JPH09211629A - カメラ用蓋構造 - Google Patents

カメラ用蓋構造

Info

Publication number
JPH09211629A
JPH09211629A JP1497096A JP1497096A JPH09211629A JP H09211629 A JPH09211629 A JP H09211629A JP 1497096 A JP1497096 A JP 1497096A JP 1497096 A JP1497096 A JP 1497096A JP H09211629 A JPH09211629 A JP H09211629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
cover
camera
shaft
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1497096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651507B2 (ja
Inventor
Hiroshi Soma
博志 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01497096A priority Critical patent/JP3651507B2/ja
Publication of JPH09211629A publication Critical patent/JPH09211629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651507B2 publication Critical patent/JP3651507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジ蓋と電池蓋とを備えたカメラに
おいて、両蓋の構造をコンパクトにすることにより、カ
メラ全体の構造をコンパクトにする。 【解決手段】 カートリッジ蓋1と電池蓋3はカメラ本
体10の角部に位置された同一の回転軸の回りに回転自在
に支承される。カメラの前面カバー4の蓋の軸支部にお
ける浮き(外れ)を防止するため、カーシリッジ蓋1の
スカート部1Dに蓋の閉じている時に係合する突起を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラの蓋構造、特
にカートリッジ室の蓋と電池室の蓋の構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、フィルム送出口と、このフィルム
送出口を開閉する遮光蓋を有してなるフィルムカートリ
ッジが提案されている。このフィルムカートリッジは、
遮光蓋が閉じているときには写真フィルムをスプールに
先端部分についてまで巻装してフィルムカートリッジ内
に収容し遮光状態を保ち、遮光蓋が開いたときにはフィ
ルム送出口から写真フィルムを出し入れできるように構
成されている。
【0003】一方、このようなフィルムカートリッジを
使用するカメラが種々提案されており、この種のカメラ
は、フィルムカートリッジを収容するカートリッジ室
と、カートリッジ室の開口部を開閉するカートリッジ蓋
とを備えている。また、カメラにはカメラ作動用の電池
を収容する電池室と、電池室の開口部を開閉する電池蓋
とが設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
においては、常にカメラ全体を少しでもコンパクトにし
たいという要望があり、このため、上述のようなカメラ
においてはカートリッジ蓋と電池蓋の構造をコンパクト
にするとともに、部品点数を減らすことが望まれる。
【0005】この要望に対する解決策として、カートリ
ッジ蓋と電池蓋の軸部に共通ヒンジを用いる方法が考え
られる。この方法によると、特定の構造を持つカメラに
おいて以下のような問題が生ずる。具体的には、カメラ
本体が主要部を構成する本体と、カメラ本体の前後面を
構成するカバーとからなり、このカバーの一方は本体に
強固に固定されているが、他方は比較的緩やかに固定さ
れており、また、両蓋の軸部の一方は本体に固定された
内側軸支部に支承され、他方はカバーに固定された外側
軸支部に支承されている場合には、カバーに固定された
外側軸支部に支承されている方の開閉蓋が開かれている
時にカバーに力が加わりやすく、比較的緩やかに固定さ
れている方のカバーが本体から外れやすいという問題が
ある。カバーの一方が比較的緩やかに固定されている理
由は、カメラの設計上、カバーの固定のためのネジ止め
の位置を前面と後面の両方において軸支部の近傍に配置
することが困難で、一方(通常は前側)は軸支部より離
れた位置に配置しなければならないことが多いことによ
る。
【0006】本発明は上記事情に鑑み、カメラ全体の構
造をコンパクトにし、さらに、カメラ本体が特定の構造
を有する場合に、本体に比較的緩やかに固定されている
カバーが外れやすいという問題を解決するカメラ用蓋構
造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明のカメラ用蓋構造は、カートリッジ室を開閉するカー
トリッジ蓋と電池室を開閉する電池蓋とが、カメラ本体
の角部に位置された同一の回転軸の回りに回転自在に支
承されていることを特徴とするものである。
【0008】さらに、前記カメラ本体が、カメラ本体の
主要部を構成する本体と、前後面を構成するカバーとか
らなり、両蓋の軸部を支承する軸支部が、本体に固定さ
れた内側軸支部と、カバーに固定された外側軸支部とか
らなり、両蓋の軸部の一方が内側軸支部に支承され、他
方が外側軸支部に支承されており、前後面を構成する2
つのカバーの一方は本体に強固に固定され、他方は比較
的緩やかに固定されている場合には、上述のカメラ用蓋
構造は、外側軸支部に支承された軸部を有する蓋が開か
れる時に、カメラ本体の前後面を構成する2つのカバー
のうち本体に比較的緩やかに固定されている方のカバー
を保持する手段が設けられていることを特徴とするもの
である。
【0009】
【発明の効果】上記のように構成された本発明のカメラ
用蓋構造によれば、カートリッジ蓋と電池蓋とが同一の
回転軸の回りに支承されるので、カメラ本体の構造をコ
ンパクトにすることができる。
【0010】さらに、前記カメラ本体が、カメラ本体の
主要部を構成する本体と、前後面を構成するカバーとか
らなり、両蓋の軸部を支承する軸支部が、本体に固定さ
れた内側軸支部と、カバーに固定された外側軸支部とか
らなり、両蓋の軸部の一方が内側軸支部に支承され、他
方が外側軸支部に支承されており、前後面を構成する2
つのカバーの一方が本体に強固に固定され、他方が比較
的緩やかに固定されている場合には、外側軸支部に支承
された軸部を有する蓋が開かれる時に、本体に比較的緩
やかに固定されている方のカバーを保持する手段が設け
られているから、前記カバーが本体から外れやすくなる
のを防ぐことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカメラ用蓋構造の
実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に
よるカートリッジ蓋と電池蓋との構造を備えたカメラの
一実施の形態を示す底面側の斜視図、図2はカートリッ
ジ蓋を開いた状態を示す斜視図、図3はカートリッジ蓋
と電池蓋を閉じた状態のカメラの角部を示す斜視図、図
4はカートリッジ蓋と電池蓋の軸部を分解して示す斜視
図、図5はその軸部を示す底面側の平面図、図6はその
軸部を分解して示す底面側の平面図である。
【0012】カメラ10はその底面角部にカートリッジ室
21を備え、これと角部を介して隣接して側面角部に電池
室32(図8参照)を備える。カートリッジ室21には、カ
ートリッジ蓋1が開閉自在に設けられ、これはカートリ
ッジ蓋用開閉ノブ2を用いて開閉される。カートリッジ
蓋用開閉ノブ2はカメラ10の底面に設置され、円弧状に
移動可能であり、カメラ10の前面方向に移動することに
より、カートリッジ蓋ロック部材31(図7参照)がカー
トリッジ蓋1の縁壁に溝状に設けられているロック用切
欠部1Bに係止し、閉じた状態のカートリッジ蓋1をロ
ックする。また、カートリッジ蓋1は、図4に示すよう
に、その一端に、軸1aと突出部1bとによって形成さ
れた軸部1Aを有し、軸1aがカメラ本体40の角部に設
けられた内側軸支部40Aの軸孔40aに嵌合し、回転自在
に支承される。
【0013】カメラ10は、主要部を構成するカメラ本体
40と前面を構成する前面カバー4と後面を構成する後面
カバー5とからなり、後面カバー5はカメラ本体40に強
固に固定され、前面カバー4はカメラ本体40にヒビス41
(図10A参照)により比較的緩やかに固定されている。
【0014】電池室32には、電池蓋3が開閉自在に設け
られ、これは電池蓋用開閉ノブ3aを用いて開閉され
る。電池蓋3は、図4に示すように、その一端の一側に
軸3bと突出部3cによって形成された軸部3Aを、他
側に軸孔3dと突出部3eによって形成された軸部3B
を、その中間に張出部3Cを有し、軸3bは前面カバー
4の角部に位置する外側軸支部4aに設けられた軸孔
(図示せず)と嵌合し、軸孔3dは後面カバー5の角部
に位置する外側軸支部5aに設けられた支軸5bと嵌合
し、回転自在に支承される。また、電池蓋3の張出部3
Cは、図5、図6に示すように、2つの内側軸支部40A
のうち前面寄りの軸支部40Aと、カートリッジ蓋1の2
つの軸部1Aのうち後面寄りの軸部1Aとの間に挿入さ
れる。
【0015】カートリッジ室21の開口部上方には、図2
に示すようにカメラ本体側遮光用リブ22が周設され、こ
れに近接して、前面カバー4の角部には突起23が固設さ
れている。カートリッジ蓋1はその裏面に、カートリッ
ジ蓋1の閉塞時にカメラ本体側遮光用リブ22の内側に位
置するカートリッジ蓋側遮光用リブ1Cを備え、その周
囲に、カートリッジ蓋1の閉塞時にカメラ本体側遮光用
リブ22と突起23との外側に位置するようなスカート部1
Dを備えている。
【0016】また、突起23は前面カバー4の浮き防止リ
ブの機能を有するもので、カートリッジ蓋1が閉じてい
る時には、スカート部1Dと係合して、カメラ本体40に
比較的緩やかに固定されている前面カバー4に多少の力
を加えても、前面カバー4を保持することができる程度
の強度で、前面カバー4に固設(一体的に形成)されて
いる。
【0017】次に、以上のように構成された本実施の形
態のカメラ用蓋構造の作用を説明する。図7および図8
はそのカートリッジ蓋および電池蓋を開いた状態を示し
た側面方向からの斜視図、図9は前面カバーに固設され
た突起の一部拡大図、図10はカートリッジ蓋の閉塞時の
突起の状態を示す一部拡大断面図である。図10の(A)
は前面カバーの浮き上がり防止リブ付近の断面を示し、
(b)はカートリッジ室の中央付近の断面を示す。
【0018】電池蓋3の軸部3Aおよび3Bは、それぞ
れ前面カバー4の外側軸支部4aおよび後面カバー5の
外側軸支部5aに支承され、カートリッジ蓋1の軸部1
Aは、カメラ本体40の軸支部40Aに支承され、これらは
カメラ10の角部に一対の軸部を形成する。そのため、カ
ートリッジ蓋1と電池蓋3は、開閉時に互いに干渉し合
い、図7に示すように、カートリッジ蓋1が開かれた状
態にあるときには電池蓋3を開いて電池の脱着を行うこ
とができず、電池蓋3を開いて電池の脱着を行う際に
は、図8に示すようにカートリッジ蓋は閉塞状態でなけ
ればならない。
【0019】また、カメラ本体側遮光用リブ22に近接し
て、前面カバー4に設けられた突起23は、カートリッジ
蓋1が閉じている状態では、図10に示すようにスカート
部1Dとカートリッジ蓋側遮光リブ1Cに挟まれた状態
になり、カメラ本体40に比較的緩やかに固定されている
前面カバー4に多少の力を加えても、突起23がカートリ
ッジ蓋1のスカート部1Dと係合して、前面カバー4を
保持することができる。
【0020】電池蓋3は、前面カバー4の外側軸支部4
aに支承されているため、電池蓋3が開いている時には
前面カバー4に力が加わりやすく、また前面カバー4は
カメラ本体40に比較的緩やかに固定されているため、カ
メラ本体40から外れやすくなっているが、上述の構造に
より電池蓋3が開いた状態にあるときにはカートリッジ
蓋1は閉塞状態となり、この際には突起部23とカートリ
ッジ蓋1のスカート部1Dとの係合によって前面カバー
4は保持され、前面カバー4がカメラ本体40から外れる
のを防ぐことができる。
【0021】なお、前記例におけるカートリッジ蓋1お
よび電池蓋3は、同一の回転軸の回りに回転自在に支承
されていればカメラ10の角部に位置していなくてもよ
く、その軸部の構造は、上記のように嵌合されていなく
ても、各々の軸部で一対の軸部を形成できればよい。
【0022】また、カートリッジ蓋用開閉ノブ2、ロッ
ク部材31、ロック切欠部1Bの形状は種々変更可能であ
り、カートリッジ蓋の閉塞状態を保つことができる構造
であればよいし、前面カバー4の突起23の形状は、スカ
ート部1Dと係合して前面カバー4を保持できるもので
あれば、種々変更可能であるし、カメラ本体側遮光用リ
ブ22とカートリッジ蓋側遮光用リブ1Cの形状は、カー
トリッジ室21を遮光できるものであれば、いかなる形状
であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるカメラ用蓋構造を
備えたカメラの全体を示す斜視図
【図2】その実施の形態のカートリッジ蓋を開いた状態
を示す一部斜視図
【図3】その実施の形態によるカメラ用蓋構造の蓋を閉
じた状態を示す斜視図
【図4】その実施の形態によるカメラ用蓋構造の軸部を
分解して示す斜視図で、Aはカートリッジ蓋の軸部、B
はカメラ本体側の軸支部、Cは電池蓋の軸部をそれぞれ
示す
【図5】その実施の形態によるカメラ用蓋構造の軸部を
示す平面図
【図6】その実施の形態によるカメラ用蓋構造の軸部を
分解して示す平面図で、Aはカートリッジ蓋の軸部、B
はカメラ本体側の軸支部、Cは電池蓋の軸部をそれぞれ
示す
【図7】その実施の形態のカートリッジ蓋を開いた状態
を他の角度から示す斜視図
【図8】その実施の形態の電池蓋を開いた状態を示す斜
視図
【図9】その実施の形態のカバー保持部(カートリッジ
蓋のスカート部)と、カバーの一部に、このカバーと係
合するように設けられた係合部(突起)を示す一部拡大
【図10】そのスカート部と突起を示す一部拡大断面
図。(A)は前面カバーの浮き防止リブ(突起)付近の
断面図、(b)はカートリッジ室の中央付近の断面図
【符号の説明】
1 カートリッジ蓋 1A カートリッジ蓋の軸部 1B ロック用切欠部 1C カートリッジ蓋側遮光用リブ 1D スカート部 2 カートリッジ蓋用開閉ノブ 3 電池蓋 3a 電池蓋用開閉ノブ 3A、3B 電池蓋の軸部 3D 張出部 4 前面カバー 5 後面カバー 4a、5a 外側軸支部 10 カメラ 21 カートリッジ室 22 カメラ本体側遮光用リブ 23 突起(前面カバーの浮き防止リブ) 31 カートリッジ蓋ロック部材 32 電池室 40 カメラ本体 40A 内側軸支部 41 前カバー固定用ビス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートリッジ室と電池室をカメラ本体の
    角部を介して隣接して備えたカメラにおいて、前記カー
    トリッジ室を開閉するカートリッジ蓋と前記電池室を開
    閉する電池蓋とが、前記カメラ本体の角部に位置された
    同一の回転軸の回りに回転自在に支承されていることを
    特徴とするカメラ用蓋構造。
  2. 【請求項2】 前記カートリッジ蓋と前記電池蓋が、そ
    れぞれカメラ本体側に設けられた軸支部に回転自在に支
    承される軸部を介して前記回転軸の回りに回転自在に支
    承されていることを特徴とする請求項1記載のカメラ用
    蓋構造。
  3. 【請求項3】 前記カメラ本体がカメラ本体の主要部を
    構成する本体と、カメラ本体の前後面を構成するカバー
    とからなり、前記両蓋の軸部を支承する前記軸支部が、
    前記本体に固定された内側軸支部と、前記カバーに固定
    された外側軸支部とからなり、前記軸部の一方が前記内
    側軸支部に支承され、他方が前記外側軸支部に支承され
    ており、前記前後面を構成する2つのカバーの一方は本
    体に強固に固定され、他方は比較的緩やかに固定されて
    いることを特徴とする請求項2記載のカメラ用蓋構造。
  4. 【請求項4】 前記外側支承部に支承された前記軸部を
    有する蓋が開かれる時に前記カメラ本体の前後面を構成
    する2つのカバーのうち本体に比較的緩やかに固定され
    ている方のカバーを保持する手段が設けられていること
    を特徴とする請求項3記載のカメラ用蓋構造。
  5. 【請求項5】 前記カートリッジ蓋と前記電池蓋が、各
    蓋の開閉時に互いに干渉して一方の蓋が開いている時に
    は他方の蓋が開かないように構成され、 前記カバーを保持する手段が、前記内側軸支部に支承さ
    れた軸部を有する蓋の一部に設けられたカバー保持部か
    らなり、該カバー保持部は該蓋が閉じられている時に前
    記本体に比較的緩やかに固定されているカバーの一部に
    設けられた係合部と係合して該カバーを保持するように
    構成されていることを特徴とする請求項4記載のカメラ
    用蓋構造。
  6. 【請求項6】 前記内側軸支部に支承された軸部を有す
    る蓋が前記カートリッジ蓋であり、 前記カバー保持部が、前記カートリッジ蓋の、前記本体
    に比較的緩やかに固定されているカバー側に位置するス
    カート部であり、 前記係合部が、前記本体に比較的緩やかに固定されてい
    るカバーの一部に前記カートリッジ蓋の閉蓋時に該カー
    トリッジ蓋の前記スカート部と係合するように設けられ
    た突起であることを特徴とする請求項5記載のカメラ用
    蓋構造。
JP01497096A 1996-01-31 1996-01-31 カメラ用蓋構造 Expired - Fee Related JP3651507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01497096A JP3651507B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ用蓋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01497096A JP3651507B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ用蓋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211629A true JPH09211629A (ja) 1997-08-15
JP3651507B2 JP3651507B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=11875844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01497096A Expired - Fee Related JP3651507B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ用蓋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180826A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Panasonic Photo & Lighting Co Ltd ストロボ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180826A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Panasonic Photo & Lighting Co Ltd ストロボ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651507B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08125890A (ja) ビデオカメラ
JPH10254041A (ja) カメラ用防水ハウジング
JP2000159284A (ja) 磁気テープカセット用収納ケース
US8582023B2 (en) Electronic device with a storage case and lid which is openable/closable and lockable with storage case
JPH09211629A (ja) カメラ用蓋構造
JPH05267858A (ja) 蓋開閉機構
JPH0724792U (ja) 磁気テープカセット用ケース
JP2005242185A (ja) ロック機構およびこれを用いた現像装置
JPH08220610A (ja) カメラの電池蓋構造
US5799221A (en) Camera
JPH08310583A (ja) 磁気テープカセット収納体
JPH10206954A (ja) カメラ
JP3896690B2 (ja) 写真処理装置における開閉扉のロック機構
JPH0454615Y2 (ja)
JPH0532469Y2 (ja)
JP2003043560A (ja) カメラの裏蓋装置
JPH09160120A (ja) カメラのフイルムカートリッジ室構造
JP2005226247A (ja) 扉の開閉構造
JP2005073875A (ja) 化粧料容器
JP2006078878A (ja) カメラ
JP2000035610A (ja) カメラ
JPH0713242A (ja) カメラ
JPH1152465A (ja) 装填体室を有する機器
JPH09222645A (ja) カメラ
JP2004352324A (ja) フィルタ収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees