
【0017】蓋部21bは図1の(a)、図2の(a)
に示すように装填口6を閉じる状態でカメラ本体1の外
面と面一になり、カートリッジ室21がカメラ本体1内
に収納された収納位置となる。カートリッジ室21は蓋
部21bが図1の(b)、図2の(b)に示すように装
填口6を開く状態のとき、カメラ本体1の外面から突出
する突出位置となり出入り口21aが露出する。この突
出位置でフィルムカートリッジ5がカートリッジ室21
に出し入れされる。
【0018】ここで、カートリッジ室21は、これに一
体的に形成された開き方向のストッパ21zがカメラ本
体1内に設けられた図示しない係止部に当接することで
最大突出位置を規制されている。これによって、カート
リッジ室21が軸22回りに過度に回動し、ハーネス9
3等に損傷を与えることを防止している。
【0019】カートリッジ室21は、図1の(b)、図
2の(b)に示す突出位置でフィルムカートリッジ5を
収容した後、図1の(a)、図2の(a)に示す収納位
置に移動されると、一定の向きに収容したフィルムカー
トリッジ5を図4の(a)に示すようにカメラ本体1内
に設定された所定の装填位置Iに所定の姿勢で位置させ
る。
【0020】このカメラ本体1内の装填位置Iには、カ
ートリッジ室21が図4の(a)に示す収納位置とされ
たとき、フォーク23と係合して巻取り軸駆動軸23a
を駆動する巻取り軸駆動手段としてのフォークギヤ25
と、扉駆動部材24と噛み合って遮光扉駆動軸24aを
駆動する遮光扉駆動手段としての扉駆動ギヤ26が設け
られている。これらは、カートリッジ室21に設けられ
た巻取り軸駆動軸23aや遮光扉駆動軸24aとの駆動
伝達形式や、あるいはカメラ本体1内に設けられる図1
2、図13に示すような駆動系27からの駆動力伝達形
式によって、種々の形態を採ることができる。
【0021】本実施の形態では、フォーク23および扉
駆動部材24はカートリッジ室21の底部壁に軸受さ
れ、底部壁の上面および下面の双方に臨んでいる。フォ
ーク23は図4、図10、図11に示すように、カート
リッジ室21内に臨む部分に巻取り軸8の下端と軸線方
向に嵌まり合う前記巻取り軸駆動軸23aを有し、この
巻取り軸駆動軸23aに巻取り軸8の下端のキー溝8a
と軸線方向に係合し合って回転を伝達するキー23bを
有している。キー23bは巻取り軸駆動軸23aに対し
て軸線方向に進退できるように設けられ、ばね28の付
勢によってキー溝8aとの係合位置に保たれている。な
お、キー23bは、フォーク23の半径方向に進退する
構成とすることもできる。カートリッジ室21にフィル
ムカートリッジ5が収容されたとき、キー溝8aの向き
とキー23bの向きとが一致していないとき、フォーク
23が回転駆動されて双方の向きが一致するまでキー2
3bがばね28の付勢に抗して後退する。これによっ
て、向きの一致しない双方が干渉し合って損傷するよう
なことを防止し、キー溝8aおよびキー23bの向きが
一致したときキー23bがばね28によって進出させら
れて双方が係合し合い、フォーク23の回転を巻取り軸
8に伝達できるようにする。フォーク23の前記底部壁
の下に臨んでいる部分には二股状のフォーク部23cが
設けられ、フォークギヤ25の上面に設けられたフォー
ク部25aと軸線方向に係合し合ってフォークギヤ25
からの回転がフォーク23を介して巻取り軸8に伝達で
き、巻取り軸8を回転駆動できる。
【0022】扉駆動部材24のカートリッジ室21内に
臨む部分に、遮光扉11の軸11aの下端のキー部11
bと軸線方向に嵌合し合うキー状の前記遮光扉駆動軸2
4aが設けられ、前記底部壁の下に臨む部分には扉駆動
ギヤ26と噛み合う従動ギヤ24bが設けられている。
カートリッジ室21に収容されるフィルムカートリッジ
5の向きは一定しているし、カートリッジ室21に収容
されるとき遮光扉11は必ず閉じられている。これによ
って、カートリッジ室21に収容されるフィルムカート
リッジ5の遮光扉11の軸11aの位置および回転向き
は一義的に決まっている。これに対応して、扉駆動部材
24とカートリッジ室21との間に図6〜図8に示すよ
うなばね29を働かせて、扉駆動部材24を常に図6の
(a)、(e)、図7の(a)に示す初期回転位置に保
つように付勢し、扉駆動部材24の遮光扉駆動軸24a
が、カートリッジ室21に収容されてくるフィルムカー
トリッジ5における軸11aのキー部11bと軸線方向
に係合し合う向きで安定して待機するようにする。従っ
て、フィルムカートリッジ5をカートリッジ室21に収
容すると遮光扉11の軸11aのキーブ11bは扉駆動
部材24の遮光扉駆動軸24aに軸線方向に必ず係合す
る。しかし、過負荷時の安全のために、遮光扉駆動軸2
4aと従動ギヤ24bとは、上下に2分された別部材と
し、双方間に働かせた図示しないばね等を介した伝動等
によって従動ギヤ24b側の回転を遮光扉駆動軸24a
に伝達するようにし、過負荷時にこれを吸収するように
してある。
【0023】カートリッジ室21は軸22を中心とした
一軸回転方式の単純な動作で、前記収納位置と突出位置
との間を、カートリッジ室21に収容したフィルムカー
トリッジ5の巻取り軸8の軸線方向と交差する方向に移
動する。このため、カートリッジ室21の側のフォーク
23とカメラ本体1側のフォークギヤ25とのフォーク
部23c、25aどうしが軸線方向に係合し合った状態
のまま、カートリッジ室21が収納位置と突出位置の間
で移動すると、フォーク部23c、25aが干渉し合っ
て損傷する。これは、軸22が垂直に設けられるなど、
巻取り軸8の軸線に直角であるとか、平行であるとかを
問わずに生じる。要するに本発明は、フィルムカートリ
ッジ5が巻取り軸8の軸線に交差する方向に移動される
どんな構成の場合をも対象とする。
【0024】このような干渉を回避するため、フォーク
ギヤ25は図4の(a)、(b)に示す係合位置から下
方に一時的に退避できるようにしてある。フォークギヤ
25はカメラ本体1の底部壁に立設した軸31によって
上下移動と回転とができるように支持され、前記底部壁
との間に働かせたばね32の付勢によって通常にはフォ
ーク23との係合により巻取り軸8を回転駆動できる状
態に保ち、カートリッジ室21の移動に際して下動させ
る。
【0025】扉駆動部材24の従動ギヤ24bもカート
リッジ室21の移動に伴って軸線方向に交差する方向に
移動される。しかし、カートリッジ室21側の従動ギヤ
24bはカートリッジ室21の移動中心である軸22に
対し、カメラ本体1側の扉駆動ギヤ26とは異なった距
離にあることと、双方の軸22に対する噛み合い高さの
関係の少なくとも一方を利用することによって、従動ギ
ヤ24bが扉駆動ギヤ26に対する図5の(a)と
(b)との間の位置変化が示すように、径方向の移動を
伴って離接するようにでき、従動ギヤ24bは扉駆動ギ
ヤ26と干渉しないでスムーズに噛み合い、また、噛み
合いを解除できる。しかも、従動ギヤ24bおよび扉駆
動ギヤ26は共に図5〜図8に示すような欠歯ギヤであ
るとともに、カートリッジ室21が移動されるときは図
6の(e)に示すように欠歯部分で対向し合うように制
御するので、カートリッジ室21の移動の際の従動ギヤ
24bと扉駆動ギヤ26との干渉の問題は起こらず、特
別な干渉防止の対策は不要である。
【0026】カートリッジ室21が収納位置に移動し
て、これが図示しないカメラ本体1側のマイクロスイッ
チ等よりなるセンサが検出すると、カメラ本体1側の図
12、図13に示すような駆動系27は、扉駆動ギヤ2
6を駆動して、図6の(a)から(c)の状態まで回転
させて停止する。なお、(c)〜(d)の間ならば、駆
動ギヤ26をどこで停止させてもよい。これによって、
遮光扉11を閉じ状態から開き状態にするとともに、扉
駆動ギヤ26のカム部26aが従動ギヤ24bの欠歯・
有歯境界部24cに係合して、前記遮光扉11を開き状
態に保持した後、巻取り軸8を回転駆動してフィルムカ
ートリッジ5内のフィルム9をフィルムカートリッジ5
から押出し、図12、図13に示す巻き上げスプール3
5に送りつけて、以降レリーズ釦10の操作によってシ
ャッタレリーズが行われる都度、巻き上げスプール35
を駆動することによりフィルム9を巻き上げ、撮影が順
次に達成されるようにする。フィルム9の使い切り、あ
るいは撮影の中止等によってフィルムカートリッジ5が
取り出される時点では、図6の(c)に示す状態からフ
ィルム9を巻き戻した後、扉駆動ギヤ26をさらに回転
させて遮光扉11の開き状態への保持を解除して従動ギ
ヤ24bから遮光扉11までをフリーとし、ばね29に
よって図6の(e)に示す初期回動位置に復動されるよ
うにする。
【0027】カートリッジ室21は図1、図2、図4に
示すように、カートリッジ室21が形成している上向き
の凹部を上方から閉じる蓋板33を有している。この蓋
板33はカートリッジ室21の蓋板21bとは反対の側
の内側壁21dの上縁に前記の軸22にほぼ平行な今1
つの軸38によって開閉できるように枢支して設けられ
ている。蓋板33はばね39によって開き方向に付勢さ
れ、カートリッジ室21が収納位置と突出位置との間で
移動されるときに、カメラ本体1の一部と係合すること
により、カートリッジ室21の収納位置への移動に連動
して閉じ状態とされ、突出位置への移動に連動して開き
状態とされるようにしてある。
【0028】カートリッジ室21の収納されているカメ
ラ本体1の内面側には、図1の(b)、図4の(a)に
示すような板ばね等よりなる付勢ばねAがあり、蓋板3
3を下方に押しつける。ばねAは、ばね39よりも強
く、カートリッジ室21が開き状態では両者の合力は下
方押付け力として働き、カートリッジ室21はこの下方
押付け力とばね32によってサンドイッチ状態に挟持さ
れる。カートリッジ室21が開きときは、ばねAに上方
を押えられながら蓋板33は移動するので、カメラ本体
1の天井でつかえることなない。完全に開いてしまえ
ば、ばねAはフリーとなり、蓋板33はばね39によっ
て上方に退避する。
【0029】蓋板33には、カートリッジ室21に収容
されたフィルムカートリッジ5の巻取り軸8の上端に嵌
まり合う支持軸42が設けられ、前記フォーク23およ
び扉駆動部材24との間で巻取り軸8を上下から挟持
し、フィルムカートリッジ5をカートリッジ室21内に
浮かせた状態で位置決め支持し、フォークギヤ25によ
る回転駆動が確実に行われるようにしている。前記支持
軸42は比較的短く形成して、蓋板33が軸38を中心
に開閉されるのに伴って巻取り軸8の上端にスムーズに
出入りできるようにしてある。しかし、フォーク23の
巻取り軸駆動軸23aと巻取り軸8との嵌合長、および
扉駆動部材24の遮光扉駆動軸24aと遮光扉11の軸
11aのキー部11bとの嵌合長を共に長く設定して、
前記フィルムカートリッジ5の位置決めが安定して適正
に行われるようにしてある。これらフォーク23および
扉駆動部材24と巻取り軸8および軸11aとの嵌合方
向はフィルムカートリッジ5がカートリッジ室21に出
し入れされる方向と一致しているので、それらの嵌合長
を長くてもこれらの嵌合に無理はない。
【0030】このような本実施の形態でのフィルムカー
トリッジの支持構造についての特徴に付いて、さらに詳
しく述べると、カートリッジ室21に収容されるフィル
ムカートリッジ5は、カートリッジ室21の底部に設け
られた巻取り軸駆動軸23aおよび遮光扉駆動軸24a
とに、巻取り軸8および遮光扉11を開閉する軸11a
が、フィルムカートリッジ21の出し入れ方向にそれぞ
れ嵌まり合って位置決めされ、カートリッジ室21との
嵌まり合いをラフにしても、巻取り軸8および遮光扉1
1の軸11aのそれぞれが巻取り軸駆動軸23aおよび
遮光扉駆動軸24aと長いストロークを持って無理な
く、かつスムーズに出し入れできるように嵌まり合うの
で、フィルムカートリッジ5は出し入れしやすいし、フ
ィルムカートリッジ5を巻取り軸駆動軸23aと巻取り
軸8、および遮光扉駆動軸24aと遮光扉11の軸11
aの2ヶ所での十分な嵌合長を持った嵌まり合いにてカ
ートリッジ室21上で精度よく位置決めすることができ
るし、この支持構造はカートリッジ室21の収納位置と
突出位置との間の移動には無関係で、前記のように大き
な嵌合長を持つようにしても、駆動手段側からの小さな
係合量と退避があればカートリッジ室21の一軸を中心
にした単純な移動に対応でき、構造や取扱いが複雑にな
ることはないし、カメラの大型化や動作ストロークの増
大によりフィルムカートリッジの装填や取出しが遅くな
ったりコストが上昇するような原因にはならない。カメ
ラ本体1側の巻取り軸駆動手段であるフォークギヤ25
および遮光扉駆動手段である扉駆動ギヤ26は、収納位
置にあるカートリッジ室21の巻取り軸駆動軸23aお
よび遮光扉駆動軸24aにカメラ本体1側の駆動系27
からの駆動力を伝達して、遮光扉11の開閉やフィルム
9の押出しまたは巻き込みを行うが、巻取り軸8および
遮光扉11の軸11aとフィルムカートリッジ5を、巻
取り軸8および遮光扉11の軸11aに巻取り軸駆動軸
23aおよび遮光扉駆動軸24aが十分な嵌合長を持っ
た状態で高精度に支持していることにより、前記遮光扉
11の開閉およびフィルム9の押出し・巻き込みを確実
かつ安定して行えるし、特にフィルム9を押出して巻取
りスプール35に送りつけるのに、高精度な送りつけ位
置、送りつけ量および送りつけタイミングにて行い、以
降のフィルム巻き上げが確実に達成されるようにするこ
とができ、信頼性が向上する。
【0031】カメラ本体1内には、図7、図8、図1
0、図11に示すように収納位置に移動されてきたカー
トリッジ室21を収納位置にロックするロック部材43
が設けられている。ロック部材43は図7、図8に示す
ようにガイド44によって上下動できるように支持され
たもので、一縁に切り込みを持つフック部43aを有し
ている。ロック部材43はばね45によって下動した係
合位置に常時あるように付勢され、カートリッジ室21
が収納位置に移動したとき、フック部43aがカートリ
ッジ室21の一部に一体形成された係合部21eと当接
し合うことによってばね45に抗し一時的に持ち上げら
れた後、カートリッジ室21が完全に収納位置まで移動
したときばね45の付勢による係合位置への復帰によっ
てフック部43aが係合部21eに係合し、カートリッ
ジ室21を収納位置にロックする。
【0032】これによって、カートリッジ室21が不用
意に開かれるのを防止することができる。
【0033】しかし、カートリッジ室21のロックが従
来のようにいつでも解除してカートリッジ室21を開け
られるのでは、カメラ本体1内でのフィルムカートリッ
ジ5の遮光扉11が開かれているときに、カートリッジ
室21が開かれることがときとして生じ、外光がフィル
ムカートリッジ5内に入って問題となる。
【0034】これを解消するのに、カメラ本体1内に、
巻取り軸駆動部材である前記フォークギヤ25の退避位
置への移動後にロック部材43がロック解除位置に移動
し、ロック部材43のロック完了後にフォークギヤ25
が係合位置に移動するように、フォークギヤ25とロッ
ク部材43とを連動して移動させる連動駆動手段51を
前記駆動系27に設けてある。連動駆動手段51は、図
7、図8、図10、図11に示すように、扉駆動ギヤ2
6の回転とロック部材43の上下動とを連動させる連動
駆動レバー53と、ロック部材43の上下動とフォーク
ギヤ25の上下動とを連動させる連動レバー91とを備
えている。
【0035】連動駆動レバー53は中央部を軸52によ
って枢支され、かつ、一端53aがロック部材43上に
設けられた一対のピン43bの間に挟み込まれて、ロッ
ク部材43の上下動に連動して回動し、他端53bが扉
駆動ギヤ26と同体回転するように設けられたカム55
に対向し、扉駆動ギヤ26が遮光扉11を開閉する回転
動作にカム55を介して従動するようにしてある。連動
レバー91は、中央を軸92によって枢支され、かつ一
端91aがロック部材43の下端の折曲片43cに上方
から当接し、他端91bがフォークギヤ25の上面に当
接している。
【0036】これによって、ロック部材43は、カメラ
本体1側の連動駆動手段51の一部である扉駆動ギヤ2
6、カム55および連動駆動レバー53を通じた駆動系
27の動作制御によって、図8の(a)、(b)に示し
たカートリッジ室21の収納位置へのロック状態からば
ね45に抗して上方へ移動されて、図9の(a)、
(b)に示すようにロックを解除する状態とされること
ができ、この動作制御が、カメラ本体1側でフィルムカ
ートリッジ5の遮光扉11の開閉を行う動作制御と関連
して行われることによって、図8の(a)、(b)に示
すように遮光扉11が閉じているときのみロックを解除
し、遮光扉11が開かれている状態のときはロックを解
除せず、人によってロックが不用意に解除されるのを阻
止し、フィルムカートリッジ5の遮光扉11が開かれた
状態でカートリッジ室21が開かれフィルムが外光によ
って露光してしまうようなことを確実に防止することが
できる。
【0037】また、カートリッジ室21が収納位置にさ
れて駆動系27によって遮光扉11が閉じられるとき、
カメラ本体1側の連動駆動手段51の一部である扉駆動
ギヤ26、カム55および駆動連動レバー53が、図8
に示すようにロック部材43がカートリッジ室21をロ
ックするようにする際、カメラ本体1側の連動駆動手段
51の一部である連動レバー91は、ロック部材43と
の連動によって、遮光扉11が閉じられ、かつカートリ
ッジ室21のロック部材43によるロックが完了した後
に、フォークギヤ25がばね32の付勢によって上動し
て図8の(a)、(b)、図9に示すフォーク23と係
合する係合位置となるようにしてある。
【0038】さらに、フィルム9の使い切りや撮影の終
了によってフィルム9が取り出される時点で、制御系が
これを可能にするために駆動系27によってロック部材
43によるカートリッジ室21の収納位置へのロックを
図7の(a)、(b)、図9に示すように解除する際、
カメラ本体1側の連動駆動手段51の一部である連動レ
バー91は、ロック部材43との連動によって、ロック
が解除される前にフォークギヤ25をばね32に抗して
退避位置に下動させ、フォーク23との係合を解除す
る。これによって、カートリッジ室21は図9に矢印で
示すようにフォーク23とフォークギヤ25との干渉の
問題なく軸22を中心に自由に移動できるようになる。
【0039】要するに、連動駆動手段51である扉駆動
ギヤ26、カム55、連動駆動レバー53および連動レ
バー91は、カートリッジ室21に収容されたフィルム
カートリッジ5の巻取り軸8を駆動する巻取り軸駆動部
材であるフォークギヤ25と前記ロック部材43とを連
動して移動させて、巻取りフォークギヤ25の退避位置
への移動後にロック部材43がロック解除位置に移動
し、ロック部材43のロック完了後にフォークギヤ25
が係合位置に移動するようにするので、1つの駆動手段
を共用した簡単な機構によって、フォークギヤ25の退
避位置および係合位置への移動がカートリッジ室21の
ロック解除やロックのタイミングに合わせて的確に行わ
れるので、フォークギヤ25の退避位置への移動がカー
トリッジ室21のロック解除よりも遅くなることや、フ
ォークギヤ25の係合位置への移動がカートリッジ室2
1のロックよりも早くなることによって、カートリッジ
室21がフォークギヤ25と干渉するような状態で移動
されてしまうようなことを、確実に回避することがで
き、安価で信頼性の高いものとなる。
【0040】扉駆動ギヤ26、カム55、連動駆動レバ
ー53および連動レバー91がなす連動駆動手段51の
具体的な構成は、このような安全機能を満足するかぎ
り、本実施の形態に限定されるものではなく種々に設計
できることは勿論である。
【0041】本実施の形態のカメラは、図12、図13
に示す1つのモータ61によって全ての動作を行う。モ
ータ61はカメラ本体1内のフィルムカートリッジ5が
装填される位置に対して、ミラーボックス63を挟む真
反対の側に設けられるフィルム9の巻き上げ側に位置
し、前記巻き上げスプール35内に同軸で格納されてい
る。これによって、モータ61単独の設置スペースは不
要となる。モータ61の回転は、ミラーボックス63に
対してフィルム巻き上げ側に設けられた巻き上げ側の割
り出し機構64に有する太陽ギヤ65に、減速系62a
を介して駆動力を伝達する一方、ミラーボックス63の
フィルムカートリッジ5が装填される側に設けられた巻
き戻し側の割り出し機構67に有する駆動ギヤ68に減
速系62aおよび62bを介して駆動力を伝達する。
【0042】モータ61の正転によって、各割り出し機
構64および67を必要に応じて働かせて、モータ61
の駆動力をどの被駆動系に伝達するかを選択し、モータ
61の逆転によってモータ61の駆動力を割り出しによ
って選択された被駆動系に伝達できるように後述する方
法によって切換えを行う。
【0043】巻き上げ側の割り出し機構64は、巻き上
げ側制御レバー71の位置制御によって、巻き上げ側太
陽ギヤ65との反時計回りの同体回転が選択的に邪魔さ
れる、巻き上げ遊星キャリア72とレリーズ・チャージ
遊星キャリア73とを備え、巻き上げ側遊星キャリア7
2は太陽ギヤ65と同体回転されることによって、自身
が保持している巻き上げ遊星ギヤ74を巻き上げスプー
ル35に噛み合わせたり、この噛み合わせを解除したり
して、巻き上げスプール35にモータ61の回転を伝達
できる巻き上げ可能状態と、これができない状態とに切
換え、レリーズ・チャージ遊星キャリア73が太陽ギヤ
65と同体回転されることによって、自身が保持してい
るレリーズ・チャージ遊星ギヤ75をアイドルギヤ76
に噛み合わせたり、この噛み合わせを解除したりして、
遊星制御カム77にモータ61の駆動力を伝達して、前
記した巻き上げ側制御レバー71および今1つの巻き戻
し側制御レバー82を介して、巻き上げ側および巻き戻
し側の被駆動系の選択が行われるようにしたり、選択状
態が保たれるようにしたりする。各制御レバー71およ
び82にはばね81a、81bを働かせてこれらが遊星
制御カム77の各カム部77a、77bに従動するよう
にしてある。
【0044】レリーズ・チャージ遊星キャリア73はま
た、レリーズ・チャージ遊星ギヤ75をレリーズ・チャ
ージカム78に噛み合わせたり、この噛み合わせを解除
したりして、レリーズ・チャージカム78にモータ61
の駆動力を伝達して、シャンタレリーズおよびシャッタ
チャージや、ミラーボックス63ミラーを上げ下げでき
る状態にしたり、これをしない状態にしたりする。
【0045】巻き戻し側の割り出し機構67は、駆動ギ
ヤ68にモータ61の駆動力が伝達されるとき、巻き戻
し遊星キャリア83が駆動ギヤ68と噛み合う太陽ギヤ
84と同体回転されるが、前記巻き戻し側制御レバー8
2の設定位置によって、図14の(a)〜(e)に示す
ようにどこまで回転できるかが規制され、この規制によ
って巻き戻し側遊星キャリア83が保持している巻き戻
し遊星ギヤ85がフィルムカートリッジ関連駆動カム8
6、フォークギヤ25、フィルム押出しギヤ87のいず
れかに噛み合ったり、この噛合いを解除したりして、フ
ィルムカートリッジ関連カム86、フォークギヤ25、
フィルム押出しギヤ87のいずれかにモータ61の駆動
力を伝達できるようにしたり、いずれにも伝達しない状
態にしたりする。巻き戻し側の割り出し機構67には、
巻き戻し制御レバー82が働かない位置で巻き戻し遊星
キャリア83の回転位置を規制するストッパ88および
89が設けられている。
【0046】図14の(a)は図12、図13に示す遊
星制御カム77が駆動中であるときの、巻き戻し側の割
り出し機構67の状態を示している。図14の(b)は
図12、図13に示す巻き上げ側割り出し機構64によ
ってフィルム9の巻き上げ、またはシャッタレリーズや
シャッターチャージか、あるいはミラーの上げ下げが行
われているときの、巻き戻し側の割り出し機構67の状
態を示している。図14の(c)は巻き戻し側の割り出
し機構67のフィルムカートリッジ関連カム86の駆動
中の状態を示している。図14の(d)は巻き戻し側の
割り出し機構67の巻き戻し駆動中の状態を示してい
る。図14の(e)は巻き戻し側の割り出し機構67の
フィルム押出し動作状態を示している。
【0047】図15は遊星制御カム77のカム部77a
および77bの各カム面の半径の変化と、このカム部7
7a、77bの各回転位置に対応して行われる本実施の
形態のカメラの各種動作との関連を示している。
【0048】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、カートリッジ
室に収容されてこれが収納位置とされることにより装填
されるフィルムカートリッジを、カートリッジ室に設け
られた巻取り軸駆動軸および遮光扉駆動軸のそれぞれ
が、フィルムカートリッジの巻取り軸および遮光扉を開
閉する軸とに十分な嵌合長を持ってフィルムカートリッ
ジの出し入れ方向に嵌まり合って支持するので、フィル
ムカートリッジをこれの出し入れが容易な状態で高精度
に支持できるし、この支持構造はカートリッジ室の収納
位置と突出位置との間の移動に無関係であることによ
り、駆動手段側からの小さな係合量および退避があれば
カートリッジ室の一軸を中心にした単純な移動に対応で
き、構造や取扱いが複雑になることはないし、カメラの
大型化や動作ストロークの増大によりフィルムカートリ
ッジの装填や取出しが遅くなったりコストが上昇するよ
うな原因にはならない。また遮光扉の開閉やフィルムの
押出しまたは巻き込みを行うのに、巻取り軸および遮光
扉の軸とフィルムカートリッジを、巻取り軸および遮光
扉の軸に巻取り軸駆動軸および遮光扉駆動軸が十分な嵌
合長を持った状態で高精度に支持していることにより、
前記遮光扉の開閉およびフィルムの押出し・巻き込みを
確実かつ安定して行えるし、特にフィルムを押出して巻
取りスプールに送りつけるのに、高精度な送りつけ位
置、送りつけ量および送りつけタイミングにて行い、以
降のフィルム巻き上げが確実に達成されるようにするこ
とができ、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態としてのカメラのフィル
ム装填状態および出し入れ状態を示す斜視図である。
【図2】図1のカメラのカートリッジ室を収納状態と突
出状態とで示す斜視図である。
【図3】図1のカメラに用いるフィルムカートリッジを
示す斜視図、断面図および底面図である。
【図4】図1のカメラのカートリッジ室の収納状態と、
フォークギヤおよび巻取り軸間の駆動力伝達機構を示す
断面図である。
【図5】カートリッジ室が収納位置および突出位置とさ
れたときの、フィルムカートリッジの遮光扉を開閉する
駆動機構部の駆動力の伝達および切断の各状態を示す斜
視図である。
【図6】フィルムカートリッジの遮光扉の開閉動作の駆
動の各状態を示す平面図である。
【図7】カートリッジ室のロック解除とフォークギヤの
退避の状態を示す側面図および正面図である。
【図8】カートリッジ室のロックとフォークギヤの係合
状態を示す側面図および正面図である。
【図9】フォークギヤの動作位置とカートリッジ室の移
動できる状態との関係を示す断面図である。
【図10】カートリッジ室とロック部材との関係をカー
トリッジ室の突出状態で示す斜視図である。
【図11】図10のカートリッジ室を取り除いて違った
角度から見た斜視図である。
【図12】本実施の形態のカメラの駆動系を示す平面図
である。
【図13】図12の駆動系の正面図である。
【図14】駆動系の巻き戻し側の割り出し機構による各
動作状態を示す平面図である。
【図15】駆動系の遊星制御カムの半径の変化状態と、
これの各回転位置に対応した本実施の形態のカメラの各
種動作状態を示すグラフである。
【符号の説明】
1 カメラ本体 5 フィルムカートリッジ 6 装填口 8 巻取り軸 9 フィルム 11 遮光扉 11a 軸 11b キー部 22 軸 23 フォーク 23a 巻取り軸駆動軸 24 扉駆動部材 24a 遮光扉駆動軸 25 フォークギヤ 26 扉駆動ギヤ 27 駆動系

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取り軸に巻き取られたフィルムを遮光
    状態で収納したフィルムカートリッジを使用するカメラ
    において、 フィルムカートリッジを出し入れ口を通じて一定の向き
    に収容でき、かつカメラ本体の外面内に収納される収納
    位置と出入り口が露出するようにカメラ本体の外面から
    突出した突出位置との間を、収容したフィルムカートリ
    ッジの巻取り軸に交差する方向に移動できるように支持
    されたカートリッジ室と、 カートリッジ室に設けられて、これに収容されるフィル
    ムカートリッジの巻取り軸と、フィルムカートリッジの
    出し入れ方向に嵌まり合う巻取り軸駆動軸と、 カートリッジ室に設けられて、これに収容されるフィル
    ムカートリッジの遮光扉を開閉する軸と、フィルムカー
    トリッジの出し入れ方向に嵌まり合う遮光扉駆動軸と、 カメラ本体内に設けられ、収納位置に移動されたカート
    リッジ室の巻取り軸駆動軸と係合してこれに駆動力を伝
    達する巻取り軸駆動手段と、 カメラ本体内に設けられ、収納位置に移動されたカート
    リッジ室の遮光扉駆動軸に駆動力を伝達する遮光扉駆動
    手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
JP1605696A 1996-01-31 1996-01-31 カメラ Pending JPH09211696A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1605696A JPH09211696A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ
US08/790,618 US5812890A (en) 1996-01-31 1997-01-29 Camera
US09/057,480 US6086503A (en) 1996-01-31 1998-04-09 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1605696A JPH09211696A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211696A true JPH09211696A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11905934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1605696A Pending JPH09211696A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211696A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565951A (en) Camera
US5220371A (en) Film cartridge and a camera employing the film cartridge
US5664248A (en) Photographic camera
US5563672A (en) Interlock mechanism for preventing deployment of film loading chamber of a camera
US5483310A (en) Film cartridge and a camera employing the film cartridge
JP3346149B2 (ja) カメラ
JPH09211696A (ja) カメラ
JP3216344B2 (ja) フィルムカートリッジドア開閉装置
JPH09211584A (ja) カメラ
EP0353750B1 (en) A film cartridge and a camera employing the film cartridge
JPH09211622A (ja) カメラ
JPH06258699A (ja) カメラのカートリッジ室蓋ロック機構
US5812890A (en) Camera
JPH09211623A (ja) シーケンス動作装置
US6375367B2 (en) Optical apparatus
US6086503A (en) Camera
US5799223A (en) Camera in use of a film cartridge which contains a film wound around a winding shaft in a light-shielding condition
US6210048B1 (en) Camera including an improved drive mechanism
JPH04186237A (ja) 手巻きカメラ用巻戻し装置
JPH075540A (ja) カートリッジ室蓋ロック機構
US6295421B1 (en) Camera
JP3216329B2 (ja) カートリッジスプール駆動機構及びカメラ
JPH09211590A (ja) フィルムカートリッジ装填式カメラ
JP3414555B2 (ja) カメラのフィルムカートリッジ装填装置
JPH09211598A (ja) フィルムカートリッジ装填式カメラ