JPH09211443A - カラー投射装置 - Google Patents

カラー投射装置

Info

Publication number
JPH09211443A
JPH09211443A JP8016744A JP1674496A JPH09211443A JP H09211443 A JPH09211443 A JP H09211443A JP 8016744 A JP8016744 A JP 8016744A JP 1674496 A JP1674496 A JP 1674496A JP H09211443 A JPH09211443 A JP H09211443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
optical system
polarization
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016744A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Shimomura
英明 下村
Yuji Mabe
雄二 間辺
Tetsuo Hattori
徹夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8016744A priority Critical patent/JPH09211443A/ja
Publication of JPH09211443A publication Critical patent/JPH09211443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色合成時の光損失が少なく、色バランスの良
い高輝度・高解像度のカラー投射装置を提供すること。 【解決手段】 偏光分離光学系3により偏光分離された
前記第1の偏光成分光を各色成分光に色分離する色分離
光学系5と、色信号に基づき変調を行う第1、第2及び
第3の色信号用液晶ライトバルブ8R、8G、8Bと、
第1、第2及び第3の色信号用液晶ライトバルブから出
射される光を色合成する色合成光学系9と、偏光分離光
学系3により偏光分離された第2の偏光成分光を所定の
輝度信号に基づき変調を行う輝度信号用液晶ライトバル
ブ13と、色合成光学系からの光と前記輝度信号用液晶
ライトバルブから光とを合成する偏光合成光学系14と
色信号用液晶ライトバルブから出射し前記色合成光学系
へ入射する各色光の偏光方向は、前記色合成光学系を構
成している色合成膜面9R、9Bに対しS偏光になるよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ライトバルブ
上に形成される画像をスクリーン上に投射するカラー投
射装置に関し、特に複数の色成分用の液晶ライトバルブ
に形成される画像をそれぞれ複数の色成分の照明光で照
明するとともに、これら画像を合成して投射レンズに該
合成像を投射する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光源からの白色光を偏光ビームスプリッ
タにてP偏光成分光とS偏光成分光とに分け、両偏光成
分とも液晶パネルに入射させ、投射光の輝度を向上させ
ることは既に知られている。例えば、特開平4−185
44号公報の第図1には基本原理としての液晶プロジェ
クタの構成が、また同号公報の第図2には同原理を用い
たフルカラープロジェクターの構成が記載されている。
このフルカラープロジェクターの構成を簡単に説明す
る。光源から出射した光はPBSにて透過するP偏光成
分光(公報ではS偏光となっているがP偏光の誤りであ
ろう)と反射されるS偏光成分光とに分離される。分離
されたP偏光成分光とS偏光成分光は共にダイクロイッ
クミラーにて赤色光(R光)、緑色光(G光)、青色光
(B光)に色分離される。それぞれ色分離された光は透
過タイプの液晶パネルにて変調を受け、パネル出射側の
偏光板は入射側に対して直交に配置されている場合には
偏光はP偏光成分光はS偏光成分光に、S偏光成分光は
P偏光成分光に変換される。液晶パネルを出射した各偏
光成分光は合成ダイクロイックミラーにて各偏光毎に合
成され、さらに合成用の偏光ビームスプリッタ(PB
S)にて合成され投射レンズにて投射される構造であ
る。
【0003】しかしながら、この方式は分離用の偏光ビ
ームスプリッタにて分離された一方の偏光成分光を廃棄
する方法に比較して確かに投射像は明るくなるが、液晶
パネルと色分解と色合成のダイクロイックミラーが片方
の偏光成分と同数必要になる上に、解像度を向上させる
ためには、高価な高解像度の液晶パネルを6枚も用意し
なくてはいけなくなる。
【0004】この他の従来例として、色信号用ライトバ
ルブ3個と輝度信号用ライトバルブ1個を使用する投射
装置が特開平3−296030号公報に開示されてい
る。図9は、同公報の実施例であり、この従来例につい
て説明する。光源からの光源光を偏光ビームスプリッタ
にて偏光分離し、その一方の透過したP偏光成分光をダ
イクロイックミラーからなる色分離光学系で色分離し、
色分離されたR、B、G色光を各色信号用ライトバルブ
に入射させ、各ライトバルブの色信号によって変調させ
各色ライトバルブから出射させる。他方、もう一方のS
偏光成分光を輝度信号用ライトバルブに入射させ、輝度
信号によって変調させて輝度信号用ライトバルブから変
調光として出射させる。色信号変調光を色合成用ダイク
ロイックミラーにて色合成し、前記色合成された光と輝
度信号変調光とを合成用偏光ビームスプリッタで合成し
た後、投射レンズで合成像を投射する装置である。この
装置によれば使用するライトバルブは4個と減らすこと
ができ、輝度信号が色信号に重畳されるため高輝度が達
成でき、さらに輝度用ライトバルブを高解像度のものを
使用することにより高解像度の投射像を得ることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例には以下に示す問題があった。つまり、従来の投射
装置においては色信号用液晶ライトバルブと輝度信号用
液晶ライトバルブとは同じ大きさ、形状であることが必
要であった。本来的に輝度信号による像と色信号による
像を重畳する方法は色信号による像の解像度は悪くて
も、輝度信号系の像が高解像度であれば、これらを重畳
することにより高解像度でかつ高輝度の投射像を得るこ
とをその目的とするところである。そのためには輝度信
号用液晶ライトバルブは、色信号用液晶ライトバルブよ
り高解像度に作製する必要がある。
【0006】しかし、作製できる液晶ライトバルブの最
小の画素の大きさには製造上限度があり、高解像度の輝
度信号用ライトバルブを作製するためにはその解像度に
比例して液晶ライトバルブを大きくしなければならな
い。その上、色信号用液晶ライトバルブも輝度信号用液
晶ライトバルブと同じ大きさにする必要があるために必
然的に液晶ライトバルブが大型化することになる。その
結果装置全体も大きくなり、液晶ライトバルブの枚数は
4枚になったとはいえ、コスト高になることが避けられ
なかった。
【0007】本発明は、色合成時の光損失が少なく、色
バランスの良い高輝度・高解像度のカラー投射装置を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1では、光源からの光を第1の偏
光成分光と第2の偏光成分光とに偏光分離する偏光分離
光学系と、該偏光分離光学系により偏光分離された前記
第1の偏光成分光を第1、第2及び第3の各色成分光に
色分離する色分離光学系と、前記色分離された第1、第
2及び第3の色成分光をそれぞれ所定の色信号に基づき
変調を行う第1、第2及び第3の色信号用液晶ライトバ
ルブと、該第1、第2及び第3の色信号用液晶ライトバ
ルブにより変調されて第1、第2及び第3の色信号用液
晶ライトバルブから出射される光を色合成する色合成光
学系と、前記偏光分離光学系により偏光分離された前記
第2の偏光成分光を所定の輝度信号に基づき変調を行う
輝度信号用液晶ライトバルブと、前記色合成光学系から
の出射光と前記輝度信号用液晶ライトバルブから出射し
た光とを合成する偏光合成光学系と、該偏光合成光学系
からの光をスクリーン上に投射する投射レンズとを有す
るカラー投射装置において、前記色信号用液晶ライトバ
ルブから出射し前記色合成光学系へ入射する各色光の偏
光方向は、前記色合成光学系を構成している色合成膜面
に対しS偏光となるように構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1の発明の実施の形態)次に、図1を参照して、本
発明による第1の実施の形態を説明する。図1は、第1
の実施の形態に係る投射装置の全体構成を説明するため
の斜視図であり、説明を簡単にするためにXYZ座標系
を採用している。
【0010】図1において、図示なきランプと該ランプ
が第1焦点になるように設けられた楕円鏡とからなる光
源1からの光は、図示なき赤外吸収フィルター及び紫外
吸収フィルターを通過した後、角柱形状の透明光学部材
からなるロッドインテグレータ2の入射面に集光され
る。ロッドインテグレータ2に入射した光は、その内面
にて反射を繰り返して入射面と対向する射出面から射出
される。ここで、射出面には均一の光強度分布を持つ面
光源が形成される。言い換えると、この射出面は、ロッ
ドインテグレータ2の内面反射によってその入射面の位
置に形成される複数の光源の虚像からの光で重畳的に照
明されている。
【0011】次に、ロッドインテグレータ2の射出面か
らの光は、図中−Z方向に沿って進行し、第1及び第2
照明レンズ101,102からなる照明用リレー光学系
に入射する。この照明用リレー光学系は、前群としての
焦点距離f1の第1照明レンズ101と後群としての焦
点距離f2の第2照明レンズ102とが間隔f1+f2
となるように、すなわち第1照明レンズ101の後側焦
点位置と第2照明レンズ102の前側焦点位置とが合致
するように構成されている。
【0012】この照明用リレー光学系の瞳空間、すなわ
ち第1照明レンズ101と第2照明レンズ102との間
の光路中には、第1偏光ビームスプリッタ3が設けられ
ている。第1偏光ビームスプリッタ3に入射する第1照
明レンズ101からの光のうち、偏光ビームスプリッタ
3に対してP偏光成分(振動方向が図中±Y方向の直線
偏光)となる第1偏光成分は、この偏光ビームスプリッ
タ3を通過した後、その射出側に配置された1/2波長
板4を通過して偏光方向が90度回転した状態の偏光成
分(振動方向が図中±X方向の直線偏光)で第2照明レ
ンズに入射する。
【0013】照明用レンズ102を通過した直線偏光光
は、R光反射ダイクロイックミラー5RとB光反射ダイ
クロイックミラー5BをX型に組み合わせたクロスダイ
クロイックミラー5に入射する。ここで、R成分光はR
光反射ダイクロイックミラー5Rにて図中−X方向へ向
けて反射され、B成分光はB光反射ダイクロイックミラ
ー5Bにて図中+X方向へ向けて反射される。そして、
G成分光はR光反射ダイクロイックミラー5R及びB光
反射ダイクロイックミラー5Bを透過して図中−Z方向
へ進行する。
【0014】クロスダイクロイックミラー5によって分
離されたR成分光、G成分光及びB成分光の光路におけ
る第2照明用レンズ102の後側焦点位置には、ロッド
インテグレータ2の射出面の像が、各色成分光ごとに形
成される。クロスダイクロイックミラー5によって−X
方向へ向けて反射されたR成分光は、G成分光と同様
に、第2照明用レンズ102から光路長f2だけ離れた
位置に、ロッドインテグレータ2の射出面のR成分光に
よる像を形成する。この像からのR成分光は、折曲げミ
ラー6Rにて反射されて図中−Y方向に沿って進行す
る。その後、R成分光は、レンズ103Rを通過した後
に折曲げミラー7Rにて反射されて、図中+Z方向に偏
向されてレンズ104Rを通過する。ここで、レンズ1
03R及び104Rは、R光用リレー光学系を構成し、
焦点距離f2のレンズ103Rと焦点距離f1のレンズ
104Rとが間隔f1+f2となるように、すなわちレ
ンズ103Rの後側焦点とレンズ104Rの前側焦点と
が合致するように配置される。 このR光用リレー光学
系からのR成分光は、+X方向に沿って進行し、色信号
用ライトバルブとしてのR光用液晶ライトバルブ8Rに
達する。このR光用液晶ライトバルブ8Rは、R光用リ
レー光学系から間隔f1だけ離れて配置されており、こ
こには、ロッドインテグレータ2の射出面のR光成分に
よる像が形成される。
【0015】また、クロスダイクロイックミラー5にて
反射されたB成分光は、G成分光と同様に、第2照明用
レンズ102から光路長f2だけ離れた位置に、ロッド
インテグレータ2の射出面のB成分光による像を形成す
る。この像からのB成分光は、折曲げミラー6Bにて反
射されて図中−Y方向に沿って進行する。その後、B成
分光は、レンズ103Bを通過した後に折曲げミラー7
Bにて反射されて、図中+Z方向に偏向されてレンズ1
04Bを通過する。ここで、レンズ103B及び104
Bは、B光用リレー光学系を構成し、焦点距離f2のレ
ンズ103Bと焦点距離f1のレンズ104Bとが間隔
f1+f2となるように、すなわちレンズ103Bの後
側焦点とレンズ104Bの前側焦点とが合致するように
配置される。
【0016】このB光用リレー光学系からのB成分光
は、+X方向に沿って進行し、色信号用ライトバルブと
してのB光用液晶ライトバルブ8Bに達する。このB光
用液晶ライトバルブ8Bは、B光用リレー光学系から間
隔f1だけ離れて配置されており、ここには、ロッドイ
ンテグレータ2の射出面のB光成分による像が形成され
る。 このように、各色用液晶ライトバルブ上には、均
一な光強度分布を持つロッドインテグレータ2の射出面
の像が形成される。すなわち、各色用液晶ライトバルブ
は、均一な面光源によってクリティカル照明される。ま
た、第1の実施の形態においては、照明用リレー光学系
101,102はロッドインテグレータ2の射出面の像
をf2/f1倍で形成し、各色用リレー光学系は、この
像をf1/f2倍で各液晶ライトバルブ上に再結像す
る。すなわち、各液晶ライトバルブ上には、ロッドイン
テグレータ2の射出面の等倍像を形成する。このよう
に、第1の実施の形態においては、ロッドインテグレー
タ2の射出面と各色用液晶ライトバルブとが共役な配置
であり、その倍率関係も等倍であるため、角柱形状のロ
ッドインテグレータ2の射出面を各液晶ライトバルブの
画像表示面と同一サイズ・同一形状となるようにその縦
横サイズを定めている。
【0017】なお、第1の実施の形態による投射装置に
おいて、R光用リレー光学系のレンズ103Rと、G光
用リレー光学系のレンズ103Gと、B光用リレー光学
系のレンズ103Bとは、焦点距離f2の同一なレンズ
であり、R光用リレー光学系のレンズ104Rと、G光
用リレー光学系のレンズ104Gと、B光用リレー光学
系のレンズ104Bとは、焦点距離f1の同一なレンズ
である。また、色分離光学系であるクロスダイクロイッ
クミラー5から各色用液晶ライトバルブ8R,8B,8
Gまでの光路長はそれぞれ実質的に同一である。
【0018】ここで、これらの各色用液晶ライトバルブ
8R,8B,8Gは、各色信号によりスイッチングされ
ることにより、その上に各色信号に応じた画像を形成す
る、すなわち各色用液晶ライトバルブを通過する光に対
して変調をかけるものである。 さて、各色用液晶ライ
トバルブ8R,8B,8Gの射出側には、R光反射ダイ
クロイック膜9RとB光反射ダイクロイック膜9Bとが
X型になるように4つの直角プリズムを組み合わせたク
ロスダイクロイックプリズム9が設けられている。G光
用液晶ライトバルブ8Gにより変調されたG成分光は、
図中+Z方向へ向けて進行し、R光反射ダイクロイック
膜9RとB光反射ダイクロイック膜9Bとを透過する。
また、R光用液晶ライトバルブ8Rにより変調された
R成分光は、図中+X方向へ向けて進行し、R光反射ダ
イクロイック膜9Rにて+Z方向へ向けて反射され、B
光用液晶ライトバルブ8Bにより変調されたB成分光
は、図中−X方向へ向けて進行し、B光反射ダイクロイ
ック膜9Bにて+Z方向へ向けて反射される。すなわ
ち、クロスダイクロイックミラー5によって、3方向
(R成分光は+X方向、G成分光は−Z方向、B成分光
は−X方向)に分離された各色成分光は、各液晶ライト
バルブを通過した後、上記3方向とは逆向き(R成分光
は−X方向、G成分光は+Z方向、B成分光は+X方
向)にクロスダイクロイックプリズム9に入射して、ク
ロスダイクロイックミラー5への入射方向(−Z方向)
とは逆向き(+Z方向)でクロスダイクロイックプリズ
ム9から各色成分光が合成されて射出される。このと
き、R光用液晶ライトバルブ8RからのR成分光は±Y
方向に振動する直線偏光光であり、B光用液晶ライトバ
ルブ8BからのB成分光は±Y方向に振動する直線偏光
光であり、G光用液晶ライトバルブ8GからのG成分光
は±Y方向に振動する直線偏光光である。このように、
第1の実施の形態では、偏光ビームスプリッタ3とクロ
スダイクロイックミラー5との間に1/2波長板4を設
けているため、各色液晶ライトバルブからの直線偏光光
をクロスダイクロイックプリズム9の各ダイクロイック
膜9R,9Bに対してS偏光とすることができ、各ダイ
クロイック膜9R,9Bの分光特性を良好にすることが
できる。
【0019】図7及び図8は、色合成光学系に用いられ
るダイクロイックプリズムやダイクロイックミラー9の
分光透過率特性の一例を示した。B光の基準中心波長4
58nmで設計されたものを示してある。図7は、色合
成光学系としてダイクロイックプリズムを用いた場合の
ダイクロイック膜の分光透過率特性である。ダイクロイ
ックプリズム9は、4個の直角プリズムの直角を挟む面
にR光用とB光用ダイクロイック膜9R,9Bがそれぞ
れ形成され、光学接着剤でそれら4つの直角プリズムを
貼り合わせた構成となっている。ダイクロイック膜は高
屈折率物質と低屈折率物質との交互に積層した多層膜構
成となっており、ガラス基体面上に蒸着やスパッタリン
グなどにより形成される。本発明の実施の形態では、高
屈折率物質として二酸化チタン(屈折率2.38)と低
屈折率物質として二酸化珪素(屈折率1.47)とを用
い、B光の基準中心波長458nmで膜設計され、積層
数は29層である。また、ガラス基体はBSC7相当の
ガラス(屈折率1.52)を用いている。ダイクロイッ
ク膜の膜面法線に対して入射角45度で入射する際の透
過(反射)特性を示す。縦軸は透過率を横軸は波長を示
している。この結果からP偏光が入射した時は反射する
波長帯域がS偏光に比較して非常に狭い帯域となってい
ることがわかる。
【0020】また、図8は、色合成光学系としてダイク
ロイックミラーを用いた場合のダイクロイック膜の分光
透過率特性結果である。ダイクロイック膜は、1mm厚
みの板ガラス上に図7と同じ物質組合わせで層数20層
を多層膜形成した。その結果、P偏光とS偏光の各々の
透過率すなわち反射率特性の違いを示した図であり、P
偏光とS偏光の反射帯域の差があることがわかる。この
ようにダイクロイック膜に入射する光をダイクロイック
膜面に対してS偏光とすることにより色合成時の光損失
を少なくすることができる。本実施の形態では、B光の
分光透過率特性を示したが、R光及びG光についても同
様なことがいえることは明かである。
【0021】このクロスダイクロイックプリズム9の射
出側(+Z方向側)には、合成光用リレー光学系105
が設けられており、この合成用リレー光学系105を通
過した光は、+Z方向に沿って進行し、折曲げミラー1
0にて進行方向を変え、+Y方向へ向けて進行し、各色
用液晶ライトバルブ8R,8B,8Gの像を同じ位置に
形成する、すなわち合成用リレー光学系によって、各色
用液晶ライトバルブ8R,8B,8Gの合成像が形成さ
れる。
【0022】さて、偏光ビームスプリッタ3にて反射さ
れた第2偏光成分(振動方向が図中±X方向の直線偏
光)は、図中−Y方向に沿って進行し、焦点距離f2の
第3照明用レンズ106を通過した後、折曲げミラー1
2にて図中+Z方向へ向けて反射される。ここで、第3
照明用レンズ106は、第1照明用レンズ101との光
路長がf1+f2となるように、すなわち第1照明用レ
ンズ101の後側焦点位置と第3照明用レンズ106の
前側焦点位置とが合致するように配置されている。そし
て、第3照明用レンズ106の後側焦点位置には、輝度
信号用ライトバルブ13が配置されている。
【0023】ここで、輝度信号用ライトバルブ13にロ
ッドインテグレータ2の像を形成する輝度信号用リレー
光学系は、前群としての照明用リレー光学系の第1照明
レンズ101と、後群としての輝度信号用リレー光学系
の第3照明レンズ106とから構成されており、照明用
リレー光学系と輝度信号用リレー光学系とで第1照明レ
ンズ101を共用している。ここで、第1の実施の形態
に係る投射装置では、照明用リレー光学系の第2照明レ
ンズ102と輝度信号用リレー光学系の第3照明レンズ
106とは、同一なレンズを用いている。
【0024】この輝度信号用ライトバルブ13は、構造
的には上述の色信号用ライトバルブ8R,8B,8Gと
同様であるが、その大きさが色信号用ライトバルブ8
R,8B,8Gよりも大きく、かつ画素の数も多くなる
ように構成されている。上記のリレー光学系101,1
06によって、輝度信号用ライトバルブ13上には、ロ
ッドインテグレータ2の射出面の拡大像が形成される。
このとき、輝度信号用ライトバルブ13上の拡大像の倍
率は、f2/f1倍で与えられる。従って、第1乃至第
3照明用レンズの焦点距離並びに各色用リレー光学系の
レンズの焦点距離f1,f2は、輝度信号用ライトバル
ブ13と各色用液晶ライトバルブ8R,8B,8Gとの
大きさの比によって定めれば良い。
【0025】輝度信号用ライトバルブ13の射出側(+
Z方向側)には、合成光学系としての偏光ビームスプリ
ッタ14が配置されている。輝度信号用ライトバルブ1
3から射出される光は、図中±Y方向の振動方向を持つ
直線偏光光であり、偏光ビームスプリッタ13に対して
P偏光であるため、この光は偏光ビームスプリッタ13
を透過して、その射出側に位置する投射レンズ107へ
入射する。
【0026】一方、合成用リレー光学系105によって
形成された合成像からは、図中±Z方向の振動方向を持
つ直線偏光光が+Y方向に沿って進行する。この直線偏
光光は、1/2波長板11を通過して偏光方向が90度
回転して±X方向となり、偏光ビームスプリッタ23へ
入射する。この光は、偏光ビームスプリッタ13に対し
てS偏光となるため、ここで反射されて図中+Z方向に
沿って進行し、投射レンズ107へ入射する。ここで、
輝度信号用ライトバルブ13と合成像とは投射レンズ1
07に関して互いに共役な位置にある。
【0027】この投射レンズ107は、図示なき開口絞
りを有し、この開口絞りよりも偏光ビームスプリッタ1
3側に位置するレンズ群の後側焦点(開口絞り側を後側
とする)位置に開口絞りを配置する構成である。この開
口絞りによって投射装置の光学系の主光線が定まり、偏
光ビームスプリッタ13と投射レンズ系107との間の
光路において主光線が光軸と平行になる。すなわち、こ
の投射レンズ系107は、偏光ビームスプリッタ13側
にテレセントリックな光学系である。
【0028】図1に示すように、第1の実施の形態に係
る投射装置では、ロッドインテグレータ2の射出面と照
明用レンズ101との間の光路、照明用レンズ102と
G光用リレーレンズのレンズ103Gとの間の光路、G
光用リレーレンズのレンズ104Gと合成用リレー光学
系のレンズ105‘との間の光路、合成用リレー光学系
のレンズ105“と投射レンズ107との間の光路及び
第3照明レンズ106と投射レンズ107との間の光路
において、投射レンズ系107の開口絞りによって決定
される主光線が光軸と平行になる。
【0029】このように、第1の実施の形態に係る投射
装置では、色分離光学系としてのクロスダイクロイック
ミラー5と、色合成光学系としてのクロスダイクロイッ
クプリズム9と、偏光合成光学系としての偏光ビームス
プリッタ14とが共に、主光線が光軸と平行な位置、す
なわち主光線がテレセントリック性を維持している位置
に設けられているため、色分分離及び色合成光学系並び
に合成光学系の角度特性によるシェーディングが発生し
ない利点がある。
【0030】なお、第1の実施の形態に係る投射装置に
おいては、偏光分離光学系としての偏光ビームスプリッ
タ3がテレセントリックが維持されていない位置に設け
られているが、この偏光ビームスプリッタ3においては
スクリーン上のカラーシェーディング及び投射像のコン
トラストムラに対する影響をほとんど与えないため、問
題はない。
【0031】また、第1の実施の形態に係る投射装置で
は、照明用リレー光学系の第1照明レンズ101と各色
用リレー光学系のレンズ104R,104G,104B
とを焦点距離f1の同一種のレンズで構成し、照明用リ
レー光学系の第2照明レンズ102、輝度信号用リレー
光学系の第3照明レンズ106及び各色用リレーレンズ
のレンズ103R,103G,103Bを焦点距離f2
の同一種のレンズで構成している。このように、照明用
リレー光学系、輝度信号用リレー光学系及び各色用リレ
ー光学系を構成するレンズの共通化を図っているため、
コストの低減が可能となっている。
【0032】なお、第1の実施の形態においては、図示
なきスクリーン上で各色用液晶ライトバルブの像及び輝
度信号用液晶ライトバルブの像が合成された状態で形成
されるが、スクリーン上での像の方向が各色成分光ごと
にそろうように各色用液晶ライトバルブ及び輝度信号用
液晶ライトバルブを駆動することは言うまでもない。な
お、図1に示した第1の実施の形態に係る投射装置で
は、合成用リレー光学系105を2つのレンズ群からな
るものとして説明したが、その代わりに、例えばクロス
ダイクロイックプリズム9の射出側近傍(+Z方向側)
に配置されるフィールドレンズと、合成像近傍に配置さ
れるフィールドレンズと、これら2つのフィールドレン
ズの間に配置される正屈折力のレンズ群とから構成して
も良い。
【0033】さらに、図1の第1の実施の形態では、1
/2波長板は偏光分離光学系としての偏光ビームスプリ
ッタ3と色分離合成系としてのダイクロイックミラー5
との間の光路中と、色合成系光学系としてのダイクロイ
ックプリズムと偏光合成系としての偏光ビームスプリッ
タ14との間の光路中とにそれぞれ1枚ずつ計2枚を配
置してある。1/2波長板は、この位置に限定されるも
のではなく、例えば、偏光ビームスプリッタの後の波長
板の代わりに色分離後、各色毎にたとえば各色用液晶ラ
イトバルブ直前に各色毎に配置してもよい。
【0034】また、偏光合成光学系14の前に配置され
た1/2波長板は、偏光合成光学系としての偏光ビーム
スプリッタと色合成光学系としてのダイクロイックプリ
ズムとの間の光路中であればよい。例えば、色合成光学
系の出射直後等であってもよい。偏光ビームスプリッタ
と色合成光学系としてのダイクロイックプリズムの間の
光路中に一枚、または、各色毎に一枚づつ三枚と三色合
成ダイクロイックプリズムと偏光合成光学系としての偏
光ビームスプリッタとの間の光路中にに1枚配置すれば
よい。また、1/2波長板4,11としては、シートタ
イプの1/2波長板を用いることもでき、この場合に
は、偏光ビームスプリッタ3,14及びダイクロイック
プリズム9などのプリズム部材の表面上に設ければ良
い。
【0035】また、図1の例では、第1及び第2照明用
レンズ101,102によって照明用リレー光学系を構
成しているが、その代わりに、2つのフィールドレンズ
で挟まれた正屈折力のレンズ群で構成しても良い。この
場合、偏光ビームスプリッタ3をクロスダイクロイック
ミラー5側のフィールドレンズと正屈折力のレンズ群と
の間に配置するときには、偏光ビームスプリッタ3及び
4の間の光路中に、上記フィールドレンズと同じものを
配置する。また、偏光ビームスプリッタ3を正屈折力の
レンズ群とロッドインテグレータ2との間の光路中に配
置するときには、偏光ビームスプリッタ3及び14の間
の光路中に、上記正屈折力のレンズ群並びに上記フィー
ルドレンズと同じものを配置すれば良い。
【0036】また、上述の第1の実施の形態では、ロッ
ドインテグレータを用いたが、その代わりに、フライア
イレンズを適用しても良い。さらに、光源としてランプ
と楕円鏡とを用いる代わりに、ランプと放物面鏡、球面
鏡とを用いることもできる。なお、第1の実施の形態で
は、投射レンズ系の開口絞りによって主光線を定めてい
るが、その代わりに/それに加えて、投射レンズ系の開
口絞り相当位置と共役な位置に開口絞りを設けても良い
ことは言うまでもない。例えば、第1の実施の形態で
は、第1照明レンズ101と第2照明レンズ102との
間及び/又は各色用リレー光学系のレンズ103R,1
03G,103Bと折曲げミラー5R,5G,5Bとの
間における投射レンズ系105の開口絞り相当位置と共
役な位置に設ければ良い。
【0037】また、色分離光学系としてもクロスダイク
ロイックミラーの他にクロスダイクロイックプリズムを
使用しても良いことは言うまでもない。本発明により、
三色合成光学系において色合成による光損失が少なく、
光量バランスが崩れなることがなく、更に輝度信号用ラ
イトバルブにより変調された高解像度の輝度信号変調光
を、色信号による三色合成投射光に重畳することによ
り、高輝度で解像度が高い投射装置が提供できる。 (第2の発明の実施の形態)図2は、第2の発明の実施
の形態の構成を説明するための斜視図である。図2にお
いて第1の実施の形態の図1と同じ部材は同じ記号を使
用した。第2の発明の実施の形態では、偏光分離光学系
で分離され、偏光ビームスプリッタに対してS偏光成分
光が第1偏光成分であり、偏光ビームスプリッタに対し
P偏光成分光が第2偏光成分となる点が、第1の実施の
形態と異なり、それにともない1/2波長板の配置が異
なった構成となっている。
【0038】光源からの光を偏光分離光学系としての偏
光ビームスプリッタにより、2つの偏光成分に分離さ
れ、偏光ビームスプリッタに対してS偏光成分(振動方
向が図中±X方向の直線偏光)となる第1偏光成分は、
この偏光ビームスプリッタ3を通過した後、その射出側
に配置された照明リレー光学系102を介し、図中−Z
方向へ進行し色分離光学系としてのダイクロイックミラ
ー5に入射する。
【0039】1/2波長板は、偏光ビームスプリッタ3
とクロスダイクロイックミラー5の間には配置する必要
はない。ダイクロイックミラー6によって色分離された
R成分光は図中−X方向に向けて反射され、B成分光は
図中+X方向へと反射される。また、G成分光はダイク
ロイックミラーを透過し図中−Z方向へ進行する。ここ
では、各色成分光のうちB成分光について説明する。図
中+X方向に反射されたB成分光は折曲げミラー6Bに
て反射され図中−Y方向に沿って進行する。その後B色
成分光は、B光用リレー光学系103Bを通過し、折り
曲げミラー7BによりB色用液晶ライトバルブ8Bのあ
る−X方向へと反射される。この時、B成分光は±Z方
向に振動する直線偏光光となっている。B色用液晶ライ
トバルブにて変調されたB色成分光は、図中−X方向へ
向けて進行し、色合成光学系としてのダイクロイックプ
リズム中のB色光用ダイクロイック膜6Bにて+Z方向
へと反射される。このとき、B色成分光は±Y方向に振
動する直線偏光光となっている。
【0040】また、R色成分光及びG色成分光もダイク
ロイックミラーにて色分離され、それぞれの色成分光
は、各液晶ライトバルブを通過した後クロスダイクロイ
ックプリズムに入射する。そのとき、R色成分光及びG
色成分光も±Y方向に振動する直線偏光光となってい
る。色合成光学系から射出され+Z方向に進行する合成
光は、リレー光学系105を介し折曲げミラー10にて
+Y方向に進行方向を変え、1/2波長板に入射する。
この1/2波長板により偏光方向を90度回転した状態
の偏光成分で偏光ビームスプリタ14に入射する。
【0041】なお、偏光ビームスプリッタに対してP偏
光成分(振動方向が図中±Z方向の直線偏光)となる第
2偏光成分は、この偏光ビームスプリッタ3を通過した
後、その射出側に配置された照明リレー光学系106を
介し図中−Y方向に進行し、折曲げミラーにて輝度信号
用ライトバルブ13のある+Z方向へ向けて反射され
る。その後輝度信号用ライトバル13により変調された
光は、輝度信号用ライトバルブ13の射出側に配置され
た1/2波長板により偏光方向を90度回転した状態の
偏光成分で偏光合成するための偏光ビームスプリッタ1
4に入射する。
【0042】このように、色合成光学系と偏光合成光学
系との間の光路中に1/2波長板を配置することによ
り、少ない枚数の波長板で、各色液晶ライトバルブから
の直線偏光光をクロスダイクロイックプリズム9の各ダ
イクロイック膜9R、9Bに対してS偏光とすることが
できる。第2の実施の態様でも第1の実施の態様と同様
に各ダイクロイック膜9R,9Bの分光特性を良好にす
ることができ、色合成時に各色成分光の一部が透過して
損失することはない。 (第3の発明の実施の形態)図3は、第3の発明の実施
の形態の構成を説明するための斜視図である。図3にお
いて第1の実施の形態の図1と同じ部材は同じ記号を使
用した。第3の発明の実施の形態では、偏光分離光学系
で分離され、偏光ビームスプリッタに対してP偏光成分
光が第1偏光成分であり、偏光ビームスプリッタから色
合成光学系までの光路配置は、偏光分離光学系としての
偏光ビームスプリッタと色分離合成光学系との間の光路
に1/2波長板を配置している構成である。従って、本
実施の態様では、この間の構成は、図1の第1の実施の
態様と同じであるので詳細の説明は省く。色合成光学系
を射出した±Y方向に振動する直線偏光光は、リレー光
学系105を通過し、図中+Z方向にある偏光合成光学
系14に対してP偏光成分光として合成され、+Z方向
にある投射レンズ107に射出される。
【0043】一方偏光分離光学系3にて分離された第2
偏光成分光(振動方向は図中±X方向の直線偏光)は、
1/2波長板により偏光方向が90度回転した状態の偏
光成分(振動方向は図中±Z方向の直線偏光)で照明リ
レー光学系を通過し、輝度信号用液晶ライトバルブに入
射する。輝度信用液晶ライトバルブにて変調され、偏光
方向が90度回転し、偏光合成光学系14に対してS偏
光(振動方向が±X方向の直線偏光)として合成され、
+方向にある投射レンズ107に射出される。
【0044】この構成においても色合成ダイクロイック
プリズムへの入射光は該プリズムのダイクロイック膜面
に対してS偏光として入射されるため、反射特性の向上
が図れ、第1及び第2の実施の態様と同様な効果が期待
できる。 (第4の発明の実施の形態)図4は、第4の発明の実施
の形態の構成を説明するための斜視図である。図4にお
いて第1の実施の形態の図1と同じ部材は同じ記号を使
用した。本発明の実施の形態は、光源からの光を偏光分
離光学系3にて偏光分離された第1偏光光が、偏光ビー
ムスプリッタに対してS偏光成分光として図中−Z方向
にある色分離光学系へ射出され、第2の偏光光が−Y方
向にある輝度信号用液晶ライトバルブへと透過される構
成とした例である。この実施の形態の場合には基本的に
1/2波長板は必要がない。
【0045】偏光分離光学系3にて偏光分離された第1
偏光光は、−Z方向にある色分離光学系5によりR,
G、B光の各成分光に分離され各色用液晶ライトバルブ
へと入射し変調される。各色用ライトバルブにより偏光
方向が90度回転された状態で色合成光学系としてダイ
クロイックプリズム9のダイクロイック膜面に対してS
偏光(振動方向は±Z方)となり、R,G,B各色成分
光は合成され、+Z方向にある偏光合成光学系へと射出
する。その後、色合成光はそのまま偏光合成光学として
の偏光ビームスプリッタに対してはP偏光として合成さ
れる。そのため偏光変換の必要はない。
【0046】一方、偏光分離光学系3を透過した第2偏
光(振動方向は±Z方向)は、輝度信号用ライトバルブ
13にて変調され、偏光方向が90度回転した状態(振
動方向は±X方向)の偏光成分で偏光合成光学系14に
て合成される。 (第5の発明の実施の形態)図5は、第5の発明の実施
の形態の構成を説明するための斜視図である。図5にお
いて第1の実施の形態の図1と同じ部材は同じ記号を使
用した。本発明の実施の形態は、光源からの光を偏光分
離面をZ軸を中心として90度回転させた配置してある
偏光分離光学系3にて偏光分離され、第1偏光光は、偏
光ビームスプリッタに対してP偏光成分光(振動方向は
±X方向)として図中−Z方向にある色分離光学系へ射
出される。色分離光学系にてR色、G色,B色の各色成
分光は、三方向に色分離され、各色光用ライトバルブに
て変調され、色合成光学系へと入射する。そのとき、各
色成分光の振動方向は図中±Y方向となり、色合成光は
+Z方向へと射出し、リレー光学系105を通過し、1
/2波長板11にて偏光方向を90度回転した状態の偏
光成分で偏光合成光学系14へと入射し、偏光合成光学
系に対してP偏光(振動方向は±X方向)となり、図中
+Z方向にある投射レンズ107へと射出する。
【0047】第2の偏光光は、+X方向にある1/2波
長板により偏光方向を90度回転し状態(振動方向は±
Z方向)で照明用リレー光学系108、折曲げミラー1
2’、12’’を介して、図中−X方向にある輝度信号
用液晶ライトバルブへと入射される。輝度信号用ライト
バルブにより変調され、偏光方向は90度回転し、振動
方向は図中±Y方向となり偏光合成光学系に入射し、図
中+Z方向にある投射レンズ107へと反射される。
【0048】このように、色合成光学系としてのクロス
ダイクロイックプリズム9のダイクロイックプリズム膜
面にS偏光として入射し、色合成する。 (第6の発明の実施の形態)図6は、第6の発明の実施
の形態の構成を説明するための斜視図である。図6にお
いて第1の実施の形態の図1と同じ部材は同じ記号を使
用した。本発明の実施の形態は、光源からの光を偏光分
離面をZ軸を中心として90度回転させた配置してある
偏光分離光学系3にて偏光分離され、第1偏光光は、偏
光ビームスプリッタに対してS偏光成分光(振動方向は
±Z方向)として図中−Z方向にある1/2波長板4に
て偏光方向を90度回転した状態の偏光成分(振動方向
は±X方向)でリレー光学系102を通過し、色分離光
学系へ射出される。色分離光学系にてR色、G色,B色
の各色成分光は、三方向に色分離され、各色光用ライト
バルブにて変調され、色合成光学系へと入射する。その
とき、各色成分光の振動方向は図中±Y方向となり、色
合成光は+Z方向へと射出し、リレー光学系105を通
過し、1/2波長板11にて偏光方向を90度回転した
状態の偏光成分で偏光合成光学系14へと入射し、偏光
合成光学系に対してP偏光(振動方向は±X方向)とな
り、図中+Z方向にある投射レンズ107へと射出す
る。
【0049】第2の偏光光は、+X方向にある照明用リ
レー光学系108、折曲げミラー12’、12’’を介
して、図中−X方向にある輝度信号用液晶ライトバルブ
へと入射される。輝度信号用ライトバルブ13により変
調され、偏光方向は90度回転し、振動方向は図中±Y
方向となり偏光合成光学系に入射し、図中+Z方向にあ
る投射レンズ107へと反射される。
【0050】このように、色合成光学系としてのクロス
ダイクロイックプリズム9のダイクロイックプリズム膜
面にS偏光として入射し、色合成する。偏光合成光学系
14から投射レンズに射出される光はその方向に限定さ
れるものではない。
【0051】
【発明の効果】輝度信号用の高解像度の大型ライトバル
ブとこれより小型の低解像度の色信号用ライトバルブを
使用することができるようになり、高解像度と高輝度の
投射像を投射することができることの他に、小型ライト
バルブ化によるコスト低減が図れる上に、色合成光学系
において色合成時が光損失なく有効に実施することがで
きることから、明るく色バランスの良い投射像が投射で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明の実施の形態を説明する斜
視構成図。
【図2】本発明の第2の発明の実施の形態を説明する斜
視構成図。
【図3】本発明の第3の発明の実施の形態を説明する斜
視構成図。
【図4】本発明の第4の発明の実施の形態を説明する斜
視構成図。
【図5】本発明の第5の発明の実施の形態を説明する斜
視構成図。
【図6】本発明の第6の発明の実施の形態を説明する斜
視構成図。
【図7】クロスダイクロイックプリズムの分光透過率特
性図。
【図8】クロスダイクロイックミラーの分光透過率特性
図。
【図9】従来例を説明する図。
【符号の説明】
1 光源 2 ロッドインテグレータ 3 偏光分離光学系(分離用偏光ビームスプリッタ) 4 11 1/2波長板 5 色分離光学系(クロスダイクロイックミラー) 5R R光反射ダイクロイックミラー 5B B光反射ダイクロイックミラー 6R、6B、6G、7R、7B、7G、10、12
折曲げミラー 8R、8B、8G 色信号用ライトバルブ 9 色合成光学系(色合成用ダイクロイックプリズ
ム) 13 輝度信号用ライトバルブ 14 偏光合成光学系(合成用偏光ビームスプリッ
タ) 101、102 照明レンズ 103R、103B、103G 照明レンズ 104R、104B、104G 照明レンズ 105 リレーレンズ 107 投射レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を第1の偏光成分光と第2の
    偏光成分光とに偏光分離する偏光分離光学系と、該偏光
    分離光学系により偏光分離された前記第1の偏光成分光
    を第1、第2及び第3の各色成分光に色分離する色分離
    光学系と、前記色分離された第1、第2及び第3の色成
    分光をそれぞれ所定の色信号に基づき変調を行う第1、
    第2及び第3の色信号用液晶ライトバルブと、該第1、
    第2及び第3の色信号用液晶ライトバルブにより変調さ
    れて第1、第2及び第3の色信号用液晶ライトバルブか
    ら出射される光を色合成する色合成光学系と、前記偏光
    分離光学系により偏光分離された前記第2の偏光成分光
    を所定の輝度信号に基づき変調を行う輝度信号用液晶ラ
    イトバルブと、前記色合成光学系からの出射光と前記輝
    度信号用液晶ライトバルブから出射した光とを合成する
    偏光合成光学系と、該偏光合成光学系からの光をスクリ
    ーン上に投射する投射レンズとを有するカラー投射装置
    において、 前記色信号用液晶ライトバルブから出射し前記色合成光
    学系へ入射する各色光の偏光方向は、前記色合成光学系
    を構成している色合成膜面に対しS偏光であることを特
    徴とするカラー投射装置。
  2. 【請求項2】 前記色分離光学系及び前記色合成光学系
    がクロスダイクロイックミラーまたはクロスダイクロイ
    ックプリズムにて構成され、前記色分離光学系と前記色
    合成光学系の各ダイクロイック膜面を実質的に同一平面
    内に配置したことを特徴とする請求項1記載のカラー投
    射装置。
  3. 【請求項3】 前記偏光分離光学系と前記色分離光学系
    との間の光路中に1/2波長板を1枚配置し、かつ前記
    色合成光学系と前記偏光合成光学系との間の光路中に1
    /2波長板を1枚配置したことを特徴とする請求項1及
    び2記載のカラー投射装置。
  4. 【請求項4】 前記色分離光学系と前記色合成光学系と
    の間の光路中に各色光毎に1/2波長板を1枚ずつ配置
    し、かつ前記色合成光学系と前記偏光合成光学系との間
    の光路中にに1/2波長板を1枚配置したことを特徴と
    する請求項1及び2記載のカラー投射装置。
  5. 【請求項5】 前記偏光分離光学系と前記色分離光学系
    との間の光路中に1/2波長板を1枚配置し、かつ前記
    色合成光学系と前記偏光合成光学系との間の光路中に1
    /2波長板を1枚配置したことを特徴とする請求項1及
    び2記載のカラー投射装置。
  6. 【請求項6】 前記色分離光学系と前記色合成光学系と
    の間の光路中に各色光毎に1/2波長板を1枚ずつ配置
    し、かつ前記色合成光学系と前記偏光合成光学系との間
    の光路中に1/2波長板を1枚配置したことを特徴とす
    る請求項1及び2記載のカラー投射装置。
  7. 【請求項7】 前記偏光分離光学系と前記偏光合成光学
    系との間の光路中に1/2波長板を1枚配置し、かつ前
    記色合成光学系と前記偏光合成光学系との間の光路中に
    1/2波長板を1枚配置したことを特徴とするカラー投
    射装置。
JP8016744A 1996-02-01 1996-02-01 カラー投射装置 Pending JPH09211443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016744A JPH09211443A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 カラー投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016744A JPH09211443A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 カラー投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211443A true JPH09211443A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11924786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016744A Pending JPH09211443A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 カラー投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6678015B2 (en) Color separating/synthesizing apparatus
US6141151A (en) Projection-display apparatus
US5892623A (en) Mutli-color-band light source
US20110128503A1 (en) Stereoscopic image projector
CA2435858A1 (en) Color illumination system for spatial light modulators using multiple double telecentric relays
US6607276B1 (en) Illuminating optical system and projector
JP2002182307A (ja) 投射型表示装置
US7278743B2 (en) Single panel illumination system and projection display apparatus using the same
US20020089679A1 (en) Color separating/synthesizing apparatus
US7717567B2 (en) Lighting optical system
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2004286767A (ja) 投射型表示装置
JPH09329761A (ja) 投射型表示装置
JP3223702B2 (ja) 投影装置
JP2007086414A (ja) プロジェクタ
JPH1020271A (ja) 投射型表示装置
JPH09211443A (ja) カラー投射装置
JPH09297352A (ja) 投射型表示装置
JPH0561129A (ja) 投射型表示装置
JPH0843728A (ja) 液晶プロジェクター用投写レンズおよび液晶プロジェクター装置
JPH09211384A (ja) 投射装置
JPH09211723A (ja) カラー投射装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP3758225B2 (ja) 投射装置
JPH09329854A (ja) 投射型表示装置